住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

住宅用火災警報器

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

住宅用火災警報器の寿命は10年

燃えない家を建てるならRCdesign

今日も晴れの東京です。

そんな今日は朝から資料作成、渋谷区西原のOBオーナー様とお電話、足立区足立計画検討、信用金庫さん来社打ち合わせ、原稿作成、出版社さんと電話、外装メーカーさんと電話、蓮根計画検討、商社さんと電話、お問合せ対応など。

午後からは提携会社さん来社打ち合わせ、原稿チェック、渋谷区東麻布計画検討、横浜市神奈川区計画検討、見積作成、文京区千石計画検討など。夕方は足立区足立計画検討、柏市計画検討、ミーティングなど。

加湿器始めました。

ではこちら。

電池切れ、故障も…住宅用火災警報器は点検忘れずに “10年目安”に交換を 国民生活センター呼び掛け

家庭内での火災の発生をいち早く検知し、音や光によって知らせる装置として、「住宅用火災警報器」があります。消防法により設置が義務付けられていますが、国民生活センターは、警報器の機能を維持するために、必ず定期的に点検を実施するよう、Xの公式アカウントで呼び掛けています。
2024年12月3日 22時10分 オトナンサー

なるほど。

若い人には当たり前のことになっているかと思いますが、この住宅用火災警報器は東京都で2006年に消防法が改正されて、それからすべての住宅に火災警報器の設置が義務付けられました。これまでにも何度か話題にしたことがありましたが、大切な機器ですので今日も注意喚起をしたいと思います。

いやせいぜい10年くらい前のことかと思ったら、もうすぐ20年が経過しそうということに驚きます。

まず最初に、この火災警報器の寿命は10年を想定して作られています。新築から10年を経過するタイミングで必ず交換をして欲しい部品の一つです。

記事によれば、国民生活センターは、住宅用火災警報器には電池切れやセンサーなどの故障を確認できる機能があるものの、中には電池切れや故障などで正常に作動していないケースもあると説明されていました。

また、機能の維持のためにも必ず定期的に点検するよう、アドバイスするとともに点検の際は、取扱説明書の動作確認や定期点検の項目に従うよう、求めています。

さらに、見た目には異常がなくても、内部のセンサーや部品は消耗、劣化していくため、本体の寿命は10年とするものが多く見られると説明。設置時期を取扱説明書や警報器本体に記入しておき、10年を目安に本体を交換するよう呼び掛けています。

このほか、火災警報器を点検、交換する際は転倒のほか、点検、交換に便乗した悪質商法にも注意し、不安になった場合やトラブルになった場合は、最寄りの消費生活センターへ相談するよう、アドバイスしています。とありました。

この火災警報器には、熱を感知するものと煙を感知するものがあり、キッチンには熱を感知するタイプが設置されていて、その他の部分には煙を感知するタイプが設置されていると思います。

今すぐにでも、ご自宅の天井を見渡して火災警報器を見つけましょう。見つかりましたらヒモを引いたりボタンを押してテストしてみてください。音が鳴ったらひとまず生きていると思って良いと思います。

しかし、ここで安心してはいけません。築10年を肥えているご家庭の機器はすでに寿命を超えているはずですので、すぐに家守担当の工務店さんにご連絡をしてみましょう。

命を守る大切な機器ですし、これは消耗品と思って頂かなくてはいけません。一般的なものなら1個2000円前後で入手可能だと思いますので、ここは必ずご対応頂けますようお願い申し上げます。

弊社OBオーナーの皆様には、定期点検時にもご案内させて頂きますが、一般のお客様でもお問い合わせ頂ければご対応させて頂きますので、お気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←ありがとうございます。



家づくり講座は火災警報器も10年とか。

東京で家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から資材メーカーさんと電話、塗装屋さん来社打ち合わせ、その後5丁目の現場へ、左官屋さん、板金屋さん、大工さんと打ち合わせ、お客様と打ち合わせなど、帰社後は杉並区今川計画のお客様にご来社頂き打ち合わせ、ありがとうございます。水道屋さんと電話、高田馬場のお客様とお電話など。

午後は資料作成、渋谷区代々木計画検討、お問い合わせ対応、書類作成、渋谷区富ヶ谷でご検討のお客様にご来社頂きお打ち合わせなど、ありがとうございます。夕方は設備屋さんと電話、練馬区でご検討のお客様とお電話、書類作成、北区赤羽西計画検討、ミーティングなど。

新年度は良いスタートが出来ましたでしょうか。慣れない環境や寒暖差のストレスもあるでしょう。どうか少しでもゆっくりと出来る時間を作ってください。それでは今週も土曜日恒例の家づくり講座第455回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

さて、2006年に消防法が改正され、すべての住宅に火災警報器の設置が義務付けられました。これまでにも何度か話題にしたことがありましたが、今日は改めて注意喚起をしたいと思います。

住警器(住宅用火災警報器)の電源は、
・家庭用電源を使い、コンセントに差し込むタイプ
・電池を使うタイプ
の2種類で、設置が簡単な電池式の方が人気があります。

ところで、この電池が何年持つかご存知ですか?

