住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

ロック

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

プリンスの映画公開です

ロックな家を建てるならRCdesign

雨の東京です。

そんな今日は朝から江東区住吉計画検討、見積作成、ガス会社さんと電話、文京区千石計画検討、商社さんと電話、足立区足立計画検討、図面作成など。

午後は板橋区蓮根計画のお客様とお電話、その後所沢市計画の現場へ、大安吉日につきお引き渡しと取扱い説明をさせて頂きました。オーナー様には長時間お付き合い頂きありがとうございました。夕方に帰社後はお問合せ対応、書類作成、世田谷区代沢計画検討、見積作成、ミーティングなど。

一日よく降りましたね。被害はございませんでしたか。

ではこちら。

「プリンス以上の人物はいない」傑作ドキュメンタリー監督が語る天才の実像と取材秘話

2018年に制作が報じられるも、なかなか日の目を見ないままだったプリンスについてのドキュメンタリー『Mr. Nelson On The North Side』が、『プリンス ビューティフル・ストレンジ』という邦題でようやく封切られた。大規模な劇場公開は他国に先駆けて日本が最初だ。
2024年6月18日 17時40分 Rolling Stone JAPAN

なるほど。

これだったんですね。
あ、今日は趣味的な話題です。ご了承ください。

先ほどこの記事を見て色々とアハ体験をすることが出来ました。

まずここ数週間、妙にプリンスが気になっていたんですけど、それはたまたま耳にしたラジオから流れていたことが重なっていたからで、それもプロモーションの一環で流されていたということに気が付きました。

さらに、先週の時点ではプリンス最近どうしているのかな、あまり名前を聞かないな、くらいに思っていたんですけど、いやいや8年前に亡くなっていたということと、当時ニュースを聞いた時のショックを思い出しました。

当時57歳で亡くなったプリンスですが、その後自伝的な映画が作られる、というニュースも目にしていた記憶も戻って来ましたので、お陰で脳に良い刺激となりました。アハ。

記事によれば、原題が示す通り、本作はミネソタ州ミネアポリス北部で育ったプリンス・ロジャース・ネルソン少年が、”プリンス”というアーティストへと孵化していく過程を追い、彼が地元に根差した活動を晩年まで続けた理由も考察する内容だそうです。

また、この映画ではプリンスの遺産を管理する団体から公認が得られなかったため、彼自身の音楽は一部を除いてほとんど流れないが、バンドの歴代メンバーや幼馴染みまで数多くの関係者の証言をフィーチャーしている。ミネアポリスの歴史的背景や、当地におけるアフロアメリカンの現実、人種差別問題にも踏み込み、プリンスを育んだ環境が具体的にわかる内容が新鮮だ。と書かれていました。

先週から夜な夜な動画サイトでプリンスの楽曲を見ていましたが、本当にカッコイイですよね。比較的小さな体でエネルギッシュなパフォーマンスをされていましたし、独自のセンスはまさに芸術肌だったように思います。

一方で何処かネガティブな、繊細さんの雰囲気も感じさせるのは、環境や彼の生い立ちなどからくるものだったようです。

記事では、監督はカナダ出身のダニエル・ドール。ベテランのロックミュージシャンとも交流が厚いという監督の生い立ちについて訊くと共に、彼がこの映画をどんな意図で作ったのか、本音でじっくり語ってもらった内容が書かれていました。

その中でも印象的だったのは、プリンスはホームレスにお金をあげたり、住む場所を提供したりしていたんですよ。彼の寛大さには、本当に頭が下がります。銀行の口座に何十億ドルも持っているはずの大スターなのに、実際はもっと少ない残高しか残っていなかった。それは彼が生前、人知れず多額の寄付を続けていたからです。「誰にも言わない」という約束のもとにね。と書かれていた部分。

まさにスターでありプリンスなエピソードだと思いました。さらによりプリンスのことを知りたいとも思いましたので、やっぱり映画を見にいくしかなさそうです。

『プリンス ビューティフル・ストレンジ』
6月7日(金)より新宿シネマカリテほか全国ロードショー
提供:キュリオスコープ、ニューセレクト
配給:アルバトロス・フィルム
cPRINCE TRIBUTE PRODUCTIONS INC.
公式サイトは下記からどうぞ。

