住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

世界

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

世界に愛されるレコード針とか。

こだわりの家を建てるならRCdesign

くもり一時はれの東京です。

そんな今日は朝から書類作成、江戸川区東小岩計画検討、構造担当と協議、水道屋さんと電話、地盤調査会社さんと電話、提携会社さんと電話、組合事務作業、文京区白山計画検討、資料作成など。

午後は板金屋さんと電話、北区赤羽西計画検討、渋谷区西原のオーナー様とお電話、書類作成、世田谷区新町2丁目計画検討など。夕方は台東区蔵前計画検討、書類チェック、提携会社さん来社打ち合わせ、お問合せ対応、ミーティングなど。

夕方からは雨になってちょっと冷えてきました。

ではこちら。

世界に愛される「レコード針」 兵庫・但馬で独自技術が生み出す逸品 地域が世界とつながる時代

兵庫県の北部・但馬地域の新温泉町に、世界100か国以上へ向けて「レコード針」を輸出している企業がある。日本精機宝石工業株式会社(略称JICO、以下 ジコー)だ。

このたび、社長の仲川幸宏さんがラジオ番組『平田オリザの舞台は但馬』(ラジオ関西、木曜午後1時〜)に出演。モノづくりに適した但馬の風土について語った。
2022年3月31日 13時25分 ラジトピ

なるほど。

なんとも誇らしいというか、ちょっとホッと出来るというか、大事にしたいと思える記事だと思いました。

学生時代の一時期、オーディオに夢中になって雑誌を読み漁り、全財産を注ぎ込んで買い揃えたオーディオに、自作のスピーカーをつなげてみたりして、少しだけ音の違いがわかったような気になっていました。

当時はまだまだレコードの時代でしたし、ようやく音楽を携帯出来るようになったのはもう少し後になってからです。

マニアと呼ばれる人の考えている事や行動は、一般の人には理解できないことも多いのですが、音を再生するには入口から出口までを理想的かつベストな状態に保つことに、神経を使われている方も多いようです。

そんな中でレコード針というのは、まさに音を拾い上げる重要なパーツに違いないので、そこにもこだわりを持つのは当然なんですが、そのこだわりに応えてくれる会社があるというのが嬉しいですよね。

その会社というのが、記事で紹介されていた日本精機宝石工業株式会社です。こちらの会社は前身の「仲川製針工業」が、1873年(明治6年)布団などを閉じる縫い針の製造を主として創業。1949年(昭和24年)からは、蓄音機用鋼鉄針の製造販売も開始したそうです。

しかし1980年代、アナログレコードの最盛期を過ぎ、CDが普及すると売り上げは減少してしまっていたそうです。しかし、海外の需要は日本のような速度では減退しなかった。

歯科用の切削バーや、加工現場でなくてはならない計測ツール「ゲージコンタクト(測定子)」など、自社の技術をいかした製品を展開する傍ら、「世界で一人でもお客様がいる限り、レコード針の製造を続けていこう」という先代の言葉を守り続けたということで、なんとも有り難いことです。

そして現在は、BtoC向けのサイトも設けているそうで、そこから直接購入することも可能になっています。製造する2200種の針は、今も職人さんが手作りされているそうです。世界100か国以上に向けて販売し、世界のレコード愛好家から絶大な支持を受けているとか。

今日の記事を見て、倉庫に放置してある当時物のレコードプレーヤーを再生したいと思いました。当時のカートリッジに合う針が見つかると良いと思っています。

もし今もレコードプレーヤーをお使いの方がいらっしゃいましたら、是非こちらの会社さんも応援して頂けると嬉しいです。下記のリンク先からどうぞ。



こだわりの住まいを実現するなら、RCdesignまでお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←お力添えを是非!



