住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

健康被害

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

健康食品の注意ポイントとか。

健康な家を建てるならRCdesign

くもり空の東京です。

そんな今日は朝から渋谷区東計画検討、図面作成、文京区千石計画検討、資料作成、その後徳丸の現場視察、金融機関を回って帰社。

午後は提携会社さんとオンラインミーティング、事務組合さんと電話、渋谷区東計画のお客様とお電話、埼玉県所沢市中新井計画検討、ミーティング、解体業者さんと電話、港区東麻布計画検討など。夕方は書類作成、資材発注、信用金庫さんと電話、商店会事務作業、ミーティングなど。

いよいよ季節は二つになりそうですね。

ではこちら。

「健康食品」ってホントに体に良いの? 医薬品ではないけれど…注意すべきポイントを医師が解説

「体に良い」とのイメージが強調される一方で、科学的根拠が明らかでない物もある「健康食品」の安全性について学ぶ講演会を、京都府保険医協会が同協会(京都市中京区)で開いた。

医師で内閣府食品安全委員会委員の脇昌子さん(内分泌・代謝内科)が講演し、注意するポイントを解説した。
2023年10月5日 16時0分 まいどなニュース

なるほど。

きっと一定の年齢を超えた方なら、サプリメントの1つや2つを摂取しているのではないでしょうか。

そういう私も血圧が気になる方向けのものや、ふくらはぎがつりやすい人に良いとされるもの、花粉症の症状を抑えるとか、さらに体力の衰えを感じる方へというものなど、加齢による劣化が少しでも改善出来たらと期待しているところだったりします。

もちろんその効果の程は、わかりやすいものもあれば、いまひとつの感じだったり、いわゆるプラシーボ効果というものもあるのかもしれませんね。

まずはそのジャンル分けを確認しておきましょう。医薬品は「疾病の診断、治療または予防に使用されることが目的とされるもの」で、医薬部外品も含めて医薬品医療機器等法の規制を受けるということ。

一方、食品は、法に基づいて栄養成分や機能性を表示できる「特定保健用食品(トクホ)」「機能性表示食品」「栄養機能食品」の他に、機能性を表示できないサプリメントや栄養補助食品、自然食品、ダイエット食品などと称する、いわゆる「健康食品」があるようです。

この健康食品は、健康の維持・増進に役立つことをうたって販売され、そのような効果を期待して取られているが、健康被害が生じても、それは自分の責任になってしまうそうです。

記事にあった例では、肝臓に良いとされるウコンの過剰摂取による肝障害などの事例や、ベータカロテンの長期摂取による喫煙者の肺がんリスク上昇▽ビタミンDサプリメントは心血管病を減らさない▽カルシウムサプリメントによる心筋梗塞や脳卒中の増加−などの研究結果が紹介されていました。

また、ビタミンやミネラルのサプリメントによる摂取について、手軽に取れることから、毒性の強いセレンや体内に蓄積しやすい鉄、ビタミンAなどの過剰摂取のリスクも指摘され、「サプリメントで良くしようとするよりも、食事を修正した方が安全」と言われていました。

サプリメントなどの摂取は食品と比べて成分の血中濃度が急上昇するため有害事象につながる可能性もあるといい、「自己判断せず、医師、薬剤師、管理栄養士、サプリメントアドバイザリースタッフなど専門家からアドバイスを受けてほしい」と強調されていました。

さらに、トクホや機能性表示食品も含め、評価のための研究は「健康な成人」が対象であり、「高齢者や子ども、妊婦、病気のある人への安全性は分からない。健康食品を取ることには注意が必要」とも指摘されていました。

食品による健康被害は原因食材が特定しにくく、「不調があれば(健康食品を)すぐにやめてほしい」とし、特にダイエット食品について、医薬品成分などを添加した違法な物による重篤な肝障害や死亡事例も報告されており、注意を求めていました。

最後に、科学的研究に基づかない「体験談」や、「初回限定」「時間限定」などの購買心をあおる売り方についても問題としていました。ネットも不確かな情報があふれており、「確かな情報を自分で確かめてほしい」と国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所や食品安全委員会などのホームページを紹介していました。