答えは『10年』です。(1〜2年という機種もあります)

住警器設置のピークは2008年で、その数は2240万台に上るとか。

なお、電池切れや故障の際は警報音が知らせてくれます。

警報音はメーカーによって異なりますが、音声機能があるタイプの場合、「電池切れです」「故障です」といったメッセージが流れます。同時に、警報ランプも点滅します。

また、住警器本体のセンサーには寿命があります。その目安は『10年』です。なので、電池だけでなく本体も交換する方が安心です。

その際、天井に設置するタイプから壁掛けタイプに切り替えたり、耳や目の不自由な家族がいるなら、音や光の出る補助警報装置を増設するのもいいですね。

家族が別々の部屋で過ごすことが多いなら、火災を感知した住警器だけが警報を発する『単独型』から、連動設定を行っている全ての住警器が警報を発する『連動型』への変更も検討したいものです。

最後に、一つだけ気を付けてほしいことがあります。

それは、悪質訪問販売です。

交換時期が迫る住警器の増加を狙って、訪問販売が増える可能性があります。消防庁に報告のあった事例によると、高齢者の被害が多発しています。

もし騙された場合、まずはその地域を管轄する消防署や消費生活センターに相談してください。住警器はクーリングオフの対象商品なので、購入の申し込みや契約書面を受け取った日から8日以内なら無条件で契約を撤回することができるので、迅速に対応すれば大丈夫です。

いい機会なので、住警器の取扱説明書を探してみましょう。もし見当たらなくても大丈夫。メーカーのホームページで確認できます。

次に、実際に自宅の住警器に触れ、作動確認をしてみてください。この時、不安定な椅子に乗って点検するのは危険です。高さに余裕のある、安定した脚立を利用しましょう。

なお、住警器は通販やホームセンターでも購入できます。買い物ついでに相場や性能をチェックしておくのもいいですね。

もしご自身でチェックや交換が難しいという場合は、弊社カスタマーサポート係までお気軽にお問い合わせください。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援ありがとうございます!



火災警報器が進化とか。

火災にも安心な家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から社内システム調整、杉並区今川計画検討、渋谷区西原計画、板橋区西台計画検討、図面作成、お問い合わせ対応、渋谷区桜丘計画検討など。

午後は渋谷区西原計画のお客様とお電話、図面作成、お問い合わせ対応、業者さんと電話、資料作成、武蔵野市計画検討など。夕方はエレベーター会社さんと電話、資料作成、ミーティングなど。

町を歩いていると、キンモクセイの香りに気を取られてしまいます。

ではこちら。

パナソニックがIoT対応の火災報知器を発売。出火場所をスマホに通知

業界で初めて、Panasonic(パナソニック)が火元を知らせる「IoT対応住宅用火災警報器」を発売しました。

これには音声を使った警報機能と、部屋を弱めに照らす白色LEDが搭載され、火災時にはIoT家電を一括管理する小型モニター「AiSEG2(アイセグツー)」と、スマートフォンに通知を送ります。
2020年10月2日 8時0分 ギズモード・ジャパン

なるほど。

住宅用火災警報器については、定期的にお話しをさせて頂いていますが、2006年6月には新築住宅に設置が義務づけられていました。

その後、都の条例が改正されたこともあり、2010年4月には同庁管内の既存住宅も取り付けなければいけなくなっていたんですね。

この住宅用火災警報器という機械は、交換する目安が10年とされていますので、既存住宅の設置義務化からも10年が経過したということになりますので、点検や更新が必要なタイミングとなっています。

そんなことからも、行政機関では周知を進めていますし、各機器メーカーさんからは今時の新しいモデルが発売されるようになってきました。

記事で紹介されていたパンソニックさんの新商品では、仮にリビングで火事が発生した場合、出火元の報知器が「ピューピュー、火事です」と鳴るのに対して、他の部屋では「ピューピュー、リビングで火事です」と場所を告げるようになっています。

これまでの標準的な機器では、火災が発生した場所の機械のみが反応して、火災を知らせるというものでしたが、この機器ならどこが火元か分かりますので、消火器で消すのか、残された人を助けるのか、または避難するのかなど、迅速な対応ができそうです。

他にもパナソニックのHEMS(ヘムス)(Home Energy Management System)製品やスマート照明スイッチと連携することで、火災を検知すると室内を明るくして、避難経路を確認しやすくするスマートさということです。

また故障や電池切れといったメンテナンスに関わる情報も通知するので、これまでのようにいつの間にか不調になっていた、という事態が回避出来るようになるのは助かりますね。

