住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

危険

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

放置空き家と資産活用

資産になる家を建てるならRCdesign

早朝雨のち雪チラつきで晴れの東京です。

そんな今日は朝から渋谷区富ヶ谷計画検討、見積作成、足立区足立計画検討、金融機関へ、帰社後は文京区千石計画検討、賃貸管理業務、事務組合さんと電話、蓮根計画検討、その後高田馬場へ。

午後からは高田馬場でRC-Z家の会会合出席、今回も関東各地からお集まり頂き活発な情報交換を行いました。その後忘年会出席。夜に帰社後は見積作成、お問合せ対応など。

東京も初雪となりました。

ではこちら。

巨大地震想定地域、「放置空き家」145万戸 南海トラフ・首都直下

南海トラフ地震と首都直下地震で震度6弱〜7が想定される28都府県の856市区町村に、使用目的のない木造の「放置空き家」が少なくとも約145万戸あり、4分の1に腐朽や破損があることが朝日新聞の分析で分かった。
2024年12月19日 16時0分 朝日新聞デジタル

なるほど。

もしかすると、一般個人レベルではあまり関連性を感じられない話題かもしれませんが、決してそうではありません。

記事にもありましたが、元日の能登半島地震では、空き家が倒壊し、救助や復興の妨げとなるリスクが顕在化したが、今後、巨大地震が想定される地域も同様のリスクを抱えている実態が明らかになったということです。

使用目的のない木造の「放置空き家」って、そんなの見たことないと言われそうですが、実は街中にひっそりと残っているものなんですね。

いつもは意識しないと発見もされないのですが、いざ災害が発生した時に、地域住民の避難を妨げたり、火災を広げてしまったりして、災害を大きなものにしてしまう可能性があります。

記事では、総務省の「住宅・土地統計調査」(2023年10月時点)と内閣府の想定震度データを分析した。ということでした。

元日の地震では石川県内で約9万9千棟(12月17日時点)の住宅被害があった。そのほか、被害が大きい輪島市と珠洲市の木造の放置空き家率はともに約22%と、全国平均(4.5%)を上回り、倒壊した空き家が道路を防いだり、所有者が分からず撤去できなかったりするケースも相次いだ。ということです。

今回の調査は南海トラフ地震や首都直下地震で震度6弱〜7が想定される全国の856市区町村のうち、住宅の統計データがない人口1万5千人未満の町村を除く658市区町村を分析の対象とした。

対象の自治体は北関東から九州に広がり、総住宅数は約4230万戸あった。うち、賃貸用や別荘などを除いた使用目的のない木造の「放置空き家」は約144万5千戸(全体の約3%)で、うち9割が戸建て。壁や基礎にひびが入るなどの「腐朽・破損」があるとされたのは約36万4千戸にのぼった。ということ。

その数に驚いてしまいますが、間違いなく日本の各地では街が危険な状況であることに変わりありません。

相続や資産を放置していたり、空き家の活用方法に困っていませんか。空き家を使用せず放置していると、維持管理の負担がかかるだけでなく、「特定空家」に指定され、固定資産税の減免が請けられなくなるとか、家屋解体などの強制代執行が行われるリスクもあります。

使用予定のない住宅を所持している、または相続の予定があるという方は、空き家の活用方法を知って賢く運用できるよう計画しましょう。

そんな資産活用についても、お困り事がございましたら是非お気軽に弊社までご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←ありがとうございます。



空からガレキが降ってきたら

爆発にも強い家を建てるならRCdesign

くもり空の東京です。

そんな今日は朝から原稿作成、図面作成、店舗のお客様とお電話、書類作成、文京区千石計画検討、資材メーカーさん来社打ち合わせ、家具屋さんに連絡、都市銀行さん来社、提携会社さんと電話、お問合せ対応、賃貸管理業務など。

午後は原稿作成、足立区足立計画検討、金融機関さんと電話、千葉県柏市計画検討、その後金融機関へ、帰社後は蓮根計画検討、港区高輪計画検討、お問合せ対応など。夕方は提携会社さんとオンラインミーティング、渋谷区東のOBオーナー様とお電話、溶接屋さんに連絡、書類作成など。その後は自社及び協力会社さん合同忘年会出席など。

日に日に寒さが厳しくなっています。どうぞご自愛ください。

ではこちら。

危険すぎる! 近くに人がいたのに! ゴミ収集車が爆発→数軒の家屋が損壊→空から“ガレキ”が降ってくる アメリカ

突如トラックが爆発した。アメリカ・シカゴ郊外でゴミ収集車が炎上、爆発した瞬間が捉えられた。車載カメラの映像にも、ガレキや車の部品が空から降ってくる様子が収められている。
2024年12月13日 6時30分 ABEMA TIMES

なるほど。

いかにもアメリカらしいと言いますか、映像を見る限りでも結構派手に飛んでいたように見えましたので、一体何が原因だったのか究明を待ちたいところです。

ところで、このゴミの収集については、お住まいの地域や家庭環境などによって、人様々な見解や常識をお持ちなのではないでしょうか。

記事によれば、火災の通報を受け、警察と消防が到着した直後、炎上していたゴミ収集車が爆発したという。この爆発で数軒の家屋が損壊。警察官2人と消防士1人が負傷したが、その後回復している。とありました。

調べによれば、事故が発生したのは朝の時間帯で、多くの人々が通勤や通学の準備をしている時間でした。ゴミ収集車は通常の作業を行っている最中に突然炎上し、数秒後には大きな爆発音とともに周囲に衝撃波が広がりました。この爆発によって複数の家屋が損壊。幸いにも死者は報告されていないものの、複数の人が怪我を負ったとのこと。

また、車載カメラの映像には、ガレキや金属片が空中に飛び散り、まるで空から降る雨のように地上に落下する様子が収められており、見る者にその危険性を訴えかけています。

現地では消防当局や警察が出動し、事故現場の封鎖と調査が進められていて、初期調査によれば、爆発はゴミ収集車に積まれていた物質の化学反応によるものではないかとされています。しかし、具体的な原因はまだ特定されておらず、捜査は継続中です。

一方で、周辺住民の中には、「爆発の振動で窓ガラスが割れた」「家全体が揺れた」という声が多く聞かれました。被害を受けた家屋の修復には時間がかかると見られています。

今回、このゴミ収集車の爆発事故は、私たちの日常に潜むリスクを考えさせる衝撃的な出来事と言えそうで、日本におけるゴミ収集の現状や課題についても改めて注目する必要があるかもしれません。

恐らく、日本のゴミ収集は世界的にも「清潔で効率的」と評価されていることと思います。曜日ごとに分類されたゴミの収集、自治体ごとのリサイクルシステム、さらに市民の協力がその成功のカギで、特に都市部では、収集車が頻繁に巡回し、ゴミが街に散乱することはほとんどありません。

しかし、その裏にはゴミ収集車の安全性、人手不足と高齢化、ゴミの不適切な分別と違法投棄、地震や災害時のゴミ収集など、多くの課題が潜んでいます。

今回のアメリカでの事故を教訓に、日本でもさらなる安全性向上と効率化を目指す取り組みが期待されますが、まずは今すぐ出来る分別の徹底などをしっかりと行うことも大切ですね。

さらに自己防衛策としては、爆発事故やガレキの飛来があっても心配の無い家にしておかれると良いと思いますので、是非RC住宅をご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←ありがとうございます。



ながらスマホに罰則強化とか。

安全な家を建てるならRCdesign

晴れのち曇りの東京です。

そんな今日は朝から原稿作成、管理組合さんと電話、足立区足立計画検討、所沢市計画検討、インフラ業者さんと電話、賃貸管理業務、電気屋さんと電話、リフォーム工事計画検討、内装屋さんと電話、ミーティングなど。

午後はガス会社さんと電話、文京区千石計画検討、店舗計画検討、資材発注、杉並区西荻北計画検討、見積作成、お客様とお電話、渋谷区西原のOBオーナー様とお電話、足立計画検討、港区東麻布計画検討など。夕方は看板屋さんと電話、インフラ業者さん来社打ち合わせ、賃貸管理業務、ミーティングなど。

あらら、気付けば11月になっていましたね。

ではこちら。

危険な自転車走行防止へ ながらスマホと酒気帯び運転の罰則強化 きょう施行

改正道路交通法が1日施行。自転車に乗りながらのながらスマホの罰則が強化され、新たに酒気帯び運転に罰則が科されることになった。

■「ながらスマホ」罰則強化
携帯電話を使用しながら自転車を運転する、いわゆる「ながらスマホ」。

ドライブレコーダーが捉えた映像では、夜間に車が右折すると、右前方から通話しながら片手運転する自転車が。自転車は車を避けようとして転倒した。
2024年11月1日 17時16分 テレ朝news

なるほど。

これはまた一般市民レベルで影響のありそうな法改正かもしれません。

自転車は老若男女の移動手段として、広く利用されている乗り物だと思いますが、近年ではスマホを手にしながら運転されている人を見る機会も、確かに増えていたように思います。

学生から保育園の送迎をされているお母さん、先を急ぐビジネスマンも、自転車を普段の足として使われている方は多いと思いますが、これまでに少なからず「ながらスマホ」を経験された方もいらっしゃると思います。

まあ事故というものは、そんな慣れが原因となっている場合も多いですし、もちろん今回の改正目的となった、ながらスマホや飲酒運転は直接人命に関わることもありますので、必ず順守しなければいけません。

記事によれば、こうした「ながらスマホ」による交通事故件数は10年前に比べて倍以上に増加。スマートフォンの画面を注視している際の事故がほとんどを占めている。また、重傷者の件数も増加傾向にあり、死亡に至ったケースもあると書かれていました。

今回、1日から施行された改正道路交通法では、自転車の運転中に「ながらスマホ」をした場合、6カ月以下の懲役、または10万円以下の罰金。事故を起こすなど危険を生じさせた場合は、1年以下の懲役、または30万円以下の罰金が科されることとなった。

さらに今回の改正道路交通法では「ながらスマホ」だけではなく、飲酒運転でも新たに罰則が追加される。ということ。

これまで自転車の飲酒運転は、酩酊(めいてい)状態で運転する「酒酔い運転」が処罰の対象だったのですが、
それが1日から基準以上のアルコールが体内にある状態の「酒気帯び運転」についても新たに罰則の対象となり、3年以下の懲役、または50万円以下の罰金が科されることになリました。

また、記事によれば、自転車の飲酒運転をする恐れのある人に酒や自転車を提供することも禁止され、酒を提供した場合は2年以下の懲役、または30万円以下の罰金、自転車を提供した場合は3年以下の懲役、または50万円以下の罰金が科されることになり、家族や友人の間でも自転車を貸すと処罰される可能性がある。ということですので、皆さんくれぐれもご注意ください。

自転車は身近な乗り物ですし、特に免許証が必要ということではありませんので、その分規則や罰則に対する意識も、これまでは低かったのだと思います。

しかし、そんな自転車でもひとたび事故につながると、生身の人間よりは硬く強い凶器となってしまいますので、運転者の自覚を啓蒙していくことが必要に思います。

今回の改正では、ちょっと厳しめな罰則も定められましたので、事故に繋がらないように運転することはもちろんのこと、不用意な罰則を受けないように家族間でも情報を共有されておかれますようお願い申し上げます。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←お付き合いのほど。



子ども部屋問題と相談とか

子ども部屋のある家を建てるならRCdesign

晴れのち曇りの東京です。

そんな今日は朝から賃貸管理業務、資材商社さんと電話、渋谷区東計画検討、港区東麻布計画検討、その後提携会社さんとオンラインミーティングなど。

午後は提携会社さん来社打ち合わせ、資材発注、図面チェック、ガス会社さんと電話、文京区千石計画検討、足立区足立計画検討など。夕方は書類作成、原稿チェック、所沢市中新井計画検討、内装屋さんと電話、ミーティングなど。

