住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

加湿器

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

加湿器のNG使用法とか

快適な家を建てるならRCdesign

晴れて暖かくなった東京です。

そんな今日は朝から原稿作成、渋谷区東計画検討、図面作成、税理士さん来社打ち合わせ、ミーティングなど。

午後からは渋谷区西原のオーナー様宅へ打ち合わせなど、ありがとうございます。帰社後は賃貸管理業務など。夕方は港区東麻布計画検討、文京区千石計画検討、お問合せ対応、ご検討中のお客様とお電話、港区高輪計画検討、資料作成など。

冷え込む前に帰宅できました。

ではこちら。

置き方によって効果が低下、カビの原因にも…加湿器で「やってはいけない」NG使用法とは

急に冷え込んで冬を迎えるこの季節。毎年のようにあわてて加湿器を引っ張り出すという人も多いかもしれません。確かに、乾燥を好むインフルエンザウイルスを防ぐ上でも、美容の面でも、加湿をすることで適度な湿度に保つことはとても重要です。

しかし、加湿器を使うにあたって注意しなければならないポイントもいくつかあります。今回は「これだけはNG!」というポイントを紹介したいと思います。
2023年11月24日 21時50分 All About

なるほど。

毎年の事ながら、これからの季節では湿度管理が大切ですが、これが意外と難しいというか、どのような方法で加湿するかによって、その取り扱いにも注意が必要なんですね。

今日の記事では、そんな加湿器の使用方法などでNGとされる行動を紹介されていましたので、是非参考にして頂き、安全で健康に過ごせるようにして欲しいと思います。

まず記事に書かれていたのは、設置NGな場所ということで、出入り口や換気扇の近くは、うまく加湿できないのでNG!ということと、もうひとつは部屋の隅や窓の近くに置くとカビの原因になるのでNG!ということでした。

これは出入り口や換気扇の近くでは、加湿器は部屋全体を加湿するために使うものなのに、空気が入れ替わりやすい場所に置くとうまく加湿できません。当然ですね。

同様に部屋の隅に置くと壁紙に水分が付着しやすいですし、窓の近くに置くとこれまた湿った空気が冷やされて結露が発生してしやすい環境になり、これがカビの原因になりますので、なるべく窓から離して設置しましょう。できるだけ部屋の中央に近い場所に置くことが重要です。

では「エアコンの真下」はどうかと言うと、タイミング次第でエアコンをオンにしている場合は、エアコンの真下に加湿器を置くことで湿った空気をうまく循環させることができます。しかし、エアコンをオフにしている場合、湿った空気がエアコン内部に入ることでカビを発生させるリスクが高まるので注意が必要だと書かれていました。

また、これも毎年お伝えしていることですが、水道水以外の水を使うのはNGです。

皆さんご存じのとおり、日本の水道水は高性能な濾過のうえに殺菌され供給されています。「きれいな水の方がきれいに加湿できる」と思われるかもしれませんが、ミネラルウォーターや浄水器を通した水を使うのは絶対にNGなんですね。

必ず水道水を使うようにしましょう。水道水ならタンクや加湿トレイに入れていても雑菌がすぐに発生することはありません。しかし、ミネラルウォーターや浄水器で塩素を除去した水は殺菌成分が含まれていないため、水道水より雑菌が発生しやすいです。

次に記事にあったのは、加湿器のタイプごとにもNG使用法があるか?という問いで、加湿器は大きく「超音波式」「スチーム式」「気化式」の3種類に分かれていますが、これらは加湿の方式が異なるため、注意点も異なります。それぞれに合った使い方を心がけた方が良さそうです。

恐らく一番普及していると思われる超音波式加湿器は「家電製品の近くに置かない」「高い場所に置く」「雑菌発生に注意」とありました。超音波式加湿器は、水に超音波振動を与えることで細かいミストを発生させる仕組みです。そのため、水の中のミネラル分や雑菌などをそのまま放出してしまう危険性があります。ミネラル分は白い粉となってテレビなどの家電に付着する場合があるので、できるだけ家電製品の近くに置かないようにしましょう。

また、超音波式加湿器のミストは他の方式に比べて水のサイズが大きいため、床置きすると床を塗らしてしまう場合があるので注意しましょう。反対に、テーブルの上など高い場所に置くと効率的に加湿が可能。ただし、家具が濡れてしまう場合もあるのでその点には注意してください。

私個人的に一番オススメの加湿方式なのがスチーム式加湿器です。これは「壁や天井の近くに置かないこと」「高温スチームに注意」ということですが、スチーム式加湿器はヒーターで水を加熱して水蒸気を発生させる仕組みになっていますので衛生的で確実な加湿が可能です。

小さな子どもやペットがいる家庭では、高温スチームが万が一でも当たらない場所に設置することが重要かもしれません。

一番自然に近い気化式加湿器は「フィルターや加湿トレイの手入れが必要」です。気化式加湿器は、水を含ませたフィルターに風を当てることで気化させて水蒸気を発生させる仕組みになっています。フィルターが常に濡れた状態になっている製品が多いため、こまめにフィルターや加湿トレイを手入れする必要があります。

如何だったでしょうか。すでにお使いの機器をお持ちの方はしっかりと清掃とメンテナンスをしてから使い始めてください。とにかく湿度は必ず数値で管理して欲しいと思います。窓ガラスに結露が発生して水滴が付くようではいけません。何事もやり過ぎは害になってしまいますからね。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←どうかひとつ。



加湿器の使い方で命の危機とか。

冬も快適な家を建てるならRCdesign

雨のち晴れの東京です。

そんな今日は朝から書類作成、その後台東区上野桜木のお客様宅へ、内部見学とご案内をさせて頂きました。ありがとうございました。その後文京区千石でご検討のお客様と打ち合わせなど。帰社後は提携会社さんと連絡、文京区向丘のお客様とお電話など。

午後は中野区本町計画検討、提携事務所さんと電話、港区高輪計画検討、資料作成、江戸川区東小岩計画検討など。夕方は渋谷区東のお客様とお電話、ありがとうございます。リフォーム工事検討、お問合せ対応、ミーティングなど。

朝晩の冷え込みにはご注意くださいね。

ではこちら。

ただ加湿器を愛用していただけなのに…自覚症状のないまま命の危機に

芸歴30年、お笑い芸人メッセンジャーのあいはら。2020年、彼は冬に欠かせないある家電の誤った使い方で命の危機に陥ったという! 一体、彼に何が起こったのか!?