記事で紹介されていたこの「住宅用火災警報器」は親機(1万円)と、無線で連動する煙式の子機(9,700円)または熱式の子機(9,220円)があり、子器は14台まで増やせるということ。

価格的には従来の機器とさほど変わらないように思いますし、無理せず買える価格帯だと思いますので、特に子供やお年寄りがいらっしゃるご家庭の一軒家なら積極的に導入をご検討されていはいかがでしょうか。

設置後10年前後の家にお住いの方は、是非交換をして頂きたいと思いますし、これから家を建てる方は火災警報器をあらかじめ指定しておかれると良いと思います。

安全な住まいを実現するには、燃えない家にすることが大切ですが、その上で気の利く火災警報器を設置しておけばさらに安心ですね。

住まいづくりを考えたら、是非お気軽にRCdesignまでご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援をお願いします。



住宅用火災警報器の故障合図とか。

東京で安全な家を建てるならRCdesign

くもりのち晴れの東京です。

そんな今日は朝から日野市計画検討、資料作成、原稿作成、社労士さん来社打ち合わせ、中野区大和町計画のお客様にご来社頂き打ち合わせ、ありがとうございます。資材発注、提携会社さんと電話など。

午後は商社さんと電話、サッシ屋さんと電話、杭屋さん来社打ち合わせ、江東区平野計画検討、原稿作成、資材発注、提携会社さん来社打ち合わせなど。夕方は書類チェック、お問合せ対応、社内ミーティングなど。

着々と気温が下がってきましたね。くれぐれもご自愛ください。

ではこちら。

住宅用火災警報器の交換目安は10年!「ピッピッピッ」と繰り返したら故障の合図

新築住宅を対象に東京都で2004年10月1日から、東京都以外では2006年6月1日から義務化されている住宅用火災警報器(以下、住警器)。

現在は全国すべての住宅で設置が義務化されています。

火災の煙や熱に反応して大きな音で鳴動し、住民に素早く異常を知らせることで火災による被害を軽減する大きな役割があります。

大切な家族の命を守ってくれるのと同時に、古くなると電子部品の寿命や電池切れなどが発生し、火災を感知しなくなるという危険性もはらんでいることをご存じでしょうか。
2018年11月13日 21時30分 日刊Sumai

なるほど。

この話題は年に何回か、定期的に発信しなければいけないものですが、これから寒くなるシーズン直前のこの時期に、周知しておく必要があるでしょう。

確か設置の義務化が始まってから5年くらいで50%を超えたというニュースがあったかと思いますが、すでに15年近く経過していますので、現在はほぼ全ての住宅で設置されているのではないでしょうか。

それゆえに、せっかく設置してある装置が正常に作動しないということでは、あまりにも残念ですし、より危険な状況になってしまいますので、必ずチェックしてください。

記事によれば、平成30年度消防庁予防課の報道発表資料として、平成27年から平成29年までの3年間、失火を原因とした住宅火災(住宅火災のうち原因経過が「放火」又は「放火の疑い」であるものを除く)について住警器の設置効果を分析したところ、住警器の設置には大きな効果があることがわかっているそうです。

具体的な効果として、死者数、焼損床面積および損害額を見ると、住警器を設置している場合は、設置していない場合に比べ、死者の発生は4割減、焼損床面積と損害額は約5割減していることがわかったということですので、非常に有効と言えます。

このことからも、住警器の設置によって、火災発生時の死亡リスクや損失拡大リスクが大幅に減少すると考えることが出来ます。

しかしながら、国民生活センターの調査では、住警器を設置しているお宅の約10%の世帯で電池切れや故障が確認されたということですので、やはり積極的に周知をする必要があると思います。

記事にもありましたが、住警器の電池切れや故障には合図があって、機器から「ピッ」と鳴ったら電池切れで、「ピッピッピッ」と繰り返す場合は故障のお知らせなんです。

このお知らせに気付いて、すぐに対策をとって頂ければ良いんですけど、この合図を聞き逃がしたり、または故意に止めたままにしたりすると、火災を感知できない危険な「空白期間」になってしまいます。

制度が始まってからすでに15年近くが経過していますので、交換の目安となる10年前後の住宅も多くなり、今後はこの合図が鳴り出す時期を迎えていると言えます。

まずはご自宅の何処に住宅用火災警報器が設置されているかを確認してください。その上でテストスイッチなどで動作をチェックしましょう。また、警告音などは住警器メーカーによっても異なりますので、下記のHPで確認しておくと良いと思います。

とりカエル

宝の持ち腐れになっていたり、有事の時に動作しないということの無いように、定期的な確認とメンテナンスを行って頂けますよう、お願い申し上げます。

火災警報器に関することや、そもそも燃えない家について、ご不明なことがございましたら、RCdesignまでお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援を是非!



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

RCdesign公式facebook
ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