住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

公示地価

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

公示地価の公表とか。

東京で家を建てるならRCdesign

くもり一時晴れの東京です。

そんな今日は朝から書類チェック、土地家屋調査士さんと電話、事務組合さんと電話、サッシ屋さんと電話、その後文京区白山計画の現場へ、作業立会の後オーナー様と打ち合わせなど。

午後に帰社後はお問合せ対応、台東区蔵前計画検討、提携会社さん来社打ち合わせ、渋谷区西原のオーナー様とお電話、内装屋さんと電話、北区赤羽西計画検討、書類チェック、資料作成など。夕方は目黒区原町計画検討、お問い合わせ対応、ミーティングなど。

朝は真冬の冷え込みでした。

ではこちら。

全国の地価 商業地・住宅地とも2年ぶり上昇

全国の地価が2年ぶりに上昇しました。新型コロナウイルスの影響が徐々に薄れてきたとみられます。

国土交通省が発表した今年1月1日時点の地価は、商業地・住宅地ともに2年ぶりに上昇に転じました。2022年3月22日 18時40分 テレ朝news

なるほど。

国土交通省は22日、毎度恒例の2022年の公示地価(1月1日時点)を公表しておりました。

記事によれば、全用途の全国平均は前年比0.6%の上昇で、2年ぶりにプラスに転じた。昨年顕著だった新型コロナウイルス感染拡大の影響が一定程度緩和され、回復傾向が見られたということです。

また、外国人観光客が戻らないなかでも国内の観光客が回復傾向にあることから、東京・浅草では去年の12%下落から1.1%上昇になりました。

住宅地は都心のマンション人気などを背景に、東京23区だけでなく地方の都市でも上昇していたようです。

皆さんの耳にも入っていたかと思いますが、コロナ禍においては都心から郊外に移住する人が大勢いるとか、リモートワークが中心になって地方都市に引越しするとか、そんな行動が注目されていました。

メディアでも多く取り上げられていましたので、あたかも流行になっているような、デメリットは無くメリットだけなので、みんなも続けというような雰囲気を作られていましたね。

しかし、そんなことは全くと言っていいほど行われていないというのが現実です。いや、コロナ前から計画をされていた方の中には、この機会に引越しを行った人もいらっしゃるとは思います。

むしろ都心の方が医療体制がしっかりしているとか、やっぱり便利だとか、以外と皆さん冷静で簡単にはマスコミに踊らせなかったということのようです。

従いまして、今しばらくは都心部や駅近で公共交通機関があるなど、利便性を中心に価格の維持や上昇が進むのではないでしょうか。

住まいづくりをお考えなら、RCdesignまでお早めにご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←お力添えを是非!



公示地価がマイナスとか。

盆栽と家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から資料作成、地盤調査会社さんと電話、お問い合わせ対応、渋谷区西原計画検討、商社さんと電話、原稿作成、リフォーム工事計画検討、大田区田園調布計画検討など。

午後は住設機器メーカーさん来社打ち合わせ、資料作成、地盤調査会社さんへ連絡、社労士さんへ書類送付、お問い合わせ対応、杉並区高円寺南計画検討、今川計画検討など。夕方は出版社さん来社打ち合わせ、来客面談、渋谷区桜丘計画検討、見積作成、ミーティングなど。

朝晩はまだ寒いっす。

ではこちら。

公示地価、6年ぶりマイナス リーマン以来の下落幅

国土交通省が23日発表した公示地価(1月1日時点)は全用途の全国平均が前年比マイナス0・5%で、6年ぶりに下落した。

前年上昇率と今回下落率との差は1・9ポイントで、リーマン・ショック後の平成21年以来の下落幅。新型コロナウイルス禍で土地需要が減退し、大都市の商業地を直撃した。
2021年3月23日 17時3分 産経新聞

なるほど。

毎年のことながら、公示地価が発表される時期となりました。

ご存知の通り、公示地価は地価公示法に基づいて国土交通省が公表する毎年1月1日時点の土地価格で、一般の土地取引や公共事業の用地取得、固定資産税評価の目安として使われる、指標となる数字です。

一喜一憂する必要は無いと思いますが、不動産の売買や投資、または資産管理の観点からは、少なからず影響があるかもしれません。

記事によれば、今回変動率マイナスは商業地が39都府県、住宅地は38都府県に拡大したということです。

昨年後半は新型コロナ感染の落ち着きで地価も持ち直し傾向にあったようですが、今年1月の緊急事態宣言の発令以降、再び弱含んでおり、本格的な回復は当面難しそうだと書かれていました。

