住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

メリット

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

ももクロ、チョコクロ、ファミクロ

家事楽の家を建てるならRCdesign

曇り空の東京です。

そんな今日は朝から業者さんと電話、足立区足立計画検討、商社さんと電話、見積作成、原稿作成、渋谷区西原のOBオーナー様とお電話、いつもお心遣いありがとうございます。千石計画検討、ミーティングなど。

午後は市川市計画検討、見積作成、賃貸管理業務、不動産会社さんと電話、提携会社さんと電話、ミーティングなど。夕方は原稿作成、お問合せ対応、目黒区自由が丘計画検討、資料作成、ミーティングなど。

帰宅時は今日も雨でした。

ではこちら。

知っておきたい「ファミリークローゼット」のメリット・デメリット。後悔しないためのポイントも

住まいの新築やリノベーションをする際、検討する人も多い人気のファミリークローゼット、通称ファミクロ。限られたスペースのなかで、無理してでも取り入れたほうがよいのでしょうか? ファミクロをつくるメリット・デメリットと共に、将来を見据えて考えておきたい暮らしのポイントを
2025年3月12日 12時0分 ESSE-online

なるほど。

ファミリークローゼット、通称ファミクロって、いつからそんな通称が使われるようになったのか存じ上げませんが、何でも略せば良いというものではありません。(そんなことを言うところが高齢者なのか)

ここではキーボードを打つ手間を省くために、通称を使わせて頂きたいと思いますが、ファミクロ自体が認知されるようになってどのくらい経ったでしょうか。

その機能だけで言えば結構前から存在していましたが、日本で一般的に認識されるようになったのは、まだ最近のことのように思います。

ここ数年では、弊社にご相談をいただく感度の高いお客様からも、リクエストをされるケースが増えているように思いますので、その暮らし方が一定の認知をされたということでしょう。

記事によれば、家事に育児に夫婦共働きと、毎日忙しいパパママのタイパを叶える強い味方になるのがファミクロ。そのメリットは4つあります。ということで、下記が紹介されていました。

・衣類の片付けがひと部屋ですむので簡単、時短
・各個室に洗濯物を運ばなくてよいので家事動線が短くなる
・ファミクロに物が集まるのでリビングダイニングなどが散らかりにくくなる
・各個室に収納をつくらなくてよいので家具レイアウトがしやすくなる

やはり最大のメリットは家事がとにかくラクになること。浮いた時間でお子様と遊ぶ時間を増やしたり、おひとりさま時間に充てられるのが大きな魅力です。と書かれていました。

確かファミクロの初期では、とにかく家事の省力化を目的として、奥様達から人気が出始めて、主婦雑誌などでも取り上げられるようになったと思います。

これらのメリットはまさにその通りで、子育て世代のご家庭などでは確実に家事の時短につながるのではないでしょうか。

しかしながら、物事にはもちろんデメリットもありますね。「知らなかった!」は後悔のもと。おさえておきたい5つのデメリットも紹介しておきましょう。

憧れ高まるファミクロですが、デメリットもあるので要注意です。

・小さめサイズのファミクロしかつくれない場合、個室にもクローゼットが必要になるため、年に2度の衣替えが必須
・朝の着替えのタイミングでクローゼットが渋滞する
・子どものプライバシーの確保がしづらい
・ファミクロは大きな空間を占めるため、間取りの自由度が下がる
・収納量が同じ場合、ファミクロより各個室にクローゼットをつくった方が省スペースになる

記事にあったのは、あるお施主様のお話を伺ったところ、ファミクロ内の子どもスペースの整理整頓は、結局親がすることになりがちだとか。家族のものが1か所にまとまっているからこそ、ファミクロ内の散らかり具合が気になってしまい、片付けストレスが期待したほど減らなかったという声もありました。

確かに家事動線として効率的という側面はもちろんありますが、子供の成長や教育的観点からすると、必ずしも万能とは言えないかもしれませんね。

この流行りのファミクロ採用で後悔しないために考えたい3つのことも記事にありましたので、参考までに目を通しておきましょう。

メリット、デメリットを踏まえて、本当にご自身の生活スタイルに合っているかを見極めるため、考えておきたいのが以下の3つのポイントです。

・収納したい服や持ち物の量を確認してハンガーパイプの長さや棚の量を決める
・朝起きてから寝るまでの家族の生活・家事動線に無理がないかチェックする
・将来、家族のライフスタイルが変化した場合の使い方を、ある程度予測しておく

上記3つのポイントをチェックすることで、適切な広さのファミクロになっているか、将来にわたってファミクロのある生活が理想の暮らしに合うのか、確認ができます。とありました。

実は子供の成長や親の環境変化などで、1日の生活パターンも変化する場合があります。ファミクロに隣接して寝室があったりしますと、夜中にクローゼットを利用する家族の生活音で目が覚めてしまったり、性別や年齢、使用する時間帯の変化によっては使い難く感じる場合もあるでしょう。

それなりにボリュームのあるスペースですし、接続される場所が洗面所やランドリールームまたは寝室などでは、全体のプランにも大きく影響されますし、憧れと自分達家族の生活スタイルが本当にマッチしているのか、冷静に考える必要があるでしょう。

とにかく間取りプランにお悩みなら、是非お気軽にRCdesignまでご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←ご多忙とは存じますが。



リビングに学習机とか

子育て世代の家を建てるならRCdesign

晴れ時々くもりの東京です。

そんな今日は朝からお問合せ対応、文京区千石計画検討、構造担当さんと協議、来客面談、サッシ屋さん来社、電気屋さんと電話、賃貸管理業務、足立区足立計画検討、資料作成など。

午後からは上十条計画のお客様とお電話、渋谷区西原のOBオーナー様とお電話、信用金庫さん来社打ち合わせ、お問合せ対応、ミーティング、文京区音羽計画検討、渋谷区東のお客様とお電話など。夕方は千石のお客様とお電話、提携会社さんと電話、柏市計画検討、ミーティングなど。

やせ我慢せず暖かくしてください。

ではこちら。

リビング学習机ってどう?実際やったメリット・デメリットをご紹介します!

こんにちは、えりです。

愛知県在住の整理収納アドバイザーです。小学5年生と3年生の2児の母をしながら、パートや整理収納サポートなどのお仕事をしています。

1万人以上の方にフォローしていただいているInstagramでは、整理収納・暮らし・子育てのことを発信しています。
2025年1月27日 15時0分 レタスクラブ

なるほど。

子育て世代のご家庭では、皆さんお悩みのことかもしれませんね。

我が家の愚息達がまだ幼少の頃からか、いや長男の頃はまだあまり聞かななったようにも思いますので、もしかすると20年前くらいからかもしれませんが、ダイニングテーブルでの学習が良いと言われ始めました。

確かお子さんを東京大学に進学させたとか、成績の良い子どもの多くがダイニングで勉強しているなどの記事が多くなった時期がありましたので、そこから次第に広まっていったように思います。

記事にあったアドバイザーさんケースでは、それまで私はダイニングテーブルで宿題をすれば良いと思っていましたが、約3年前に娘の熱い希望で学習机を購入することに決めました。と書かれていました。

これまでのダイニングテーブルでの学習から、専用の学習机をリビング・ダイニングに置いて、そこで勉強をしてもらうという考え方に変化したようです。

そこで、記事ではリビングに置く学習机のメリット・デメリットについてそれぞれ書かれていました。

■リビング学習机メリット
(1)『机に向かう時間が増えた』
学校から帰ってきて、机に座るようになりました。
勉強ではなくお絵かきや塗り絵でも、鉛筆を持つ時間が格段に増えたのです。
ダイニングテーブルに運んだりする手間もなく、すぐにはじめられることもあるかもしれません。
当時幼稚園児だった息子も鉛筆を持つ機会が増えたことに驚きました。

(2)『自分専用の空間はうれしい』
自分専用の空間はやっぱりうれしいですよね。
引き出しに収納するものを考えたり、好きな本を置いたり、ワクワクする気持ちが私にも伝わってきました。こどもの楽しい、うれしいという気持ちを引き出せるのは親としてもうれしいです。

(3)『片付けて!と言わなくなった』
ダイニングテーブルでやっていた時はいつもご飯の度に「絵本を片付けて!」「おもちゃを片付けて!」と言っていました。でも今は自分の机でやっているのでダイニングテーブルが散らかることがありません。子どもも私もストレスが減り、これは本当に良かったと思えるメリットです。

■リビング学習机デメリット

(1)『お部屋が狭くなる』
我が家のLDKは18畳。正直これだけ大きな家具が増えると圧迫感はあります。ただ、考えるとこの景色も今だけ。この圧迫感がいつか懐かしくなる日がくるだろうと思っています。

(2)『お部屋がゴチャつく』
リビングに学習机があれば、どうしても子どものモノがリビングに増えることになります。子どものものは色もあるので見た目がゴチャつきやすいですよね。

こちらは対策として、ゴチャつきにくい色の収納ケースにするなどの工夫をしました。

気になる部分というのはおうちによって違うとは思いますが、リビングに学習机を置いて約3年がたったいま、我が家ではメリットの方がはるかに大きかったと思います。

やはり良いことばかりではありませんね。

著者さんのご家庭でも、リビング机を熱望した娘はもうすぐ小学6年生。実は最近、娘の希望で子供部屋に学習机を移動しました。と書かれていました。

実は我が家でも失敗したのが、リビング机をそのまま残してしまっていたことで、そのまま大学生を経て社会人になってもその机を物置として使っていますので、常にどこか雑然としてしまっています。

子どもは本当にあっという間に成長してしまいますので、なるべくタイムリーに変化に対応することが大切です。

子育て世代の住まいづくりも是非お気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←どうかひとつ。



リビング階段のデメリット

リビング階段の家を建てるならRCdesign

晴れて酷暑続きの東京です。

そんな今日は朝から資料作成、社内ミーティング、足立区足立計画の現場で行政機関さんの中間検査、無事合格です。お問合せ対応、サッシ屋さんと電話、提携会社さんと電話、杉並区西荻北計画検討、図面作成、千葉県柏市計画検討、ミーティングなど。

午後からは文京区千石計画の現場へ、お客様と現場視察及び打ち合わせなど、酷暑の中ありがとうございました。帰社後は提携会社さんと電話、土地家屋調査士さんと電話、北区上十条計画検討など。夕方は電気屋さんと電話、港区東麻布計画検討、蓮根計画検討、ミーティングなど。

