コンクリートの家を建てるならRCdesign
雨の東京です。
そんな今日は朝から資料作成、渋谷区西原計画検討、ステンレス業者さんと電話、その後大田区田園調布計画の現場へ、現場視察と大工さんと打ち合わせなど。帰社後は文京区白山計画のお客様とお電話、江戸川区東小岩計画検討など。
午後は提携会社さんと電話、杉並区今川計画検討、解体屋さんと電話、看板屋さんと電話、資料作成、行政機関さんと電話、杉並区阿佐ヶ谷北2丁目計画検討、高円寺南計画検討、図面作成など。夕方はミーティング、お問い合わせ対応、資料作成など。
田園調布の現場では杉板型枠の組立が進んでいました。仕上がりが楽しみです。
ではこちら。
2050年前に作られた墓から「ローマ時代のコンクリートの驚異的な耐久性」の謎に迫るヒントが見つかる
多くの建造物に使われているコンクリートは50〜100年ほどが寿命とされていますが、ローマ帝国時代に作られたローマン・コンクリートは2000年近くにわたって強度が保たれています。
「なぜローマン・コンクリートが現代のコンクリートを上回る強度を示すのか?」という謎に迫るべく、マサチューセッツ工科大学(MIT)やユタ大学の研究チームが、「2050年前に作られたローマン・コンクリート製の巨大な墓」の分析を行っています。
2021年10月13日 9時0分 GIGAZINE(ギガジン)
なるほど。
これまでにも何度かこのローマンコンクリートについて触れてきましたが、今日の記事ではまた新たな発見があったようです。
コンクリートとは、砂や砂利などをセメントなどで固めた複合材料ということができますが、その素材や配合によって用途や耐久性などをある程度狙って設計出来る、自然素材でありながら非常に優秀な材料と言えます。
さて、今日の記事では、イタリアのアッピア街道州立公園に残されているさまざまなローマ時代の遺物から、チェチーラ・メテッラの墓に注目していました。この建物は正方形の土台に築かれた巨大な建造物であり、高さ20m、直径29mといわれています。
紀元前30年頃に建造されたとみられるにもかかわらず、現代までその姿を残しており、中世には軍事拠点としても利用されたとのことです。
今回の研究チームのメンバーであり、ユタ大学で地質学および地球物理学を研究するMarie Jackson氏は、「2050年後になってもコンクリートの組織は強度と回復力を示しています」と述べていましたので、まだまだ劣化せずにむしろ進化していると言えそうです。
記事によれば、チェチーラ・メテッラの墓のモルタルには、白榴石というカリウムとアルミニウムを主成分とするケイ酸塩鉱物が豊富に含まれており、雨水や地下水が何世紀にもわたり墓の壁にしみ通った結果、白榴石のカリウムがモルタル中に溶けだしました。
現代のコンクリートでは、カリウムが豊富すぎると膨張性のゲルが形成されて微細な亀裂を引き起こしますが、チェチーラ・メテッラの墓ではカリウムが溶解してC-A-S-H結合相が再構成されていたとのこと。このプロセスによってコンクリートの結合が堅固になり、耐久性が増していると研究チームは述べています。
また、土木工学および環境工学の准教授を務めるAdmir Masic氏は、「チェチーラ・メテッラの墓における古代ローマのコンクリートの界面領域は、長期的な再構成によって絶えず進化していることがわかりました。これらの再構成プロセスは界面領域を強化し、機械的性能の向上と古い材料の耐久性に寄与する可能性があります」と述べました。
凄いですね。2050年もの時間が経過していてもなお進化しているなんて、コンクリートって本当に面白い材料だと思います。
実は以前の記事でも書いていましたが、すでにローマンコンクリートの中にアルミナ質のトバモライト結晶が含まれていることがわかっていて、この層状鉱物が長い時間をかけてコンクリートの強度を高めるのに重要な役割を果たしているということでした。
ということで、今日の記事はさほど目新しい内容ではなかったかもしれませんが、より研究が進むことでコンクリートの強度や耐久性が向上したり、または既存のコンクリート構造物を改修やメンテナンスで延命することが可能になるといいですね。
是非コンクリート住宅をご利用ください。
それでは。
今日もありがとうございます。
人気ブログランキング ←お力添えを是非!
