住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

人気

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

理想の対面キッチンとか。

対面キッチンの家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から文京区白山計画検討、社内ミーティング、試験機関さんと電話、提携会社さんと電話、渋谷区西原計画検討、土地家屋調査士さんと電話、目黒区の不動産会社さんと電話、高田馬場のお客様とお電話など。

午後は西原のお客様とお電話、大田区田園調布計画検討、北区西が丘2丁目計画検討、見積作成、お問合せ対応など。夕方は目黒区原町計画検討、世田谷区新町2丁目計画検討、北区赤羽西計画検討、西原計画健闘、ミーティングなど。

豪雪被害に遭われている方々には、お見舞いを申し上げます。

ではこちら。

対面キッチンで、つくる&食べるが激変!あなたに向くカウンター形状は?

家づくりで人気の対面キッチン。空間の開放感や、家族や来客と向き合いながら調理や片づけもできる使い勝手が魅力です。

でも「キッチンの散らかりが、丸見えになってしまわないか」といった不安の声もあるよう。ポイントとなるのは、カウンター形状の工夫です。
2022年2月6日 21時4分 ESSE-online

なるほど。

住まいづくりというよりも、暮らしの中でもキッチンという場所はとても重要な場所に違いありません。

しかしそのキッチンの在り方はまさに人それぞれ、ライフスタイルや生活スタイルによって様々な形がありますので、何が正解というよりもお使いになる方がワクワクする場所に出来たら、それが一番だと思います。

記事では対面型のキッチンに絞って、その形状を紹介されていましたが、もちろん対面式だけが全てではありませんし、ダイニングとしっかり区切ったキッチンも良い点がいっぱいあります。

一方で対面式はいわゆるLDKの中ではキッチンを中心のとしたプランニングで、近年では比較的人気のある形となっています。

よく言われるように、対面キッチンではキッチン(シンク・コンロなど)をダイニングと向き合う形で配置されますので、キッチンで調理や片づけをする人が孤立せず、ダイニングやリビングの様子がわかるメリットがあります。

記事にもありましたが、対面キッチンの場合、一般的にはダイニングと連続した空間になりますので「部屋として独立したキッチンで気兼ねなく調理に専念したい」という方には向いていないでしょう。

一方、「家族や来客の様子に目を配りながら調理・片づけをしたい」「来客時にも、ゲストと会話を続けながらお茶の準備をしたい」という方には、対面キッチンがおススメです。

15i8最近の流行りはアイランド、またはペニンシュラタイプで時に天板がフルフラットになっているタイプが比較的多くなっているのではないでしょうか。

このタイプは本当にLDKの中心にキッチンがあるようなイメージで、ダイニング側からも料理に参加したり、お片ずけのお手伝いもしやすいと思います。

一方で常にキッチンが丸見えですので、来客が多いご家庭やお片づけがゆっくりな人にはあまり向かないかもしれません。

IMG_1761同じ対面キッチンでもこちらの写真のように、ちょっと高めのカウンターを設置することで、キッチンの手元を見えにくくすることも出来ます。

こちらのタイプでは写真のようにニッチな収納を設けることも可能ですし、キッチンそのものの価格を抑えることが出来ます。

さらに、カウンター部分を利用してお好みの収納にすることも可能です。

IMG_3415_DSC8795これらの写真は全て弊社施工例です。

ダイニング側にもニッチ収納を設けたり、飾り棚としたり、扉付きの収納とすることも可能ですので、是非設計担当とご相談ください。

キッチンでは毎日繰り返される作業とそれに使われる材料と器具が多くありますね。

当然食事の後には洗い物が積まれるタイミングもあります。

これらを常に整理整頓しながら作業を進められれば良いんですけど、日頃忙しい中では後でまとめてやることもあるでしょうし、そもそも手元を見られたくないという方もいらっしゃると思います。

キッチンを見せるか見せないか、そこの考え方次第で対面キッチンの形が変わるということになりますが、ダイニングとの接続の仕方もいろいろなパターンがありますので、理想をお聞かせ頂ければそれを実現出来るよう努めさせていただきます。

是非お気軽に理想のキッチンをお聞かせください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング
 ←ご声援を是非!



