住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

上棟式

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

家づくり講座は上棟式とか。

東京で家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から港区南青山計画の現場でコンクリート打設がありました。渋谷区桜丘計画検討、書類作成、お問い合わせ対応、賃貸管理業務、書類作成、大田区北千束計画検討、提携会社さんと電話など。

午後は渋谷区計画のお客様とお電話、資料作成、久喜市計画検討、社内ミーティング、図面作成など。夕方は資材発注、お問い合わせ対応、ミーティングなど。

1281690575_pそういえば、まだお手元に入手されていない方もいらっしゃるかもしれませんので、一応お知らせしておきますね。

今ならご近所のコンビニもしくは本屋さんで入手可能な「SUUMO注文住宅 東京で建てる 2020春夏号 (2020年3月21日発売) 」をご一読されてみてはいかがでしょうか。

今回も弊社の設計施工による邸宅が掲載されていますが、その他にも住まいづくりに必要な知識を学べる雑誌になっておりますので、是非この機会にお買い求めください。

定価380円ですので、売り切れ前に是非お近くの書店などでお手にとって頂けると幸いです。

もしかすると、今日からGWという方もいらっしゃるかもしれませんが、すでに在宅勤務だったりすると、何も変わらないですし、そもそも今年はZW(在宅ウイーク)ですから、特に心躍ることはありませんね。それでは今週も土曜日恒例の家づくり講座第428回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

「建前」とか「棟上げ」ともいわれる「上棟式」は、工事や建物の無事を祈願する神道の祭祀です。

もう一つの祭祀である地鎮祭では、神主がお祓いをするのが一般的です。しかし上棟式の場合、神主に依頼せず、棟梁が取り仕切るのが最近の主流になっているそうです。

その理由は、祈りの儀式という意味合いより、大工の労をねぎらう意味合いが強くなってきたからだとか。

そのため、上棟式の方法は地域や業者によって大きく異なります。施主は、上棟式に必要な・塩・お神酒・洗米などのほか、工事関係者への昼食用の弁当、持ち帰り用の折り詰め、ご祝儀や引き出物など、業者から事細かい指示を受けることもあるとか。

初めて行う施主にとってこれらを手配するのは、大変な作業ですね。

業者によっては、昼食の代わりに昼食代を要求したり、ご祝儀額のランク付けを指示する場合もあります。ご祝儀は、それぞれに渡す場合もあれば、棟梁にまとめて渡す場合もあります。

これらは、特に在来の木造住宅でのことで、工事関係者にとっては仕事の流れの一環。

上棟式の度に行われる手順なので、「細かく説明しなくてもわかるだろう」と思う人がいても仕方がないことなのかもしれません。

しかし、施主にとっては初めてのことです。知らなくて当然なんです。

上棟式は、工事関係者と顔合わせができる貴重な日です。なのに、お互いの言葉が足りなかったことがきっかけでトラブルになるのは悲しいですよね。

それを避けるため、事前に詳細な打ち合わせをしておきましょう。

なお、これらの祭事は決して強制されるものではありません。できないことはできないと伝え、お互いの考えをすり合わせることも忘れないでくださいね。

ちなみに、RC(鉄筋コンクリート)造でも、オーナー様のご要望によっては、開催をして頂くこともあります。ただ、多くは工事関係者との顔合わせという意味合いが強く、現場で宴会ということはほとんどありません。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援お待ちしております。



地鎮祭と上棟式するしない。

東京で家を建てるならRCdesign

くもりのち雨の東京です。

そんな今日は朝から大田区仲池上計画検討、商社さんと電話、中野区大和町計画検討、日野市計画検討、見積作成、金融機関さんと電話、文京区本駒込計画検討など。

午後は業者さんと電話、杭屋さん来社打ち合わせ、その後葛飾区新小岩計画の現場へ、大工さん、お客様と打ち合わせなど。帰社後は信用金庫さんとお電話、お問合せ対応など。夕方は中野区上鷺宮計画検討、ご近所のお客様にご来社頂き打ち合わせ、ありがとうございます。川崎区計画検討、大田区北千束計画検討、ミーティングなど。

昼過ぎには久しぶりにしっかりと降りましたね。もう少し秋晴れが見たかったです。

ではこちら。

上棟式や地鎮祭はやらなくてもいいって本当?