しゃべりが命の芸人だからこそ、あいはらは長年加湿器を愛用していた。しかも、いつも「強」で湿度は70%以上! そんな部屋で彼は生活していた。こうして、乾燥する冬はもちろん、夏でも毎日加湿器を使用。そんな生活が10年以上続いていた! これが、まさかの事態を引き起こす!
2022年11月21日 15時0分 citrus

なるほど。

昨日と今日は少し潤った感じですが、すでに日本も乾季に突入したようで、乾燥肌を持っている私たちには少々面倒な季節となりました。

ここから晴天が続きますと空気の乾燥が進んで、さらに冷え込みが厳しくなることでエアコンでの暖房を使用するようになると、一層乾燥が促進されるわけです。

空気が乾燥してきますと、諸々のウイルスが活動しやすくなり、人間ののども乾燥してしまいますので、抵抗力が低下してしまうようです。

そこで近年では加湿という考え方もだいぶ一般的になり、加湿器を使われているご家庭も多くなってきましたね。

しかし、この加湿器の使い方について、まだまだ正しい方法が浸透していないように思います。

記事にあった芸人さんのケースでは、微熱が出たり下がったりを繰り返し、倦怠感もあったが寝込むほどではなかった。だが、しばらくすると……階段を登るときに息が苦しくなった。こうしてかかりつけの医療機関へ。レントゲン検査の結果……まさかの肺炎だったということで、主治医からは「間質性肺炎」と告げられたそうです。

彼に起こった全身の倦怠感や顔色が悪かったことは、酸素不足や肺内の炎症によるものだったと考えられた。重症化すると命の危険もあり、慢性化すると間質が線維化し治療が難しくなる。コロナ感染症でも、血中酸素飽和度が93%以下で、すぐに医療機関に連絡することを勧められているが……この時、彼のそれは86%だったとか。

のちに彼の間質性肺炎の原因が診断された。それは「加湿器肺」というものだったそうです。間質性肺炎の中でも、加湿器の内部で発育する菌やカビに対するアレルギー反応により、肺に炎症を起こす、過敏性肺炎の一つです。

ウイルス感染予防として加湿器を使用する人も多いが、実は高い湿度を続けると、部屋の中に、カビや菌が発生しやすい状況になってしまいます。そのカビや菌が加湿器の中に入り、こまめに清掃などせず使用すれば、部屋中にカビや菌が散布される状況になるのです。

タンクの中に水を入れるタイプなら、毎日タンクを洗い、さらに機械内部に残った水もしっかりと拭き取って一度乾燥させるなどのお手入れが大事です。

毎年何度かお話しさせていただきますが、超音波式はなるべく避けて、スチーム式やハイブリット式などで、お手入れがしやすい加湿器がいいですね。

さらに加湿器を使用される際は、お部屋に必ず温湿度計を置いて、湿度は55%以下を目安にコントロールするようにしてください。

加湿のし過ぎは百害あって一利なしですからね。くれぐれもご注意くださいませ。

冬を快適に過ごすなら、住まいはRC住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←何卒よろしく!



正しい乾燥対策とか。

快適な家を建てるならRCdesign

雨の東京です。

そんな今日は朝から目黒区原町計画の現場でコンクリート打設がありました。資料作成、お問い合わせ対応、社内ミーティング、資材メーカーさんと電話、台東区蔵前計画検討、江戸川区東小岩計画検討、杉並区今川計画検討、見積作成など。

午後は原町計画検討、資料作成、大田区田園調布計画検討、見積作成、提携会社さんと電話、電気屋さん来社打ち合わせなど。夕方は渋谷区西原計画のお客様とお電話、塗装屋さんと電話、商社さんと電話、北区赤羽西計画検討、ミーティングなど。

午前中はなんとか保ちましたが、午後からは雨でちょっと乾燥が和らいだ感じです。

ではこちら。

冬の正しい乾燥対策 加湿器は部屋の中央、つけっぱなしで睡眠は「NG」

乾燥する冬は、肌トラブルを招きやすく、ウイルス感染のリスクも増えると言われている。健康のためにも、しっかりと「加湿」することは重要だ。医療ガバナンス研究所理事長で内科医の上昌広さんは、こう話す。

「最新の研究では、室内の湿度を上げればウイルスは長い時間浮遊しないとされ、粘膜や皮膚の乾燥、脱水症状も防ぐことができます」
2021年11月20日 16時15分 NEWSポストセブン

なるほど。

いやはや、こういった記事の冒頭だけを見て、ただ湿度を上げておけば良いとか、高ければ高い方が良いとか、極端な理解をされてしまう方が以外と多くてビックリします。

もちろん湿度にも適正な数字というものがありますので、過剰な過失はくれぐれもご注意頂き、適正な数字を守ってください。

記事によれば、理化学研究所がスーパーコンピューター「富岳」で、オフィス内で1.8mの間隔で2人が向き合っている場面をシミュレーションしたところ、湿度30%では飛沫全体の6%近くが対面する人に到達したが、湿度60%と90%では、その到達が2%に抑えられたとの記載もありました。

一方で、内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室は、昨年11月の事務連絡で寒冷場面における新型コロナの感染防止のポイントとして「適度な保湿」が必要とし、「湿度40%以上を目安」としていました。

また、記事では他にも「乾燥やウイルス対策としては、室内温度20℃に対して、湿度は50〜60%がベストでしょう」と指摘するのは、国際医療福祉大学病院内科学予防医学センターの教授さん。

さらに上記の教授さんは「湿度は高ければ高いほどいいわけではありません。湿度が60%を超えると、暖かくてジメジメした環境を好むカビが繁殖します。しかもダニはカビを好物とするため、カビの繁殖地にはダニも増えるという悪循環が生じます。

カビやダニは不潔なだけではなく、それらのフンや死骸を吸い込んだり接触したりすると、アレルギー症状を引き起こすケースが多い。よく見られる症状としてアトピー性皮膚炎やアレルギー性喘息、鼻炎、目のかゆみがあります。また、カビを吸い込むことで発症する過敏性肺炎は、慢性化すると厄介な病気です」とも書かれていました。

加湿器を用いて空気中の水分量が増えると、窓や壁に接触した空気が冷やされて水滴となる『結露』が生じます。これを放置すると、黒カビや青カビなどが発生してしまうということですが、この結露は人間のみならず、建物にも悪影響を及ぼします。

木材や紙、布などの材料は水分を吸ってしまいますから、そこでもカビが繁殖してしまいますし、場合によっては腐ってしまったり、強度の低下を招いてしまったりします。

記事あった「睡眠中、加湿器を使った方がいいのか」という質問に対する答えは、もちろん「NO」です。

その理由は、就寝時に加湿器をつけっぱなしにするのはよくありません。深夜から明け方にかけて部屋の温度が下がるため、加湿器をつけていると湿度が上昇しすぎて、結露が発生しやすくなります。ということでした。

例年お伝えしています通り、湿度の高過ぎは百害あって一利なしですので、加湿器をご利用される際にはお部屋に温湿度計を設置して頂き、湿度は55%前後を目安にしてしっかりと数字を管理してください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←お力添えを是非!



