住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

使い方

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

加湿器のNG使用法とか

快適な家を建てるならRCdesign

晴れて暖かくなった東京です。

そんな今日は朝から原稿作成、渋谷区東計画検討、図面作成、税理士さん来社打ち合わせ、ミーティングなど。

午後からは渋谷区西原のオーナー様宅へ打ち合わせなど、ありがとうございます。帰社後は賃貸管理業務など。夕方は港区東麻布計画検討、文京区千石計画検討、お問合せ対応、ご検討中のお客様とお電話、港区高輪計画検討、資料作成など。

冷え込む前に帰宅できました。

ではこちら。

置き方によって効果が低下、カビの原因にも…加湿器で「やってはいけない」NG使用法とは

急に冷え込んで冬を迎えるこの季節。毎年のようにあわてて加湿器を引っ張り出すという人も多いかもしれません。確かに、乾燥を好むインフルエンザウイルスを防ぐ上でも、美容の面でも、加湿をすることで適度な湿度に保つことはとても重要です。

しかし、加湿器を使うにあたって注意しなければならないポイントもいくつかあります。今回は「これだけはNG!」というポイントを紹介したいと思います。
2023年11月24日 21時50分 All About

なるほど。

毎年の事ながら、これからの季節では湿度管理が大切ですが、これが意外と難しいというか、どのような方法で加湿するかによって、その取り扱いにも注意が必要なんですね。

今日の記事では、そんな加湿器の使用方法などでNGとされる行動を紹介されていましたので、是非参考にして頂き、安全で健康に過ごせるようにして欲しいと思います。

まず記事に書かれていたのは、設置NGな場所ということで、出入り口や換気扇の近くは、うまく加湿できないのでNG!ということと、もうひとつは部屋の隅や窓の近くに置くとカビの原因になるのでNG!ということでした。

これは出入り口や換気扇の近くでは、加湿器は部屋全体を加湿するために使うものなのに、空気が入れ替わりやすい場所に置くとうまく加湿できません。当然ですね。

同様に部屋の隅に置くと壁紙に水分が付着しやすいですし、窓の近くに置くとこれまた湿った空気が冷やされて結露が発生してしやすい環境になり、これがカビの原因になりますので、なるべく窓から離して設置しましょう。できるだけ部屋の中央に近い場所に置くことが重要です。

では「エアコンの真下」はどうかと言うと、タイミング次第でエアコンをオンにしている場合は、エアコンの真下に加湿器を置くことで湿った空気をうまく循環させることができます。しかし、エアコンをオフにしている場合、湿った空気がエアコン内部に入ることでカビを発生させるリスクが高まるので注意が必要だと書かれていました。

また、これも毎年お伝えしていることですが、水道水以外の水を使うのはNGです。

皆さんご存じのとおり、日本の水道水は高性能な濾過のうえに殺菌され供給されています。「きれいな水の方がきれいに加湿できる」と思われるかもしれませんが、ミネラルウォーターや浄水器を通した水を使うのは絶対にNGなんですね。

必ず水道水を使うようにしましょう。水道水ならタンクや加湿トレイに入れていても雑菌がすぐに発生することはありません。しかし、ミネラルウォーターや浄水器で塩素を除去した水は殺菌成分が含まれていないため、水道水より雑菌が発生しやすいです。

次に記事にあったのは、加湿器のタイプごとにもNG使用法があるか?という問いで、加湿器は大きく「超音波式」「スチーム式」「気化式」の3種類に分かれていますが、これらは加湿の方式が異なるため、注意点も異なります。それぞれに合った使い方を心がけた方が良さそうです。

恐らく一番普及していると思われる超音波式加湿器は「家電製品の近くに置かない」「高い場所に置く」「雑菌発生に注意」とありました。超音波式加湿器は、水に超音波振動を与えることで細かいミストを発生させる仕組みです。そのため、水の中のミネラル分や雑菌などをそのまま放出してしまう危険性があります。ミネラル分は白い粉となってテレビなどの家電に付着する場合があるので、できるだけ家電製品の近くに置かないようにしましょう。

また、超音波式加湿器のミストは他の方式に比べて水のサイズが大きいため、床置きすると床を塗らしてしまう場合があるので注意しましょう。反対に、テーブルの上など高い場所に置くと効率的に加湿が可能。ただし、家具が濡れてしまう場合もあるのでその点には注意してください。

私個人的に一番オススメの加湿方式なのがスチーム式加湿器です。これは「壁や天井の近くに置かないこと」「高温スチームに注意」ということですが、スチーム式加湿器はヒーターで水を加熱して水蒸気を発生させる仕組みになっていますので衛生的で確実な加湿が可能です。

小さな子どもやペットがいる家庭では、高温スチームが万が一でも当たらない場所に設置することが重要かもしれません。

一番自然に近い気化式加湿器は「フィルターや加湿トレイの手入れが必要」です。気化式加湿器は、水を含ませたフィルターに風を当てることで気化させて水蒸気を発生させる仕組みになっています。フィルターが常に濡れた状態になっている製品が多いため、こまめにフィルターや加湿トレイを手入れする必要があります。

如何だったでしょうか。すでにお使いの機器をお持ちの方はしっかりと清掃とメンテナンスをしてから使い始めてください。とにかく湿度は必ず数値で管理して欲しいと思います。窓ガラスに結露が発生して水滴が付くようではいけません。何事もやり過ぎは害になってしまいますからね。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←どうかひとつ。



洗濯機のフタ開けてる?

安全な家を建てるならRCdesign

曇りのち雨の東京です。

そんな今日は朝から渋谷区東計画検討、文京区千石計画検討、図面作成、足立区の不動産会社さんと電話、渋谷区富ヶ谷計画検討、関連不動産会社さん来社打ち合わせ、西台計画検討など。

午後は渋谷区西原のオーナー様とお電話、土地家屋調査士さんと電話、足立区計画検討、図面作成、金融機関さんと電話、賃貸管理業務、渋谷区東のオーナー様とお電話など。夕方は港区高輪計画検討、資材発注、図面作成、ミーティングなど。

いよいよ秋になりそうです。

ではこちら。

「洗濯機」を使っていないとき、フタは開けっ放しと閉めておくのはどっちがいい?

洗濯機を使っていないとき、フタは開けておいた方が良いのか、閉めておいた方が良いのか、悩むこともありますよね。
2023年9月21日 21時5分 All About

なるほど。

いわゆる白物家電の中で、洗濯機は比較的長く使用されているケースも多いのではないでしょうか。

実際に前回買ってからどのくらいの時間が経過しているか、商品の裏にあるステッカーを見て、製造年月日を確認してみてください。

もしかすると、すでに8年前後経過していたりして、だとすると買い替えのタイミングが近いかもしれませんね。

白物家電でも、ちょっと目を離している隙に細かな改善や進化がされているようですね。使い勝手が良くなっていたり、確実に省エネが進んでいますので、機会がありましたら是非買い替えをご検討ください。

さて、記事にあった今回の質問では、「洗濯機」を使っていないとき、フタは開けっ放しと閉めておくのはどっちがいい?ということでした。

そしてその回答が下記の内容です。
縦型洗濯機の場合は閉めてしまうとカビが繁殖しやすくなるので、使用後3〜4時間は開けておくのがおすすめです。ドラム式洗濯機は安全性の観点から、使用後は必ず閉めておきましょう。

もちろん多くの主婦の方達では当然のことと思われたに違いありませんが、まだ比較的主婦歴の浅い方や、洗濯機を買い替えたばかりで使い方に慣れていないという場合もあると思いますので、今一度復習しておきましょう。

記事によれば、
【縦型洗濯機の場合】使用後すぐはフタを開けておき、できるだけ内部を乾燥させることが大切です。縦型洗濯機は洗濯が終わった後、洗濯槽内がぬれて湿ったままの状態となっています。その中には水分だけでなく、洗剤の溶け残りや衣類に付着していた皮脂のタンパク質、汚れなど、カビや雑菌の養分になるものがたくさん含まれています。

この状態でフタをして密閉してしまうと、湿気の多い状態が続き、菌にとってはすごく住み心地の良い、繁殖しやすい環境が整ってしまうわけです。カビはどんどん繁殖しますし、雑菌が繁殖して異臭が発生する原因にもなりますので、洗濯後すぐはフタを開けておき、できるだけ内部を乾燥させるのがおすすめです。

一方、【ドラム式洗濯機の場合】安全性の観点から必ずフタを閉めるということが前提になります。ドラム式洗濯機の場合、乾燥機能を使った場合は槽内も乾燥しているので気にする必要はありません。ただし乾燥機能を使わなかった場合は洗濯槽内がぬれた状態であるため、乾燥させるために開けておきたくなるところですが、各メーカーは閉めておくことを推奨しています。

というのもドラム式は構造上、中に子どもやペットがうっかり入ってしまい閉じ込められてしまう危険があります。またどうしても扉ドア自体が前に飛び出るため、ぶつかってしまったり、ケガをしたりする可能性もあるということを覚えておきましょう。

最近販売されている機種では、縦型、ドラム式ともに「槽乾燥」といって洗濯槽の中を乾燥させる機能が付いている洗濯機が増えています。湿気が気になるときは槽乾燥を使用すると良いようです。

さらに記事によれば、近年のドラム式洗濯機には、チャイルドロック機能が搭載されているそうで、小さいお子さんがいる人やペットを飼っている人は、この機能をしっかりと使うようにしましょうということです。

また2018年には「電気用品安全法」が改正され、ドラム式洗濯機の前面ドアは内側から開けられる構造にすることが義務化されています。しかし2018年より前に発売されたドラム式洗濯機にはそのような機能が搭載されていない場合もありますので、ドラム式洗濯機を使用中の人は今使っている洗濯機がいつ製造であるのかをチェックする必要がありますね。

毎日使う洗濯機ですので、使い方も慣れていることと思いますが、それだけに基本的な使用方法を守ることが大切ですね。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←ありがとうございます。



IHクッキングヒーターに注意喚起とか。

燃えない家を建てるならRCdesign

曇りの東京です。

そんな今日は朝から原稿作成、港区高輪計画検討、提携会社さんと電話、見積作成、西台のお客様とお電話、資料作成、文京区小石川計画検討、出版社さんと連絡、原稿チェックなど。

午後は賃貸管理業務、所沢計画検討、設備屋さんと電話、その後西台のお客様に書類お届け、現場視察、鉄骨屋さんと打ち合わせ、帰社後は原稿作成、中野区本町計画検討、高輪計画検討など。夕方はお問合せ対応、書類作成、資材発注、ミーティングなど。

夜には雨になりました。

ではこちら。

IHクッキングヒーターでも火災に 誤使用危険 都が注意喚起

火を使わないIHクッキングヒーターは、オール電化住宅の増加も相まって、東京都内でも利用が広がっている。

だが、都の調査で、調理中に発煙や発火などの経験をした人が利用者のうち15%いることが明らかになった。原因は誤った使用方法や不注意によるものが大半で、都は調理中に離れないなど、適切な使い方を呼び掛けている。
2023年3月16日 21時20分 産経新聞

なるほど。

ここでは何度となくお話しさせて頂いておりますが、IHクッキングヒーターは、一般の方が考えているよりも相当危険だということを認識して頂く必要があると思います。

人間もだいぶ進化してはきましたが、まだまだ動物的な部分は残っていて、火を見ることでそこが熱いとか、危険とかを直感出来る能力が備わっていますので、炎が見えない部分が熱くなっているという状況は想定外なんですね。

さらに、炎が見えなくても温度が一定のレベルに達すると発火するということも、覚えて頂かなくてはいけません。

記事によれば、油のこびりつきや焦げつきなどからIHクッキングヒーターを保護する汚れ防止シート。このシートをヒーターの表面に敷き、その上で油を入れた鍋を加熱すると、10分もたたないうちに鍋の内側から煙が立ち上り、11分余りで発火したということです。

東京都生活文化スポーツ局がホームぺージで公開している動画には、危険な事故の再現試験の様子が映し出されています。

使用したのは鉱物のマイカ(雲母)を使った汚れ防止シートと多層鍋。加熱開始から約5分で油の温度は300度に達し、発火時には約380度になっていたということ。

都によると、異常な温度上昇を防止する機能が付いているIHクッキングヒーターでも、汚れ防止シートを敷くと作動しないことがあるそうで、熱伝導性が高い多層鍋は温度上昇が速く、目を離している間に火が出るケースもあるそうです。


さらに記事では、都が都内在住の20歳以上の男女2千人を対象に実施した調査では、IHクッキングヒーターで調理中に発煙や発火した、またはしそうになったなど計15%が危険な経験をしていたということ。

IHクッキングヒーターはガスコンロに比べ、「熱効率が高く、キッチンが暑くなりにくい」「掃除が簡単でヒーターを清潔に保てる」などのメリットが好まれて、ガスから切り替える人もいらっしゃいますが、一方で、IHクッキングヒーターなどの電磁調理器を使った火災は年々増加しています。

都のHPにもありましたが、火を使わないIHクッキングヒーターであっても、調理中はその場を離れない▽取扱説明書などの注意表示を確認する▽適切な調理器具を使用する−などの安全な使い方が求められています。

都の担当者も「火が見えるわけではないので、『少しくらい目を離しても大丈夫だろう』と油断してしまうかもしれないが、火災になることもある。使い方によっては危険を伴うということを再認識してほしい」と話していました。

すでにIHクッキングヒーターをご利用の方も、これからIHの導入をご検討の方も、是非一度下記のHPをご一読くださいますようお願いいたします。



さらに、住まいは耐火構造で燃えないRC住宅が安心ですね。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←よろしくッス。



加湿器の使い方で命の危機とか。

冬も快適な家を建てるならRCdesign

雨のち晴れの東京です。

そんな今日は朝から書類作成、その後台東区上野桜木のお客様宅へ、内部見学とご案内をさせて頂きました。ありがとうございました。その後文京区千石でご検討のお客様と打ち合わせなど。帰社後は提携会社さんと連絡、文京区向丘のお客様とお電話など。

午後は中野区本町計画検討、提携事務所さんと電話、港区高輪計画検討、資料作成、江戸川区東小岩計画検討など。夕方は渋谷区東のお客様とお電話、ありがとうございます。リフォーム工事検討、お問合せ対応、ミーティングなど。

朝晩の冷え込みにはご注意くださいね。

ではこちら。

ただ加湿器を愛用していただけなのに…自覚症状のないまま命の危機に

芸歴30年、お笑い芸人メッセンジャーのあいはら。2020年、彼は冬に欠かせないある家電の誤った使い方で命の危機に陥ったという! 一体、彼に何が起こったのか!?

しゃべりが命の芸人だからこそ、あいはらは長年加湿器を愛用していた。しかも、いつも「強」で湿度は70%以上! そんな部屋で彼は生活していた。こうして、乾燥する冬はもちろん、夏でも毎日加湿器を使用。そんな生活が10年以上続いていた! これが、まさかの事態を引き起こす!
2022年11月21日 15時0分 citrus

なるほど。

昨日と今日は少し潤った感じですが、すでに日本も乾季に突入したようで、乾燥肌を持っている私たちには少々面倒な季節となりました。

ここから晴天が続きますと空気の乾燥が進んで、さらに冷え込みが厳しくなることでエアコンでの暖房を使用するようになると、一層乾燥が促進されるわけです。

空気が乾燥してきますと、諸々のウイルスが活動しやすくなり、人間ののども乾燥してしまいますので、抵抗力が低下してしまうようです。

そこで近年では加湿という考え方もだいぶ一般的になり、加湿器を使われているご家庭も多くなってきましたね。

しかし、この加湿器の使い方について、まだまだ正しい方法が浸透していないように思います。

記事にあった芸人さんのケースでは、微熱が出たり下がったりを繰り返し、倦怠感もあったが寝込むほどではなかった。だが、しばらくすると……階段を登るときに息が苦しくなった。こうしてかかりつけの医療機関へ。レントゲン検査の結果……まさかの肺炎だったということで、主治医からは「間質性肺炎」と告げられたそうです。

彼に起こった全身の倦怠感や顔色が悪かったことは、酸素不足や肺内の炎症によるものだったと考えられた。重症化すると命の危険もあり、慢性化すると間質が線維化し治療が難しくなる。コロナ感染症でも、血中酸素飽和度が93%以下で、すぐに医療機関に連絡することを勧められているが……この時、彼のそれは86%だったとか。

のちに彼の間質性肺炎の原因が診断された。それは「加湿器肺」というものだったそうです。間質性肺炎の中でも、加湿器の内部で発育する菌やカビに対するアレルギー反応により、肺に炎症を起こす、過敏性肺炎の一つです。

ウイルス感染予防として加湿器を使用する人も多いが、実は高い湿度を続けると、部屋の中に、カビや菌が発生しやすい状況になってしまいます。そのカビや菌が加湿器の中に入り、こまめに清掃などせず使用すれば、部屋中にカビや菌が散布される状況になるのです。

タンクの中に水を入れるタイプなら、毎日タンクを洗い、さらに機械内部に残った水もしっかりと拭き取って一度乾燥させるなどのお手入れが大事です。

毎年何度かお話しさせていただきますが、超音波式はなるべく避けて、スチーム式やハイブリット式などで、お手入れがしやすい加湿器がいいですね。

さらに加湿器を使用される際は、お部屋に必ず温湿度計を置いて、湿度は55%以下を目安にコントロールするようにしてください。

加湿のし過ぎは百害あって一利なしですからね。くれぐれもご注意くださいませ。

冬を快適に過ごすなら、住まいはRC住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←何卒よろしく!



カビない浴室の使い方とか。

カビの無い家を建てるならRCdesign

晴れ時々曇りの東京です。

そんな今日は朝から資料作成、川崎市登戸でご検討頂いておりますお客様にご来社頂き打ち合わせ、ありがとうございます。文京区千石計画検討、リフォーム工事検討、内装屋さんと電話、信用金庫さん来社打ち合わせ、お問合せ対応など。

午後は原稿チェック、下落合のオーナー様とお電話、ガス会社さんと電話、その後金融機関へ、帰社後は港区高輪計画検討、書類作成など。夕方は千代田区外神田計画検討、見積作成、ミーティングなど。

だいぶ涼しくなって参りました。

ではこちら。

お風呂上がりの湿気でカビが生えないようにしたい。換気扇を回して浴室のドアを開ける?閉める?

