住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

位置

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

家づくり講座は窓について

後悔の無い家を建てるならRCdesign

くもり空の東京です。

そんな今日は朝から賃貸管理業務、資料作成、文京区千石計画検討、港区東麻布計画検討、原稿作成、お問合せ対応、柏市計画検討、足立区足立計画検討など。

午後は書類作成、所沢市計画検討、渋谷区東計画検討、郵便局と提携会社さんへ書類受け取りに、商店会事務、書類作成、店舗改修工事検討、図面作成など。夕方は

ようやく秋の気配が感じられるようになりましたが、台風が多くなっていたり、まだまだ日中は気温も上がりますので、体調管理には気をつけたいですね。それでは土曜日恒例の家づくり講座第542回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

さて、今日は洗面所の窓についてです。

洗面所の窓の位置を決めるのって、簡単なようで意外と難しいんです。西に設けると、夏は西日が差す時間と入浴時間が重なるかもしれません。眩しいのと暑いのとで、入浴後も苦労しそうですね。

洗濯機の奥に設けると、手が届かなくて開閉や掃除ができなくなるかもしれません。

脚立などの足場が無いと開閉できないほど高い場所に設けると、若いうちならまだしも、高齢になると怖くて開閉できないかもしれません。

「採光と換気が目的だったのに採光しかできない。こうなると分かっていたら、脱衣所にも換気扇を設けたのに」という後悔の声も聞かれます。

それなら、開閉しやすい高さにしてみるのはどうでしょう?

確かに利便性は良くなりますが、外からシルエットが見える恐れがあります。洗面所の窓が道路に面していたり、すぐ近くに隣家がある場合、視線が気になって落ち着かないかもしれません。

位置だけでなく、窓の種類によっても使い勝手が変わります。

今時の住宅なら、24時間換気が設けられていますので、基本的に窓を開ける必要はありません。したがって窓の開閉を諦め、採光目的だけの『FIX窓(はめ殺し窓)』にしても、換気を気にする必要はありません。

昭和の時代にちょっと流行った『ルーバー窓』に憧れている人がたまにいらっしゃいます。ハンドルを回すだけで開閉でき、ハンドルは中央より少し下にあるので、多少高い場所にあっても操作しやすく、ガラスの角度を調整すれば、視線を遮りながら換気できました。

しかし、それぞれのガラス(羽)はドライバーで簡単に外せるので、面格子を付けるなどの防犯対策が欠かせず、また他の窓より断熱性も劣るので、防犯と省エネを考えると使えないと言えるでしょう。

『引き違い窓』や『上げ下げ窓』にすれば防犯性は多少高まります。しかし、ある程度の面積が必要なので、狭い場所には不向きかもしれません。また、視線を遮ることができないので、そのための対策も必要でしょう。

窓の種類はほかにもありますが、それぞれに一長一短があります。

窓に求められる機能や性能は多いのですが、一方で供給されるサッシは製作に限界もありますので、好きな形が出来るとは限りません。

実際に生活をしてみますと、全部の窓を開け閉めすることは少なく、高価なサッシではなくはめ殺しで良かったということも多いものです。

窓として使える広さや方角、隣家との距離、隣接する道路の有無、防犯性や断熱性など、さまざまなことを考慮して、後悔の無い窓づくりを追求したいですね。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←期待しています。



家づくり講座はスイッチとか。

東京で家を建てるならRCdesign

晴れても寒い東京です。

そんな今日は朝から文京区白山計画検討、図面作成、設備屋さん来社打ち合わせ、電気屋さんと電話、杉並区今川計画のお客様にご来社頂き打ち合わせ、ありがとうごあいます。大田区でご検討のお客様とお電話、資料作成など。

午後は図面作成、賃貸管理業務、お問い合わせ対応、土地探しからのお客様にご来社頂き打ち合わせ、提携業者さんと電話、渋谷区西原計画検討、図面作成、システムメンテナンスなど。夕方は西原計画のお客様とお電話、原稿作成、資料作成など。

緊急事態宣言の中で連休をお過ごしの方も多いことと思いますが、住まいづくりの勉強には良いタイミングかもしれません。それでは今年最初の土曜日恒例の家づくり講座第448回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

さて、普段の生活の中で、特に意識することもなく使っている『照明スイッチ』。一日に何回くらい触れているかと問われてすぐに回答できる人は、そうそういないのではと思います。

ところであなたは、部屋に入ってから照明をつけたいタイプですか?部屋に入る前に照明をつけたいタイプですか?

それとも、「リビングや自室は入ってからの方がいいけど、洗面所やトイレはドアを開ける前の方がいいな」と、場所によって使い分けたいタイプですか?

