住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

マンガ

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

トキワ荘マンガミュージアムとか。

マンガ好きの家を建てるならRCdesign

くもり空の東京です。

そんな今日は朝から港区南青山計画の現場でコンクリート打設がありました。渋谷区計画検討、ミーティング、目黒区下目黒計画検討、赤羽計画検討、その後池袋方面へ、提携会社さんと打ち合わせなど。

午後に帰社後は渋谷区計画のお客様とお電話、図面作成、その後目黒区下目黒計画のお客様宅へ、書類お届けと打ち合わせなど、ありがとうございます。夕方帰社後は、関連不動産会社さんと電話、南青山計画検討、図面作成、ミーティングなど。

取引先の営業さんが、リモート明けで何かと大変そうでした。

ではこちら。

「マンガの聖地」が甦る 『トキワ荘マンガミュージアム』の開館日が決定

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、開館が延期となっていた『トキワ荘マンガミュージアム』(東京都豊島区)の開館日が決定。7月7日(火)に開館する。

トキワ荘マンガミュージアムは、日本のマンガ史に名を残す数々のマンガ家が集った伝説のアパート「トキワ荘」を再現したものだ。

椎名町(現・南長崎)にあったトキワ荘では、手塚治虫、藤子不二雄(A)、藤子・F・不二雄、石ノ森章太郎、赤塚不二夫ら、錚々たるマンガ家が青春時代を過ごしたが、1982年に解体。ミュージアムは外観、内装とも、当時の様子を忠実に再現する。
2020年6月23日 9時29分 太田出版ケトルニュース

なるほど。

あれは数年前の24時間テレビでのドラマだったと思いますが、石ノ森章太郎の物語が放送されていたのを見た記憶があります。

石ノ森先生と言えば、 「サイボーグ009」「仮面ライダー」「がんばれロボコン」 「秘密戦隊ゴレンジャー」などなど、私たち昭和世代の男子が夢中になったマンガを、多く世に出して頂きました。

さらに、ご存じの通りトキワ荘といえば、日本のマンガ史で語り継がれている聖地に違いありません。

そこは後に日本を代表するマンガ家達が集っていたことで有名でしたが、この度ミュージアムとして再現されたということです。

記事によれば、館内は、1階が企画展示室とマンガラウンジ、2階は木造アパートのトキワ荘をリアルに体験できるスペースになっており、企画展示室ではマンガに関連した企画展示やイベントが実施され、マンガラウンジでは、トキワ荘ゆかりのマンガ家のマンガや書籍を自由に読むことができるそうです。

2階では各マンガ家の部屋、共同炊事場、さらに便所まで再現。マンガ家になりきって写真を撮るコーナー、プロの描き方の紹介、トキワ荘の歴史やマンガ家の暮らしなど、様々な資料や展示を通じて、当時の様子を知ることができるということ。

時代によっては、マンガなんて役に立たないとか、子どもの娯楽とか、ちょっとマイナーなイメージでしたが、今は日本の文化として、また一大産業として、日本の未来を支えるようなものになっています。

そんな文化の創成期とでも言える時代を感じることが出来る施設は、その道を志す人や、業界に携わりたいという人には、とても勉強になりそうですし、もちろんマンガファンにとっても楽しめるものだと思います。

このトキワ荘マンガミュージアムは2020年7月7日(火)開館です。
東京都豊島区南長崎3−9−22(都営大江戸線「落合南長崎駅」徒歩5分、西武池袋線「東長崎駅」徒歩10分)。開館時間は10:00〜18:00。休館日は月曜(祝日の場合は翌平日)、その他年末年始、展示替え期間。入館料は無料(企画展は有料の場合あり)。感染拡大防止の為、入館には予約が必要だそうです。

それにしても、椎名町という地名も、東京に南長崎という地名があるということも、日本人のほとんどの人は知らなかったのではないでしょうか。本当にマイナーな下町なんですよね。

