住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

マナー

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

家づくり講座はゴミ出しルールとか。

東京で家を建てるならRCdesign

台風が通過した東京です。

そんな今日は朝から賃貸管理業務、板橋区相生町のOBオーナー様とお電話ありがとうございます。資料作成、中野区本町計画検討、江戸川区東小岩計画検討、電気屋さん来社打ち合わせ、ミーティングなど。

午後はお問合せ対応、資料作成、文京区小石川計画検討、渋谷区神山町計画検討、見積作成など。夕方からは新宿方面へ、お客様と打ち合わせなど。ありがとうございます。

折角のシルバーウィークですが台風に狙われてしまいましたね。天候が回復し次第住まいを確認してください。それでは今週も土曜日恒例の家づくり講座第491回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

かつて、自治体が指定するゴミ袋しか使えなくなる前は、色も大きさも個人の自由でした。

あの頃は、中が見えないように黒や青の袋を使用している人がほとんどでした。

現在、自治体が指定するゴミ袋の多くは透明か半透明で、中が見えるようになっています。

そのため、プライバシーを守りたい人々は袋の中全体を新聞紙で覆ったり、シュレッダーを活用して住所や氏名が分からないようにするなど、さまざまな対策をしています。

そんな中、一部の自治体ではゴミ袋に記名を義務付けたり、ゴミステーション当番によるゴミ出しチェックをしています。

分別が間違っている時は、ゴミから個人を特定し、文書や訪問で注意を促す自治体もあります。

正しい方法でゴミを出さなかったことが原因で、回収中や施設内での処理中に事故が起きた事例は少なくありません。

スプレー缶が破裂してゴミ収集車が燃えたり、可燃ゴミの中に金属ゴミを入れたことが原因で処理施設の機械が壊れて使用不能になるなどのニュースを耳にすると、記名や当番制も仕方ないのかもしれません。

とはいえ、そんな制度を受け入れたくない気持ちもあります。

もしそんな制度がイヤなら、土地を購入する前に、地域のゴミ出しルールをチェックした方がいいかもしれませんね。

これまで無記名でOKだった自治体でも、マナーが悪い人が増加したために記名式に変更する場合もあるとか。

あなたの新築予定地が、そうならないといいですね。

私が住む地域も、そうならないことを願います…。^^;

それでは引き続き良い連休をお過ごしください。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング  ←いつもありがとうございます!



外国人向けのマナー啓発とか。

グローバルな家を建てるならRCdesign

くもりの東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、日野市のお客様とお電話、港区南麻布計画検討、大田区仲池上計画検討、電気屋さんと電話、資料作成、文京区根津のお客様とお電話、見積作成など。

午後からは池袋方面へ、帰社後はお問い合わせ対応、賃貸管理業務、見積作成、書類作成など。夕方は図面作成、豊島区南池袋計画検討、ガス会社さんと連絡、ミーティングなど。

お天気が気になりますね。積もらないといいんですけど。

ではこちら。

観光庁が外国人旅行者向けに公開したマナー啓発動画がけっこう頑張ってるぞ!

国土交通省 観光庁が、外国人旅行者向けに日本のマナーを紹介するムービーを公開しました。無難な堅苦しい内容かと思いきや、とてもユーモアたっぷりのマナー啓発動画になっているのです。

公開されたムービーは10種類で、ショートバージョンを含めると全15種類。それぞれのムービーには英語版、中国語(簡体字)版、中国語(繁体字)版、韓国語版が用意されています。

例えば写真撮影編では、黒子と侍、舞妓が登場し、キャッチーなビジュアルで日本における写真撮影時のマナーを紹介しています。
2020年1月27日 0時49分 Japaaan

なるほど。

昨年から、都心を中心に外国の方を見かける機会が本当に増えましたね。

弊社の周りでも、スーツケースを引いている外国人を見ることが多くなりましたので、いよいよ日本も開国したような、産業の転換が進んでいるように感じます。

個人的には、いずれにしても日本人が減る一方なことに歯止めがかからない以上、外国の方にご協力を頂かないと、日本の維持が難しいと思いますし、今後は日本人ももっと外へ意識が向くようになると良いと思います。