家づくりのプロセスで必ず耳にすることになる”地鎮祭”や”上棟式”。

一戸建てを建てるのは初めての方がほとんどなはずなので、この地鎮祭や上棟式についての知識ってないに等しいと思います。
2018年11月5日 21時30分 日刊Sumai

なるほど。

もしかすると、そんな儀式やお祝いがあるということすら、知らなかったという方もいらっしゃるかもしれませんね。

実際に家づくりを始めてから、初めて聞いたという場合もあるでしょうし、物事がバタバタと進む中ですっかり忘れていたという場合もあるでしょう。

すでに経験のある方や身内に年長者がいらっしゃれば、何らかの情報や手引きもあるでしょうけど、ほとんどの場合は初めての経験ですので、わからなくて当然です。

記事にあった地鎮祭や上棟式というのは、いわば日本に伝わる神事というか祭事のひとつで、今の時代に必要なことかと言えば、特に必要なものではないかもしれません。

ですので、やらなくてはいけないものかと言われれば、決して強制されるものではありませんので、これらの祭事を行うか行わないかは自由ですし、やらなくてもいいと言えます。

ただ、地鎮祭について言えば、今の日本人が神社の神主さんにお祓いをして頂く機会というのは、そう多くはないと思いますし、子どもの七五三やお正月の初詣を行うという方なら、折角の機会ですから、地鎮祭を経験してみるのも良いかと思います。

この地鎮祭は、読んで字のごとく地を鎮める祭りということで、その土地に建物を建てる前に、土地の神を祭って敷地を清め、工事中の安全と建物が何の問題もなく、これから先末永くその場所に建っていられることを願うためのイベントと言えます。

多くは地元の神社さんで対応して頂けますが、混雑している場合は他の神社にお願いすることも出来ます。また施主が何らかの信仰をお持ちの場合は、先方にご相談頂く必要があり、神社とお寺によっても作法が違いますので、注意が必要です。

ちょっと心配なのは、地鎮祭を行わなかったばっかりに、神様に祟られて事故やトラブルが発生したりしないか、ということですが、もちろんそんなことはありません。

ちなみに、気になる費用についてですが、都内の場合は神主さんに支払う初穂料として3万円が相場だと思います。他にお供え物の神饌代や神棚などの設営費等を合わせると、合計で7万円前後は必要かと思います。

地鎮祭の作法など、より詳しい情報は検索して頂ければと思いますが、下記の専門家向けサイトがオススメです。 http://www.xknowledge.co.jp/_kenchi/jichinsai/jichinsai_index

次にもう一つの上棟式は、近年都市部ではめっきり少なくなりました。

こちらは神事ではなく、無事棟上げという構造躯体の作業が終わった事をお祝いし、感謝するもので、施主が大工さんなどの職人さんをもてなすお祝いの会的なものです。

工事に関係する職人さん達に集まってもらい、工事完成までの安全を祈願し、お互い協力し合い無事に家を完成させるための、顔合わせと親睦を深める会と言えます。

地方によってはまだまだしっかりと上棟式を行なっている場所もあると思いますが、こと都市部では、施主の負担も少なくないですし、皆さんの予定を調整するのも難しいので、簡略化した形で行うことも多いです。

上棟式について、ご興味や開催のご希望がある場合は、早めに工務店に相談しておかれると良いと思います。

地鎮祭も上棟式も、施主の考え方次第で開催や方法をお決め頂ければオッケーですし、開催に際しては気軽に工務店に相談してみてください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援を是非!