世界観測史上最高に暑い7月とか。

次世代の家を建てるならRCdesign

夏空の東京です。

そんな今日は朝から見積もり作成、日野市計画検討、大田区仲池上計画のお客様にご来社頂き打ち合わせなど、ありがとうございます。蓮根のお客様とお電話、資料作成、久喜計画検討など。

午後からは小金井方面へ、お客様宅訪問打ち合わせなど。夕方帰社後は大工さんと電話、管理組合さん来社打ち合わせ、日野市計画のお客様とお電話、お問い合わせ対応、ミーティングなど。

猛暑お見舞い申し上げます。どうぞご自愛ください。

ではこちら。

今年7月は「世界全体で観測史上最も暑い月」、EU関連機関

【AFP=時事】今年7月は、世界中で観測史上最も暑い月になったことが分かった。欧州連合(EU)の関連機関が5日、発表した。

地球観測ネットワーク「コペルニクス気候変動サービス(C3S)」のジャンノエル・テポー(Jean-Noel Thepaut)代表は、「世界全体で7月は概して、一年中で最も暑い月だが、われわれのデータによると、今年7月は世界中で、僅差ながら観測史上最も暑い月だった」と明かした。
2019年8月5日 21時3分 AFPBB News

なるほど。

地球規模での環境変化は確実に進行しているということですね。

こと日本においては、まだ梅雨明けしてから10日あまりですが、すでにバテ気味という方も多いと思います。

つい先日までは長い梅雨に苦しめられていたんですけど、喉元過ぎれば今の暑さよりも良かったかも、とか思っていたりしませんか。

我々建築業界では、先の梅雨の影響からいまだに工程に影響が残っていますので、挽回と調整に追われているところです。

さらに、梅雨明け後の急激な猛暑によって、確実に施工能力が低下しているように思いますし、何よりも安全を優先させて頂くと、この時期の無理には限界があります。

業界全体で出来る限り最善を尽くしているところですので、ご理解賜りますようお願い申し上げます。

記事にもありましたが、「温室効果ガスの排出と、それに伴う世界全体の気温への影響により、記録はこれからも更新され続けるだろう」ということですので、より一層の対策を講じていかなくてはなりません。

また、記事によれば今年7月の記録は、過去最高だった2016年7月を0.04度上回ったそうですが、2016年の記録は、地球温暖化の影響だけではなく、世界全体の平均気温を押し上げる強力なエルニーニョ現象を受けたものだったので、今回の記録はさらに注目すべきものだということです。

やはり先日もお話ししましたように、日本の暮らし方を考え直し、古い習慣や常識を一新して、環境に適応していかなくてはいけません。

もちろん住まいの在り方も、これまでの全く性能が足りていない家を更新して、次世代にも対応できる高性能な家にしておく必要があります。

最高気温が更新されても、快適で安全な家に暮らすなら、住まいはRC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←お力添えを是非!



気候崩壊から世界を救うとか。

東京で世界を救う家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、その後中野区大和町計画の現場へ、お客様と打ち合わせなど、ありがとうございます。その後中野区上鷺宮計画の現場視察、帰社後は地盤調査会社さんと電話など。

午後は電気屋さんと電話、防災屋さんと電話、リノベーション計画検討、お問合せ対応、文京区本駒込計画検討、資料作成、提携会社さん来社打ち合わせ、渋谷区桜丘計画検討など。夕方は大工さんと電話、葛飾区新小岩計画検討、見積作成、ミーティングなど。

天気は良いんですけど、鼻水が止まりません。

ではこちら。

「気候崩壊」から世界救う最終判断を=地球温暖化報告書

マット・マクグラスBBC環境担当編集委員(韓国・仁川)

国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は8日、韓国の仁川で開いた会合で、早ければ2030年に1.5度の気温上昇が起きるとする特別報告書を発表した。会合に出席した科学者は、世界的な気温上昇による危険性が最も広範囲に及んでおり、これが最後の呼びかけだと話している。

気温上昇を摂氏1.5度に抑えることを目標とする印象的な報告書は、世界は同目標への軌道から完全に外れており、むしろ3度上昇に向かっていると主張している。

産業革命前の水準から1.5度の気温上昇に留めるという望ましい目標を維持するためには、「迅速で広範囲に及ぶ前例のない変化が、社会のあらゆる側面で」必要になると報告書は指摘した。
2018年10月9日 14時54分 BBC News