雨の東京です。
そんな今日は朝から資料作成、渋谷区西原計画検討、ステンレス業者さんと電話、その後大田区田園調布計画の現場へ、現場視察と大工さんと打ち合わせなど。帰社後は文京区白山計画のお客様とお電話、江戸川区東小岩計画検討など。
午後は提携会社さんと電話、杉並区今川計画検討、解体屋さんと電話、看板屋さんと電話、資料作成、行政機関さんと電話、杉並区阿佐ヶ谷北2丁目計画検討、高円寺南計画検討、図面作成など。夕方はミーティング、お問い合わせ対応、資料作成など。
田園調布の現場では杉板型枠の組立が進んでいました。仕上がりが楽しみです。
ではこちら。
2050年前に作られた墓から「ローマ時代のコンクリートの驚異的な耐久性」の謎に迫るヒントが見つかる
多くの建造物に使われているコンクリートは50〜100年ほどが寿命とされていますが、ローマ帝国時代に作られたローマン・コンクリートは2000年近くにわたって強度が保たれています。
「なぜローマン・コンクリートが現代のコンクリートを上回る強度を示すのか?」という謎に迫るべく、マサチューセッツ工科大学(MIT)やユタ大学の研究チームが、「2050年前に作られたローマン・コンクリート製の巨大な墓」の分析を行っています。
2021年10月13日 9時0分 GIGAZINE(ギガジン)
なるほど。
これまでにも何度かこのローマンコンクリートについて触れてきましたが、今日の記事ではまた新たな発見があったようです。
コンクリートとは、砂や砂利などをセメントなどで固めた複合材料ということができますが、その素材や配合によって用途や耐久性などをある程度狙って設計出来る、自然素材でありながら非常に優秀な材料と言えます。
さて、今日の記事では、イタリアのアッピア街道州立公園に残されているさまざまなローマ時代の遺物から、チェチーラ・メテッラの墓に注目していました。この建物は正方形の土台に築かれた巨大な建造物であり、高さ20m、直径29mといわれています。
紀元前30年頃に建造されたとみられるにもかかわらず、現代までその姿を残しており、中世には軍事拠点としても利用されたとのことです。
今回の研究チームのメンバーであり、ユタ大学で地質学および地球物理学を研究するMarie Jackson氏は、「2050年後になってもコンクリートの組織は強度と回復力を示しています」と述べていましたので、まだまだ劣化せずにむしろ進化していると言えそうです。
記事によれば、チェチーラ・メテッラの墓のモルタルには、白榴石というカリウムとアルミニウムを主成分とするケイ酸塩鉱物が豊富に含まれており、雨水や地下水が何世紀にもわたり墓の壁にしみ通った結果、白榴石のカリウムがモルタル中に溶けだしました。
現代のコンクリートでは、カリウムが豊富すぎると膨張性のゲルが形成されて微細な亀裂を引き起こしますが、チェチーラ・メテッラの墓ではカリウムが溶解してC-A-S-H結合相が再構成されていたとのこと。このプロセスによってコンクリートの結合が堅固になり、耐久性が増していると研究チームは述べています。
また、土木工学および環境工学の准教授を務めるAdmir Masic氏は、「チェチーラ・メテッラの墓における古代ローマのコンクリートの界面領域は、長期的な再構成によって絶えず進化していることがわかりました。これらの再構成プロセスは界面領域を強化し、機械的性能の向上と古い材料の耐久性に寄与する可能性があります」と述べました。
凄いですね。2050年もの時間が経過していてもなお進化しているなんて、コンクリートって本当に面白い材料だと思います。
実は以前の記事でも書いていましたが、すでにローマンコンクリートの中にアルミナ質のトバモライト結晶が含まれていることがわかっていて、この層状鉱物が長い時間をかけてコンクリートの強度を高めるのに重要な役割を果たしているということでした。
ということで、今日の記事はさほど目新しい内容ではなかったかもしれませんが、より研究が進むことでコンクリートの強度や耐久性が向上したり、または既存のコンクリート構造物を改修やメンテナンスで延命することが可能になるといいですね。
是非コンクリート住宅をご利用ください。
それでは。
今日もありがとうございます。
人気ブログランキング ←お力添えを是非!