お風呂に入ったあとの浴室は、モワモワでジメジメ。カビの発生が気になりますよね。最後に使用した人がタオルなどでしっかり水気を拭き取れば、カビを抑えられそうです。

しかしそれが毎日となると少々面倒です。簡単で効果的なカビ対策があったらいいですよね。
2022年10月19日 10時25分 ママスタ☆セレクト

なるほど。

ちょっと残念なニュースです。日本人の中では、暮らしに密着する住まいの使い方について、正しい使い方を学ばれていない方がまだまだ多くいらっしゃるようです。

まず最初にお伝えしておきますが、お風呂に入った後には、もし湯船にお湯を張った場合はしっかりとフタをしてください。その上で窓とドアの両方をこれまたしっかりと閉めてください。そして換気扇を可動させて頂ければ数時間でカラッと乾くはずです。

そんな基本的な住まいの使い方を知らない方達がネットにも多くいらっしゃったのか、ママスタコミュニティに投稿を寄せてくれたママも、浴室のカビが気になるようで、こんな質問を投げかけています。

『お風呂を上がったら、浴室のドアは全開だよね? じゃないとカビが生えない? 旦那は「閉めるべき」だって』という書き込みがあったようです。

この質問にはドアを開ける派と閉める派に別れて多くの書き込みがあったということですが、その中にはどうしてそんなデタラメな情報が伝わっているのか、都市伝説のような信じられない使い方も書き込まれていました。

たとえば『住宅メーカーの人から「ドアを全開にして換気扇を回して』って言われたよ』とか。

または『テレビで見た方法を真似て、浴室のドアをこぶし1個分開けて換気扇を「強」にしている。ドアを全開にしてると、脱衣所に湿気がこもるから、少しだけ開けて空気の通りをよくすると効率的に換気できるんだって』とか。

全く根拠のない情報を信じてしまっている方が多くいらっしゃるようでした。

確かに、中には昭和の建物で換気扇などの設備が設置されていない家もまだ残っていますので、この場合に限っては、窓を開けてあとは天に任せるしか方法がない場合もあるでしょう。

しかし、ほとんどの住宅では浴室には換気扇が設置されているはずですので、正しい使い方を実践して欲しいと思います。

繰り返しになりますがもう一度言っておきます。お風呂に入った後にはもし湯船にお湯を張った場合はしっかりとフタをしてください。その上で窓とドアの両方をこれまたしっかりと閉める。そして換気扇を可動させて頂ければ数時間でカラッと乾くように設計されています。

出来れば、お風呂を最後に使った人にはハンドワイパーなどで水気を切ってもらうか、または使い終わったタオルで壁をザッと拭いてもらえると、より確実に早く乾かすことが出来ます。

安全で快適に暮らすには、正しい使い方を守って頂く必要があります。もし住まいの使い方でご不明な点がございましたら、何なりとお気軽にお問い合わせください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←恐れ入ります!



温水洗浄便座症候群とか。

安全な家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から書類作成、設備機器メーカーさんと電話、渋谷区西原計画検討、都市銀行さん来社打ち合わせ、5丁目のお客様ご来社、文京区白山計画検討、世田谷区新町2丁目計画検討など。

午後は原稿チェック、西原のお客様とお電話、目黒区原町計画検討、土地家屋調査士さん来社打ち合わせ、江戸川区東小岩計画検討、渋谷区富ヶ谷計画検討、見積作成、電気屋さん来社打ち合わせ、お問い合わせ対応など。夕方は九段方面へ会合出席など。

今のところ対策が功を奏しているようです。

ではこちら。

誤った使い方でトラブルも…温水洗浄便座を利用する時の注意点

冬のトイレでも温かく清潔に使えて嬉しい温水洗浄便座。ただ、「使い方によっては様々なリスクが潜んでいる」と、草間かほるクリニック(東京・麻布十番)の草間香院長は注意します。注意点など教えていただきましょう。

温水洗浄便座症候群とは
温水洗浄便座は、今や家庭だけでなく職場や街なかの公共トイレでも備えているところが多くなりました。
2022年2月18日 5時0分 ウェザーニュース

なるほど。

私の世代ですと、すっかり社会人になった頃に実家のトイレに設置されたように記憶していますが、日本国民の皆さんでは、すでに普及しているものと思っていました。

しかし、ネットにあったデータでは、総務省が5年ごとに実施している全国消費実態調査から、平成26年調査における温水洗浄便座の普及率は全国で64.1%で、東京に限定すると59.7%で38位となっていました。

さすがに上記の頃よりは普及も進んでいると思いますが、まだまだご利用いただいていない方もいらっしゃるようですが、日本人の国民性を考えれば、90%くらいの普及率でも良いように思います。

ちなみに上記の調査結果で1位となっていたのは、滋賀県で77.8%となっていました。なぜ普及率がこの様な高い数字になっているのかわかりませんが、人口の密集度合にもよるのではないでしょうか、

そんな温水洗浄便座も、やはり正しい使い方を守っていただけませんと、逆効果になってしまい健康を害してしまうこともあり得ますので、しっかりとルールを守っお使いください。

記事によれば、「温水洗浄便座は、お尻を清潔にするにはよいものです。痔の予防やケアの面でも、肛門の周りを清潔にしてくれるため、痔の患者さんで使って楽になったという人もいます」とか。

ところが、なかには誤った使い方でトラブルを招いてしまっている人も少なく無い様です。医学用語ではありませんが、専門医の間では“温水洗浄便座症候群”と呼んでいるそうです。

そこで記事の著者さんが指摘する使い方は次の通り。
・温水を10秒以上当てる→5秒以内に
・水圧が高い→弱めに設定
・温水の温度が高い→温(ぬく)めの温度に設定
・温風を長時間当てる→ペーパーでおしぶきしてから軽く乾燥

また、著者さんが書かれていたのは、スッキリ感を求めて洗いすぎになっていることが多いことから、肛門周囲の皮膚はとてもデリケートなので、温度や水の刺激で皮膚が傷つけられる可能性があるということ。

そこで、患者さんには『顔と同じソフトさで』と伝えられているそうです。顔を洗うときに熱いお湯を使ったり、強く水を当てたり、熱風で乾かそうとはしないでしょう。肛門の周りも同じようにデリケートなのですね。

もし、お尻にかゆみやただれ、出血などの症状があるときは、肛門科を受診しましょう。

住まいは正しい使い方が安全です。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング
 ←ご声援を是非!



光熱費オタクの節約術とか。

光熱費の少ない家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から目黒区原町計画検討、見積作成、資材メーカーさんと電話、台東区蔵前計画検討、信用金庫さん来社打ち合わせ、提携会社さんと電話、江戸川区東小岩計画検討、お問い合わせ対応など。

午後は文京区白山計画検討、資材発注、建材メーカーさん来社打ち合わせ、大田区東矢口のOBオーナー様とお電話、ありがとうございます。夕方は大田区田園調布計画検討、提携会社さんと電話、お問い合わせ対応、渋谷区西原計画検討、ミーティングなど。

いよいよ明日は冬至ですね。ご存じの通り二十四気の一つで一年中で太陽が最も南に寄り、北半球では昼が最も短い日となります。真北測定をするには丁度良いタイミングです。

ではこちら。

光熱費オタクが伝授する光熱費節約のための3カ条

光熱費の節約の基本は「使い方」
電気代やガス代などの「光熱費節約」は日々の課題。あらためて、光熱費の見直しをしてみましょう。無駄が見え、今後どう対応するのがよいのか考えることができます。使い方以外にも、どんな省エネ家電を持つと家計がスリムになるのか、お伝えしていきます。

家庭内の消費電力の大きい家電は「冷蔵庫・エアコン・照明」です。ガスは「お風呂・台所」。これらの使い方をどうするかが、重要なポイントになってきます。
2021年12月21日 11時30分 All About

なるほど。

世の中にはいろんな方がいらっしゃるものですが、もちろん光熱費オタクという方もいらっしゃって、日夜研究を重ねてくれているようです。

オタクとは言わないまでも、光熱費は少ないに越したことはありません。というかこれからの時代に求められるのは、どれだけ少ないエネルギーで快適に暮らすことが出来るかということですので、全ての人類が努力しなければいけないことではあります。

しかしながら、人というのはこれまでの生活スタイルや習慣など、染みついているモノも多く、それを変えることが非常に難しいことだったりしますので、浸透するまでにはもう少し時間がかかるかもしれませんね。

記事で紹介されていた節約ポイントは大きく分けて3つあり、電気代とガス代、それに固定費となる部分をそれぞれに書かれていました。

まずは電気代の節約ポイントは以下の通りです。
▼エアコン・フィルターの掃除を定期的にする(自動お掃除機能がついているとなお良い)
・カーテンを閉める(遮光カーテンならなお良い)
・家族で同じ部屋で過ごす
・風量は「自動」で設定する
・扇風機やシーリングファンとの併用
▼冷蔵庫・冷蔵庫の開閉の回数を減らすために、麦茶などは保冷ポットに常備する
・設定温度は「中」で十分、夏以外は「低」で十分
・詰め過ぎない
・壁から適切な間隔で設置する
▼照明・こまめに消す
・LEDの活用
▼トイレ・暖かい時期は便座の保温スイッチは切る
・ふたをする習慣をつける
以上が電気代を節約する際のポイントということです。さほど特別なことでもないように思いますし、どれもすぐに実行できるものばかりですので、取り組みやすいのではないでしょうか。

続いてガス代を節約するポイントは以下の通りです。
▼キッチン・茹で野菜は電子レンジを活用
・1リットルのお湯を沸かす時は、水からより給湯器のお湯を使うほうが効率的
・コンロの火は鍋からはみ出さない程度で
・食器を洗う時は低温で
・食洗機の活用
▼お風呂・お風呂には続けて入る
・お風呂には必ずふたをする
・シャワーはこまめに止める
以上がガス代のポイントですがいかがでしょうか。こちらも比較的以前から言われていることのように思いますので、すでに実践されている方もいらっしゃるかもしれません。

そして3つ目は固定費となる光熱費を見直すということで、例えばアンペア数と料金プランなど。住まいの地域の電力会社により内容は変わりますので、確認しながら見直していかれると良いようです。

さらに追加事項としてマイホームを持つ時、リフォーム時、家電製品の買い替え時には、できるだけ省エネ性の高い物を選択すれば、光熱費のコストが下がります。

今日の記事では、書かれた著者さんが1つ大切な条件を見落とされていたように思います。それは何よりも優先順位が高く誰もが体感できること、それは住まいの性能を高めるということ。

気密性と断熱性を高めた住まいなら、高い効果を確実に体感して頂けると思いますし、光熱費を節約する最も近道となるでしょう。

そんな光熱費を節約しやすい家なら、RC住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご愛顧に感謝!



室内換気の行い方とか。

安全・快適な家を建てるならRCdesign

雨のちくもり一時晴れの東京です。

そんな今日は朝から渋谷区西原計画検討、業者さんと電話、その後板橋区小豆沢方面へ外出。

午後に帰社後は江戸川区東小岩計画のお客様にご来社頂き打ち合わせなど、いつもありがとうございます。その後成増へ資材調達へ。夕方帰社後は水回りメーカーさん来社打ち合わせ、文京区白山計画検討、賃貸管理業務、世田谷区新町2丁目計画検討、資材発注、お問い合わせ対応、ミーティングなど。

えっ!金曜日だったの?水曜日のはずだったのに、早く走り過ぎたようです。

ではこちら。

「24時間換気システム」で3倍以上の換気量を確保する方法は? 三菱電機が指南

近年の住宅には「24時間換気システム」が設置されていて、居住空間の空気を常時入れ替え、新鮮でキレイな空気の状態を維持しています。ですが、年末年始など来客で人が集まる場合は、よりしっかりと換気を心がけたいものです。

そんなときに役立ちそうな、「寒い冬に窓を開けず、より効率よく換気する方法」を、三菱電機が紹介しています。
2021年12月17日 16時4分 マイナビニュース

なるほど。

日本においては一定の落ち着きを見せているコロナウイルスですが、まだまだ気を抜くことは出来ませんね。

いろんな場面で基本的な感染対策を続けていかなくていけませんが、こと住宅内に関しては24時間換気をしっかりと稼働させて頂ければ、安心して過ごしていただけると思います。

しかしながら、一般家庭のお住まいに大勢の人が集まるとなると、ちょっと気を使う必要がありますよ、ということが今日の記事の内容です。

記事では、三菱電機が社内の試験用住宅内において、窓を閉めて「24時間換気システム」による換気を行ったうえで、「レンジフードファンの弱運転を行った場合」と「行わなかった場合」の換気量を測定したということです。

その結果、「レンジフードファンの弱運転を行った場合」は、「24時間換気システム」のみの場合と比べて、リビングにおいて3倍以上の換気量を確保できたそうです。

一般的な24時間換気に使われる換気扇の風量より、キッチンのレンジフードは5倍くらいの風量がありますので、まあ当たり前の結果ではありますが、レンジフードを料理の時しか使ってはならないと思い込んでいる人には、良いヒントになったと思います。

記事ではレンジフードファンの「強」運転でも試験したそうですが、強だと換気量が過剰になり室温が変化する可能性があるため、電気代や運転音なども考慮すると「弱運転で十分」だとしています。

また、三菱電機さんは今回のレンジフードファンの活用は常時ではなく、あくまでも人が集まることが多い時間帯やシーンでのみ推奨とのことです。と追記されていました。

一応おさらいをしておきますと、24時間換気システムが設置されている住宅では、基本的にシステムを稼働させて頂ければ大丈夫です。その上で来客時や料理の時、または喫煙者がいたような時は、一時的にレンジフードを併用すると良いでしょう。

次に記事にあった「24時間換気システム」が正しく使えているかチェックをご紹介しておきましょう。

24時間換気システムが設置されている室内は、日常生活で最低限必要な換気量は確保されています。しかし、誤った使用方法では換気が十分にできていない可能性があります。以下の2点を確認しましょう。

「24時間換気システム」を正しく使えているかどうか、チェックすべき2つのポイント
1つめは、浴室やトイレなどに設置されている換気扇にホコリなどの汚れが詰まっていないか。24時間ずっと換気しているため、換気扇には汚れが詰まりがち。そして汚れが詰まると吸い込める空気の量が減って、十分に空気を外に出すことができない可能性があるそうです。換気扇は小まめに掃除しましょう。

2つめが、給気口がしっかり開いているか、汚れが溜まっていないか。室内に設置されている給気口が閉まっていたり汚れが溜まっていると、室内の空気が換気されず、よどんだ空気が室内に蓄積されてしまいます。また、結露やカビが発生する原因にもなるそうですので、給気口は必ず「開けっ放し」にしておきましょう。給気口が家具などで塞がれていないかも要チェックです。

これらはいつもお伝えしていることですが、これがなかなか浸透しなくって困っているところです。日本人のDNAには江戸時代からの暮らし方がまだまだ残されていて、その情報が更新されにくいようです。

さらにより良い環境を目指すなら、サーキュレーターなどを使用して、お部屋の空気をかき混ぜるようにしていただくと良いでしょう。

換気はものすごく大切ですが、同等に大事なのが室内の温度と湿度を適切な数字で保つということです。

冬の時期では必ず暖房を行ってください。エアコンでの暖房時は加湿も必要です。人は18度以下のお部屋に暮らしてはいけないということになっているのはご存知でしょうか。

快適で健康的な暮らしには、RC住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご愛顧に感謝!



熱帯夜もぐっすり寝るとか。

夏も快適な家を建てるならRCdesign

晴れて梅雨明けした東京です。

そんな今日は朝から資料作成、文京区白山計画のお客様にご来社頂き打ち合わせなど、ありがとうございます。サッシ屋さん来社打ち合わせ、事務組合さんと電話、港区南麻布計画検討、図面作成など。

午後は図面作成、渋谷区西原計画検討、現場では中間検査がありました。資料作成、図面作成、お問い合わせ対応、南麻布計画検討、提携会社さんと電話、設備機器メーカーさんと電話、杉並区高円寺南計画検討など。夕方は北区赤羽西計画検討、ミーティングなど。

書中お見舞い申し上げます。くれぐれも涼しくしてお過ごしください。

ではこちら。

エアコンで体が冷えすぎる人必見!睡眠のプロが教える〈熱帯夜もぐっすり眠れる3大ポイント〉

冷房をつけると体が冷えすぎてしまう人は必見です。朝まで涼しく眠り、寝冷えしない寝室のつくり方を、快眠セラピスト・睡眠環境プランナーの三橋美穂さんに習います。

寝床のベストな環境は
蒸し暑い夏の夜も、朝までぐっすり眠りたい。そのためには、寝床内の温熱環境を快適に保つ必要があります。寝床の「外側」の環境として、温度28℃以下、湿度40〜60%、気流は秒速0.5メートル以下が理想。「冷房は冷えすぎるから苦手」という人も多いですが、夏にエアコンなしでこの環境を保つのはかなり難しいでしょう。
2021年7月16日 19時10分 婦人公論.jp

なるほど。

いよいよ梅雨も明けて夏本番となって参りました。

まだかろうじて朝晩の気温が低めなのが救いですが、これも数日で無くなってしまうと思いますので、そうなると熱帯夜が始まります。

いつもお伝えしているように、室内でエアコンを使う時には、暑くなってからや暑い時だけ使うという方法は非常に非効率でエネルギーの無駄遣いになるばかりでなく、快適に過ごすことも難しいでしょう。

弊社では、健康と生命の維持と省エネの観点から、エアコンは24時間の連続運転をオススメしています。

建物の気密性能と断熱性能が高ければ、光熱費も大変低く抑えられますので、新しい生活様式として是非チャレンジして欲しいと思います。

これから続く熱帯夜の過ごし方についても、毎年お話をさせて頂いていますが、今日の記事でも同様な事が書かれていました。

記事によれば、まずエアコンで部屋を十分に涼しくし、自分の体質に応じて寝具やパジャマなど寝床の「内側」の環境を整える。それが夏の快眠への近道なのです。と書かれていました。

また、記事の著者さんも、実は私も極度の冷え性で冷房が苦手だったのですが、現在は27℃に設定したエアコンを一晩中つけるように。その代わり、長袖・長ズボンのパジャマ、肌着、腹巻き、レッグウォーマーにガーゼケットをかけて冷え対策をしています。快適に眠れる温熱環境は人それぞれなので、エアコンの設定温度や布団の厚さ、着衣量を変えて自分のベストを見つけてください。ということです。

まだまだ昭和世代ですと、夏の衣装というものを着なければいけないと思い込んでいる人も多いです。ノースリーブに短パンで過ごさなければいけないとか。

もちろんエアコンの無い状況やプールサイドでなら良いんですけど、空調が整った環境であれば、その夏らしい格好は不向きということを知って頂きたいと思います。

さらに記事では、アイスノンなどを枕に置いて後頭部を冷やすと脳の温度が下がり、寝つきがよくなるとか、頭を冷やしながら首を同時に温めると、露天風呂に入ったような感覚でリラックス。深い眠りに落ちやすくなるのでおすすめですと書かれていました。

また、快眠にはアロマも効果的。ミント系の香りは体感温度を約2℃下げるといわれています。ただ脳を覚醒させる効果もあるので、寝るときはリラックス系のラベンダーやスイートオレンジをブレンドするといいでしょう。ということです。

もう一つ、エアコンがもったいなくて、扇風機を使っているという人もいたりしますが、風を体に当てるということは、非常に負担が大きいですし、急な体温の変化を起こすこともありますので、注意が必要です。

夏に負けない体調を維持するには、快適な環境でよく眠るという事がとても重要ですので、記事を参考にして頂き、まずはワンシーズン試してみてください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援ありがとうございます!