そんな中、外国人の方が増えてきたことで、少なからずカルチャーショックというか、マナーの違いのようなことが明らかになってきたようです。

先日お聞きした話では、玄関で靴を脱がないとか、ゴミの分別が全く出来ていないなど、困った経験を話されていました。

せっかく日本に来ていただいたからには、お互いに気持ちよく、快適に過ごして頂きたいと思いますので、そのためには日本のマナーを教えてあげることが大切です。

そこで、国土交通省の観光庁が作成したという動画がなかなか良い出来なようですので、記事にあった動画を見てみましょう。



これは公共スペースのマナーを紹介する動画ですが、この他にも、「歩き方編」「神社仏閣・伝統的建築物編」「温泉・宿泊施設編」など、空手家や力士なども登場し、外国人旅行者が興味を持ってくれそうなビジュアルでマナーが紹介されています。

記事にもあったように、4ヶ国語のバージョンがあるんですけど、残念ながら日本語のものはありません。

今回公開されたムービーは、さまざまな場所で自由に放映できるように公開されており、「データ利用届出書」を送付することで、自由にダウンロードして使うことが可能だそうです。

いよいよ東京オリンピック・パラリンピックも間近となって来ましたので、飲食店や宿泊施設などのサービス業の店舗などで、利用されてみてはいかがでしょうか。

下記のHPから各バージョンをご覧いただけます。
 

外国人も喜ぶ住まいなら、RC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←今年もどうぞよろしく!



家づくり講座は職人教育とか。

東京でコンクリート住宅を建てるならRCdesign

曇り空でも暑い東京です。

そんな今日は朝から書類作成、資材発注、中野区大和町計画検討、図面作成、豊島区西巣鴨計画検討、リフォーム工事計画検討、大田区仲池上計画検討など。

午後は見積作成、板橋区加賀でご検討のお客様にご来社頂き打ち合わせ、ありがとうございます。赤塚のOBオーナー様とお電話、図面作成など。夕方は文京区根津計画検討、各種段取り、資料作成、ミーティングなど。

さて、8月最初の土曜日ですが、週明けには早くも立秋を迎えます。これからが夏も本番だと思っていたんですけどね。暑中お見舞い申し上げます。ご自愛ご健康をお祈り申し上げます。

それでは今週も恒例の家づくり講座第340回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

新築を依頼した人の8割は、自宅の施工現場に何らかの不満を持つといいます。

最大の不満の原因は『職人の態度』だそうです。
・挨拶をしない
・作業態度が悪い
・煙草を吸う
・大声で話す
・見た目に清潔感が無い
・横柄

営業マンなど、接客の機会が多いスタッフは、相手に好感を抱いてもらえるよう、努力を怠りません。話し方や話す内容、身だしなみに心を配ります。

しかし、職人は家を作るのが仕事ですから、職人は技術で仕事を取るものと教わってきた人も多いので、接客のスキルを磨く必要性を感じない人が多いようです。

建設業はサービス業でもある、ということをまだ理解していないのですね。

もしあなたが、「職人はそれくらいでいいんじゃないの?」と思うタイプなら全く問題はありません。

しかし、
・挨拶をしない
・作業態度が悪い
・煙草を吸う
・大声で話す
・見た目に清潔感が無い
・横柄
の中の、どれか1つにでも不満を感じるなら、やはりそんな職人をそのままにしている業者に依頼するのは考えものです。

なぜなら、職人にマナー教育をしない業者は、「客に見えるところ(接客担当)だけきちんとしておけばいい」という方針ということになるからです。

ところで、お客さんに最も接する人といえば営業マンなどの接客担当者です。ところが、道行く人に最も接する人は接客担当者ではなく『職人』です。

あなたが施工現場を通りかかった時、その現場の職人に不満を抱いたなら・・・。

その業者の教育方針は、あなたが今思った通りの可能性もあります。もう一つはその担当職人が工務店とどのくらいの付き合いがあるかということも大切です。

単に安い業者を取っ替え引っ替えしている工務店では、良い仕事が出来るはずありませんし、ましてや職人の教育などは人任せということになります。

良い職人はマナーも当然身につけているものですし、技術の安売りもしませんので、安易に取引先を増やすようなこともしませんね。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング   ←ついでにひとつ!



