住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

土地探し

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

便利な土地のデメリット

便利な土地に家を建てるならRCdesign

晴れ時々くもりの東京です。

そんな今日は朝から所沢市計画でコンクリート打設がありました。杉並区西荻北計画検討、文京区音羽計画検討、書類作成、地盤調査会社さんと電話、ミーティング、電気屋さんと電話、提携会社さんと電話、北区上十条計画検討など。

午後からは千葉県柏市計画の現場へ、オーナー様と打ち合わせさせて頂きました。ありがとうございます。帰社後は提携会社さんと電話、賃貸管理業務など。夕方は不動産会社さんと電話、渋谷区西原のオーナー様とお電話、ありがとうございます。書類作成、文京区千石計画検討、ミーティングなど。

梅雨、明けちゃいましたね。

ではこちら。

「近くで便利!」だったはずが…騒音・ニオイで超ストレス 実際に住んで分かった「隣の困った店・施設」

マンションでも一戸建てでも、家の近所にあると便利でうれしい反面、デメリットも感じる施設がありますよね。場合によっては「便利」を上回って「こんな施設はない方がよかったな…」と感じてしまうこともあります。

実際に住んでみて初めて気がついた「家の隣近所にあるとイヤな店・施設」について、みなさんの意見を聞いてきました。
2024年7月18日 16時30分 まいどなニュース

なるほど。

住まいのロケーションはやはり大事ですね。自分達の暮らしを左右するものとして、どのような街並みの中なのか、どの程度で生活用品を手に入れることが出来るのか、緑を借景することが出来るのか、などなど気にし始めるとキリがありませんが、より良い環境を実現出来ると良いですね。

記事にあったのは、まずは一人暮らしからファミリー世帯まで「やっぱりあったら便利!」の代表、コンビニエンスストアです。

「住んでいるマンションの1階にコンビニが入っているのが決め手になってここに決めました。パンや卵の買い忘れも気にしなくていいし、急に風邪薬や文房具が必要になってもすぐに行けるし、荷物の発送もいつでもできる。次に引っ越しするときも絶対コンビニ近くで探します!!」という方も多数いらっしゃるのですが…。

それはもちろんコンビニエンスですから、近くにあったら便利に決まってます。そのメリットを受ける以上、デメリットも当然セットで考えて頂かないといけません。

記事にあったのは、住宅地の中のコンビニなので駐車場はないんですけど、深夜の搬入トラックの荷物の出し入れや、コンビニの目の前に路駐する車のアイドリングの音が結構響くんですよね。

日中は気にならないんですけど、夜は静かなので余計に響くというか。あと、お客さん同士やコンビニ前で電話する人の話声がうるさいです。夜も眩しいので、カーテンは遮光の一番分厚いタイプにかけ替えました。気持ちの良い季節でも窓を開けたまま寝られないのがちょっと辛いですね。というご意見もありました。

一方でこんなご意見も。コンビニ、便利なんです。本当に便利すぎて、自転車で10分かかるスーパーに行くのが面倒くさくなって、ついコンビニで済ませて散財してしまうのが大変です。塵も積もれば山となるってこういうことかって実感してます。とか。

今でこそ、コンビニでも多少値引きされた商品もありますが、基本は定価販売です。便利なんですから価格は定価でご購入ください、ということですので、便利に暮らして散財しても当然です。

さて、コンビニの次によく挙がったのが飲食店です。その中でも「イヤ!」の声が集中したのがラーメン屋さんでした。

記事によれば、ラーメン屋さんって、喫茶店やお寿司屋さん、蕎麦屋さんよりも深夜遅くまで営業しがちですよね。ウチの斜め前にある雑居ビルの1階に入っているラーメン屋さんは人気店で、いつも店の外まで行列ができるくらいなんですけど、結構遠方から来る人も多いみたいで、友達同士で並んでおしゃべりする声が結構響くんですよね。とか。

飲食店って生ごみも出るし、水もたくさん使いますよね。その中でもラーメン店って油を多く使うからか、害虫が発生しやすいと思うんですよね…。あと、ウチの近所の店、仕込み時間に「獣の脂みたいな臭い」がすごくて。夏場は前を通ると気持ち悪くなっちゃいます。というご意見がありました。