完成内覧会@西巣鴨と家づくり講座とか。

東京でコンクリート住宅を建てるならRCdesign

曇りのち雨の東京です。

そんな今日は朝から豊島区西巣鴨の現場へ、完成内覧会を開催させて頂きました。

本日も多くのお客様にご来場頂きまして、誠にありがとうございました。オーナー様には、この機会に会場をお貸し頂きまして感謝申し上げます。もしかすると、十分なご説明が出来ていなかったかもしれませんが、どうか大目に見て頂き、次回にご期待頂けると幸いです。

今日から3連休という方もいらっしゃると思いますが、台風が接近する中、今週も恒例の家づくり講座第344回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

さて、あなたの家づくりには、多くの専門業者が関わります。

まずは地盤改良のプロが地震に負けない強固な地盤に仕上げ、基礎工事のプロが、頑丈で傾きの無い安定した土台を作ります。

その後は、いよいよ躯体工事。基礎工事の職人数は割と多いのですが、躯体工事では2〜3名程度が一般的です。

ただし、木造住宅の上棟式を行う日だけは違います。

大人数で一気に作業を進めるので、家は、朝と夕方では全く違う姿になります。それはもう、見ているだけでワクワクします。

ところで、上棟式をするかしないかは、施主の意思に任されています。ただ、中には上棟式を強要する業者がいます。しかし、仕事や体調の都合、金銭的な事情など、人には様々な事情があるものです。強制に従って渋々実施するくらいなら毅然と断りましょう。余計なストレスを溜めるのは体に悪いですからね。

それがきっかけで新居に愛着を持てなくなるかもしれませんし。

ちなみに、上棟式には神道と仏教の2つの様式があります。どちらも、安全祈願が目的です。

そのほか、上棟式は関係者が一同に会する数少ない機会なので「お互い、一致団結して良い家を建てましょう」と意思を共有する場としても活用されています。

なお、上棟式の準備は地鎮祭より大変です。

 神主(又は住職)の手配だけでなく、出席者への食事、酒、ご祝儀などの手配もあります。投げ餅をするなら、投げるための餅や菓子などの準備も必要です。

これらは、地域によって用意するものが異なる場合があります。

上棟式をするなら、期日に余裕を持って業者に相談するといいですよ。

さて、上棟式の時だけでなく、見学に行く際は、ぜひいろんな角度で写真を撮ってみてください。

その日の現場の姿は、その日その時だけの貴重なものです。それらをアルバムにまとめると良い思い出になるのはもちろんですが、不具合が起きた際の貴重な資料になります。(あってはならないことですが・・・)

ただ、それらの写真をSNSに掲載する時は要注意です。不特定多数の人が自由に見れるような設定の場合、どんなトラブルに巻き込まれるかわかりません。

新築中の家だけを狙った放火は記憶に新しいですよね。そのほか、その画像を見た知人が嫉妬し、施主にいやがらせをした事例もあります。

また、善意・悪意を問わず、その画像を転用されることもあります。(他人の画像や文章を無断利用することは著作権を犯す行為ですが、お構いなしに利用する人は多いものです。)

もしSNSに投稿する場合、転ばぬ先の杖として、親族や信頼できる友人など、『閲覧者限定』の設定にすることも検討してみてください。くれぐれもインスタ映えを気にしすぎないように注意しましょう。

RC住宅なら、完成した家は必ずインスタ映えするはずです。

それでは良い連休をお過ごしください。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング   ←  是非!



上棟式と家づくり講座とか。

東京で家を建てるならRCdesign

くもり時々晴れたり降ったりの寒い東京です。

そんな今日は朝から資料作成、北松戸計画検討、その後世田谷区奥沢6丁目計画の現場へ、オーナー様より上棟のお祝い会にお招き頂きました。いつもお心遣いを賜り、誠にありがとうございます。スタッフ、協力業者共々引き続き最善を尽くす所存でございます。感謝申し上げます。

午後に帰社後は徳丸のお客様とお電話、板橋区小茂根2丁目でご検討のお客様とお電話、リフォーム工事計画検討、見積作成、提携会社さんと電話など。夕方は新宿区中落合計画検討、見積作成、賃貸住戸現調、ミーティングなど。

ここのところ不安定な天候が続いておりますが、花粉はしっかりと飛んでおります。大安吉日の本日も土曜日恒例の家づくり講座第286回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