酷暑お見舞い申し上げます。

ではこちら。

リビング階段で家族の気配が伝わる家に。安全面はモデルハウスで事前にしっかり確認

家族のきずなを深めるリビング階段。子育て世帯に人気な一方で、小さな子どもがいる場合は、慎重に検討する必要があります。

リビング階段を採用したライターが、5年暮らして感じたメリットと子どもの安全対策について、自身の経験をもとにレポート。なお家づくりの際は、モデルハウスをじっくり確認してプランを詰めました。
2024年7月7日 20時45分 ESSE-online

なるほど。

これも一戸建て注文住宅を考える方の中では、憧れる人も多いかもしれません。

一般的には廊下の端などに設けてある階段ですが、それは階段が共用スペースであり皆が通る動線という性質上、配置されている場所も自ずと決まっているものです。

記事を書かれていた方は、家づくりでは、リビング階段を採用したいと考えていました。そうすれば家族が自然とリビングに集まり、コミュニケーションも増えると思ったからです。とのこと。

さらに、さっそくSNSなどで情報収集を開始。そこで出会ったのが、大きな吹き抜けのリビングに、オープンな階段を採用した間取りです。明るく開放的な間取りに、夫婦とも心を奪われ、ぜひマイホームにも取り入れたいと考えました。と書かれていました。

著者さんによれば、子育て世帯のわが家が、リビング階段の位置でこだわったことが2つあります。
1.階段を死角にしないこと
2.あえてLDKを通る動線を長くすること
「LDKを通る動線を長くする」というのは、学齢に達したときのことを考えてのことです。

この位置なら、学校から帰ってきたときも、また、ランドセルを置いて遊びに行くときも、リビングだけでなく、キッチンの前も通ることになります。と、まさに子育て世帯ならではのご要望ですね。

しかし、著者さんも少なからず不安もあったそうです。家が建ったとき、息子はまだ1歳半。ひと目ぼれで決めたオープンなリビング階段とはいえ、安全面での不安がありました。そこで、採用を決める前に以下の3点を、実物を見ながら確認しました。
・子どもが上り下りする様子がどれくらい見えるのか?
・階段や手すりの隙間のサイズはどのくらいか?(子どもがすり抜けたり転落したりする可能性はないか?)
・子どもにとって、手すりの位置や高さはつかみやすいかどうか?

すばらしいですね。これだけ考えて頂けたら子どもさんも幸せでしょうね。しかし、それでもなお予想外の行動をするのが子どもだと思います。

そもそも、階段という装置は人が上下に移動するためのものですから、段差の連続になりますので危険を全て排除することは難しいでしょう。

さらに、格好いい階段ということでは、蹴込み板の無い踏み板だけのシースルーな階段を希望される場合も多いと想いますが、子どもはこのスキマも通ってしまいますので、注意が必要です。

リビング階段の採用では、そのメリットとデメリットをよく考えて採用を決める必要がありますが、動線はもとより音や空調、明かりの影響までを含めて、憧れだけでの採用は非常に危険ですので、設計士と十分に相談してください。

リビング階段でお悩みなら、是非弊社までお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←晴れますように。



デザイナーズマンションって。

デザインされた家を建てるならRCdesign

晴れて暖かくなった東京です。

そんな今日は朝から港区東麻布計画検討、資材発注、原稿チェック、渋谷区東計画検討、図面作成、事務組合さんと電話、書類作成など。

午後からは渋谷区東計画の現場へお客様と打ち合わせなど、ありがとうございます。その後港区東麻布計画の現場視察など、帰社後は文京区千石計画のオーナー様と連絡。夕方は建材メーカーさんと電話、柏市計画検討、所沢市中新井計画検討、各種段取り、ミーティングなど。

寒暖差の鼻水が止まりません。

ではこちら。

「ラブホテルみたいに丸見えですよ」ガラスで仕切られたナゾの浴槽、冬は極寒…実際に住んでわかった「デザイナーズマンション」暮らしのリアル

オシャレな外観や凝った内装が魅力のデザイナーズ物件。一見すると都会的で目を引くが、デザイン優先のために居住性が損なわれているケースもある。

そこで、実際にデザイナーズ物件に入居したことのある人たちに、住み心地を聞いてみた。
2023年11月28日 17時0分 文春オンライン

なるほど。

デザイナーズマンションって言うキーワードもどうかと思いますが、いまだにそういうジャンルがあるのも確かで、不動産業界の停滞ぶりがうかがえる一面のようにも思います。

きっとなんでもそうだと思いますが、その形には理由があるはずで、同じ用途なら少しでも考えられたデザインであって欲しいと思いますし、それが自分の感性とリンクするものだったら楽しくなるはずです。

しかし、こと住宅に関して言えば、そこは人の暮らしを支える場所ですので、安全と健康を犠牲にしてはいけませんし、さらに今後求められるのはより快適でより省エネな暮らしが実現出来ることです。

20年以上前から感じていた違和感は、弊社にて設計施工させていただいた建物がデザイナーズマンションとして告知されていることでした。もちろんデザインも頑張りますが、同等に性能の向上にも力を入れてきましたので、居住性が損なわれているようなデザイナーズマンションと同じ括りにされるのがいやだったのですね。

記事で紹介されていたケースでは、一応書類上は113平米3LDK。構造は地上2階、地下1階という物件。1階は玄関の横にお風呂とトイレで、奥に1部屋。2階は2部屋あって、ひとつは屋根のない外廊下を通らなければ行けないという謎のつくり。地下にリビングとキッチンがあります

その中で書かれていたのは、この物件の特徴ともいえるのが地下から2階までの吹き抜けと螺旋階段。見るからに使い勝手は悪そうだが……。

「引っ越しのときは、大きな家具が入らなくて困りました。チェストは一度分解してから搬入したし、地下に置いてあるソファーも螺旋階段を通すことができなくて、吹き抜けのスペースを使ってひもで吊り下げて降ろしてもらいました。荷物はそんなに多くなかったはずなのに、なんだかんだで引っ越し代は30万ぐらいかかりました。」とか。

さらに、借りるときに『小学生より小さいお子様がいる世帯には危ないから貸せません』という条件が付いていたんですよね。この吹き抜けと螺旋階段の上り下りが子どもには危ないという理由ではないのかなと。

そこではしっかり猫たちが2階から地下1階まで落ちてしまったことがありました。ガラス張りの壁がわからなかったみたいで、ピョンって部屋に飛ぼうとしてガラスにぶつかり、そのまま地下まで落下したんです。ヒヤッとしましたが幸い上手く着地してくれて、ケガはなかったそうです。

他にも、「やっぱり夏は暑くて、冬は寒いことですかね。夏場だと冷たい空気が下に行って、地下のリビングは涼しいけど、2階はかなり熱がこもってしまいます。冬場はもっと大変でなかなか温まらない。地下のリビングに床暖房がついているんですけど、つけっぱなしにしちゃうと光熱費が大変なことになるんです。普段は3〜4万円くらいのところ、1月の光熱費は9万4000円でしたから」と書かれていました。

また、これだけの広さと特殊な間取りは掃除も大変だったそうです。以前はお掃除ロボットを2台動かしていたんですが、部屋の形が変わっているせいか、どれだけやっても部屋の間取りを認識してくれず、全然動かなくなってしまいました、とか。

他のケースでは窓の大きな物件で、ほぼ壁一面が窓で既製のカーテンがないんですよ。入ったときはカーテンくらい買えばいいかと思ったんですけど、オーダーメイドで作ったら、たしか40万円くらいかかった。というケースも書かれていました。

そんな経験をされた方たちの多くは、結局冬場のあまりの寒さに耐えられず、別のマンションに部屋を借りたということ。

賃貸マンションを考えるとき、デザインはもちろん大切ですし、同様に建築コストも守らなければいけません。しかし、そこに入居して暮らされる人のメリットがなければ、家賃を払って長く住むことはないでしょう。

弊社では、オーナー様はもちろん入居者さんにもメリットがあり、喜んでいただけるマンションをご提案するようにしています。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←どうかひとつ。



和式トイレが絶滅するとか

洋式の家を建てるならRCdesign

晴れ時々くもりの東京です。

そんな今日は朝から内装屋さん来社打ち合わせ、資料作成、社内ミーティング、渋谷区東計画のオーナー様とお電話、業者さん来社打ち合わせ、渋谷区西原のオーナー様とお電話、足立区足立計画検討など。

午後からは渋谷区富ヶ谷でご検討頂いているお客様にご来社頂き打ち合わせ、ありがとうございます。所沢市中新井計画検討、練馬区桜台計画検討など。夕方は東のオーナー様とお電話、西原のオーナー様とお電話、電気屋さんと電話、文京区千石計画検討、ミーティングなど。夜は商店会会合出席。

今朝は富士山がすっかり雪化粧となっていました。

ではこちら。

出荷率わずか0.3%以下…メリットほぼゼロの“和式トイレ”はこのまま絶滅するのか? TOTOに聞く

清潔で高機能であるとして、世界的にも評価の高い日本のトイレ。しかしかつては日本でもトイレ=「汚い・臭い・暗い」という3Kのイメージが付きまとっていた。

その一端を担っていたのが、今も一部の駅や公共施設、そして学校などに残る和式トイレだ。住宅設備機器メーカーのTOTOにも現在もごくわずかながら和式トイレのオーダーがあるとのことだが、TOTO広報は「和式トイレのメリットはほとんどありません」と話す。和式トイレはこのまま絶滅してしまうのか? 
2023年10月30日 9時30分 オリコン

なるほど。

今は昔、ほとんどの国民が和式トイレを使用していた時代が確かにありました。学校をはじめとする公共施設でも全てが和式でしたし、もちろん私の住む当時の実家も和式でしたので、洋式に巡り会えたのはどこかの旅行先かお店だったように思います。

その後自宅が洋式になったり、初めて洗浄便座が設置されたり、昭和の時代は生活の様式が目まぐるしく変化した時代だったのではないでしょうか。

記事に書かれていたのは、日本で洋式トイレが急速に普及したのは、1960年代の高度経済成長期。当時、相次いで建設された公団住宅に洋式トイレが標準で設置されたことをきっかけに、日本人のトイレ様式が「しゃがむスタイル」から「腰掛けるスタイル」へと急速に変化を遂げていったということ。