散歩に出たら雨でした。

ではこちら。

部屋にこもって出てこない…。“思春期の子ども部屋”問題→「広くて快適すぎると危険」と専門家が警鐘

子どもがある程度成長したから自室を与えた。しかしそこから新たな問題や悩みが発生することも少なくない。子どもが思春期になると接し方や対応も難しくなり、頭を悩ませる親御さんも少なくないだろう。

今回、500人以上の子育て中の方に子ども部屋に関するアンケートを実施。
2024年1月22日 20時15分 All About

なるほど。

家づくりを始める年齢は人それぞれですが、子どものいるご家庭では進学や進級のタイミングに合わせて考える場合も多いでしょう。

親御さんの年齢にもよりますが、20代や30代でのチャレンジはそれ相応のリスクも伴うと思いますので、くれぐれも慎重に考えて頂きたいものです。

早速ですが、All About ニュース編集部が実施したアンケートでは、「子ども部屋は必要だと思いますか?」という問いに対し、86%の親御さんが「必要」と答えた。しかし一方で、5%の方が「必要ない」とも答えている。

必要ないと答えた理由の多くは、「個室にこもってしまうリスクがあるから」「目の届く範囲にいて欲しいから」というものだった。ということ。

このあたりの考え方も人それぞれですので、ご夫婦の教育方針に沿った形で良いと思います。

ただ、記事にもありましたが、一定の年頃になれば多くの家庭で、なかなかコミュニケーションもとりにくい思春期の子どもとの接し方に疑問を抱くこともあるでしょう。

そんな時期には一体どうすればよいのか。

記事にあったのは、「たとえば、『おはよう』や『おかえり』などの挨拶に対し返事がなくても、とがめないで毎日笑顔で続けてください。こちらはいつでもあなたを受け入れる体制だよ、あなたの存在を認めているよ、ということをアピールするためです。

また、リビングにいるお子さんに対し、勉強しなさいなどと口うるさく言うこともNGです。リビングではリラックスできず、自分の部屋にこもる原因になってしまいます」と書かれていました。

「“笑顔で”というところがなかなか難しいのですが、大切なんですよね」と著者さんも書かれていました。完璧にはできないかもしれませんが、できるだけ心がけていきたいマインドです。

次に参考にして欲しいのは、「部屋には勝手に入らない、勝手に掃除をしないのが基本です。ここで気をつけたいのが、『キレイにしなさい』という言葉。母親目線とお子さんが感じるキレイの状態は違うということを頭に入れておきましょう。と書かれていた部分です。

親にとってみれば何歳になっても子どもに変わりありませんが、すでに一人の人間として別の人格があり、どんどん個性を伸ばしているところでは、価値観や常識などの全てを押し付けることに無理があると思います。

しかしながら、記事にもありましたが「一緒に暮らしている以上、最低限のルールはあっていいと思います。週に1回家族みんなで掃除をする日をつくる、または子ども部屋は週に1回自分で掃除をするルールをつくる。そして、もしルールを守れなかったら、100円の罰金など“重くない罰則”をつくってゲーム感覚でできるようにします。

そして大切なのが、そのルールを定期的に見直すことと、親もしっかり守ることです」と書かれていました。子ども側からも結構ちゃんと見ていて、目の前の大人が信頼出来る人かどうか、敵か味方かなどもちゃんと見極めていたりしますね。

子ども部屋の配置としては「ドアに鍵は設けない、テレビは置かないことが基本です。最近はパソコンやスマホで動画も観られる時代なので、そもそもテレビを必要としていないかもしれませんが、先にも述べたように子ども部屋は“快適にしすぎない”ことが重要です」ということでした。

このあたりはまあ常識的な話だと思いますが、家具の配置についても書かれていました。「勉強机に座ったときに視界にベッドが入るレイアウトはNGです。ベッドが目に入ると、心理的に休息を求めるようになってしまいます。また、視界に色々なものが目に入ると気が散ってしまうので、壁に向かって勉強する。そして壁には勉強に関わるもの以外は貼らない、というのがおすすめです」と書かれていました。

子育ての目的が、人としての独り立ちや社会に送り出すことだとすれば、親の目を気にしなくてよい場所、自分時間を楽しめる場所があることは大切です。最小限でも子ども部屋は用意しておきたいところですね。

子ども部屋のご相談も、まずはお気軽にお問い合わせください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←よろしくお願い申し上げます。



最も危険なゴミの出し方とか。

お掃除しやすい家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から資料作成、塗装屋さん来社打ち合わせ、溶接屋さんと電話、渋谷区西原計画検討、その後渋谷区千駄ヶ谷でご検討のお客様にご来社頂き打ち合わせなど、ありがとうございます。生コンプラントさん来社打ち合わせ、サッシ屋さん来社打ち合わせ、管理組合さんと電話など。

午後は金融機関へ、帰社後は作業立会、リフォーム工事検討、提携会社さんと電話、原稿作成、江戸川区東小岩計画検討、港区高輪計画検討など。夕方は構造担当と協議、地盤調査会社さんと電話、管理組合さんと電話、資料作成、ミーティングなど。

さて、やり残した事は何かすら、わからなくなってきました。

ではこちら。

ゴミ清掃員芸人、年末のゴミに「最も危険なもの」が出され注意喚起 「これは考えれば分かる」「非常識」

ごみ清掃員としても働く、お笑いコンビ「マシンガンズ」の滝沢秀一(46)が、27日までに自身のツイッターを更新。年末の大掃除のゴミ出しにまつわる豆知識を紹介した。

日頃からごみにまつわる豆知識などを、SNSで発信している滝沢。この日は「中身入りの漂白剤は大掃除ごみの中で最も危険かも!」と、年末にかけての大掃除で出るゴミ出しの中で「最も危険」だという漂白剤の写真を投稿。
2022年12月27日 15時36分 スポニチアネックス

なるほど。

賃貸マンションの管理や街中でも共同のゴミ集積場などを見ますと、その地域や住民の民度というか、マナーや意識が知れてしまうということがあると思います。

ルールを守らず、自分の都合でそこに放置または投棄しただけの状態では、行政のサービスを受ける資格は無いと思います。

そのルール違反の危険なゴミを開封して分別し、片付けている人がいるということを知らないのかも知れませんが、あまりにも自分勝手で幼稚な考えで、そこは何とか改めて頂きたいところです。

年末になると大掃除での収穫物や、数日のお休みを考えてギリギリまでゴミを出すことに、一生懸命な方も多いので、収集日にはいつもより多めの量となっていますね。

そんな中で、今日の記事に書かれていたのは、ゴミの出し方として「最も危険なもの」が紹介されていましたので、是非参考にして欲しいと思いました。

当然といえば当然なんですけど、記事にも書かれていた通り、「基本的に液体は回収出せません」とし「回転板に挟まれば破裂する可能性があり、目に漂白剤が入れば大変なことになります。もしどうしても捨てるなら布等に染み込ませてくださいね〜!」とゴミ出し方法を紹介されていました。

さらに「忙しい中、大急ぎで大掃除をしているのかもしれませんが、自分の目に入ったり、口に入ったりしたら嫌なもの、危険なものは、ゴミ清掃員も一緒なので、ほんの少し想像していただけると嬉しいです!」と呼びかけていました。

数日前にもこの芸人さんの記事では、空き缶の捨て方について書かれていましたが、その内容が地域によって違いますが、軽くゆすいで“潰さずに”出してという自治体が少なくないということでした。

それは、回収した空き缶は機械で潰して互いの缶で噛み合わせているので、潰れていると噛み合わなくなるからだそうでです。

きっと世の中には、ゴミのかさを減らしたくて、缶潰し器で潰しまくっている方や、缶ビールを飲み終わった後にグシャッってやることに生き甲斐を感じているという方も多いかも知れませんが、一度地域の回収ルールを確認されてみてはいかがでしょうか。

清掃員芸人さんいわく、リサイクルできるものを『資源ゴミ』って言うけど、あれは『資源』であって『ゴミ』じゃないですから」ということでした。

その通りですね。ルールやマナー、常識というものも時代によって変わるものですので、最新の情報で更新していくということも必要なことですね。

さあ、お掃除も含めてラストスパートです。頑張りましょう。

それでは。

今日もありがとうございます


人気ブログランキング ←引き続きよろしく!



家づくり講座は空中契約とか。

東京で家を建てるならRCdesign

久しぶりの青空な東京です。

そんな今日は朝から資料作成、川崎市登戸計画検討、渋谷区恵比寿南計画検討、見積作成、江戸川区東小岩計画検討、大工さんと打ち合わせなど。

午後は賃貸管理業務、インフラ点検、文京区小石川計画検討、見積作成、東小岩計画検討、資料作成など。夕方は見積作成、お問い合わせ対応、ミーティング、提携会社さん来社打ち合わせ、埼玉県所沢市計画検討、事務組合さんへ会合出席など。

朝晩の気温が落ち着いてきましたね。虫の音とともに月を愛でたいと思います。それでは今週も土曜日恒例の家づくり講座第490回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

あまり聞かないキーワードだと思いますが、あなたは『空中契約』という言葉を聞いたことがありますか?

この『空中契約』とは、まだ新築する土地が決まっていないのに、先に建物の請負契約を締結することです。

普通の感覚だと「契約するということは、建物について全ての打ち合わせを終えたということでしょう?土地の広さとか用途地域とか周辺環境とか、何一つ情報が無いのに、なぜそこまで話を進められるの?」と思いますよね。

原因の一つとして考えられるのは、営業マンのセールストークです。

「条件に合う土地は必ず見つけます。時間が勿体ないので、探す時間を利用して建物の話を進めておきましょう。」という申し出は、施主に配慮した言葉に聞こえます。

しかし本当は、彼らが見込み客を手放したくないだけなんです。

そのほか、「今、契約をした人にだけ、当社が造成する予定の土地をお得な価格で提供できます」と勧誘を受けた事例もあります。

造成前なので、まだ地盤の強度はわかりません。もし地盤改良が必要なら、予算オーバーする可能性が高くなります。

一度締結した契約を自己都合で解約する場合、すでに支払った契約金の返還を求めるのは難しいものです。

契約書の内容によっては、契約金を取り戻せないだけでなく、それまでに掛かった費用を請求されるかもしれません。

もちろん、施工を依頼したいと思える業者と一緒に土地を探すことにはメリットもあります。

それは、プロの目線でアドバイスをもらえることです。

それでも、気に入る土地が見つからない段階で建物の契約をするのは絶対にやめてください。

建物は、土地が無ければ建てられません。より良い家づくりをするには、その土地だけでなく、周辺環境など様々な事柄への配慮が欠かせません。

そもそも、空中契約を勧めること自体、あなたの家づくりを大切にしていない何よりの証拠です。

もしそんな申し出を受けたら、キッパリ断るだけでなく、業者選びからやり直した方がいいですよ。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング  ←いつもありがとうございます!