しかしながら、この時代にこそ、この地域から盛り上がって、マンガ文化の発展に繋がるといいですね。

下町にこそRC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援をお願いします。



鬼滅の刃が最終回とか。

鬼にも負けない家を建てるならRCdesign

曇りのち時々雨の東京です。

そんな今日は朝から大田区北千束計画の現場へ、お引き渡しと取り扱い説明など。ありがとうございます。帰社後は事務組合さんと電話、渋谷区計画検討、書類作成など。

午後は金融機関へ、帰社後はお問い合わせ対応、目黒区下目黒計画検討、見積作成、管理組合さんと電話、港区南青山計画検討など。夕方は事務機メーカーさん来社打ち合わせ、渋谷区計画検討、神奈川県計画検討、ミーティングなど。

取引先の会社さんが、採りたてのタケノコを送ってくださいました。明日の晩ご飯が楽しみです。

ではこちら。

『鬼滅の刃』“クライマックス”明らかに ネット過熱の予想合戦に終止符

人気漫画『鬼滅の刃』(作者:吾峠呼世晴)の第205話が、18日発売の『週刊少年ジャンプ』(集英社)24号に掲載。

今号で最終回を迎え、約4年3ヶ月の歴史に幕を下ろした。ラストページでは「長きに渡るご愛読、本当にありがとうございました!吾峠先生の次回作にご期待ください!」、巻末ページでは吾峠氏が「ありがとうございました!応援してくださった皆様の幸せを心から願います」と読者へ感謝の気持ちが伝えられている。
2020年5月18日 0時0分 オリコン

なるほど。

もちろんご存じの方も多いと思いますが、それでもマンガは読まないという人もいらっしゃるかもしれませんので、興味の無い方には特に驚きもないことだと思います。

そういう私も、にわかファンと言われても仕方が無いというか、春になってからアニメを見始めて、その後マンガでつないできたところでした。

先週には待っていた20巻を読み終えたところだったので、ここにきて最終回を迎えるということには、少なからず寂しさを覚えます。

簡単におさらいをしておくと、この「鬼滅の刃」は、2016年2月から「週刊少年ジャンプ」で連載がスタートしていたそうで、大正時代の人喰い鬼の棲む世界が舞台となっていました。

炭売りの少年・炭治郎は、人喰い鬼に家族を惨殺されたことで生活が一変し、唯一生き残ったが鬼になってしまった妹の禰豆子を人間に戻すため、家族を殺した鬼を討つため旅に出るというのが主なストーリーとなっています。

以前にもお話ししたとおり、昨年秋頃からなんだか巷ではキメツキメツと騒がしくなっていたのを感じていて、これはきっと若い人の中で、何か新たな流行が起こっているのかな、くらいに考えていたものです。

それが、ちょっと試しにというところから、大の大人がすっかり楽しむようになっていました。

先週もネットニュースなどで話題になっていましたが、前号で「次号最高潮」「超クライマックス」と次号の予告がされていたようですが、「最終回」「完結」という表記がなかったんですね。

それでネット上では「次が最終回?」「新章開幕か?」など今後の展開を予想する声が相次いでいたものの、結果的にはコミックス累計発行部数6000万部を突破したばかりの作品が、人気絶頂の中で最終回を迎えた形になりました。

記事によれば、コミックス1巻は16年6月に発売され、18年6月にテレビアニメ化されることが発表された際の累計発行部数は11巻までで250万部を超えるくらいだったそうですが、アニメ放送の影響で大きく人気に火が付き、今月13日発売の第20巻で累計6000万部を突破し、1年で12倍と驚異的なペースで売り伸ばしたということです。

ファンとしては引き続き楽しませてもらいたいという気持ちももちろんありますが、これだけスピード感のある時代だけに、長寿だけが良いということではないかもしれませんし、コンテンツとして完成させた方が良いという判断もあるのかもしれません。

単行本という形では、まだ最終回までの話が続きますので、オジサンの楽しみもまだしばらくは続けられそうですが、やはり最終回というのは寂しものですね。

弊社では、引き続き鬼に負けない家を提供して参ります。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援をお願いします。