何か楽曲を聴きたいという方はこちらからどうぞ。


それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←晴れますように。



矢沢の言葉で老けないとか。

老けない家を建てるならRCdesign

晴れて暑い東京です。

そんな今日は朝から世田谷区代沢計画検討、サッシ屋さんと電話、書類作成、文京区小石川計画検討、江戸川区東小岩計画検討、行政機関対応など。

午後は目黒区原町計画検討、資材発注、その後金融機関へ、帰社後は徳丸のお客様と連絡、中野区本町計画検討、資料作成、提携会社さんと電話、お問合せ対応など。夕方は蓮根の不動産会社さんと電話、台東区蔵前計画検討、文京区根津計画検討、ミーティングなど。

今日は熱風が強めに吹いていました。

ではこちら。

矢沢永吉「年を取るってのは魂が老けることじゃない」

デビュー50周年を迎えた日本ロック史上最大のスター、矢沢永吉(72)が激動の人生を自らの語録で振り返る大型連載「YAZAWA’S MAXIM 矢沢の金言」(毎週火曜日掲載)。第9回はさまざまな壁を突き破ってきた中、世代という新たな壁に挑んだ時の言葉。

今月から定額聴き放題(サブスク)の音楽配信を全解禁。来月で73歳になる今もハングリーに“世代の壁”を乗り越えようとしている。
2022年8月9日 11時30分 スポニチアネックス

なるほど。

さすがです。矢沢いいこと言います。

長年矢沢のファンを続けている本物の方達の中では、すでに有名な言葉の一つだと思いますが、そんな言葉の数々が今の時代に刺さるように思います。

それにしても来月で73歳ですからね、先日もテレビでパフォーマンスしていましたけど、元気そうで嬉しく思いました。

記事にあったのは、矢沢、今月から全638曲のストリーミング配信始めました。なんか「冷やし中華、始めました」みたいだね(笑い)。でも、まあそんな感じです。というインタビューがまた矢沢らしいですね。

また、サブスクやストリーミングで音楽を聴くという時代だからこそ、ライブを見ることの価値、生で聴かせる価値は高まっているとも言っていました。

実際、今月末の東京・国立競技場から始まる50周年記念ツアーには若いファンもたくさん申し込んできている。だったら見せたいじゃない。これが本物ってヤツを。いくら年取っても俺の魂はキラッとしてるぜ!ってところをね。って言えちゃうところがまたファンを魅了するのだと思います。

実は「年を取るってのは細胞が老けることであって、魂が老けることじゃない」。そう言ったのは20年くらい前。でも当時はそう思ったというより、そう思いたかったんだ。その頃、2003年の夏に野外フェスというものに初めて出演した。と書かれていました。

矢沢もまた、50代半ばでもどんどん新しいことにチャレンジしていたし、その結果が今につながっているのだと思います。

記事にも書かれていたのは、「年を取るってのは魂が老けることじゃない」って言葉は、老いゆく自分が自分のケツをそう言って叩いていたんだ。でも、この年になって思うね。矢沢、なかなかいいこと言うじゃん(笑い)。

そう、50代半ばでは確実に細胞が老けてきますので、ちょっとボーッとしてると気持ちまで老けてくるものだと思います、定期的に自分で自分のケツを叩くことが必要なんですね。

私の場合は細胞は劣化するものの、精神年齢が成長していないところが悩みなんですけど、次の壁を乗り越えられるように頑張りたいと思います。

矢沢には、同世代の見本として勇気を希望を届けて欲しいと思いますので、末永く現役を続けていただけますようご祈念申し上げます。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング  ←いつもありがとうございます!