熱中症になりやすい家とか。

安全で快適な家を建てるならRCdesign

くもりのち雨の東京です。

そんな今日は朝から資料作成、電気屋さんと電話、文京区本郷計画検討、信用金庫さん来社打ち合わせ、中野区本町計画検討、豊島区目白のお客様とお電話、お問合せ対応など。

午後は見積作成、江戸川区東小岩計画検討、提携会社さんと電話、地方銀行さん来社、リフォーム工事計画検討、ミーティング、文京区本郷のOBオーナー様とお電話、大田区北千束計画検討など。夕方は目黒区原町計画検討、オンラインミーティング、資料作成など。

暑さがひと段落してくれましたので、ちょっと楽だったですね。

ではこちら。

熱中症になりやすい「暑い家」に要注意! 一級建築士に聞いた、室内の「暑さ指数」をさげる3つの工夫

熱中症になりやすいのは「暑さ指数」が高い家
熱中症は室内で多発しています。消防庁の「熱中症情報」によると、令和4年7月18日〜7月24日の期間で、全国の熱中症による救急搬送人員は4039人にものぼり、発生場所の第1位は住居でした。

家の中でどんな状況になると熱中症になりやすいのでしょうか。その判断の目安となるのが、「暑さ指数(WBGT)」です。
2022年8月3日 21時50分 All About

なるほど。

いつもお伝えしておりますように、熱中症の発生場所で一番多いのが住居ですから、この一番危険な場所を安全な場所に変えることが、国民の生命と財産を守ることにつながり、それが私たちの使命だと思っています。やはり住まいはどんな時も、安全で安心できる場所であって欲しいですからね。

さて、記事にあった暑さ指数という数値ですが、これは人の体の熱のやりとりに与える影響が大きい4つの要素「気温」「湿度」「輻射熱」「気流(風)」で算出します。さらに屋内の場合は、また異なる計算方法となり、主に湿度と輻射熱が重要になります。

この輻射熱というのが忘れられがちなんですが、太陽の直射日光を浴びた時に受ける熱や、日差しが当たった床や壁などから、一度蓄熱された熱が放出される熱のことをいい、体感温度に大きく影響をします。

つまり熱中症になりやすい家とは、暑さ指数の高い家ということになり、熱中症を防ぐには、室温だけでなく輻射熱と湿度のコントロールも必要になるということ。

記事で指摘されていたのは下記の3つです。

注意1.「西向きの部屋」は輻射熱で室温と体感温度が上昇
注意2.「湿度が高い」と25度でも安心できない
注意3.「狭い場所」での家事

まずは西向きの部屋ということですが、熱中症リスクを下げるためにはエアコンを適切に使いつつ、西日を家の中にいれないことが基本ですね。

効果が高いのは窓の外に日よけを取り付けることですが、遮熱カーテンをしっかり閉めるだけでも、効果があります。もちろん朝日も入れなければ、昼間の室温の上昇を防ぎやすくなります。

次に湿度について、すでに皆さんご存知のことと思いますが、熱中症は暑さを防ぐだけではダメですね。湿度が高い部屋では、汗が蒸発しにくいので体から熱を放出しにくくなり、熱中症になりやすくなってしまいます。

つまり室温だけで判断するのは危険ということで、特に寝室や水回りは湿度が高くなりがちですから、熱中症リスクが上がりやすいので注意が必要です。エアコンに扇風機をプラスするなど、適切に湿度コントロールを行いましょう。

最後に狭い場所での家事にも注意が必要です。狭い場所で掃除や料理などの家事をする場合や洗面所やトイレなど、エアコンが無い場所で家事をしていると、高温多湿の状態になり熱中症リスクが上がります。

経験のある方も多いと思いますが、キッチンはエアコンが届きにくい環境であることも多く、そこで火を使えば更に高温多湿になります。エアコンとサーキュレーターを併用して涼しい環境を作りましょう。

室温だけ見ていても安心できませんし、エアコンのリモコン設定温度を見ていてもダメなんですね。高齢者の部屋などでは、室温と湿度をしっかりと管理してあげる必要があるでしょう。

とにかく熱中症を防ぐためには、エアコンを使って室温と湿度をコントロールしつつ、窓には日よけをして輻射熱を防ぐことが大切です。部屋の床や壁、家具を触ってみて暖かく感じたら要注意です。家の中の熱中症リスクを下げて、快適にお過ごしください。

涼しい家ならRC住宅です。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング  ←いつもありがとうございます!



薪で沸かすお風呂とか。

燃えない家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から原稿チェック、目黒区原町計画検討、渋谷区西原計画検討、提携会社さんとオンラインミーティング、お問合せ対応、提携会社さんと電話、町田市中町計画検討、資料作成など。

午後は電材メーカーさん来社打ち合わせ、江戸川区東小岩計画検討、世田谷区新町2丁目計画検討、文京区白山計画検討、資料作成、お問合せ対応など。夕方は構造担当と電話、西原計画検討、組合事務、台東区蔵前計画検討、北区赤羽西計画検討、ミーティングなど。

冷え込みが厳しくなっております。くれぐれも暖かくしてお過ごしください。

ではこちら。

“住宅密集地”2階建て全焼 風呂のまきをたいていた... 愛媛

住宅密集地で火災、あたりは一時、騒然となった。

愛媛・松山市で、17日午後7時半ごろ、火事があり、木造2階建て住宅およそ110平方メートルを全焼したほか、近くの住宅2棟の一部を焼いた。

この火事による、けが人は確認されていない。
2022年1月18日 17時30分 FNNプライムオンライン

なるほど。

って、え!?薪でお風呂焚いてたんですか?

しかも住宅密集地でですか?さすがに近所迷惑も甚だしいと言わざるを得ません。

もちろん人それぞれにこだわりがあって当然だと思いますし、お風呂にしたって薪で焚いたお風呂はきっと格別なものだったのかもしれません。

がしかしです。農村地帯や山間の集落などで、近隣のお宅から数百メートル離れているような環境ならまだしも、市街地でそれはNGですね。

薪ストーブなどに憧れる方も増えていたように思いますが、これも住宅密集地では大変危険ですので、使用を控えてほしいところです。

記事によれば、この家に住む男性が出火前、1階でまきで風呂をたいていたということで、警察は火事の原因を調べているということです。

それにしても、薪でお風呂を沸かすような設備を維持してきたというのは本当に凄いことだと思いますし、またその燃料とされる薪を日々確保してきたということですので、ある意味趣味を極めていた方なのかもしれません。

ただ常識的に考えれば、薪を使う風呂釜システムをご利用されていたということは、その家の築年数は少なくても50年以上は優に経っていることが想像できますので、本当によく維持出来たものです。

もちろんそこに住まわれていた方は相当の高齢者だったことと思いますが、この家の仕様を考えるとよくぞ長年健康を維持されてきたと感心します。今回も今のところケガ人が無いということですので良かったです。

とは言え、これは誰もが真似できるものではありませんし、その行動はN Gな迷惑行為になることが予想されますので、無茶はしないようにしてください。

やはりお風呂は全自動給湯機や燃料電池などが省エネで便利にご利用頂けると思います。

住宅密集地にはRC住宅がおすすめです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング 
←どうぞよろしくお願いします。



雷から身を守るとか。

雷にも強い家を建てるならRCdesign

くもり空の東京です。

そんな今日は朝から原稿作成、目黒区原町計画検討、図面チェック、資料作成、練馬区谷原計画検討、北区赤羽西計画検討、その後お客様とお電話、ありがとうございます。高田馬場のオーナー様とお電話、ガス会社さんと電話、日本橋計画検討、書類作成など。

午後は渋谷区西原計画検討、図面作成、構造検討、世田谷区新町計画のお客様とお電話、ありがとうございます。杭屋さんと電話、港区南麻布計画検討、西日暮里計画検討、提携会社さんと電話など。夕方は資料作成、ご近所のリフォーム工事計画検討、ミーティングなど。

降りそうで降らずに済みました。

ではこちら。

金属・ゴム製品...効果は本当? 室内にも危険 身を守るには

14日にかけても大気の状態が非常に不安定になる見込みで、東北から九州の各地でゲリラ雷雨に注意が必要となる。

この時間も東北から九州の各地で雨雲が発達し、午後3時現在、茨城県や栃木県などに大雨警報が出ている。

今後の雷の鳴る確率だが、13日夜は関東甲信や東海を中心に高い見込み。

13日午前11時半ごろには、千葉・東金市の空き家で落雷によるとみられる火災があった。
2021年7月13日 16時30分 FNNプライムオンライン

なるほど。

ここ数週間は梅雨の終盤ということもあって、大気が不安定になることが多いですね。その影響で自然災害が発生してしまい被害に遭われた方もいらっしゃいますので、お見舞いを申し上げます。

大気が安定しませんと、結局洗濯物の部屋干しが基本となってしまったり、通勤や通学では雨具が手放せませんし、人によってはヘスタイルが大きめになってしまったりと、このところの天候ではいろいろと不便なことも多いですね。

私個人的には雷を見るのは嫌いではありませんし、たまには短時間の夕立もいいものだと思ったりします。

しかしながら、近年のゲリラ豪雨は訳が違います。本当にここ1週間くらいの間だけでも、全国で多数の被害が発生していますし、毎年のことながらそのレベルは年々悪化しているように感じます。

今日の記事では、そんなゲリラ豪雨の中でも雷の発生に伴う被害から身を守るには、ということで最新の情報が書かれていました。

例えば、ネックレス・腕時計などの貴金属、スマートフォンといった金属製品を身に着けていると落雷に遭いやすいというイメージあるが、雷専門の気象会社によると、これが誤った認識であるということ。

貴金属製品、金属製品を身に着けていても、着けていなくても落雷に遭う可能性は変わらないんだそうです。

同じく身に着けるもので、長靴などのゴム製品も電気を通さないから、安全・安心だと思いがちだが、実は、これも誤った認識、誤解だということなんです。

雷は、高電圧のあまりにも高い電圧なので、こうしたゴム製品効果はほとんどなく、絶縁しないということでした。

そして記事にも書かれていましたが、雷が近づいてきた場合には、鉄筋コンクリートの建物といった安全な空間にとにかく避難をということです。

しかしながら、記事によれば屋内、室内でも必ずしも安全というわけではないということでした。

電話線やコンセント、あるいはテレビのアンテナなどにつながっている電化製品から人は感電してしまう例があるということから、室内でも、すべての電化製品、それから天井や壁柱などからは1メートル以上離れれば、さらに安全だということ。

一般的に都市部で生活している中では、高さのある建物も多いので歩行中に落雷に会う可能性はとても低いと考えられますので、安心して頂いて支障は無いと思います。

記事にもありましたが、外出中などに急に冷たい風が吹いてきたり、真っ黒い雲が近づいてきたり、雷の音が近づいた場合には雷雲が近づいているサインなので、とにかく急いで安全な場所に避難する必要があるようです。

雷や落雷にも強い住まいをお探しなら、是非お気軽にRC住宅をご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援ありがとうございます!