ご近所NGマナーとか。

東京で評判な家を建てるならRCdesign

くもり時々晴れの東京です。

そんな今日は朝から徳丸の現場へ、作業立ち会い、お客様と打ち合わせなど、朝霞市のお客様とお電話、電気屋さんと電話、書類チェック、日本橋の不動産会社さんと電話、北新宿計画検討、設備屋さんと電話、資料作成など。

午後は北新宿の現場へ、オーナー様と現場チェック、打ち合わせなど、その後朝霞市のお客様宅へ書類お届け、帰社後は土地家屋調査士さんと電話など。夕方は書類作成、相続税対策、お問い合わせ対応、朝霞のお客様とお電話、ミーティングなど。

学生さんはいよいよ夏休みが始まったようですね。社会人の皆さんはもう少し頑張りましょう。

ではこちら。

お宅は…大丈夫!? ダメ認定されちゃう「ご近所NGマナー」3つ

誰もがきっと一度は経験したことがあるご近所トラブル。隣の家がうるさかったり、逆に変な言いがかりをつけられてしまったりと、誰もがご近所トラブルに関するなんらかの悩みを抱えたことがあるのではないでしょうか。

職場の人間関係トラブルであれば、部署を移動したり、最悪の場合は転職をすることで、なんとかトラブルから逃れることはできますが、住まいとなるとそうはいかないという人も多いもの。ローンを組んで購入したマンションや一軒家から、そう簡単に引っ越すことなんてできないですよね。

お互いがずっとその環境に住み続けるからこそ、余計にやっかいで頭を悩ませるご近所トラブル。

そこで今日は、日本法規情報株式会社が行った調査を参考に、嫌われるかもしれないNGご近所マナー3つをご紹介したいと思います。
2016年7月19日 22時0分 BizLady

なるほど。

確かにご近所さんとは、なるべくなら仲良く、良好な関係を保っていたいものですね。

記事にもあるように、住まいの場合は簡単に移動したりできませんので、一度トラブルが発生してしまうと、日々の生活にも影響が出てしまうでしょうから、出来るだけ事前にトラブルを回避して、ストレスの無い暮らしにしたいものです。

以前はそんなにニュースになることは無かったと思うんですけど、ここ数年はなんとも変わった人だったり、明らかに迷惑な行為を行う人が増えたのか、騒音やゴミなどでトラブルになっているニュースを見かけますね。

記事では1153人を対象にアンケートを行っていましたが、その中の47%の人が「ご近所とのトラブルに巻き込まれた経験がある」という回答で、おおよそ2人に1人が何らかのトラブル経験があるという結果でした。

なかなか凄い数字ですが、半分近い人が経験しているということは、すでにそれだけメジャーなトラブルになっているということですし、今後の日本ではこのご近所が大切なコミュニティーになっていくと予想される中ですので、お互いに最低限の気遣いは必要だと思うんです。

そこで、記事では最低限のマナーとして、気をつけるべき項目を紹介していましたので、若い人も年配者も、お互いに意識を持って生活すると良いと思います。

■ NGマナー1:音楽や足音などの騒音
同アンケートにてトラブルの内容の1位に挙がったのが「騒音」の20%ということです。アパートやマンションなどの集合住宅に住まれている方はとくに、近所の方との距離が近いですし、騒音で悩まされる可能性も高くなりますね。

騒音には様々な種類がありますが、そのなかでも例として挙がったのが音楽、足音、そして洗濯機の音など。洗濯機の音は仕様がないように思いますが、テレビの音や音楽などは、大音量で流さないよう今一度気をつけたいものです。

■ NGマナー2:車の無断駐車
ご近所トラブルの内容として2番目に多い結果となったのが、「駐車、車のトラブル」の13%。具体的には、他人の敷地に勝手に入ってしまったり、駐車位置が通行の妨げになってしまうなどのトラブルであるのだとか。

たしかに広いスペースを取ってしまう車は駐車位置が少しずれるだけでも、通行の邪魔になったり、近所の人たちの迷惑になってしまう可能性があります。

それが1回きりであったり、緊急な場合であれば仕方ない問題であっても、毎週、あるいは毎日のように許可されていない場所に車を停めてしまっては、近所の人たちから反感を買ってしまうことになりかねません。「まぁ、いっか」という軽い気持ちで適当に車を置かないよう、気をつけたいものですね。

■ NGマナー3:ペットのしつけの悪さ
ご近所のNGマナーとして3つ目に多い回答を得たのが、「ペットの飼育やマナー」の13%。

最近では猫が一気にブームとなり、アベノミクスならぬ、“ネコノミクス”という言葉が一時期流行りましたが、この猫ブームをきっかけに、ペットを飼い始めたという方も多くいらっしゃるかもしれません。

しかし、いくら可愛いと言っても、ペットにまつわるトラブルはじっさい多いもの。フンの処分をしなかったり、鳴き声がうるさかったり、近所の人たちに噛み付いたりと、ペットをきっかけに近所の人たちとトラブルになった経験をお持ちの方も、多いかと思います。

