お城みたいな家を建てるならRCdesign
くもりのち小雨の東京です。
そんな今日は朝から港区東麻布計画検討、社内ミーティング、ご近所のお客様ご来社、電気屋さんと電話、杭屋さんと電話、足立区足立計画検討、渋谷区東のオーナー様とお電話、その後金融機関へ、帰社後は原稿作成など。
午後は不動産会社さん来社打ち合わせ、税理士さんと電話、賃貸管理業務、原稿作成、板橋区蓮根計画検討、図面作成、文京区千石計画検討など。夕方はご近所のお客様宅へ、帰社後は蓮根計画検討、東計画検討、ミーティングなど。
雨でも朝から暖かく感じました。
ではこちら。
住んでみたいと思うお城ランキング! 「優雅に暮らせそう」な姫路城を抑えた1位は?
All Aboutニュース編集部は全国の10〜70代の男女442人を対象に「日本の城」に関するアンケート調査をインターネット上で実施しました(調査期間:2024年1月10日〜2月4日)。
今回はその調査結果から、「住んでみたいと思うお城」ランキングを発表します。
2024年2月19日 8時15分 All About
なるほど。
お城はいいですよね、私も旅行などで見る機会があれば必ずお邪魔しますし、その構想や構造、周辺の庭園やもちろん景色などは、しっかり見るとなると1日では到底足りませんね。
日本において、この城と言う文化があって本当によかったと思うんです。欧州のそれとはもちろん違うものなんですけど、より自然に溶け込みながらも権力の象徴と安定、または戦いの場としても考え抜かれたプランは、世界に誇るものだと思います。
さて、記事にあったのは住んでみたいと思うお城のアンケート調査で、その結果がランキングとして発表されていました。
それでは。
今日もありがとうございます。
人気ブログランキング ←いつもありがとうございます。
くもりのち小雨の東京です。
そんな今日は朝から港区東麻布計画検討、社内ミーティング、ご近所のお客様ご来社、電気屋さんと電話、杭屋さんと電話、足立区足立計画検討、渋谷区東のオーナー様とお電話、その後金融機関へ、帰社後は原稿作成など。
午後は不動産会社さん来社打ち合わせ、税理士さんと電話、賃貸管理業務、原稿作成、板橋区蓮根計画検討、図面作成、文京区千石計画検討など。夕方はご近所のお客様宅へ、帰社後は蓮根計画検討、東計画検討、ミーティングなど。
雨でも朝から暖かく感じました。
ではこちら。
住んでみたいと思うお城ランキング! 「優雅に暮らせそう」な姫路城を抑えた1位は?
All Aboutニュース編集部は全国の10〜70代の男女442人を対象に「日本の城」に関するアンケート調査をインターネット上で実施しました(調査期間:2024年1月10日〜2月4日)。
今回はその調査結果から、「住んでみたいと思うお城」ランキングを発表します。
2024年2月19日 8時15分 All About
なるほど。
お城はいいですよね、私も旅行などで見る機会があれば必ずお邪魔しますし、その構想や構造、周辺の庭園やもちろん景色などは、しっかり見るとなると1日では到底足りませんね。
日本において、この城と言う文化があって本当によかったと思うんです。欧州のそれとはもちろん違うものなんですけど、より自然に溶け込みながらも権力の象徴と安定、または戦いの場としても考え抜かれたプランは、世界に誇るものだと思います。
さて、記事にあったのは住んでみたいと思うお城のアンケート調査で、その結果がランキングとして発表されていました。
では早速、2位:姫路城(兵庫県)
2位は、兵庫県の姫路城でした。世界遺産登録30周年を迎え、さまざまなイベントが開催されることでも注目を集めています。鮮やかな白の城壁が優美な姿は、映画やテレビドラマのロケ地としても人気です。と言うことでした。
また、回答者からは、「街を見下ろした時の景色がとても良いから(50代女性/大阪府)」「大きく立派なお城で、優雅に生活してみたいから(50代女性/兵庫県)」「敷地も広く、お庭が手入れされておりますので、優雅にゆったりとした生活を送れそうです(40代女性/北海道)」などの声がありました。
私もここはお伺いしたことがありますが、本当に綺麗なお城で、まさに絵になる建物だと思います。
資料によれば、この姫路城は建築的にもその特徴があって、連立式天守と言われる形状です。初期の天守が独立した石垣の上に単独で造られたのに対し、姫路城の天守は三つの小天守(西小天守・乾(いぬい)小天守・東小天守)と大天守を渡櫓(わたりやぐら)でロの字につないだのが連立式天守なんですね。
また、五重の大天守の各層が理想的な逓減率を保つことで均整の取れた美しいシルエットを生み、千鳥破風(ちどりはふ)や軒唐(のきから)破風の巧みな配置がリズムを生み出します。さらに、立体的に組み合わさった天守群は角度によって微妙に見え方が変わるのも特徴になっています。
続いて晴れの1位となったのは、1位:大阪城(大阪府)
また、回答者からは、「街を見下ろした時の景色がとても良いから(50代女性/大阪府)」「大きく立派なお城で、優雅に生活してみたいから(50代女性/兵庫県)」「敷地も広く、お庭が手入れされておりますので、優雅にゆったりとした生活を送れそうです(40代女性/北海道)」などの声がありました。