エアコンのお掃除も忘れずに。

カビない家を建てるならRCdesign

くもり空の東京です。

そんな今日は朝から書類作成、その後ご近所のお客様宅へ書類お届け、関連会社さん訪問など、帰社後はお問い合わせ対応、材料屋さんと電話、鉄骨屋さんと電話、電気屋さんと電話など。

午後からは三鷹方面へ、その後日野市計画の現場へ、お客様と現場視察、打ち合わせなど。帰社後は設備屋さんと電話、賃貸管理業務、ミーティングなど。

ここ数日は道路が混雑していて、時間が読めません。

ではこちら。

エアコンカビで死に至ることも…気づかぬカビの繁殖に注意

「冬でも家の中には、湿気の多い、カビの好む場所があります。免疫力の落ちた人がカビを大量に吸い込むと、アレルギーや、ひどいと肺炎を引き起こし、死に至ることもある。ただの汚れと放置しては危険です」

こう話すのは、千葉大学真菌医学研究センターで、生活環境や病気を引き起こすカビについて研究する矢口貴志准教授だ。
2019年12月26日 11時0分 女性自身

なるほど。

確かに、感覚的にはカビというと夏のものという感じもいたしますが、実はそんなことはなく、冬でもしっかり繁殖してしまうんですね。

ご存知の通り、カビは温度や湿度など一定の条件が揃えば、季節に関係はないんです。

まず記事で指摘されていたのは、今の季節では毎日に欠かせないエアコンに、家の中でもっとも危険なカビが潜むということ。

著者さんによれば、「エアコンのフィルターには、ホコリを好むアスペルギルスという黒カビがよく生えています。大量に吸い込むと、アレルギーはもちろん、免疫力が落ちている人は重篤な肺炎を発症することもあります」という何とも恐ろしいことが書かれていました。

他にも水道の蛇口やペットの抜け毛などにも、大変危険なカビが潜んでいるということで、健康を害する危険性が非常に高いそうですので、なんとなく体の不調を感じているような場合は、疑ってみる必要がありそうです。

そんな恐ろしいカビから身を守るには、やはり掃除が大事だということです。

とにかくホコリや結露を放置しないということが大切です。意外と放置されていることも多いと思いますが、天井の掃除も忘れないようにした方が良いそうです。

カビの胞子が天井に付着していると、いくら掃除しても、胞子が落ちて、またカビが繁殖してしまうという、悪循環になることもあるとか。

もし暖房器具にエアコンをご利用されている場合は、少なくともシーズンごとのお掃除とクリーニングを行うようにして、健康と快適を維持したいものです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援をヨロシク!



電気ストーブが一番危険とか。

燃えない家を建てるならRCdesign

くもり一時はれの東京です。

そんな今日は朝から書類作成、その後葛飾区新小岩のお客様宅訪問、書類お届けなど、志村坂下、新河岸のお客様宅訪問、帰社後は日野市計画検討など。

午後からは練馬方面のお客様へ書類お届け、帰社後は水道屋さんと電話、提携会社さん来社打ち合わせなど。夕方は不動産会社さんと電話、社内ミーティング、日野市計画のお客様とお電話、お問い合わせ対応、書類作成など。

メリクリです。

ではこちら。

石油ストーブvs電気ストーブ より危険なのは?

多くの家で使われている電気ストーブ。「炎が出ないから石油ストーブよりも安全」という考えは間違いです。東京消防庁の調べによると、2016年中のストーブ火災のうち電気ストーブが76%と、思っているより危険なストーブなのです。

東京都生活文化局が「火災の危険が高いと思うストーブは?」という質問を東京都民2万人に行ったアンケート調査の結果、石油ストーブが80%、ガスストーブが8%、石油ファンヒータが6%、電気ストーブが4%でした。多くの人は石油ストーブが1番危険で、電気ストーブはさほど危険ではないと思っているのです。
2019年12月25日 10時20分 ウェザーニュース

なるほど。

日本ではこの時期になると火災が増えるという、これまた特殊な国土事情なんですが、これが当然と思ってはいけません。

もちろん、この寒さから身を守るためには、何らかの暖房設備が必要なんですが、化石燃料を燃やしたり、簡単で安価な局所暖房に頼るような時代ではないということを、改めて認識して欲しいと思います。

記事にもありましたが、人間の動物的な感覚では、直火を確認することでその危険性を認識することが出来るものの、なぜか電気は安全という間違ったイメージを持たれている方は意外と多いものです。

キッチンのIHクッキングヒーターもそうですが、火が見えないと安全と思ってしまいますが、しっかりと温度が上がっていますので、何気に触ってしまいやけどを負ってしまう事故もあります。

同様に電気ストーブも、一応赤く点灯しているものの、火とは違い燃え移るという認識が持てないことが、事故の原因になっていると思います。

記事でも、電気ストーブは炎が出ないので火災になりにくいと思われているようですが、ストーブ火災の8割が電気ストーブによるものと書かれていました。

東京都生活文化局が行ったアンケートでは、「ストーブを使用する際に、燃えやすい物とどの程度離していますか?」という質問を行っていて、燃えやすい物との距離1m以内で使用している人は、石油ストーブで約30%でしたが、電気ストーブは60%を超えていたそうです。

ところが、東京消防庁が行った実験では、電気ストーブの前面10cm以内では、ストーブに接していなくても燃えやすい物から発火する可能性が確認されています。

そこで、東京消防庁は電気ストーブ火災を防ぐために、必ず守ってほしい6項目をあげて注意を呼びかけていますので、確認しておきましょう。

電気ストーブから身を守る6ヵ条
1.外出・寝る前には必ず消す
2.燃えやすい物を近くに置かない
3.ストーブの上に洗濯物を干さない
4.使わないときは電源プラグをコンセントから抜く
5.電源プラグやコードが痛んでいたら使用しない
6.使用前に取扱説明書をよく読む

弊社で提供させて頂くと住まいでは、石油やガスを燃料とする暖房器具を使用禁止とさせて頂いていますが、その理由は人の健康を守ることと、住まいの劣化を防止することが主な理由です。

確かに10℃の室温をすぐに温めたいという時には、化石燃料を燃やす暖房器具が早いんですけど、そもそも室温が10℃まで下がってしまうということに問題があるんですね。

暖房もランニングコストを考えれば、エアコンが断然有利ですが、快適性では温水式床暖房がダントツでオススメです。

ストーブ火災の8割を占めるという電気ストーブは、思っているより危険な暖房器具ですので、間違っても子供部屋や寝室に置いたりしてはいけません。

これからが寒さも本格化する時期ですが、年末年始では何かと忙しいため、火に対する注意がおろそかになってしまうことも考えられます。くれぐれも防火を心掛け、火災を起こさないように注意しましょう。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援をヨロシク!



風速の危険性とか。

風にも強い家を建てるならRCdesign

晴れて暑くなった東京です。

そんな今日は朝から資料作成、渋谷区計画検討、協会さん来社、事務組合さん来社、技能実習生の技能検定試験立ち会い、提携会社さんと電話、税理士さん来社打ち合わせなど。

午後は商社さんと電話、葛飾区新小岩のお客様とお電話、書類作成、お問い合わせ対応、渋谷区西原計画検討、建材メーカーさんと電話、資材発注、5丁目のお客様とお電話、お問い合わせ対応など。夕方は世田谷区大原計画検討、資料作成など。夕方はリフォーム計画検討、大田区北千束計画検討、ミーティングなど。

今日は「下水道の日」だそうで、台風シーズンのこの時期になったとか。

ではこちら。

風速って、何メートルから「危険」なの?

[となりのテレ金ちゃん−テレビ金沢]2019年8月27日放送の「仰天コロンブス」のコーナーでは、能美市防災センターから中継していました。災害に対する備えを学ぶことができ、消防署も併設された頼れる施設です。

台風シーズンに突入し、ニュースなどで風の怖さに驚くことがありますよね。

けれど、「風速○○メートル」と言われてもあまり実感がありません。一体風速どれくらいからが危険なのでしょうか?
2019年9月10日 8時0分 Jタウンネット

なるほど。

確かにここ数日の報道でも、台風のニュースでは暴風雨の凄さを伝える時に、風の強さを風速何メートルという表現を使われていましたね。

何となく感覚的には、これまでの最大値から想像出来る部分もありますが、実際にどのくらい危険なものなのかを、もう少し実感できると、また対策も変わるかもしれません。

記事では、この風速を時速に換算するだけでも実感が湧くのではないかということで、実際にニュースで読まれた「予想される最大瞬間風速は、加賀能登ともに陸上で30メートル、海上で35メートルです」という原稿をもとに書かれていました。

風速というのは秒速と同じで、これを時速に換算するとよくわかります。風速10メートルは、時速36キロということになりますので、風速30メートルは時速108キロということです。

ちなみに昨日の台風では、千葉市で最大瞬間風速57.5メートルを記録していますので、時速207キロにもなってしまいます。恐ろしいスピードですね。

ここから想像出来るのは、実際に時速108キロで走る車を間近で見れば、かなりの速さだということがわかると思います。

記事では防災センターで風速20メートルの風を体験すると、息がしづらく髪や服がかなりはためき、木の枝が飛んでくる恐れもあるそうです。

風だけだと、そよ風と同様に物理的な実態の無いものという感覚ですが、強風の場合はその風に乗っていろんなモノが飛ばされてきたり、何トンもの重さがあるモノが飛ばされたりする力になるわけです。

ニュース映像で見たことがあると思いますが、車がひっくり返ったり、プレハブの建物が飛ばされたりする力は、想像を超えるもの凄いパワーです。

時速50キロで車が突っ込んできたら、家の外壁は大丈夫でしょうか。

屋根の仕上げは飛ばされずに済むものでしょうか。

建物の強さというのは、何も重さに耐えるだけではありませんし、地震に強いのは当たり前のこと。

台風シーズンでも安心して暮らせるように、いろいろな備えをしておきたいものですね。

災害に強い家をお探しなら、RC住宅を是非ご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←お力添えを是非!



魚の骨に注意とか。

骨のある家を建てるならRCdesign

晴れて暑くなった東京です。

そんな今日は朝から書類作成、軽作業、渋谷区西原計画検討、日野市計画検討、図面作成、お問い合わせ対応、電気屋さんと電話、信用金庫さん来社、管理組合さんと電話など。

午後は図面作成、不動産会社さんと電話、提携会社さんと電話、日野市計画のお客様とお電話、渋谷区計画検討、資料作成など。夕方は提携会社さんと電話、お問い合わせ対応、図面作成、サッシ屋さんと電話、資材メーカーさんと電話、ミーティングなど。

週末は台風が心配ですね。早めの対策を。

ではこちら。

魚の骨やエビの尻尾が命取りに!? 医療関係者の注意喚起ツイートに大きな注目

まだまだ暑さは残るものの暦の上ではとっくに秋。これからサンマ、サバ、カツオ、鮭など魚が美味しくなる季節だ。しかし、魚を食べる上で気をつけたいのが骨。小骨がのどに引っかかった時の鬱陶しさは誰もが一度は体験したことがあると思うが、世の中では鬱陶しいだけでは済まない、魚骨が引き起こす重篤な事例が多数発生しているらしい。

Twitter上でも医療関係者による魚の骨の注意喚起ツイートが大きな注目を集めている。
「魚の骨が刺さったと思ったらごはんをたくさん食べて飲み込め」というデタラメは、日本国民を減らすために死神が広げたんだと思っているゾ」
2019年9月6日 6時30分 ガジェット通信

なるほど。

これはちょっとビックリな記事です。

年齢と共に肉より魚へと、食の好みが移行してきた方は多いと思いますが、確かに私もお魚を食べる機会が増えてきていますし、何よりもその美味しさを感じるようになりました。

子どもの頃から、お魚の食べ方に関して、親から注意を受けてきたという人もいらっしゃると思いますし、中には体育会系のご家庭だと、とにかくバリバリと残さず食べることを、良しとされていた人もいらっしゃるかもしれません。

その種類によっては頭から尻尾まで、残すところ無く全て食べられるとか、本当に太い背骨のみを残し、その他はキレイに食べるものだとか。

大人になると、お魚をキレイに食べられる人はやはり尊敬出来ますし、それなりの指導や努力をされてきた方なのかなと思いますね。

そんな中、記事にあったお話しを読んだところでは、今までがあまりにも無頓着過ぎたと反省し、今後はもう少し注意をしてお魚を食べる必要があると感じました。

記事にあったのは、「魚骨は本当に怖い。法医学の授業で、大量の血液まみれて自宅で死亡している症例が取り上げられたことがあった。解剖の末特定された死因は、鯛の骨が食道を貫き胸部大動脈に達し、大量に出血を来たしたというものだった。」という記述です。

また、もう一つは「エビのしっぽで食道〜胸部大動脈損傷で大量吐血してきたCT を診断したことあります。」というもの。

いやはや、本当に命に関わる事故になってしまう可能性があるんですね。ちなみに私も記憶にあるだけで2回は痛い思いをしたと思います。

それでも週末には行きつけの大戸屋で、いつものサバの炭火焼き定食を頂くつもりなんですけど、今後は骨もよく噛んで、あまり大きめな骨は無理せず残すようにしたいと思います。

これから始まる食欲の秋では、旬な美味しい魚もいっぱいありますので、小さなお子さんや高齢者のいるご家庭では、魚の骨やエビの尻尾などを食べる際には、より一層注意をする必要がありそうです。

安全に秋を満喫したいものですね。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←お力添えを是非!