鬼滅のアートとか。

鬼にも負けない家を建てるならRCdesign

晴れて暖かくなった東京です。

そんな今日は朝からセキュリティー会社さん来社打ち合わせ、渋谷区計画検討、荒川区西日暮里計画検討、資料作成、大田区北千束計画検討、賃貸管理業務、電気屋さん来社打ち合わせ、お問い合わせ対応など。

午後からは六本木方面へ、資材メーカーさんにお伺いして打ち合わせなど、帰社後は杉並区方南町計画のお客様とお電話、渋谷区桜丘計画検討、書類作成など。夕方は見積作成、お問い合わせ対応、提携会社さん来社打ち合わせ、西台のお客様とお電話、ミーティングなど。

う〜ん目がかゆい。

ではこちら。

嘘でしょ!?チョークとは思えない「鬼滅の刃」超絶アート 卒業生たちの思い出に…描いたのは高校の先生

「卒業生からのリクエスト。黒板に鬼滅の刃。武運長久を祈ります」

新型コロナウイルスの感染拡大に伴う全国的な休校措置で、例年とは少し雰囲気の違う卒業式シーズンを迎えた3月、卒業生に向けて描かれた驚異的なクオリティの「黒板アート」がSNSなどで話題になっている。

題材は人気漫画「鬼滅の刃」。主要キャラの竈門炭治郎(かまどたんじろう)、我妻善逸(あがつまぜんいつ)、嘴平伊之助(はしびらいのすけ)の3人が剣を構える姿を描いた絵に、「チョークでここまでできるのか」と感嘆の声が上がっている。
2020年3月3日 16時25分 まいどなニュース

なるほど。

実は私も遅ればせながら、先週の週末に単行本を読破したところなんです。

昨年秋頃から、なんだか巷ではキメツキメツと騒がしくなっていたのは感じていたものの、これはきっと若い人の中で、何か新たな流行が起こっているのかな、くらいに考えていました。

その後それがアニメであることや、少年ジャンプに連載されているマンガであることを知り、年明けにはヘビロテの楽曲がオープニングテーマだったことも知りました。

我が家の息子達にヒアリングすると、まあまあ面白いけど、アニメから入った方がいいんじゃない、とのことでした。

そこで長男が、うちのテレビなら無料でアニメ全部見られるということを教えるものだから、つい出来心で見はじめてしまったら、見事にハマったというか、いやハマってはいないつもりなんですが、一気に全編見てしまいました。

そうなると続きが見たくなるのが人の性というのも。すぐにスタッフから単行本全巻を借りて読み始めてしまいました。

おおよそ1週間でアニメと単行本をクリアすることが出来ました。

いや、ハマったわけではありませんが、続きが読みたいということは隠しきれない事実だと思います。

私が感じたのは、以前のマンガに比べて展開が早く、これまでの作品なら単行本何冊にもなるような出来事が、数ページで終わるような印象を受けました。

さて、今日の記事では、そんな話題の鬼滅を黒板にチョークで書かれたという作品が取り上げられていましたので、是非ご覧いただきたいと思います。

ec1f34c6e73aa85631f0b6e9540d618d_640pxこれ本当に凄い作品ですが、描いたのは、ある高校の美術教員をされているという、まーさん(@hamacream)。

黒板にチョークで自在に絵を描く黒板アートの第一人者としても知られているそうで、その超絶技巧ぶりはこれまでにもSNSなどでたびたび話題になっているということ。

この作者さん自身、高校で教えるかたわら、イベントに出演したり、新聞や雑誌に取り上げられたりするなど、多方面で活躍しているそうです。

作者の先生は、原作の作者や作品に携わる方々、作品自体に失礼がないよう、一から読み、アニメも視聴し、ひと月余り探求した上で作成を始めたそうで、今回の作品では制作期間は4日間だということ。

原作同様に恐れ入りました。ただ今回の作品に禰豆子(ねずこ)がいなかったのがちょっと残念でした。

鬼に金棒の住まいをお探しなら、住まいはRC住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。

 ←ご声援お待ちしております。



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

RCdesign公式facebook
ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