超音波式加湿器の注意喚起とか。

安全快適な家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から資料作成、リフォーム工事計画検討、世田谷区三宿計画検討、土地家屋調査士さんと電話、杉並区高円寺南計画検討、渋谷区桜丘計画検討、ミーティングなど。

午後はミーティング、世田谷区新町計画検討、書類作成、北区赤羽西計画検討、板橋区西台計画検討、見積作成、賃貸管理業務、図面作成など。夕方は高円寺南計画のお客様とお電話、書類作成、渋谷区西原計画のお客様とお電話、ミーティングなど。

史上最速で春一番が吹いたそうですが、朝晩の冷え込みにはご注意ください。

ではこちら。

健康な人もなる加湿器肺炎 小型・安価に多い超音波式は注意

加湿器の水、毎日替えていますか? 何日もそのままにして使うのは、数日置いておいたコップの水を飲むようなもの。お手入れをサボった先に待ち受けるのはーー。

新型コロナウイルスへの感染対策として、加湿器が売れている。日本電機工業会によると、’20年4月から11月までに家電量販店などに卸された加湿器の出荷台数は74万9,000台。前年同時期に比べ、その数は約2倍に増加した(民生用電気機器自主統計調査による)。
2021年2月4日 15時50分 女性自身

なるほど。

日本の気象環境というのは本当に極端で、夏は高温多湿で冬は極寒低湿という振れ幅の大きい季節になっていますが、これまではそんな中でも四季があることが唯一の救いでした。

ここ数年はさらに季節が極端になっていて、春と秋が短くなっているように感じていますが、今年は春が早めに来てくれると良いですね。

さて、今日の記事では、超音波式加湿器は使い方を誤ると、とんでもない呼吸器系トラブルを引き起こすことがあるとして、注意喚起していました。

以前から言われていることですが、今年は加湿器の出荷台数が前年の2倍にもなっているということから、初めて使用されるという方も多いかもしれませんので、ご家庭や職場で話題にして頂けると助かります。

記事にもありましたが、「加湿器のタンク内の水を何日も交換せずに使用すると、水の中で細菌が増殖。その菌が空気中にまき散らされることで『加湿器肺炎』を引き起こす可能性があるんです」ということ。

この加湿器肺炎は、加湿器の中で増殖したカビや細菌を吸い込むことで起こる肺炎で、免疫力が落ちている人がかかる細菌性の肺炎と、健康な人でもかかるアレルギー性の肺炎の2種類があります。

細菌性の肺炎は、放置された水の中で増えたレジオネラ菌などを、高齢者など免疫力が低下している人が吸い込むことで発症。重症化しやすいのが特徴と言われています。

一方で健康な人もかかるアレルギー性肺炎は『過敏性肺炎』と呼ばれています。加湿器の中で増殖したカビなどを繰り返し吸い込むことで、肺が過敏に反応し、アレルギーを起こしてしまうというもの。加湿器をつけるたびに、咳や発熱、悪寒、息切れなどの症状が出るそうです。

もしお使いの加湿器が超音波式の場合は、正しいお手入れを欠かさないようにしてください。記事にあったお手入れ方法は下記のとおりです。

【超音波式加湿器のお手入れ方法】
・水は毎日交換する
・水交換の際にタンクの内側もふり洗いする
・消耗品のカートリッジや給水スティックは定期的に交換する
・加湿器を使わないときは、タンクの水を抜き洗浄後、乾燥させて保管する

「最も重要なのは、タンクの水を毎日交換することです。1日1回水を替えれば、カビやレジオネラ菌などの繁殖はほぼ防げるでしょう。その際、タンクの内側を水でふり洗いして、古い水が残らないようにしてください」ということです。

人の健康とはちょっと違いますが、超音波式の場合は、水に含まれるカルキもそのまま飛ばされますので、近くにある家電製品に吸い寄せられて、白く粉っぽくなる場合があり、電子部品の故障につながる場合もあるようです。

私個人的には加熱式がオススメなんですけど、小さい子どもがいる場合は注意が必要です。

健康対策が裏目になってしまうのはとても残念ですね。住まいと同様に電化製品も正しい使い方を守って頂くことが、安全で快適に過ごすことに繋がります。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング←応援お待ちしております!



乾燥対策と加湿器の使い方とか。

健康的な家を建てるならRCdesign

くもりの東京です。

そんな今日は朝から書類作成、その後法務局と事務組合へ書類お届け、金融機関、帰社後は渋谷区桜丘計画検討、練馬区豊玉北計画検討、図面作成、お問い合わせ対応、賃貸管理業務など。

午後は見積作成、杉並区今川計画検討、板橋区内でご検討のお客様とオンラインミーティング、ありがとうございます。地盤調査会社さんと電話、杉並区高円寺南計画検討など。夕方は渋谷区西原計画検討、電気屋さん来社打ち合わせ、サッシ屋さん来社、世田谷区新町計画検討、図面チェック、ミーティングなど。

順調に気温が下がってきましたね。くれぐれも暖かくしてお過ごし下さい

ではこちら。

【冬の乾燥対策に必須】加湿器って使ってる?湿度は何%がベスト?

加湿器は使っている方も多いと思います。しかし、部屋ごとに加湿器を付けて、湿度が高くなり過ぎてしまうこともあります…。

この記事では、最適な湿度って何パーセント?湿度計でコントロールしよう・加湿量の目安は?・加湿器の置く場所の注意点は?・おすすめの加湿器・加湿器専用アロマオイルで癒しの時間を…、を紹介していきます。
2020年12月2日 20時0分 GODMake.

なるほど。

すでに使用されているご家庭も多いと思われるこの加湿器ですが、やはりその使用方法を間違ってしまうと、メリットよりもデメリットの方が大きくなってしまうことがありますので、正しい使用方法を守って頂きたいと思います。

空気が乾燥し過ぎますと、肌の乾燥で乾皮やアレルギーなどの症状が出やすくなりますし、例年だとインフルエンザなどの感染症にかかりやすくなるなど、健康面での不具合が増えてしまいますね。

一方で加湿のし過ぎは、室内のカビを増加させてしまい、その影響で健康を害してしまうことがありますし、住まいの建材や家具、家電製品に不具合を起こしてしまうことがありますので、注意が必要です。

これらの注意事項は毎年お伝えしているものですが、まだまだ正しい使い方を知らない人も多いようですので、定期的にお知らせをする必要があると思っています。

記事にもありましたが、最適な湿度は50〜60パーセントと言われています。超えていたら加湿器を一時的に止めたり、加湿量を調整したりしましょう。逆に、30パーセントや40パーセントの時はかなり乾燥しているサインですので、湿度の管理を行った方が良いでしょう。

皆様は湿度計はお持ちですか?湿度計は湿度をコントロールするために必須です。弊社のお客様にはお願いしていることなんですけ、出来れば各室に一つ、最低でも一家に1つは置いておきましょう。デジタル時計に付いていたりするものもありますし、温度と湿度が見れるアナログタイプの物もありますが、最近は100均でも売られていますね。

加湿器を選ぶポイントとしては、6畳〜10畳の部屋であれば、350mL/h。広いリビングなら700mL/h〜1000mL/h。オフィスなどの更に大きい部屋は、1500mL/h以上など、部屋の大きさに合わせた能力の機種を選びましょう。

そして置く場所については、床に直置きしない、先ほどもお話したように家電製品の近くは避けましょう。また窓の近くも避けたいところです。

エアコンをお使いの方は、エアコンの風を利用して湿度を隅々まで届けるようなイメージで設置されると良いと思います。

また、最近はアロマオイルを使用できるタイプもありますが、それ以外の機器ではアロマオイルなどの使用はしないようにしましょう。機器の故障原因になったり、カビの発生につながりやすくなってしまいますので、ご注意ください。

私の経験では、超音波式が手軽で良いんですけど、あまり湿度が上がらない感じがしますし、何よりも水道水のカルキを一緒に飛ばしてしまいますので、家電製品の故障原因になる場合があります。

最近はハイブリットなタイプもありますので、性能を比べてお部屋に合った機器を選ぶようにしましょう。

私のオススメは電気ポットタイプの煮沸方式で、給水や掃除がラク、煮沸するので衛生的というところが良いと思います。

まだまだここから、一層乾燥が進むと考えられますので、このタイミングで用意しておくようにしましょう。湿度管理をしっかりと行って、快適かつ健康的な暮らしを楽しんで頂きたいと思います。

健康的な住まいをお考えなら、是非お気軽にRCdesignまでご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援を是非!