理想のインテリアテイストとか。

理想の家を建てるならRCdesign

晴れて冷え込んだ東京です。

そんな今日は朝から資料作成、社内ミーティング、その後金融機関へ、帰社後は杉並区今川計画検討、お問い合わせ対応、提携会社さん来社打ち合わせ、渋谷区西原計画検討など。

午後は文京区白山計画のお客様とお電話、事務組合さんと電話、池袋方面へ、帰社後は内装建材メーカーさん来社打ち合わせ、世田谷区新町2丁目計画検討、提携会社さんと電話など。夕方はオンラインミーティング、目黒区原町計画検討、大田区田園調布計画検討、台東区蔵前計画検討、ミーティングなど。

ヒートテックスパッツ始めました。

ではこちら。

理想のインテリアテイスト、女性人気1位は「北欧」、意外だった男性に人気のスタイル1位は?

コロナ禍でおうち時間が増え、お部屋の模様替えをした人も多いのでは? イメージを変えたくて、インテリアテイストを変えた人も多いでしょう。

インテリアテイストと言えば、北欧風、和モダン、ナチュラル…さまざまなスタイルがありますが、一般的にはどのスタイルが人気なのでしょうか?
2021年11月28日 13時0分 suits-woman.jp

なるほど。

ちょうど今日は内装建材メーカーさんに来社して頂き、新しい仕上げ材料のカタログの説明を受けながら、流行の流れや新しいテイストを学ばせて頂いたところでした。

インテリアに関しましても、その時々で流行がありますし、意外と地域特性もあるように感じますので、なかなか一概には言えないようにも思いますが、お好みのテイストを探す参考にはなるのではないでしょうか。

今日の記事では20代以上の男女200人に聞いた理想のインテリアテイストとは?というアンケート調査だったということです。

記事によれば、複数回答可で好きなインテリアテイストについて尋ねたところ、男女総合のトップ3は僅差で「北欧」「シンプルナチュラル」「和モダン」がランクインしていました。

シンプルだけどオシャレなアクセントがある「北欧」スタイルと、木のぬくもりが感じられる「シンプルナチュラル」は家具が合わせやすいという点で人気があるとか。

また落ち着いた和のテイストをモダンに演出した「和モダン」は、日本人ならではの安心感が得られると注目されているようです。

記事になったその他のテイストと順位は下記の通りです。

1位 北欧(53票)
2位 シンプルナチュラル(50票)
3位 和モダン(42票)
4位 ミニマリストモダン(40票)
5位 ナチュラルモダン(39票)
6位 モダン(34票)
7位 デンマーク(33票)
8位 フレンチモダン(25票)
8位 コースタル(25票)
10位 ブルックリン(17票)

如何だったでしょう、すでにお気に入りのテイストは取り上げられていましたでしょうか。

これまでの日本では、昭和時代の和室中心のインテリアから、徐々に洋風が取り入れられてきて、ネットの普及と共に世界との距離が縮まると、世界各地のテイストを目にすることが出来るようになりましたね。

それでもやはり一般的には白を基本とした内装にお好みの家具を配置して、全体の雰囲気を楽しまれる方が多いのではないでしょうか。

私個人的には、日本のお部屋にももう少し遊び心を取り入れて頂き、全体のトーンや部分的に思い切った色を使っても良いと思います。

インテリアも一度作ってしまったら永遠にそのままということではなく、早ければ数年でリフォームしたっていいんです。目指すは自分や家族が落ち着くことが出来たり、ワクワクする感情を持てるようなお部屋が実現出来たらいいと思います。

インテリアのご相談もRCdesignまでお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←お力添えを是非!



家庭用プールが人気とか。

プール付きの家を建てるならRCdesign

くもり時々晴れの東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、不動産会社さんと電話、原稿チェック、書類作成、渋谷区計画のお客様とお電話、構造担当と電話、渋谷区計画検討、高田馬場のお客様とお電話、ミーティングなど。

午後は池袋方面へ、帰社後は渋谷区のお客様とお電話、書類作成、台東区浅草計画検討、見積作成、社労士さんと電話、不動産会社さんと電話、書類作成など。夕方は渋谷区計画検討、提携会社さんと電話、中野区新井薬師計画検討、見積作成、ミーティングなど。