ビートルズとロックとか。

ロックな人の家を建てるならRCdesign

くもりのち一時雨の東京です。

そんな今日は朝から電気屋さんと電話、目黒区原町計画検討、資料作成、東洋大学教授さん来社打ち合わせ、管理組合さんと電話、渋谷区西原計画検討、資材発注など。

午後は提携会社さん来社打ち合わせ、図面作成、文京区小石川計画検討、中野区本町計画検討、白山計画検討、資料作成など。夕方は鉄骨屋さんと電話、リフォーム計画検討、資料作成、ミーティングなど。

全国的にゲリラ豪雨が発生しているようです。くれぐれも安全第一でお過ごしください。

ではこちら。

ビートルズ「GET BACK」 ロックとは何か?の答え

ロックとは何か?その答えが8時間に及ぶ作品の中にあると感じた。13日に発売されたドキュメンタリー・エンターテインメント「ザ・ビートルズ:Get Back」(Blu−ray、DVDのコレクターズ・セット)だ。

ここには新たな発見と言える映像が詰まっている。見て印象に残ったものを書いていこう。
2022年7月14日 8時30分 スポニチアネックス

なるほど。

これは往年のファンには堪らない、必ず手に入れなければならないアイテムではないでしょうか。

もしかすると、事前に予約をされていて、すでに手元に届いているとか、またはちょうど見終わったところという方もいらっしゃるかもしれませんね。

ビートルズというと、私的にはちょっとお兄さん的な世代ですが、それでも当時から耳にしていましたし、すでに伝説となっていましたから、一通りのおさらいはしたように思います。

それまでには無かった音楽、演奏スタイル、ルックス、まさにパイオニアとしてロックの道を作ってくれたのではないでしょうか。

記事によれば、新しいアルバムとテレビ特番に向けたリハーサルのためのスタジオ。ポール・マッカートニーがジョージ・ハリスン、リンゴ・スターの前で「ゲット・バック」の作曲をしている。4弦のベースを6弦ギターのコード弾きのように弾いている姿が珍しい。ジョージがギターで加わり、リンゴが聞き入る。遅れてきたジョン・レノンがギターを手にし、弾き始める。約1年後に解散するバンドの緊迫感はまだうかがえない。そんな内容から始まるそうです。

VWBS-7362_3ちょっとテキストを読んだだけでも、ワクワクするような光景が目に浮かびますので、当時のロケーションや空気感のようなものまで、また新しい発見がありそうです。

そして全体としては予定調和が全くないドキュメンタリーで、一歩間違えば崖から転落するような、ひりひりする展開の連続だということです。

そしてロックとは何か?記事の著者さんによれば、この作品から導き出される答えは…。アーティストがもがき苦しみながら何かを生み出そうとし、いかなる障害があろうとも音楽に結実させること。ビートルズはそれをやり遂げ、最後に名盤「アビイ・ロード」を残して散った。と書かれていました。

もしかすると、すでに今の時代はロックという概念や価値観も古いものとなっていて、それに憧れたり追い求めたりする人もいなくなっているのかもしれません。

いや、それでも中には人類のためだったり、自分の理想だったり、何かに夢中になっていたり、ゼロを1にするためにチャレンジをしている人がいたりしますので、人それぞれにまだまだ人類からロックが無くなることはないでしょう。

ご興味のある方は下記からどうぞ。



ロックな人に住んで欲しい家、それがRC(鉄筋コンクリート)住宅です。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援を是非!



エミネムが殿堂入りかもとか。

ロックな家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から渋谷区西原計画検討、お問合せ対応、北区西が丘計画検討、資料作成、西原のお客様とお電話、ありがとうございます。書類作成など。

午後は提携会社さんと電話、世田谷区新町2丁目計画検討、書類作成、その後金融機関へ、帰社後は大田区田園調布計画検討、渋谷区千駄ヶ谷計画検討、見積作成など。夕方は台東区蔵前計画検討、お問合せ対応、書類作成、ミーティングなど。