暖房と消毒の正しい使い方とか。

燃えない家を建てるならRCdesign

晴れてもキンキンの東京です。

そんな今日は朝から資料作成、目黒区駒場計画検討、その後事務組合さんへ書類お届け、帰社後は渋谷区西原計画検討、建材メーカーさんと電話、世田谷区新町計画検討、資材発注など。

午後は大田区下丸子計画検討、見積作成、リフォーム工事計画検討、杉並区今川計画検討、渋谷区西原計画検討、確認検査機関と電話、資料作成、構造担当と協議など。夕方は目黒区原町計画検討、建材屋さんと電話、各種段取り、業者さんと電話、西原のお客様とお電話、ミーティングなど。

全身乾燥肌ではお手入れが大切ですね。

ではこちら。

暖房器具が原因の火災注意、手指の消毒直後も危険 独法「正しい使用方法を」

長野県佐久市の住宅で、小学4年の村山虎汰朗さん(10)ら4人の遺体が見つかった火災は、ストーブが火元の可能性がある。県内は各地で厳しい冷え込みが続き、暖房器具は県民の暮らしに欠かせないが、その扱いは十分に気をつけなければならない。

独立行政法人「製品評価技術基盤機構」(NITE)によると、2010〜19年度、暖房器具が原因の火災は県内で12件発生し、うち重傷者が1人、軽傷者が2人だった。
2020年12月18日 17時45分 毎日新聞

なるほど。

冬が本番になってきますと、ニュース番組を見るのが嫌になってきますが、今シーズンもやはり悲しい事故が発生してしまいました。

残念なことに日本の冬はとても厳しいものですが、その対策は100年経っても変わっていないのではないでしょうか。

家の中で化石燃料を燃やして暖をとるとか、または一見手短な電気から熱を発生させるとか、局地的かつ対面的な温め方は、とても不経済で危険を伴う暖房方法と言えるでしょう。

いつもお伝えしている通り、冷暖房を考えた空調として一番効率的で経済的なのはエアコンです。出来るだけ長い時間使用して、家中を温めてしまうと良いと思います。

記事にあったデータでは、NITEは同期間に全国各地で発生した暖房機器の火災1361件を分析したということでした。内容別では、暖房器具に可燃物が接触したことによる火災が最多の187件で、うち電気ストーブが半数の97件を占めたというのは驚かれるのではないでしょうか。

さらに187件のうち詳細な使用状況が判明した182件を分析したところ、使用中にその場を離れたが42%、使用中31%、就寝中23%などとなっていて、ストーブを離れたすきに洗濯物などの可燃物が接触したり、石油ファンヒーターの温風が出る付近に置いていた可燃物に着火したりしていたということです。

このような状況から火災を防ぐポイントが書かれていましたので参考にしてください。
暖房器具の周囲に可燃物などを置かない。近くで衣類などを乾かさない
就寝する前に必ず消し、完全に消えたことを確認する
その場を離れる時や外出時などには消すこと
加えて、新型コロナウイルス感染予防のために使用している消毒用アルコールを、石油ストーブなどの火気を伴う暖房器具の近くで使用したり、手指の消毒直後に近付けたりしないことも肝心だということでした。

コロナ対策としては、アルコールによる消毒がすっかり一般化しましたが、アルコールが引火しやすく取り扱いには注意を要するということをお忘れではないでしょうか。

上記のような安全確実に火災を予防する方法がありますので、正しい使用方法を守って頂ければ、火災の被害は確実に減らせると思います。これからの季節では特に意識を持ってお過ごしください。

より安全で確実に火災を予防するなら、耐火構造のRC住宅が良いと思います。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援を是非!



乾燥対策と加湿器の使い方とか。

健康的な家を建てるならRCdesign

くもりの東京です。

そんな今日は朝から書類作成、その後法務局と事務組合へ書類お届け、金融機関、帰社後は渋谷区桜丘計画検討、練馬区豊玉北計画検討、図面作成、お問い合わせ対応、賃貸管理業務など。

午後は見積作成、杉並区今川計画検討、板橋区内でご検討のお客様とオンラインミーティング、ありがとうございます。地盤調査会社さんと電話、杉並区高円寺南計画検討など。夕方は渋谷区西原計画検討、電気屋さん来社打ち合わせ、サッシ屋さん来社、世田谷区新町計画検討、図面チェック、ミーティングなど。

順調に気温が下がってきましたね。くれぐれも暖かくしてお過ごし下さい

ではこちら。

【冬の乾燥対策に必須】加湿器って使ってる?湿度は何%がベスト?

加湿器は使っている方も多いと思います。しかし、部屋ごとに加湿器を付けて、湿度が高くなり過ぎてしまうこともあります…。

この記事では、最適な湿度って何パーセント?湿度計でコントロールしよう・加湿量の目安は?・加湿器の置く場所の注意点は?・おすすめの加湿器・加湿器専用アロマオイルで癒しの時間を…、を紹介していきます。
2020年12月2日 20時0分 GODMake.

なるほど。

すでに使用されているご家庭も多いと思われるこの加湿器ですが、やはりその使用方法を間違ってしまうと、メリットよりもデメリットの方が大きくなってしまうことがありますので、正しい使用方法を守って頂きたいと思います。

空気が乾燥し過ぎますと、肌の乾燥で乾皮やアレルギーなどの症状が出やすくなりますし、例年だとインフルエンザなどの感染症にかかりやすくなるなど、健康面での不具合が増えてしまいますね。

一方で加湿のし過ぎは、室内のカビを増加させてしまい、その影響で健康を害してしまうことがありますし、住まいの建材や家具、家電製品に不具合を起こしてしまうことがありますので、注意が必要です。

これらの注意事項は毎年お伝えしているものですが、まだまだ正しい使い方を知らない人も多いようですので、定期的にお知らせをする必要があると思っています。

記事にもありましたが、最適な湿度は50〜60パーセントと言われています。超えていたら加湿器を一時的に止めたり、加湿量を調整したりしましょう。逆に、30パーセントや40パーセントの時はかなり乾燥しているサインですので、湿度の管理を行った方が良いでしょう。

皆様は湿度計はお持ちですか?湿度計は湿度をコントロールするために必須です。弊社のお客様にはお願いしていることなんですけ、出来れば各室に一つ、最低でも一家に1つは置いておきましょう。デジタル時計に付いていたりするものもありますし、温度と湿度が見れるアナログタイプの物もありますが、最近は100均でも売られていますね。

加湿器を選ぶポイントとしては、6畳〜10畳の部屋であれば、350mL/h。広いリビングなら700mL/h〜1000mL/h。オフィスなどの更に大きい部屋は、1500mL/h以上など、部屋の大きさに合わせた能力の機種を選びましょう。

そして置く場所については、床に直置きしない、先ほどもお話したように家電製品の近くは避けましょう。また窓の近くも避けたいところです。

エアコンをお使いの方は、エアコンの風を利用して湿度を隅々まで届けるようなイメージで設置されると良いと思います。

また、最近はアロマオイルを使用できるタイプもありますが、それ以外の機器ではアロマオイルなどの使用はしないようにしましょう。機器の故障原因になったり、カビの発生につながりやすくなってしまいますので、ご注意ください。

私の経験では、超音波式が手軽で良いんですけど、あまり湿度が上がらない感じがしますし、何よりも水道水のカルキを一緒に飛ばしてしまいますので、家電製品の故障原因になる場合があります。

最近はハイブリットなタイプもありますので、性能を比べてお部屋に合った機器を選ぶようにしましょう。

私のオススメは電気ポットタイプの煮沸方式で、給水や掃除がラク、煮沸するので衛生的というところが良いと思います。

まだまだここから、一層乾燥が進むと考えられますので、このタイミングで用意しておくようにしましょう。湿度管理をしっかりと行って、快適かつ健康的な暮らしを楽しんで頂きたいと思います。

健康的な住まいをお考えなら、是非お気軽にRCdesignまでご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援を是非!



ふるさと納税とか。

賢い家を建てるならRCdesign

くもり空の寒い東京です。

そんな今日は朝から杉並区今川計画検討、見積作成、狛江市でご検討のお客様にご来社頂き打ち合わせ、ありがとうございます。大田区田園調布計画検討、図面作成、提携会社さんと電話など。

午後はミーティング、その後事務組合さんへ書類お届け、帰社後は図面作成、お問い合わせ対応、商社さんと電話、板橋区東坂下でご検討のお客様とお電話など。夕方は提携会社さん来社打ち合わせ、電気屋さんと電話、高田馬場のオーナー様とお電話、大田区下丸子計画検討、世田谷区新町計画検討、ミーティングなど。

午後からは予想外にいい雨になりました。

ではこちら。

今さら聞けない「ふるさと納税」の仕組みと賢い使い方

テレビCMでも流れているので「ふるさと納税」という言葉を耳にしたことがある人は多いだろう。しかし、きちんと理解して活用しているだろうか?

そもそもふるさと納税は、地方から都会に就職した人が、「納税する際に少しでも地元に納めたい」というニーズに応える形で発足した制度だ。2008年から実施され、数年は3万人程度しか使われなかったのだが、2015年から確定申告をする必要がなくなったので爆発的に広まった。これは消費者にとっては得になる制度なので、まだの人は存分に活用して欲しい。
2020年12月2日 15時53分 日刊SPA!

なるほど。

当ブログをご覧いただいている方では、すでにしっかりと利用されている人がほとんどかもしれませんが、もし諸事情により未だに使ったことがないという場合は、この機会にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

記事あったように、ご出身のふるさとに納税することはもちろん、自然災害などで困っている自治体や、旅行先などで馴染みのある地域などに納税するのもいいでしょう。

一方で、ちょっと前までの過剰な返礼品はなくなりましたが、それでも想像以上にちょっと嬉しいものも多くありますので、カタログショッピングの感覚で利用することも可能です。

そもそもふるさと納税とは、実際は自治体への寄付となり、その寄付金から自己負担額2000円を除いた金額が所得税や住民税から控除されるという仕組みです。その際寄付したお金を利用する用途を選択できるのも特徴です。

そして最大のメリットというのが、寄付への返礼品を自治体からもらえることでしょう。地域の名産品などが送られてきますので、2000円の自己負担はありますが、納税する金額はどこにしても同じで、返礼品がもらえます。普通に納税するだけでは何もありませんが、ふるさと納税を使うと明らかに得ですね。

しかし、納税額のすべてをふるさと納税したくなっても、もちろん上限額が決まっていて、総務省のサイトに公開されています。例えば、給与収入が500万円の独身もしくは共働きであれば6万1000円、700万円の夫婦であれば8万6000円が控除の目安となります。

ふるさと納税で得られる返礼品は、ふるさと納税の各専門サイトで一覧でき、そのまま寄付もできるようになってます。あくまでも寄付なので、価格という表記はしていませんが、カタログギフトを選ぶような感覚で利用できるでしょう。

返礼品の種類は、お肉や魚介、果物、野菜といった食材や地場のお酒やスイーツ、工芸品など品揃えは本当に豊富で、旅行券や食事券なども揃っています。

初めての方が気になるのは、その控除を受ける手続きかもしれませんが、会社員さんの場合はいくつか条件はあるものの、「ワンストップ特例制度」を利用すれば簡単に控除を受けられます。

確定申告をしない給与所得者で、寄付先が5自治体以内であれば、ネットからダウンロードした申請書と本人確認書類を郵送するだけで大丈夫です。

私のオススメはお花の定期便で、何かと忙しいご家庭でも、常に家の中にお花がある環境が実現出来ますので、癒されること間違いありません。

育ち盛りの家族が多いご家庭では、やはり食材を選びたくなるでしょう。今のご時世では地方に行って味わうことが出来ませんが、日本中の食材を入手出来るのも楽しいでしょう。

まずは年内に手続きを行っておく必要がありますので、もしまだという方は是非今週中にでもお試しください。最初は多少失敗もあるかもしれませんが、それもいい経験になると思います。

賢い住まいづくりなら、RCdesignまでご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援を是非!



鍋の季節とカセットコンロとか。

安全な家を建てるならRCdesign

晴れて暖かい東京です。

そんな今日は朝から資料作成、社内会議、渋谷区西原計画のお客様とお電話、図面作成、目黒区原町計画検討、お問い合わせ対応、関連会社さんと電話、賃貸管理業務など。

午後は資料作成、来客面談、目黒区駒場計画検討、電気屋さんと電話、西原計画検討、荒川区荒川計画検討、図面作成、杉並区高円寺南計画検討、お問い合わせ対応など。夕方は不動産会社さんと電話、見積作成、西原計画のお客様とお電話、解体業者さんと電話、大工さんと打ち合わせ、ミーティングなど。

小春日和って、いいですよね。

ではこちら。

鍋の季節に大活躍、カセットコンロの危ない使い方とは?

寄せ鍋、鴨鍋、すき焼き、湯豆腐……鍋物が美味しい季節になりました。卓上で鍋をやるときに欠かせないのがカセットコンロです。でも、このカセットコンロは使い方によっては爆発や火災を起こします。どんな使い方が危ないのでしょうか。

冬季に多いカセットコンロ火災
東京消防庁によると、2005〜2010年の6年間に132件のカセットコンロ火災が発生しました。冬季(12〜2月)が51件で最多、次いで秋季(9〜11月)の31件でした。やはり鍋の季節が多いようです。
2020年11月16日 10時30分 ウェザーニュース

なるほど。

記憶に新しいところでも、お祭りの出店やキャンプ場での事故があったかと思いますが、カセットコンロでの火災は、大きな鍋や鉄板が覆いかぶさる状態で使用してしまい、ガスボンベが爆発したり、またガスボンベを正しく装着せずに使用したことなどが原因となるケースも多いようです。

これからの季節、子育て世代のご家庭だと、あまり鍋という選択は無いかもしれませんが、夫婦二人での夕食が増えてきますと、鍋というケースが増えるのは、我が家だけでしょうか。

我が家では、すでに複数回夫婦で鍋を夕飯にしていますが、毎年流行があったり、新しい味に出会える楽しみがあったり、手軽に野菜を沢山食べられますし、満足度が高い料理だと思います。

そこで活躍するのが、カセットコンロだったと思いますが、昭和の時代はどこのご家庭でも使っていたと思いますし、大変便利なものだったに違いありません。

近年は我が家でも使っている卓上のIH器具が普及してきましたので、ご利用されている方も多いと思いますが、まだまだカセットコンロをご使用されているご家庭では、十分注意の上正しい使用方法を守って頂きたいと思います。

記事で紹介されていた、火災や爆発を起こす危ない使い方5つは下記の通りです。
(1)大きな調理器具を使うコンロを覆うような鍋や鉄板を使うと、熱くなった鍋底や鉄板がガスボンベを加熱して爆発することがあります。ガスボンベの上にかかる大きな調理器具は使わないでください。

(2)2台以上並べて使う大きな鉄板などで焼肉や焼きそばを調理するとき、ガスコンロを2台以上並べて使いたくなりますが、鉄板がボンベを加熱してボンベが爆夏することがあります。学校の文化祭の模擬店で、カセットコンロを2台並べ、そこにのせた鉄板で焼きそばを調理してボンベが爆発した例があります。カセットコンロは2台以上並べて使わないでください。

(3)ボンベのセットを間違えるカセットコンロにボンベをセットするときは、ボンベの切込み凹部をコンロのボンベ受け凸部に合わせてセットしてください。正しくセットしないと、ガス漏れや火災の原因になります。

(4)家具・壁・カーテンの近くで使うカセットコンロの周囲に家具や壁、カーテンなどの可燃物があると、可燃物に引火したり、ボンベが加熱して爆発することがあります。壁や引火物から少なくとも15cm以上離してカセットコンロを使ってください。

(5)古いコンロやボンベを使うカセットコンロの寿命は10年が目安。古いカセットコンロはガス漏れ事故が発生する危険性があるので、製造年月日を確認して、古ければ買い替えを検討してください。また、ガスボンベは製造から6〜7年経つとサビが発生してガスが漏れることがあります。ボンベの底に製造年月日が記載されているので、古くなったガスボンベは使用しないでください。災害など非常時のために備蓄している人も多いかと思いますが、定期的に古いものは新しいものと入れ替えるようにしましょう。

詳しくは下記のHPをご覧ください。
日本ガス石油機器工業会「カセットこんろ・カセットボンベの安全な使い方」(https://www.jgka.or.jp/gasusekiyu_riyou/anzen/gasu_cassette/index.html)、
東京消防庁「カセットこんろの取扱いにご注意を!」
(https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/kb/pdf/221027.pdf)

最近はキャンプ人気があったり、災害時にも活躍が期待されていますので、カセットコンロもまだまだ活躍の場がありそうですが、ご家庭でご使用の場合はくれぐれも安全に配慮してください。

安全で楽しい鍋を楽しむなら、RC住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←応援をお待ちしています!