秋冬に発生するダニとか。

冬も快適な家を建てるならRCdesign

くもりのち雨の東京です。

そんな今日は朝からお問い合わせ対応、社内ミーティング、目黒区駒場計画検討、見積作成、渋谷区西原計画検討、杉並区今川計画検討、賃貸管理業務、ガス検査立ち会い、資料作成など。

午後は朝霞市の不動産会社さん来社打ち合わせ、図面作成、7丁目リフォーム工事計画検討、資料作成など。夕方は西原計画検討、図面作成、江戸川区東瑞江計画検討、渋谷区西原のお客様とお電話、ミーティングなど。

寒いですね。くれぐれも暖かくしてお過ごしください。

ではこちら。

秋冬に発生するダニ 加湿器や結露で増殖

「夏が終わったから、もうダニは安心」と思っていませんか。確かにダニの多くは高温多湿の6〜9月に発生します。しかし、気温が下がる秋冬を待っていたかのように発生するダニがいることを知っていますか?

温度15℃、湿度70%以上で発生するダニ
「イエニクダニという種類のダニは、温度15℃、湿度70%以上の環境を好むので、秋冬に発生することがあります。高断熱高気密の住宅で、秋冬は加湿器を使っていると、イエニクダニに快適な環境を与えることになります」というのは、アース製薬研究部の有吉立さんです。
2020年10月19日 5時1分 ウェザーニュース

なるほど。

いやはや、いったい秋はどこに行ってしまったのでしょうか、と思うくらい夏から一気に冬になってしまった感じですよね。

私が想像するに、年々変わる気象条件の中で日本の熱帯化は恐らく止められないでしょう。そうなるとこれまであった四季という概念も変わってしまうかもしれません。

しかもそれは予想よりも早く進行していて、丁度良い季節である春と秋がどんどん少なくなり、極端に暑い夏と極寒の冬という2つの季節が繰り返されるようになると予想しています。

さて、そんな過酷な国に暮らしている私たちですが、人間の進化が先なのか、または昆虫などの方が早く適応していくのか、いずれにしても生存していくには変化が求められそうです。

一般的にダニといえば害虫と思って間違いないと思いますが、そんな彼らも夏ばかりでなく冬にかけても活動するということですので、注意が必要ですね。

私と同様にお肌と鼻の粘膜が敏感な方には、このダニとハウスダストもまた避けたい環境のひとつではないでしょうか。

記事の研究部員さんいわく、「結露などで湿度が高くカビが生えているところに発生するため、押入れの中、家具の裏、壁面、畳などで見つかることが多いです」ということ。

もしかすると、この週末で寒くなりましたので、押入れから羽毛布団や毛布を引っ張り出して使い始めた、という人もいるでしょう。ここでも部員さんいわく、「押入れは換気が悪く湿度が高いので、イエニクダニの絶好の環境です。結露していたりすれば、半年ぶりに使おうとした冬用寝具にイエニクダニが大量繁殖していてもおかしくありません」と書かれていました。

なんかそういわれると疑いたくなるものですが、特に子育て中のご家庭では心配になってしまうことと思います。

記事に書かれていたイエニクダニを予防・駆除する方法は、「イエニクダニの発生を予防するには、タンスの裏や流し台の下によく風を通したり、押入れの空気を入れ替えることです。冬に発生するので結露に注意し、暖房時は隣室や押入れ、室内の隅々との温度差をなくすことが大切です」というもの。

いつもお伝えしているように、夏と冬はとにかく換気が大切ですが、同事に温熱環境を一律にすることも必要です。高気密高断熱の家なら環境の管理もしやすくランニングコストも少なく済みますが、サーキュレーターや扇風機の併用をすることで、より快適になります。

これからの季節では乾燥が進みますので、どうしても加湿器等による加湿を行いたくなりますが、やはり過度な加湿は百害あって一利なしですので、温湿度計を設置してしっかりと管理してください。

そしてもしすでに発生してしまっている場合は、「イエニクダニが発生したら、ダニ駆除剤などをスプレーすればダニは死にます。ただし、そのままにすればハウスダストになって、アレルギーの原因になったりするので、掃除機で吸引して除去してください。その後はダニを寄せ付けないダニ忌避剤を使えば再発生を予防できます」ということです。

これからの季節では、室内の環境を最低でも気温は18度以上をキープして、湿度は高くても60%までを維持するように、適切に管理してください。

寒い冬でも我慢せずに、快適で健康的に暮らしたいものですね。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援をお願いします。



加湿器の使い過ぎに注意とか。

無結露の家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から港区南麻布計画検討、資料作成、ガス会社さんと電話、書類作成、信用金庫さん来社打ち合わせ、下目黒でご検討のお客様とお電話、ありがとうございます。お問い合わせ対応など。

午後からは大田区仲池上のお客様宅へ、雑誌取材と写真撮影など、オーナー様にはご協力頂き、誠にありがとうございました。夕方からは港区南青山計画のお客様と打ち合わせなど、ありがとうございます。帰社後は奥沢のお客様とお電話、賃貸管理業務、日野市のお客様とお電話、お問い合わせ対応、提携会社さんと電話、ミーティングなど。

朝晩は冷え込みが厳しくなっておりますが、冬を満喫していますか?

ではこちら。

結露やカビ発生も…「加湿器」使い過ぎは住環境によくない? 健康への影響は?

冬は空気が乾燥しがちなため、風邪やインフルエンザ予防のために自宅で加湿器を使っている人も多いと思います。

ある程度の湿度を保つことは大切ですが、中には、加湿器の使い過ぎで窓や壁に結露が生じたり、カビが生えたりするケースもあるようです。

加湿器の使い過ぎが住環境や健康に与える影響について専門家に聞きました。
2020年2月7日 8時10分 オトナンサー

なるほど。

毎年シーズンになると、このお話をさせて頂いておりますが、今年も関連する記事がありましたので、紹介させて頂きました。

もしかすると、今現在も加湿器を使われているという方も多いと思いますが、その使い方によっては、健康を害してしまうこともありますので、使用方法には十分注意して欲しいと思います。

毎回ご説明をさせて頂いておりますが、冬にお部屋を加湿すると、まず体感温度が上がり暖かく感じられることは、ご経験があるかもしれません。

このように体感温度は、温度だけでなく湿度も大きく関係していますので、同じ25度の部屋でも湿度が高ければ暑く、湿度が低ければ涼しく感じます。エアコンなどでお部屋の温度を上げた場合、併せて加湿して湿度を上げると、加湿しない場合よりも暖かく感じられます。

また、同様のメリットとして適度に加湿することで、空気中に舞っているホコリや花粉を床に落とし、舞い上がりにくくすることにもなります。さらに、乾燥しているとビリッとする静電気が発生しやすくなりますが、加湿で静電気の発生も抑えられるんですね。