ところで、お子さんのいるご家庭では、初めての子どもが誕生した時、「この子が立派な大人になれるよう、責任を持って育児をしよう」とか、「全てを投げうってでも、しっかりと守ってやる」とか、「全身全霊で幸せにしよう」と思ったのではないでしょうか。

この時、人によってはすべてを子ども優先にすることがよい育児だと思うことがあります。

たまの休日は、子どもが行きたい場所へ。

久しぶりの外食は、子どもが食べたいものを。

テレビのチャンネル争いは子ども同士。

親がチャンネル権を与えられるのは、子どもが見たい番組がないときだけ。

そんな家庭は結構多いものです。そういう我が家も少なからず該当する時がありました。

ところで、今は家づくりでも子どもが優先されています。

もしかしたら、あなたは「子ども部屋は必ず必要。夫婦は寝るところがあればどこでもいい」なんて思っていませんか?

これは大きな間違いです。

家族の中で、常に自分が優先されることを当然だと思って育った子は、無意識のうちに家族に序列をつけます。

1位・・・いつも家族が優先するのが自分だから、当然自分。

2位・・・いつも自分を世話してくれるお母さん。

3位・・・平日はほとんど顔を合わせず、休日は寝てばかりのお父さん。

例えは悪いのですが、犬が家族に序列をつけるのと同じような感じです。一旦序列をつけてしまうと、それを崩すのは厄介です。

何より厄介なのは、学校や社会に出た時、その序列に子ども自らが苦しむ羽目になることです。

学校では、自分の思い通りにならないことはいくらでもあります。社会では、給料を稼ぐために望まぬ仕事をしなければいけない時もあります。自分が優先されないことだらけです。

外の世界では、自分の序列に『1番』という指定席はありません。社会とはそういうものだ、ということを教えるためにも、新築する時に夫婦の要望を優先させるのは大切です。

子どもは、いずれその家から巣立ち自分の城を築きます。しかし、自分の要望が優先された、まるで自分のために建てられたような家で過ごしていると、自立心は湧き出てきません。

いつも子どもを優先したがために、そんなケースに苦しむことがあります。

きついいい方になりますが、そんな家づくりは失敗と判断されても仕方ないのでしょう。

一昨日の記事にもあったように、家族が仲良く暮らすためには、自分以外の家族が犠牲になって当然と思うようになってしまうのは、そんな家づくりが影響しているのかもしれません。

夫婦二人のための家づくりから始めるのも、ひとつの方法です。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ  ←お気軽にクリック!



家づくり講座は上棟式とか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で注文住宅を建てるならRCdesign

曇りのち時々雨の東京です。

そんな今日は朝から7丁目のOBオーナー様とお電話、その後外装リフォーム工事の現場へ、塗装屋さんと打ち合わせ、お客様と打ち合わせなど、徳丸6丁目現場視察、帰社後は練馬区田柄計画検討、積算、電気屋さんと電話、タイル屋さんと電話など。

午後は板橋区弥生町計画、板金屋さんと電話、お問い合わせ対応、見積作成、電気屋さん来社打ち合わせ、5丁目の現場へ、内装屋さんと打ち合わせ、お客様と打ち合わせなど、夕方帰社後は田柄のお客様とお電話、設備屋さんと電話、豊島区駒込計画検討、資料作成、田柄計画のお客様にご来社頂き打ち合わせなど。

さすがに今日は処暑ということで、少しだけ暑さが遠ざかったような気がします。それでは今週も土曜日恒例の家づくり講座第212回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

今日は『上棟式』についてお話しをしましょう。

上棟式とは、一般的な木造住宅ですと、基礎工事が終わって、柱を建てて、梁を掛け、屋根の下地までを施工した状態で、RC(鉄筋コンクリート)造の場合は、すべてのコンクリート打設が終了したタイミングになります。

要するに構造躯体が出来上がった状態で、ここまでの新築工事が無事に進んだことを感謝し、竣工後も建物が無事であるようにと神々に祈願する祭祀です。

神社本庁の「諸祭式要鋼」には上棟式の基準を示してありますが、それによると、祭神は屋船久久遅命(やふねくくのちのみこと)、屋船豊宇気姫命(やふねとようけひめのみこと)、手置帆負命(たおきほおいのみこと)、彦狭知命(ひこさしりのみこと)および当地の産土神です。

式の方法は、業者や地域によって異なります。略式で行うときは、神主を招かずに現場監督が対応する場合もあるでしょう。

今、「えっ?上棟式って神様に挨拶するものだったの?私は業者に挨拶するためのものだと思ってた・・・」って思いませんでしたか?