これ、実は私も経験していた時期があります。賃貸マンションで子育て中の時期だったんですけど、端の部屋だったうえに隣地にあったのが豚骨系のラーメン屋さん。

窓はもちろん開けたりしませんが、それでも安価な作りの建物でしたので、スキマや換気扇からもそのニオイが常に供給されていましたので、ちょっとした瞬間に豚骨を感じる部屋でした。

ご存知の通り私もラーメンは好きですが、当時からすでにアレルギーが出ていましたので、食べることは出来なくなっていました。そんな好きでも食べられない豚骨のニオイは、徐々にストレスになりましたね。

記事では、最後に名前が挙がったのが子ども向けの塾や習い事教室でした。子どもの安全のため、できるだけ家の近くにあってほしい施設ですが、その施設の管理責任者の対応次第ではご近所さんからのクレームが集中することもあるようです。とありました。

例にあったのは、ウチの近所に、一戸建ての自宅の一部屋を改装して、幼稚園児から中学生くらいの子どもを集めた寺子屋塾ができたんです。お値段も大手の塾に比べるとぐっと安いみたいで、口コミが広まって今は隣の学区の子どもたちも結構増えているらしいんですけど。

自転車で来る子どもが増えて、そのお宅の駐車スペースでは足りていないんですよね。道路まではみ出して置いているし、子どもの送り迎えの車で道路がふさがってしまう時間帯もあって。きちんと管理できる範囲内でやってほしいです。ということです。

これも状況はわかりますね。住宅街ではよくあるシチュエーションだと思います。利用されている当事者の方達と近隣の方々では、あまりにも認識が違いすぎるように思いますが、しっかりとマナーを守ることを前提に、寛大なご理解をお願いしましょう。

もし土地からお探しの方でしたら、その土地のロケーションを確認する際に、曜日や時間帯を変えて何度もチェックしておかれることをオススメしています。

そんな土地探しからのお手伝いも、RCdesignまでお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←どうかひとつ。



家づくり講座は空中契約とか。

東京で家を建てるならRCdesign

久しぶりの青空な東京です。

そんな今日は朝から資料作成、川崎市登戸計画検討、渋谷区恵比寿南計画検討、見積作成、江戸川区東小岩計画検討、大工さんと打ち合わせなど。

午後は賃貸管理業務、インフラ点検、文京区小石川計画検討、見積作成、東小岩計画検討、資料作成など。夕方は見積作成、お問い合わせ対応、ミーティング、提携会社さん来社打ち合わせ、埼玉県所沢市計画検討、事務組合さんへ会合出席など。

朝晩の気温が落ち着いてきましたね。虫の音とともに月を愛でたいと思います。それでは今週も土曜日恒例の家づくり講座第490回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

あまり聞かないキーワードだと思いますが、あなたは『空中契約』という言葉を聞いたことがありますか?

この『空中契約』とは、まだ新築する土地が決まっていないのに、先に建物の請負契約を締結することです。

普通の感覚だと「契約するということは、建物について全ての打ち合わせを終えたということでしょう?土地の広さとか用途地域とか周辺環境とか、何一つ情報が無いのに、なぜそこまで話を進められるの?」と思いますよね。

原因の一つとして考えられるのは、営業マンのセールストークです。

「条件に合う土地は必ず見つけます。時間が勿体ないので、探す時間を利用して建物の話を進めておきましょう。」という申し出は、施主に配慮した言葉に聞こえます。

しかし本当は、彼らが見込み客を手放したくないだけなんです。

そのほか、「今、契約をした人にだけ、当社が造成する予定の土地をお得な価格で提供できます」と勧誘を受けた事例もあります。

造成前なので、まだ地盤の強度はわかりません。もし地盤改良が必要なら、予算オーバーする可能性が高くなります。

一度締結した契約を自己都合で解約する場合、すでに支払った契約金の返還を求めるのは難しいものです。

契約書の内容によっては、契約金を取り戻せないだけでなく、それまでに掛かった費用を請求されるかもしれません。

もちろん、施工を依頼したいと思える業者と一緒に土地を探すことにはメリットもあります。

それは、プロの目線でアドバイスをもらえることです。

それでも、気に入る土地が見つからない段階で建物の契約をするのは絶対にやめてください。

建物は、土地が無ければ建てられません。より良い家づくりをするには、その土地だけでなく、周辺環境など様々な事柄への配慮が欠かせません。

そもそも、空中契約を勧めること自体、あなたの家づくりを大切にしていない何よりの証拠です。

もしそんな申し出を受けたら、キッパリ断るだけでなく、業者選びからやり直した方がいいですよ。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング  ←いつもありがとうございます!