注目は商業地がマイナス0・8%で7年ぶりに下落したということで、観光地のホテルや繁華街店舗から客足が遠のき収益が悪化し、オフィス撤退を含め需要が低迷したようです。

前年まで上昇基調を強めていた三大都市圏は反動も大きく、下落率は1・3%ということ。

全国の住宅地はマイナス0・4%で下げは5年ぶりです。三大都市圏はマイナス0・6%で、交通が便利なエリアは上昇を続けたが範囲は狭まったそうです。

地方圏はマイナス0・3%。工業地はプラスを維持し0・8%上昇。インターネット通販拡大に伴う物流施設用地の需要が支えたということです。

全体としては、もちろんコロナ禍の影響は大きいと思いますし、雇用情勢悪化で購入を避ける動きもあったと思います。

ただ、私の個人的な肌感覚では、決して不動産の需要が減ったとは思えませんし、まだまだ土地をお探しの方も多いようですので、実際の取引価格が下がるというところまでは、時間がかかるのではないでしょうか。

いつの時代も良いものは良い。長期保有が結果的にお得ということも言えるでしょう。

やっぱりRC住宅がおトクです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←励みになります!



公示地価と注文住宅とか。

東京で注文住宅を建てるならRCdesign

桜が開花した晴れの東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、電気屋さん来社打ち合わせ、メーカーさんと電話、資材発注、板橋区小茂根計画のお客様とお電話、練馬区田柄計画検討、杉並区宮前のお客様とお電話、高田馬場計画検討、賃貸住戸補修など。

午後は金融機関へ、その後店舗改修工事検討、見積作成、お問い合わせ対応、リフォーム工事検討、見積作成、世田谷区奥沢6丁目計画検討など。夕方は練馬区田柄のお客様にご来社頂き打ち合わせ、ありがとうございます。ミーティング、資料作成など。

1281690575_p (4)さて、ここでお知らせです。弊社の施工例が掲載されている雑誌、「SUUMO注文住宅 東京で建てる」が発売されました。

今回弊社でご紹介させていただいているのは、高低差のある敷地を使った地下1階地上2階建ての専用住宅です。

愛車2台を楽々収納することが出来るガレージやセンスの良いオーナーが選んだ自然素材の仕上げ、子どもの成長を考慮した間取りなど、見どころ満載の邸宅になっています。

雑誌では他の記事として、人気の間取り先輩300人の本音や、男のこだわり満載僕が目指した最高の家、みるみる片づく美収納のつくり方、「家づくりブルー」を抜け出そう!など、参考にしていただける内容です。

是非この機会にお買い求めいただけると幸いです。 

ではこちら。

公示地価、8年ぶり上昇 全国平均0・1%、商業地活況

国土交通省が22日発表した公示地価(2016年1月1日時点)は、住宅地や商業地などを合わせた全国平均が前年比プラス0・1%となり、8年ぶりに上昇した。前年はマイナス0・3%だった。

訪日外国人観光客の増加を追い風に、商業地は大都市部を中心に取引が活発で、前年の横ばいからプラス0・9%となり、全体を押し上げた。

地方にも改善傾向が広がっているが、三大都市圏や主要都市を除く地域は約7割の地点で下落しており、都市部との格差拡大が懸念される。
2016年3月22日 17時18分 共同通信 

なるほど。

いよいよ公示地価にも土地価格の上昇が反映される形になりましたね。

市場価格では、すでに数年前から徐々に上昇モードに入っていましたが、やはり国の発表する数字にはタイムラグがあるものです。

記事にもあるように、8年ぶりの上昇ということですが、一般的にはあまり実感が無いかもしれませんね。

一応報道によると、緩やかな景気回復を背景に、全国平均の地価(全用途)がリーマン・ショック前の2008年以来、8年ぶりに上昇し、用途別でも「商業地」が8年ぶりに上昇した他、「住宅地」も下落幅が6年連続で縮小したそうです。

ちなみにこのニュースでいつも話題になるのは、最高価格がどこの場所かということですが、今回商業地では10年連続で東京都中央区銀座4丁目の「山野楽器銀座本店」が、1平方メートルあたり4010万円!という発表でした。

しかもこれは08年の3900万円やバブル期の91年3850万円を上回って史上最高になったということも驚きです。

一方、住宅地では「東京都千代田区六番町6番1外」の1平方メートルあたり348万円が5年連続でトップの座をキープしているそうです。

なんだかこのニュースだけを見ていると、なんとも景気が良さそうな気になってきますが、ここはちょっと冷静に記事を読まなければいけないかもしれません。

記事にもあるように、少しは地方にも改善傾向が広がっているかもしれませんが、それも三大都市圏や主要都市がほとんどです。他の地域は約7割の地点で下落しているというのが現実です。