そんな人はとても多いんですよ。そんなお施主さんに共通する悩みは、「ご祝儀や挨拶をどうしようか・・・」ということです。

いくつかの調査を見ると、上棟式に必要な費用の目安は10〜30万円程度です。(中には、60万円以上というツワモノもありました!)

この内訳は、棟梁や大工、各職方へのご祝儀、昼食用の弁当、上棟式用の料理、休憩時の差し入れ、引き出物、ご近所への挨拶の品、吹流し、餅まきをするための餅やお菓子、といったものです。

・・・いやあ、手配するだけでグッタリしそうですね。

予算が厳しい中、これだけの費用負担も大変かもしれません。そこで、最近は上棟式を行わない施主さんが増えています。たとえば地鎮祭の時にその旨を業者さんに伝えて、ご祝儀を渡しておかれる場合も多いようです。

あなたが家を建てる時も、あなたの好きな方を選べます。

ただ、業者によっては、どうしても上棟式を行ってくださいとか、ご祝儀を「棟梁には〇万円、ほかの大工には〇万円。現場監督には・・・そして設計者には・・・」と細かく指示するケースもあるようです。(私にはさっぱりわかりませんが)

中には、担当以外の営業マンにも渡せと指示される人もいるらしいです。ヽ(`Д´)ノ)

あなたが波風を立てたくないと、その案に従うのは自由です。でも、本当は、自ら謝礼を求めるのは間違いだということは覚えておいてください。ご祝儀というのは、あくまでも施主さんの気持ちなんですから。

もしあなたが、「予算は厳しいけれど、何とか感謝の気持ちだけは伝えたい」というのなら、休憩時の差し入れや、昼食用のお弁当の差し入れだけでも十分ではないでしょうか。

ただ、木造で上棟の日は応援に駆けつける大工が大勢いたりしますから、普段数人で工事している時とは用意する数が全く違います。ですから、差し入れをするなら、事前に確認をしてください。

ところであなたは、子どもの頃、上棟式で撒かれる餅を拾いに行ったことはありますか?昔は、ほとんどの新築現場で上棟式が行われていました。

当時の施主は、ちょうどあなたのご両親の世代でしょうか。たぶん、あなたのご両親は、当時の上棟式が普通だと認識しているでしょう。

ですから、もしあなたが上棟式を簡略化したり、実施しないとなると、反対するかもしれません。あなた自身も、「ご祝儀を渡さないと手抜き工事をされるかも」という不安を抱えているかもしれません。でも、お金を渡さないと感謝の気持ちは伝えられないんでしょうか?

「金をもらえないと気合が入らない」と、手抜き工事をする大工ばかりなのでしょうか?

中には、そんな業者もいるでしょう。ただ、自分の家づくりに共感し、依頼してくれたあなたに対して感謝している業者なら、ご祝儀の有無や金額に関係なく、いい仕事をしてくれるはずです。

ですから、負担をつらく感じるような上棟式はやめてもいいと思いませんか?

弊社でも2世帯住宅やご年配のオーナーさんの場合は、大変有り難いことに上棟式を開催して頂く場合もあります。それでも最近は現場で飲酒することは出来ませんし、近隣住民さんにご迷惑をお掛けするような賑やかなことも出来ません。

場合によっては、各職方の親方に集まってもらい、施主さんと顔合わせだけというパターンもありますので、形式にこだわらず、気持ちを伝えることを考えたらいいと思います。

もしよろしければ、ほどほどの負担で感謝を伝えられる方法をご夫婦で考えてみてもいいと思いますし、現場監督や設計者などにも気軽に相談してみましょう。

無理をする必要はまったくありませんし、嫌な思い出を残す必要もありません。 

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ ←応援のクリックをどうかひとつ!



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