東京で家を建てるならRCdesign
晴れの東京です。
そんな今日は朝から7丁目でリフォーム工事、その後清掃事務所へ書類届け、足立の業者さんと電話、帰社後は賃貸管理業務、府中計画検討、文京区小石川計画検討、書類作成など。
午後は板橋区舟渡計画検討、見積作成、江戸川区東小岩計画検討、中野区本町計画検討など。夕方は内装業者さん来社打ち合わせ、ミーティングなど。
紅葉のシーズンですね。少なくなっている秋を楽しみたいと思います。それでは今週も土曜日恒例の家づくり講座第495回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。
外観や内装、設備機器などは、ライフスタイルに合わせて柔軟に変えることができます。
2階建ての住まいを平屋にすることもできる時代ですからね。
一方、土地は簡単に変えられません。
そのため、敷地調査と地盤調査は念入りに行う必要があります。
敷地調査では、建ぺい率や高さの制限、用途地域など法律的条件の確認の他、形状や面積、隣接地との距離や境界線、日照や風向きの方向、道路や隣地との高低差などを確認します。
調査は、現場だけでなく役場や法務局でも行います。一般的に、施主の立ち会いは求められません。もちろん、あなたが希望するなら立ち会いは可能です。
敷地測量図が無い場合は、現況測量や場合によっては境界立会などを行って、敷地を確定させることも大切です。
敷地測量図が無い場合は、現況測量や場合によっては境界立会などを行って、敷地を確定させることも大切です。
次に地盤調査では、地質や地盤の強度を調べます。
一つの敷地でも、その規模によっては場所によって強度が異なることもありますので、複数の地点を調査する場合もあります。
大切なのはその調査方法で、木造ならSWS試験(スクリューウエイト貫入試験)、旧 スウェーデン式サウンディング試験でも大丈夫ですが、弊社ではボーリング調査(標準貫入試験)を基本としています。
大切なのはその調査方法で、木造ならSWS試験(スクリューウエイト貫入試験)、旧 スウェーデン式サウンディング試験でも大丈夫ですが、弊社ではボーリング調査(標準貫入試験)を基本としています。
調査により地盤が弱いと診断された場合、地盤改良をしなければなりません。
その費用は、数百万円で済む場合もあれば、一千万円を超えるような杭が必要になる場合もあります。
近くに川や池などの水場がある土地や水田や海を埋め立てた分譲地などは、地盤が弱い傾向があります。
地盤改良の費用を抑えたいなら、そのような土地は避けた方が良いでしょう。
地震や台風、豪雨などの自然災害により、毎年多くの住宅が被害に遭っています。
家族を守るため、地盤の強さや周辺の環境を良く調べ、安心して暮らせる場所を厳選したいものですね。
そういえば、建て替えのために既存の住宅を取り壊した後、地下にゴミや廃材が埋まっていたことが判明したケースもあるんですよ。