家づくり講座は土地探しとか。

東京で家を建てるならRCdesign

晴れて暑い東京です。

そんな今日は朝から見積作成、目黒区原町計画検討、大工さんと電話、土地家屋調査士さんと電話、世田谷区代田計画検討、提携会社さんと連絡など。

午後は見積作成、江戸川区東小岩計画検討、渋谷区西原のオーナー様とお電話、電気屋さんと連絡、お問合せ対応、提携会社さんと電話、電気屋さん来社打ち合わせ、書類作成など。夕方はリフォーム計画検討、ミーティングなど。

大暑お見舞い申し上げます。厳しい暑さが続きそうですので、皆様体調管理には十分ご注意くださいませ。それでは今週も土曜日恒例の家づくり講座第487回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

土地探しをしている時、やっと満足できる土地を見つけて不動産会社に問い合わせると、『商談中』『売約済み』と告げられてガッカリしたことはありませんか?

そんなことを何度か経験すると、「次に気に入った土地を見つけたら、すぐに手を打とう」と気が焦ります。

そんな時、「ここは問合せが多い土地なので、今日印鑑を押さないと購入できなくなるかもしれませんよ」と言われると、その場の雰囲気や思い込みに流されてしまう人がいます。

それまでの経緯を思うと、仕方ないのかもしれません。

とはいえ、その土地に今後何十年も住み続けることを考えると、すぐに契約するのは賛成しかねます。

というのも、日当たりや水はけ、災害のリスクや自治会のことなど、契約前に知っておきたいことはたくさんあるからです。

場所や広さ、価格などの数値化できる情報は事前に取得できますが、数値化できない情報を調べるには、ある程度の時間が必要ですよね。

もしかしたら、その情報の中に、「この土地での生活は絶対に避けたい」と思わせるものがあるかもしれません。

どんな土地にも、少なからず短所はあるものですから。

契約時に支払う手付金は、解約時に全額返還されない可能性が高いんです。それどころか、自己都合による解約を契約違反と判断し、そのペナルティーとして手付金と同額の違約金を請求された事例もあります。

無用なトラブルを避けるため、もし契約前に『手付金』や『仮抑え金』を要求されたなら、
・なぜそれが必要なのか
・もし解約したら、そのお金はどう扱われるのか
・その他に支払いが発生するか
などについて確認しましょう。

文書のやり取りが無い状態での支払いはトラブルのもとです。逆に、文書のやり取りがある状態での支払いは、両者の合意があったと見なされるので、「手付金は返還しない」と記載されているなら返還は難しいでしょう。

ただ、住宅ローンの審査に通らなかった場合は別です。契約に『ローン特約』をつけておけば、住宅ローンの審査に通らなかった場合に限り、手付金を無条件で全額返金してもらえます。

あなたがまだ契約していないのなら、十分に検討して後悔の無い選択をしてくださいね。

と、以前ならここまでのアドバイスで終わっていたんですけど、ここ数年の東京に限って言えば、希望を満たす土地は無いと思って頂いた方が良いでしょう。

実際に住まいづくりを土地探しから始めるとわかりますが、希望の地域に丁度良い大きさと価格で土地が売られていることはありませんし、希望の条件を満たす土地が売りに出される可能性は非常に低いと思います。

以前なら物件が見つかってから、家族や金融機関と相談して結論を出すことも可能でしたが、今はそんな悠長なことは言ってられません。

事前に計画の内容と全体の予算感を想定し、融資の内諾や資金計画を行っておき、物件情報があったら基本的に買うという意識が必要だと思います。

そんな状況ではございますが、全く無いということではありません。ちょっとくらいクセのある土地なら、設計士の腕の見せ所だと思いますので、諦めずに弊社までお気軽にご相談ください。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援を是非!