積雪の準備は万全でしょうか?くれぐれも無理のないように安全第一でお願いします。

ではこちら。

ロックの殿堂、ファン投票開始1週間でエミネムが首位に躍り出る

先週(2月2日)2022年度のロックの殿堂候補が発表されてすぐ、オンラインによるファン投票がスタートしたが、1週間弱が経過し、首位が入れ替わった。

開始当時はパット・ベネターがトップで、ドリー・パートンやデュラン・デュランが続いていたが、8日時点でエミネムが14万以上の票を集め、首位に躍り出た。2位にデュラン・デュラン、3位にパット・ベネター、4位にドリー・パートン、5位にユーリズミックスが入っている。
2022年2月9日 13時52分 BARKS

なるほど。

このご時世でも、しっかりとロックの殿堂を選考してくれているところが素晴らしいです。

しかも記事で目にしたのはエミネムという名前で、私が知っているエミネムはまだそんな歳ではないだろうと思っていたんですけど、記事によれば1996年11月にデビュー・アルバム『Infinite』をリリースしたエミネムは、“初のシングルもしくはアルバムをリリースしてから25年が経過していること”という基準を満たしてすぐにノミネートされたということです。

とは言っても、私もそれほど詳しいわけではなく、彼の初めてのヒット曲が売れてから知っただけで、白人ながらも史上最も売れたラッパーと言われているとおり、なんとも心に響く楽曲を定期的に出してくれるアーティストです。

彼のそのバックボーンを知ると、アメリカの闇の部分というのでしょうか、境遇や環境、または時代の中で這い上がってきたパワーを感じる曲も多いのではないでしょうか。

そんな彼が殿堂入りを果たしたら、にわかファンの私も嬉しいですし、まだまだ今後の活躍にも期待したいと思います。

記事によれば、この殿堂入りするミュージシャンというのは、歴史家、音楽業界従事者、アーティストなど1,000人以上からの投票により決まるそうですが、そこにファン投票の上位5アーティストへ“ファンからの一票”が加えられるという仕組みだそうです。

今回の2022年度は、ベック、パット・ベネター、ケイト・ブッシュ、ディーヴォ、デュラン・デュラン、エミネム、ユーリズミックス、ジューダス・プリースト、フェラ・クティ、MC5、ニューヨーク・ドールズ、ドリー・パートン、レイジ・アゲインスト・ザ・マシーン、ライオネル・リッチー、カーリー・サイモン、ア・トライブ・コールド・クエスト、ディオンヌ・ワーウィックの17アーティストが候補に挙がっているということです。

現在2位がデュラン・デュランというのもちょっとビックリで、あれは中学生か高校生くらいの時に流行っていましたから、とっくにベテランの仲間入りをしていたと思います。

他にも懐かしい名前がいっぱいありますので、どのアーティストが殿堂入りしても不思議ではないと思います。

もしお気に入りのアーティストがいらっしゃたなら、ファン投票が公式サイト(vote.rockhall.com)で現地時間4月29日まで受け付けているそうですので、応援してみてはいかがでしょうか。殿堂入りするアーティストは5月に発表されるそうです。

ロックな家を建てるなら、RCdesignまでお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング
 ←ご声援を是非!



ツェッペリンがTikTokとか。

ロックな家を建てるならRCdesign

晴れて暖かくなった東京です。

そんな今日は朝から大田区田園調布計画検討、資料作成、文京区白山計画検討、電気屋さんと電話、杉並区高円寺南計画、看板屋さんと電話など。その後近所の医療機関で健康診断、帰社後は関連不動産会社社長と電話など。

午後は豊島区東池袋計画のお客様ご来社、お問い合わせ対応、不動産協会さん来社打ち合わせ、資料作成、出版社さんと連絡、資材発注など。夕方は書類作成、江戸川区東小岩計画検討、電気屋さんと電話、杉並区今川計画検討、渋谷区西原計画検討、お問い合わせ対応、ミーティングなど。

秋っぽい天気でしたね。こういう陽気が今後は大変貴重になるのでしょう。

ではこちら。

レッド・ツェッペリンがまさかのTikTоk開始!全楽曲が使用可能に

レッド・ツェッペリンがTikTokを開始した。公式アカウントを作成した同バンドは今後、アートワークやグラフィック、過去のライブパフォーマンスなどを公開していく予定だという。