記事にあった「健康食品」についての19のメッセージ(食品安全委員会)は下記のとおりです。

(1)「食品」でも安全とは限りません。
(2)「食品」だからたくさん摂(と)っても大丈夫と考えてはいけません。
(3)同じ食品や食品成分を長く続けて摂った場合の安全性は正確にはわかっていません。
(4)「健康食品」として販売されているからといって安全ということではありません。
(5)「天然」「自然」「ナチュラル」などのうたい文句は「安全」を連想させますが、科学的には「安全」を意味するものではありません。
(6)「健康食品」として販売されている「無承認無許可医薬品」に注意してください。
(7)通常の食品と異なる形態の「健康食品」に注意してください。
(8)ビタミンやミネラルのサプリメントによる過剰摂取のリスクに注意してください。
(9)「健康食品」は、医薬品並みの品質管理がなされているものではありません。
(10)「健康食品」は、多くの場合が「健康な成人」を対象にしています。高齢者、子ども、妊婦、病気の人が「健康食品」を摂ることには注意が必要です。
(11)病気の人が摂るとかえって病状を悪化させる「健康食品」があります。
(12)治療のため医薬品を服用している場合は「健康食品」を併せて摂ることについて医師・薬剤師のアドバイスを受けてください。
(13)「健康食品」は薬の代わりにはならないので医薬品の服用を止めてはいけません。
(14)ダイエットや筋力増強効果を期待させる食品には、特に注意してください。
(15)「健康寿命の延伸(元気で長生き)」の効果を実証されている食品はありません。
(16)知っていると思っている健康情報は、本当に(科学的に)正しいものですか。情報が確かなものであるかを見極めて、摂るかどうか判断してください。
(17)「健康食品」を摂るかどうかの選択は「わからない中での選択」です。
(18)摂る際には、何を、いつ、どのくらい摂ったかと、効果や体調の変化を記録してください。
(19)「健康食品」を摂っていて体調が悪くなったときには、まずは摂るのを中止し、因果関係を考えてください。

繰り返しになりますが、くれぐれも自己判断はしないように、人間のことは医師に、薬は薬剤師、住まいに関することは一級建築士にご相談されるようにしてください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←助かります。



9.11の影響とか。

平和の家を建てるならRCdesign

晴れ時々曇りの東京です。

そんな今日は朝から資材発注、提携会社さん来社打ち合わせ、関連会社さんと電話、大田区仲池上計画検討、渋谷区計画検討、資料作成、お問い合わせ対応など。

午後からは世田谷区役所へ、大原計画の打ち合わせなど。帰社後はお問い合わせ対応など。夕方は塗装会社さんと電話、日野市計画検討、埼玉県上福岡計画検討、ミーティングなど。

夕方からは激しい雷雨がありました。

ではこちら。

9.11から18年、一般人の間でもがん増加 粉じん影響か

【AFP=時事】2001年9月11日にジハーディスト(聖戦主義者)らがハイジャックした旅客機で世界貿易センタービル(World Trade Center)に突入した時、当時26歳だったジャクリーン・フェブリレット(Jacquelin Febrillet)さんはその近くで働いていた。

それから15年後、フェブリレットさんは移転性がんと診断された。有害性の粉じんを浴びたことが原因と考えられている。
2019年9月11日 13時35分 AFPBB News

あれから18年です。

私個人的には、未だに当時の映像を鮮明に記憶していますが、それほど衝撃的でしたし、決して忘れることの出来ない出来事だったと思います。

ちょっと違うかもしれませんが、災害や戦争などで直接被害に遭われた方はもちろんのこと、間接的に被害に遭われた方も含めて、その影響は本当に長い間人々を苦しめるものなんですね。

記事によれば、2001年9月11日の事件で、ダイオキシン、アスベストなど発がん性物質を含む大量の化学物質が前例のない規模で放出されたということです。

その影響で消防士などの初期対応者や何か月もがれきの除去にあたったボランティアらが最初に影響を受けたということは、複数の研究が、これらの人々の間でがんや心臓疾患リスクが増したことを示しているそうです。

さらに専門家は、全てのがん患者の原因を突き止めることは不可能だとしながらも、がん発症率と有害粉じん暴露には明確な相関関係があるとしています。

自然や環境は、一度壊してしまったものが元の形に戻るということは、無いと思っていないといけませんし、それゆえに今の状況を少しでも維持改善に努めなくてはいけません。

記事に書かれていてちょっとホッとしたんですけど、ドナルド・トランプ(Donald Trump)大統領はこれらの現状を受けて、7月には犠牲者が補償金を請求できる期限を2020年12月から2090年まで延長しているそうです。

世界平和をお祈りしております。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←お力添えを是非!