柔軟剤の使い方とか。

安全な家を建てるならRCdesign

晴れて暖かくなった東京です。

そんな今日は朝から資料作成、税理士さんと電話、その後埼玉県川口市のお客様宅へ打ち合わせなど、ありがとうございます。帰社後は杉並区高円寺計画検討、ミーティングなど。

午後は渋谷区西原計画の現場へ、解体屋さんと打ち合わせ、オーナー様と打ち合わせなど。夕方帰社後はお問い合わせ対応、杉並区今川計画検討、大田区田園調布計画検討、お問い合わせ対応、荒川区荒川計画検討、ミーティングなど。

日中は暖かくなりましたが、寒暖差アレルギーは止まりません。

ではこちら。

洗濯のプロが教えてくれた! 柔軟剤の「正しい」使い方

その柔軟剤の使い方、実はNG?
洗濯の時に柔軟剤を何気なく使ってませんか? 生地をふんわりとさせたい、好きな香りをつけたい。

臭いにおいを誤魔化したいなど使う理由は様々でしょうが、その使い方、本当に「正しい」といえるでしょうか? ここでは、柔軟剤の正しい知識と使い方を伝授します。
2020年11月13日 21時15分 All About

なるほど。

世の中はどんどん便利になりますが、この柔軟剤というものも今は主婦の強い味方になっているようです。

洗濯に求められるものも、単に汚れを落とすだけではなく、香りを付けたり繊維をやわらくするなど、人間がより快適に過ごすために、飽くなき要望を満たしてくれています。

そんな柔軟剤ですが、そもそもの役割は「生地を柔らかくする」ことと「においケア」が代表的な役割として知られますが、記事によれば主に5つの効果を得ることができるということ。
・生地を柔らかくする
・香料をつける
・帯電防止効果
・速乾性補助
・防臭(柔軟剤の成分による)

どれも大変有り難い効果ですね、そのためにはきっと多くの研究がされてきたことと思いますが、少しはその仕組みも知っておく必要があるように思います。

記事によれば、成分は界面活性剤やシリコーン、香料で構成されていて、界面活性剤とシリコーンが柔軟効果や帯電防止、抗菌作用による防臭効果を発揮するということです。

さらに生地が柔らかくなると水分の発散効率も高まるため速乾作用が生まれやすく、梅雨時期の乾きにくい時に少しでも早く乾かす材料として頼もしい味方になるとか。

しかし、そんな便利な柔軟剤も、やはり正しい使い方を守ることが大切で、下記のような間違った使い方をされている人もいらっしゃるのではないでしょうか。
(1)もっとふんわりさせるため、もっと強い匂いをつけるため、柔軟剤の量を2倍、3倍と増やして使う
(2)他の柔軟剤と混ぜて使う
(3)面倒なので洗剤と一緒に最初から入れて使う

このような間違った使い方をしてしまうと、タオルが水分を吸収しない、白物の黒ずみ、洗濯物の汚れが落ちないなど、デメリットが発生してしまうということですので、注意しましょう。

さらに、記事にもありましたが、近年は柔軟剤の香料の効果が強くなり、香りによって他人を不快にさせたり体調に影響を与える「香害」と呼ばれるトラブルも増えていますので、これもデメリットと言えるでしょう。

実は、我が家では肌に直接触れる衣類には、柔軟剤を使わないようにお願いしています。こう見えても肌の弱い家系でして、すぐに荒れたり痒くなったりしてしまいますので、今の季節も乾皮のお手入れが欠かせません。

記事でもアトピー体質など肌が弱い赤ちゃんの場合は肌荒れの原因になる可能性があると書かれていましたし、界面活性剤やシリコーンという材料は、現代文明には欠かせないものになっていますが、その性質などにはちょっと注意が必要だと思います。くれぐれも正しい使い方を守ってください。

安全で快適な住まいをお探しなら、RC住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←応援をお待ちしています!



夏に快眠の備えとか。

快眠の家を建てるならRCdesign

晴れ時々くもりの東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、来客面談、文京区千駄木計画検討、渋谷区計画検討、資料作成、信用金庫さん来社打ち合わせ、1丁目のお客様とお電話、渋谷区計画のお客様とお電話、サッシ屋さんと電話など。

午後は図面作成、都市銀行さん来社打ち合わせ、杭屋さん来社打ち合わせ、渋谷区のお客様にご来社頂き打ち合わせ、ありがとうございます。資材発注など。夕方はミーティング、中野区新井薬師計画検討、資料作成、業者さんと電話、ミーティングなど。

先ほど、久しぶりに綺麗な満月を拝むことが出来ました。

ではこちら。

エアコンはつけっぱなしが正解? おススメの使い方やコツを紹介

例年よりも梅雨が長引いている昨今ですが、気象庁によると、今年の夏も全国的に平年並みか、それ以上の暑さが予想されています。

そこで梅雨明け後は、寝苦しい夜が続くと見られますが、在宅勤務の推進などコロナ禍における"新しい生活様式"で迎える今年の夏は、業務パフォーマンスを上げるために、いつも以上に「快眠」の備えが必要そうです。
2020年8月2日 13時4分 マイナビニュース

なるほど。

いよいよ梅雨が明けましたが、快適にお過ごし頂いておりますでしょうか。

まさかとは思いますが、まだ我慢大会を開催したりしていませんよね。

暑さを我慢する時代はとっくに過去の生活スタイルとなっていますし、健康と経済的なメリットを考えれば、今こそ新しい生活様式にチャレンジして、常識を更新して頂くことをオススメいたします。

40年くらい前の日本では、エアコンが一般家庭に普及し始めた頃ではなかったでしょうか。

その頃は今と違って、朝晩はそこそこ気温が下がってくれましたので、扇風機でも耐えられる日が多かったように思います。

それでも徐々に熱帯夜と呼ばれる現象が多くなるにつれて、就寝時にエアコンを使うようになってきましたが、基本的には使いたくないという思いからか、ギリギリまで我慢して、切りタイマーを3時間とするような使い方ではなかったでしょうか。

その結果、タイマーでエアコンがオフになった途端に、室温が急上昇してしまい、目が覚めてしまうということになり、それが寝不足となり、疲労回復を遅らせ倦怠感となっていました。

記事でもエアコンは「つけっぱなし」が正解と書かれていて、快適な睡眠のために、まずはエアコンを朝までつけておくこととし、それは室温が28度を超えると夜間熱中症のリスクが高まるためで、寝苦しさを感じる夜は、エアコンを28度以下の温度に設定して一晩中つけておくことが推奨されていました。

さらに、タイマーでエアコンを切る設定にすると、その後に室温が上昇して暑くて目が覚めるなど「睡眠の質が低下する」ため注意が必要とされていましたが、これは断熱性能の低い家ほど顕著になります。

そうは言っても、エアコンをつけっぱなしにして寝ると、翌朝に体のだるさを訴える人も少なくありません。それを理由に就寝中のエアコン稼働を好まないという人もいらっしゃいますが、その原因は「寝冷え」と「寝不足」と言われています。

これまでの夏の寝間着といえば、半ズボンの半裸でお腹の上にタオルケット等をかけて寝るという人も多かったと思いますが、これが今後はNGな衣装となります。今後は体の冷えを回避するために、就寝着は長袖・長ズボンがおススメで、ふくらはぎが露出して冷えることでこむら返りを起こすことも防げます。

記事にあったもう1つの見逃しがちなポイントは、「きれいな空気」を保つことで、人間は臭いのある環境で息苦しさを感じるのと同じように、室内の空気が汚れていると呼吸が浅くなり、 睡眠の質が低下するとか。

24時間換気がしっかりと稼働している家なら問題はありませんが、換気システムが無い場合はエアコンをつけて睡眠している間は換気ができませんので、眠る前に窓を開けて換気を行い、きれいな空気を部屋に取り入れておくことで睡眠時の呼吸も深くなり、疲れを残さずしっかりと眠ることにつながるようです。

基本は日中でもカーテンをしっかり締めて、エアコンをつけっぱなしにしておき、家の内部を温めないようにしておくことが大切です。これが省エネと健康を維持する秘訣なんですね。

この夏には新しい生活様式で最高のパフォーマンスを発揮出来るようにしましょう。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援をお願いします。



扇風機で暑くなるとか。

暑さにも強い家を建てるならRCdesign

くもり空の東京です。

そんな今日は朝から書類作成、電気屋さんと電話、高田馬場のお客様とお電話、学生さん来社、ミーティング、荒川区西日暮里計画検討など。

午後は金融機関へ、帰社後は資料作成、資材メーカーさんと電話、日野市計画検討、練馬区計画検討、見積もり作成、日野市計画のお客様とお電話、目白のお客様とお電話など。夕方は渋谷区計画検討、目黒区原町計画検討、お問い合わせ対応、業者さんと電話、資料作成、出版社さんと電話、ミーティングなど。

朝晩の自転車が気持ちいいです。

ではこちら。

37度以上の部屋で、扇風機を回すと逆に暑くなるかも?

ミストも出るタイプの扇風機ならベストですかね。

「自分はエアコンよりも扇風機派だ!」という人たちには悲報かもしれません。

月曜日に発表された新しい研究によりますと、扇風機は暑くてムシムシした日に体温を下げてくれるものの、暑くて乾燥した環境下で回すと、その状況をさらに不快に感じさせる上、危険を伴う可能性があるというのです。
2019年8月26日 21時0分 ライフハッカー[日本版]

なるほど。

確かに、これは昭和世代の方でも経験上納得できるものではないでしょうか。

やはり体温以上の風を吹き付けられても、とても快適には感じられないでしょうし、むしろ燻製にされてしまうような、危険に晒されてしまうかもしれません。

いまだに記事にもあったような、エアコン嫌いで扇風機を使われている人もいらっしゃると思いますが、人命と健康を第一に、我慢は敵として生活することを心がけて欲しいと思います。

記事では、オーストラリアにあるシドニー大学にて、研究者たちは12名の健康な、20歳前後の男性を募って実験を行ったということですが、短パンを履かせた被験者たちは、4つのすごく不快なシナリオ(環境下)にて、それぞれ2時間座ってもらうよう指示を出したということ。

その結果として、男性たちは「蒸し暑い部屋」では扇風機をつけているときの方が、つけていないときの2倍も快適だったと報告したものの、扇風機がついているとき、彼らの体温と心臓ストレスのレベルは僅かに低かったものの、彼らはより多く汗をかき、脱水症状が起こるリスクが増加したそうです。

また、もう一方の「カラっと暑い部屋」で扇風機をつけた場合は、体感的に高温多湿の部屋より暑くないにもかかわらず、扇風機を切ったどの部屋と比べてもヒドかった、という結果だったそうです。

記事によれば、現在はアメリカ合衆国環境保護庁のような組織により、熱指数が体温または37度を超えているときは、扇風機を使わないように忠告しているそうです。

これは実際に扇風機は、 37度かそれ以上の場合、人間の肌よりも高い温度の空気を吹き付けると、その対流により私たちをもっと暑くさせ、身体にさらなる負担をかける原因を作ることになる、という理由だとか。

そもそも、汗を気化熱として蒸発させることで、体温を下げるということが生理的な目的ですが、あまりに乾燥している場合などは、その機能も効果が無くなってしまうのかもしれません。

ただし、今回の実験だけでは人数も少ないですし、もしかすると特定の薬を服用している人や、トレーニングから戻ったばかりの人にとっては、扇風機の影響が異なる可能性もありますので、あくまでも傾向として、理解しておくといいでしょう。
扇風機はエアコンとセットで使うのが理想です。

年中快適な暮らしをお求めなら、住まいはRC住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←お力添えを是非!



暖房器具の選び方と使い方とか。

東京で暖かい家を建てるならRCdesign

晴れて冷えた東京です。

IMG_0827そんな今日は朝から書類チェック、日野市計画検討、見積作成、原稿チェック、中野区大和町計画、中野区上鷺宮計画検討、書類作成、その後荒川区西日暮里計画の現場へ、地鎮祭を行って頂きました。ありがとうございます。

午後に帰社後は金融機関さんと電話、ガス会社さんと電話、葛飾区新小岩計画のお客様とお電話、都市銀行さん来社打ち合わせ、提携会社さん来社打ち合わせ、蓮根の歯科医院さんとお電話など。夕方は日野市計画のお客様とお電話、ありがとうございます。電気屋さん来社打ち合わせ、江東区亀戸計画検討、新小岩のお客様とお電話、ミーティングなど。

我が家では今朝から床暖房を使い始めました。

ではこちら。

エアコン暖房は意外と省エネだった! かしこい暖房器具の選び方&効率を高めるポイントとは

肌寒い季節が到来し、そろそろ暖房機器の準備を始めている頃だろう。これまでは家にある機器をなんとなく使っていたかもしれないが、暖房機器の選び方や使い方次第で、効果や省エネ度合いは大きく変わってくる。

暖かくしたい空間の広さや対象など状況に合わせて使い方を工夫してもらいたい。
2018年11月15日 15時28分 HARBOR BUSINESS Online

なるほど。

今朝は今シーズン初めて一ケタ台まで気温が下がりましたね。通勤で自転車に乗っていると、手と耳の寒さを久しぶりに感じました。

ということで、思わずエアコンを使ったという方や、暖房器具を慌てて出してきたというご家庭もあったのではないでしょうか。

そんな季節の始めに、丁度良い記事がありましたので、この機会にかしこい暖房器具の選び方と効率的な使い方を学んでおくのも良いと思います。

まずは広い空間を暖めたい場合ですが、これはどんな機器でも最大出力で運転する時間が長ければ長いほど、多くの電力やエネルギーを消費することになります。

したがって長時間暖かさを保ち、かつ省エネするには、この最大出力の時間をいかに短くするかがポイントということになります。

そこで、大空間で長時間の運転という点で最もお薦めしたいのが、エアコン暖房ということ。エアコンの特徴として、起動時に大きな電力を消費するものの、設定温度になった後は自動車の巡航運転と同じように、少しのエネルギーで室温を維持することが可能だなんですね。

夏にも何度かお伝えしているように、他の暖房機器とは異なり、小まめにスイッチのオンオフを繰り返すよりも、1時間程度の比較的短い外出時間であれば、自動モードでつけっぱなしにしていた方が効率良く省エネで運転できるんです。

しかし、夏と違って冬のエアコンでは、不快の原因となる場合もありますので、ちょっと工夫が必要です。それは一般的に空気が乾燥しやすくなりますので、湿度が40%以下になるようであれば、洗濯物を室内で干したり、どうしても乾燥して困るという場合は、加湿器を適切に使う必要があります。

もちろんエアコンを数ヶ月ぶりに使うという場合でも、内部でカビが発生し、有害な空気が吹出口から放出される可能性もありますので、清掃した後に使うようにしたいものです。できれば数年に一度は専門業者によるクリーニングをご検討ください。

残念ながら、日本ではまだまだ灯油やガスを使ったファンヒーターをお使いの方も多いかもしれませんが、確かにスイッチを入れるとすぐに勢いよく温風が出て、小さな部屋ならすぐに暖めることが出来ます。

しかし、FFと呼ばれるタイプを除けば、灯油やガスを燃焼させるファンヒーターは、原理的には家の中で焚き火をしているのと同じ状況ですので、以下の2点には十分注意してください。

まず長時間換気せずに使用し続けることは健康リスクを高めるばかりか、生命にも関わる危険があることは知っておいてください。

そしてもうひとつは、化石燃料の燃焼により水分が発生して湿度を上がるということで、その結果、窓などに結露が発生しやすくなり、カビやダニの増殖の原因にもなりますので注意が必要です。

最後に、日本人ではまだまだ好きな人が多いようですが、体の一部だけを暖める機器のコタツ、ホットカーペット、電気ストーブ、電気ヒーターなどは、主に電気を使用するタイプの機器で、これらはエネルギー効率が非常に悪いです。基本的には長時間の使用は避けた方が賢明でしょう。

夏にもお話ししていましたが、空調の効率を高めるには、サーキュレーターや扇風機などを積極的に活用して、部屋の温度ムラを少なくするようにすることも大切ですね。

そして何よりも重要なのが、建物の隙間を限りなく少なくして、断熱性能を高めるということ。家の気密性能や断熱性能が悪いと、どんなに機器を働かせて暖房をしても、せっかくつくった暖気が隙間から抜け、逆に足元から冷気が入り込んで不快な環境をつくってしまうということです。

私の経験則から言わせて頂くと、省エネならエアコン、快適性なら温水式床暖房がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援を是非!



扇風機の風には要注意とか。

東京で快適な家を建てるならRCdesign

くもりのち時々晴れの東京です。

そんな今日は朝から文京区本駒込計画検討、見積作成、板橋区双葉町計画検討、お客様とお電話、ありがとうございます。商社さんと電話、日野市計画検討、お問合せ対応、書類作成など。

午後はサッシ屋さん来社打ち合わせ、出版社さん来社打ち合わせ、建材メーカーさんと電話、三鷹のお客様とお電話、提携会社さんと電話、高田馬場のOBオーナー様とお電話など。夕方は見積作成、書類作成、港区高輪計画検討、ミーティングなど。

明日以降の台風が心配ですね。くれぐれも無理のないようご注意ください。

ではこちら。

扇風機の風には要注意!あたりすぎると冷えて体調を崩すことも?