ところが、実は洋式トイレそのものは明治時代から日本に存在しており、主に外国人の利用の多い高級ホテルや洋館、帝国議会議事堂などに設置されていたのだそうです。

さらに記事によれば、「1917年創立のTOTOが日本で初めて国産化に成功したのが、実は洋式トイレだったんです」とTOTOの広報さん明かされていました。

TOTOの前身は高級食器メーカーのノリタケであり、創立者がヨーロッパ視察で知見を得た衛生陶器(浴槽、洗面台、便器など)を、「日本人の衛生的な生活文化のために」と研究に乗り出したのがその始まりだったということ。

さらに、「とは言え、当時の日本ではしゃがむスタイルが一般的でしたので、長らく和式の出荷が洋式を上回っていました。初めて洋式と和式の出荷数が逆転したのは、創立から60年を経た1977年のことです。以降は徐々に洋式トイレが普及していき、2020年時点の和式トイレの出荷数は全体の0.3%以下となっています」と書かれていました。

しかしながら、そんな時代の変化とは違い、全国の公立小中学校のトイレの洋式化は2020年時点で57%(文科省調べ)にとどまっており、子どもたちがトイレを我慢するなど健康にも影響を及ぼしているという報告もあります。

上記のように、TOTOに現在オーダーがある0.3%の和式トイレは、そのほとんどが公共施設だということですが、それはなぜかというと、「不特定多数が使用する公共施設のトイレはどうしても和式のほうがいいという人が少数ながらおり、施設側からも『一つだけ和式にしたい』といった要望をいただくこともあり、ごくごく少数ながら製造しています」ということのようです。

結果から言えるのは、節水機能や最新コスパでも圧倒的に洋式トイレに軍配が上がったということ。では今後、“進化型和式トイレ”というものは現れないのか、というところもちょっと気になります。

TOTOさんによれば、「洋式トイレですと暖房便座やフタの自動開閉といった機能も付けられるのですが──。ちなみにTOTOでは和式用のウォシュレットを販売していた時期もあったのですが、やはり使い勝手の面で課題も多く2005年に廃番になっています。抗菌加工や汚れがつきにくい加工などの進化はありますが、それは洋式トイレにも施している加工ですし、今後、和式トイレが大幅にアップデートすることは考えづらいと思われます」だそうです。

少々寂しい感じもいたしますが、だとすると、これから数年後には和式トイレそのものを知らない、見たこともない、という国民がどんどん増えていくのでしょうから、いずれは都市伝説となる日も近そうですね。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←助かります。



おそうじ好きを増やすとか。

お掃除好きの家を建てるならRCdesign

晴れ時々曇りの東京です。

そんな今日は朝から5丁目のお客様宅へ、塗装屋さんと打ち合わせ、シーリング屋さんと打ち合わせ、お客様と打ち合わせなど。帰社後は来客面談、書類作成、商社さんと電話、中野区本町計画検討、渋谷区西原のオーナー様とお電話、お問合せ対応など。

午後は見積作成、草加計画検討、所沢計画検討、江戸川区東小岩計画検討、エレベーター業者さん来社打ち合わせ、書類作成、渋谷区東計画検討など。夕方は図面作成、港区高輪計画検討、提携会社さんと電話、ミーティングなど。

何かとアレルギー性鼻炎が反応しております。

ではこちら。

ダスキン「おそうじ好きを増やそうプロジェクト」、″今日もお掃除するぞ!″から毎日少しずつの″ついでおそうじ″を推奨

ダスキンは、全国の20歳以上の男女計4160人を対象に「第18回 ダスキン 大掃除に関する意識・実態調査」を実施したところ、昨年末の大掃除実施率は、調査開始以来最低の51.8%という実施率だった。

衛生意識の高まりやコロナ禍での掃除経験を経て、普段の掃除の取り組み具合や年末大掃除において、掃除する人・しない人の二極化が進んでいることが予想される。
2022年11月25日 10時27分 マイライフニュース

なるほど。

お掃除の頻度でも二極化が進んでいるとは、なかなかショッキングですが、アレルギー体質を持つ身としては、なるべく最低限のお掃除はしておいて欲しいと思います。

記事にあったのは年末の大掃除を実施された割合が約半数の51.8%ということでしたので、ここでも二極化が進んでいるということになりますね。

いつもお伝えしているように、本来大掃除に適している時期は秋の初めくらいですので、年末を避けて大掃除をされる方も少しは増えているのかもしれません。

また、記事にあったデータでは、今年春に全国47都道府県の20歳以上の男女計4700人を対象に行った、「掃除が好きな人・掃除が嫌いな人の生活や意識」の調査では、全体の65.1%の人が「掃除が嫌い」と回答したとありました。

一方で、掃除好きの6割が自分はポジティブであると回答されていて、掃除好きの世帯年収は平均612万円と掃除嫌いな人と比べ83万円高いという結果になり、世帯貯蓄額にも55万円の差があることが判明したと書かれていました。

そこで、ダスキンでは掃除は汚れをためないための家事へと意識変革をしてもらうべく、日々の汚れをためない「ついでおそうじ」を推奨。これによって、大掃除も簡単になるとのことです。

さらに11月1日には、同プロジェクトの取り組みとしてお掃除の楽しさやメリットを伝える情報サイト「おそうじの森」をオープンしました。エピソード漫画やお掃除コラムを通じて、お掃除に対して前向きになれるコンテンツを更新していくそうですので、是非下記リンクからご覧ください。



いかがだったでしょうか。

もしかすると、この週末が大掃除には丁度いいタイミングかもしれません。ちょっと時間を作って少しでも手をつけることで、スイッチが入ることもあります。家族を誘ってレッツトライです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←何卒よろしく!



二世帯住宅のメリットとか。

二世帯住宅を建てるならRCdesign

雨のちくもりの東京です。

そんな今日は朝から小豆沢方面へ外出。帰社後は電気屋さんと電話、目黒区原町計画検討、管理組合さんと電話、お問合せ対応、勝者さん来社、資材発注など。

午後は文京区白山のオーナー様とお電話、資料作成、提携会社さんと電話、リフォーム計画検討、お問い合わせ対応、渋谷区西原計画検討など。夕方は中野区本町計画検討、賃貸管理業務、社内ミーティングなど。

梅雨が帰ってきた感じの天候です。エアコンを上手に使ってサラサラな環境でお過ごしください。

ではこちら。

二世帯住宅を建てた150人に聞いた、よかった点1位は建築費の援助、悪かった点は?

MayLightは7月12日、「二世帯住宅」に関するアンケート調査の結果を発表した。調査は6月、過去に二世帯住宅を建てた経験がある20代〜60代の男女150名(男性59%、女性41%)を対象にインターネットで行われた。

二世帯住宅で同居しているのは「夫の両親」が69%、「妻の両親」31%。二世帯住宅を建てようと思った理由を尋ねたところ、「親世帯からの希望」(43%)が4割を占め、次いで「土地を無償で提供してもらえた」(21%)、「家事や育児を協力してもらえるから」(17%)と続いた。
2022年7月13日 10時29分 マイナビニュース

なるほど。

弊社でも二世帯住宅をご検討の方が常にいらっしゃいますが、最近は以前よりも子世帯が現実的で、完全分離タイプが多くなってきたように思います。

また、これも都内特有の現象かもしれませんが、夫の両親よりも妻の両親との同居というケースの方が多いのではないでしょうか。

記事によれば、二世帯住宅のタイプは、「一部共有型」が最も多く51%。お互いのプライバシーをある程度守りつつも、親世帯と子世帯が協力しながら生活を送れるということで、もっともバランスが良いタイプ。プライバシー重視の「完全分離型」は35%、コスト重視の「完全同居型」は14%だった。ということでした。

もちろん各々ご家族の状況が違いますので、一概にこれが良いということはありません。が、時代の変化を考えると完全分離型が理想という感じもいたします。

次に建築費の負担割合について教えてもらったところ、48%が「親世帯が多めに負担」と回答。「半分ずつ負担」が24%、「子世帯が多めに負担」は17%だったということです。

ここはやはり二世帯住宅のメリットにも上がっている通りなんですけど、もし建築計画の目的として、少しでも相続税の節税をお考えだったり、返済計画を楽にしたいという場合は、予め相応のプランを考えておく必要があります。

最後に、二世帯住宅にして良かった点を聞いたところ、やっぱり「建築費の援助が大きかった」(26%)、「親の体調が悪いときに助けられる」(21%)、「子供の体調が悪いときに助けてもらえる」(20%)が上位になっていました。

続いて、二世帯住宅にして悪かった点としては、「生活時間のズレがあり洗濯やお風呂の時間など気をつかう」(28%)、「家族や友人を家に呼びづらい」(19%)、「夫婦ケンカするのにも気をつかう」(16%)など、色々な意見があがったそうです。

聞いてみれば、悪い点の多くはどれも簡単に改善できるもので、特に音に関する部分は、RC住宅をお選び頂ければ間違いはありません。

二世帯住宅に最も適している構造は、RC(鉄筋コンクリート)造です。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援を是非!



住宅ローンの固定金利が上昇中とか。

お得な家を建てるならRCdesign

晴れて暖かい東京です。

そんな今日は朝から書類作成、社内ミーティング、提携会社さんと電話、信用金庫さん来社打ち合わせ、渋谷区西原のオーナー様とお電話、塗装屋さんと電話、文京区白山計画のオーナー様とお電話、お問合せ対応など。

午後は賃貸管理業務、大田区田園調布計画検討、オーナー様とお電話、目黒区原町計画検討、江戸川区東小岩計画検討、資料作成など。夕方は中野区本町計画検討、見積作成、世田谷区新町2丁目計画検討、塗装屋さんと電話、お問い合わせ対応、ミーティングなど。

いきなりの夏日が続いていますね。どうぞご自愛ください。

ではこちら。

住宅ローンの固定金利が上昇中! 変動金利の上昇が不安な人に伝えたい『指標』

変動金利で住宅ローンを組んでいる方の中には、金利の上昇が不安な方も多いのではないでしょうか。

金利上昇に対する漠然とした不安を解消する第一歩は、変動金利の仕組みを理解することです。その上で、どのような状況になると金利上昇が起きるのか知ることで、不安を軽減しやすくなるでしょう。
2022年4月11日 6時30分 マイナビニュース

なるほど。

住まいづくりでは、悩みのタネになることもある住宅ローンですが、その仕組みやメリットとデメリットを熟知されている人は意外なほど少ないものです。

通常では、景気の動向によって金利が上下するものですし、おおよその経験則からも限界に近い低さに低迷していることからすれば、あとは上がるだけしか選択肢のない状況に違いありません。

まずは固定金利と変動金利の決まり方が違うということを理解しておく必要があります。

記事によれば、固定金利は「新発10年物国債」という金融商品の利回りをもとに決まる仕組みです。新発10年物国債は、市場で取引されており、主に投資家たちの動きによって利回りが変わります。投資家は将来を予測して動いているため、住宅ローンの固定金利は投資家の予測に応じて決まる仕組みであるといえます。

一方、変動金利が決まる指標の大元は「無担保コールレート(オーバーナイト物)」です。無担保コールレート(オーバーナイト物) は、金融機関同士で「明日返すからお金を貸して欲しい」という短期間の貸し借りに適用される金利です。

住宅ローンの変動金利が低いのは、日本銀行(日銀)が「金融緩和政策」という金融政策を実施しているためです。よって日本の景気が良くなり日銀の金融緩和政策が終わらない限り、変動金利は基本的に上昇しないと考えられます。

記事にもありましたが、先月開催された金融政策決定会合の結果を報告する記者会見で、日銀総裁は「現在の強力な金融緩和を粘り強く続けることが適当であると考えている」と述べました。そのため今後しばらくは、金融緩和政策が続く可能性が高いと考えられるでしょう。

従いまして、まだまだ変動金利をご利用されることによるメリットを拝受するという考え方もアリなのではないでしょうか。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←お力添えを是非!