家づくり講座は土地の広さとか。

土地探しから家を建てるならRCdesign

雨の東京です。

そんな今日は朝から電気屋さんと電話、高田馬場のお客様とお電話、資料作成、見積作成、杉並区今川計画のお客様にご来社頂き打ち合わせ、ありがとうございます。光が丘のお客様とお電話、高島平7丁目のお客様とお電話、目黒区駒場計画検討、図面チェックなど。

午後は設備屋さんと電話、金融機関へ、帰社後は図面作成、書類作成、来客面談、渋谷区西原計画検討、文京区千駄木計画検討など。夕方は原稿作成、お問い合わせ対応、ご近所のお客様とお電話、北区赤羽計画検討、ミーティングなど。

旧体育の日に台風が接近中ではありますが、Uターンしそうな雰囲気もあり、進路が読めない状況ですので、引き続き警戒をしてお過ごしください。それでは今週も土曜日恒例の家づくり講座第440回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

さて、住まいづくりを土地探しから始められる場合に、土地を選ぶ際は利便性などの条件を満たす土地をできるだけ安価で(もちろん適正価格の範囲内で)入手したいものです。

それが広い土地なら、何となく得した気分になります。

ところで、平成28年住宅市場動向調査によると、住み替え・建て替え後の住宅の延べ床面積の全国平均は128.9 m2、注文住宅取得世帯の敷地面積の全国平均は265.3 m2となっています。

あなたが希望する家の広さはどれくらいですか?

その家を建てるために、最低何坪の土地が必要なのか計算したことはありますか?

建物に対して土地が広すぎると、庭のメンテナンスが大変です。

土がむき出しの状態だと、雨の日はドロドロ。建物が土で汚れることもあります。雑草が生えて、草抜きに追われることもあります。

もちろん、広い庭で子供がのびのびと遊べたり、隣家の視線や音によるストレスを感じないなどの利点もあります。

土地の広さがストレスの原因にならないようにするために、
・何台分の駐車スペースが必要か
・隣家との距離はどれくらい必要か
・庭でどんなことをしたいのか
・雑草対策はどうするのか
・庭の維持管理のための労働や費用が家族の負担にならないか
などについて考え、程よい広さを導き出しましょう。

それぞれの土地には建ぺい率や容積率、北側斜線規制など、様々な規制があります。

希望するプランが、ある程度明確で、それを実現できる土地を探しているのなら、施工業者と共に探すと安心ですよ。

土地探しのご相談も、RCdesignまでお気軽にお問い合わせください。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援をお願いします。



家づくり講座は土地探しのチェックリストとか。

東京で家を建てるならRCdesign

すすき梅雨で雨の東京です。

そんな今日は朝から西台のお客様宅へ、リフォーム工事立会、サッシ屋さんと打ち合わせ、帰社後は杉並区今川計画のお客様にご来社頂き打ち合わせ、その後現場視察など。

午後は渋谷区計画検討、図面作成、電気屋さん来社打ち合わせ、原稿作成、システムメンテナンス、書類作成など。夕方は文京区根津計画検討、資料作成、北区赤羽計画検討、見積もり作成、ミーティングなど。

夏の終わりが見えてきましたね。とは言えまだまだ暑い日もありそうですので、引き続き熱中症対策と感染症対策を行いながら安全にお過ごしください。それでは今週も土曜日恒例の家づくり講座第438回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

さて、住まいづくりを土地探しから始められる場合、土地選びの際に数多くの土地をチェックしたために情報がごちゃ混ぜになり、訳が分からなくなることがあります。

そんなときに役立つのがチェックシートです。

今日は、周辺環境のチェック項目についてお話しします。

●交通の利便性について
・最寄りのバス停・駅までの距離と時間
・通勤・通学の距離と時間
・一方通行や狭小道路など、自動車利用時に不便を感じないか

●生活の利便性について
・最寄りのスーパーやコンビニまでの距離
・医療施設の充実度と距離
・よく利用する金融機関までの距離

●子育てしやすい環境か
・保育園や幼稚園までの距離、空き状況、時間外保育の有無
・通学路の安全性
・小中学校の規模や校風
・子ども自身で通える範囲内に評判の良い学習塾があるか
・公園など、遊び場までの距離と安全性