この時期は乾燥注意報の発令が増えますので、火の取り扱いも注意が必要です。湿度が低いと、木材の乾燥が進み、火災のリスクが高まりますが、加湿することでリスクが多少は低減されるかもしれません。

一方でデメリットもあります。湿度が高過ぎると、空気中の水蒸気が水滴になる現象の結露が生じやすくなります。

結露には、表面結露と内部結露がありますが、表面結露は、目に見える部分で起こる結露のことで、室温と外気温の差が大きくなりやすい窓やサッシで発生しますので、これはご存知のことと思います。

一層問題なのが内部結露というもので、普段は目に触れない壁の内部にある断熱材や天井裏で結露が生じることで、知らないうちにカビの繁殖が進みますし、建材の腐食や劣化が進んで家が傷んでしまうんです。

湿度をコントロールするには、温湿度計を一つの目安として使い、室内の湿度に気を配る必要があります。同じ部屋でも場所によって湿度が違うので、直射日光やエアコンの風が直接当たらない出入り口以外の場所で、腰の高さ〜目線程度の高さに設置しましょう。

日本では厚生労働省の建築物環境衛生管理基準で、相対湿度40%以上70%以下を目安としていますが、湿度60%を超えるとカビが繁殖しやすくなるので、過度な加湿にならないよう必ず定期的に家中の空気の入れ替えを行い、湿度コントロールしましょう。

毎回お伝えしているように、加湿器は部屋の隅に置くよりも、比較的中心に置くとよいようですが、パソコンなどの精密機器や本棚など紙製品のそばに置かないように注意してください。

また、サーキュレーターなどを使って、温まった部屋の空気を循環させ、部屋中の温度や湿度が均一にするなど、室内の温度差を少なくすることも大切です。

湿度が高過ぎるデメリットとしては、汗による体温調節機能が働きにくくなりますので、高温の環境でなくても、この状態が続くと熱中症になる可能性があり、注意が必要です。

さらに、室内にカビが生えると、アレルギー性鼻炎や気管支ぜんそく、肺炎などにかかる可能性もあります。

記事によれば、アレルギー反応による肺の炎症『過敏性肺臓炎』のことを『加湿器病』と表現することがあるそうで、肺炎と同様、せきや発熱などの症状があ流とか。アレルギーの原因となるアレルゲンにはさまざまな種類がありますが、多いのがカビです。普通の風邪と見分けがつきにくいので、せきや発熱などが2週間以上続いたら医療機関を受診してください。

ここで今年は新型コロナウイルスの感染も疑われますので、「14日以内に湖北省への渡航歴がある方、あるいはこれらの方と接触された方」ではない場合は、お近くの医療機関を受診してください。湖北省への渡航歴や感染が明らかな方との接触歴などがあり、発熱や咳などの症状がある方については、最寄りの保健所などに設置される「帰国者・接触者相談センター」にお問い合わせください。

湿度が高すぎても良いことは一つもありませんので、適正な範囲に納めるようコントロールして、安全で快適に過ごしてください。

結露に強い住まいなら、RCdesignまでお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援お待ちしております。



加湿器を使うタイミングとか。

東京で快適な家を建てるならRCdesign

秋晴れの東京です。

そんな今日は朝から日野市計画検討、図面作成、渋谷区桜丘計画検討、品川区小山計画検討、資料作成、お問合せ対応、業者さんと連絡、都市銀行さんとお電話など。

午後は江東区平野計画検討、見積作成、文京区根津のお客様とお電話、書類作成、提携会社さんと電話、葛飾区新小岩計画検討、地盤調査会社さんと電話、お問い合わせ対応など。夕方は江東区のお客様とお電話、ありがとうございます。書類作成、ミーティングなど。

満月が綺麗に見えると、ちょっと嬉しいですね。

ではこちら。

湿度が◯◯%を下回ると注意! 加湿器を使い始めるタイミングは?

次第に秋も深まってきました。これから冬にかけては乾燥が気になります。湿度が下がると、口や鼻などの粘膜が乾燥し、防御機能が低下するのに加え、乾燥した環境を好むウィルスなどの動きが活発化するため、風邪やインフルエンザなどにかかりやすくなります。

どれぐらい乾燥すると健康への影響が生じるのでしょうか。加湿器を使い始める湿度の目安を紹介します。
2018年10月25日 7時0分 ウェザーニュース

なるほど。

実はここ数日、私の敏感肌がすでに反応を始めていて、スネから痒みを感じるようになっていますので、ここから順次腰などに広がってくるのではないかと思います。

ということは、やはり湿度の低下も進んでいるということですし、同時に秋花粉や寒暖差による影響もあり、体調管理の難しいシーズンになってきたようです。

毎年の事ながら、この加湿器を使い始めるタイミングも、ついつい先延ばししてしまうものですが、かといってちょっと早すぎると、カビの発生などが気になりますので、適正な時期を知るにはどうしたら良いのでしょうか。

まずは湿度というものを少し理解しておいた方が良いでしょう。

記事にもありましたが、「湿度」は、一般的に「相対湿度」(そのときの気温における飽和水蒸気量に対する空気中の水蒸気量の割合〈%〉)がよく使われているものです。

記事にあったデータによれば、東京の6月以降の月別の相対湿度を見ていくと、今の時期でも80%前後で大きな変化は見られません。しかし、空気中の水蒸気量を示す「絶対湿度」(1立方メートルに含まれる水蒸気の質量〈g〉)を見ていくと、9月中旬あたりから明らかに低下していることがわかります。

相対湿度の数字に変化はなくても、気温が下がると、空気中に含まれる水分量が少なく(「絶対湿度」が低く)なるということなんですね。

また、湿度は室内の温度が上がると、低下します。つまり、外気の湿度が50%であっても暖房が使用される機会が増える寒い時季の室内は、50%よりもはるかに低い湿度になってしまうということ。

気温低下によって空気中の水蒸気の量が減ることに加え、暖房利用の機会が増えることで、冬季は乾燥に悩まされることが多いということになるわけです。

暖房器具の種類にもよりますが、エアコンでの暖房は特に乾燥が進んでしまいますので、一層注意が必要です。私の経験では一番快適で健康的な暖房は、温水式の床暖房だと思っています。

まずは家の中の各部屋に、100均でも入手出来る温湿度計を設置して、どのような数字になっているかをしっかりと確認してください。そのうえで必要な対策を行うことが大切です。

記事にあったASHRAE(米国暖房冷凍空調学会)のデータによると、健康に過ごせる最適湿度は40〜60%ということですので、湿度計が40%を切るようなら加湿器を使うようにするか、部屋に濡らしたバスタオルをかけておく、などの対策をとるようにしましょう。

この時期からは女性誌などでも取り上げられると思いますが、乾燥すると美容面でも、肌が荒れる、髪がパサついて広がってしまうなどの問題が出てきますので怠れませんね。

ご存じのとおり、湿度が低い状況では、のどや鼻、皮膚などが乾燥をしてしまい、インフルエンザや風邪をひきやすくなるなど、家族の健康が心配になります。これからの本格的な乾燥シーズンには、湿度40〜60%を目安に加湿器を上手に使うようにしましょう。

あ、くれぐれも加湿のし過ぎには注意してくださいね。湿度の上げすぎも百害あって一利なしですから。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援を是非!



