住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

ランキング

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

スーパー戦隊といえば

秘密の家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から千代田区岩本町計画検討、見積作成、渋谷区西原のオーナー様とお電話、港区東麻布計画検討、鉄骨屋さんと連絡、渋谷区東計画検討、事務組合さんと電話、提携会社さんと電話など。

午後はお問合せ対応、資料作成、地盤調査会社さんと電話、文京区千石計画検討、ミーティング、提携会社さん来社、足立区足立計画検討、港区高輪計画検討、見積作成など。夕方はミーティング、資料作成など。

風が強めで寒かったです。

ではこちら。

一番名前がかっこいいスーパー戦隊ランキング!3位「太陽戦隊サンバルカン」、2位「秘密戦隊ゴレンジャー」、1位に選ばれたのは…

5人組を基本に、色やマークが異なる仮面やスーツをまとったメンバーたちがチームとなって敵と戦うヒーロー作品「スーパー戦隊」シリーズ。1975年の『秘密戦隊ゴレンジャー』に始まり、2024年3月には第48作目となる『爆上戦隊ブンブンジャー』の放送が始まりました。

そこで今回は、一番名前がかっこいいと思うスーパー戦隊シリーズはどの作品なのかについてアンケートを行い、ランキングにしてみました。
2024年3月13日 20時0分 gooランキング

なるほど。

今日の記事は全くどうでもいいことですので、お忙しい方はスルーして頂いて結構です。

早速ですがこの戦隊もの、日本男子でおおよそ現在還暦前後以降の方では、その年代ごとにハマった戦隊をお持ちのことと思います。

一方で、自分はそれほどでもなかったのに、息子がハマって詳しくなったという方もいらっしゃるかもしれませんね。

我が家の場合も、私はもちろんゴレンジャーでしたが、その20年後には息子たちがどっぷり夢中になってしまいましたので、ソフビ人形から合体ロボまで各種おもちゃで埋め尽くされていた時代がありました。

その内容はおおよそパターン化しているものの、シリーズごとに時代を捉えたキャラクター設定だったり、合体ロボットの完成度は年々進化していましたので、作成者さんたちのご苦労も感じることができました。

さて、記事にあったランキングでは、3位は『太陽戦隊サンバルカン』!

これはシリーズ第5作。世界支配を企む機械帝国ブラックマグマから地球を守るため3人のメンバーが選出され「太陽戦隊サンバルカン」を結成。空・海・陸それぞれの動物の特性を取り入れた“バル強化服”を着用し敵と戦う。シリーズ初となる合体ロボが登場した。
放送時期:1981年2月〜1982年1月

私的には、名前は知っているもののあまり記憶には残っていなかったので、すでに違うものに興味が移っていたようです。

2位は『秘密戦隊ゴレンジャー』!
世界征服を企む黒十字軍に対抗するべく、赤・青・黄・緑・桃の5色に色分けされた特別部隊「秘密戦隊ゴレンジャー」が誕生。その活躍を描いた。スーパー戦隊シリーズの原点であり、シリーズ最多となる全84話が2年にわたり放送された。
放送時期:1975年4月〜1977年3月

これはもうジャストな時代ですので、今でもオープニングの歌を口ずさむことが可能なくらい記憶に残っていますし、まさに新しいジャンルが生まれたタイミングに立ち会えたと思います。

1位は『バトルフィーバーJ』!
シリーズ第3作。世界の平和を揺るがす秘密結社エゴスから日本を守るため5人のバトルフィーバー隊が結成され、強化服“バトルスーツ”に身を包み怪人たちと戦う。シリーズで初めて巨大ロボが登場した作品で、その後のスタンダードとなる。
放送時期:1979年2月〜1980年1月

なんと1位はこちらの戦隊でした。が、これも私的にはあまり記憶に残っていませんでした。きっと戦隊モノが広く全国に周知された時期だったのでは無いでしょうか。

我が家では、ケインコスギが出演していた「忍者戦隊カクレンジャー」や「電磁戦隊メガレンジャー」「星獣戦隊ギンガマン」などが子どもたちと見ていたシリーズです。

「秘密基地」これもなぜかワクワクするキーワードですが、そんな家を建てることも可能です。お気軽にお問合せください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←感謝です。