危険な結露の放置と対策とか。

東京で結露の無い家を建てるならRCdesign

晴れのち時々曇りの東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、大田区東矢口計画検討、中野区東中野計画検討、資料作成、関連不動産会社さん来社打ち合わせ、書類作成、お問い合わせ対応など。

午後からは提携会社さんと電話、板橋区成増の現場視察、泉町の現場視察、塗装屋さんと打ち合わせなど、帰社後は書類作成、渋谷区千駄ヶ谷計画検討、図面作成、お問い合わせ対応など。夕方は荒川区西日暮里計画検討、解体屋さんと電話、業者さんと電話、ミーティングなど。

競泳女子の池江璃花子選手が白血病であることを公表されましたね。とても驚きましたが、ご本人のお気持ちは想像すら出来ませんが、同じ歳の子供を持つ親としては、なんとしても健康を取り戻して欲しい、その1点だけです。

ではこちら。

結露の放置は危険!住宅被害を防ぐ効果的な対策とは?

冬になると室温と外気の差などが原因で起こる窓ガラスの結露。

結露はそのままにしておくと、カビやダニなどの微生物が繁殖し、住宅にさまざまな被害をもたらします。できれば、こまめにしっかりと結露対策しておきたいところ。

清掃機器の最大手メーカー、ドイツ・ケルヒャー社の日本法人、ケルヒャージャパン株式会社は、結露に関するアンケート調査を全国の20〜50代の男女500名を対象に実施しました。
2019年2月11日 17時50分 日刊Sumai

なるほど。

日本の厳しい冬が続いておりますが、結露する場所がある家にお住まいの方はどのくらいいらっしゃるのでしょうか。

先日お伺いさせて頂いたお客様のお宅では、築年数がかなり経過した木造住宅で、当然窓ガラスを中心に大量の結露が発生してしまっていましたので、最新サッシ及びペアガラスに交換というリフォーム工事を行わせた頂きました。

町中を歩いていると、ガラスに水滴が付いていて、そこにカーテンが張り付いているという状態を目にしますので、日本ではまだまだ結露が発生する家にお住まいの方が多いかもしれませんね。

そこで、記事にあった調査では、自宅で結露が発生するかどうかを聞いた問いに対して、なんと72%もの人が「する」「時々する」と回答していたということで、これは大変な問題だと思います。

ここで言う結露とは、一般の方が認識しやすい窓ガラスのことだと思いますが、窓ガラスが結露するという状況は一定の条件を満たせば発生するものですので、まだまだガラスの性能が低い家が多いということでしょう。

さらに記事では、結露対策についての問いに対して、過半数の人が「ほとんど行わない」「全く行わない」と回答していたということですので、多くのご家庭で結露が発生しているにもかかわらず、十分な結露対策を行わず放置されているという状況のようです。

この中で結露対策を行わない理由についても聞いていて、「やっても効果がない」「準備や片づけ、作業が面倒くさい」という意見が多かったようで、皆さん一度はチャレンジしたものの、イタチごっこになってしまうことから、諦めてしまったのではないでしょうか。

恐らく、この結露による被害や影響については、それなりに理解しているものの、何ヶ月も続く状況の中で、やはり毎日の作業となると難しいものかもしれません。

窓ガラスが結露すれば、その水が窓枠を濡らしてしまいますし、さらに水滴が落ちればフローリングにも被害が拡大するでしょう。もちろん接する可能性が高いカーテンも侵食してカビが増殖したり、実は見えない壁の内部などでも結露は発生していますので、建物に対する影響だけでも大きなものになります。

しかし、それ以上に心配なのは、そこに暮らす人に対する影響で、これまでにも多くの健康被害が報告されていますし、結露が発生する環境下での生活そのものも、また人命に関わるものという認識を持って頂かなくてはいけません。

記事では効果的な対策として、夜の室内の温度を下げないように雨戸などを閉めることが大切とか、昼間は窓を開けて窓ガラスやカーテンの湿気を取るとか、また結露ができてしまったら、すぐに拭きとってカビが発生しにくい環境をつくることを心がけてくださいというものでしたが、いやいや、これはちょっと違うというか、あまりにも原始的な対策と言わざるを得ません。

ここで私のご提案です。車の曇り止めはご存じでしょうか?フロントガラスならデフロスターというスイッチで、リヤガラスならデフォッガーという機能があります。

フロントガラスは乾燥した暖かい風を吹き付けて、リヤガラスには電熱線で直接ガラスを暖めることで、窓の曇りを取り除くようになっています。

これを家で行うにはどうしたら良いか。まず暖房器具に石油やガスを燃料とするものの使用を中止してください。エアコンでの暖房を基本とし、20度以上の設定温度で連続運転を行ってください。窓に向かってサーキュレーターで風を当てると効果的です。

お部屋の温度を高く保ち、必要以上に湿度を上げなければ、空気中の水分が水に戻ることはありません。

高性能なサッシとガラスを使用し、家の壁や天井の気密性能と断熱性能を高めて頂くことで、安全かつ快適な暮らしが実現出来ますので、健康と資産を考えて是非ご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング  ←こちらの応援も是非。



ヒートショック知ってる?

東京で安全・快適な家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から資材発注、お問合せ対応、品川区大井5丁目計画検討、書類作成、渋谷区千駄ヶ谷計画検討、資料作成、蓮根の不動産会社さんと電話など。

午後からは葛飾区新小岩計画の現場へ、取扱説明とお引き渡しなど、ありがとうございます。夕方帰社後は荒川区西日暮里計画検討、お問合せ対応、事務組合さんと電話、書類作成、ミーティング、その後板橋区双葉町のOBオーナー様宅へ、打ち合わせなど、ありがとうございます。

明日から3連休という方は、少々お天気が心配ですね。

ではこちら。

知られざる「危険ヒートショック」とは? 香川、兵庫、滋賀がワースト3

死者は年間1万9000人にものぼるというのに、アンケートをとると「よく知らない」と答える人が約半数――。

身近なのにあまり知られていない危険が「ヒートショック」です。今回はそんな「ヒートショック」が起きる原因ともいえる「室内温度差」を体験できる施設を訪問。その対策を探ってきました。
2018年12月21日 7時0分 SUUMOジャーナル

なるほど。

いや、本当にこの認識の差が大きくてビックリしますね。

私たち建築業界では、10年以上前から住まいを快適で安全、健康的で省エネで暮らせるようにすることを追い求めて、日々研究開発を進めているところですが、一般的な生活者の意識には、まだまだ届いていない感じです。

リビングから脱衣室や浴室に行った時、冷やっとするような環境を放置しているということは、はっきり言って人的過失というか、犯罪というか、とにかく責任の重い罪になるのではないでしょうか。

記事にもあったように、本当に多くの被害が報告されているにも関わらず、なんら環境を見直そうとせずにいるということは、危険を承知の上で現状維持をしているということになりますから、とにかくすぐに対策を行って頂きたいと思います。

まずは、「ヒートショック」という言葉は耳にしたことがある人も多いと思いますが、これはお風呂やトイレなど、家の中の急激な温度差によって、血圧が大きく変動し、失神や心筋梗塞、脳梗塞などを引き起こす現象とされています。

記事にあったアンケート調査によれば、このヒートショックを「よく知らない」という人は約半数、危険だと思わない人は約8割にものぼるということで、それはつまり、なんとなく知っているけど、「ひとごと」だと思われているということです。

何度かお話しさせて頂いているとおり、このヒートショックによる浴室での死亡事故は年々増加傾向で、昨年は1万9000人もの方が亡くなっています。

記事にあった県別の事故発生数でいうと、香川、兵庫、滋賀がワースト3になり、続いて東京、和歌山という結果となっていて、一方で、寒い北海道は沖縄についで死者数が少ないという結果になっています。

お伝えしているように、すでに北海道では住まいの断熱性能が高く全館暖房が普及していますので、バス・トイレも含めてどの部屋も均一な温度になるようになっています。

ところが、関東や近畿エリアでは、夏暑く、冬寒いという過酷な気候条件のわりには住まいの断熱性能が低いため、浴槽内でのヒートショック現象が比較的多く起きると想像出来ます。

以前の木造住宅と今から建てる住宅の性能の差は、実際に体感して頂くのが一番良いと思いますので、是非記事で紹介されていた体験施設を訪問してみて欲しいと思います。

この「LIXIL快適暮らし体験 住まいStudio」は新宿にあるLIXILさんのショールームに設置してありますので、直接ご予約頂くか、弊社にご相談頂ければ申し込みをさせて頂けます。

日本の住まいをより安全で快適にするために、RCdesignはこれからも頑張ります。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング



年末年始のお出かけ対策とか。

東京で安全な家を建てるならRCdesign

くもりのち晴れの東京です。

そんな今日は朝からお問合せ対応、渋谷区千駄ヶ谷計画検討、解体屋さんと電話、その後不動産業者さんへ、宅建協会書類お届け、帰社後は大工さんと電話、葛飾区新小岩計画検討、世田谷区大原計画のお客様とお電話、ありがとうございます。見積作成など。

午後からは資材メーカーさん来社打ち合わせ、新小岩のお客様とお電話、書類作成、解体屋さんと電話、文京区本駒込計画検討、見積作成など。夕方は資材発注、大田区仲池上計画検討、荒川区西日暮里計画検討、ミーティングなど。

本日、北海道から来社頂いた方は暑いと言っていました。ごめんなさい。

ではこちら。

ドライバーの約50%が「あおり運転」に遭遇!帰省時にできる対策は?