 ●住環境の快適性について
・隣家までの距離
・周辺住民の年齢層
・近隣や地域の美観状況に対する不満の有無と内容
・騒音・悪臭・大気汚染などの原因になる施設の有無と距離
・その他、嫌悪施設の有無と距離
・人通りや外灯が少ないなど、防犯面に不安を感じる点はないか
・河川が近い、古い建物が密集しているなど、防災面で不安を感じる点はないか

 ●行政サービスに問題はないか
・ゴミステーションまでの距離
・医療費補助など、医療サービスの充実度
・ケアサービスや福祉補助など、福祉サービスの充実度
 
これらの項目を調べるには、自治体や不動産業者などと話したり、周辺を歩いて確かめたりしなければなりません。時間も手間もかかります。

しかし、何十年も住み続けることを考えると、その作業をおろそかにしたくありませんね。

もちろん希望通りの100点満点の土地はありません。欠点や不都合を克服する手段を考えるのが設計の仕事の一つだと思いますので、気になる土地のご相談も、RCdesign一級建築士事務所までお気軽にお問い合わせください。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援をお願いします。



私道封鎖と通行権など。

快適な家を建てるならRCdesign

雨のち曇り時々晴れの東京です。

そんな今日は朝から資料作成、資材発注、その後三鷹方面へ、お客様と打ち合わせなど。

午後からは大田区仲池上計画の現場へ、視察と検査、港区高輪のお客様とお電話など。夕方は北千束計画の現場視察、その後お客様と打ち合わせ、日野市計画のお客様とお電話、帰社後は図面作成、お問い合わせ対応、ミーティングなど。

朝は結構な雨でしたので、結構濡れてしまいました。

ではこちら。

所有者変わって私道封鎖 住民、解除求め仮処分申し立て

長崎市青山町の住宅地内を縦断する私道を所有する業者が、住民に通行料の支払いを求めて道路の一部を封鎖している問題で、住民側は3日付で、通行妨害の禁止とバリケードの撤去を求める仮処分を長崎地裁に申し立てた。

住民側の代理人弁護士によると、申立人は住民7人。車で通行できることを前提に分譲地を購入し、当初の開発業者から通行料の説明もなかったことなどを挙げ、住民側に「通行地役権」や「通行権」があると主張している。
2019年10月4日 18時56分 朝日新聞デジタル

なるほど。

東京の都市部でも、私道に面した敷地にお住いの方も多いと思いますが、何もトラブルや問題がなく暮らせている場合は、とてもラッキーと思って良いと思います。

特に都心中心部や、住みたい場所として人気のあるエリアなどでは、もちろん地価も高額だったりしますので、その所有権を主張したくなったりするのかもしれません。

私道というからには、その所有権は個人を含めた民間が持っているということになりますが、所有形態にはいくつかのケースが考えられます。

一般的というか、安全なのはその私道に面した敷地の所有者全員で共有し、ほぼ均等な持分を持っている状態なら安心です。

また、少し前の時代に作られた私道では、そこに接した敷地の前だけを所有していて、その集まりが道路状になっているとうケースで、この場合は他人の所有する道路を通ることが前提となりますので、少なからずトラブルになる可能性があるでしょう。

そして記事にあったような、その私道に接道していない第三者が所有している場合で、このケースでは私道の廃止や利用方法などを、所有者が決めることが出来てしまいますので、今回のようなトラブルになる可能性が高いと言えます。

幸いにも、記事のケースでは半世紀前に住宅地として開発された時に、無償で通行出来る条件を確認していたようですので、その道路の所有者は何度か変わったとしても、その権利は認められそうな気がします。

記事によれば、昨年11月にその私道の所有者となった不動産管理業者が、今夏ごろから、1世帯あたり月3千円〜1万円程度の通行料の支払いを求めるようになったそうです。

そこから、今月2日には私道の一部をブロックやパイプで封鎖しているそうで、トラブルになってしまっているということです。

建築基準法では、建築物の敷地は、基本的に道路に2m以上接している、ということが求められていますので、道路が道路ではなくなってしまうと、それ以降建て替えもできませんし、同時に土地の価値も著しく低下してしまうでしょう。

ですので、これから土地探しをされる方では、前面道路の所有権をチェックするのはもちろんのこと、道路の通行や掘削許可もあらかじめ書面で確認しておく必要がありますので、ご注意ください。

自分の敷地と同様に、前面道路や周囲の敷地も、所有者の名義などを調べておくと良いと思います。

敷地と道路はセットですので、土地の購入を検討されている場合は、漏れのないように確認してください。

住まいづくりと土地探しのご相談は、RCdesignまでお気軽にお問い合わせください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援をヨロシク!