日本のインテリアが注目されるとか。

東京で家を建てるならRCdesign

晴れのち曇りの東京です。

そんな今日は朝から書類作成、行政手続き、港区高輪計画検討、提携会社さんとオンラインミーティング、お問合せ対応、蓮根の不動産会社さんと電話、賃貸管理業務など。

午後は江戸川区東小岩計画検討、書類作成、都市銀行さんと電話、提携会社さんと電話、所沢計画検討、見積作成、中野区本町計画検討など。夕方は渋谷区東計画検討、見積作成、ミーティングなど。

夜には記録的に久しぶりの雨が降りました。

ではこちら。

日本は何位?インテリアデザインに影響を与えている国ランキングが発表に

インテリアの参考にするため、SNSなどでさまざまな国の部屋をチェックする人もいるかもしれません。そんな中、SNSなどの検索結果から「2022年にインテリアデザインに影響を与えた国」のランキングが発表に。
トップ10にランクインした国・地域と、その特徴とは?
2023年1月12日 10時58分 コスモポリタン

なるほど。

これは興味深いランキングではないでしょうか。

インテリアで言えば、イタリアあたりのモダンなイメージからイギリスの重厚なもの、またはアメリカのカントリーややっぱり和室とか、その選択肢はキリがないほどの数がありますね。

記事によれば、このランキングは「Secret Linen Store」がSNSとグーグル検索を分析したものだとかで、150カ国以上のインテリアデザインに関わるTikTokの視聴履歴、Instagramのハッシュタグ、グーグル検索、Pinterestのボードのデータから算出しているとのことです。

では早速トップ10の国・地域を見て見ましょう。

日本
フランス
ドイツ
ブラジル
メキシコ
カリフォルニア
オーストラリア
マレーシア
モロッコ
スウェーデン

な、なんと日本がトップとなっているではありませんか!これは予想外の結果で驚きました。

調査を行なった企業の創設者さんは、日本がトップとなった理由について次のようにコメントされていました。

「世界のインテリアに見られるパターン、色、家具は、人々に時と場所を呼び起こします。そのスタイルを自分の家に取り入れることで、大事な思い出を振り返ったり、旅の夢を見させてくれたりします」

「日本のインテリアの基本は、多くの人の家の理想に沿っています。明るく、軽やか、シンプルで散らかっていない。その真逆のデザインが人々に影響を与えているのも面白いですね。ワクワクする色やパターンが特徴的なモロッコやメキシコもトップ10入りしています」

同様に記事にあった日本のインテリアの特徴としては、ミニマム、シンプル、ナチュラル。部屋の内と外のバランスも重要です。ニュートラルな色使いや、天然素材から静けさも感じられます。

落ち着いた色合い、ウッディな家具、自然光を取り入れるのも特徴のひとつ。日本の家では整理整頓も重要なことから、派手なデコレーションを避ける傾向にあります。と書かれていました。

次に2位のフランスの特徴は。
フランスのインテリアが美しい理由はさまざまなピースや、新しいもの、古いものなどがミックスされているから。

たとえばアンティークなベッドに新品の白のリネンが使われていたり、何世代にも渡って使われてきた椅子がモダンなネオンの壁のアートの下に置かれていたり。自分らしいインテリアが人気の秘密ということです。