年末年始は帰省やお出かけで車を利用する人が増え、道路は大渋滞になります。

渋滞や長時間のドライブでイライラが募りやすい状況で、最近なにかと話題の「あおり運転」も気になります。

帰省やお出かけの際には、一体どんなことが心配されるのでしょうか。

「年末年始の帰省・お出かけ」に関する調査結果を参考に、トラブルを回避するための対策についてご紹介したいと思います。
2018年12月19日 21時30分 日刊Sumai

なるほど。

記事にもありましたように、大変痛ましい事件もありましたが、年末年始にはお車でお出掛けのことも多くなると思いますので、くれぐれも安全にはご注意いただきたいと思います。

記事にあったアンケートでは、「年末年始に帰省しますか?」という質問で、「帰省する」が45.6%という数字で、およそ2人に1人が帰省することが分かったということですが、本当にそんなに多いものなんでしょうか。帰省先の無い身にはちょっと信じがたい数字です。

さらに、帰省時の移動手段としてもっとも多かったのは、やはり「車」(82.2%)でした。

やはり電車やバスなどの公共交通機関よりも、自家用車の方がリラックスして過ごせますし、ドアツードアで移動出来ますからね。しかも車だと時間に縛られることもありませんし、臨機応変に動けるので、子ども連れだと車を選んでしまうでしょう。

次に、「運転中に後続車などからあおり運転をされた経験はありますか?」という質問では、「経験なし」と回答したのは51.5%でしたので、残りの約半数は、過去にあおり運転をされた経験があるということになり、これもちょっと驚きの結果です。

ちなみに「あおり運転」に該当する迷惑行為とは、「車間距離を詰めて追い回す」「前に回り込んで急ブレーキを踏む」「急激な進路変更」「幅寄せ」「クラクションやハイビームで威嚇」などとされています。

議論の中には、あおり運転をする側とされる側があり、される側にも要因があるという意見もあるようです。

される側になる前には、もしかすると何らかの迷惑を掛けていたかもしれませんが、そのお返しとばかりに、あおり運転という迷惑行為をして良いということにはなりません。

多少なりとも腕に自信がある方では、車を運転中に少なからずイラッとしてしまうこともあると思いますが、上級者ほど弱者に優しいものです。そのイラッとした自分が迷惑を掛けてしまうことのないよう、平常心を心がけるようにしましょう。

一方で、なるべく迷惑を掛けないような気配りも、また必要なのだと思います。車の基本はキープレフトで運転することになっています。

広い道や片側2車線以上ある道では、先を急ぎたい車が追い越ししやすいようにセンターライン付近や右側車線を空けておくことで、自分より速く走行したい車の邪魔にならないようにすることも、マナーのひとつだと思います。

また、不用意なクラクションやパッシングも、トラブルの元になっているケースが多いようですので、緊急な場合を除いては、一呼吸待ってから行動した方が良いと思います。

それでもなお、万一あおり運転をされたら、道を譲ったり路肩に停車したりして、まずは安全を確保しましょう。

警察庁は、「サービスエリアやパーキングエリア等、交通事故に遭わない場所に避難して、ためらうことなく警察に110番通報をしてください」と呼び掛けています。

高速道路でサービスエリア、パーキングエリアまで運転できないときは、路側帯など安全な場所に停車して、外に出ないことも大事です。

路上に出ると後続車に巻き込まれる危険があるので、通報後、そのまま車の中で待機するようにしましょう。

そして、やはり車に搭載しておくと安心なのが、ドライブレコーダーでしょうか。このような機器で対策をとっておくことが、抑止力にもなると思います。

日本人の許容力というか、寛容さが失われていると言われていますが、やはりどんな時でもお互い様の精神や譲り合いの心を忘れてはいけません。それでもなお、輩と遭遇してしまった時には、とにかく相手にせずに受け流して、後は警察にお任せしましょう。

年末年始は、場所によっては通常よりも車が増えて、道路上のトラブルが起こりやすい状況にもなりますので、一層安全に気をつけてください。

北海道でも快適な家を選ぶなら、住まいはRC住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング



電気ストーブが危ないとか。

東京で燃えない家を建てるならRCdesign

雨のち晴れの東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、その後事務組合さんへ書類お届け、帰社後は葛飾区新小岩計画検討、大工さんと電話、書類作成、都市銀行さん来社、渋谷区西原計画検討など。

午後からは内装建材メーカーさん来社打ち合わせ、大田区仲池上計画検討、書類作成、世田谷区大原計画検討、見積作成など。夕方は練馬区桜台計画検討、文京区本駒込計画検討、お問合せ対応、日野市計画検討、お客様とお電話、信金さんの忘年会出席など。

今度の週末はようやく冬至を迎えます。心して過ごしたいと思います。

ではこちら。

9割の人が知らなかった! 石油ストーブより電気ストーブが危ない!?

石油ストーブと電気ストーブ、どちらが危ないと思いますか?東京消防庁の調べによると、2016年中のストーブ火災(112件)のうち、電気ストーブが76%で、石油ストーブと石油ファンヒータを合わせた17%の4倍以上でした。なぜ電気ストーブ火災はこんなに多いのでしょうか。

東京都生活文化局が「火災の危険が高いと思うストーブは?」という質問を東京都民2万人に行ったアンケート調査の結果、石油ストーブが80%、ガスストーブが8%、石油ファンヒータが6%、電気ストーブが4%でした。多くの人は石油ストーブが1番危険で、電気ストーブはさほど危険ではないと思っているのです。電気ストーブは炎が出ないので火災になりにくいと思われているようですが、ストーブ火災の8割が電気ストーブによるものでした。
2018年12月17日 7時0分 ウェザーニュース

なるほど。

この時期には、同様の話題を毎年お伝えしておりますが、日本ではまだまだ地道な周知が必要なように思います。

これは人間の動物的感覚もあるかもしれませんが、実際に炎が見えれば、危険を意識出来るものだと思いますが、単に暖かいだけとか赤くなっているだけだと、注意が散漫になってしまうのではないでしょうか。

また、電気というものが通常は目に見えないものですので、そこから火が発生するという感覚が持ちにくいということもあるでしょう。

実はIHクッキングヒーターでも、ヤケドの事故が多いということも同様の理由があると思います。

何となく電気なら安全という感覚から、子ども部屋やお年寄りの部屋に、簡易的な暖房機として電気ストーブを設置されているご家庭は多いのではないでしょうか。

また、電気ストーブは比較的安価で入手しやすいということもあるでしょうし、他の燃料に比べてランニングコストも安いというイメージもあるのかもしれませんが、電気ストーブによる暖房は、他の物に比べて間違い無く高いものです。

記事にあった東京都生活文化局が行ったアンケートでは、「ストーブを使用する際に、燃えやすい物とどの程度離していますか?」という質問も行っていました。

燃えやすい物との距離1m以内で使用している人は、石油ストーブで約30%でしたが、電気ストーブは60%を超えていたという結果で、ここでも危険に対する認識のずれが確認出来ます。

しかし、東京消防庁が行った実験では、電気ストーブの前面10cm以内では、ストーブに接していなくても燃えやすい物から発火する可能性が確認されています。

そこで、東京消防庁は電気ストーブ火災を防ぐために、必ず守ってほしい6項目をあげて注意を呼びかけていますので、もしご家族で使用されている場合は情報の共有をお願いします。

1.外出・寝る前には必ず消す。
2.燃えやすい物を近くに置かない。
3.ストーブの上に洗濯物を干さない。
4.使わない時は電源プラグをコンセントから抜く。
5.電源プラグやコードが傷んでいたら使用しない。
6.使用前に取扱説明書をよく読む。

もちろん石油やガスを燃料にした、ストーブやファンヒーターなどでも火災の危険性はありますが、電気ストーブは炎が出ないから安全という考えは間違いです。もう一度言っておきます、電気ストーブは炎が出ないという考えは間違いです。

ストーブ火災の8割を占める電気ストーブは、思っているより危険なストーブということをしっかりと認識してください。これから寒さが本格化する時期ですが、同時に空気が一層乾燥してきますので、くれぐれも防火を心掛け、火災には十分注意しましょう。

もしチャンスがあるなら、燃えない住まいを是非ご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング



危険な電磁波で携帯がリコールとか。

東京で電波に強い家を建てるならRCdesign

晴れて暖かくなった東京です。

そんな今日は朝からシステムチェック、中野区大和町計画検討、セキュリティー会社さん来社打ち合わせ、文京区大塚計画検討、図面作成、見積作成、中野区上鷺宮計画ではコンクリート打設など。

午後は資料作成、信用金庫さん来社打ち合わせ、文京区根津のお客様とお電話、家具屋さんと電話、お問合せ対応、葛飾区新小岩計画検討、見積作成など。夕方は荒川区西日暮里計画検討、文京区根津計画検討、ミーティングなど。

昨日の強風ですっかり飛んでいったと思ったら、まだ飛んでますね。

ではこちら。

フランスで「危険な電磁波」を理由に中国製携帯がリコール

フランスの通信大手「オレンジ(旧フランス・テレコム)」は、同社が販売する携帯電話「Hapi 30」が高レベルの電磁波を放っていることを理由に、リコールするとアナウンスした。

オレンジがこのような決定を下すのは初めてのことだ。Hapi 30は旧式の折りたたみ式の携帯電話で、既に9万人のHapi 30購入者宛てにリコールの案内が送付されたという。

Hapi 30は中国の寧波市にある「Mobiwire」の工場で生産されている。この機種の単位質量当たりの電磁波量は2.1 W/kgに達しており、欧州の安全基準の2 W/kgを超えている。米国の連邦通信委員会(FCC)は携帯電話の電磁波の許容範囲を1.6 W/kgまでと定めている。
2018年4月12日 6時30分 Forbes JAPAN

なるほど。

これはまたちょっと注目したいニュースですが、原子力に依存しているフランスでも危険な電磁波は許されない基準をちゃんと持っているんですね。

しかも比較的普及している携帯電話をリコールにするとは、何か大人の事情があるのかわかりませんが、国民としては信頼出来る対応だったのではないでしょうか。

もちろん日本でも一応基準は設けてあり、総務省のHPなどで確認できますが、我が国の電波防護指針の基準値は、ICNIRP(国際非電離放射線防護委員会)が定める国際的なガイドラインと同等ということです。

国際的なガイドラインは、がんや非熱効果に関する報告を含む、専門家による評価を受けたすべての科学文献を評価することにより策定されており、欧州をはじめとして広く国際的に利用されているとしています。

これまでの日本もそうだったように、世界的にも携帯電話の電磁波は、一般的にはさほどの脅威とはみなされていなかったと思います。

しかし、記事によれば数週間前にアメリカの「国家毒性プログラム(National Toxicology Program )」のラットを用いた研究結果が明らかになり、携帯電話の電磁波が心臓腫瘍や脳腫瘍を引き起こす可能性が指摘されたということ。

また、今年のはじめにはドイツのドイツ連邦放射線防護庁(BfS)という組織で、携帯電話の機種ごとの電磁場を調査したレポートが発表されていて、電磁波量が多い16の機種の多くは中国製で、ファーウェイやOnePlus、シャオミ、ZTEといったメーカーの製品が選ばれたそうです。

残念ながら、アップルやノキア、ソニー、ブラックベリーの端末も16位以内に入っていたということですので、性能の向上と共に周囲に与える影響も大きくなっているのかもしれませんね。

日本においては、最近の国会などを見ている限り、同様の状況だとしても、正確な情報が伝えられるか、少々疑問に感じてしまいます。

行政機関の信頼性が比較的低い日本では、フランスのようなリコールが発表されることを待っていては、正しい判断が遅れてしまうこともありますので、このような情報は自ら収集して対策を考えなければいけません。

目に見えないものに対しては、なかなか承認しない国民性もありますが、女性や子どもに対しては、少なからず意識をするようにしたいものです。

電磁波対策にも住まいはRC住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング    ←ご声援を是非!