鳴き声がうるさくないか、散歩中に迷惑をかけてないかなど、ペットを飼う以上最低限のマナーは守っていきたいですね。

以上が記事で紹介されていたNGマナーです。思い当たることはなかったでしょうか。

これからの時代では、人口が減少していきますし、高齢者がますます多くなり、災害時はもちろん、日頃からご近所とのコミュニケーションが非常に大切になります。

日々の暮らしをより良く保つためにも、最低限のマナーやルールは守って当然です。それが家族の安全と安心な暮らしを守ることにもつながりますし、末長く平和な環境を築くには、少しの努力も必要だと思います。

ご近所に喜ばれる家を建てるなら、鉄筋コンクリート(RC)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←クリックをどうかひとつ。   



家づくり講座は現場のマナーとか。

東京で注文住宅を建てるならRCdesign

曇りのち晴れでも暑い東京です。

そんな今日は朝からお問い合わせ対応、中区野毛町計画検討、資料作成、上板橋2丁目計画検討、見積作成、高田馬場計画検討、図面作成など。

午後は朝霞のお客様とお電話、見積作成、タイル屋さん来社、練馬区田柄計画検討、原稿作成、図面作成など。夕方は北松戸計画検討、ミーティング、資料作成など。

おっと、早くも7月最初の土曜日がやって参りました。蒸し暑い中ではありますが、土曜日恒例の家づくり講座第301回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。 

以前の新築現場といえば、職人さんの声やラジオの音がうるさかったり、堂々と路上駐車をされ、日常生活を邪魔されたものでした。そこは業界の悪しき習慣もあったと思います。

だから、近所に新築現場ができるとウンザリされていたものです。

風に乗って粉じんが飛んでくるので、洗濯物を室内干しにしたり、現場が休みの時だけ布団を干したりと、生活に影響が出ることもありました。いや今も少なからずご迷惑をおかけしていることもあるでしょう。

ところが最近は、全体をネットで覆ったり、路上駐車を見かけなくなったり、職人のどなり声やラジオの音が聞こえなくなったりと、以前に比べて質の良い新築現場が増えているように感じます。

いずれ新築をしたいと願う人にとって、新築現場は、これ以上ないリアルな展示場です。人々に好感を与える現場は、そんな視線を意識できているといっていいでしょう。

ところで、最近見かけた新築現場の中で、スタッフが最も気に入っている現場があります。

トイレはブルーシートで目隠しされ、車が乗り上げる部分の土地はブルーシートで覆われ、とても印象がいい現場です。・・・と、つい先日まで思っていたとか。

じつは、基礎工事が終わり、木材を運び入れている時、1人の男性作業員が煙草をくわえたまま作業をしていたのを、スタッフは見てしまいました。

スタッフがその現場を見るのは、1日のうちにわずか数分。信号待ちの時に見る程度で、わざわざ観察に行くことはありません。

しかし、お気に入りの現場だっただけに、くわえ煙草の作業員にショックを受けてしまいました。

最近の新築現場では禁煙を徹底しているところが多いので、あなたも禁煙するのが当たり前だと思っているかもしれません。しかし実際は、今も職人の喫煙に悩む施主がいます。

ですから、あなたが依頼する時は、現場での喫煙について、契約前に確認を取っておいた方が良いでしょう。

JTの「全国たばこ喫煙者率調査」(2014年7月30日発表)によると2014年の喫煙率は、男性が30.3%、女性が9.8%となっています。

喫煙者は年々減少しているとはいえ、煙草に関するトラブルは少なくありません。

最近はリフォーム工事でも、この煙草に関することが問題になることが多いと聞いています。リフォーム工事では施主がそこに住みながら工事を進める場合もありますので、職人さんと接する時間も一層多くなりますね。
 
もしあなたが禁煙を徹底してほしいと思っているのなら、そんなトラブルに巻き込まれることが無いよう、十分に注意してください。気になることがあったら、質問や要望をどんどん伝えた方が良いと思います。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←クリックをどうかひとつ。   



和室のマナーを学ぶとか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で和室のある家を建てるならRCdesign

曇りの東京です。

そんな今日は朝から練馬区田柄計画検討、提携会社さんと電話、板橋区弥生町計画の現場で中間検査、無事合格、埼玉県富士見市計画検討、書類作成、台東区竜泉計画検討、世田谷区砧計画検討など。

午後は練馬区役所へ調査など、帰社後は台東区上野桜木計画検討、提携会社さんと電話、書類作成、見積作成、構造担当と電話協議、板橋区徳丸計画検討など。夕方は資材発注、小金井計画検討、各種段取りなど。