ダラダラと汗が流れる暑い日が続きますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。暑い日でも風が抜けると暑さも幾分か和らぎますよね。反対に、全く風がない日はジリジリと暑さが際立つように感じますね。

室内ではエアコンの冷房がこれでもかと言わんばかりに奮闘しています。なかには扇風機を併用している人もいると思いますが、この扇風機の使い方しだいで、体調を崩してしまうこともあるのだとか!
2018年7月27日 10時0分 美BEAUTE(ビボーテ)

なるほど。

日本人は変化を嫌う性質がるのか、新しいものや考え方に対して拒絶反応を起こしやすいのか、日本における暮らし方を変える必要があるということを、まだまだ認識して頂けていないように思います。

100年前の日本や昭和の時代なら、まだ夏も30度程度の気温だったので、比較的原始的な対策でも、夏を過ごせたかもしれません。

しかし、近年では地球規模で環境の変化が進んでいることはご存じのとおりですし、日本の夏も最高気温が40度を超えるような環境になっているわけです。

すでに従来の過ごし方では、命にもかかわるくらい危険を伴うということを、しっかりと認識しておく必要があります。

そんな中でも、朝晩散歩をしていると、テレビの音声や会話が漏れ聞こえることが結構ありますが、きっとそんなお宅では、エアコンを使用せず、扇風機や自然の風を期待して過ごされていると思います。

もし何かの我慢大会などが開催されているのなら、仕方がないと思いますが、熱帯夜の都市部で安全快適に過ごすなら、エアコンは必ず使用しなければいけません。

そんな過ごし方をオススメすると、必ずクーラー病になるとか、身体がだるくなると言われますが、その原因の多くは、寝不足と言われています。

寝苦しい熱帯夜の中で、浅い眠りを繰り返していれば、当然寝不足になりますし、そんな状態でさらに暑い日中を過ごすことになれば、体力を消耗してしまいます。

さらに、記事にもありましたが、扇風機の風やエアコンの風を直接肌に受けることが原因でも、だるくなったり、肌が急速に乾燥したり、風邪を引きやすくなったりもしてしまうということ。

さらに、日中の冷たい食べ物が原因でも、体が冷えたり胃腸が疲れたりして、夏バテの要因になるとも言われていますので、風が直接身体にあたることのないようにしてください。

これだけ言っても、寝ている間中、ずっと扇風機の風を体にあててしまい、起きた時には体が冷えてかなりだるい状態になっているという方もいると思いますので、睡眠中の扇風機の使い方には、十分ご注意ください。

現代における日本の夏の正しい過ごし方としては、日中からしっかりとエアコンを使用しておき、床や壁、家具などの温度も室温に近い温度にしておくことが重要です。

その上で、就寝時も当然エアコンを付けっぱなしにしておき、長袖もしくは半袖のTシャツに長ズボンを着用してください。決して下着やステテコのままで寝るようなことのないようにご注意ください。

これで朝までぐっすり眠ることが出来れば、その日の疲れも回復でき、翌日も張り切って活動出来ると思います。

ちなみに、設定した室温に到達した後のエアコンは、送風のみを行いますが、この時の消費電力は扇風機よりも低い場合が多いので、タイマーで就寝後に切るとか、朝方に止めるようなことはしない方がお得で快適です。

夏も快適に過ごすなら、住まいはRC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援を是非!



家電製品に注意喚起とか。

東京で安全な家を建てるならRCdesign

晴れて暖かくなった東京は夕方から雨です。

そんな今日は朝から文京区根津計画検討、タイル屋さん来社打ち合わせ、家具屋さんと電話、資料作成、港区高輪計画検討、上板橋の不動産会社さんと電話、図面作成、文京区大塚計画検討、お問合せ対応など。

午後は板橋区双葉町計画検討、資料作成、その後文京区根津計画の現場へ、オーナー様と打ち合わせなど。夕方帰社後は図面作成、電気屋さんに連絡、書類作成、お問合せ対応など。

中島くん、ナイスシュート!

ではこちら。

“身近にある危険”家電の使い方に注意喚起

まもなく新年度。進学や転勤などで新生活を始める人も多い中、NITE(=製品評価技術基盤機構)は身近な家電の使い方に注意を呼びかけている。

ヘアドライヤーが自然発火する映像―。電源コードに力が加わったことで、導線が切れて異常に発熱し、ショートして発火。

NITEによると、2016年度までの5年間で、電子レンジ、ヘアドライヤー、洗濯機の事故は453件起きていて、このうち、電子レンジとヘアドライヤーはおよそ3割が、洗濯機は1割以上が誤った使い方による事故だったという。

NITEは事故を未然に防ぐため、身近な家電の使い方に注意を呼びかけている。
2018年3月23日 14時40分 日テレNEWS24

なるほど。

確かに、新年度から新たに一人暮らしをされる方などでは、これまでは家族のサポートがあったので、大事に至らなかったことがあったかもしれません。

一般的に多くの消費者心理としては、単純に電気から火が起きるということを想像し難いことのように思います。

しかしながら、電気による発火で火災につながるケースは想像以上に多いものですので、重大な事故につながらないよう、電気製品の正しい使い方を今一度確認しておくと良いでしょう。

記事にあったNITE(=製品評価技術基盤機構)のホームページも是非ご覧ください。

上記のHPには実際にあった事故の事例が掲載されていますが、電子レンジ、ヘアドライヤー、洗濯機など、本当に日常的に使う身近な家電製品が原因となっています。

実際に熱を発生させる機器ならまだしも、洗濯機から発火してしまうとは、なかなか想像出来ませんね。

HPにあった注意するポイントには、中古品や備え付けられているものなどは、劣化が進んでいる場合もあるということで、点検が必要ということでした。

また、もしかすると冬の間に使っていた暖房器具などが、未だに出しっぱなしになっていると、何かの拍子に通電してしまうこともあるかもしれませんので、早々にお掃除をしてお片づけしておきましょう。

家電製品にも寿命がありますので、無理な延命をして使い続けるよりも、買い替えをした方が安全で経済的ということもご理解ください。

少しでも異常がある場合は、すぐに使用を注意して取扱説明書を確認し、メーカーに確認しましょう。

家電製品と同様に建物も正しい使い方を守って、安全快適に過ごして頂きたいと思います。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング    ←ご声援を是非!



家電製品の正しい使い方とか。

東京で寿命の長い家を建てるならRCdesign

晴れても寒い東京です。

そんな今日は朝から電気屋さんと電話、資料作成、文京区根津計画検討、板橋区双葉町計画のお客様とお電話、ありがとうございます。商社さんと電話、提携会社さんと電話、書類作成、リフォーム計画検討、見積作成など。

午後は杉並区清水計画検討、図面作成、見積作成、蓮根のお客様へ書類お届けと打ち合わせなど、帰社後は提携会社さんと電話、大田区仲池上計画検討、見積作成、信用金庫さんと電話、資材発注など。夕方は都市銀行さんと電話、その後宅建協会会合出席。

いやはや48年ぶりの氷点下−4度はやっぱり寒いですが、東京では33年ぶりの「低温注意報」も出ていますので、本当に暖かくしてお過ごしください。

ではこちら。

知らないと故障の原因にも!? 覚えておきたい正しい家電の使い方6

春からの新生活に向けて、家電も新調しようかなと考えている方も多いのではないでしょうか。

延長保証制度の設計・運営を行なうテックマークジャパン株式会社は、今年4月から新生活を迎える全国の新社会人400名を対象に、新生活で必需品となる家電の正しい使い方に関する調査を実施。

調査結果とともに、正しい家電の使い方を同社の総合家電エンジニアの解説も含めてご紹介します。
2018年1月25日 8時0分 suit-woman.jp

なるほど。

日本人は比較的真面目な方が多いと思いますので、家電製品などでもしっかりと説明書を読んでから、使用を開始するという人もいらっしゃると思います。

しかし一方では、その機械で得られる恩恵だけに興味があり、取り急ぎすぐにスイッチを入れてみる、という感覚を頼りにされている人もいらっしゃるでしょう。

確かに、スマホなどでは説明書が無くなりましたので、感覚で使えるようになってきたという面もありますが、家電製品の中には出力の大きなものもあり、火災の原因になる場合もありますし、また省エネを考えても、ここは正しい使い方をしっかりと守って頂きたいと思います。

ここで問題です。記事にあった問いその1は、製氷皿はどう洗っている?です。下記4つからお選びください。

洗剤をつけたスポンジだけで洗う(41%)
流水だけで洗う(40%)
洗わない(13%)
お湯だけで洗う(6%)

正解は流水だけで洗うでした。つい他の食器と同様に洗剤をつけたスポンジで製氷皿を洗う人も多いと思いますが、これは正しい使い方ではありません。製氷皿には油汚れはつかないので、食器用洗剤を使う必要はありません。

また、自動製氷機の場合は、製氷皿表面に氷がスムーズに剥がれるようにコーティングが施されているため、スポンジでこすってしまうと氷が製氷皿から綺麗に剥がれない原因になってしまうそうです。

次の問題は掃除機のコードについている黄色いテープの意味、知ってる?です。

「もうすぐ赤いテープが出ます」の注意(34%)
「できるだけこの位置よりコードを引き出さないでください」の目安(30%)
「この位置までコードを引き出してください」の目印(28%)
「コードの中間地点です」の目印(8%)

はい、残念でした。正解は黄色いテープまで引き出して使うです。黄色いテープまで引き出さずに使うと、掃除機本体の中で電源コードが発熱し故障の原因になってしまいますので、どんなに近くの場所を掃除する場合であっても、黄色いテープが貼られている位置まで電源コードを引き出して使用しましょう。

次の問題は炊飯器のコード、使っていないときは?です。

使い終わった後電源コードを抜く(53%)
炊飯しないときも電源コードは挿したままにしておく(47%)

ここも間違えている人が多そうですが、コードを抜いてしまうと交換が難しい内臓電池の消耗につながるということで、この電池が自宅で簡単に交換するのは難しいものですから、電池の消耗を抑えるためにも、電源コードは挿したままにしておくほうが正しいそうです。

では電子レンジの使用時、食品はどこに置いている?はいかがでしょうか。

真ん中に置く(58%)
できるだけ端に置く(24%)
真ん中より少しずらして置く(18%)

はい、正解は真ん中より少しずらして置くでした。2つの食品を同時に温める場合、ターンテーブルの中心に食品を置いてしまうと加熱ムラが生じてしまうそうです。中心から少々ずらして置くことによって、食品の中心が加熱されなかったり、一部に加熱が集中してしまうムラを防げます。

最近の機種では、ターンテーブル式の電子レンジも少なくなってきましたので、使っている人が少なくなったこともあり、あまり知られていないのかもしれません。

最後にドライヤーの電源の切り方って?どうしていますか。

温風で使用した後、そのまま電源を切る(64%)
温風を冷風にしてから電源を切る(32%)
電源を切る前にコードを抜く(4%)

これも正解は温風を冷風にしてから電源を切るでした。基本的にはドライヤーは主に温風で使用することが多いと思いますが、電源を切るときにワンアクション入れるだけで寿命が延びるそうです。

ドライヤー内部のヒーターは高温となっているため、その状態から突然電源を切るのではなく、冷風に切替えクールダウンしてから電源を切るとヒーターへ負担をかけずに済むそうです。通常はスイッチの位置もそのようになっているものが多いと思いますが、髪の毛を乾かすには温風で80%ほど乾かし、残りの20%を冷風で仕上げると良いでしょう。

いかがでしたか?以外と思い込みって多いものですね。電化製品も住まい同様、勝手な判断や無理な使用は控えて、正しい使い方をすることで、安全に長く使えるということですね。

高性能住宅の使い方がわからないという方はお気軽にRCdesignまでお問い合わせください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←今年もどうぞよろしく!



熱帯夜を乗り切る快眠術とか。

東京で熱帯夜に強い家を建てるならRCdesign

曇り空の東京です。

そんな今日は朝から文京区大塚計画検討、図面作成、根津計画検討、信用金庫さん来社、お問合せ対応、板橋区加賀計画検討、中野区上鷺宮計画検討など。

午後は地盤調査会社さんと電話、豊島区西巣鴨計画のお客様とお電話、構造担当と電話、設備屋さん来社打ち合わせ、文京区本郷計画検討、図面作成、文京区根津計画のお客様とお電話、ありがとうございます。夕方は解体業者さんと電話、見積作成、杉並区高井戸東計画検討、資料作成、ミーティングなど。

ここでお知らせです。弊社では下記の通り夏期休暇とさせて頂きます。お客様にはご不便をおかけしますが、何卒ご理解ご了承くださいますようお願い申し上げます。
休業日:8月11日(金)〜 8月18日(金)

ではこちら。

エアコンは24時間つけっ放しでOK 熱帯夜を乗り切る快眠術

台風一過の次は「スーパー猛暑」。東京でもきょう(2017年8月9日)の最高気温は37度の予報で、寝苦しい夜になりそうだ。番組は熱帯夜を乗り切る「エアコン快眠術」を紹介した。

2015年8月の東京23区内の調査では、熱中症による死亡数は日中が14人、夜間も14人だが、うち屋内の死亡者の90.3%がエアコンを使用していなかった。

司会の国分太一「エアコン、苦手の人も多いですからね」

そこで、吉田明世アナが東京疲労・睡眠クリニック院長の梶本修身医師に聞いた。まず「寝ている時もエアコンはつけっ放しでいいのか」という質問。途中、切るという人もいるが、梶本医師によると、「タイマーはNG、24時間つけっ放しのほうがOK」ということだ。

日中の熱が建物に畜えられて、エアコンを切ると、部屋の温度が上がり、就寝中は「危険」のセンサー機能が感知できないので、そのまま死亡した例もある。
2017年8月9日 13時26分 J-CASTテレビウォッチ

なるほど。

昨日は日中の暑さが尋常ではありませんでしたし、夜になっても生ぬるい空気が充満していて、熱帯夜も限度があるでしょという感じでした。

ところが、夜に犬の散歩をしていると、窓際のカーテンが揺れていたり、テレビの音声が聞こえるお宅があったりするんですね。

おそらく何らかの事情があって、エアコンを使わない生活を選ばれていることと思いますが、確実に地球環境が変化している中で、自殺行為と言われても仕方ない状況だと思います。

もし、金銭的な損得だけであれば、お住まいの建物の性能によって、電気代が大きく変わることもありますが、近年の高性能な住宅であれば、確実にエアコンはつけっ放しの方が有利です。

しかし、自然環境の変化がここまで進んできたわけですから、人間もそれに合わせて進化する必要があり、以前の生活スタイルに執着していると、環境に適応することが出来ずに絶滅してしまうことにもなりかねません。

生物学的に進化するには時間がかかると思いますが、そこは人間の知恵を最大限に発揮して、環境の変化に対して柔軟に適応していく必要があります。

標高の高い高原や風の通る農村部なら、まだ従来の暮らし方でも大丈夫だと思いますが、こと都市部に関しては、すでに人間の適応力が試されている状況なんですね。

厳しい夏に命を守るためには、昼夜を問わずエアコンを使って、安全で快適な環境を作る必要がありますし、その中での過ごし方にも多少の工夫が必要になると思います。

そんな生活の仕方については、まだまだ正確に実施されている方は少ないようですが、今からしっかりとマスターしておいて欲しいものです。

まず、室内の温度はどれくらいがいいのかという問いに対して、記事によれば筋肉や脂肪によって違うものの、男性では25〜26度、女性の場合は26から27度が快適と感じるそうです。

次に機器の使い方ですが、扇風機だけでは少々無理がありますので、エアコンとの併用がベストです。この場合も部屋内の空気を循環させるため、天井に向けて首振りをするのがいいようです。

必ず守って頂きたいのは、体に風を当てるということは避けてください。風が当たっていると自律神経が乱れるということです。

エアコンをつけっ放しで朝起きて「体がだるい」という人がいますが、主な原因は冷えすぎということですので、掛け布団をしっかり掛けることが大切です。また、これまでのクセで半袖短パンという格好ではいけません。長袖長ズボンのパジャマなどを着用するようにしてください。

もし、乾燥が気になるという場合や喉が痛いという人はマスクを着用すると良いようです。

まだまだ残暑の厳しい日が続くと思いますが、環境の変化に対応した暮らし方を実践し、快適な環境で快眠と健康を維持してください。

それでは良い夏休みを。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング   ←ついでにひとつ!