最低でも週一、出来れば週二くらいは晴れて欲しいですよね。

ではこちら。

水遊びはおうちで 家庭用プールが人気

新型コロナウイルスの感染拡大による外出自粛の広がりを受け、家庭でも水遊びが楽しめるビニールプールが人気を集めている。

家具・ホームセンター大手の島忠によると、6月の家庭用ビニールプールの売り上げは前年同月比で170%以上となり、7月も引き続き好調だという。

島忠ホームズ葛西店(東京都江戸川区)の売り場では、親子連れなどが商品を手に取り熱心に選んでいた。
2020年7月19日 21時32分 産経新聞

なるほど。

すでに海開きは中止となった海岸もありますし、プールの営業も限定的となっていますので、子育て世代のご家庭では、これから始まる本格的な夏をどのように過ごすか、お悩みのところだと思います。

まさか、夏に水遊びが出来ないような時が来るとは、誰も想像出来なかったと思いますし、避暑や行楽までも制限されるとなれば、いったいどのように過ごせば良いものか。

そんなお困りのご家族の皆さんが苦肉の策で始めたのが、家庭用のビニールプールだということ。

記事にもあった通り、6月の時点で前年比170%以上とうことですので、もう各ご家庭に一つが標準になりつつあるかもしれません。

しかし、郊外の庭付き一戸建てにお住まいのご家庭なら、特に問題はないかもしれませんが、マンションや都市部の一戸建てですと、プールの設営も難しいのではないでしょうか。

もし、都市部の同じ一戸建てでも、広いルーフバルコニーや屋上があれば、そこにプールを常設することも可能なんですけどね。

そんな時、少しでも自宅の可能性を広げる住まいを考えるなら、やはりRC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

子どもたちだけでなく、大人の涼をとることも可能な住まいは、RC住宅を是非ご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援をお願いします。



アジサイのヒミツとか。

東京で梅雨を感じない家を建てるならRCdesign

晴れて夏っぽい天気の東京です。

そんな今日は朝から車内ミーティング、その後文京区大塚計画検討、お問合せ対応、板橋区双葉町計画のお客様とお電話、ありがとうございます。渋谷区千駄ヶ谷計画検討、図面作成、ご近所のお客様とお電話、ありがとうございます。資料作成など。

午後からは行政機関さん来社打ち合わせ、図面作成、葛飾区新小岩計画検討、双葉町計画のお客様にご来社頂き打ち合わせ、ありがとうございます。信用金庫さん来社打ち合わせなど。夕方は中野区大和町計画検討、図面作成、鉄骨屋さん来社打ち合わせ、ミーティングなど。

ワンピースの新刊が発売されていました。89巻です。

ではこちら。

一服の清涼剤!?紫陽花の人気のヒミツとは?

一番好きな花は?と聞かれたら、あなたは何と答えますか? アイリスオーヤマコミュニティサイト「アイリスガーデニングドットコム」が実施した「人気のお花ランキング2018」では、1位がサクラ、2位がバラ、3位がアジサイという結果になっていました。

やはり日本人、桜は欠かせないもののようです。そして2位は定番のバラ。やはりこれも、美しい花の象徴といえそうです。しかし、第3位は意外にもアジサイ! 確かに美しい花ではありますが、なぜ人気なのでしょうか? 本調査のコメントでは、「梅雨時期に見かけると気分が癒やされる」「日本らしさを感じられる」という人が多くいたそうです。
2018年6月3日 10時14分 アサジョ

なるほど。

確かにここ数日になって、街中のアジサイが綺麗な色を付けてきましたので、散歩の楽しみが増えたように思います。

そんなアジサイが予想以上に、日本人には欠かせない花だったということですので、ちょっとビックリですが、やはり季節感を感じさせる花に違いありませんし、何となく雰囲気にワビサビを感じるところもあるように思います。

記事によれば、このアジサイは日本原産の植物で、日本で園芸植物として改良が進められたとそうですが、園芸用の玉のように咲くホンアジサイは、幕末から明治にかけて中国やヨーロッパに伝わったということです。

これもまた存じ上げないことだったんですけど、桜同様にアジサイも日本が原産だったということですので、日本人のDNAに染みこんだ部分でも、アジサイから受ける影響があるのかもしれません。

ちなみに、これはご存じの方も多いと思いますが、酸性の土壌なら花が青くなり、中性ないしアルカリ性なら花は赤くなるんですよね。

日本では酸性の土壌が多いそうなので、アジサイが青い花をつけることが多いのですが、土壌の一部がアルカリ性だったりすると、そのアルカリ性の土に張った根から栄養を得ている花だけ赤くなることもあるそうです。