まずは本日早朝からご近所さんにはご迷惑をおかけいたしました。申し訳ございませんでした。しかしながら、応援が足りずサッカー日本代表はグループリーグ敗退となってしまいました。選手の皆さんには本当にお疲れ様でした。まだまだW杯は楽しめますし、日本は4年後に向けてスタートをしましょう。

ではこちら。

和室のマナー1位「障子やふすまは一度に開け閉めせず、2、3回に分ける」

訪問先や食事の席など、和室に案内されることは多いもの。みなさんは、和室でのマナーに自信がありますか?最近は和室のない住宅も増えているようですが、それでも日本人たるもの、正しいマナーを覚えておきたいですよね。

今回は読者387名に、意外と知らない和室のマナーについて聞いてみました。

Q.実は日本人ほど知らない!?和室のマナーを教えてください(複数回答)
1位 障子やふすまは一度に開け閉めせず、2、3回に分ける 22.5%
2位 座布団の位置を勝手に動かさない 21.7%
3位 障子やふすまは座って開け閉めする 19.4%
4位 和室を歩く時は、なるべくふすまや壁に沿って歩く(斜めに横切ったりしない) 19.1%
5位 座布団に座る時は、まず「失礼します」と一礼 17.8%
マイナビウーマン 2014年06月25日12時30分

なるほど。

確かにこのマナーは難しいものですね。

今の時代、それこそ生まれてから一度も和室に入ったことが無い、という人がいても不思議ではありません。

しかし、そんな人も社会人になれば、訪問先や会合などで和室にお目にかかる日がくるかもしれませんし、私たち昭和の大人も恥ずかしい思いをしないように、少なからず和室のマナーを心得ておいた方が良いですね。

実は建築を勉強していると、当然日本の歴史的建築物や木造住宅を学ぶんですけど、その建築技術に沿ったセオリーやルールなどの多さと複雑さは大変なものなんです。

私も一時期木造の数寄屋造りに夢中になったことがありますが、そこには茶道にも通じるような作法があり、建築にも道があるのかと思ったものです。

きっとそんな流れの中にある和室ですから、単に生活空間として利用するだけでなく、和室での振る舞いに関してはマナーを求められているのかもしれません。

たとえば、「障子やふすまは一度に開け閉めせず、2、3回に分ける」ですが、これはまず引き手に手をかけて、5cmほど開ける。続いて親骨(枠の部分)に手を移動し、半分程度開ける。そして、最後に体が通るくらいまで開ける。というのが一般的です。

また、「座布団の位置を勝手に動かさない」では、「ちょっとくらい動かしても・・・」と思う人もいると思います。しかし、客として招かれ和室に入る場合、座布団を勝手に動かすと、相手に対して「用意が悪い」と言っているようなもので、失礼に当たります。

記事の番外編では、「客として和室に入る場合、床の間に掛け軸があれば簡単に鑑賞するのがマナー」という回答もありました。「素敵な掛け軸ですね」の一言だけでも、もてなす側としては嬉しいもの。マナーとは、もてなす側ともてなされる側の思いやりが形になったものなのかもしれません。

他にも「敷居は踏まない」 や「足で座布団を踏んで立ち座りするのはNG」なども気をつけた方がいいでしょう。

なかなか一般の民家でこれらの作法を実践しながら暮らすのは難しいものですね。今ならそんな堅苦し生活はイヤだと言われてしまうことでしょう。

何事にも意味や理由を付けて、道という極みを目指す日本人ならではのマナーは、大切にしたいと思いますので、是非茶道や華道、柔道や剣道などの日本固有の文化と一緒に保存継承していけると良いと思います。

日々の暮らしでは、自分のライフスタイルを追求した家を実現し、より快適に楽しく暮らせるようにしましょう。もちろんRC(鉄筋コンクリート)住宅でも、こだわりの和室を造ることは可能です。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ ←応援のクリックをどうかひとつ!

4年後を目指して、がんばれニッポン!


 

新築祝いのマナーとか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で住まいを新築するならRCdesign

GW明けも良い天気の東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、お問い合わせ対応、世田谷区若林計画検討、見積作成、渋谷区神宮前計画検討、資料作成など。

午後は銀座方面へ、リノベーション工事検査立ち会いなど、帰社後はミーティング、水道屋さん来社、都市銀行さんと電話など。夕方は渋谷区恵比寿2丁目計画検討、文京区向丘計画のお客様とお電話、ありがとうございます。各種段取りなど。

GW期間中は休業によりご不便をお掛け致しました。期間中に頂きました多くのお問合せにつきましては順次対応させて頂きますので、少々お待ち下さいますよう、よろしくお願い申し上げます。
さて、GW疲れの方も、お仕事続きの方も、お疲れ様です。気温差が激しいですが、今週も張り切って参りましょう。

ではこちら。

新築祝い…意外と知らないマナーや贈り物とは?

