住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

使用方法

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

防水スプレーの注意とか。

梅雨も快適な家を建てるならRCdesign

晴れて暑くなった東京です。

そんな今日は朝から内装業者さん来社打ち合わせ、設備屋さんと電話、世田谷区大原計画検討、資料作成、お問い合わせ対応、教育機関さん来社打ち合わせ、リフォーム計画検討、塗装屋さんと電話、原稿作成など。

午後からは池袋方面へ、帰社後は資材発注、渋谷区計画検討、お問い合わせ対応、目白計画検討、見積もり作成、資材メーカーさんと電話、リフォーム計画検討など。夕方は大田区仲池上計画検討、資料作成、ミーティングなど。

早速台風が発生したとか。ご注意くださいませ。

ではこちら。

防水スプレーの扱い注意!肺が白い…最悪のケースも

この時期に大活躍の防水スプレーだが、使い方に注意だ。呼吸困難になるなどのトラブルが増えていて、相談件数は5年前の6倍にも上る。

靴や服の水をはじく便利な防水スプレーだが、使い方を間違えると呼吸困難になる可能性がある。30代のKさんは自宅の玄関で7足分の靴に防水スプレーをかけていた。すると、Kさんは呼吸困難になって病院へ救急搬送された。
2019年6月25日 20時55分 テレ朝news

なるほど。

これはなかなか恐ろしいニュースですが、確かにこの時期は靴や衣類、手持ちのカバンなどにも、防水スプレーで撥水効果を期待したくなりますよね。

しかし、そんな防水スプレーも使い方には十分に注意をしなければいけません。

記事にあったケースでは、何が要因になってしまったのかというと、撥水(はっすい)性の樹脂を使用している防水スプレーを使っていたようで、一定量を吸い込んでしまうと肺に付着して酸素がうまく取り込めなくなり、呼吸困難の症状になる恐れがあるということです。

防水スプレーを使用される方の多くは、玄関でお出かけの直前に作業をされる場合も多いと思いますが、マンションなどの玄関ではその広さも限られていますし、もちろん換気設備などもありませんので、その成分が充満している時間も長くなってしまうと思います。

なるべくなら、ちょっと早めにベランダなどの屋外で作業をされた方が良いと思います。

記事にあった防水スプレーの安全な使い方では「撥水成分に樹脂などが使われている場合は念のためにマスクを着用し、風通しの良い屋外で周囲に人がいないことを確認してから使用してほしい」と書かれていました。

もちろん缶スプレー本体にある各メーカーで明記されている使用方法を必ず読んでから、ご使用ください。

まだまだ梅雨も半ばですので、この先も防水スプレーが活躍する機会も多いと思いますが、健康を害しては本末転倒ですね。

便利なモノも、間違った使用方法ではデメリットの方が多くなってしまいますので、くれぐれも安全にご使用頂き、快適な梅雨にしたいものです。

梅雨を快適に過ごすなら、住まいはRC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←令和もよろしく。



床下収納の使い方とか。

東京で床下収納のある家を建てるならRCdesign

くもりのち晴れの東京です。

そんな今日は朝から文京区本駒込計画検討、図面作成、中野区大和町計画、司法書士さんと電話、提携会社さん来社打ち合わせ、ガス会社さん来社打ち合わせ、資料作成、お問合せ対応など。

午後からは三鷹方面へ、お客様と打ち合わせなど、ありがとうございます。夕方帰社後は出版社さんと電話、練馬区桜台計画検討、渋谷区千駄ヶ谷計画検討、図面作成、ミーティングなど。

ちょっと寒さが緩んで助かりました。

ではこちら。

「床下収納」に収納していいもの、ダメなものって?

一戸建ての場合、多くの家に設置されている「床下収納」。

以前、祖母に聞いた話では、昔は梅酒や漬け物などの保存をするのに使用していたそうです。しかし、現代では梅酒や漬け物を自作するご家庭はそう多くはありません。

なかなか床下収納の使用方法が思いつかない、モノを入れっぱなしで活用できていないという人も多いことでしょう。

ただ床下収納は奥行きがあるので意外と収納力があるのも事実です。

それでは、床下収納の使い方について確認してみることにしましょう。
2018年11月26日 21時30分 日刊Sumai

なるほど。

実はこの設備、そのメリットの感じ方は人によって大きな差があるものなんですね。

せっかくの設備を有効に使えれば、それは便利なものになるでしょうし、反対に使いきれていないような場合は、無駄な設備となってしまいます。

記事にもあったように、この設備自体は比較的古い住宅に設置されていることが多く、主婦の皆さんが保存食などを保管されていることが多かったように思います。

しかし、最近では家庭で梅酒を作ることや漬け物を漬けることも少なくなり、それでもせっかくだからと何かしら収納してみるものの、次に開けた時にはタイムカプセルのようになっていることも多いようです。

床下収納を他の収納と同様に考えていると、それはちょっと注意して欲しいのですが、クローゼットや押入れなどの収納と違い、日常的に内部を確認することがし難いですし、その環境も決して良い環境とは言えません。

となると、必然的に収納できるモノも限られてしまいますので、基本的には長期間の保存ができるものを入れるのがオススメです。

記事にもありましたが、床下収納には常温保存ができる缶詰めやビンに入った飲料、調味料などを入れるのが良いと思いますし、土鍋やホットプレートなどの年に数回しか使わないようなアイテムの収納には良いでしょう。

失敗談も多く、「根菜類を入れていたら、うっかり忘れてドロドロに腐ってしまい掃除が大変だった」という話もあり、床下収納は湿度や温度管理も難しいもので、カビが生えてしまうこともありますので、野菜などの保存はオススメできません。

記事にはそんな床下収納の使い方として、横方向に区切って収納するのはNGということ。やはりただ積んでいってしまうと、奥の方(下の方)に何が入っているのかわからなくなってしまいますからね。

ですので、本棚のように縦方向に区切って(モノを立てて)収納するのが正解で、蓋を開けた時に何が入っているのか一目瞭然にしておくのが良い使い方ということです。

もし床下収納の設置をご検討されているなら、季節や天候によって湿度が上がりやすい床下収納での、湿気対策を怠らないようにしなければなりませんが、新聞紙や珪藻土マットを敷く、除湿剤を入れるなどの方法が比較的手軽で簡単な方法です。

最後に、床下収納のフタにも注意して欲しいのですが、床下ということは通常はその上を歩いているということになりますので、どうしても傷みが早くなったり、嫌な音が発生してしまうこともあります。

これから設置を検討されている場合は、その目的や設置位置などを十分検討する必要がありますし、すでに設置されている場合は、経年劣化に注意して、必要な場合は早めに補強や交換をしてください。

床下収納のご相談もRCdesignまでお気軽にお問い合わせください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援を是非!



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