さらに、アジサイは七変化(しちへんげ)と呼ばれることもあるそうで、これは花の色が変化することからそう呼ばれるようです。たとえば咲き始めは淡い黄緑色、それが青くなり、やがて赤くなり、最後は緑で終わるというように変化するんですね。

中にはヨーロッパに渡ったアジサイでは赤紫色になったそうですが、これはヨーロッパの土壌がアルカリ性だからということになります。

ところで、このアジサイという名前の由来なんですが、記事によると、もともと日本のアジサイは青色で、その名前も「藍色が集まったもの」を意味する「あづさい(集真藍)」に由来するといわれているそうです。

そう言われると、さらにアジサイが好きになったというか、そもそも感じていた雰囲気の理由がわかったように思います。

日本人では藍色が好きという方も多いと思いますが、このアジサイの青もまた日本人の伝統を受け継ぐ色だったんですね。

これからの季節がまさに見頃だと思いますので、何かと忙しい中、不快指数の高い中、ちょっとだけ時間を作って、アジサイの観察をしてみるのも良いと思います。

住まいの住み心地では、室内で季節感を感じない方が快適ですので、高性能なRC住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援を是非!



観葉植物の人気ランキングとか。

東京でグリーンの合う家を建てるならRCdesign

晴れて暑い東京です。

そんな今日は朝から葛飾区新小岩計画検討、原稿作成、書類作成、サッシ屋さんと電話、板橋区双葉町計画検討、提携会社さんと電話、システム修理、お問合せ対応など。

午後は図面作成、資料作成、郵便局、荒川区東日暮里4丁目計画検討、見積作成、板橋区氷川町のOBオーナー様とお電話、ありがとうございます。ガス会社さんと電話、新小岩のお客様とお電話など。夕方は葛飾区立石計画検討、設備屋さんと電話、ミーティングなど。

いよいよ事務所でもエアコンを使用するほどの暑さでした。

ではこちら。

観葉植物人気ランキングを発表……育てやすいイメージが強いあの植物が、6年連続で今年も1位!

お部屋にちょっとした彩りや癒しを与えてくれる「観葉植物」。うまく取り入れるとお部屋がグッとオシャレに演出できますが、その半面大変なのはお手入れ。仕事に追われているとつい後回しになり、気が付くと枯れている……なんていうこともありがちではないでしょうか?

6年連続1位は「サボテン」!肝心の育てやすさは?

「アイリスオーヤマ株式会社」では、「好きな観葉植物アンケート」の調査をもとに集計結果をまとめた「人気の観葉植物ランキング2018」を発表。皆さん、どんな植物を家に飾っているのでしょうか?トップ10のランキングは以下の通りとなっています。
2018年5月16日 8時0分 suit-woman.jp

なるほど。

インテリアに多少なりともこだわりを持つようになると、やはり気になるのが観葉植物ではないでしょうか。

しかしながら、いざ何かしら植物を置こうと思っても、どんな種類が良いのか、その特徴やお手入れの仕方などもわかりませんので、購入を戸惑うことも多いと思います。

出来れば最初から失敗のないように、簡単で長持ちするような種類がいいんですけど、植物も生き物ですから、そうそう人間の思うようにはいかないことも多いですね。

最近では土や水もいらないというエアプランツが人気ですが、これも実際は定期的な水やりが必要ですので、やはりメンテナスフリーとはいきません。

ここは何度か失敗も経験しながら、自分の生活スタイルとインテリアに合うグリーンを探すくらいのスタンスで取り組まれてはいかがでしょうか。

記事にあった人気の観葉植物ランキングは下記の結果となっていました。

1位 サボテン……168票
2位 ポトス……103票
3位 オリズルラン……98票
4位 オリーブ……83票
5位 ガジュマル……70票
6位 モンステラ……63票
7位 パキラ……57票
8位 ヘデラ(アイビー)……51票
9位 サンスベリア……47票
10位 グリーンネックレス……32票

記事にもあったように、1位の「サボテン」は、なんと6年連続の1位だそうで、圧倒的な知名度と乾燥に強くて育てやすそうなところが人気の理由ということ。

しかし、サボテンも乾燥には強くても、これまたまったく水を与えなければ枯れてしまうので注意が必要だです。その半面湿気には弱く、湿度の高い日本の夏であまり水をあげすぎると根腐れする危険性がありますので、意外にもイメージより育てるのが簡単ではないんですね。