3位のドイツでは。
機能的でシンプル、スペースを最大限に活用していることがドイツのインテリアが長年にわたって世界に影響を及ぼしている理由。

曲線的でシンプルなデザインはドイツのデザインである目印。時代を越えて受け継がれる価値があります。とのことです。

日本のインテリアが世界で注目され、そのテイストを海外の皆さんにも提供して、多くの人が快適な空間で癒されるようになると良いですね。

それでは。

今日もありがとうございます


人気ブログランキング ←よろしくお願い申し上げます。



嫌いな家事ランキングとか。

家事が楽な家を建てるならRCdesign

曇りのち晴れの東京です。

そんな今日は朝から港区高輪計画検討、渋谷区西原のオーナー様とお電話、お問合せ対応、行政機関さんと連絡、リフォーム工事検討、資料作成、提携会社さんと電話など。

午後はお問合せ対応、その後近所の管理物件で消防署立ち入り検査立会、防災屋さんと電話、資料作成、提携会社さんと電話、江戸川区東小岩計画検討など。夕方は電気屋さんと電話、お問合せ対応、ミーティングなど。

暑さ復活という感じでした。

ではこちら。

2000人の「嫌いな家事」ランキング。3位献立考え2位風呂掃除、1位は?

いよいよ夏休みも終わりますが、たまった家事にうんざりしていませんか? ESSEonlineでは2022年8月に「Yahoo!ニュース」を通じて、Yahoo!JAPANユーザーを対象に、家事についてアンケートを実施し、男女2000人から有効回答を得ました。

嫌いな家事、やりたくない家事がありますか? とアンケートを取ったところ、回答者の88%が「ある」と回答。心地よく暮らすためには、いやいやながらも家事をやっているという結果になりました。
2022年8月30日 20時0分 ESSE-online

なるほど。

家事については、まだまだ日常生活において避けたいけど避けられない、ちょっとは便利になったかもしれないけど、もっと手間を掛けずに済む方法はないか、と考えている方は多そうですね。

かつて女性の多くが専業主婦として家庭を守っていた頃なら、まだ女性の発言力が弱かったこともあって、イヤイヤでも仕方なく家事を行なってくれていたでしょうけど、いまの時代は女性もお仕事を持たれていたりしますので、出来る限り家事に費やす時間を少なくしたいと思うに違いありません。

記事では嫌いな家事、やりたくない家事について聞きました。その結果がこちら。
1位 トイレ掃除 45.2%
2位 お風呂掃除 40.9%
3位 献立を考える 31.9%

約半数の人が、「トイレ掃除」を嫌いな家事としてあげています。また、自由回答では、アイロンがけという意見も多数上がりました。

また、一方でこの結果も男女別で集計をすると、順位に違いがありました。
<女性の嫌い・やりたくない家事>    <男性の嫌い・やりやくない家事>
 1位 お風呂掃除              1位 トイレ掃除
 2位 トイレ掃除              2位 お風呂掃除
 3位 献立を考える              3位 洗濯物をたたむ・しまう

嫌いな家事の男女の1位、男性の1位となった「トイレ掃除」。なぜ嫌いか、アンケートで最も多かった理由は、「汚い」「不衛生」とのことでした。

だれしも、汚い場所の掃除はいやなもの…。「掃除した時にかぎって、家族の誰かがすぐに汚すから」(50代・女性・大阪府)というように、掃除をしたそばから、汚れてしまい、きれいを保ちにくいという点も、掃除のモチベーションが上がらない理由の1つのようです。

さらにお風呂掃除がなぜ嫌いか?アンケートによれば、“毎日やらないといけないこと”のため、めんどうと感じている人が多いことがわかりました。ほかにも、体力が必要、腰を痛めるという意見も多くみられました。

また、「風呂場は掃除しにくい。バスタブも壁も床も、なにもかもが掃除しにくいです。風呂桶もイスも…。」(50代・女性・京都府)、「浴槽内をみがく作業が、なかに入ると狭いし外からだと届かなくてめんどう」(40代・女性・北海道)というように、お風呂場の形が掃除に向いていないということも悩みの1つのようでした。

そこで次に、どんな家電を取り入れてるか?というアンケートでは、最も多かった回答は、食洗器。次いで、お掃除ロボット、洗濯乾燥機でした。高い買い物ですが、毎日やらないといけない食器洗い、掃除、洗濯を任せられるので、導入後の満足度が高いという回答が印象的でした。

今の時代、時間を買うということをどれだけ出来るか、嫌いなことや面倒くさいことをどれだけ手放して、他の人にやってもらうかが、生活の質を上げる秘訣なのかもしれません。 

どっちにしてもしなければいけない家事を少しでも楽にして、家族の時間や個人の時間を増やすことが出来、快適で楽しい時間を増やせたらいいですね。

そのための住まいづくりを、是非弊社と一緒に進めてみてはいかがでしょうか。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング  ←いつもありがとうございます!