家づくり講座は平屋とか。

東京で家を建てるならRCdesign

くもり空でも春一番の東京です。

そんな今日は朝から資料作成、お問い合わせ対応、港区南青山計画検討、杉並区今川計画のお客様にご来社頂き打ち合わせなど、賃貸管理業務、書類作成など。

午後は原稿作成、豊島区西池袋計画検討、見積作成、杉並区方南でご検討のお客様にご来社頂き打ち合わせ、ありがとうございます。渋谷区計画検討、資料作成など。夕方は日野市計画検討、お問い合わせ対応、久喜計画検討、ミーティングなど。

今日から3連休という方も多いと思いますが、花粉とウイルスには十分ご注意頂き、暖かくしてお過ごしください。それでは今週も土曜日恒例の家づくり講座第423回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

あなたは「土地さえ広ければ、二階建てより平屋がいい」と思ったことはありませんか?

平屋の最大のメリットは、移動がラクだということ。掃除機を片手に、階段を一段一段掃除する手間もありません。都市部では究極の贅沢かもしれませんね。

また、二階建てより家族の気配を感じやすく、高さが低い分だけ構造的に強くなります。短い梯子で屋根に届くので、雨どいの掃除がしやすいのも嬉しいメリットです。

そんな平屋にも、デメリットはあります。
・建築費用が割高
・日当たりや風通しが悪くなることがある
・外から侵入されやすい
・生活感が外からわかりやすい
・洗濯物が丸見え
などです。

中でも、最も気になるのが建築費用。同じ坪数でも、総二階建ての住宅と比べると、平屋は基礎と屋根の面積は約2倍になります。そのため、どうしても割高になってしまうんです。

また、周囲の家が近くて、二階建て以上の場合、日当たりや風通しが悪くなることがあります。

外から侵入しにくく、生活感をわかりにくくするには、窓の大きさや位置、カギの種類などに考慮し防犯性を高める必要があります。性能の良い厚手の遮光カーテンやミラーレスカーテンも欠かせません。

夏の夜に窓を開けて寝るのは危険なので、各部屋の温度管理方法の検討、断熱性の向上などは不可欠です。

洗濯物を庭に干して外出・就寝すると下着泥棒などの危険性があります。それを防ぐためには、室内干しスペースの確保、目隠し機能付きのアウタールーフやストックヤードなど、洗濯物の量に応じた対策も検討した方が安心でしょう。

平屋の場合、防犯とプライバシーについての対策が住み心地に大きく影響します。

その敷地の広さや位置関係を考慮し、十分な対策を施しておきたいですね。

もちろんRC(鉄筋コンクリート)住宅でも平屋は可能ですので、是非ご検討ください。

それでは良い連休を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援お待ちしております。



家づくり講座は工法についてとか。

東京で家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から港区南麻布計画検討、資料作成、賃貸管理業務、お問い合わせ対応、日野市計画検討、提携会社さんと電話、資材発注など。

午後からは商社さんと電話、原稿作成、提携会社さんと電話、書類作成、データ入力、大田区北千束計画検討、港区南青山計画検討など。夕方は日野市のお客様とお電話、久喜市計画検討、渋谷区計画検討、お問い合わせ対応など。

冬本来の寒さが戻ってきた感じですね。体調管理には十分ご注意頂き、暖かくしてお過ごしください。それでは今週も土曜日恒例の家づくり講座第422回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

さて、一戸建ての住宅を検討するとき、大きく分けると4つの工法があります。

今日は基本に戻って、それぞれのメリットとデメリットを簡単に紹介します。

 ●木造軸組み工法
建物の骨組みは、木の柱とはりを組み合わせたものです。古来より伝わる伝統的な工法なので、『在来工法』ともいいます。

メリットは、
・設計の自由度が高い
・ほかの工法より増改築しやすい
・コストが安価である。
・昔からある工法なので、施工できる業者が多い
など。

デメリットは、
・大工の技術力により、仕上がりに差が生じやすい
・地震で接合部が外れると倒壊する危険性がある
・通気性が悪いとシロアリ被害が出やすい
・強度が弱くなるので、柱のない大空間の実現は難しい
・高温多湿の日本にはあまり適さない
などが挙げられます。

●木造2×4(ツーバイフォー)工法
厚さ2インチ×幅4インチの角材でパネルをつくり、そのパネルを床、壁、天井として箱状に組み立てる工法です。

メリットは、
・気密性、断熱性、遮音性、断熱性が優れている
・規格化が進んでいるので、職人の技術力に左右されず、品質のバラつきが少ない
など。

デメリットは、
・他の工法より間取りの変更が難しい
・壁の量と配置バランスが重要なので、大きな窓は設置できない
・在来工法と比べると、施工できる業者が少ない
などがあります。

●プレハブ工法
大半の部材を工場で製造し、現場で組み立てます。多くのハウスメーカーが採用。
主要部材によって木質系、鉄骨系、コンクリート系があります。

メリットは
・職人の技術力による仕上げのバラつきが少ない
・現場での作業が少ないので、工期が比較的短い
・規格化材料や工期の短さなどにより、製造コストが抑えられる
など。

デメリットは
・工法は各業者独自のものなので、施工業者以外に増改築を依頼するのは難しい
・工場生産なので、設計の自由度が低い
・耐火性、耐久性はそれほど高くない
・意外と価格が高い
などです。

●鉄筋コンクリート造(RC造)
コンクリートを使った構造体の中に鉄筋が入っていて、補強されている。
学校、病院、役所などの公共施設はもちろん、橋梁やトンネルなどの土木工事にも使われています。

メリットは
・とにかく強い、地震、水、風、火、に対して絶対的な強度を発揮します
・耐久性に優れる
・設計自由度が高い
・高断熱、高気密の高性能住宅に向いている
・資産価値が高く維持出来る
など。

デメリットは
・施工業者が少なく、技術力に差がある。
・他の構造に比べて価格が高いイメージ。
・固定資産税が高い
などです。

他にも鉄骨造や業者独自の工法など、色々な造り方がありますが、工法によって、住み心地は異なります。それぞれのメリットとデメリットを理解し、家族の暮らし方に最も適した工法を選びたいですね。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援お待ちしております。



リビング学習と学習机とか。

子育て世代の住まいを建てるならRCdesign

晴れて暖かな東京です。

そんな今日は朝から久喜計画検討、お問い合わせ対応、信用金庫さん来社、事務組合さんと電話、その後徳丸方面へ、帰社後は書類作成、世田谷区砧計画検討、大田区仲池上計画検討など。

午後は池袋方面、金融機関、帰社後は渋谷区富ヶ谷計画検討、図面作成、商社さんと電話、来客面談、日野市計画検討、資料作成など。夕方は荒川区西日暮里計画のお客様とお電話、地盤保証会社さんと電話、ミーティングなど。

週末にかけて暑くなるそうです。熱中症には十分ご注意ください。

ではこちら。

リビング学習派だったのに学習机を購入した理由とメリットとは?

”リビング学習”という言葉が定着し、学習机を購入されないご家庭は今や珍しくありません。

一度購入すると定位置がほぼ確定してしまう学習机。

住宅事情もありますし、そこそこのお値段もすることから、毎年のように”学習机、いる?いらない?について数々の意見を目にします。
2019年5月21日 21時30分 日刊Sumai

なるほど。

確かに現在の日本では、リビング学習が子育て世代の常識とされているような気もしますが、それはいつ頃からか学習効果が高いとか、いい大学に入れるなどの情報が多くのメディアで扱われるようになったことの影響だと思います。

一方で、すでにこのリビング学習を実践した結果が明らかになっていたり、その途中で見直される方も多くなっているようです。

子育てを始めたご家族では、就学を前に悩まれるところだと思いますが、ついつい情報に流されてしまったり、また自身の経験則からも、リビング学習を取り入れるケースは多いと思います。

記事にもありましたが、家具屋さんなどでも「購入される方、されない方は半々くらいです。今の子はリビングと塾で勉強することが多いので、学習机は勉強する場所というより趣味スペースになっているお子さんも珍しくありません」と言われたりしますので、学習机はとりあえず先送りという場合もあるでしょう。

自分の経験を振り返れば、机で勉強した記憶が少ない、またはほとんど無く、通常は物置場所やディスプレイ場所として使われていたという親もいらっしゃると思いますので、余計に新しい暮らし方に希望を持ってしまうのかもしれません。

記事にあったのは、実際に学習机を購入したメリットとしてよく挙げられる3つについて、書かれていました。

・収納場所が確保できた…◎
・自分の場所がもてる…△ 
・学習習慣がつく…◎

しかし学習机を購入してからは集中したいときは学習机に向かい、親に見てほしい宿題などはリビングで、と自分で選択できるのはいい傾向と言われていました。

その他に、記事の筆者が感じた学習机のメリットとして、”子どもの行動を客観的にみられるようになったこと”かもしれないということでした。

実際にリビング学習を実践してみると、リビングで宿題をしている時に、どうしても「大丈夫?わかる?」と不要な声掛けを何度もしてしまったりすることもありますので、「自分で考えたかったのに!」と主張されることもあるようです。

学習机を用意して、宿題をやらせてみると、時間はかかるかもしれませんが自分のペースですることができ、いい意味で子どもを試すことができるということで、子供が親からの自立するきっかけになることも期待出来そうです。

リビング学習と学習机を購入してよかったかどうかの判断は、いづれにしても子供次第ですし、親の考え方次第ということになりますね。

リビングやダイニングにモノが溢れることが許容できるか、子どもの学習や生活態度をどこまで客観視できるかなども、あらかじめ検討されておく必要があるでしょうし、もちろん住まいのスペースや間取りなどによっても、選択が変わってくるでしょう。

情報に踊らされることなく、冷静に考えて対応するようにしたいものですね。

子育て世代の住まいなら、是非RCdesignまでご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←令和もよろしく。



食洗機のメリットとデメリットとか。

東京でキッチンにこだわる家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、その後出版社さんと電話、大田区北千束計画検討、資料作成、来客面談、資材発注、葛飾区新小岩のお客様とお電話、江東区の不動産会社さんとお電話、お問い合わせ対応など。

午後からは信用金庫さん来社、西東京市計画検討、資料作成、金融機関へ、帰社後はリフォーム計画検討、業者さんと電話、事務組合さんと電話など。夕方は中央区湊2丁目計画検討、図面作成、原稿作成、三鷹市計画検討、ミーティングなど。

春の彼岸入りをしましたが、ちょっと寒く感じます。

ではこちら。

食洗機はいる?いらない?愛用者だから分かるメリット・デメリット!

