燃えない家を建てるならRCdesign
今日も晴れの東京です。
そんな今日は朝から資料作成、渋谷区西原のOBオーナー様とお電話、足立区足立計画検討、信用金庫さん来社打ち合わせ、原稿作成、出版社さんと電話、外装メーカーさんと電話、蓮根計画検討、商社さんと電話、お問合せ対応など。
午後からは提携会社さん来社打ち合わせ、原稿チェック、渋谷区東麻布計画検討、横浜市神奈川区計画検討、見積作成、文京区千石計画検討など。夕方は足立区足立計画検討、柏市計画検討、ミーティングなど。
加湿器始めました。
ではこちら。
電池切れ、故障も…住宅用火災警報器は点検忘れずに “10年目安”に交換を 国民生活センター呼び掛け
家庭内での火災の発生をいち早く検知し、音や光によって知らせる装置として、「住宅用火災警報器」があります。消防法により設置が義務付けられていますが、国民生活センターは、警報器の機能を維持するために、必ず定期的に点検を実施するよう、Xの公式アカウントで呼び掛けています。
2024年12月3日 22時10分 オトナンサー
なるほど。
若い人には当たり前のことになっているかと思いますが、この住宅用火災警報器は東京都で2006年に消防法が改正されて、それからすべての住宅に火災警報器の設置が義務付けられました。これまでにも何度か話題にしたことがありましたが、大切な機器ですので今日も注意喚起をしたいと思います。
いやせいぜい10年くらい前のことかと思ったら、もうすぐ20年が経過しそうということに驚きます。
まず最初に、この火災警報器の寿命は10年を想定して作られています。新築から10年を経過するタイミングで必ず交換をして欲しい部品の一つです。
記事によれば、国民生活センターは、住宅用火災警報器には電池切れやセンサーなどの故障を確認できる機能があるものの、中には電池切れや故障などで正常に作動していないケースもあると説明されていました。
また、機能の維持のためにも必ず定期的に点検するよう、アドバイスするとともに点検の際は、取扱説明書の動作確認や定期点検の項目に従うよう、求めています。
さらに、見た目には異常がなくても、内部のセンサーや部品は消耗、劣化していくため、本体の寿命は10年とするものが多く見られると説明。設置時期を取扱説明書や警報器本体に記入しておき、10年を目安に本体を交換するよう呼び掛けています。
このほか、火災警報器を点検、交換する際は転倒のほか、点検、交換に便乗した悪質商法にも注意し、不安になった場合やトラブルになった場合は、最寄りの消費生活センターへ相談するよう、アドバイスしています。とありました。
この火災警報器には、熱を感知するものと煙を感知するものがあり、キッチンには熱を感知するタイプが設置されていて、その他の部分には煙を感知するタイプが設置されていると思います。
今すぐにでも、ご自宅の天井を見渡して火災警報器を見つけましょう。見つかりましたらヒモを引いたりボタンを押してテストしてみてください。音が鳴ったらひとまず生きていると思って良いと思います。
しかし、ここで安心してはいけません。築10年を肥えているご家庭の機器はすでに寿命を超えているはずですので、すぐに家守担当の工務店さんにご連絡をしてみましょう。
命を守る大切な機器ですし、これは消耗品と思って頂かなくてはいけません。一般的なものなら1個2000円前後で入手可能だと思いますので、ここは必ずご対応頂けますようお願い申し上げます。
弊社OBオーナーの皆様には、定期点検時にもご案内させて頂きますが、一般のお客様でもお問い合わせ頂ければご対応させて頂きますので、お気軽にご相談ください。
それでは。
今日もありがとうございます。
人気ブログランキング ←ありがとうございます。