耐震意識の高い県とか。

東京でRC住宅を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から書類作成、その後中央区湊の現場へ、現地調査と打ち合わせなど。その後練馬区の不動産会社さんで打ち合わせ。

午後に帰社後は建材メーカーさんと電話、解体屋さんと電話、新小岩のお客様とお電話、三鷹計画検討など。夕方は西東京市計画検討、図面作成、見積もり作成、提携会社さんと電話、お問い合わせ対応、ミーティングなど。

ではこちら。

耐震意識の高い“耐震県”ランキング、1位は?

耐震意識の高い“耐震県”1位は○○県――。木造耐震設計事業など手掛けるエヌ・シー・エヌは3月15日、「耐震に関する全国意識調査」の結果を発表した。

この調査は全国の2,889名を対象に、「住宅の耐震意識」と「地震への備え」についてたずねたもの。その都道府県別の回答率をスコア化し、各設問のスコアを合計した値をもとに“耐震県”ランキングを作成した。
2019年3月15日 9時13分 ナリナリドットコム

なるほど。

やはり耐震意識というものに関しては、地域によって温度差があるもののようですね。

早速結果を見てみると、ランキングは上位から1位「神奈川」、2位「岩手」、3位「兵庫」、4位「宮城」、5位「青森」という順位になっていました。

皆さんちょっと疑問に思われるのではないでしょうか、やはり東日本大震災や阪神淡路大震災で被災した地域が多くランクインするのはわかるものの、神奈川がなぜ1位なのでしょうか。

記事によると、神奈川が耐震の認知・理解などを示す「住宅の耐震意識」で4位で、「地震への備え」では1位と両項目で高いスコアを記録した結果、耐震県総合1位となったということ。

それにしても、なんでそんなに意識が高いのか、記事では神奈川県には東日本大震災による県外からの転入世帯が多くあり、被災経験の中でより高い耐震意識を持つ方が多くなっているのではないかと分析していました。

神奈川県は海岸線も多いですし、すでに津波による被害の想定もされていることもあるでしょうから、そういう環境もあって、意識が高まっているのかもしれませんね。

さて、一方で気になる下位3県は45位「京都」、46位「島根」、47位「広島」ということです。これまであまり地震の被害を経験されていない地域だったりするのかもしれませんが日本である以上、地震に対する備えは決して怠ってはいけません。

続いて記事にあった質問で、地震に対しての備えについてという問いでは、地震に備えて「備蓄している」(40.7%)、「避難経路を知っている」(61.2%)という結果があり、都道府県別に見ると、備蓄は「東京」「千葉」「神奈川」と首都圏に集中していて、避難経路については「長野」「神奈川」「沖縄」が上位となっていたのも、地域性が出ているように思いました。

そして「地震に備えて行っていること、または行おうと思っていること」をたずねた質問では、全体で最も多かったのは「日常品・非常持ち出し品の用意」(63.2%)、次いで「家具などの転倒防止策」(43.2%)、「避難所の確認」(41.2%)などの回答となっていました。これらは比較的行いやすいということのように思います。

同じ問いの回答でショックだったのは、「耐震性の確認」や「住まいの耐震化」については、それぞれ19.0%、9.1%にとどまってしまっていて、これは問題視しなければいけないのではないでしょうか。

もちろん多くの方が行っている備蓄なども大切なことに代わりありません。しかしそれはあくまでも一時避難のためであったり、生き延びた後のことに対する備えです。

人命と財産をしっかり守るということが何よりも優先で、そのためには耐震性を確認し、不足しているならば補強をするか、新たに耐震性の高い建物に建て替えをすることが、当面緊急を要することなんです。