家づくり講座は手付金とか。

東京で家を建てるならRCdesign

曇り時々一時雨の東京です。

そんな今日は朝から資材発注、日野市計画検討、図面作成、ガス会社さんと電話、渋谷区西原計画検討、賃貸管理、5丁目のお客様と打ち合わせなど。

午後は現場視察、各種段取りなど。夕方はミーティングなど。

今週も台風が近づいています。くれぐれもご注意ください。それでは今週も土曜日恒例の家づくり講座第413回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

さて、住まいづくりを土地探しからという方では、「今まで見た中で、この土地が一番気に入った。ほかの土地も見たいけど、とりあえずキープしておきたい」という時、「手付金を払ってくれるならキープしてあげますよ」と言われたことはありませんか?

あるスタッフは、そう言われたことがあります。しばらく迷ったものの、業者が書面化を嫌がったのでその話は断ったとか。

不動産業者と契約を結ぶ際、手付金が必要になります。その額や支払い時期は、地域や業者によって異なります。

一般的な額は代金の1割から2割ですが、交渉次第では、それ以下に抑えられることもあります。

契約後に『買主』の都合で解約する場合、手付金は原則として返金されません。

急な転勤や親との同居、住宅ローン審査不合格など、やむを得ない事情で解約する人には、少々厳しい制度かもしれませんね。

あなたには、転勤などの可能性がありますか?

ローン審査に対して不安要素はありますか?

もしあるのなら、手付金の軽減やローン特約(ローン審査に落ちた場合、手付金全額返還での解約を可能にする)などについて事前に相談しておくといいですよ。

建売住宅のモデルハウスの見学者に考えをまとめる暇を与えないまま、仮押さえというニュアンスで手付金を払わせた業者がいます。

これは、宅建業法で禁止されている『契約の締結を誘引する行為』に該当する可能性があります。

新築契約を締結し、手付金の授受が終わった後に倒産した業者もいます。

他の業者が契約を引き継ぎ、引き渡しまで進むこともありますが、泣き寝入りする施主も少なくありません。

あなたが手付金を払う場合は、その手付金の目的を理解しておきましょう。そして、もし解約する際、その手付金がどう扱われるのかを事前に確かめておきましょう。

もしクーリングオフが適用されるのなら、それを『書面』で知らされた日がいつなのか、必ず確認してください。

なぜなら、クーリングオフは『書面』で知らされてから8日間が期限になるからです。

一度でもお金に関するトラブルがあると、家づくりは楽しくなくなります。

疑問を感じたらその都度業者に質問することを習慣づけたいですね。

それでは良い連休をお過ごしください。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←お力添えを是非!



家づくり講座は土地価格とか。

令和に土地から家を建てるならRCdesign

夏模様の東京です。

そんな今日は朝から電気屋さんと電話、練馬区上石神井計画検討、板橋区東新町のお客様とお電話、ありがとうございます。お問い合わせ対応、リフォーム計画検討、資料作成など。

午後からは練馬区豊玉北計画検討、見積もり作成、原稿作成、ご近所のお客様と打ち合わせ、お問い合わせ対応、原稿チェックなど。夕方は日野市計画のお客様とお電話、図面作成、ミーティングなど。

今週も運動会というご家庭が多いかもしれませんが、日焼けと熱中症にはご注意頂きたいと思います。お疲れ気味の土曜日ですが、恒例の家づくり講座第401回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