熱中症警戒とエアコンの使い方とか。

東京で夏に快適な家を建てるならRCdesign

くもり時々晴れの暑い東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、書類作成、土地家屋調査士さんと電話、金融機関さん来社打ち合わせ、板橋区常盤台でご検討のお客様とお電話、ありがとうございます。地盤調査会社さんと電話、文京区根津計画検討、さいたま市南区別所計画検討など。

午後は資料作成、その後文京区根津計画のお客様宅へ、お打ち合わせをさせて頂きました。夕方帰社後は提携会社さんと電話、設備機器メーカーさんと電話、その後外出、帰社後はお問合せ対応、ミーティングなど。

午後から大変な天候になってしまいましたね、お住まいに被害などありませんでしたでしょうか。

ではこちら。

猛暑の夏…熱中症に警戒 エアコン適切に使って

梅雨が明けると、本格的な猛暑がやってくる。

熱中症は7月に急増し、それによる死者は同月下旬から8月上旬の猛暑日に集中している。予防にはこまめな水分補給や、部屋の状況に合わせたエアコンの使用が大切だ。(牛田久美)

◆夜間、屋内も要注意
「起きたら体が動かなかった。意識がなかったら命を失っていたかと思うと、恐怖を覚える」。東京都大田区の読者、鈴木清美さん(69)から熱中症の体験をつづった手紙が編集局へ届いた。

鈴木さんは「夜風の涼しい部屋で眠り、問題なく過ごしていた」という。だが熱帯夜が明けた朝、動けなかった。搬送先の病院で熱中症と診断される。「点滴中、ずっと体を冷やされた。よほど熱がこもっていたのですね」

熱中症は、高温多湿に体が適応できず引き起こされる脱水症状などの総称。めまい、頭痛、吐き気などの症状を引き起こす。
2017年7月17日 19時2分 産経新聞

なるほど。

いやはや、昨日も大変な猛暑日となっていましたが、皆様快適にお過ごし頂いておりますでしょうか。

まさかとは思いますが、天の邪鬼にエアコンが嫌いとか言って、意地を張っていたりしませんよね。

数千円の電気代と命を天秤に掛けることはないと思いますが、とにかく今のこの日本の夏は異常ということは認識しておいてください。

記事によれば、厚生労働省の発表として平成28年までの10年間(夏季)、熱中症で亡くなった人は7932人という数字だそうです。また東京都によると、昨夏23区は屋内が19人、屋外が6人で屋内の方が多く、最多は80代。67%がエアコンを使っていなかったということ。

ここ数日でも、街中を移動している時に住宅を観察していると、比較的小さな窓を開けっ放しにされているお宅を目にすることが結構多くあります。

おそらく単に閉め忘れということもあるかもしれませんが、中には自然な換気を期待されて窓を開けているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

残念ながら今の季節では、窓を開けての換気を期待されても、基本的に南風が吹く場合が多いので、熱風が室内に入ってくるだけです。

多少は室内の汚れた空気を排出することも出来ますが、熱風によって室内のあらゆるモノの温度が上がってしまいますので、ますます体感温度も上がってしまうでしょう。

勘違いされている人も多いのですが、室温という空気の温度だけが下がっても、体感温度としてはそれほど快適に感じないということがあります。これは空気以外の壁や床、室内の家具などの温度が高いままだと、そこからの熱を感じてしまうためです。

日中留守にしていて、夕方に帰宅してからエアコンを入れるという場合、室温もかなりの高温になっていますが、周囲のモノの温度も高い状態ですので、これらの温度が下がるまでにかなりの時間とエネルギーが必要になってしまいます。

したがって、いつもオススメしているように、基本はエアコンを付けっ放しにしておくことが賢い使い方ということです。

記事にもありましたが、電気代の節約にも、電源を頻繁にオン、オフしないことが大切です。暑い部屋の温度を下げる際に大きな電力を使ってしまいますので、運転を続けて室温を一定に保つ方が電気代を抑えられます。

ただし、風を直接体に当てないように調整して頂いた方が、体調の維持には有効なようです。

特にお年寄りの居るご家庭や、一定の年齢を超えている方には強制的にでもエアコンの使用を行い、夜間でも室温が上がらないようにしてください。

快適な暮らしを安全で省エネに実現できる時代になっていますので、是非正しい住まい方を実践してください。

さらに1クラス上の住宅をお探しなら、是非RCdesignまでお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング   ←ついでにひとつ!



台所スポンジのNGとか。

東京でキッチン中心の家を建てるならRCdesign

雨のちくもりの東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、文京区根津計画検討、図面作成、事務組合さんと電話、提携会社さんと電話、資料作成、原稿チェック、板橋区双葉町計画検討など。

午後は小金井東町計画の現場へ、オーナー様と打ち合わせなど、帰社後は港区新橋のお客様とお電話、商社さんと電話、お問合せ対応、資料作成など。夕方はさいたま市南区別所計画検討、文京区本郷計画検討、ミーティング、賃貸入居者さんと面談、葛飾区新小岩計画検討など。

梅雨らしい空模様ですね、くれぐれも熱中症にはご注意ください。

ではこちら。

置くより吊して! 専門家が教える「台所スポンジ」NGな使い方5つ

食器や調理器具を清潔に保つための必須アイテム“台所スポンジ”。使い方を誰に教わるわけでもなく、なんとなく自己流で使用しているという人がほとんどだと思いますが、実は正しく使えていない人も多いようなのです!

今回は、家事研究家・高橋ゆきさんから教えてもらった台所スポンジのNGな使い方をお届けします。

NGその1:油汚れから先に洗う
キッチンの流し台に使用済みのカレー鍋、カレー皿、グラスがある場合、あなたはどれから洗いますか?

しんどいことは先に済ませたいから……とカレー鍋から取り掛かるのはNG!

「洗いものをする際は、グラスや塗り物など油汚れ以外から、というのが鉄則です。
2017年6月25日 21時0分 WooRis(ウーリス)

なるほど。

今時期はすでに湿度が高い状態が続いていますので、ちょっと目を離してしまうとすぐにカビが繁殖してしまうことがありますね。

先日は我が家でもあったんですけど、キッチンのシンクにある洗剤置き場に、少量のピンク色を発見してしまいました。

いつもは洗剤のポンプが置いてある場所だけに水気があって、何かとカビが繁殖しやすい環境に違い有りませんので、こんな場所も日頃から注意が必要なんですね。

もちろん塩素系の漂白剤でしっかりと処置しておきました。

今日の記事では台所スポンジの使い方でNGなものが紹介されていましたが、最初の油汚れから洗うということがNGなのは、主婦の皆さんなら当然のことかもしれませんね。

この他のNGとしては、下記のものが指摘されていました。
その2:スポンジの使い分けをしない
その3:スポンジを漬けおき洗いにする
その4:スポンジの使用後、泡を十分にすすがない
その5:使用後のスポンジをしっかり乾かさない

多くの奥様は大抵台所油汚れ用とそれ以外の2種類を使い分けるようにしていると思いますので、その1にあったような、油汚れから先に洗うということも無いような気もしますが、やはり用途というか汚れの種類ごとにスポンジを分けた方が良いですね。

その3にあったスポンジを漬けおき洗いにするというNGはもしかすると行っている方がいらっしゃるかもしれません。

記事によると、実は汚れたスポンジを水道水に漬けたまま放置すると、水中でどんどん雑菌が繁殖してかえってスポンジを汚染することにもなりかねず危険だそうです。

台所スポンジもついもったいないと思ってしまうかもしれませんが、汚れやぬめりが気になる場合は、無理にキレイにしようとするよりも新しいものに交換するほうがいいようです。

その4にあったスポンジの使用後、泡を十分にすすがないという方は意外と多いかもしれません。

その意識の中には、最近は除菌ができるというキッチン洗剤もあるので、すすぎが不十分でスポンジに洗剤が残った状態でもOKという認識があるのではないでしょうか。

しかし、食器を洗ったあとのスポンジには、洗剤の泡にも汚れが付着していることがあるので、泡が残らないように十分にすすぐということが基本です。

除菌ができるというキッチン洗剤でスポンジを除菌したい場合には、食器を洗ったあとに泡を放置するのではなく、商品の説明書をきちんと読んで正しい方法で行うようにしましょう。

その5にあった使用後のスポンジをしっかり乾かさないというのも、身に覚えがある方が多いかもしれません。

毎食後に使っていたら乾かすヒマが無いと言われそうですが、すすぎ後のスポンジはしっかり乾かさないと、どんどん雑菌が繁殖してしまうそうです。ですから、置くよりも吊るすほうがオススメということ。

毎日使う場所ですし、この季節は特に衛生面が気になるところだと思います。もしひとつでもNGな行動があったなら、すぐに正しい使い方をマスターして頂き、より安全で快適に過ごして頂きたいと思います。

快適なキッチンのある家を建てるなら、是非お気軽にRCdesignまでご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング   ←ポチッと!



クーラーの電気代を節約するコツとか。

東京でRC住宅を建てるならRCdesign

雨上がりから夏になった東京です。

そんな今日は朝から北区岸町計画検討、お問い合わせ対応、板橋区常盤台計画検討、解体屋さんと電話、文京区根津計画検討、資料作成、高田馬場計画検討、書類作成など。

午後からは高田馬場方面へ、RC−Z家の会会合出席、本日も施工方法や資材開発など、活発な意見交換を行いました。夕方からは池袋方面へ、信用金庫さんの会合出席など。

いきなりの夏でまったく身体がついていけません。

ではこちら。

クーラーの電気代を節約するコツは? これからの季節に注意したいポイントまとめ

まだもうしばらく先の話ですが、夏場はクーラーなしの生活なんて考えられませんよね。しかしクーラーの使い過ぎは電気代も心配になるところ。クーラーを使いつつも、何とかして電気代を抑えたいものです。そこで今回は、クーラーの電気代を少しでも抑えるコツをまとめてみました!

●クーラーの電気代を節約するコツその1 運転スイッチは頻繁にオンオフしない
クーラーは、起動時に電力を多く消費します。また、一度電源を切ると室内温度が高くなってしまい、再度電源を入れた場合には高くなってしまった分も冷却しないといけなくなり、より電気代が掛かってしまうのです。ですので、こまめにクーラーの電源を切ったり入れたりするのは逆効果。もしクーラーを使っていて室内が十分に冷えたと思ったら、室内温度を上げたり風量を変えたりしましょう。
2017年4月18日 16時0分     マイナビ学生の窓口                     

なるほど。

弊社事務所では、若い人が増えたこともあり、今日はさっそくエアコンが冷房モードで稼働していましたが、それくらい暑い一日でしたね。

こんな急に暑くなった日には、熱中症にも注意が必要ですが、まだちょっと早いとか、いつもの癖でもったいないと思ってしまうと、体調を崩してしまうことにもなりかねません。

もしかすると、新年度から一人暮らしを始められた方や、高齢者のいらっしゃるご家庭では、なんとなく我慢してしまうこともあるのではないでしょうか。

今日の記事ではクーラーという表現でしたが、一般的にはエアコンと呼ぶほうが今の時代はしっくりくると思います。

このエアコンの使い方については、この場所で年に数回は必ず取り上げさせていただいています。

というのも、世の中ではまだまだエアコンの正しい使い方を知らない人が大変多く、その周知不足から熱中症などで体調を崩されたり、必要以上の電気代を払って、環境に負荷を掛けられていることが多くなっています。

記事にもあったように、エアコンの基本は連続運転なんですね。

室内の温度を上げ下げする時にエネルギーを使うことになりますので、室温を一定に保つという使い方が正しい使い方なんです。これによって快適な環境がローコストで実現でき、省エネにつながりますので、是非今年から実践して頂きたいと思います。

さらに記事では以下のコツも紹介されていました。

●クーラーの電気代を節約するコツその2 外出時間によってはつけっ放しの方が得
●クーラーの電気代を節約するコツその3 設定温度をできるだけ上げる
●クーラーの電気代を節約するコツその4 風量の自動運転で適切に部屋内を冷却
●クーラーの電気代を節約するコツその5 冷却効率を上げる工夫をする
●クーラーの電気代を節約するコツその6 扇風機を併用してみる
●クーラーの電気代を節約するコツその7 室内の温度を上げない工夫をする
●クーラーの電気代を節約するコツその8 こまめに掃除をする

これらのコツも併せて実施していただければ、冷暖房光熱費を下げることができますし、より快適に過ごしていただけると思います。

その効果をより一層高めるには、高気密・高断熱の住まいをお選びいただく必要がありますが、安全性と耐久性も合わせて考えれば、答えはRC(鉄筋コンクリート)住宅になります。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ        ←ご来場記念に是非!



加湿器病に注意とか。

東京で冬に快適な家を建てるならRCdesign

雨のち晴れの東京です。

そんな今日は朝から新宿区百人町計画検討、図面作成、出版社さん来社、信用金庫さんと電話、資料作成、さいたま市南区計画検討など。

午後は新橋へ、お客様と打ち合わせなど。帰社後は豊島区西巣鴨計画検討など。夕方は町田市中町計画検討、資材発注、高田馬場計画検討、提携会社さんと電話、日本橋の不動産会社さんと電話、資料作成、ミーティングなど。

ということで、11月になってしまいましたね。ここから2ヶ月間は怒涛の勢いで過ぎていくことでしょうから、今のうちから冷静沈着な行動を心がけたいと思います。

ではこちら。

子どもの“加湿器病”にご用心! 知っておきたい加湿器のデメリット&正しい使い方

10月に入って20度を下回る日が増えてきて、湿度も徐々に低下してきています。そうすると気になるのが乾燥。乾燥することで喉のイガイガや肌のカサカサなど健康トラブルも起きやすくなります。

また、湿度が低下することで風邪やインフルエンザのリスクも高まります。

そんなときに活躍するのが加湿器!

子どものために加湿器を新調しようと思っているママも多いのではないでしょうか。

しかし、加湿器はお子さんを始め、家族に思わぬ怪我や健康害を起こすことも。
2016年11月1日 15時0分 ウレぴあ総研

なるほど。

確かに敏感な私も、最近は足のスネ部分から痒みを伴うカサカサ感が出て来てますので、これは確実に湿度が低下しているということです。

ということで我が家では数日前から加湿器の使用を始めておりますが、この加湿器の取り扱いには多少なりとも注意が必要ですので、あらかじめ正確な使い方を学んでから導入して欲しいと思います。

ちなみに加湿器にはその方法によって4種類のタイプがあります。

一番安価で種類も多いのが、超音波式と呼ばれるものです。これは水を超音波で細かな粒子にして吐き出しますので、常に水蒸気が出ているように見えますから、いかにも加湿しているように感じます。

一方でスチーム式というタイプもあります。これは実際に水を沸騰させ、お湯にして湯気を出すタイプですので、湿度と同時に気温も上がる効果があります。

もうひとつは気化式というタイプです。タンクや湿った布などに風を送って水を蒸発させ、水蒸気にするタイプです。比較的ゆっくりと加湿されるイメージです。

この他にもハイブリッド式で、スチーム式と気化式の中間のタイプなど、複合的な方法を採用している機種もあります。

さて、今日の記事で紹介されていたのは、加湿器が原因で思わぬ病気になってしまうことがあり、その病気が「加湿器病」というものだということ。

正式名称は、過敏性肺臓炎というものだそうですが、原因としては清掃を怠ったエアコンや加湿器に生じたカビ類を吸い込むことによって発症するものを特に換気装置肺炎というそうです。

カビが肺にある小さな空気の袋(肺胞)や最も細い気道(細気管支)の内部や周辺に炎症をおこし、症状は風邪のように、咳、発熱、悪寒、全身のだるさがでるとか、元々アレルギー体質でアレルギー反応が激しい場合には呼吸困難になることもある怖い病気ということです。

記事では、これらの加湿器病を予防するために、加湿器の貯水タンクやフィルターを含めた機器の掃除や消毒を頻回に行い、雑菌やカビの繁殖を防ぐことが重要としています。

また、多数ある機器の中で、特に加湿器病を引き起こす可能性が高いのが、「超音波式」としています。実はこの超音波式は、OA危機や他の家電製品にも悪影響を及ぼすこともありますので、用途や場所を限定した方が良さそうです。

私個人的にオススメなのは、やはりスチーム式が良いと思います。一度沸騰させている分衛生的ですし、より室内の空気に浸透するように思います。ただし、小さなお子さんのいるご家庭ではヤケドの危険性がありますので、設置場所に注意してください。

ところで、人間の身体と同様に建物にとっても、加湿のし過ぎには十分注意をしてください。加湿器を使う場合は必ず湿度計を用意して、お部屋の湿度が上がりすぎないように、しっかりと管理する必要があります。換気も忘れずに行ってくださいね。

窓ガラスが結露でびっしょりになっている状態はすでに湿度が高すぎです。性能の低い住宅では壁の内部でも結露が発生している可能性が高いですので、そのまま放置してしまいますと、部屋の中がカビの胞子で充満してしまうことになります。

これからの乾燥する季節では、健康管理のために加湿も必要ですが、すでに家にある加湿器がどのタイプなのかを確認して、必要であれば新調したり、機器のお手入れを入念に行い、本末転倒にならないよう十分に注意して、正しく使うようにしましょう。

冬も快適に過ごしたいなら、鉄筋コンクリート住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←クリックをどうかひとつ。     



お得なエアコンの使い方とか。

東京でエコな家を建てるならRCdesign

くもり空でも蒸し暑い東京です。

そんな今日は朝から横浜市中区野毛町計画検討、見積作成、水道屋さんと電話、サッシ屋さんと電話、信用金庫さん来社、提携会社さんと電話、北新宿計画検討など。

午後は徳丸のお客様宅へ、シャッター屋さん作業立ち会い、朝霞計画の現場へ、お客様とお電話、電気屋さんと電話、資材置き場へ、金物屋さんで資材発注、帰社後は書類作成など。夕方は面接、提携会社さんと電話、システムチェック、練馬区田柄計画検討、ミーティングなど。

うわぁ〜、6月も終わってしまいましたよ。今年の前半はどのようなものだったでしょうか。明日からの後半戦では気を取り直してより一層がんばって参りましょう。

ではこちら。

つけっぱで10%の節電効果!お得な“エアコンの使い方”

「猛暑が予想される今年の夏。6月18日に館林市などで早くも、最高気温が35度以上の猛暑日を記録しました。不慣れな暑さでその日、熱中症による救急搬送が407人、うち1人が亡くなりました(消防庁)」

そう語るのは経済ジャーナリストの荻原博子さん。今年は猛暑の予想。熱中症予防にはエアコンの利用が勧められているが、心配なのが電気代。だが、荻原さんは、つけ方ひとつでいろいろお得な節電方法があるという。そこで、荻原さんが夏の節電方法を解説してくれた。

「節電の基本はつけっぱなしにせず、使わないときは切ることですが、エアコンは違います。というのも、今のエアコンは、スイッチを入れてから設定温度までは、大きな電力で急速冷却しますが、設定温度になれば弱運転に変わり、その後はあまり電力を使いません。ですから、エアコンの節電は、急速冷却の時間を短くすることがポイントです」

短時間でつけたり切ったりを繰り返すと、急速冷却の時間が増えて電気代が高くなることもあるそう。 
2016年6月30日 6時0分 女性自身

なるほど。

今日の記事は女性誌に掲載されたもののようですので、これでエアコンの正しい使い方が女性にも少しは普及するといいと思います。

年に何回となく、この正しいエアコンの使用方法については書かせていただいておりますが、まだまだご理解いただいている方は本当に少ないのが現状です。

最近のエアコンは、上級機になると多様な機能が付加されていますが、普及機でもその省エネ性能は一昔前の機種とは比べものにならないほどになっています。

さらに最近の家では、気密性能と断熱性能が格段に向上していますので、一度設定した室温を保つという機能に優れていますね。

ここでお車の燃費を思い出して欲しいんですけど、街中で発進と停車を繰り返している時が一番燃費が悪くなります。一方で高速道路を一定の速度を保ちながら走行している時は、想像以上に燃費が良い結果に驚くこともあります。

これと同じく、家の室温を一定に保たせる、というエアコンの使い方をしていただけると、省エネにつながりますし、もちろん節電も出来ますから、電気代も抑えられるということです。

もしお知り合いにお年寄りのひとり暮らしの方がいらっしゃったり、小さなお子さんのいるご家庭、またはペットがお留守番しているという家では、生命に係わることもありますので、明日からでも秋口まではエアコンを入れっぱなしにしていただけるよう、周知にご協力ください。

記事では、さすが有名な経済ジャーナリストさんだけあって、さらにお得になる方法が紹介されていました。

それは、自治体や電力会社などが行っている節電・省エネコンテストに応募するというもの。

たとえば静岡県の場合ですと、県民が7〜9月の間節電にチャレンジし、検針票に記載された前年同月の使用量と比較して、昨年より節電できたら検針票を送ります。節電成功が1カ月分でもOK。

その結果、抽選で3万円相当のホテル宿泊券や2万円相当のエコグッズ詰め合わせなどが当たるというもの。

確かにそんな目標があれば、より省エネに対する意欲も湧いてきますので、一度お住まいの自治体などで調べてみてはいかがでしょうか。

もちろんより確実に、より快適に省エネを達成したいと思ったら、鉄筋コンクリート(RC)住宅をご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

 
    人気ブログランキングへ       ←クリックをどうかひとつ。   



24時間換気ってしないとどうなる?