さらには「胸いっぱいの愛を」「移民の歌」などツェッペリンの全楽曲をTikTokユーザーが使えるようになった。
2021年10月28日 14時0分 よろず〜ニュース

なるほど。

なんとも時の流れを感じるというか、凄い時代の変化を感じずにはいられない記事ですね。

ツェッペリンやビートルズは、私の年代だとちょっと上の先輩や友人のお兄さんが聴いていたもので、そこから洋楽を聞き始めたり、ロックに入っていったという感じだと思います。

楽器がアコースティックからエレキへと移行し、そこから音楽の作り方も変わったのかもしれません。

もちろん当時はレコードで楽しむしか方法がなかったですし、新しい情報はラジオや雑誌から入手以外に方法はありませんでしたね。

そんな時代のスター達がなおも現役として活躍してくれているというのは、本当にありがたいことですし、私たちの励みにもなります。

当時からおおよそ40年くらいの月日が経過しましたでしょうか。往年のスターがTikTokですよ。

もちろん当時の若者で今はオジサンの先輩方には良いニュースに違いありませんし、老後の楽しみがまた一つ増えたのではないでしょうか。

記事によれば、先日にはザ・ビートルズも同SNSに参加、「ヘイ・ジュード」「ラヴ・ミー・ドゥ」など36曲がユーザーの動画に使用できるようになっているそうです。

クイーンやパープル、ストーンズなども使えるようになっているといいですね。

今回の新たな取り組みを始めたツェッペリンだが、先日にはジミー・ペイジが、インターネットが普及した今日の世界では、自分たちのようなバンドが存在することはできなかったであろうと口にしていたそうです。

70年代には、リークを心配することなくライブで新しいサウンドを試したり、新曲の披露をすることができたため、「クリエイティブなミュージシャンにとっては楽しい時代だった」と感じているとジミーは語っていたということ。

何を語らせても渋くって、カッコよくて、ジミーは男が憧れる男のひとりに間違いありませんね。

えっ、TikTokを知らない?

そのような場合では、お子さんもしくは仕事場の若い衆に相談して、できるだけ最新の情報を入手の上アカウントの開設を行なってしまいましょう。

SNSなどの最新技術を習得して、楽しい老後にしたいものです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←お力添えを是非!



エディ・ヴァン・ヘイレンを悼む。

爆音に備える家を建てるならRCdesign

くもり時々晴れのち雨の東京です。

そんな今日は朝から武蔵野市計画検討、図面作成、地盤調査会社さんと電話、渋谷区桜丘計画検討、商社さん来社打ち合わせ、目黒区駒場計画検討、お問い合わせ対応など。

午後は図面作成、リフォーム工事計画検討、資料作成、社労士さんと電話、お問い合わせ対応、世田谷区羽根木計画検討、渋谷区西原計画検討など。夕方は徳丸のお客様とお電話、駒場計画検討、図面作成、ミーティングなど。

帰宅時には雨になっていて、とても寒く感じました。

ではこちら。

世界的ギタリストのエディ・ヴァン・ヘイレンさんが死去

[ロサンゼルス 6日 ロイター] - 米人気ロックバンド「ヴァン・ヘイレン」のギタリストのエディ・ヴァン・ヘイレン氏が6日、がんで死去した。65歳だった。

息子のウォルフガング氏がTwitterへの投稿で明らかにした。

ウォルフガング氏は「このような投稿をしなければならないのは信じられないが、父が長くつらいがん闘病の末、今朝亡くなった」とツイート。ベーシストでバンドに参加したこともあるウォルフガング氏は、エディ氏は素晴らしい父親であり、ステージ、ステージ外で父と過ごしたすべての時間は貴重だったと述べた。
2020年10月7日 10時33分 シネマトゥデイ

なんとも残念なニュースです。

すでに各種報道で皆さんご存知のことと思いますが、同年代の洋楽好きな方には、ショックが大きかったのではないでしょうか。

報道によれば、特にこの5年は喉頭がんの放射線治療を受けるため米国とドイツを往復していたそうです。しかし、昨年11月から状態が悪化し、新たに見つかった肺がんは脳や他の臓器にも転移。今年は入退院を繰り返していたということ。