東京で言えば、商業地の上昇はオリンピックを見据えた訪日客の増加で、店舗やホテル需要が続いていることと、日銀の大規模な金融緩和で不動産投資意欲がいぜん高いことが要因でしょう。

実際に土地探しに苦労されている方が多くいらっしゃいますし、情報の足が非常に早い印象がありますので、まだしばらくはこの状況が続くかもしれません。

これら土地価格の緩やかな上昇とともに、実体経済のインフレも進んでくれれば良いのでしょうけど、現状は残念ながらそうはなっていないように思います。

むしろいろいろな部分で格差が広がっている気もしますので、まだまだ日本経済は気の抜けない状態ではないでしょうか。

そんな中でも、注文住宅を建てたいとお考えの方は、是非お気軽に弊社までご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ  ←お気軽にクリック!



公示地下は上昇とか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で資産になる家を建てるならRCdesign

春一番の東京です。

そんな今日は朝から資料作成、その後板橋区弥生町計画のお客様宅訪問打ち合わせなど、ありがとうございます。帰社後は渋谷区東計画のお客様とお電話、信用金庫さん来社、地方銀行さん来社打ち合わせなど。

午後は渋谷区東計画の現場へ、お客様と打ち合わせなど。帰社後は大工さんと打ち合わせ、渋谷区恵比寿2丁目計画検討、豊島区駒込計画検討など。夕方は設備屋さん来社打ち合わせ、練馬区田柄計画検討、地方銀行さんと電話、渋谷区恵比寿2丁目計画のお客様とお電話とか。



ではこちら。

公示地価、住宅・商業とも上昇 三大都市圏

国土交通省は18日、2014年1月1日時点の公示地価を発表した。東京、大阪、名古屋の三大都市圏は平均で住宅地が前年比プラス0・5%、商業地が同1・6%で、ともに6年ぶりに上昇した。

全国平均は住宅地マイナス0・6%、商業地同0・5%とほぼ横ばいとなり、上昇地点も前年の約2千カ所から約7千カ所と大幅に増加。地価の回復傾向が三大都市圏だけでなく、地方都市にも広がっていることが明らかになった。

国交省は、安倍政権の経済政策「アベノミクス」や低金利の影響で、マンションやオフィスの需要が高まっていることが背景にあると分析している。 
共同通信 2014年03月18日17時00分

なるほど。

確かにここに来て土地の値段が下げ止まり、条件の良い場所から少しづつ上がってきているように感じます。

投資用のマンションやアパートなども品薄感があり、少しでも条件の良い物件は、非常に足が速く売れてしまうという状況ですので、一時期に比べて資金の流通量は確実に増えているのでしょうから、これが「アベノミクス」の効果ということでしょうか。

ちなみに地価の最高地点は、今回も東京都中央区銀座4丁目の「山野楽器銀座本店」です。前年比9.6%上昇の1平方メートル当たり2960万円で、8年連続の全国トップです。これはこれでビックリですね。

しかしながら、冷静に見てみると、地価のピークだった懐かしいバブル時代の1991年と比べ、住宅地の価格は約半分、商業地は約4分の1の水準にとどまっていますので、現状はバブルと言うほどではないのかもしれません。

そもそも、もうずいぶん前から言われている話ですが、たとえば今まさに家を買ったり建てたりしようと考えそうな世代を40歳前後とすると、1971年〜19074年に生まれた人たちで、794万人です。

それが、現在30歳前後の1981年~1984年に生まれた人たちになると、592万人になります。

さらに、私たちの息子世代である現在20歳前後の1991年~1994年に生まれた人たちは、491万人になってしまいます。

この数字だけを見れば、40歳代前半から30歳代前半の世代の人口を単純に比較すると200万人も減っています。

それだけではありません。30歳代前半から20歳代前半の世代の人口を比較するとさらに100万人も減っているではありませんか。

このような状況の日本で、今のまま何の対策も無ければ、とても地価が上昇し続けることは無いように思うんですけど、もちろん地域や立地によってその価値が認められるような場所は、価格を維持出来るかもしれません。

このような現実を見ますと、住まい選びに関しては今の消費増税の影響よりも、10年後の資産価値維持を考えておくべきだと思います。

資産価値の維持を考えたら、是非RC(鉄筋コンクリート)住宅をご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ ←今日もどうか応援のクリックを一つ。 



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

RCdesign公式facebook
ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