東京で高性能な家を建てるならRCdesign

雨の東京です。

そんな今日は朝から商社さんとお出かけ、埼玉県深谷市にある住宅設備メーカーさんの工場見学と新製品勉強会に出席させて頂きました。とても勉強になりました。

午後に帰社後は新橋の不動産会社さん来社打ち合わせ、日本橋の不動産会社さんと電話、北新宿計画検討検討、中区野毛町計画検討、ガス会社さん来社打ち合わせ、お問い合わせ対応など。夕方は世田谷区奥沢6丁目計画検討、お問い合わせ対応、杉並区宮前計画検討、図面チェック、資料作成など。

今日はまたボロボロになってしまいましたが、最近特に雨の日の症状がひどいんです。
調べによると、人間の身体というのは、気圧が下がると体内でヒスタミンが多く分泌されるそうです。ということは、晴れの日に対して雨の日というのは、気圧の低い状況になってしまいますので、アレルギー反応を引き起こすヒスタミンが多量に分泌されて、結果として晴れの日よりも症状が悪化しているようです。
 
ではこちら。

24時間換気ってなぜ必要?しないとどうなる?

新居への引っ越しやマンション購入する際などに、「24時間換気システム」という言葉を耳にする。

自動的に室内の空気の入れ替えが行える換気設備のことだが、2003年の建築基準法の改正で導入が義務化され急速に普及した。しかし、一日中換気をするのを想定している建築物となると、換気しないとどうなってしまうのか気になるところだ。

そこで、24時間換気システムの販売を行っている三菱電機株式会社に詳しく聞いてみた。
2016年4月7日 12時0分 教えて!goo ウォッチ

なるほど。

この問いに関しては電機メーカーさんに聞くよりは、住まいと生活、人間と環境のことをより深く考えている建築設計者に答えて頂いた方が良いでしょう。

ではどうぞ・・・

あいにくまわりに適任者が居ないようですので、代わって私が回答させていただきましょう。

その前に、なぜ24時間換気が必要になったのか、ということをお話ししておかなければいけません。

日本の住宅はハウスメーカーさんが海外の住宅を輸入したり、新しい工法や構造を導入しながら変化してきました。同時に住まいに求められる内容も変化し、安全性や快適性を追求しながら、地球環境や省エネにも当然に配慮しなければいけない時代になってきました。

昨日も書きましたが、従来の日本の住まいは夏を基準に作られていました。当時は空調設備も無く、さらに木材が生きながらえるための考え方だったんですが、この家では室内環境を良くしようとしても、エネルギーロスが大きすぎて、経済的にも環境的にも適さないわけです。

少ないエネルギーを大切に使い、快適な住まいを維持するには、気密性と断熱性を向上させることが一番重要ということで、近年の住宅は北欧などの住宅を見習いながら、進化してきました。

ここで問題が発生してしまったんですが、これまでの日本人は上記のような高性能住宅に住んだことが無く、その住宅の使い方や暮らし方を学ばずに、使い始めてしまったんです。

相変わらず室内で化石燃料を燃やすタイプの暖房器具(石油ストーブやガスストーブなど)を使い続け、結露現象に対しても何ら対策をしないまま住み続けてしまった結果が、シックハウス症候群という健康被害になりました。

そのような健康被害が社会問題化してから、ようやく国としても対策を考えるようになり、建築基準法で計画換気が義務づけられるようになったわけです。

さてそこで、この24時間換気をしないとどうなるかというと、まず住まいには人が生活しているわけですが、この人が呼吸すると二酸化炭素が発生し、気密性の高い部屋ではその濃度が高まり、息苦しさや頭痛の原因になることがあります。

さらに、先ほども書いたように、室内で化石燃料を燃やせば、換気が不十分の場合一酸化炭素中毒を招く危険性もあります。

同時にシックハウスの原因のひとつとなった、建材などから発生するホルムアルデヒドや、VOCと呼ばれる揮発性有機化合物などの化学物質が充満してしまい、アレルギー反応を引き起こすなどがあげられますね。

もうひとつ大切なこととして、冬場の室内では発生した水蒸気を排出しなければ、結露が発生する可能性が高まります。この結露がカビの原因となり、ダニの繁殖を招くことにもなりますし、場合によっては木造の柱を腐らせるなど、住まいを痛める危険性も高まってしまいます。 

これらのことから、24時間換気が非常に重要であるということをご理解頂けたと思います。

あ、くれぐれも24時間換気を作動させる場合は給気口を開けるということと、窓は全て閉じておくということも、同時に必ず守ってください。

安全で快適な生活には多少のルールも必要ですし、間違った使い方では、性能を発揮出来ないだけではなく、そこに住む家族の健康を害してしまうこともありますので、本当に注意してください。

高性能住宅とその使い方に関して、ご不明な点がございましたら是非お気軽に弊社までお問い合わせください。

それでは。

今日もありがとうございます。


  人気ブログランキングへ   ←クリックが嬉しいです!



乾燥注意と暖房器具の使い方とか。

東京で暖かい家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から日本橋の不動産会社さんと電話、中区野毛町計画検討、高田馬場マンション計画検討、見積作成、出版社さん来社、資材発注、提携会社さんと電話、商社さん、建材メーカーさん来社打ち合わせなど。

午後は来客面談、その後文京区千駄木のお客様宅訪問、現調と打ち合わせなど。夕方帰社後は提携会社さんと電話、構造担当と協議、練馬区田柄計画検討、千葉県北松戸計画検討、世田谷区奥沢計画検討、書類作成など。

春ですよ〜、花粉がきますよ〜。

ではこちら。

気をつけたい喉、肌、目の乾燥!暖房器具使用の際の注意点は?

本格的な冬を前にして、そろそろ暖房をつけ始めたお宅もあるのではないでしょうか。寒さが厳しい地方などではとくに、冬場に暖房は欠かせません。
しかし、暖房使用の際には気をつけなければいけない点があることをご存知でしょうか?

今回は、暖房の種類によって異なる体への影響について医師に解説していただきました。

意外と知らない、熱の伝わり方の違い!
まず、暖房器具ではどのようにして体が温まるのか、3種類の熱の伝わり方を通して学んでみましょう。 

(1)伝導
直接接触することで熱が伝わる「伝導」です。触ると熱いと感じるのもその伝導により熱が伝わっています。 

(2)対流
液体や気体が動くことで熱が伝わる「対流」です。下を意識して温めるだけで、温かい空気は上にあがるので、エアコンの暖房は足元に風を送るように通常セットされます。(それでも足元に冷たい空気が残ってしまい、温まりにくいのですが)

(3)放射
赤外線などにより熱を伝える「放射」です。日なたは日陰より暑く感じたり、電気ヒーターのオレンジの電熱線に手をかざすとあたたかいというのは、この赤外線が届くことの影響です。
2016年2月1日 17時0分 Doctors Me 

なるほど。

日本では夏の猛暑とともに高温多湿にさらされ、冬は一転氷点下にもなる冷え込みと極度の乾燥に見舞われるんですよね。

こんな過酷な国土も珍しいと思うんですけど、その恩恵が四季折々の景色だったり、豊富な農産物なのかもしれませんが、この環境によって人間の寿命を縮めてしまったり、危険にさらされてはいけません。

この季節もまた人が危険な思いをすることが多い時期なんですが、暖房器具についても正確な使用方法を知って頂き、安全で快適な暮らしを実現して欲しいと思います。

今回の記事では医師の方がアドバイスされていましたので、少しは聞く耳を持っていただけるかもしれません。

まず、多くのご家庭やお部屋で使われている、エアコンやファンヒーターの注意点としては、とにかく乾燥に注意をしなくてはいけません。これらの機器はいわゆる対流を利用して暖めるという方法ですので、どうしても乾燥が進んでしまうんです。

当然湿度が下がれば、ホコリやウイルスが舞いやすくなりますし、不快な静電気も起こりやすくなりますので、加湿器を上手に併用して、湿度を管理して欲しいと思います。

次はこれもまだまだ使われている方が多い、電気ストーブや石油ストーブと呼ばれる機器なんですが、これらはとにかく火事ややけどなどに最善の注意をしてください。これらの機器が暖かいと感じるのは、赤外線による放射熱によるものです。

このタイプは基本的に直線的にしか作用しませんので、物陰や障害物があると暖かく感じることが出来ません。それゆえに当たっている局所だけ温度が上昇してしまい、乾燥も進んでしまいます。なによりお部屋の中で直火を燃やすということは、室内の空気を汚染してしまいますし、一酸化炭素中毒の危険性も高いということです。 

最後はおおよそ人間の身体には優しいとされる暖房で、オイルヒーターや床暖房の場合です。これらの機器ではデメリットを見つけにくいんですけど、あえて上げるとすれば若干光熱費が高めということでしょうか。

しかし、これも家の断熱性能が高ければ、他の方法や機器と同様のランニングコストになりますので、高性能住宅には適している暖房方法だと思います。

ここで全ての暖房方法に共通する注意点ですが、換気には十分意識をして頂きたいということ。24時間換気の換気扇はしっかりと作動しているか、給気口はちゃんと開いているかというところは、日々絶対に確認してください。 

記事でも医師からの乾燥対策アドバイスとして、加湿器を使用したり、保湿クリームで肌の乾燥を防ぐなどが紹介されていましたが、こまめな水分補給も効果的だということです。

暖房器具をご使用の際には、機器の取扱説明書を読んで頂くことも必要ですし、お子さんや高齢者の操作には必ず確認が必要です。

冷暖房光熱費を低く抑えるには、気密性能と断熱性能を高めることが一番効果的です。さらに耐火建築物なら、RC(鉄筋コンクリート)住宅が絶対にオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ  ←ご声援をよろしく!



何もかも寒くなる暖房のNGな使用法。

ブログネタ
住まいの選び方 に参加中!
東京で高断熱の家を建てるならRCdesign

晴れ時々曇りの東京です。

そんな今日は朝から書類作成、世田谷区奥沢計画のコンクリート打設がありました。お問い合わせ対応、横浜市中区野毛町計画検討、地盤調査会社さん来社、地方銀行さん来社、業者さんと電話、資材会社さんと電話、北新宿計画検討検討など。

午後は世田谷区奥沢計画検討、ご近所の不動産会社さんへ書類お届け、金融機関まわりなど、帰社後は提携会社さんと電話、世田谷区上馬3丁目計画検討、見積作成など。夕方は高田馬場計画検討、図面作成、ミーティングなど。

ずいぶんと冷え込むようになりました。体調管理には十分ご注意ください。

ではこちら。

ゲッ…今月の電気代ヤバイ!冬の暖房「お財布が寒くなる」NG使用法4つ

寒い冬、部屋で暖かく過ごすために欠かせない暖房といったら“エアコン”。短時間で素早く室内を暖めてくれるのは良いのですが、使い方次第では毎月の電気代が跳ね上がってしまいます。

そこで今回は、電気代を高くするエアコン暖房のNG使用例を、4つご紹介していきたいと思います。

■1:カーテンやブラインドを利用しない

暖かい日差しが差し込む昼間はカーテンを開け、冷気が入り込む夜間はカーテンを閉めてエアコンをつけると、暖かさが無駄になりません。

カーテンは、窓の上部から下部まで隙間なく覆える厚手の生地のものを選ぶとなおよいです。

■2:つけたり消したりする

エアコンは、運転中よりも運転を開始したときの方が電力を使います。何度もつけたり消したりするのではなく、暖まったら設定温度を下げる、冷えたら設定温度を上げるなどして調整しましょう。
2016年1月8日 7時30分 美レンジャー

なるほど。

今年はお正月も天候に恵まれて、穏やかで暖かな日が続いていましたので、意外と暖房器具を使う頻度も低かったのではないでしょうか。

しかしながらここ数日は冷え込みむ日も増えて来ましたので、ようやく暖房器具の出番が来た感じです。

そうなるとどうしても気になるのが、暖房光熱費ですね。

今日の記事では、暖房のNGな使い方が紹介されていましたので、是非参考にして頂きたいと思います。

上記にもあるように、まずはお部屋の熱を外に逃がさないようにするのが基本で、最近の建物なら標準的な断熱はされているはずですが、ちょっと前の建物では断熱材が入っていない場合もあるかもしれません。

もしも、断熱材が無い場合ですと、せっかく暖めた部屋の空気も簡単に外へ逃げていってしまいますし、一番怖いのが外壁の裏側で起こる結露なんですね。

この結露についてはまたの機会にお話しさせて頂きますが、とにかく断熱性能を上げるということが必要なんです。

しかしながら、家には窓があり、その窓に入っている一般的なガラスにはほとんど断熱性能がありません。

最近はより高性能なガラスも選択出来るようになっていますので、これから家を建てる方や、リフォームをお考えの方には、最低でもペアガラス、出来れば真空ペアガラスくらいをオススメしたいところです。

そうは言っても今何とかしたいという場合は、なるべく厚手のカーテンを窓よりも一回り大きいサイズで取付するなどの対策が有効です。

そしてエアコンの使い方です。

夏場にも何度もお伝えしてきましたが、冬の暖房でも連続運転が一番省エネになり、光熱費の削減につながるということを信じていただきたいと思います。

エアコンは室温をキープさせるための機械だということを認識していただき、機械のオンオフで室温を調節するのではなく、つけっ放しの連続運転を行ってください。

記事では他にもフィルターが汚れている場合や、エアコンだけに頼るのもNGな使い方として書かれていました。

当然エアコンのフィルターにホコリや汚れが付着していれば、暖房効果が弱まるだけではなく、電力を無駄に使うことになります。

最近は自動お掃除機能が付いている機種もありますが、それでも2週間に1度くらいは汚れ具合をチェックして、取扱説明書に記載された手順に沿って掃除をした方が良いですね。

また、エアコンだけではなく、同時に加湿を行えば、相対的に暖かさを感じるようになりますし、サーキュレーターや扇風機を併用して、空気を攪拌、循環させるというのもエアコンを効率的に使う基本だと思います。

もしかすると、まだまだ化石燃料を屋内で燃焼させているお宅も多いかもしれませんが、より安全で快適に暮らして頂きたいと思いますので、今一度暖房器具を選び直して欲しいところです。

今日はエアコンの使い方をお話しさせて頂きましたが、より一層快適で健康にも気を使いたいという場合は、温水式床暖房がオススメです。

さらに根本的な改善や限りなく光熱費を削減することを考えたら、是非お気軽に弊社までご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ  ←お力添えをどうかひとつ。



以外と汚れている室内空気とか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で安心住宅を建てるならRCdesign

良い天気の東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、世田谷区奥沢計画検討、港区南青山計画検討、板橋区徳丸6丁目計画のお客様にご来社頂き打ち合わせ、その後現場視察など。

午後は信用金庫さんと電話、西台のお客様来社、5丁目のお客様とお電話、商社さんと電話、板橋区板橋3丁目計画検討、ガス会社さん来社打ち合わせなど。夕方はご近所のお客様来社打ち合わせ、お問い合わせ対応、資料作成、図面作成など。

日差しはそこそこでも比較的カラッとした清々しい月曜日です。

ではこちら。

あなたの家は大丈夫?実は外よりも汚れている室内の空気

大気汚染を通じて外の空気がどれだけ汚れているか度々耳にしますが、家や職場の中の汚染については知られていません。先日フランスの環境省の発表した「室内の空気の方が屋外より汚染物質が多い」ということご存知でしたか?