地震に限らず、自然災害での被害を最小限にする。そのために有効なのはRC(鉄筋コンクリート)造で建てるということです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←お試しください。



治安の良い国ランキングとか。

東京で安全な住宅を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から渋谷区千駄ヶ谷計画検討、図面作成、世田谷区大原計画検討、図面作成、資材発注、資料作成、信用金庫さんと電話、根津計画検討など。

午後からは三鷹方面へ、お客様と打ち合わせなど。帰社後は解体屋さんと電話など。夕方は渋谷区西原計画検討、日野市計画のお客様とお電話、構造検討、ミーティングなど。

雪が積もらなくて良かったですね。さていよいよサッカー決勝、日本対カタールです。張り切って応援しましょう。

「世界で最も治安の良い国ランキング」で日本より上位に入った韓国。何位だった?

世界で最も治安の良い国はどこだろうか。

それを知るための一助となるランキングが発表された。アメリカ雑誌『グローバル・ファイナンス』が発表した「世界で最も治安の良い国ランキング」(World’s Safest Countries 2019)だ。

同ランキングは、軍事紛争の勃発の危険性、市民の安全、経済発展レベル、自然災害のリスクなどを考慮して作成されているという。対象となっているのは世界128カ国だ。
2019年2月1日 11時7分 S-KOREA

なるほど。

これは気になるニュースですね。

日本の治安の良さには、少なからず自信を持たれている方も多いと思いますが、それでも近年は物騒な事件が増えて、多少の悪化も感じているところだったかもしれません。

それがお隣の韓国よりも危険が国になったと言われると、ちょっとショックというか、知らないうちにそこまで悪化してしまったのかと、心配になってしまいますね。

記事にあった上位の国は、最も治安が良い国1位がアイスランドで6.16点(点数が低いほうが治安が良い)。以下、2位スイス(7.01点)、3位フィンランド(7.04点)、4位ポルトガル(7.07点)、5位オーストリア(7.08点)、6位ノルウェー(7.27点)、7位カタール(7.28点)、8位シンガポール(7.34点)、9位デンマーク(7.41点)、10位ニュージーランド(7.42点)ということでした。

そうなんです。日本はトップ10にも入っていなかったんです。

今回のランキングでは日本が43位(9.49点)、1ランク上の42位はブルガリア(9.27点)、1ランク下の44位はカザフスタン(9.50点)という結果です。

そして近隣諸国の中国は81位(11.11点)、ロシア108位(12.94点)と日本より下の低評価となっているんですけど、韓国だけは、日本よりも高評価で、韓国は34位(8.93点)ということです。

さて、ここで種明かしですが、記事元の『グローバル・ファイナンス』が日本の評価が低い理由を明記していて、その理由は「日本は43位にランキングされている。その理由は自然災害によるリスクが高いためだ」と書かれていました。

ちょっと安心されたかもしれませんが、確かに治安という言葉なら、自然災害は除外しても良いと思うものの、危険度という点では、やはり世界の認識が正しいと言わざるを得ません。

日本で暮らす上では、自然災害に対する備えが、何よりも大切ですし、日本は自然災害にも決して負けない、安全な国ということを知らしめなければいけないと思います。

一応付け加えておくと、記事に書かれていたのは、韓国の治安が良いといっていいのかはなはだ疑問であるとして、韓国の治安の悪さを指摘する韓国メディアが後を絶たないそうです。

さらに、オーストラリアでは最近「女性観光客にとって危ない国」ランキングのトップに韓国の名が挙がるようになったというのは、知りませんでした。

治安と同様に災害にも安全な国にするために、RC住宅の普及にご協力ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング  ←こちらの応援も是非。