なるほど。

これはなかなか恐ろしいニュースです。

日本人も今年ばかりは、気候変動を実感したに違いありませんが、それでもなお今年に限ったことで、今年が特別な年だったと、そう思いたい人が多いかもしれません。

各季節ごとに、観測史上上位に入る数字が報告され、数十年ぶりという現象が繰り返されますから、それはすでに日常的な現象になっているということなんですね。

今回の報告書では、変化には多大な費用がかかるだろうが、可能性はまだ残っているということでしたので、諦めること無く、良い環境の地球を次世代に残したいものです。

記事によれば、「第1に、気温上昇を摂氏1.5度に抑えることだ。上昇上限を2度にした場合と比べ、多くの利点が期待できる。かなり重要な点で気候変動の影響を大きく減らす」とありました。

しかし、「第2に、もし気温上昇を1.5度に抑えようとするなら、前例のない性質の変化が求められるということだ。電力システム、土地管理の方法、交通機関による移動の方法、それぞれに変化が要求される」ともあり、やはり簡単ではないようです。

これまでにも、京都議定書をはじめとした地球温暖化対策などを耳にした事があると思いますが、民間市民レベルでは、どこか他人事だったり、国としての取り組みも今ひとつ周知が足りていなかったりして、その努力と効果がわかりにくかったように思います。

これまででは、人類は今世紀中の気温上昇を2度以下に抑えられれば、我々が経験することになる変化は対処可能だと考えていたようです。

しかしもはやそうではなくなったということです。今回発表された新しい調査によると、気温が1.5度上昇すれば、人類が地球で暮らせなくなる大きな危険が生じる。この気温1.5度という「ガードレール」は、2030年までの12年で超過してしまう可能性があると書かれていました。

もちろん、先ほどもありましたように、上昇を1.5度以下に抑えられる可能性もありますが、それには、政府や個人による迅速で大規模な変化が求められる上、世界の国内総生産(GDP、生産された商品とサービスの総額)のうち約2.5%もの巨額を毎年、20年間投資する必要があるそうです。

その上でさらに、機会、木々、植物に空気中から炭素を取り込んでもらい、地中深くに埋める必要があり。それは永遠に続ける必要があるということ。

記事によれば、この報告書で、4つの世界的なシステムに急速かつ大きな変化を起こさなければならないとしていて、それはエネルギー、土地利用、都市、産業の4つだそうです。

そこで重要なのが、個人が変わることなしに世界は目標を達成できないとも報告書は付け加えており、下記の内容を呼び掛けています。

肉、牛乳、チーズ、バターの購入を控え、地元で採れた旬のものを購入し、これらを無駄にしない 電気自動車を運転する。ただし、短い距離は徒歩で行くか自転車を利用する 飛行機の代わりに電車やバスを使う。

出張の代わりにビデオ会議を活用する。洗濯物を乾かす際には、回転式衣類乾燥機でなく物干しを使う。住宅を断熱処理する。消費財すべてに低炭素を求める。など。

いよいよ真剣に地球環境のことを考えなければいけない状況で、しかもすぐに行動に移す事が重要ですが、このことでは一人一人のライフスタイルも変更する必要があるでしょうけど、それは近い将来に大きな違いを作る可能性があるということです。

お時間とご興味のある方には、是非一度この報告書にお目通しをしていただき、より理解を深めて頂ければと思います。

地球の気候崩壊を考えたら、住まいはRC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援を是非!