新居の間取りを決めた後、照明や照明スイッチの位置を決める打ち合わせがあります。

このとき、「よくわからないから専門家にお任せしよう」と業者に丸投げするのはお勧めできません。

なぜなら、業者の提案は一般的なものになりがちだからです。

あなたと家族の生活スタイルや性格、家具の位置など、細かく配慮した目線で考えられるのはあなたとあなたの家族しかいません。

「車椅子の母にも操作しやすい場所は・・・」

「子どもはトイレを怖がるからスイッチは外に・・・」

など、日々の生活を想像しながら位置を決め、業者のアドバイスを基に修正を加えることで、より失敗が少なく、使いやすいスイッチの位置が見つかることでしょう。

暗がりを手探りで進んで明かりを付ける生活はストレスのもとです。思わぬケガをすることもあります。それだけは避けたいですね。

そういえば、階段や廊下、玄関やトイレなど、短時間だけ使うスペースって、こまめにスイッチを操作するのが面倒だと思いませんか?

そう思う場所には人感センサーを検討しましょう。

もし今、「何回注意しても、家族がトイレの電気を消し忘れる」「子どもが暗い廊下を怖がり、夜は一人でトイレに行ってくれない」などのストレスを抱えているなら、良い解決法になると思いますよ。^^

住まいづくりをお考えなら、是非RC住宅もご検討ください。

それでは良い連休を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←今年もヨロシク!



ゴミ箱を検討してくださいとか。

注文住宅を建てるならRCdesign

晴れのちくもりの東京です。

そんな今日は朝から資料作成、渋谷区計画のお客様とお電話、計画検討、社内ミーティング、不動産会社さんと電話、お問い合わせ対応、業者さんと電話、資料作成など。

午後は渋谷区計画検討、川崎市でご検討中のお客様にご来社頂き打ち合わせ、ありがとうございます。ミーティング、渋谷区計画検討、書類作成、提携会社さんと電話、お問い合わせ対応など。夕方は港区南青山計画検討、北区赤羽計画検討、見積作成、ミーティングなど。

まだまだ酷暑が続いていますね。どうぞご自愛ください。

ではこちら。

ゴミ箱のタイプや位置を、家が建つ前に検討しておくべき納得の理由

これから家を建てる人は、ゴミ箱置き場やゴミ箱の大きさ、数について、じっくり考えてみるといいでしょう。

ゴミという生活に密着しているモノの流れを考えれば、自分の暮らしの動線がリアルに見えてきます。結果、暮らしやすい家づくりが可能に。
2020年8月25日 21時4分 日刊Sumai

なるほど。

確かにこのゴミ箱が意外と見落としがちなことで、間取りや設備、仕上げなどは意識している方でも、ゴミ箱の置き場所に後から困るというケースもあるようです。

多くの場合では、新しく家づくりを進める中で、現在の不満や不便なところを解消することが、目的の一つになると思いますが、それにも優先順位がある中で、ゴミ箱が置き去りになってしまうことがあるのではないでしょうか。

記事を書かれていた方は、4年前家を建てている最中に、ふと思いついたのが「キッチンで使うゴミ箱の置き場所を考えてなかった!」ということだったそうです。

その時点では新居で使うゴミ箱も決めていなかったそうですが、そこから今までどんなふうにゴミ箱を使ってきたのか、これからどんなふうにゴミ箱を使いたいのかを考えたということ。

さらに、ゴミの分別についても考えたそうで、著者さんが暮らす自治体では、生ゴミ、紙、プラスチックはすべて可燃ゴミ。不燃ゴミは金属や割れたガラス器や陶器など。ビン、缶、古紙、ペットボトル、金属、小型家電は資源ゴミとして分別することになっているそうです。

しかしながら「そのすべてを分けて入れるためにゴミ箱を用意すると場所を取るな」という思いから、資源ゴミは状況に応じて変えられるよう緩く分別することにして、袋を引っかけて使うタイプのモノを用意したそうです。

ゴミの分別では、地域や行政によっても違いますし、その回収頻度によっても、どの程度保管容量を確保する必要があるか違ってくると思います。

もちろんゴミの量は家族構成や人数によっても違いますから、今とこれからの家族の変化も考慮しておかれると良いでしょう。

ゴミは意外にも生活に密着しているものですので、その流れを考えることで、自分たち家族の暮らし方と動線が見えてくるということになります。

したがって、ゴミの流れを考えることが、凝らしやすい家の実現につながるということになるでしょう。

以前にも書いた気がしますが、家中の各場所にゴミ箱を置くという考えもありますが、この場合はそのゴミの回収が想像以上に面倒になる場合もありますので、ゴミ箱を厳選して置くことで、家事時間を削減出来る場合もあります。

何かとゴミの発生量が多いキッチン周りでは、その収納と保管、そこからゴミ出しをするまで、日頃の生活スタイルをよく観察しておかれると良いと思います。

その結果をしっかりと設計者に伝えて、早めにゴミ箱の設置位置を確保しておくことをオススメいたします。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援をお願いします。



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

RCdesign公式facebook
ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