観葉植物の人気ランキングとか。

東京でグリーンの合う家を建てるならRCdesign

晴れて暑い東京です。

そんな今日は朝から葛飾区新小岩計画検討、原稿作成、書類作成、サッシ屋さんと電話、板橋区双葉町計画検討、提携会社さんと電話、システム修理、お問合せ対応など。

午後は図面作成、資料作成、郵便局、荒川区東日暮里4丁目計画検討、見積作成、板橋区氷川町のOBオーナー様とお電話、ありがとうございます。ガス会社さんと電話、新小岩のお客様とお電話など。夕方は葛飾区立石計画検討、設備屋さんと電話、ミーティングなど。

いよいよ事務所でもエアコンを使用するほどの暑さでした。

ではこちら。

観葉植物人気ランキングを発表……育てやすいイメージが強いあの植物が、6年連続で今年も1位!

お部屋にちょっとした彩りや癒しを与えてくれる「観葉植物」。うまく取り入れるとお部屋がグッとオシャレに演出できますが、その半面大変なのはお手入れ。仕事に追われているとつい後回しになり、気が付くと枯れている……なんていうこともありがちではないでしょうか?

6年連続1位は「サボテン」!肝心の育てやすさは?

「アイリスオーヤマ株式会社」では、「好きな観葉植物アンケート」の調査をもとに集計結果をまとめた「人気の観葉植物ランキング2018」を発表。皆さん、どんな植物を家に飾っているのでしょうか?トップ10のランキングは以下の通りとなっています。
2018年5月16日 8時0分 suit-woman.jp

なるほど。

インテリアに多少なりともこだわりを持つようになると、やはり気になるのが観葉植物ではないでしょうか。

しかしながら、いざ何かしら植物を置こうと思っても、どんな種類が良いのか、その特徴やお手入れの仕方などもわかりませんので、購入を戸惑うことも多いと思います。

出来れば最初から失敗のないように、簡単で長持ちするような種類がいいんですけど、植物も生き物ですから、そうそう人間の思うようにはいかないことも多いですね。

最近では土や水もいらないというエアプランツが人気ですが、これも実際は定期的な水やりが必要ですので、やはりメンテナスフリーとはいきません。

ここは何度か失敗も経験しながら、自分の生活スタイルとインテリアに合うグリーンを探すくらいのスタンスで取り組まれてはいかがでしょうか。

記事にあった人気の観葉植物ランキングは下記の結果となっていました。

1位 サボテン……168票
2位 ポトス……103票
3位 オリズルラン……98票
4位 オリーブ……83票
5位 ガジュマル……70票
6位 モンステラ……63票
7位 パキラ……57票
8位 ヘデラ(アイビー)……51票
9位 サンスベリア……47票
10位 グリーンネックレス……32票

記事にもあったように、1位の「サボテン」は、なんと6年連続の1位だそうで、圧倒的な知名度と乾燥に強くて育てやすそうなところが人気の理由ということ。

しかし、サボテンも乾燥には強くても、これまたまったく水を与えなければ枯れてしまうので注意が必要だです。その半面湿気には弱く、湿度の高い日本の夏であまり水をあげすぎると根腐れする危険性がありますので、意外にもイメージより育てるのが簡単ではないんですね。

一方で、2位の「ポトス」や3位の「オリズルラン」、8位の「ヘデラ(アイビー)」などは“観葉植物の入門編”と呼ばれるほど、お手入れがしやすい植物として知られているということ。

これらは水の中でもぐんぐん育ち、増やすのも簡単。3つとも暑さに強いことで知られていますが、「ヘデラ(アイビー)」は寒さにも強いと言われる万能植物ですので、なるべく簡単なお手入れで楽しみたいという人には、まずこの3つの植物を育ててみると良さそうですね。

いずれも今の時代なら、お手入れの仕方などがネットで簡単に調べることも出来ますので、まずは安価で手間のかからない種類からチャレンジして、徐々にグリーンフィンガーを目指してみてはいかがでしょうか。

植物の生育が順調になると、きっとインテリアも並行して熟成してくると思います。

観葉植物と相性の良い家なら、RC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング    ←ご声援を是非!



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