買い換えの無い世界とか。

東京で建て替えない家を建てるならRCdesign

くもり一時晴れの東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、書類作成、高田馬場計画検討、その後上板橋の不動産会社さんへ、打ち合わせなど、帰社後は提携会社さんと電話、日本橋の不動産会社さんと電話など。

午後は業者さんと電話、提携会社さんと電話、さいたま市南区計画検討、書類作成、ご近所のお客様にご来社頂き打ち合わせ、東池袋二丁目計画検討、見積作成など。夕方は資料作成、設備屋さん来社打ち合わせ、原稿チェック、見積作成など。

すっかり朝晩が涼しくなりましたね。ところが一部ではすでにインフルエンザが流行の兆しだとか。体調管理にはご注意ください。

ではこちら。

「買い換えなくてもいい世界」をつくろうとするスウェーデンの挑戦

スウェーデンでは近く、修理に対する「付加価値税」の減税について採決が行われるという。これによって同国は、「買い替え」が基本の経済に歯止めをかけようというのだ。

世の中には「計画的陳腐化」と呼ばれるものがあって、これがわたしたちの経済的・環境的破滅に大きく関わっているとされている。わたしたちが購入する製品は、脆弱で、どんどん壊れやすくなっている。そして、よく知られているように、修理するのは新しいものを購入するよりも費用がかかる。

これがいくらか発展の土台となっていることは、産業は物語ってきた。国民総生産を、そして雇用を増やすには、わたしたちは売って、売って、売りまくらなければならない、と。

しかし、スウェーデンはそう信じていない。ある革命的な法案をもって、人々の生活に直接的な負担を与え惑星を破壊するこの傾向を覆そうとしているのだ。

数カ月のうちに、このスカンディナヴィアの国は、修理に対する付加価値税を25パーセントから12パーセントに減らすかどうかを採決する。これは、スマートフォンから自転車、洗濯機からおもちゃまで、すべての修理に対して適応されるだ。さらに、消費者(むしろ、以後は「修理者」と呼ぶべきかもしれない)による支出については、申告に対してその半分が差し引かれる。
2016年10月10日 18時0分 WIRED.jp

なるほど。

これはなかなか素晴らしい挑戦ではないでしょうか。

確かにこれまでの世界では、計画的陳腐化というものがあったように思いますし、今もなお現在進行形で続けられていることだと思います。

これはもしかすると必要悪とでも言えるかもしれませんが、経済的発展と同時に日本のようなデフレが進行する中では、目先の価格が安ければ良いという風潮が、そういったしくみを作らせたように思います。

もちろんそんなしくみを、賢い大人達は十分わかっていますし、いつかはやめた方がいいことも感じているはずですが、それでも目先の消費という数字を追わずにいられないのが現状かもしれません。

今の日本では、非常に残念ながらこのような法案が出されることもないでしょうし、出したところで否決されてしまうように思います。

ここ最近のニュースでは、各地の地方議員が政務活動費を不正に取得していたり、国会議員の大臣ですら白紙の領収書でも問題無いという認識だったり、日本の政治は実は全く成熟していなかったのかと思わされる状況です。

もし今、記事にあるスウェーデンのような法案が日本でも提出されたら、国会では難しいでしょうけど、国民からの支持は一定の数字が得られるのではないか思うんですけど、いかがでしょうか。

国民の中には、家電製品を中心とした修理をするよりも新品を買った方がお得、という状態に疑問を持っている人も多いと思いますし、政治家の人よりも日本の未来に対して危機感を抱いている方も多いかもしれません。

記事によれば、今回の法案の目的は当然のことながら環境保護にありますが、スウェーデンでは1990年以降二酸化炭素の排出を23パーセント減らしていますし、さらに前進する覚悟でいるそうです。

さらに、この法案が成立すれば、修理産業という業界が大きく発展し、多くの雇用を生み出すということも想定されているそうです。

私が政治を語るのは些かおこがましいのですが、日本では国民に対して国の将来像を提示するようなことがもの凄く少ないように思います。

見聞きすることと言えば、対処療法的な今現在の問題をどうする、という議論だったり、過去の問題をいまだ引きずるものだったりが多い感じがします。

50年後の日本はどんな国になっているのか、明確な理想を掲げて、そのために今必要なことをしっかりと行っていく。そんな信頼出来る政治家が出てくれば、きっと日本は一致団結してもっといい国になると思います。