私もここはお伺いしたことがありますが、本当に綺麗なお城で、まさに絵になる建物だと思います。
資料によれば、この姫路城は建築的にもその特徴があって、連立式天守と言われる形状です。初期の天守が独立した石垣の上に単独で造られたのに対し、姫路城の天守は三つの小天守(西小天守・乾(いぬい)小天守・東小天守)と大天守を渡櫓(わたりやぐら)でロの字につないだのが連立式天守なんですね。
また、五重の大天守の各層が理想的な逓減率を保つことで均整の取れた美しいシルエットを生み、千鳥破風(ちどりはふ)や軒唐(のきから)破風の巧みな配置がリズムを生み出します。さらに、立体的に組み合わさった天守群は角度によって微妙に見え方が変わるのも特徴になっています。
続いて晴れの1位となったのは、1位:大阪城(大阪府)
1位は、大阪府の「大阪城」でした。金の鯱(しゃちほこ)が飾られた天守閣は高さ約55メートルを誇り、大阪市街地を一望できる展望台となっています。お城周辺の約300本の桜が並ぶ「西の丸庭園」は大阪屈指の桜の名所として人気なのだそうです。
1位の回答者からは、「豊臣秀吉の気分を味わいたい(60代男性/岡山県)」「守りが最強なので何があっても安心(40代女性/石川県)」「黄金の茶室などがあって大変豪華だった気がするので、優雅な気持ちで生活できそうだから(30代女性/宮城県)」などの声がありました。
さらに、「すぐ遊びに行ける(40代男性/山梨県)」「都心へのアクセスが良い(30代女性/奈良県)」「エレベーターがある(10代女性/大阪府)」「大阪城ホールがあるからコンサートに行きやすいから笑(20代女性/大阪府)」などのコメントも寄せられていました。
資料によれば、大阪城(大坂城)は、天正11年(1583年)から豊臣秀吉により築かれましたが、大坂夏の陣で焼失し、その後徳川幕府の手で全面的に築き直されました。
現在の天守閣は、豊臣時代・徳川時代に続く3代目で、昭和6年(1931年)、市民の寄付により、豊臣時代
建物構造は鉄骨鉄筋コンクリート造、外部5層、内部8層で、館内は秀吉の時代や大阪城の歴史を中心とした博物館施設となっています。平成9年(1997年)の大改修により、復興時の美しい外観がよみがえるとともに、耐震補強が施されたと言うことです。
こちらは何と言ってもSRC(鉄骨鉄筋コンクリート造)と言うところが、安心感を感じさせます。本来なら、もっと多くのお城が日本各地に残っていてくれていたら良かったんですけど、やはり日本の場合は木造しかありませんでしたので、残念ながら現存するお城はそう多くはありません。
欧州などに残るお城はほぼ全て石造のようですので、幾度となく発生した戦争や災害に遭ってもなお、完璧な状態で保存されている建物も多くありますね。
そう思うと、今のうちに全てのお城をRC造に建て替えしておくのも、次の世代に受け継いでもらうためには必要なことだと思います。
ちなみに3位以下は下記の通りとなっています。
さらに、「すぐ遊びに行ける(40代男性/山梨県)」「都心へのアクセスが良い(30代女性/奈良県)」「エレベーターがある(10代女性/大阪府)」「大阪城ホールがあるからコンサートに行きやすいから笑(20代女性/大阪府)」などのコメントも寄せられていました。
資料によれば、大阪城(大坂城)は、天正11年(1583年)から豊臣秀吉により築かれましたが、大坂夏の陣で焼失し、その後徳川幕府の手で全面的に築き直されました。
現在の天守閣は、豊臣時代・徳川時代に続く3代目で、昭和6年(1931年)、市民の寄付により、豊臣時代
の姿を再現することを目標に復興されました。
建物構造は鉄骨鉄筋コンクリート造、外部5層、内部8層で、館内は秀吉の時代や大阪城の歴史を中心とした博物館施設となっています。平成9年(1997年)の大改修により、復興時の美しい外観がよみがえるとともに、耐震補強が施されたと言うことです。
こちらは何と言ってもSRC(鉄骨鉄筋コンクリート造)と言うところが、安心感を感じさせます。本来なら、もっと多くのお城が日本各地に残っていてくれていたら良かったんですけど、やはり日本の場合は木造しかありませんでしたので、残念ながら現存するお城はそう多くはありません。
欧州などに残るお城はほぼ全て石造のようですので、幾度となく発生した戦争や災害に遭ってもなお、完璧な状態で保存されている建物も多くありますね。
そう思うと、今のうちに全てのお城をRC造に建て替えしておくのも、次の世代に受け継いでもらうためには必要なことだと思います。
ちなみに3位以下は下記の通りとなっています。
3位 五稜郭跡(北海道)
4位 首里城(沖縄県)
5位 江戸城跡(東京都)
どれも絶好のロケーションで、都心にも近く便利な場所ですし、庭園も素晴らしい場所ばかりですね。
ご自身のお城を建てるなら、RC住宅を是非ご検討ください。どれも絶好のロケーションで、都心にも近く便利な場所ですし、庭園も素晴らしい場所ばかりですね。
それでは。
今日もありがとうございます。
人気ブログランキング ←いつもありがとうございます。