加湿器とレジオネラ菌とか。

東京で安全な家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から書類作成、提携会社さん来社打ち合わせ、解体屋さんと電話、板橋区双葉町計画検討、文京区根津計画検討、サッシ屋さんと電話、資料作成、原稿チェック、双葉町計画のお客様ご来社など。

午後からは文京区根津計画の現場へ、オーナー様にも来ていただき現場視察と打ち合わせ、その後場所を変えて打ち合わせの続きなど。帰社後は資料作成、お問い合わせ対応など。

毎日1分ずつ日の出の時間が早くなっていますので、確実に季節が進んでいることを実感します。

ではこちら。

加湿器タンクで繁殖する恐怖のレジオネラ菌で死者も

乾燥するこの季節に大活躍の加湿器。自宅や職場でお使いのかたも多いはずだ。しかし、ひとたび管理方法を誤ると人の命を危険にさらす“殺人加湿器”となってしまうことが判明し、世間を震撼させている。

 1月19日、大分県の高齢者施設で男性入所者3人がレジオネラ菌に感染し肺炎を発症、うち1人が死亡した。原因は、施設に設置されていた2台の加湿器だった。
2018年2月8日 11時0分 NEWSポストセブン

なるほど。

これも毎年必ずお伝えしていることなんですけど、加湿器の正しい使い方とメンテナンスをしっかりと守っていただけませんと、記事にあったような事故につながってしまいますので、くれぐれもご注意ください。

記事にもありましたが、このレジオネラ菌というものは、土や池の中など自然界にはどこにでもいる細菌の一種です。しかし感染してしまうと、悪寒や高熱といった風邪に似た症状が出はじめ、重症化すると意識障害や肺炎を引き起こし、最悪の場合死に至ることもあるそうですので、特に乳幼児や高齢者など、家族に抵抗力の弱い人がいる場合は注意が必要です。

レジオネラ菌に感染してしまうケースでは、水に菌が繁殖し、その水が細かいミスト状になって、それを人が吸い込んだ時に、肺に入ってしまい感染するケースがほとんどです。

感染例として入浴施設のジャグジーやシャワーなど、霧状の水が発生するような場所で感染が報告されてきました。記事の事件でも、菌に汚染された加湿器のタンク水から空気中に広がったとみられるそうです。

調査によれば、 今回事件のあった施設の加湿器からは、患者発生のリスクが高まる基準とされている値(100ml当たり100個の菌のかたまり)の実に2200倍の菌が検出されたそうです。

記事の例では、施設側の衛生管理不足が考えられますが、施設側は、週に1度は加湿器タンクをブラシで洗浄していたということですが、洗浄だけでなく塩素などで殺菌消毒しなければ、完全には繁殖を防げないということ。

さらに記事では、プラスチック容器などを硬いブラシやアルミ製のたわしなどで強く擦ると、細かな傷が残り、そこに微細な菌がすみついて増殖する場合もあるということです。

データ的にも、2000年以降年間百数十件で横ばいだったレジオネラ菌感染者数は、2005年に200件を超え、2017年は1722件と15年間で実に10倍以上と急増しているそうですので、やはり何らかの要因があると言えそうです。

タンク式の加湿器をお使いの方は、必ず洗浄と消毒を行ってください。できれば貯水タンクのない機種をお使いいただけると少しは安心できると思います。

加湿のし過ぎや機械のメンテナンスを怠ってしまうと、本末転倒な結果になってしまいますので、くれぐれも正しい使い方を守ってください。

湿度管理のしやすい家をお探しなら、住まいはRC住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング    ←ご声援を是非!



美容的に正しい加湿器の使い方とか。

東京で冬も快適な家を建てるならRCdesign

くもり時々雨の東京です。

そんな今日は朝から資料作成、葛飾区新小岩計画検討、図面作成、中野区大和町計画検討、その後金融機関へ、帰社後は板橋区板橋3丁目計画検討など。

午後は図面作成、ガス会社さんと電話、文京区根津計画検討、来客面談、渋谷区代々木計画のお客様にご来社頂き打ち合わせなど、ありがとうございます。夕方は板橋区板橋3丁目計画のお客様とお電話、外装仕上げメーカーさんと電話、ミーティングなど。

お日様とお目にかかれず残念でしたが、多少空気は潤ったでしょうか。

ではこちら。

加湿器の使い方間違ってない?潤うどころかお肌がカサカサに?

いよいよ迎える冬本番。年間を通してお肌の悩みは尽きませんが、冬だけは他の季節以上に対策をとらなければなりません。

その理由は言うまでもなく「乾燥」です。化粧のりが悪くなったり、化粧崩れを起こしたり、とにかく面倒ですよね。

保湿クリームなどの対策はもちろんですが、なかには加湿器を使って潤いを与えている人もいると思います。しかし、驚くべきことに加湿器は使い方によっては、乾燥肌の対策としては間違っていることもあるというのです。
2017年11月8日 10時0分 美BEAUTE(ビボーテ)

なるほど。

すでに木枯らし1号も吹いていますし、昨日は立冬ということもあり、着実に季節は冬へと変わってきていますが、そうなると気になるのが空気の乾燥ですね。

記事では美容の観点から、肌の乾燥を防ぐための対策が書かれていましたが、これからの季節では美容とともに健康管理の意味でも、お部屋の湿度には注意をしたいところです。

まず記事によれば、手元やデスクに置くスチームタイプの加湿器は、美容的には逆効果だと言われていて、これは使用しているときだけ潤いが与えられるもので、特に直接肌に当てる加湿は、むしろ角質の隙間が開いてしまい、かえって肌の乾燥を招きやすくしてしまうそうなのです。

残念ながら加湿器の使用では、お肌の水分量は変わらないのだそうで、加湿器はあくまで空間の乾燥を防ぐために作られているものがほとんどなんですね。

しかし、冬は他の季節に比べて、室内の湿度が20〜40%も低下すると言われていますし、湿度は体感温度にも影響しますので、加湿器で湿度を上げることで代謝が良くなったり、冷えなどを防ぐ効果もあると言われていますので、やはり湿度管理は有効です。

したがいまして、直接肌に当てる必要は無く、空間の湿度を上げることで肌の水分蒸発を防ぐことができるということです。

肌に直接水をかければお肌が潤うかと聞かれれば、確かに余計乾燥しますので、それを逃さないように保湿しなければ潤いは保たれないということなんです。

また、これは一般的な加湿器の問題点だと思いますが、加湿器のスチームには雑菌が繁殖していることもありますので、それを直接肌に当てると、肌の奥に雑菌が侵入してしまい肌トラブルの原因につながることもあるそうです。

大切なのは空間の湿度で、お部屋全体を加湿することが、結果的にお肌の乾燥を防いでくれるということですので、スチームや超音波を直接お肌に当てている人は、くれぐれも注意して欲しいと思います。

また、お部屋の湿度についても、過剰に加湿し過ぎてしまうと、弊害が出てしまうこともありますので、湿度管理には十分ご注意ください。

加湿をされる場合は必ず湿度計をご用意の上、数値を確認することが大切で、加湿器の付けっ放しはくれぐれも避けていただきたいと思います。

過剰な加湿は、住まいの結露を呼びますし、その結果としてカビが繁殖してしまったり、建材や家電製品などを痛めてしまったり、人間の体にも悪影響を及ぼしてしまいます。

毎年おすすめしているんですけど、加湿器の方法は加熱式やスチーム式、もしくは気化式が衛生的で安全確実に加湿することができ良いと思います。

すでに周りでも風邪を引いている人が増えているようにも感じますので、健康維持のためにも適切な加湿を行い、快適に過ごしていただきたいと思います。

冬も快適な家をお探しなら、RC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング  ← どうかひとつ!