日本をもっともっと良い国にするために、建て替えの必要の無い鉄筋コンクリート住宅をオススメしています。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←クリックをどうかひとつ。     



世界で安全な国22位の原因とか。

東京で安全な家を建てるならRCdesign

晴れて暑くなった東京です。

そんな今日は朝から高田馬場計画検討、その後板橋区内のOBオーナー様宅訪問、設備屋さんメンテナンス立ち会いなど、帰社後は信用金庫さん来社、書類作成、見積作成など。

午後からは朝霞市計画の現場へ、お引き渡しと取り扱い説明など。ありがとうございます。帰社後は塗装屋さんと電話、金物屋さんへ資材発注、書類作成など。夕方は提携会社さんと電話、中区野毛町計画検討、見積作成、お問い合わせ対応、ミーティングなど。

7月になってしまいましたね。早く暑さに慣れなければいけません。

ではこちら。

日本は「世界で最も安全な国ランキング」で22位。治安がいいのに、なぜ低い?

世界ランキングで日本は負け続けていた! 日本が抱える“課題”を映し出すランキングと低順位になった真の理由を探った――

【2015年 世界で最も安全な国ランキング】
順位/国名
1位 香港 
2位 アイスランド
 :
6位 台湾
 :
17位 韓国
 :
21位 ドイツ
22位 日本
23位 イギリス
※出典:レガタム研究所

◆こんなに治安がいい国なのに、自然災害の多さで圧倒的不利

日本は「世界で最も治安のいい国」と言われて久しいが、イギリスのシンクタンク・レガタム研究所発表の「繁栄指数」の「安全ランキング」では、22位と低迷している。

一方、上位にはテロの不安が高まっているヨーロッパ諸国が並んでいる。さらに北朝鮮や中国と対峙し、戦乱リスクのある韓国や台湾より順位が低い。日本人からすればアンフェアな印象を受けるが。
2016年7月1日 9時2分 日刊SPA!

なるほど。

このような情報も一般的にはなかなか伝わらないようで、日本が安全な国だと思っている方はまだまだ多いですね。

確かに対人間ということに限って言えば、世界に誇る警視庁のおかげか、日本人の国民性なのか、いわゆる犯罪の発生は他国と比べても低いと思います。

ところが、人が暮らしていく上で、治安が良いからといって安全かといえば、そうではありません。

今まさに熊本や長崎では、震災につづき大雨による土砂崩れなど、大きな災害が立て続けに発生してしまっています。

記事にもありましたが、世界規模の保険市場であるロイズによる主要都市の災害リスク指標では、東京は断トツで一番となっています。これは経済的な損失の大きさが影響していますが、同時に世界でもトップクラスの災害難民を抱える可能性を示しているわけです。

何度もお話ししておりますが、日本では地震や台風、水害に土砂災害など、毎年多くの住宅が被害を受けていて、そこに暮らしていた人達は仮設住宅での暮らしや移住を余儀なくされてしまいます。

そういう意味でも、日本は必ずしも安全とは言えず、居住の安定性が低く評価されているのが低順位の要因になっています。

実はこの安全性の低さが、各種保険料の割高にもつながっているんですね。

とは言え私たち日本人には、この限られた国土を有効に、大切に守っていかなくてはいけませんので、これら多くの災害と上手に付き合っていくということが必要です。

家を建てる場合、その地域の風土や環境に合わせた家づくりが大切です。暑い夏と氷点下になる冬でも快適で、しかも省エネ。考えられる災害でもリスクを最小限にし、生命と財産を守るということが、家づくりに求められることです。

もちろん国や行政がしてくれることもありますが、これからの日本では、大がかりな治水対策とか砂防ダムとか、津波対策とかを期待することは難しいでしょうから、記事にあるようなランキングで上位に上がることはあり得ませんね。