シロアリが潜む危険な場所とか。

東京でシロアリに強い家を建てるならRCdesign

くもりのち雨の東京です。

そんな今日は朝から台東区台東計画検討、見積作成、中野区大和町計画検討、図面作成、信用金庫さんと電話、提携会社さんと電話、お問合せ対応など。

午後からは埼玉県庁へ、行政機関さんと打ち合わせ、帰社後は来客面談、文京区千駄木計画検討、資料作成など。夕方は文京区根津計画検討、板橋区双葉町計画検討、ミーティングなど。

予想通りに夕方からは雪になっていて、この時間には薄っすら積もってきました。これから家にある塩を撒きに行って参ります。どうぞお気をつけください。

ではこちら。

「シロアリ」発生率1位は和歌山県!天敵が潜む危険な場所は床下と玄関だった

家の中を食い荒らす害虫として有名なシロアリ。
家を持っている人にとっては、絶対に来てほしくない相手ですよね。しかも、地震などが起きた時には倒壊してしまう恐れもあるから、シロアリ対策は必須だといえます。

そこで、全国のシロアリに関する相談データ(シロアリ110番、生活110番より)からわかるシロアリが最も出やすい県とともに、シロアリの住みやすい環境についてご紹介します。

2017年の調査で、シロアリ指数が最も高かったのは「和歌山県」。次いで「長崎県」「宮崎県」となりました。シロアリは「暖かくてジメジメしたところ」を好む習性があります。

和歌山県は多雨地域である紀伊半島南部に位置しており、温暖かつ湿度が高い地域です。
2018年1月31日 21時30分 日刊Sumai

なるほど。

あまり触れたくない話題ではありますが、日本では避けられない住まいのリスクと言えるシロアリ被害の現状を認識しておく必要はあると思います。

記事にあったように、指数が最も高かったのは和歌山県で、その後も比較的温暖な地域が続いていました。

これまでの日本なら、このままの順位が続いたかもしれませんが、近年の日本では徐々にモンスーン気候に近づいているようですので、九州や四国地方だけではなく、シロアリ被害が全国的に広がる可能性があるでしょう。

もちろんこれまでも関東地方でのシロアリ被害がありましたが、今後はより増えるかもしれませんので、その傾向と対策を学んでおくことが必要だと思います。

記事にあったシロアリ発生場所の傾向としては、1位は「床下」、2位は「玄関・勝手口」、3位は「浴室・脱衣所」となっていましたので、やはりシロアリは湿気の溜まりやすい場所を好む傾向があります。

したがいまして、木造住宅の対策としては、法律に定められている以上に床下の換気を確実に行うことや、湿度の溜まりやすい場所の換気を忘れずにしっかりと行い、とにかく湿気を溜めない努力が大切です。

近代の木造住宅では、密度を高めるための施工がされている場合もあり、その場合は木材に空気が触れない状況もあったりしますので、より換気の意識が必要だと思います。

また、記事にあったシロアリに関しての相談事例では、築16年以上を経過した住宅では、8割以上が駆除に関する相談していたそうですが、築年数が5年以下の築浅の住宅でも4割近くが駆除の相談をしているということです。

一般的には新築や築浅なら大丈夫と思ってしまいますが、シロアリは築年数の高い住宅だけを好むわけではありませんので、住まいの周辺を常に観察して早期発見が重要です。

何よりシロアリの被害は住宅の構造部に大きな影響を与える可能性があるため、ややもすると資産価値が大きく下がってしまうこともあります。しかもシロアリを駆除したとしても、瑕疵(かし)物件となってしまうと、不動産価値が回復することはないそうです。

出来れば早期から定期的な予防施工を行なって、シロアリが繁殖しにくい環境を維持することが大事といえますね。

ひとつご注意としては、シロアリ駆除に使用する防蟻材や殺虫剤の種類などをしっかりと認識、管理して住まいの健康と共にそこに暮らす人間の健康も必ず確認してください。

シロアリの被害が心配という方には、RC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←今年もどうぞよろしく!



冬の危険な入浴法とか。

東京で安全な家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から文京区大塚3丁目計画検討、資料作成、町田市中町計画検討、三鷹市新川計画検討、見積作成、お問い合わせ対応など。

午後は高田馬場方面へ、会合出席、本日も技術や資材、メンテナンスなど、活発な討論を行いました。その後新年会出席など。

空気が大変乾燥しています。火の元と体調管理には十分ご注意ください。

ではこちら。

入浴中に熱中症になることも…冬の時期に危険な4つのお風呂の入り方

寒い冬だからこそ、熱いお風呂に長く浸かって一日の疲れをとりたい、そんな風に考える方も多いと思います。

しかし、冬の入浴にはのぼせや熱中症の危険性があることをご存知でしたか?

そこで今回は、冬だからこそやってしまう危険なお風呂の入り方と、冬の正しいお風呂の入り方について、詳しく医師に解説していただきました。
 
脱衣場や廊下などを寒いままにしておく

浴室やお湯の温度と、脱衣場、廊下といった入浴前後に出入りする場所の温度差があまりにも激しいと、心臓や血管などに強い負荷がかかります。
2017年1月26日 19時0分 Doctors Me

なるほど。

今シーズンの寒さも少々飽きてきたところだと思いますが、毎日の家事やお仕事で体の芯まで冷え切ってしまうと、一時も早くお風呂に浸かりたくなりますね。

しかし、一定の年齢を超えた高齢者の方や、乳幼児、身体の不調がある方などでは、この季節の入浴には十分注意をする必要がありそうです。

記事にあるように、浴室とその他の場所の温度差を無くすようにすることの他にも、熱いお風呂に長時間入ることも注意が必要ということです。

これは、体温が入浴によって上昇することで、全身の血液循環が良くなり、脳に血液が多く流入して、頭に血が上った状態になるので、のぼせが現れたり、脱水を起こすことがあるそうです。

さらに、お風呂で居眠りをしてしまうというのも当然NGで、長時間湯船につかることで、身体からどんどん水分が出て深刻な脱水を起こしたり、溺水の可能性もあるなど、たくさんの危険が伴う非常に危ない入浴です。

もうひとつは入浴後にいきなり立ち上がること。これは経験した方もいるかもしれませんが、しばらく入浴したのち、どこにもつかまらずいきなり立ち上がると、ふらついたりして危険なことがありますね。

さて、湯船で起きる熱中症についてですが、その原因として考えられているのが、入浴によって四肢などの血管が拡張することによって血圧の低下が起こり、その結果、脳に血液が少なくなり、意識がぼーっとして自分の身体が熱くなって、水分なども失われていくのを十分に感知できないということです。

その症状としては意識がもうろうとする、めまいがする、頻脈になる、重篤な場合は意識を喪失する場合もあるということ。 

実際に熱中症と思われるような場合には、お風呂から上がり、夏場と同じようにとにかく身体を冷やし、十分な水分補給、電解質補給を行うことがポイントになります。

次に注意が必要なのが、お風呂から上がった後の湯ざめです。

そもそも湯ざめとは、本来体が温まっているはずの入浴後に体の冷えや、寒さなどを感じる状態を指すということですが、入浴によって開いた体表の血管からどんどん熱が奪われてしまい、寒さを感じるほかに、頭痛がしたり、嘔気を感じることもあります。 

そんな湯ざめを防止する方法としては、脱衣場や居間など、入浴後にいる部屋をあらかじめしっかり暖めておくことと、入浴後はすぐに吸水性の良い乾いたタオルでしっかり体の水分をふき取ることも大切ということ。

記事にあった医師が考える適切な冬のお風呂の入り方とは。
■ 脱衣場や廊下などはしっかり温めてから入る 
■ 水分を十分補給してから入る 
■ 高齢の方や基礎疾患のある方は、家族の方の在宅時など人目のある時に入浴する 
■ 熱いお湯、長湯はしないようにする
ということでした。

もちろん今の季節は特に、身体を温めたりリラックスしたりするためにも、入浴はとても有効だと思いますが、少なからず危険を伴うこともあるという認識を持って、事故等の無いようしっかりと対策して、なお注意を怠らず上手に利用していただきたいと思います。

快適な入浴ができる住まいなら、RC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←応援よろしくお願いします!


  

憂鬱になる危険な家とか。

東京で健康な住宅を建てるならRCdesign

曇り時々晴れの東京です。

そんな今日は朝から日本橋の不動産会社さんと電話、お問い合わせ対応、徳丸のOBオーナー様とご連絡、面接、鉄骨屋さんと電話、ガス会社さんと電話、その後新宿の展示会へ。

午後は蓮根のリノベーション計画現場視察、帰社後は関連会社さんと電話、サッシ屋さん来社打ち合わせ、資料作成、信用金庫さんと電話、新宿区百人町計画検討、図面作成など。夕方は徳丸のOBオーナー様にご来社頂き打ち合わせ、ありがとうございます。高田馬場計画検討、ミーティングなど。

北海道では積雪があったとか。鳥取県では震度6弱の地震が発生してしまいました。被害に遭われた方にはお見舞い申し上げます。

ではこちら。

お〜怖っ!住むだけで「どんどん憂鬱になる家」危険な特徴4つ

自宅でゆっくりしているのに、憂鬱な気分になったことはありませんか? 実は、そのつらい気分は、“住まいの環境”によって引き起こされているかもしれません……!?

本来家は、心や体をリラックスさせるべき場所なのに、家にいてテンションが低くなってしまうと、人に会うのが億劫になったり、色々なことが面倒くさく感じやすくなるようです。

そうして引きこもりがちな生活を送ってしまうと、どんどん気分が暗くなるばかり……。

そこで今回は、宅地建物取引士有資格者の筆者が、“どんどん憂鬱な気分になりがちな危うい家の特徴”を4つご紹介しましょう。

住まい選びの際に、コレだけは妥協しないほうが無難かもしれません。
2016年10月19日 21時0分 WooRis(ウーリス)

なるほど。

なんとも怖い記事ですが、実際に住環境というのは人間の健康にとってとても大切なものです。

確かスウェーデンのお医者さんだったと思いますが、初診の時に日本のお医者さんと同じような、どうしましたか?とは聞きません。

患者さんに最初に質問するのは「あなたはどんな家に住んでますか?」というもの。なぜなら、その人の住環境が分かると、病気の原因が分かるからです。

残念ながら日本ではまだそこまでの認識がされていませんので、医師は医学的観点からしか判断をしようとしてくれません。しかし、人が長い時間を過ごすことになる家に問題があれば、当然影響がありますね。

最近はかなり減ったと思いますが、まだまだシックハウスと呼ばれるような、化学物質過敏症などで苦しんでいる方もいらっしゃいますので、建築医学の研究などによって、より一層健康に貢献出来る家を追求しなくてはいけません。

さて、記事ではネガティブな気分になってしまう原因が住まいの環境にあるということで、注意したいポイントを4つ上げていました。

まず一つ目は駅から遠くアクセスが悪い。
これは公共交通機関のアクセスが悪いことで、お出掛けすることがどんどん面倒になってしまい、家に引きこもってしまう可能性があるということ。

価格最優先でも、あまりにも閑散とした場所は避けるようにした方が良いようで、少なからず必要経費として考えて、駅などへのアクセスし易い場所を選ぶようにしましょう。

二つ目は日当たりが悪い。
これはもう当然と言えるものですが、やっぱり日当たりが悪い部屋に住んでいると、どうしても気分がふさぎがちになってしまうものかもしれません。
 
記事によると、昼間でも電気をつけないと生活できないほど暗い部屋に長時間いると、体内時計が狂いがちになってしまい、その結果としてテンションが下がりやすいんだそうです。

三つ目は収納力がない。
これもまあ当然な感じもしますね。収納が少ない部屋に住んでいると、目に入る部屋の景色が常に雑然としていてイライラしやすくなってしまうということ。

人はイライラすることで結構なエネルギーを消耗してしまうんだとか。それが原因で他のことも面倒になってしまっては、限りある時間を無駄にしてしまうことにもなってしまいますので、必要な収納を確実に設けるようにしましょう。

そして四つ目は窓からの景色が悪い。
これも確かにわかる気がしますね。窓を開けたらご近所さんとこんにちはとか、放置されている空き家があるとか、または音やにおいが発生する工場だったり、ほとんど空が見えないような環境では、それは気分も落ち込んでしまうでしょうね。