さて、土地探しをする時、その地域の土地価格の相場が気になるものです。

土地価格を表すのに『一物四価(いちぶつよんか)』という言葉があります。『1つの土地に4つの価格がある』という意味です。

4つの価格とは、
・実勢価格・・・実際の取引が成立する価格
・公示地価・・・国土交通省が公示する『標準地』の価格
・相続税評価額・・・相続税や贈与税を計算するときの基準となる課税価格
・固定資産税評価額・・・固定資産税などの税金を計算する基準となる価格
のことです。

これに
・鑑定評価額・・・不動産鑑定士(補助)が鑑定した不動産の価格
を加えて『一物五価』ともいいます。

このように、土地の価格は価値を知る目的に応じて変わってしまうんです。

あなたが気に入った土地を見つけた時、その価格が適正かどうかチェックしたいなら、実勢価格を調べると良いでしょう。

実勢価格を調べる方法のひとつとして、国土交通省の『不動産取引価格情報検索』があります。

不動産取引を行った当事者にアンケート調査を行い、その結果をデータ化して公表しているものです。(スタッフが新築した際にも調査票が届きました^^)

画面左側の検索条件を入力すれば、
・最寄り駅の名称や距離
・取引総額
・土地の坪単価や面積、形状
・前面道路の幅員や種類
・取引時期
など、さまざまなことがわかります。

興味深いデータなので、ぜひ一度覗いてみてください。

ところで、土地に5つの価格があるということは、6つ目の価格としてあなたなりの価格(=値切り)を土地業者に提示してもいいということでしょうか?

はい。もちろんOKです。

しかし、ただ単に「安くしてくれ」というのはいけません。それでは相手に失礼です。

なぜその価格にしてほしいのか、その根拠を相手に伝えなければなりません。

例えば、「土地と建物で3千万円の予算があります。こんな建物を計画しているので、建物に2千万円の予算が必要です。今の収入では、これ以上融資を受けることができません。予算に合う土地を探そうとしたのですが、この土地以上に気に入るところを見つけられませんでした。」という具合に。

これは、かなり自分勝手な根拠です。しかし、それでいいんです。後は、相手がそれを受け入れるかどうかですから。

人気が高い土地なら、この交渉は受け入れられないでしょう。しかし、一日でも早く売りたい状態であれば業者は交渉に応じます。

ただし、「○か月以内に新築するのなら売ってもいいですよ」という具合に、業者から条件を提示されることはあります。お互い様なので、条件をすり合わせるといいですね。

ここで、価格交渉について注意してほしいことをお伝えしておきます。

土地の価格交渉はOKですが、建物の価格交渉はお勧めできません。

なぜなら、仕事に困っている業者や営業主体の業者などでは、材料の質を落とされたり、手抜き工事をされるリスクがあるからです。

ものづくりに対して、誇りを持っている業者は価格に対しても自信を持っているものですし、その責任の重さや品質に関して一定の理解と信頼を維持する必要があるでしょう。

安易な価格交渉にはご用心くださいね。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←令和もよろしく。



家づくり講座は土地情報とか。

東京でコンクリートの家を建てるならRCdesign

くもり空の東京です。

そんな今日は朝から日野市計画検討、資料作成、中野区大和町計画検討、お問合せ対応、大工さんと電話、葛飾区新小岩計画検討、港区高輪計画ではコンクリート打設、中野区東中野計画検討、中野区南台計画検討など。

午後からは目黒区駒場のお客様宅へ、打ち合わせをさせて頂きました。ありがとうございます。帰社後は品川区平塚計画検討、資料作成、お問い合わせ対応など。夕方からは本駒込のお客様宅へ、打ち合わせをさせて頂きました。ありがとうございます。帰社後は資料作成など。

気付けば秋分の日ですね。随分と秋らしくなってきました。何かとお忙しいことと存じますが、今週も土曜日恒例の家づくり講座第379回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

土地探しからの住まいづくりでは、「ネット上で土地探しをすると、どのサイトも同じような情報でウンザリ・・・」そんな経験はありませんか?