一方で、2位の「ポトス」や3位の「オリズルラン」、8位の「ヘデラ(アイビー)」などは“観葉植物の入門編”と呼ばれるほど、お手入れがしやすい植物として知られているということ。

これらは水の中でもぐんぐん育ち、増やすのも簡単。3つとも暑さに強いことで知られていますが、「ヘデラ(アイビー)」は寒さにも強いと言われる万能植物ですので、なるべく簡単なお手入れで楽しみたいという人には、まずこの3つの植物を育ててみると良さそうですね。

いずれも今の時代なら、お手入れの仕方などがネットで簡単に調べることも出来ますので、まずは安価で手間のかからない種類からチャレンジして、徐々にグリーンフィンガーを目指してみてはいかがでしょうか。

植物の生育が順調になると、きっとインテリアも並行して熟成してくると思います。

観葉植物と相性の良い家なら、RC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング    ←ご声援を是非!



今人気の観葉植物とか。

東京でグリーンのある家を建てるならRCdesign

くもりでも暑い東京です。

そんな今日は朝から所沢方面へ、諸手続など、帰社後は書類作成、中野区上鷺宮計画検討、お問合せ対応、所沢市緑町計画検討、見積作成など。

午後は文京区根津計画検討、見積作成、提携会社さん来社打ち合わせ、溶接屋さん来社、土地家屋調査士さん来社、資料作成、お問い合わせ対応、杉並区高井戸東計画検討、高田馬場計画検討、見積作成など。夕方からは四谷のお客様宅訪問、お打ち合わせをさせて頂きました。ありがとうございます。

夕方からは局地的な雷雨がありましたが、涼しくなることはなくむしろ蒸し暑くなりました。

ではこちら。

部屋をかっこよく見せたい! 今人気の観葉植物を専門家に聞いてみた

テレビや雑誌などでオシャレな部屋特集などがあると、結構な確率で観葉植物がひとつの風景になっていることがある。そこで今回、「なんとなくかっこよく見えるガーデニング系のインテリアを教えてほしい」という質問を、ドイト花ノ木与野店のガーデン担当である柳下和之さんにそのままぶつけてみた。

○流行りは「着生・固根・テラリウム・エアプランツ」

柳下さんによると、最近特に人気が高まっているのが、コウモリランなどのような着生植物のほか、トックリランなどの固根植物系、コケ竜眼などのテラリウムとのこと。なんだか響きからしてすでにかっこいい気がしているのだが、テラリウムとは、水槽やガラス瓶の中に植物を入れて栽培するスタイルのこと。コケのほか、多肉植物や水草を用いたものも人気だ。
2017年7月25日 6時30分 マイナビニュース

なるほど。

最近はインテリア雑誌はもちろんのこと、ファッション誌などでもおしゃれなお部屋を特集したり、観葉植物を中心にしたグリーンのある生活が取り上げられるケースも多くなっていると思います。

インテリアの流行と同様に人々を癒やす植物にもまた流行があるんですね。

記事にもあるように、最近の流行は着生・固根・テラリウム・エアプランツと呼ばれるもので、園芸ショップはもちろんのこと、インテリア雑貨店やホームセンターなどでも展示されていますので、きっと見かけたことがあると思います。

2b179a578a29dc83d461d6aeb5592f9cce5d5f56こちらにコウモリランの写真を拝借してきました。この着生植物(ちゃくせいしょくぶつ)というのは、通常の植物とは違って土に根を下ろさず、他の木の上や岩盤などに根を張って生活する植物ということです。

ただし、くっついている植物から栄養を吸収しているわけではないので、寄生植物と混同しないように注意しないといけません。

img_0-次の写真がトックリランと呼ばれるもので、根っこの部分が特徴的に大きくなっています。この部分に水を蓄えて乾燥に耐えているということです。

メキシコ原産の常緑高木で、明治時代に日本へ渡ってきたそうですが、ポニーテールバームという英名やノリナという別名もあるそうです。

耐暑性、耐寒性が強く、育てやすい観葉植物ということですので、お部屋にひとついかがでしょうか。

また、ちょっと前から流行っている、土がいらないというエアプランツですが、育て方を間違ってしまい、枯らしてしまう失敗をしている人も多いようです。

実は私も何個か買って部屋に置いてあったんですけど、結果的に枯らしてしまいました。記事にもあったんですが、土を使わないのはその通りですが、水がいらないという認識は間違いなんですですね。