洗剤や消臭剤、防虫剤で健康被害とか。

東京で安全な家を建てるならRCdesign

スッキリ晴れた東京です。

そんな今日は朝から書類作成、郵便局、提携会社さんと電話、北新宿計画検討、日本橋の不動産会社さんと電話、中区野毛町計画検討、構造担当と電話、資材発注、お問い合わせ対応など。

午後は書類チェック、設備屋さんと電話、電気屋さん来社打ち合わせ、提携会社さんと電話、グループホーム計画検討、業者さんと電話など。夕方は社内ミーティング、不動産会社さんと電話、資材メーカーさんと電話、北松戸計画検討、資料作成など。

予想外に晴れた今朝は富士山を見ることができました。

ではこちら。

洗剤、消臭剤、防虫剤の使いすぎで健康被害が…中毒を起こした例も

キレイ好きにとっては生活から欠かすことのできない洗剤や消臭剤、防虫剤などなど。「ベランダに干した洗濯物の柔軟剤の香りが強すぎると隣の奥さんから嫌みを言われた」(31歳・女性)といったトラブルはまだかわいいほうで、使いすぎはアレルギーやアトピーなどの重大な健康被害を引き起こす。なにしろ、これらは立派な化学物質だからだ。

室内に飛散した化学物質は、呼吸によって体内に取り込まれる。

「家庭用品から出る化学物質の量などたかが知れていると思うかもしれませんが、ヒトは1回の呼吸につき約500mlの空気を取り込みます。1分間なら約9リットル。そう考えれば“チリも積もれば”という言葉に現実味が感じられるはず」
2016年6月17日 9時3分 日刊SPA! 

なるほど。

一般的にはとっくに花粉シーズンは終わったもの、という認識だと思いますが、私の場合はいまだにマスクが外せない日が続いています。

というのも、この季節は低気圧に覆われる日も多いんですが、実はこの低気圧によって、花粉症の症状が発症してしまうんです。

さらに気温の寒暖差が刺激になり、症状が出る場合もありますので、少しでもアレルギーの原因となるものに接しないようにしないといけません。

そんな中、最近は記事にもあるような殺虫剤や芳香剤、柔軟剤などの化学物質にも反応する人が多くなっていますので、より一層注意をしなければいけません。

そろそろ蚊が気になってきますし、コバエが飛んでいたり、もっとも嫌われているGも現れたりしますので、そうなると殺虫剤を多用するようになってしまいますね。

また、家族の靴や雨の日の室内干し、部活帰りのユニフォームやオヤジの衣類も気になる季節ですので、これも消臭剤や芳香剤の使用頻度が高まってくるでしょう。

これらが家族の健康に影響するということは是非知っておいて欲しいと思います。

記事では、畳に刺すタイプの『ダニアース』の使いすぎで中毒を起こした例があったということで、これらの殺虫剤は化学薬品の中でも毒性が強いものですので、注意が必要です。

さらに電気蚊取りで使われているピレスロイド系殺虫剤は、人間への毒性は弱いほうですが、それでも部屋ごとに置くのはやりすぎだそうです。蚊を駆除するだけなら、就寝前の1〜2時間つけておき、就寝時には消した方が良いそうです。

実は衣類用の防虫剤も、思っている以上に人体への影響が大きいものだそうです。この製品は、本来気密性の高い容器に入れて使うものですが、それを、毎日のように開ける引き出しやウオークインクローゼットなどで大量に使ってしまうと、人間が吸い込む量が増えるので心配ですね。

特にこれからの季節は、気温が高くなりますので、こういった化学薬品の揮発性が高まってしまうんです。

もう一つ、「布用除菌・消臭スプレーのCMの、『干すより清潔』みたいな印象に踊らされるのは危険! 使いすぎていいことはひとつもありません。あとは“換気”を忘れずに」 ということ。

最後に記事にあった<やりすぎ厳禁ワースト5>をご紹介しておきましょう。
1位:部屋ごとに虫除け剤を置く
2位:ウオークインクローゼットに防虫剤を多用
3位:除菌消臭剤を数時間おきにプシュー
4位:液体洗濯用洗剤を目分量でドバドバ
5位:洗濯のたびに漂白剤を使用

いかがでしょうか。菌やニオイに敏感な人が多くなった現代ですが、やはり何事も行き過ぎは百害あって一利なしです。くれぐれも注意してご使用くださいね。

健康的な住まいをお探しなら、是非鉄筋コンクリート(RC)住宅をご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


    人気ブログランキングへ       ←クリックをどうかひとつ。 



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