また、最初のがんが見つかったのは2000年で、舌がんだったそうですが、本人は「20年以上、演奏中に金属製のギターピックを口に加えていたことが原因だ」と話していたとかで、それでも舌がんは2年間の治療で完治したとされていました。

きっと私を含めて、多くのギタリストや音楽関係者に影響を与えたに違いありませんが、残念ながら私はギターを弾けるようにはなりませんでした。

それでも少しは真似しようと練習したものですし、今でもヴァン・ヘイレンの曲を聞けば、当時の記憶が鮮明に蘇ってきますし、今聞いてもワクワクします。

今日は寝るまで聴きまくりたいと思います。



エディのご冥福をお祈りしております。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援をお願いします。



ディープパープルに学べ。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京でロックな家を建てるならRCdesign

梅雨の明けた東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、小金井計画と板橋区弥生町計画ではコンクリート打設、文京区千石2丁目計画検討、土地家屋調査士さん来社、見積作成、ガス会社さん来社打ち合わせ、北区西ヶ原計画検討、徳丸6丁目計画検討など。

午後は世田谷区代沢のお客様とお電話、土工事屋さんと電話、大工さんと電話、図面作成、解体業者さんと電話、業者さん来社打ち合わせなど。夕方は板橋区弥生町計画検討、各種段取りなど。

ようやく梅雨明けしましたね、ここから10日間が一番キツくかつ危険なんだそうです。くれぐれも熱中症対策を怠ること無く、体調管理には十分ご注意くださいませ。

ではこちら。

ディープ・パープル、スティーヴ・ハリスのスタジオで曲作り

ディープ・パープルのロジャー・グローヴァー(B)が、ニュー・アルバムの制作状況について語った。彼らの新作は2013春にリリースされた『Now What?!』以来、20枚目のスタジオ・アルバムとなる。

ロジャー・グローヴァーは『Ultimate Classic Rock』誌のインタビューでこう話した。「6週間前、ライティング・セッションをやったんだ。ポルトガルで1週間、時間を取った。興味深いことに、アイアン・メイデンのベース・プレイヤーのスティーヴ・ハリスがそこにスタジオを建てているところなんだ。まだ完成していないけど、一部屋使わせてくれた。すごくいい部屋だからって。そこで1週間過ごし、おおざっぱなアイディアをたくさん出し合った」

この後、さらなるライティング・セッションを行い、年末もしくは年明けにレコーディングをスタートする予定だという。前作同様、『Now What?!』をプロデュースしたボブ・エズリンとコンタクトを取っているそうで、彼がまたプロデュースする可能性が高いようだ。 
BARKS 2014年07月22日11時37分

なるほど。

今日の話題は少々趣味性の高い内容ですので、まったく興味の無い方には誠に申し訳ございませんが、何卒御了承くださいますようお願い申し上げます。

しかしながら、若かりし頃音楽に興味を持った昭和生まれのご同輩の中には、日本の演歌や歌謡曲、またはお兄さんのフォークはちょっと違う、洋楽の格好良さに憧れた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

確かに歌詞の意味がすぐにわかるわけではありませんでしたが、それまでに聞いたことの無いメロディーライン、そのスピード感は反抗期の中学生を虜にしたものです。

さらに少ない情報や映像を見た時がまた衝撃で、容姿ももちろんですし、演奏テクニックなどは確実に世界最先端だと思えるものでした。

今日の記事では、そんな中でも当時夢中になったディープパープルが新しいアルバムを制作しているとのことですが、何がすごいって、メンバーの年齢が70歳近いということ。

また、これからもライブツアーを続けていく予定とのことですから、恐れ入ります。

日本でも矢沢永吉さんが頑張ってくれていますが、まだ70歳のロッカーってあまり見たことがありません。あ、内田裕也さんがいるか。

ロックな先輩には、いつまでもお手本となるように、現役で頑張って頂きたいと思いますし、まだまだ40,50のヒヨッコはよりがんばらなくてはいけませんね。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ ←応援のクリックをどうかひとつ!