逆に土がない分、水は頻繁に必要で、水をあげる時は霧吹き程度ではなく、水をかけ流せる場所でかけ流した方がいいだそうです。

もちろんこれらは全て生きている植物ですから、少なからず手間がかかるのは仕方のないことだと思いますし、それゆえに愛着も湧くのではないでしょうか。

それでもやはり自信がないという方には、フェイクな草木を利用するという方法もありますね。最近のそれは非常に良くできていますので、雰囲気だけでも取り入れたいという場合は検討してみてください。

グリーンの似合う住まいなら、RC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング   ←ついでにひとつ!



観葉植物の1番人気とか。

東京で癒やしの家を建てるならRCdesign

晴れのち雨の東京です。

そんな今日は朝からミーティング、練馬区小竹町のお客様とお電話、蓮根の不動産会社さんと電話、提携会社さん来社打ち合わせ、リフォーム工事検討、書類作成、お問い合わせ対応など。

午後は資料作成、北区岸町計画検討、5丁目のお客様とお電話、不動産会社さんと電話、文京区根津計画のお客様とお電話、ありがとうございます。見積作成、土地家屋調査士さんと電話、高田馬場計画検討など。夕方は資料作成、北区の不動産会社さんと電話、お問い合わせ対応、ミーティングなど。

ゴールデンウイークの狭間ですので、お休みの方もいらっしゃるかもしれませんね。ちなみに弊社は暦通りのお休みの予定です。

ではこちら。

観葉植物で1番人気は○○○○ 育てやすさだけではなくキレイな花も選ぶ理由に

ちょっとした観葉植物があると、殺風景な部屋も明るい雰囲気になる。じゃあ、どんな植物が人気かというと、アイリスオーヤマ(仙台市)が運営するアイリスガーデニングドットコムがまとめた「人気の観葉植物ランキング2017」の結果によると…。

ランキングのトップは「サボテン」。5年連続で1位となるなど、間違いなく観葉植物の定番といっていいだろう。選んだ理由としては「花が咲くとすごくきれいだから」、「普段は大変地味だけど、花が咲くと大変可憐になる」など、水やりが少なくて済むという点よりも、花の美しさを挙げる人が多い。

2位は3年連続で「ポトス」。インテリアグリーン入門植物としてみられているが、きれいな葉色とどんどん伸びる生命力の高さが人気の理由だ。実際、「鉢植えから切ってガラス容器に水に入れるだけでたくさん増える」、「水をあげなくても茎から根が出て空気の中の水分で枯れることはなく、水差しで簡単に増やせる」といったコメントが目を引く。
2017年5月1日 11時21分 OVO [オーヴォ]

なるほど。

ここ数日でも一気に新緑が増えたように思いますし、街角のあちらこちらにも色とりどりの花が咲き始めて、いよいよ春らしくなってきました。

近所の区民農園では、種まきや苗を植える人達が多くなり、そこからも季節を感じることが出来ます。

私も今週後半には園芸ショップやホームセンターを巡って、新しいグリーンを物色してこようと思っていますので、今からちょっと楽しみです。

もしかすると、そんな春の雰囲気を感じて、住まいにグリーンを取り入れたいという方もいらっしゃるかもしれません。

限られた庭や敷地の余白でも、またはバルコニーにプランターを置いてでも、園芸や菜園を楽しむことが出来ますので、ご興味のある方は是非チャレンジしてみましょう。

いきなり土を触ることに抵抗感がある場合は、鉢植えの観葉植物から始めるのも良いと思います。

記事によれば、人気のある観葉植物のランキングとして、サボテンとポトスがワンツーを取っていました。

やはりいずれも比較的手間がかからないという点や、丈夫で失敗しにくいというところが人気につながっているようです。

ちなみに3位はオリヅルランで、以下ベスト10には、オリーブ、ガジュマル、ヘデラ(アイビー)、パキラ、サンセべリア、モンステラ、ストレリチアがランクインしていました。

どれも入手がし易く、丈夫で長く楽しむことが出来そうなもののように思いますので、もしまだリビングにグリーンが無いという方は、上記の中から選んで始めてみてはいかがでしょうか。

きっとお部屋が明るくなって、季節感を感じられるようになりますので、日々の暮らしが楽しくなると思います。また観葉植物には室内の空気浄化作用や癒し効果なども期待出来ますしね。

みどりの日には是非植物をお買い求めください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング   ←お力添えを是非!