食洗機は人気の家電ですが、高価なのでお試し気分で購入するこができません。

だから購入前に、本当にいるか、いらないかを悩みに悩んでいる人も多いかもしれません。

食洗機は本当に便利なの? 買って後悔しない食洗機のポイントとは?
2019年3月17日 17時50分 日刊Sumai

なるほど。

家事時間の削減や省力化をお考えの方なら、食洗機も一度は検討される設備機器ですね。

家電製品といわれると、確かにそうなんですけど、掃除機や洗濯機よりも設備機器といった方がよりしっくりくるように感じるのは、システムキッチンに組み込まれていることを前提とすることからでしょうか。

もちろん食洗機も既存のキッチンに据え置くタイプがありますので、この形だと家電製品と言えそうですし、設置と撤去も比較的しやすいように思います。

記事にもありましたが、欧米などの外国では食洗機は当たり前のように設置されているものの、なぜか
日本では食洗機の普及率がイマイチ低いようです。

確かに「フライパンが入らない」とか「食洗器の容量が小さすぎて使いにくい」などのお話もよく聞くところですが、食洗機は調理器具を想定していないように思います。

もちろん耐熱性やサイズ的に入るものであれば、食器と一緒に調理器具を洗っても良いと思いますが、食洗機にも得意不得意があるのも確かです。

実際に海外製品と比べると、海外のそれはサイズが一回り大きく、洗浄能力も強力な機種がありますので、食洗機に求める使い方や機能によっては、海外製品を導入することも検討の余地があると思います。

食洗機を実際に使ってみると、多くのメリットがありますが、中でも家族のコミュニケーションの時間が増えることや、家事全般の時短になる、手荒れがなくなったとか、キッチンがすっきり片付く、節水・節約になるなどは、おおむね共通するメリットだと思います。

特に小さい子どもや乳幼児のいるご家庭では、食卓をなるべく早く片づける必要があったりしますので、安全確保の意味でも有効です。

一方で、新築の際に食洗機を設置したものの、「実際には使わなかった」というケースも少なからずあるようで、この設置したものの不要だったというのは、ちょっと残念ですので、出来れば避けたいですね。

そんな後悔をしてしまった方のご意見としては、洗いものが少なく、手洗いした方が早かったとか、食洗機では洗えない食器があった、また専用洗剤やカートリッジの交換が面倒や、食洗機を設置したせいで収納スペースが減ったなどがあるようです。

当然、家族が少なく、料理もあまりしないというご家庭では、その必要性を感じることは無いかもしれませんし、食洗機は何でも洗える機械というわけではありませんので、期待とのギャップを感じてしまうのかもしれません。

いつもは4人家族でも、時には二人分ということもあるでしょう。そんな時も是非食洗機を使ってください。

少ない食器の量でも食洗機を使うことで、食洗機自体の洗浄にもなりますし、衛生面や省エネには有効だと思います。

最終的には、ご家族の人数やライフスタイルを考慮して、食洗機が必要か不必要かを考えてみてください。

住まい選びと食洗機選びでお悩みなら、是非お気軽にRCdesignまでご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←お試しください。



便器選びのポイントとか。

東京でおしゃれな家を建てるならRCdesign

くもり空の東京です。

そんな今日は朝から日野市計画の現場へ、地鎮祭を行って頂きました。オーナー様には冷え込みの厳しい中お付き合い頂き、またお心遣いを賜り、誠にありがとうございます。帰社後は業者さんと電話など。

午後からは提携会社さんと電話、中野区大和町計画検討、業者さん来社打ち合わせ、都市銀行さん来社打ち合わせ、日野市計画のお客様とお電話、構造検討など。夕方は練馬区桜台計画検討、資料作成、大田区仲池上計画検討、お問合せ対応、ミーティングなど。

夕方には雨になってしまいました。天気予報が当たりませんね。

ではこちら。

購入するならタンクレストイレがおすすめ!魅力や特徴を一挙紹介

便器の後ろに水が溜まるタンク式のトイレ。昔からある形なので、馴染み深いですよね!でも、新築やリフォームしたお家などでは、タンクレストイレにしているところも多いんです。今人気のタンクレストイレは、その名の通り従来便器の後ろにあったタンクがないタイプのもの。

給水栓から直接水を流す仕組みになっています。タンクレストイレは、ウォシュレットや温風機能などが標準装備なのもうれしいポイントですよね。何より、タンク式のトイレと違ってスマートな形をしているので、おしゃれなトイレ空間になりますよ。
2018年12月13日 11時30分 mamagirl

なるほど。

トイレといえば、以前は暗くて寒い場所だったり、なるべくコンパクトに、最小限のスペースで用意されていたイメージかもしれません。

しかし、近年ではトイレも進化していて、インテリアにも気を使いながら、より快適で清潔な場所になっていますね。

そんな中でも、便器の革新的な進化が、タンクが無くなったということだと思います。

以前はオフィスビルなどで使用されていた技術が、家庭用の便器にも取り入れられるようになり、タンクレストイレとして販売されるようになって、その目新しさやデザイン性からも人気が出ているようです。

ただ、ものにはやはりメリットとデメリットがあるもので、記事でも一般的な内容が書かれていましたので、参考にしてみましょう。

まずはタンクレスのメリット・デメリット。
メリットとしては、デザイン性が高い・簡単に掃除ができる・水を連続して流せる・節水できるなど。

一方デメリットとしては、手洗い場が別途必要・水圧が弱い場合は設置できない・停電したときに不便・便座のみの交換ができないなど。

スマートなデザインでおしゃれな空間にしやすいのがポイントのタンクレストイレ。凹凸が少なく、ホコリや汚れが溜まりにくいので掃除がしやすいのもメリットです。

しかし、手洗い場が別途必要になるということは、予想外のコストになってしまうこともありますし、水圧が弱い場合は設置できない場合もありますので、タンクレストイレが設置できるかどうか、慎重に判断してから決定した方が良いでしょう。

次に従来のタンク式トイレのメリット・デメリット。
メリットは水圧に関係なく設置できる・便座だけを交換することができる・タンクレストイレよりも値段が安い・停電時でも水を流せるなど。

一方でデメリットとしてはデザイン性がやや劣る・掃除がしにくい・タンクにある程度水が溜まるまで流せない・古いタイプのものだと洗浄時にたくさんの水を使ってしまうなどがありますが、タンク式トイレは水圧に関係なく設置できるので、マンションなどの水圧が低いお家でも設置可能ですし、何よりも災害時や停電時でも水を流すことが可能というのは大きなメリットです。

ただ最近のタンク式はタンクレス同様に掃除がしやすくなっていたり、節水機能も進んでいますので、そこはあまり差がないように思います。

通常タンクレストイレは電気で水を流す仕組みになっていますので、停電時に使用出来ないということでしたが、最近のタンクレストイレは停電用のハンドルがついていたり、乾電池を使用して手動レバーで洗浄したりできるものもありますので、停電時の使用方法はメーカーで事前にチェックしておきましょう。

現在国内で入手可能な主なタンクレストイレとしては、「TOTO」の「NEOREST(ネオレスト)」が、従来汚れが溜まりやすいとされていた便器のフチ裏がない形状で、便器と便座の段差やすき間も少なく掃除がしやすいのが魅力です。

「INAX」または「LIXIL」は独自の新素材を使用しているトイレとして「サティス」という名前のタンクレストイレで、シンプルで無駄のないデザインが特徴です。

「Panasonic」では、木目調でとてもおしゃれな「アラウーノ」L150シリーズ。こちらのタンクレストイレは、便器のフタが10種類から選択可能で、木目調のウッドボーダーや上品な銅(アカガネ)、スタイリッシュなエボニーなどがあります。

もうひとつ「Duravit」ではフィリップ・スタルクと共に多くの伝説に残るような製品を作り出してきました。実はタンク式トイレでもタンクレスのようなデザインで、直線、円、やさしいスイングが特徴の温水洗浄便座が美しです。

シンプルでエレガントなタイムレスなデザインと最高に快適な利便性を提供するSensoWashR温水便座と組み合わせることのできるデュラビットの便器はドイツのノウハウが生かされています。

他にも老舗メーカーの「ジャニス」などでもコストパフォーマンスに優れた便器を発売していたりしますので、便器も非常に選択範囲が広くなっていますね。

デザイン、性能、価格、または理念、なにを基準に選ぶか、非常に悩ましいところですが、一度は実際に現物をご覧になってから、お決めになってはいかがでしょうか。

便器と住まい選びに悩まれたら、RCdesignまでお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング



北向きのメリットとか。

東京で家を建てるならRCdesign

秋晴れの暖かな東京です。

そんな今日は朝から書類作成、社労士さんと電話、中野区上鷺宮計画検討、資材発注、資料作成、渋谷区桜丘計画検討、日野市計画検討など。

午後からは高田馬場へ、会合出席。夕方帰社後は業者さんと電話、大田区仲池上計画検討、練馬区上石神井計画検討、大工さんと電話、お問い合わせ対応、書類作成、ミーティングなど。

朝晩の気温差が大きくなっていますね。体調管理にご注意ください。

ではこちら。

実はおすすめな北向きの賃貸物件。南向きにはない意外なメリットとは?