となると、やはり自分達家族の安全は自ら確保しなくてはいけないということです。

これまでの日本人は、これだけ多くの災害を経験してきたにもかかわらず、どこか他人事で自分には降りかからないと思っているところがありました。

しかし、東日本大震災以降、これまでは地震の少ない地域とされた場所でも、全国どの地域も安全と言える場所は無いということがわかりました。

まずは国民ひとり一人が、日本の国土が常に危険に晒されているということを認識し、その上で必要な対策を自分で行って行くと言うことが必要です。

災害に遭ってしまい、被災者になってから行政に責任を押しつけても、何も解決はしませんし、失われたものは戻ってくることもありません。

どうかこのことに関心を持っていただき、日本が安全な国として、世界に認知していただけるよう、国民全員で住まいの倒壊や火災による損失が無いような家づくりをしていかなくてはいけません。

安全な家が増えれば、安全な街になり、安全な国になります。

鉄筋コンクリート(RC)住宅が普及するよう、少しでもお力をお貸しいただければ、大変嬉しく存じます。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←クリックをどうかひとつ。   



明日はフランスに注目とか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で安全な住まいを建てるならRCdesign

晴れて冷え込み厳しい東京です。

そんな今日は朝から台東区松が谷計画検討、その後上板橋、中板橋のOBオーナー様宅へお届け、帰社後は関連会社さんと電話、大田区北千束計画検討、見積作成など。

午後は関連会社さんへ、その後練馬区方面のOBオーナー様宅、不動産会社さんなど訪問、夕方帰社後はお問い合わせ対応、書類作成、ご近所さんと電話、文京区向丘計画検討、ガス会社さんと電話、徳丸6丁目計画検討など。

今日は1級建築士の合格発表があったんですけど、見事弊社の千葉くんが合格しました。おめでとう!よく頑張りましたね。

ではこちら。

12月21日はフランス以外の全世界が滅亡へ! 現地の様子は

明日21日は全世界がフランスに注目する。注目するというより、フランスの一地区のみ希望を残し世界が終わりを迎える。

マヤ暦によれば、2012年12月21日に世界の終わりがやって来るという。ただし、唯一の救済手段はフランスにある。世界の終わりに南仏ビュガラッシュ山には宇宙船が現れ、そこにいる人々は異星人が救ってくれるという。

この噂は数年前からインターネットやメディアなどを通して広まった。元々ビュガラッシュ山はUFOの目撃証言などで以前から有名だったが、現在は一部ニューエイジ系カルト信者などが大挙して同所を訪れ、人口200人の麓の村は大変な迷惑を被っているそうだ。
Excite Bit コネタ 2012年12月20日08時00分
 
なるほど。

明日は冬至ということで、カボチャを食べて、ゆず湯に入ってまったりとしようと、のんきに考えていたのは日本人だけのようです。

世界の話題といえば、ちょっと前からこのマヤ歴による世界滅亡説が盛り上がっていたようです。

記事によると、静かな村の生活が終末論によって脅かされている現状を嘆いているようで、村の入口にある「ビュガラッシュ」と書かれた標識も3度盗まれたそうで、小さなビュガラッシュ村にとっては費用もばかにならず、「何か法的な措置を考えている」んだとか。
 
また、「訪れる人々は、私たち村人を他の世界と交信している変人として見る。動物園の猿のような気持ちだ」という村人のコメントを掲載し、静かな村を襲った被害を伝えています。

さらに恥ずかしいのは、「地方や国際的な通信社のほか、日本のテレビ局が住民に、終末論をどう思うかたずね回っている」ということ。

確かに世界各地で騒がれていることとはいえ、八百万の神が宿る日本では何も恐れることはありませんし、ましてやマヤ暦には影響されません。
 
実は今月初めにはアメリカ政府も公式に
「世界が2012年12月21日もしくは2012年中に滅亡することはありません」と断言する発表をしていましたね。
 
やっぱり私はマヤ暦より、二十四節気の方が自然に沿った、生活に密着するものではないでしょうか。

と言うことで、明日は安心してゆず湯を楽しみましょうね。
 
それでは。

今日もありがとうございます。


 
←今年もあと12日、1日1回クマさんのクリックを是非!

人気ブログランキングへ
 


プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

RCdesign公式facebook
ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