いかがでしょうか。これら4つの要因が備わっている家では、暮らしを楽しむことは難しいでしょうし、最終的に健康を害するようなことがあっていけません。

もちろん生活スタイルは人それぞれですから、これらの条件が揃っていたとしても、なんら問題なく暮らせる方もいらっしゃるかもしれませんが、一般的に住まい選びや間取りの検討をされるのであれば、こんな条件を考慮してください。

ポジティブな健康住宅に住むなら、鉄筋コンクリート住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←クリックをどうかひとつ。     



オーブントースターのNGな使い方とか。

ブログネタ
住まいの選び方 に参加中!
東京で火災に強い家を建てるならRCdesign

曇り空の東京です。

そんな今日は朝から大工さんと電話、社内ミーティング、書類作成、その後板橋区徳丸6丁目計画の現場へ、引き渡しと取扱説明など。ありがとうございます。帰社後は提携会社さんと電話、設備屋さん来社など。

午後は出版社さん来社打ち合わせ、業者さんと電話、世田谷区弦巻のお客様とお電話、板橋区板橋区板橋3丁目のお客様とお電話、新宿区高田馬場計画検討、北新宿計画検討、保険屋さんと電話など。夕方は提携会社さんと電話、豊島区巣鴨4丁目計画検討、見積作成、ミーティングなど。

すっきりとしないお天気ですが、例年と比べて冷え込みが穏やかな感じですね。

ではこちら。

発火の恐れも!やりがち危険「オーブントースター」NG使用法5つ

トーストだけではなく、お正月の代名詞・お餅も焼けるオーブントースター。食べ物の表面をカリッとさせたいときに役立ちますよね。ですが、なんでも調理OKというわけではないのです。なかには、オーブントースターでの調理で燃えたり、変形したり、溶けたりするものも……。

今回は、知らないと危険な“オーブントースターでの調理がNGなもの”をご紹介していきたいと思います。

■オーブントースターでの調理がNGなもの5つ

(1)生の魚・肉

生の魚や肉など油分が多い物を直接調理すると、オーブントースター内に油が落ちたりはねたりして発火する危険があります。油分が多い物は、受皿を使って調理しましょう。

(2)バターを塗ったパン

上記でもお伝えしたとおり、油分の多い食材は発火の原因になります。それゆえ、バターを塗ったパンをオーブントースターで調理するのも、実は要注意。バターがたれて発火する危険があります。バターは、パンを焼いてから塗るようにしましょう。
2015年12月13日 17時0分 美レンジャー

なるほど。

とかく勘違いされることが多いもののひとつに、電気は安全で火事にならないと思われていることではないでしょうか。

火を直視していないとどこか安心してしまうのは、人間が動物としての感覚が残っているからかもしれませんが、このオーブントースターにしても、電子レンジにしても、おおよそ熱を発生させるための電気機器は火災を発生させることが出来るということを知っておいて頂きたいと思います。

モノというか、物質には発火点というものがあります。これは空気中でこの物質を加熱したとき、火や火花を近づけなくても自然発火し、燃焼を開始する最低の温度が発火点です。

たとえば、食器にも使われているメラミンは380℃で発火しますし、一般に木材は250〜260℃で発火してしまいます。食材でもココアは180℃、砂糖は350℃、米は440℃と言われています。

料理をしていると、オーブンで何度に熱するということもあるでしょう。お水を沸騰させるだけなら、100℃で足りるかもしれませんが、以外にも機器の中は数百度ということもあるんです。

記事でも食材の油分が発火するということが書かれていましたが、実際はオーブントースターなどでは、その熱源から引火するという方が正しい表現かもしれません。

他にも下記の注意事項が記載されていましたのでご確認ください。

(3)ビン・缶類

未開封のビン・缶類をオーブントースターで調理すると高温になり、破裂して怪我や火傷をする恐れがあります。また、開封していたとしても、破裂の危険がないとはいえないので絶対にやめましょう。

(4)プラスチック容器・シリコン容器

調理中のオーブントースターの庫内温度は測ることができません。加えて、調理する物と放熱灯の距離が近いため、「いつの間にかプラスチックやシリコン容器の耐熱温度を超えていた」なんてことにもなりがち。

プラスチックやシリコン容器は、耐熱温度を超えると溶け出す危険性があるので、オーブントースターでの使用は控えましょう。

(5)オーブンシートやケーキ用の型紙

スイーツを焼くときに役立つオーブンシートやケーキ用の型紙なのですが、オーブントースターで使用すると発火の恐れがあります。紙類の使用は避けましょう。
以上引用

上記にもあるように、新聞紙だと291℃、模造紙ですと450℃で発火してしまいますので、紙の食器や調理器具の使用にも注意が必要です。

これからの時期ですと、クリスマスケーキを作ったり、おせちの用意などをされるご家庭もあると思いますが、せっかくの手料理が燃えてしまったり、最悪の場合は火災につながることもあります。

料理をされる時には、くれぐれも正しい使い方をして頂き、目を離さないようにしてください。

安全に料理を楽しむなら、是非RC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ  ←お力添えをどうかひとつ。



家づくり講座は高齢者2。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で二世帯住宅を建てるならRCdesign

晴れのちくもりの東京です。

そんな今日は朝から資料作成、世田谷区中町計画検討、見積作成、お問い合わせ対応、原稿作成、業者さんと電話、台東区日本堤計画検討など。

午後は徳丸の現場にて清掃局さんと打ち合わせ、帰社後は練馬区東大泉計画検討、図面作成、練馬区田柄計画のお客様にご来社頂き打ち合わせなど。夕方は大田区方面でご検討のお客様にご来社頂きました、ありがとうございます。ミーティングなど。

今日は洗濯物も乾いたのではないでしょうか。それでは土曜日恒例の家づくり講座第251回をお届けいたします。引き続きどうぞお付き合いくださいませ。

前回、ちょっとショッキングな高齢者の自殺についてお話ししました。自殺で亡くなった方のうち、約4割が高齢者でしたね。そして、その原因の7割は、自分の健康状態でした。

前回もお話ししたとおり、残りの3割のうち、約1割の方の原因は『孤独感』です。長年連れ添った配偶者が亡くなることも孤独感よりも恐ろしい孤独感・・・。それがどんな孤独感だかわかりましたか?

それは、『子ども世帯との同居による孤独感』です。

「えっ?でも1人暮らしじゃないんだから、孤独じゃないでしょ?」とあなたは思うかもしれません。でも、あなたはこれまでに、「友達や家族と同じ空間にいるのに、なぜか孤独を感じてしまう」ということはありませんでしたか?

そこには、相手か自分のどちらかが作った見えない壁があって、同じ空間にいるからこそ、余計に孤独感を感じてしまうようなことが。

「そんな孤独を感じるくらいなら、一人きりで過ごす孤独感の方が、よほどマシ」という孤独感が。

これまでに多くの自殺したいを見た監察医の小野正彦氏の著作の中に、『自殺死体の叫び』という本があります。それによると、彼は自殺に追い込まれた高齢者の家庭環境を分類したそうです。

・三世代同居
・夫婦二人暮らし
・子どもとの二人暮らし
・一人暮らし
といったふうに。

そして、自殺した方の家庭環境を当てはめてみた小野氏は驚きました。

家族との同居が一番幸せだと思っていたのに、彼らから理解されずに阻害され、それが耐えがたい孤独になってしまったことがわかったからです。

自殺者の約6割は、三世代同居。より身近な親族だからこそ、孤独感がより深いものになったんでしょう。

「いずれ同居するだろうから、親のために和室を1つ用意しておこうかな」とあなたが考えていたなら、大きなショックを与えてしまったかもしれません。でも、これが日本の現状です。

一方、1人暮らししている方は、自分の生活を自分でコントロールできるので、充足感を持っている人が多いんだとか。

たとえ、健康状態や経済状態に不安を抱えることはあっても、一人きりの孤独感を感じることはあっても、家族と同居した高齢者よりはるかに自殺率が低いんです。

欧米の高齢者の様子や、日本のこういう状況を知ってしまうと、「同居というのは、本当に正しい選択なのかな。お互いがより幸せになる方法は、他にもあるんじゃないだろうか・・・」なんて思ってしまいますね。

「それでも大丈夫。新築したら、いずれは親と同居します」とあなたが思っているなら、来週のブログにいくつかの注意点を書いておくので、ぜひ目を通してください。 

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


    人気ブログランキングへ     ←クリックを是非!



世界一危険な都市発表!

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で安全な家を建てるならRCdesign

曇り時々小雨の寒い東京です。

そんな今日は朝からガス会社さんと電話、小金井市のOBオーナー様とお電話、渋谷区東計画検討、道路会社さんと電話、埼玉県富士見市計画検討、資材メーカーさんと電話、文京区千駄木計画検討、図面作成など。

午後は図面作成、北区西ヶ原計画検討、ご近所のお客様来社、北区滝野川でご検討頂いているお客様にご来社いただきました。お気遣い賜りまして、ありがとうございます。豊島区駒込計画検討など。夕方は文京区向丘計画、ミーティング、その後池袋の不動産会社さん来社、5丁目のお客様と打ち合わせの後会食など。

あの危険な暑さが懐かしく思えるくらい涼しく感じました。

ではこちら。

世界で最も危険な都市ランキング1位、東京と横浜

世界危険な都市TOP3は東京、大阪、名古屋 その理由とは

スイスの再保険会社スイス・リーは9月18日、河川の氾濫、高潮、津波、暴風、地震などを総合して検証した結果、東京と横浜が世界で最も危険な都市だと判断したことを発表した。

さらに、人的損害ベースではフィリピンのマニラ、中国の珠江三角州地域が危険な都市の上位にあがっている。損失する稼働日ベースでは、大阪が2位、名古屋が3位と日本の都市が独占する結果となった。 
NewSphere  |  執筆者: NewSphere編集部 投稿日: 2013年09月25日 15時06分

なるほど。

これはもう10年以上前の評価から言われていたことなんですけど、相変わらず改善されることもなく、東京と横浜が世界で最も危険な都市となっています。

この結果を発表したのは、再保険会社というところで、これは一般的な保険会社が、自社の販売した保険にかける保険を再保険というそうで、保険の保険ということになりますから、保険の元締め的なものと理解していても良いでしょうか。

そんな再保険会社が精査して決めるこのランキングは、私たちが加入する保険の料率に反映されることになりますので、結果的に東京と横浜に暮らす人は、世界でも一番高い保険料を求められることになります。

記事の中では、スイス・リーのミーガン・リンキン氏が、「世界中の都市政策に関わる人たちが、今回の調査報告を利用して、自然災害の危険性を理解し、その発生から市民を守るために必要な方策を取ることを期待します。」と書かれていました。

もう日本においては、災害大国としての実績が世界一と言っても過言では無いと思いますが、それでもまだまだ大きな被害が出ることも多いので、対策が追いついていないと言わざるを得ない状況です。

どうせ時代がすぐ変わるからとか、自分だけにはそんな災害は来ないとか、行政や国がなんとかしてくれるとか思っていませんか?本当に子どもや孫、次世代のことを考えたら、100年使用出来る建物で街を造らなくてはいけません。

やはり都市政策としては、100年後を見据えた計画と、早急に対策しなければいけないことを同時に、確実に実行していくことで、歴史的な街づくりが出来ると思います。

私個人的には、これからの7年間が、東京と日本の次世代を左右することになると思いますので、しっかりとした計画のもと、より安全で快適な都市づくりに、微力ながら努めていきたいと思っています。

そんな街づくりや都市の安全に欠かせないのが鉄筋コンクリート住宅なんですね。

安全な街づくりに、是非ご協力ください。

それでは。

今日もありがとうございました。


人気ブログランキングへ     ←マカロンをおひとついかがでしょう!
 


プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