「北向き」の賃貸物件のメリットを知ろう!
人気がない北向き物件のメリットとは?

賃貸物件の需要としては、一般的に南向きの部屋が最も人気が高く、ついで東向き、西向き、そして北向きの順番となっている。北向きの物件は、日当たりが悪い、暗いイメージがある、寒そうという理由から、部屋探しの段階で敬遠する人も多い。

しかし、全ての面において南向きの物件が優れているというわけでもないのだ。そこで今回は北向きの物件ならではのメリットをご紹介。
2018年10月30日 12時0分 CHINTAI情報局

なるほど。

今日の記事では、賃貸住宅を借りる場合に、北向きのお部屋も意外なメリットがあり、コストパフォーマンスにも優れていることから、検討の余地があるという提案がされていました。

多くの人は日光を浴びたいという欲を持っていたり、もしくは必要以上に直射日光を重要視する傾向がありますが、やはりモノには限度というか、適量というか、メリットがあればデメリットもあるということを知っておく必要があります。

北向きの住宅やお部屋という点では、賃貸に限らず持ち家の場合でも同様ですので、住まいづくりの参考にしていただけるのではないでしょうか。

記事にあった「北向き」の賃貸物件のメリット4つを見てみましょう。

1.室内の気温が上がりすぎない
皆さんご存知の通り、南向き物件の最大のメリットは、日差しが入りやすく、日照時間が長いことで、そのため、冬でも室内に直射日光が差し込んで気温が上がり、暖房の使用を減らせるということです。

しかし、日中は暖かでも、夜は当然冷えますし、日差しが入りやすいということは、冬のメリットも夏は必ずしもメリットになるわけではありません。

2.壁紙などが日焼けしにくい
これも経験がある人は多いと思いますが、日差しは部屋の中を明るく照らしてくれるものの、日差しによる紫外線の影響で劣化してしまうものも多いですね。

賃貸の場合では、クロスの焼けや変色が退去時の清算に影響することもあるかもしれません。

3.家賃が安く価格交渉しやすい
やはり南向きの物件は人気が高く、北向きの物件は比較的人気が低いので、家賃にも反映されているものです。よって北向き物件は、家賃が安くなり、入居者しやすいと言えます。

4.間取りにこだわれば、北向き物件の弱点をカバーできる
実は考え方によっては、間取りによってある程度方角の弱点はカバーできるものなんです。実際に南向き物件と言っても、南からの日差しが望めるのは、南に窓がある部屋だけですが、北向き物件でも各部屋に窓がついていれば、十分な明るさが確保できますし、複数の部屋すべてに窓がついている方が、開放感が感じられて過ごしやすいということもあります。

体感したことがある方もいらっしゃると思いますが、南から入る直射日光は、窓際の明るさと部屋の奥ではその差が大きく、眩しさを感じてしまいます。さらに刻々と変わる太陽の位置によって、作業や勉強をするには適さない環境と言えます。

実は北側の窓からでも十分な明るさをとることは可能ですし、その明るさの方が安定的で質が良いものですので、集中して勉強する子どもの個室などには適しているんですね。

近年の高性能住宅なら、冬の寒さも夏の暑さも苦になることはありませんし、最小限の冷暖房で快適に過ごすことが出来ますので、モノを劣化させる紫外線を浴びることに、あまりこだわる必要はないかもしれません。

今の時代、北向きのお部屋や窓を避ける理由はありませんし、むしろその利点を生かした設計を行って、有効に利用することを考えた方がお得です。

住まいづくりは、プランや設計からRCdesignにご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援を是非!



床にタイルってどうでしょう。

東京でこだわりの家を建てるならRCdesign

晴れて暑い東京です。

そんな今日は朝から池袋方面へ、行政機関で打ち合わせ、帰社後は書類作成、お問合せ対応、中野区上鷺宮計画検討など。

午後は信用金庫さん来社、目黒区中目黒計画検討、見積作成、蓮根の不動産会社さんと電話、蓮根2丁目計画検討、板橋区双葉町計画検討、お問合せ対応など。夕方は資材発注、事務組合さん来社打ち合わせ、ミーティングなど。

夜には風が強くなって、少々寒く感じました。

ではこちら。

床がタイルって実際どうなの?暮らしてみてわかったメリット、デメリット

キッチンや洗面所の壁、床等に使われる素材として人気のタイル。

日本ではセラミックタイルのフロアは珍しいかと思いますが、著者の住むメキシコではタイルのフロアが一般的。

お部屋をすっきりとモダンに見せるタイルフロア。

今回はタイルの特徴とタイルフロアのメリット、デメリットをご紹介します。
2018年3月15日 11時50分 日刊Sumai

なるほど。

住まいの中で、床の仕上げといえばフローリング、が今の日本ではスタンダードとされるところだと思いますが、ちょっと前までは畳がそう考えられていたんですよね。

やはり日本では、玄関で靴を脱ぐという習慣がありますので、どうしても素足での感触が求められるように思います。

しかし、今の時代ではインテリアについても世界中の情報が得られますので、その中からお気に入りを探して、自宅に採用したいと考える人も多いです。

ただ、実際の住み心地や使い勝手がどうなのか、出来れば経験者の感想を聞いてみたい、と思っている方もいらっしゃると思います。

そこで、今日の記事では実際にタイルの床で暮らしている方がそのメリットとデメリットを書かれていましたので、参考にしてみましょう。

まず最初に、なぜタイルが使われるのかというところでは、キッチンやバスルームに使われることが多いのは、やはり湿気に強いのとお手入れのしやすさがその理由だということ。

その特徴としては、そもそもタイルって焼き物の陶器が基本ですので、耐久性に優れていて、汚れをよせつけにくく、薬品に対しても素材が変化しにくいということから、想像以上に長期間の使用にも十分対応可能です。

記事の著者さんが書かれていたのは、実際にこの10年間、タイルフロアの家に住んでいて実感している最大のメリットは、「掃除が簡単」という点だそうです。

何かをこぼしてもキッチンペーパーで簡単に掃除できるし、シミが残ってしまうという心配がないのがとても嬉しいとか。普段のお掃除はほうきで掃いてから、水モップをするだけととっても簡単です。

もちろんタイルは硬くて丈夫ですので、フローリングのように傷がついてしまうことがありませんから、小さい子供がいても、犬がいてもフロアのダメージを気にしなくていいというのも大きなメリットですし、さらに素材自体が汚れをよせつけにくいからカーペットよりもはるかに清潔に保てる点も嬉しいそうです。

ここまで聞くとデメリットは無さそうですが、当然タイルも完璧ではありません。
著者が書かれていたデメリットとしては、硬い素材なので長時間立っていると疲れやすいと感じることがあるそうです。

また、当然タイルは大きな衝撃を受ければ割れてしまう場合もあるので、大きな家具を動かす引っ越し時などは注意が必要とか。

もうひとつは、冬に足元が寒く感じたり、部屋も温まりにくいということをデメリットとして上げられていました。

確かに、夏は気持ちよく感じるものの、冬には冷たく感じてしまうかもしれません。しかし、実際には床暖房が設置してあると、そんな違和感も全く感じませんし、場合によってはラグを敷いておくという方法もありますね。

記事の筆者さんは、このメリットとデメリットを比較してみて、やはり清潔に保てる、掃除が楽という点から、カーペットやフローリングよりもタイルフロアにして良かったと感じているそうです。

弊社の施工例でも、キッチンだけという場合もあれば、LDK全体という場合もありますが、上記のデメリットを感じないような対策もありますので、インテリアのイメージを優先した素材選びをしても良いように思います。

実際にタイルを選び始めるとわかりますが、とてもオシャレなものや、初めて見るようなものも多くあり、是非使用したいと思うようなお気に入りのタイルがきっと見つかると思います。

インテリアにこだわる住まいづくりも、RCdesignまでお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング    ←ご声援を是非!



シーリングファンのすすめとか。

東京で快適な家を建てるならRCdesign

晴れのち曇りの東京です。

そんな今日は朝から資料作成、目黒区目黒本町計画検討、提携会社さんと電話、書類作成、小平市花小金井計画検討、見積作成、お問合せ対応など。

午後は見積作成、目黒区の不動産業さん来社打ち合わせ、その後上板橋のお客様へ書類お届け、帰社後は書類作成、業者さんと電話、設備機器メーカーさんと電話、税理士さんと電話など。夕方は資料作成、ミーティング、中野区内でご検討のお客様にご来社頂き打ち合わせなど。

九州の豪雨による災害が心配ですね。

ではこちら。

エアコンの電気代が1割減!単なる“おしゃれ家電”じゃない「シーリングファン」を使う3つのメリット

天井の高い玄関やリビング、南国のリゾートホテルなどで見かけることの多い「シーリングファン」。

単なる「おしゃれ家電」だと思われがちですが、実は上手に使うと室内の快適性がアップするうえ、省エネにも役立つ実用的な家電です。

設置に特別な工事が必要なタイプだけでなく、天井の照明用の配線器具に簡単に取り付け・取り外しできるタイプも多数あるため、賃貸マンションでも活用できます。

しかも、本体の価格は1万円台からと比較的リーズナブル。
2017年7月5日 21時30分 日刊Sumai

なるほど。

もしかすると、すでにご利用の方もいらっしゃるかもしれませんが、いつかは取り付けたいと憧れている方もいるのではないでしょうか。

このシーリングファンというものは、決しておしゃれのためということではなく、本来はもちろん意味のある設備です。

インテリアの雰囲気によっては、これがあることで一層理想に近づくということもあるでしょうね。

記事にもあるように、実際に使ってみると確かに有効な設備だということがわかるんですけど、ただ見た目だけで設置された場合には、宝の持ち腐れになってしまうかもしれません。

記事にあった3つのメリットとしては、
メリット1:ゆっくり流れる風が、「室内の温度差」を解消
メリット2:エアコンの電気代がダウン!本体の電気代も安め
メリット3:出しっぱなしでも安全で、邪魔にならない
という理由が書かれていました。

ご利用されている方はご存じだと思いますが、この機械には通常2つのスイッチがあり、1つは風の強さで、もうひとつは回転の方向を変えるものになっていて、これによって季節ごとに風を上向きと下向きに切り替えるわけです。

