住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

仕組み

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

ふるさと納税とか。

賢い家を建てるならRCdesign

くもり空の寒い東京です。

そんな今日は朝から杉並区今川計画検討、見積作成、狛江市でご検討のお客様にご来社頂き打ち合わせ、ありがとうございます。大田区田園調布計画検討、図面作成、提携会社さんと電話など。

午後はミーティング、その後事務組合さんへ書類お届け、帰社後は図面作成、お問い合わせ対応、商社さんと電話、板橋区東坂下でご検討のお客様とお電話など。夕方は提携会社さん来社打ち合わせ、電気屋さんと電話、高田馬場のオーナー様とお電話、大田区下丸子計画検討、世田谷区新町計画検討、ミーティングなど。

午後からは予想外にいい雨になりました。

ではこちら。

今さら聞けない「ふるさと納税」の仕組みと賢い使い方

テレビCMでも流れているので「ふるさと納税」という言葉を耳にしたことがある人は多いだろう。しかし、きちんと理解して活用しているだろうか?

そもそもふるさと納税は、地方から都会に就職した人が、「納税する際に少しでも地元に納めたい」というニーズに応える形で発足した制度だ。2008年から実施され、数年は3万人程度しか使われなかったのだが、2015年から確定申告をする必要がなくなったので爆発的に広まった。これは消費者にとっては得になる制度なので、まだの人は存分に活用して欲しい。
2020年12月2日 15時53分 日刊SPA!

なるほど。

当ブログをご覧いただいている方では、すでにしっかりと利用されている人がほとんどかもしれませんが、もし諸事情により未だに使ったことがないという場合は、この機会にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

記事あったように、ご出身のふるさとに納税することはもちろん、自然災害などで困っている自治体や、旅行先などで馴染みのある地域などに納税するのもいいでしょう。

一方で、ちょっと前までの過剰な返礼品はなくなりましたが、それでも想像以上にちょっと嬉しいものも多くありますので、カタログショッピングの感覚で利用することも可能です。

そもそもふるさと納税とは、実際は自治体への寄付となり、その寄付金から自己負担額2000円を除いた金額が所得税や住民税から控除されるという仕組みです。その際寄付したお金を利用する用途を選択できるのも特徴です。

そして最大のメリットというのが、寄付への返礼品を自治体からもらえることでしょう。地域の名産品などが送られてきますので、2000円の自己負担はありますが、納税する金額はどこにしても同じで、返礼品がもらえます。普通に納税するだけでは何もありませんが、ふるさと納税を使うと明らかに得ですね。

しかし、納税額のすべてをふるさと納税したくなっても、もちろん上限額が決まっていて、総務省のサイトに公開されています。例えば、給与収入が500万円の独身もしくは共働きであれば6万1000円、700万円の夫婦であれば8万6000円が控除の目安となります。

ふるさと納税で得られる返礼品は、ふるさと納税の各専門サイトで一覧でき、そのまま寄付もできるようになってます。あくまでも寄付なので、価格という表記はしていませんが、カタログギフトを選ぶような感覚で利用できるでしょう。

返礼品の種類は、お肉や魚介、果物、野菜といった食材や地場のお酒やスイーツ、工芸品など品揃えは本当に豊富で、旅行券や食事券なども揃っています。

初めての方が気になるのは、その控除を受ける手続きかもしれませんが、会社員さんの場合はいくつか条件はあるものの、「ワンストップ特例制度」を利用すれば簡単に控除を受けられます。

確定申告をしない給与所得者で、寄付先が5自治体以内であれば、ネットからダウンロードした申請書と本人確認書類を郵送するだけで大丈夫です。

私のオススメはお花の定期便で、何かと忙しいご家庭でも、常に家の中にお花がある環境が実現出来ますので、癒されること間違いありません。

育ち盛りの家族が多いご家庭では、やはり食材を選びたくなるでしょう。今のご時世では地方に行って味わうことが出来ませんが、日本中の食材を入手出来るのも楽しいでしょう。

まずは年内に手続きを行っておく必要がありますので、もしまだという方は是非今週中にでもお試しください。最初は多少失敗もあるかもしれませんが、それもいい経験になると思います。

賢い住まいづくりなら、RCdesignまでご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援を是非!



新しいこととブルーとか。

新しい家を建てるならRCdesign

くもり時々晴れの東京です。

そんな今日は朝から資料作成、渋谷区計画のお客様とお電話、図面作成、練馬区東大泉でご検討のお客様にご来社頂き打ち合わせ、ありがとうございます。提携会社さんと電話、書類チェック、お問い合わせ対応など。

午後は渋谷区計画検討、来客面談、賃貸管理業務、提携会社さんと電話、資材メーカーさんと電話、提携会社さん来社打ち合わせなど。夕方は渋谷区計画検討、杉並区今川計画検討、ミーティングなど。

ちょっと涼しくなってからの暑さは堪えますね。

ではこちら。

新しいことをする時「なんだかイヤな気持ちになる」 それって心の仕組みです!

コロナ禍によって、国や企業だけでなく個人の生活にも、一気に変化が訪れました。

オンライン化が進み、人とのコミュニケーション方法や日常の一つひとつが、小さなことから大きなことまで、たくさんの変化を経験されたと思います。

これまでやったことない、使ったことがないなどと言っていられず、まさに変化しなければ生き残っていけないという状況を、身をもって感じた人も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
2020年9月18日 20時34分 J-CAST会社ウォッチ

なるほど。

ここ数ヶ月、これまでに経験したことのないことを、多く方が体験されたことと思います。

それはこちらの都合に関わらず、否応無しに順応しなければならないものだったり、そんな中でも自らチャレンジされた方もいらっしゃるかもしれません。

おおよそ自分の感情をコントロール出来る大人の方では、その変化を感じ取って対応出来たかもしれませんが、比較的若い方だと何が原因となって自分の感情が動いているのか、わからないという場合もあると思います。

しかし、記事にも書かれていましたが、私たちは古の時代、環境の変化に非常に敏感にならなければ生きてはいけませんでした。知らないもの、わからないものには触れずに除外しておくことで、命の危険を守ってきたんですね。

これは、これまで過ごしてきた当たり前を続けていくことが、生きていくために必要だったということなんです。

残念ながら、時代は変わりましたが、人間の脳や身体にはそれが色濃く残っていて、そう感じることが決して悪いとか、古いとか、そういう問題ではなく、それらは生命を維持していくために備わっている機能だということを認識しておくことが大切です。

記事にもありましたが、子どもが初めての遠足の前日に高熱を出すとか、結婚前のマリッジブルーなどは、変化への恐怖を感じたときに起こる代表的なものです。

ほかにも、行動をやめるように無意識のうちにさまざまな言い訳を思いついたり、「なんとなくイヤ」「なんとなく気味が悪い」「なんとなく良いものではないと思う」というように、このように感じて、深く知る前から新しいものを遮断してしまうことがほとんどということ。

それでも、今の時代にスムーズについていくためにも、心の働きを知り、心を強く保ちながら柔軟に進んでいくしかありません。

変化への抵抗を乗り越えた先、景色が変化していく様は、予想以上に楽しい未来が待っていることを信じることが大切かもしれません。

例えば、住まいは木造で十分という認識も、本来ならRC住宅にしなければいけないということを、頭ではわかっていても、本能的に避けているということがあるかもしれません。

住まいに関する価値観も、変化させるのは難しいものですが、今こそRC住宅を正しく理解して頂き、次世代に残す価値ある家を建てて欲しいと思います。

住まいに関するご相談は、遠慮なくお気軽にお問い合わせください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援をお願いします。



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