ロックの日とは。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京でロックな家を建てるならRCdesign

久しぶりに太陽が顔を出した東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、資材メーカーさんと電話、埼玉県富士見市計画検討、見積作成、電気屋さん来社打ち合わせ、関連不動産会社社長来社、打ち合わせなど。

午後は大工さんと電話、小金井計画検討、ガス会社さんと電話、徳丸6丁目計画検討、見積作成、資材会社さんと電話、資料作成、豊島区駒込計画検討など。夕方はお問い合わせ対応、千葉県市川市のお客様とお電話、台東区上野桜木計画検討、図面作成など。

日中は太陽が出たものの、夕方にはまた雷雨がありました。まだまだ油断は禁物です。天候にはくれぐれもご注意ください。

ではこちら。

「ロックの日」に「鍵のお手入れ」見直して

急に暑くなってきたこの頃、風を通すために扉や窓を開けっぱなしにしがちではないだろうか。こうした無施錠による侵入窃盗の割合が増える夏に向けて、錠前メーカーの美和ロック(東京都港区)が、施錠の重要さについて訴えている。

「鍵を正しく手入れすることで、トラブルを防止できる」
侵入窃盗の手口は戸建て住宅でも共同住宅でも無施錠がトップ(2013年度警察庁調べ)。同社によると「窓を開けることが多い夏には、さらに無施錠での侵入窃盗の危険性が増加する」という。

ピッキング被害については、2004年に官民合同で「侵入に5分以上を要する防犯性能の高い建物部品」に対して制定した「CPマーク」付き製品の普及もあり、激減している。 
J-CASTモノウォッチ 2014年06月09日11時00分

なるほど。

ロックの日と言われれば、まずは音楽のロックンロールを連想された方も多いのではないでしょうか。もちろん私も最初は音楽のロックの日かと思いましたが、なんと日本では誰かが正式に制定したという記録は無いようなんです。

それはそれでビックリですが、音楽業界などでは特に気にせず、ロックンロール特集などで盛り上がっているようです。

で、今のところ日本で制定されているのが、防犯の要である錠の取り扱い業者の団体である日本ロックセキュリティ協同組合が制定されたものです。年に一度は各人が家のカギを見直して防犯意識を高めてもらいたいとの願いが込められているそうで、日付はもちろん6と9で「ロック=錠」の語呂合わせからですね。

家には欠かせない鍵ですが、最近は鍵や錠前と言っても非常に多くの種類がありますね、昔ながらのキーもあれば、防犯対策をされたもの、カード式やテンキー、指紋認証まで、用途に応じて様々な鍵を選ぶことが出来ます。

中には電気錠で自動的に締まったりするものもあり、一見便利そうに思えますが、やはり便利は新しい不便を生むこともあるようで、不用意に屋外に出てしまい家に入れなくなったという失敗は良く聞きます。

もちろんこの鍵廻りもメンテナンスは必要です。美和ロックによると「こうした防犯性を向上させるための鍵・錠前の構造はより精密になっているため、ゴミ・埃などにより鍵が抜き差ししにくくなったり、施錠しにくくなることがある」ということです。

さらに、間違った手入れで鍵を破損するケースもあるという。たとえば鍵穴に油や市販の合成潤滑油をさしてしまうと、油が埃を呼んで鍵穴の中で粘着し、作動不良を起こしてしまうので注意が必要です。

美和ロックでは「鍵を正しく手入れすることで、トラブルを防止できる」とし、公式サイトなどでやりかたを案内していますので、この機会に一度ご覧になってみてはいかがでしょうか。

美和ロック→ http://www.miwa-lock.co.jp/

と言うことで立場上鍵の話題をお届けしましたが、やはりこの日くらいは折角なのでロックな音楽を聴きたいですね。

家でゆっくりと音楽鑑賞をするなら、是非RC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ ←今日も応援のクリックをどうかひとつ!



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