通常は冷たい空気は下に、暖かい空気は上に溜まってしまいますので、この空気を撹拌する必要があり、夏は上から下へ、冬は下から上へと風向きを変えることで、室温を一定に保ち快適に過ごすことが出来ます。

電気代もトータルで削減出来るということは有り難いですね。これは室温が一定に保たれていることが大きな要因ですが、もうひとつは微風であっても風があるだけで、体感温度が確実に下がりますので、その分設定温度も高めに出来るということです。

実は三つ目のメリットが一番大きいかもしれません。もしかすると冬には暖房器具を出し、夏には扇風機を出すという方もいらっしゃると思います。

これらの季節家電は、床置きタイプのものがほとんどで、小さな子どもやお年寄り、ペットがいるご家庭では、常に危険が伴っていますし、そもそもスペースを取られることがデメリットとなっています。

その点でシーリングファンは天井に取り付けておけば、夏と冬の両方で活躍してくれるというのは非常に効率的だと思います。

しかし、1つだけデメリットを上げるとすれば、このシーリングファンの取付に際しては、一定の強度を確保出来る場合に限ります。商品にによっては重さがかなりあるものもありますし、モーターで大きな羽を回しますので、天井の強度が不足している場合は、取り付け不可という場合もあるでしょう。

無理な取り付けをされた場合では、天井の剥がれや脱落などの危険性が高いですし、取り付け部分の強度が不足していると、不快な振動や音が発生してしまうこともあります。

設置をご検討される際には、取り付け部分の強度をお確かめの上、ご購入されるようにしてください。

もちろんRC(鉄筋コンクリート)住宅なら、シーリングファンも安心して取り付けしていただけます。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング   ←ついでにひとつ!



都市ガス自由化が近づくとか。

東京で自由な家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から資料作成、土地家屋調査士さん来社打ち合わせ、世田谷区三軒茶屋でご検討のお客様にご来社頂き打ち合わせ、ありがとうございます。提携会社さんと電話、品川区東五反田計画検討、お問い合わせ対応など。

午後は文京区大塚3丁目計画検討、金融機関さんと電話、5丁目のお客様とお電話、文京区小石川計画検討、お問い合わせ対応、出版社さんと電話、資料作成など。夕方は豊島区西巣鴨計画検討、図面作成、ミーティングなど。

絶好調で飛んでます。おかげで出力50%ダウンで稼働しております。

ではこちら。

「都市ガス自由化」について調べてみた!

皆さんから寄せられた気になるあのネタを「ファンファン調査団」が調べます!

●今回の依頼

今年の4月から都市ガスの自由化が 始まると聞きました。でも、何が自由になるのでしょうか。 メリット、デメリットが分かりません……。(まねきねこ・35歳・女性)

昨年の電力自由化に続き「都市ガス自由化」がスタート。 実生活にどんな影響を与えるのかを調査!

1.自由化の対象は「都市ガス」
ガスは全部で3つの方法で各家庭に届いています。今回、「自由化」になるのは都市ガス。
2017年3月9日 16時3分 ファンファン福岡

なるほど。

そうなんです。実はもう来月にまで迫って参りましたのが、都市ガスの自由化なんですね。

一般的なところでは、さほど興味をそそる話題ではないと思いますので、ご存知ない方も多いかもしれませんが、昨年にはこれまでの地域で決められていた電力会社としか契約できなかった電気が自由化になりましたね。

この電力自由化以降は、既存の電力会社だけでなく、新たに参入した電力会社からも電気を契約できるようになりましたので、中にはすでに乗り換えをしたというご家庭もあるかもしれません。

そしていよいよ今年の4月からは、都市ガスも自由化になることが決まっていたんです。

実際に電気ほどメリットがあるのかは、まだこれから詳細を見比べてみないとわかりませんが、一般論としては、プロパンガスを除く都市ガスの供給地域で、契約先を選べるようになります。

したがいまして、電気の時と同じように、価格を比べてみたり、付帯するサービスの内容を比べてみたりして、自由にお選び頂けるということです。

電気の時も同じでしたが、新規参入業者さんは当然それなりのアピールをしてきますし、既存の業者もそれに対抗するべく、新たなサービスを充実させてきます。

そんな中では、各種ポイントサービスや定額制、他のサービスとセットにするセット割などで、各ご家庭ごとにお得なプランというものも変わってくると思います。自宅の生活スタイルなどを考慮したうえで、お得なプランを探す必要があります。

もちろん供給されるガスには、製造元が記載されているわけではありませんし、どこの業者と契約しても、その品質や供給体制に代わりはありません。

すでに電気の契約先を検討された方はご存知の通り、自由化が始まりますと料金形態やサービスが多様化して、いったい何を選べばいいのかわからなくなってしまうかもしれません。

必ず料金シミュレーションや各事業者の特徴やメリットを見比べて自分にぴったりのものを選ぶといいと思いますし、すでにネット上にも比較サイトがいろいろありますので、参考にしてみてはいかがでしょうか。

どうしても決められない方やアドバイスが必要な場合はお気軽に弊社までご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

 
人気ブログランキングへ        ←応援よろしくお願いします!



家づくり講座は持ち家のメリットとか。

東京で資産の家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から資料作成、文京区大塚3丁目計画検討、図面作成、北松戸計画検討、中野区本町計画検討、お問い合わせ対応など。

午後からは文京区小石川のお客様宅訪問、打ち合わせなど、ありがとうございます。帰社後は塗装屋さんと電話、高田馬場計画検討、資料作成など。夕方は図面作成、ミーティング、その後四ツ谷のお客様宅訪問、打ち合わせなど、ありがとうございます。

旧正月おめでとうございます。今年も少なからず爆買いが行われているのでしょうか。それでは今日も土曜日恒例の家づくり講座第321回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

不景気で家計が厳しいから、新築したいけど決断できない・・・。
そう思ったことはありませんか?

新築したら多額の住宅ローンを長期に渡って支払うのですから、その不安は当然です。

それに、賃貸住宅のように安易に転居することもできなくなります。

そんなことを考えると、むしろ何の不安も感じずに安易に決断できる方が不思議です。

では、新築を実行した方々は、なぜ決断できたのでしょう。

それは、新築することでしか得られないメリットを知っていたからです。

新築する一番のメリットは、家族の暮らし方に合った住まいで暮らせることです。

これは、賃貸住宅にはない圧倒的なメリットです。

新築した方の声を聞くと、

・好きなペットを好きな部屋で飼える
・防音室を用意したので、好きな時間にピアノなどを楽しめる
・わざわざ公園に行かなくても、庭で子供と楽しく遊べる
・広めに作ったキッチンで、休日はそば打ちしてリフレッシュ
など、暮らしに合わせた家でしか得られない楽しい生活を満喫している様子がうかがえます。

また、家族の成長とともにリフォームをして、より暮らしやすい状態にすることもできます。

必要に応じて、資産として売買や賃貸することもできます。

そのほか、少数意見として、「自分が病気や事故で死亡したとき、家族に金銭的負担(住宅ローン)を負わせることなく、安心して暮らせる場所を残せる」と答えた男性もいました。

新築すると、万が一の際の不安を解消できるだけでなく、その分の生命保険料を減額できます。

浮いたお金をメンテナンス費用や老後の資金として積み立てることもできます。

家賃と住宅ローンだけを比べて賃貸か持ち家かを選ぶ考え方もありますが、より安心で幸せに暮らせるという観点で選ぶと、持ち家はとても魅力的です。

消費税引き上げ後ならではの支援策としてすまい給付金や住宅ローン減税の拡充などがあります。

そのほか、政府が用意している補助金はいろいろあります。

それだけでなく人口の流出を防ぐため、独自の補助金を用意している自治体もあります。

あなたが気になっている業者に相談すると、そういった情報をいろいろ提供してくれることでしょう。

何が不安なのかをはっきりさせると、その解決策を探せます。

解決策を探すには、専門知識を持った業者に相談するのが一番です。

ちなみに、弊社でもメール相談を24時間受け付けていますので、困ったときには気軽にご連絡くださいね。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←応援よろしくお願いします!


 

家づくり講座は長期優良住宅とか。

東京で長期優良な住まいを建てるならRCdesign

くもりで涼しい東京です。

そんな今日は朝から中落合のお客様とお電話、世田谷区弦巻のお客様とお電話、電気屋さんと電話、高田馬場の不動産会社さん来社打ち合わせ、提携会社さんと電話、資料作成、さいたま市南区別所計画検討など。

午後は郵便局へ、帰社後は原稿チェック、出版社さんと電話、見積作成、中区野毛町計画検討、資料作成、練馬区田柄計画検討、見積作成など。夕方は出版社さんと電話、原稿チェック、ミーティング、システム保守、高田馬場計画検討など。

大暑を過ぎたにもかかわらず、涼しい一日でしたね。それでは今週も土曜日恒例の家づくり講座第303回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

あなたは、『長期優良住宅』という言葉を聞いたことはありますか?