年齢を重ねるごとに増えてくる結婚式や出産祝い。そして、新築祝い。新築を立てる家庭に多いのが、子供が出来て家族が増えた、資金を貯め前々からの念願の新築など理由はさまざまですが、おめでたい環境になることは間違いありません。

そこで、贈りたいのが新築祝い。しかし、冠婚葬祭と違って金額やマナーなど分からないことも多いですよね。今回はそんな新築祝いについてお役立ちマナーをご紹介します。

新築祝いとは?
そもそも新築祝いとは、相手が家を建てた時に贈るものです。新しく家を建てた訳ですから、結婚のように一生に何度もあるわけではありません。そのため、幸せな生活がそこで過ごせるようにお祝いの意味を込めて贈りたいものです。

また、誰かにお祝いを渡すという行為には、日頃の感謝の気持ちも含まれていますし、これからも良いお付き合いを続けるという思いを込めて送るようにしましょう。
Googirl 2013年05月06日20時30分 

なるほど。

本当にこの手のマナーというのは難しいものですね。

ましてや、新築祝いとなれば、贈る方も頂く方も経験が無いという方がほとんどではないでしょうか。
 
さて、その新築祝いですが、通常は親しい人が家を建てた時に贈るもので、新しく家を建てた訳ですから、結婚のように一生に何度もあるわけではありません。

幸せな生活がそこで過ごせるように、お祝いの意味を込めて贈るものです。
また、誰かにお祝いを渡すという行為には、日頃の感謝の気持ちも含まれていますし、これからも良いお付き合いを続けるという思いを込めて送るようにしましょう。
 
次に贈るタイミングですが、もし、何らかの新築披露会のような事があれば、その前日までに贈るようにした方が良いそうです。当日に渡すのは、なかなかタイミングがつかめなかったりしますし、他の招待客の手前避けたほうが良いそうです。

また、そんな機会に出席出来なかった時に後からお祝いを渡す場合は、家が建ってから30日以内に贈るように。
 
さて、問題なのがその金額的な目安ですね。品物で贈る場合でも、お金や商品券を包む場合でも、友人や勤務先関係であれば5千円〜1万円程度、身内(親類・兄弟関係)なら1〜5万円程度が一般的とされているようです。会社の同僚から1千円〜3千円ずつ集めるという場合もあります。

出来れば何か気の利いたモノを贈りたいと思いますが、これがなかなか難しいものです。基本的に気持ちのこもったものであれば喜んでくれるとは思いますが、一般的には観葉植物や絵・時計・置物などといったインテリア雑貨を贈る人が多いようです。

最近では相手の好みが分からない場合にも対応出来るカタログギフトや商品券などを贈る場合も多いようです。

ここでタブーもご紹介しておきましょう。注意したいのが火事を連想させる物(灰皿・ストーブ・キャンドルなど)は絶対に避けましょう。また、火事を連想させなくとも、火の色を連想させる真っ赤な花束や真っ赤なインテリア雑貨などもなるべく避けるべきだそうです。

また、日本茶などのお茶もタブーではありませんが、仏事の贈り物にされることが多いので、相手からお茶の要望を受けた以外はお祝いごとには相応しくないとか。
 
マナーって本当に難しいものですね。

最後に、目出度く新築された方のマナーあるようで、一般的には引っ越しをして落ち着いたら、新築のお披露目をするようです。

新築祝いにいただいた品をその日までに飾っておき、軽い食事でおもてなしすことが、新築祝いのお返しとなるようなので、物などの内祝いとしてのお返しは基本的に不要ということ。

帰り際に渡せるちょっとした手土産を用意しておいても良いそうですが、既にもてなしているので気持ち程度の金額のものでOK。ただし、
お披露目に参加できなかった方に対しては、いただいた金額の半額程度を目安に内祝いを贈り、2週間以内に届くようにするのがベストです。

と言うことで、もしかするとマナーも地域によって違いがあるかもしれませんので、一度ご近所の先輩や長老さんに聞いてみるのもいいかもしれませんね。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ ←応援のクリックをどうかひとつ!



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

RCdesign公式facebook
ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