加湿器病に注意とか。

東京で冬に快適な家を建てるならRCdesign

雨のち晴れの東京です。

そんな今日は朝から新宿区百人町計画検討、図面作成、出版社さん来社、信用金庫さんと電話、資料作成、さいたま市南区計画検討など。

午後は新橋へ、お客様と打ち合わせなど。帰社後は豊島区西巣鴨計画検討など。夕方は町田市中町計画検討、資材発注、高田馬場計画検討、提携会社さんと電話、日本橋の不動産会社さんと電話、資料作成、ミーティングなど。

ということで、11月になってしまいましたね。ここから2ヶ月間は怒涛の勢いで過ぎていくことでしょうから、今のうちから冷静沈着な行動を心がけたいと思います。

ではこちら。

子どもの“加湿器病”にご用心! 知っておきたい加湿器のデメリット&正しい使い方

10月に入って20度を下回る日が増えてきて、湿度も徐々に低下してきています。そうすると気になるのが乾燥。乾燥することで喉のイガイガや肌のカサカサなど健康トラブルも起きやすくなります。

また、湿度が低下することで風邪やインフルエンザのリスクも高まります。

そんなときに活躍するのが加湿器!

子どものために加湿器を新調しようと思っているママも多いのではないでしょうか。

しかし、加湿器はお子さんを始め、家族に思わぬ怪我や健康害を起こすことも。
2016年11月1日 15時0分 ウレぴあ総研

なるほど。

確かに敏感な私も、最近は足のスネ部分から痒みを伴うカサカサ感が出て来てますので、これは確実に湿度が低下しているということです。

ということで我が家では数日前から加湿器の使用を始めておりますが、この加湿器の取り扱いには多少なりとも注意が必要ですので、あらかじめ正確な使い方を学んでから導入して欲しいと思います。

ちなみに加湿器にはその方法によって4種類のタイプがあります。

一番安価で種類も多いのが、超音波式と呼ばれるものです。これは水を超音波で細かな粒子にして吐き出しますので、常に水蒸気が出ているように見えますから、いかにも加湿しているように感じます。

一方でスチーム式というタイプもあります。これは実際に水を沸騰させ、お湯にして湯気を出すタイプですので、湿度と同時に気温も上がる効果があります。

もうひとつは気化式というタイプです。タンクや湿った布などに風を送って水を蒸発させ、水蒸気にするタイプです。比較的ゆっくりと加湿されるイメージです。

この他にもハイブリッド式で、スチーム式と気化式の中間のタイプなど、複合的な方法を採用している機種もあります。

さて、今日の記事で紹介されていたのは、加湿器が原因で思わぬ病気になってしまうことがあり、その病気が「加湿器病」というものだということ。

正式名称は、過敏性肺臓炎というものだそうですが、原因としては清掃を怠ったエアコンや加湿器に生じたカビ類を吸い込むことによって発症するものを特に換気装置肺炎というそうです。

カビが肺にある小さな空気の袋(肺胞)や最も細い気道(細気管支)の内部や周辺に炎症をおこし、症状は風邪のように、咳、発熱、悪寒、全身のだるさがでるとか、元々アレルギー体質でアレルギー反応が激しい場合には呼吸困難になることもある怖い病気ということです。

記事では、これらの加湿器病を予防するために、加湿器の貯水タンクやフィルターを含めた機器の掃除や消毒を頻回に行い、雑菌やカビの繁殖を防ぐことが重要としています。

また、多数ある機器の中で、特に加湿器病を引き起こす可能性が高いのが、「超音波式」としています。実はこの超音波式は、OA危機や他の家電製品にも悪影響を及ぼすこともありますので、用途や場所を限定した方が良さそうです。

私個人的にオススメなのは、やはりスチーム式が良いと思います。一度沸騰させている分衛生的ですし、より室内の空気に浸透するように思います。ただし、小さなお子さんのいるご家庭ではヤケドの危険性がありますので、設置場所に注意してください。

ところで、人間の身体と同様に建物にとっても、加湿のし過ぎには十分注意をしてください。加湿器を使う場合は必ず湿度計を用意して、お部屋の湿度が上がりすぎないように、しっかりと管理する必要があります。換気も忘れずに行ってくださいね。

窓ガラスが結露でびっしょりになっている状態はすでに湿度が高すぎです。性能の低い住宅では壁の内部でも結露が発生している可能性が高いですので、そのまま放置してしまいますと、部屋の中がカビの胞子で充満してしまうことになります。

これからの乾燥する季節では、健康管理のために加湿も必要ですが、すでに家にある加湿器がどのタイプなのかを確認して、必要であれば新調したり、機器のお手入れを入念に行い、本末転倒にならないよう十分に注意して、正しく使うようにしましょう。

冬も快適に過ごしたいなら、鉄筋コンクリート住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←クリックをどうかひとつ。     



加湿器の設置NGな場所とか。

ブログネタ
住まいの選び方 に参加中!
東京で冬に快適な家を建てるならRCdesign

曇りの東京です。

そんな今日は朝から書類作成、徳丸6丁目のお客様とお電話、キッチンメーカーさん来社打ち合わせ、保険法人さん来社打ち合わせ、広告代理店さん来社、大工さんと電話、衛生陶器メーカーさんと電話、業者さんと電話など。

午後は新宿区高田馬場計画検討、豊島区巣鴨4丁目計画検討、断熱資材メーカーさん来社打ち合わせ、都市銀行さん来社、新宿区北新宿計画検討、日本橋の不動産会社さんと電話、見積作成、練馬区東大泉計画検討など。夕方は図面作成、世田谷区奥沢計画検討、鉄道会社さんと電話、ミーティングなど。

15日が終わってしまいましたよ〜。気だけが焦ってしまいますが、平常心で頑張りましょう。

ではこちら。

部屋のどこに置いてる?加湿し過ぎて体に悪影響な「加湿器のNG設置場所」3つ

お肌や健康のために、「冬はガンガン加湿しないとダメ」って思い込んでいませんか?

確かに、外気が乾燥している季節なので意識的にお部屋を加湿するのが大切なのですが、“過加湿”に陥ってしまうとかえって逆効果になることも……!