今日は室内の大気汚染についてお話します。

室内の汚染物質、その種類はなんと千以上。実は外の5から10倍も汚染された空気に囲まれて生活しているのです。それらは外の空気に加えて冷暖房器具や家具から、もしくは服に付着してもたらされます。さらに掃除や日曜大工などでも発生するのです。

もちろんタバコの煙は屋内排気ガスです。これらがアレルギーや呼吸器官に影響を与え、身体によくないということは想像に難くないことですね。

2015年6月27日 15時29分 マイナビスチューデント

なるほど。

確かに人によっては家に帰るとクシャミが止まらなくなるという方もいらっしゃいますし、そもそも慢性的に鼻炎やぜんそくを持っているという方のお宅では、家の中の空気が汚れている可能性もあります。

日本では、2003年7月1日に建築基準法が一部改正されて、シックハウス対策の規定が加わりました。これはシックハウスの原因とされる化学物質類の室内濃度低減のため、建築物に使用する建材や換気設備を規制する法律です。

この法律が施行されて以降も、毎年のように改正されながら、対象となる化学物質の種類が増えたり、その対策方法も増えたりしてきたところです。

しかしながら、まだまだ完璧かといえばそうではなく、規制されない化学物質がありますので、法律上求められている内容をクリアしているからといって、安心してはいられません。

さらに、実はまだ建築そのものは良い方で、後から室内に持ち込まれるモノが問題になるケースも多いんですね。

たとえば家具、これも日本製ならまだ安心ですが、海外製品の輸入家具などですと、一切規制を受けていない国で製造されていたりする場合もあり、家具を搬入してから体調を崩してしまったということもあります。

また、以外と忘れがちなのが、人間。人間がそこで生活をしているだけで、室内の空気を汚染していきます。呼吸をしているだけでも、二酸化炭素や水蒸気、臭気などを放出しています。

ですので、ここで一番大切なのが住まいの使い方ということになります。

春や秋など、陽気の良い時期なら、朝晩に窓を開けての換気もいいでしょう。この場合は最低10分を目安にしてください。

次に真夏や真冬の場合、このシーズンは窓を開けることでエネルギーのロスになります。また、もしかすると交通量の多い道路に面していたり、工場や飲食店に近かったりという理由で窓が開けられないという場合もあるでしょう。

そこで重要なのが24時間換気システムというもの。現在ではこれもいろんな商品がありますが、今のところコストパフォーマンスに一番優れているのは第3種換気設備と呼ばれるもので、小型の換気扇と給気口を組み合わせたタイプです。

実際に採用されているケースも多いと思いますが、正しく使われているお宅は意外と少ないかもしれません。

換気扇はもちろん24時間365日可動させておかなくてはいけません。さらに給気口も必ず開けておくことが大切です。この給気口を冬の間に締めてしまったままにされているお宅も見受けられます。この状態のままにしておくと、換気は出来ませんし、機械の故障につながります。 

最後に、これからの季節は何かと臭いの気になる季節ですが、消臭目的で化学薬品の消臭剤や芳香剤を使うのは、なるべく避けた方がいいでしょう。消臭スプレーや芳香剤が原因で体調を崩す場合も多いですし、そうなるとまさに本末転倒ですね。

少しでも新鮮な空気で快適に暮らしたいものです。住まいのご相談はお気軽にRCdesignまで。

それでは。

今日もありがとうございます。


    人気ブログランキングへ     ←クリックを是非!



マダムのコーラの使い方とか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京でお洒落な住宅を建てるならRCdesign

晴れ後雷雨の東京です。

そんな今日は朝から土地家屋調査士さん来社、坂下計画検討、北区の業者さん来社打合せ、坂下計画のお客様とお電話、ありがとうございます。資料作成、練馬区東大泉計画検討、税理士さんと電話、板橋区徳丸6丁目計画検討など。

午後は図面作成、葛飾区でご検討のお客様とお電話、ありがとうございます。朝霞市の不動産会社さん来社、都市銀行さん来社、中野区中央計画検討、世田谷区奥沢計画検討など。夕方は資料作成、練馬区田柄5丁目計画検討、見積作成など。

1日で夏と冬の両方を感じました。

ではこちら。

【フランス発】 コカ・コーラの“使い方”

ファストフードやシアトル系コーヒーショップなど、アメリカ的なものに何かと批判的なフランス。だがこれは批判でもなく、かといって「美味しい」というお勧めでもない、微妙な記事が、フランスマダム御用達の雑誌、マダム・フィガロに掲載された。題して、「コカ・コーラの“別の”利用法5選」。

同誌は、「世界中で最も多く消費されているこのソーダは、かんきつ類や飲み終えた後の茶葉のような、思いがけない効能を持っている。もし飲む気になれなくても、さび落としや鍋磨きとして使えるのだ」と説明、5つの“使用法”を紹介している。
2015年4月17日 11時18分 OVO [オーヴォ]

なるほど。

さすがはおフランスです。庶民のコーラをまったく想像も出来ないような使い方で利用されているようです。

では早速見てみましょう。(以下引用)

1.キッチンで
時間とともにだんだん底が黒ずんでくる調理器具。これを若返らせるなら、コカ・コーラを注ぎ、沸騰させてしばらく置いてから、スポンジでこするだけでいい。水垢などがついた食器も同じ。銀食器類のさび落としとしても使える。

2.しみ
しみ落としがない時でも、コーラがあれば大丈夫。特に油シミなら、布にコーラを染み込ませてこする。直接、シミの部分にかけてから洗濯機に入れてもOK.

3.日用品
たとえば、自転車のはずれたチェーンを直したり、機械をいじったりして手に油汚れがついた時、水も石けんもなくても、コカ・コーラで洗えば大丈夫。

4.家の掃除
市販の洗面掃除用洗剤と同じように、コカ・コーラを洗面の流しや便器に注ぎ、しばらく置いてブラシでこする。家具類にガムがついてしまった、という時も、コーラで湿らせておけば簡単にとれる。

5.ガーデニング
ササやゼラニウムなどの殺虫剤代わりに、コカ・コーラを一週間に1回、少量かける。(ここまで引用)

いかがでしょうか。なかなか斬新なコーラの使用方法ではないでしょうか。

確か料理の出来ない私でも知っているような、煮物にコーラを使うなど、日本でも少なからず転用することもあるようですが、ここまで多岐に転用しているとは、マダム達もなかなかやりますね。

ただ、コーラ自体がシミになったりしないのか?とか、殺虫剤代わりにコーラを使ったら、アリとか他の虫が寄ってきたりしないの?など、少々疑問に思えることもあります。

と言うことで、上記記事のマダムの知恵については、その内容や効能について私も試していませんので、責任は負いかねます。各自の自己責任で試してみてください。

私的にはやはり、車をいじったりした後の手の汚れ落としにチャレンジしてみたいと思います。

それにしても、本当に汚れ落としやサビ落とし、ましてや殺虫剤代わりになっちゃうとすれば、コーラって飲用しても大丈夫なのか、とちょっと不安にもなってしまいますね。

今日もお風呂上がりにはコーラを飲もっと。

あ、RC住宅の使い方がわからない方はお気軽に弊社までお問い合わせください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ  ← 応援のクリックを是非!



温水洗浄便座の正しい使い方とは。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で健康的な住宅を建てるならRCdesign

晴れのち曇りの暖かい東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、書類作成、金融機関と郵便局へ、ガス会社さん来社打合せ、商社さんと電話、メーカーさん来社打合せ、徳丸計画検討、図面作成など。

午後は板橋区徳丸6丁目のお客様にご来社頂き打合せなど、その後現場視察、ありがとうございます。帰社後は小金井計画検討、板橋区坂下計画検討、図面作成、板橋区板橋3丁目計画検討など。夕方は図面作成、坂下計画のお客様とお電話、ありがとうございます。事務組合さんと電話、原稿作成、練馬区高野台計画検討、ミーティングなど。

昨日は寒く今日は暖かでした。明日はまた寒くなりそうですのでご注意ください。

ではこちら。

お尻は手洗いで? 意外と知らない温水洗浄便座の“正解”

1990年ごろから普及し始めた温水洗浄便座。訪日した中国人が爆買いするお目当ての“白物家電”としても有名だ。その爽快感と清潔感に病みつきの人も少なくないはずだ。しかし、思わぬ“罠”にかかっている人も多い。

温水洗浄便座はもともと医療器具として、60年代半ばに欧米から輸入された。その後国内でも生産が始まり、日本で初めて一般家庭用に発売されたのは80年。

日本人の清潔志向も追い風になって、右肩上がりの成長を続けてきた。2013年度の国内出荷数量は約425万台に達し、14年3月の内閣府調査によれば、普及率も一般世帯で76.0%。4軒のうち3軒以上の世帯に普及しているといい、日常生活で目にしないことはない生活必需品になりつつある。

しかし広く普及する一方で、温水洗浄便座に由来する肛門(こうもん)の湿疹や切れ痔(じ)、出血などの悩みも見られるようになった。その原因のほとんどは、温水洗浄便座の「使い方」を正しく知らないことにあるという。
2015年4月6日 7時0分 dot.(ドット)

なるほど。

一般家庭での普及率が76%という数字はなかなか凄いですね、確かパソコンやデジカメの普及率も同じくらいの数字だったように思いますので、これはもう標準装備と言っても良いかもしれません。

ちょっと前には中国人の方々がお土産に買って帰る人気商品として、ニュースになっていましたが、やはり製品の熟成度としては、日本製が一番ではないでしょうか。

記事にもあるように、当初は欧米で作られたものでしたが、医療器具としてのみならず広く一般家庭に普及させたのは、日本の設備メーカーさんによる努力の賜物だと思います。

そんな温水洗浄便座ですが、私たち昭和世代でも、すでに無くてはならない設備になっていますし、この設備が無いところでは用が足せないという方も多いのではないでしょうか。

しかし、今日の記事によると、その使い方に問題があり、場合によっては健康を害することもあるということですので、注意が必要です。

記事によると、感染免疫学が専門の東京医科歯科大学名誉教授の藤田紘一郎氏の説明として、「肛門を含め、人間の皮膚には皮膚を雑菌から守る皮膚常在菌がいて、肌を雑菌に強いpH5.4〜5.7に保っています。しかし肛門に何度も温水を当てる、強い水圧で当て続けるなどすると、この菌まで洗い流し、皮膚がpH7以上の中性になる。剥き出しになった中性の皮膚には、雑菌が入り込みやすくなり、肛門が炎症を起こしてしまいます」とのこと。

もしかすると、すでに癖になっていてついつい長時間使用している方もいるかもしれません。もし、少しでも異常を感じたりした場合は、すぐに使用を中止し、医療機関を受診するようにしましょう。 

最近はアレルギーに関する研究や、健康に関する研究でも、必要以上の除菌を問題視するようになってきました。テレビのCMでも除菌というキーワードがあまりにも多くてうんざりしてしまうこともありますね。

お風呂でも体をゴシゴシとせっけんで洗うと、皮膚常在菌のおよそ9割が洗い流され、肌がカサカサに乾燥し、かゆみを伴ってくることもあります。この状態が元に戻るまでには若い人で12時間、高齢者で20時間はかかると言われているそうです。

おしりも含めて、人間の身体すべてにおいて、無菌状態を目指してはいけませんし、これ以上の清潔な環境というのは、決して良いことはないようです。 

お風呂でもナイロン製のタオルでゴシゴシと力任せに洗うことはせず、あくまでやさしく手洗いするくらいが良いそうですし、温水洗浄便座はなるべく水圧を弱くして、出来るだけ短時間の使用を心がけましょう。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ  ← 応援のクリックを是非!



エアコンは付けっぱなせ!

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で快適な家を建てるならRCdesign

夏のような晴れて暑い東京です。

そんな今日は朝から7丁目リフォーム計画検討、見積作成、練馬の不動産会社さんと電話、大工さんと電話、北区西ヶ原計画検討、1丁目計画見積作成、来客面談など。

午後は金融機関、7丁目のお客様宅へ書類お届け、その後法務局へ書類受け取り、板橋区弥生町計画の現場視察、電気屋さんと合わせ、帰社後は徳丸6丁目計画検討、書類チェック、世田谷区代沢計画検討、見積作成など。夕方は出版社さんと電話、賃貸住戸トイレ修理、台東区上野桜木計画検討、練馬区田柄計画検討など。

もう梅雨が明けてしまったかのような暑さですが、すでに夜もエアコンを使用しないと安眠出来ないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。そういう私も使用していますが、本格的な夏の前にエアコンの使い方をここで今一度おさらいしておきましょう。

ではこちら。

【再掲】「エアコンは付けっぱなしが最も節電できて経済的」など猛暑のためのエアコン小ネタまとめ

いよいよ夏本番の気配が漂ってきました。京都も祇園祭の宵山を迎えて激しい暑さに見舞われております。熱中症予防と節約のため、昨年掲載して反響の大きかったエアコン小ネタ記事を再掲致します。

東日本大震災直後に高まった節電意識。今年は節電目標がなくなるなど、あの時の教訓もふと忘れがち。常識や思い込みに囚われず、正しく節電することで節約にも、熱中症予防にもなる小ネタを集めました。
 
「エアコンを付けるのは本当に倒れそうになるまでガマンする」、「人の出入りにあわせて細かくエアコンのスイッチをオン・オフする」のように一見もっともらしいけれど節電、節約の観点からは大間違いの「常識」が世間には蔓延しています。3.11以降の節電意識の中でようやく少しずつ広まり始めた本当の節電方法をまとめました。お金も電気も節約できる上に、熱中症予防にも大切な小ワザです。

◆エアコンは涼しい朝からつけろ!
ちょっと暑いくらいならエアコンはガマン、お昼すぎのうだるような暑さで耐えられなくなったらようやくスイッチオン。節約家の模範のような態度ですが、残念ながら逆効果。高くなった室温を低下させるのには、同じ温度を維持するよりも多くの電力を消費してしまいます。さらに、一番暑い時間帯は電力消費のピークとなるため、ピーク時使用電力を押し上げるという結果になってしまいます。

よって、朝方の気温が30度になる前から28度前後でエアコンを付けておいたほうが電力消費を抑えることになる上、電力のピークシフトにも貢献できます。
多くの人が間違ったエアコンの使い方をすれば、その電力を賄うためにより多くの発電所が必要になってしまいます。脱原発を訴える人こそ積極的に朝から適温でのエアコン使用を心がける必要があると言えるでしょう。 
BUZZAP! 2014年07月16日11時20分

なるほど。

私もこのエアコンの使い方については、定期的にお知らせしているんですけど、実際にお客様に住まいの取り扱い説明をしたり、エコな住まい方をお話ししていると、本当の情報がまだまだ伝わっていないですし、それゆえに信じてもらえていないような気もします。

それはRC(鉄筋コンクリート)住宅についても同じようなところがあり、強さや耐久性、省エネや快適性、もしくは価格に関しても、誤解や間違った情報が伝えられたままになっていることが多いです。

環境のためにも、国民の経済のためにも、ここはもう何度でもお伝えして、少しでも多く方に届くようにしなければいけません。

記事にもあるように、とにかくエアコンは高い室温を下げる時が一番エネルギーを必要とするんです。室温を一定に保つのには少しのエネルギーしか使いません。

これは車も同じですね、高速道路を一定のスピードで巡航している時が一番燃費が良いんです。市街地でスタートとストップを繰り返していると、途端に燃費が悪くなりますね。

そう言う意味ではこちらも是非実施してください。
◆エアコンは付けっぱなせ!こまめなオン・オフはNG。
10分でも人がいない時はこまめにエアコンをオフにする。これもエコに見えますし、電球を始めとした一部の電化製品では正解の「こまめなオン・オフ」ですが、エアコンに関してはNG。

エアコンが一番電力を使うのはスイッチを入れた直後の10分間程度。その後室温が設定温度に近づくと安定運転に入ります。このため頻繁なオン・オフ自体無駄な電力を消費しますし、電源をオフにすることでせっかく冷えた室温が上がってしまえば、再び冷やすために多くの電力を消費します。

さらに各種設定ではこちらを参考にしてください。
◆設定温度は高めに!風量は自動設定がおすすめ。
エアコンの設定温度は1度上げると10%もの節電になるため、できれば推奨温度とされている28℃まで上げておきたいところ。設定温度を下げ過ぎると、その時は涼しくて爽快でも冷房病などの原因にもなるので注意が必要です。
 
風量は自動設定が最も効率が良いため、節電のためには基本的に自動設定。もし暑いと感じた時は温度を下げるより風量を強めた方が電力を食わないのでおすすめ。風があると体感温度は下がります。扇風機がある場合は併用も効果的です。

◆風向きを変えてムラなく冷房!
温度の低い空気は部屋の下に集まりやすいもの。エアコンの風向きが下を向いていると、足元ばかり冷えて顔は暑いということも。吹き出し口の風向きは水平に近づけてできるだけ部屋の空気をかき混ぜるようにすると効率的に冷やせます。この時も扇風機があると空気を撹拌できるため、より効率的に部屋を冷やすことができます。

より一層の省エネ効果をねらうなら、下記の方法が有効です。
◆フィルター、カーテン、室外機などの環境を整える!
エアコンのフィルターの掃除は必須。シーズンで始めて使い始める時はもちろん、2週間に1度ほどゴミやホコリを取り除くだけで、体感できるほどに冷却効果に差がでます。もちろん電気代も抑えられるため面倒臭がらずにやる価値あり。
 
そして、エアコンを使う時は日光からの熱を遮るためにカーテンやブラインドを下ろすこと。可能であれば窓に貼り付けるプチプチ状の断熱シートを使うことで、暑い外気による熱の侵入も減らすことができます。もちろん雨戸があるなら閉めましょう。

また、意外と大切なのが普段は見えにくい室外機。吸込み口や吹出し口の近くに障害物があったり枯葉や蔓が巻き付いていることで効率が落ちてしまうこともあります。また、直射日光に当たることで熱交換の効率が落ちてしまうため、ひさしなどで日陰にすると節電効果が得られます。ただし、この時吸込み口や吹出し口を塞いでは元も子もありませんので要注意。

いかがでしょうか。以上がこれからの季節を快適に、しかも省エネに過ごすための正確な方法ですので、是非お知り合いの方々にも教えてあげましょう。

人が思い込んでいた常識が、必ずしも本当に節電に結びつくとは限りません。そして、ちょっとした工夫で冷房効率をアップさせたり快適に過ごせるようにもなります。

暖かい家とか、涼しい家と表現される時があります。しかし、家そのものが自然に発熱したり冷えたりすることはありません。もちろん風があれば体感的に涼しく感じることはあります。これからの家に求められるのは、なるべく少ないエネルギーで効率よく冷暖房を行い、その室温を保てる性能が必要です。

さらに言えば、RC(鉄筋コンクリート)住宅ならより一層その効果が期待出来ます。

もう少しで梅雨明けとなりますが、同時にあの恐ろしい猛暑が日本を襲って来ます。すでに熱中症も多発しているようですが、少しでも省エネで快適に、そして健康に過ごせるよう、騙されたと思って実施してみてください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ ←応援のクリックをどうかひとつ!



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

RCdesign公式facebook
ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