ふなっしー人気続く。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で可愛い家を建てるならRCdesign

曇りのち雨の東京です。

そんな今日は朝から書類作成、北区西ヶ原計画検討、大工さんと電話、電気屋さんと電話、中野区南台計画検討、資材メーカーさんと電話、資料作成、内装商社さんと電話など。

午後は板橋区徳丸6丁目計画検討、原稿作成、世田谷区若林計画検討、資材発注、提携会社さん来社打ち合わせ、立川の業者さんと電話など。夕方は見積作成、資料作成、練馬区田柄計画のお客様にご来社頂き打ち合わせなど、ありがとうございます。

少々寒く感じるくらいでした。無理をせず暖かくしてお過ごし下さい。

ではこちら。

ふなっすーやふなっ神も!? ふなっしーの名詞アイテム『めいっしー』が登場

バンダイは、千葉県船橋市のご当地キャラクター・ふなっしー公認の兄弟たちを描いたコレクションプレート『ふなっしーのめいっしー 第1弾』を2014年10月18日に発売することを発表した。価格は194円(税込)で、全国の玩具店、百貨店、家電量販店の玩具売り場、コンビニエンスストアなどで販売される。

『ふなっしーのめいっしー』は、ふなっしー公認の274人の兄弟たちや梨妖精などのキャラクター情報を記載した厚さ1mmの名刺風紙製プレート「めいっしー」3枚がセットになった商品。プレートの種類は全36種(超レア6種、レア13種、ノーマル16種、シークレット1種)で、コレクションだけでなく記載した「QRコード」をスキャンすることで、スマートフォンやパソコンの専用Webサイト「ふなログ」でさまざまなコンテンツを楽しむこともできるという。また、『ふなっしーのめいっしー』を42枚収納可能なコレクションファイル『ふなっしーのゆかいなめいっしーファイル 第1巻』も同時発売され、相関図シートや「ファイルオリジナルデザインの『めいっしー』」が付属する。「ふなログ」では、「ふなごろー」や「ふなっすー」、「ふなっ神」といったキャラクターも公開されている。
2014年10月15日 17時15分 マイナビニュース

なるほど。

今日はまったく何の意図も無いんですけど、ふなっしーが元気ですというお話です。

別の記事では、ふなっしーが1st.フルアルバムを発売したということで、「盛り上がる事間違い梨!」と書かれていましたし、記事の商品発売に合わせて、ふなっしーの弟で56番目の兄弟である「ふなごろー」が梨妖精界より人間界に来訪したとか。

さらにこの商品のCMでは兄弟共演も実現するそうですし、漫画誌『月刊コロコロコミック』(小学館)で連載中の漫画『ヒャッハーだよ♪ふなっしー』にも登場するという段取りだそうです。

このふなっしーというキャラクターが本当に全国的に認知されているのか、どれほどの人気があるのかはわかりませんが、我が家に限って言えば、結構人気があります。

とは言っても、テレビに出ている女性弁護士さんほどではありませんが。

同様にくまモンも人気がありますが、ふなっしーの草の根運動から出た人気と違い、キャラクターデザインからプロモーションまで、プロの仕事と聞いています。

大人が考え抜いたくまモンも、さすがに可愛いですので、人気が出ても当然という感じがしますが、少なからず商業的な臭いを感じる人もいらっしゃるかもしれません。

それに比べてふなっしーの泥臭い感じが、今の人気につながったように思いますし、いわゆる中の人はプロを感じさせますね。

イサオちゃん2じつはそんなゆるキャラブームが起こる数年前に、弊社女性スタッフが考えたキャラクターがこちらです。

モデルになっているのは弊社の創業者で、今も現場を回っては品質の管理や各職方とコミュニケーションをとっている、会長と呼ばれている人物です。

特にキャンペーンやプロモーションを行なったわけではないので、対外的に知っている方はごく少ないんですけど、社内では結構好評だったんですよ。

そんなゆるキャラでも、見習う部分もありますし、プロに徹した仕事をしたいと思います。

それでは。

今日もありがとうございます。


  人気ブログランキングへ       ←応援のクリックをどうかひとつ!



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