一般的に、カラダのために最適な湿度は60〜65%といわれています。つまり、これ以上の加湿は“過加湿”としてカラダに悪い影響を与えかねないんです。

そこで、時短美容家の筆者が、ついやりがちだけど過加湿に陥りがちな加湿器のNG設置場所を3つご紹介します。

■1:枕元に置く

空気中の水分が増えすぎると、呼吸器に負担を与えてしまい苦しく感じる人もいるよう。

すると、睡眠が浅くなってしまい寝ても疲れが取れなかったり、慢性的な睡眠不足に陥ったりと質の悪い睡眠を招くことになりかねません。

保湿効果を狙って、ベッドの枕元に加湿器を置く人もいますが、顔のまわりが“過加湿”になりやすくオススメできません。 
2015年12月15日 11時45分 WooRis(ウーリス) 

なるほど。

いよいよ冬も本番という季節になってきましたので、いろいろなところで冬を感じられているのではないでしょうか。

私的にはお肌の乾燥がみるみるうちに広がっていて、スネ、モモ、コシ、サコツにかゆみを感じますので、お風呂上がりには、油分の補給が欠かせません。

また、お子さんやお年寄りと暮らされている方では、風邪の予防として湿度を管理されているという方も多いと思います。

日本の気候は本当に過酷ですね。四季があるおかげで紅葉を楽しんだり出来るのは有り難いんですけど、人間にはなかなか辛い環境です。

そんな環境を少しでも改善しようと思えば、今の時期は加湿が必要になります。

加湿といえば、通常は加湿器を利用されると思いますが、最近は加湿器の種類も多くなってきましたので、購入時に迷われる方もいらっしゃると思います。

私のオススメはスチーム式のもので、象印さんなどで発売されているものが、取り扱いもしやすいと思います。

超音波式や気化式というものもありますが、本格的な利用を考えると衛生面や効果、副作用なども気になるところで、総合的にスチーム式が良いように思います。

でもデスク周りやベッドサイドなどの局所的な利用なら、最近はちょっとかわいい気化式もありますので、それでも十分かもしれません。

超音波式は見た目にも加湿感を感じますが、実際の有効性に少々疑問があったり、水道水の中のカルキも一緒に飛ばしてしまいますので、電化製品が白くなったり、パソコンなどに悪影響が出る場合もありますね。

記事では、他にも設置NGの場所として、木製の家具の近くに置くということが上げられていました。
これはご存じのとおり、過剰に加湿すれば、カビやダニの温床になってしまいますので、木製の家具や内装材が多いお宅では、特に注意して欲しいところです。

また、珪藻土や漆喰などの吸湿性能を期待されている建材を使用している場合も、その材料の許容量を超えると結露してしまいますし、吸湿された湿気が放湿されることがないままですと、そこからカビが発生することがあります。 

記事の3つめとしては、そもそも対応面積が合っていないということ。

中には湿度は高ければ高いほど良いと思ってか、1つのお部屋に必要以上の加湿器を設置してしまっているケースもあるようです。

当然加湿器の説明書を見れば、何畳用とその効果がある面積の目安が記載されていますので、出来るだけ広さと能力の合った機器を使用するようにしましょう。

もしかすると広いリビングなどでは、対応する機器が市販されていないかもしれませんが、そのような場合は、複数台の設置が必要になるかもしれません。

機器によっては自動モードで適正な湿度をキープ出来ると思いますが、出来れば湿度計をご用意頂いて、数字を管理される方が良いと思います。 

何事もやりすぎは百害あって一利なしです。何も考えずに使い始めた加湿器が、逆に健康を害してしまったり、家の劣化を進めてしまっては非常に残念ですね。

すでにご使用されている方も、またこれから購入を検討しているという方も、是非ご参考にしていただけると幸いです。

冬も快適な住まいをお探しなら、RC(鉄筋コンクリート)住宅をご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ  ←お力添えをどうかひとつ。



竜巻発生装置に興味津々とか。

ブログネタ
住まいの選び方 に参加中!
東京で趣味の家を建てるならRCdesign

くもりで寒い東京です。

そんな今日は朝から書類作成、世田谷区奥沢計画検討、資材発注、郵便局、土地家屋調査士さん来社打ち合わせ、その後は新宿区北新宿計画の現場へ、地鎮祭を執り行わせていただきました。ありがとうございます。

午後に帰社後は資材メーカーさんと電話、板橋区板橋3丁目計画のお客様とお電話、ありがとうございます。ガス会社さん来社、取材対応、板橋区徳丸6丁目計画の現場視察、サッシ屋さん来社、建材メーカーさん来社打ち合わせ、夕方は資材メーカーさんと電話、ミーティング、徳丸計画のお客様とお電話、ありがとうございます。書類作成など。

昨晩は久しぶりにサッカーと野球の両方でスッキリした気持ちになったのではないでしょうか。

ではこちら。

美しすぎる竜巻発生装置がふろくに! 大人の科学マガジン1年ぶりの新刊「トルネード加湿器」発売

「大人の科学マガジン」は大人から子どもまで楽しめる、元祖ふろく付きマガジン。 科学の原理や、ものの仕組みが組み立てキットを通して楽しく学べます。

株式会社学研プラス(東京・品川 社長/碇 秀行)は、学研ムック「大人の科学マガジン トルネード加湿器」(価格:本体3,500円+税)を11月12日(木)に発売いたしました。

美しすぎる竜巻でいやされるインテリア加湿器!
デザイン家電のような白い本体に組み込まれた、存在感のある透明なカプセル。このカプセルの中にミストの竜巻が発生します。スリットで空気の流れを変えることで、整った形や、千々に乱れた形など、竜巻の形を自在に変えられます。

このふろくは加湿器として使えることはもちろん、カラーLEDが内蔵されているので部屋をやさしく照らすインテリアライトにも利用できます。
2015年11月13日 12時36分 PR TIMES

なるほど。

本日は不定期開催になっています、私の物欲が刺激されたモノシリーズでお送りさせていただきます。

d7512-207-421177-1早速写真をお借りして参りましたので、ご覧ください。

なかなか面白そうではありませんか。

インテリアライトとしても使えますし、商品名にもあるように加湿も行えると言うことですので、実用的なインテリアと言えます。

そして何よりも驚きなのが、これを開発したのが女子高生ということ。

なんでも今回のこのふろくは一昨年、同じ本で開催した「高校生ふろくアイデアコンテスト」で大賞を受賞したアイデアをふろく化したものということ。その受賞者が東京の高校に通う女子高生だそうで、自宅の近くでよく見かけるつむじ風からアイデアが生まれたそうです。

そんなアイデアの商品を是非手にとってみたいと思いますし、竜巻のしくみや動き方を見ているだけでも楽しめるのではないかと思います。

あくまでもこれ自体はふろくですが、本体の雑誌にも、竜巻のひみつや北米のトルネードハンターのドキュメンタリー、加湿と美容の関係など、ふろくをより楽しむ記事が掲載されているということです。

もしかすると、これがインテリアとしてあることで、台風や竜巻に対する防災意識が高まったりするかもしれませんね。

もちろん、デスクまわりや局所的な加湿器としても、十分使えると思いますので、これからの季節で乾燥が気になる方は、試してみてはいかがでしょうか。

ただし、加湿のし過ぎには十分注意してください。また、加湿方法が超音波式ミストということですので、精密機器の近くでは使用を控えた方が良いかもしれません。

竜巻にも負けない丈夫な家をお探しなら、RC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。

  ←ご声援ありがとうございます!
人気ブログランキングへ  



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