戦後日本では、『質より量』を重視していた時代がありました。そのため、住まいは寿命が短くなり、そこで暮らす人は、シックハウスに悩むようになりました。

長期優良住宅は、そんな住まいづくりの考え方を改め、質の高い住宅を建て、それを定期的にメンテナンスしていくことで、快適で長寿命な家づくりを目指している住宅のことです。

平成21年に『長期優良住宅の普及の促進に関する法律』が施行された当時はまだまだ知名度が低かったのですが、今では「当社が建てる家は、全て長期優良住宅です」と宣伝している業者もおり、そんな家づくりに関心を持つ人も増える傾向にあります。

しかしながら、この基準も木造住宅を基本にして作られているため、鉄筋コンクリート住宅に当てはめると、オーバークオリティーになってしまったり、意味の無い補強を強いられたりする場合もあり、まだまだ成熟した制度とは言えません。

とはいえ、長期優良住宅を建てることのメリットについてお話ししておきましょう。

まず、地球規模のメリットとしては、
・家の寿命が長くなるので、取り壊しの際の産業廃棄物が減る
・二酸化炭素の発生量を減らせる
・温暖化防止に役立つ
などといったことがあります。

個人レベルでのメリットとしては、
・耐震性が高いので、安心して暮らせる
・断熱性などの省エネルギー性が高いので、光熱費を節約でき、ヒートショックなどの健康被害を防げる
・耐用年数が比較的短い設備や内装などの維持管理が容易
・予め修繕計画が立てられ、それに沿って定期的に点検や補修を行うので、長期間品質を維持できる
・点検や補修の内容は住宅履歴として記録しているので、売却の際、資産価値を証明するのに役立つ
・税金など、国の優遇措置を受けることができる
などといったことがあります。

国の優遇措置として、
・住宅ローンの借入限度額を、一般住宅より1千万円増やす
・最大控除額を、一般住宅より100万円増やす
・平成29年までに居住すれば、所得税を最大500万円控除する
・登録免許税を、一般住宅より0.15%引き下げる
・不動産取得税について、課税標準からの控除額を一般住宅より百万円増やす
・固定資産税の減免期間を2年延長する
などといったものがあります。

ただ、あなたが新築する時には、これらの対策に変更箇所があるかもしれません。最新の優遇措置は、その都度行政や業者に確認してみましょう。

一般的な日本の住宅は、寿命が30年弱。そのため、住宅ローンを払い終えて、定年を迎える頃に、住まい関連の出費がドッと増える心配があります。

そんな不安を解消したいなら、確かにこういった住まいづくりは魅力的です。

しかし、鉄筋コンクリート(RC)住宅なら、法定耐用年数が47年ですし、もちろん実際は100年を超えることも可能な構造体ですので、なんら特別な補強などをしなくても、最初から長期にわたって使い続けることが出来るのです。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←クリックをどうかひとつ。   



損しない相続税改正対策を。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で相続対策の家を建てるならRCdesign

晴れて暑いくらいの東京です。

そんな今日は朝から渋谷区東のお客様宅訪問、大工さんと調整工事立ち会い、打ち合わせなど。帰社後はお問い合わせ対応、5丁目リフォーム工事見積作成など。

午後は井戸屋さんと電話、大工さんと電話、板橋区弥生町計画検討、徳丸計画検討、板金屋さん来社打ち合わせ、信用金庫さんと電話、資料作成、郵便局、豊島区駒込計画検討など。夕方は北区西ヶ原計画検討、資料作成、その後宅建関係総会出席など。

意外と知らない方も多いんですが、弊社は宅建業も併設していますので、土地探しからお手伝いをさせて頂けます。お気軽にご相談くださいませ。

ではこちら。

相続税改正、対象者増加で突然多額課税?損しないための税の知識と資産防衛術

消費増税に隠れて最近はあまり報道されていませんが、国民の生活に大きな影響を与える相続税の改正が来年に迫っていることを、ご存じでしょうか?

相続税なんて一部のお金持ちだけが払うもので、自分には関係のない税金、そんなイメージを持っている方も多いのではないでしょうか。確かに、今年まではそのように考えていても無理はありませんが、来年からは多くの方が相続税を払うことになりそうです。国は相続税を増税する一方で、高齢者から若年層への財産移転を推奨しており、制度を上手に利用すれば、非常に大きな節税になることもあります。

まず相続税の主な変更点を見てみると、基礎控除額が従来の6割の水準まで下がってしまうため、亡くなった方が多額の資産を形成していなくても、相続人に相続税が課せられる可能性は高くなります。例えば、夫が死亡して、妻と子供2人が相続人である場合には、14年中までは8000万円を超える資産について相続税がかかりますが、15年1月からは4800万円を超える資産に相続税がかかってきます。
ビジネスジャーナル 2014年04月25日14時00分

なるほど。

これが以外なほど皆さん無関心というか、情報が伝わっていないというか、まだまだ先の話と思ってのことなのか、しっかりと準備されている方は少ないようです。

この相続税の増税に関しては、昨年から決まっていたことですし、いろんなところで解説や対策の情報も提供されていますので、見聞きしたことはあるのではないでしょうか。

しかし、その内容はというと、とても取っつきにくい内容に思えてしまうがゆえ、手を付けていないということになってしまっているかもしれません。

とにかく、これまで相続税の申告を必要とする人の割合は全体の4%くらいだったんですけど、来年以降はそれが30~40%にもなると言われています。

一般的に言われている例ですが、たとえば夫が死亡して、妻と子供2人が相続人である場合、14年中までは8000万円を超える資産について相続税がかかりますが、15年1月からは4800万円を超える資産に相続税がかかるようになってしまいます。

と言うことは、これまでは遺産総額7500万円だったとした場合には相続税の申告を必要としなかったのに、来年1月以降は遺産総額が5000万円だったとしても、相続税の申告対象になるということです。

よく言われるのが、都内に一戸建ての持ち家がある場合、30坪の敷地で評価が坪単価150万円だと、それだけで総額4500万円の資産になりますから、他に現金や有価証券などがあると、すぐに基礎控除を超えてしまいます。

さらに、実は税率も現在の最高50%から55%に上げられることになっていて、国としては少しでも親世代から子世代に資産を移してもらい、消費の活性化につなげたいという狙いが感じられます。

ここで注意しなければいけないのは、今回の消費税増税ではモノを買うたびに支払う税金ですから、駆け込んで買っておいたり、買い物を控えるなどで増税に対応することが出来ましたね。

しかし、相続税は人の死にかかわることですので、人がコントロールすることはできません。ある日突然、何百万円もの相続税を支払わなければいけないことになったら、その負担は消費税どころではないでしょう。

ですので、あらかじめ出来る対策をしっかりと取っておかなくてはいけないんですが、こと節税対策と言っても、その方法には、被相続人と相続人の置かれている状況や家庭環境によっても違ってきますので、一概にこうすれば良いというものではありません。

まずは現在の資産状況を正確に把握し、相続税に慣れている税理士さんなどを見つけて、相談しておくと良いでしょう。先ほども書きましたが、これまでは全体の4%しか申告をする人がいなかったわけですから、すべての税理士さんが慣れているわけではありません。

相続税の額は、その基となる資産の評価から始まりますので、その評価方法ひとつで、税額が大きく変わってくることもありますし、事前にどれだけ対策が取られていたかによっても、大きな差になってしまいます。

間違っても争う「争続」にならないように、相続の準備と対策は早くからしっかりと行っておきましょう。それが後に大きなメリットを享受できることになりますから。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ ←今日もどうか応援のクリックを一つ。



ロボット掃除機のメリットとデメリットなど。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で愛着を持てる家を建てるならRCdesign

雲多めでもまだまだ暑い東京です。

そんな今日は朝から渋谷区東計画検討、資料作成、電話会社さん来社打ち合わせ、台東区上野桜木計画検討、図面作成、サッシ屋さんと電話、提携会社さんと電話、さいたま市のお客様にご来社いただきました。ありがとうございます。

午後は商社さんと電話、業者さんと電話、原稿作成、図面作成、土地家屋調査士さん来社打ち合わせ、資料作成、渋谷区恵比寿2丁目計画検討、電気屋さん来社、ご近所のお客様とお電話など。夕方はサッシ屋さんと電話、練馬区桜台のOBオーナー様とお電話、杉並区天沼計画検討、文京区本郷計画検討、各種段取りなど。

今日は高校野球がお休みでしたので、泣かずに済みました。

ではこちら。

ロボット掃除機ってどう? メリットとデメリット

ペットみたいにかわいいロボット掃除機。でも実際に役に立つのかは買ってみなければわからないこともたくさんある様子。ロボット掃除機を買うと、どんなメリット・デメリットを感じられるのか、まずはチェックしてみましょう。
 
■メリット1、掃除しなければ…という重荷から解放される
ロボット掃除機、最大のメリットがやはりこれです。疲れて家に帰ってきても、床にホコリや髪の毛が落ちたままだとゆっくりできないという方には、重宝するアイテムです。

■メリット2、留守中に掃除が終了している
部屋が広くて掃除に時間がかかるという人も、仕事が忙しくて掃除する時間がないという人も、ロボット掃除機があれば時間の節約ができ、掃除への労力を取られないで済みます。
マイナビニュース2013年08月20日08時00分

なるほど。

最近はお客様のお宅に訪問すると、かなり高い確率でリビングの片隅にいるようになりましたね。

また、これから住まいづくりを始めようという方の中には、新しい家には是非このお掃除ロボットを買いたい、いや飼いたいと思っている人も多いのではないでしょうか。

そこで、実際に使用している方の意見を参考にして、導入を検討してみると良いと思います。 

記事にはこの他のメリットとして、排気が少ないのでホコリが部屋に舞わないという点が上がっていました。掃除機をかける時は、窓を開けて換気するのが常識となっていましたが、ロボット掃除機は排気が少ないため、ホコリが部屋に舞わず、ハウスダストが気になる方にも便利ですね。

次に掃除機よりも音が静かということ。ロボット掃除機の音は静音ドライヤー程度のモーター音しかしないため、音が気にはなるものの、近隣に響き渡るほどの騒音はないようです。
 
もう一つ、掃除機を動かすスペースを確保するため、部屋を片付けるようになるのもメリットのようです。やはりロボット掃除機で満遍なく床を掃除するためには、部屋の床に物を置かないようにしたり、片付けたりする必要があるので、自然と部屋を片付ける癖がつくようになるとか。

一方で、もちろんデメリットもあるようです。

デメリット1、柱・家具・壁にキズがつく恐れが。ロボット掃除機の動き方や、センサーの反応具合によっては、柱や家具、壁などにぶつかってしまい、キズを作ってしまうことがあるようです。

デメリット2、大きいゴミは拾えない。ロボット掃除機はブラシでゴミをかきこむタイプ、真空吸引タイプがありますが、いずれにしても大きめのゴミは取りこぼしてしまうことがあります。
 
デメリット3、充電池や消耗品を買い替えしなくてはならない。買い替えに必要な金額は機種ごとに違いますが、一定期間使用したらフィルターや充電池などを買い替えなければなりません。

デメリット4、黒いじゅうたん、小さな段差が苦手。ロボット掃除機はセンサーに赤外線を使用しているため、赤外線を吸収してしまう黒いじゅうたんや黒いラグに近づくと、大きな段差があると勘違いして、避けてしまうことがあるようです。また小さな段差はセンサーが反応せずに、ぶつかったり乗り上げたり、落ちてしまったりすることもあるとか。

このあたりは実際に使ってみないとわからないこともありそうですね。

この機械は機能もさることながら、ペットを飼う感覚も味わえるという点が一番のメリットかもしれませんが、そんなロボット掃除機から始めて、家全体に愛着を持てるようになると良いですね。

それでは。

今日もありがとうございます。

 
人気ブログランキングへ←応援のクリックをどうかひとつ!



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