最近は土地の価格が高騰していることもありますが、物件の数も少ない中ですので、一層土地探しに苦労をされている方も多いと思います。

しかし、本当に良い土地の情報は、情報として広く発信されることは少ないといいます。

その理由は、新しい物件が出た際、まずは不動産会社に土地探しの依頼をしている人やお得意さんに紹介するからですが、その行為は宅建業法に抵触する場合もあるんですけど。

それでも買い手がつかなかった土地を広告費や人件費を使ってチラシやインターネットなどで宣伝するという仕組みの業者も多いようです。

不動産会社に行くか行かないか。ただそれだけで入手できる情報量が増えるとしたら・・・。
しかも、新鮮な情報を入手できるとしたら・・・。

これはもう、行かなきゃ損だと思いませんか?

もちろん、すべての会社がそうしているわけではないでしょう。しかし、少しでも新鮮な情報を手に入れたいのであれば、定期的に複数の不動産会社を訪れたいものです。

何度も訪れて会話を交わすことで、土地選びのポイントなどの役立つ情報を得られるかもしれませんし、土地選びの条件や予算などを正直に話し、誠実な対応を続けることで信頼関係を築くこともできます。

また、回数を重ねることで、不動産会社の良し悪しを見分ける目も養えます。もし可能なら、まずは、希望地域の土地を対象とする不動産会社全てを訪れてみませんか?

その後、あなたの基準でふるいにかけていくといいでしょう。

見る目を養うには、どうしてもある程度の時間が必要です。その経験は、施工業者選びにも役立つことでしょう。

ところで、場所や金額だけ見て土地を探すと、思わぬ失敗をすることがあります。

なぜなら、すべての宅地には建ぺい率や容積率、用途地域などが設定されているからです。

これらをよく理解した上で土地を探さないと、希望通りの家を建てられない恐れがあります。

これらのついては、次回から少しずつ解説していきます。

もしすでにご存知の用語が出てきた時は、復習を兼ねてお付き合いいただけると嬉しいです。

それでは良い連休をお過ごしください。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援を是非!



家づくり講座は不動産会社の見分け方とか。

東京で多世帯の家を建てるならRCdesign

雨のちくもりの東京です。

そんな今日は朝から資料作成、板橋区富士見町でご検討のお客様にご来社頂き打ち合わせ、ありがとうございます。中野区大和町計画検討、お問合せ対応など。

午後からは埼玉県和光市でご検討のお客様宅へ、打ち合わせさせて頂きました、ありがとうございます。夕方帰社後は中央区日本橋箱崎町計画検討、見積作成、中野区南台計画検討、見積作成、お問合せ対応、足立区千住桜木町計画検討、ミーティングなど。

すっかり秋になってきましたね。敬老の日には親世代と住まいの話になるかもしれません。それでは今週も土曜日恒例の家づくり講座第378回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。
さて、土地探しの一般的な方法といえば、
・インターネットで探す
・チラシや新聞、雑誌をチェックする
・不動産会社に行く
・住宅会社の情報をシェアしてもらう
・普段の生活の中で、売り土地がないか観察する
といったところでしょうか。

この中で最も敷居が高いのは、不動産会社に行くことかもしれません。
「相場より高く紹介されらたどうしよう」「しつこく営業されらた困る」そう思うと、気軽に行動に移せませんね。

少し面倒ですが、不動産会社を見分ける方法があります。

各都道府県の不動産業担当部署では「宅建業者名簿」を閲覧することができます。

そこには、過去に行政指導などを受けている場合は明記されているほか、業務の実績などのデータも確認できます。

チェックのポイントは、以下の通りです。
・免許証番号…宅地建物取引業者の免許証番号。
( )内の数字は、営業年数の長さを表す。
・営業成績…過去5年間の取引件数や金額が分かる。
・商号、代表者、事務所の所在地…度々変更している業者は要注意。
・取引主任者、従業員…出入りが頻繁な業者は要注意。
・資産状況…資本金や財務内容などが分かる。
・納税状況…営業状態の目安となる。
・行政処分歴…宅建業法違反で過去に行政処分を受けていないか。
・業界団体への参加…加入していれば、団体によるチェック機能がある程度期待できる。

ここまでするのは大変ですが、「土地は気に入ったけど、この不動産屋さんは本当に信頼できるんだろうか」と心配になった時、このチェックポイントを思い出してください。

なぜこんな話をしたかというと、行政処分を受けるたびに社名を変えて、同じ商品を売り続けている業者を知っているからです。

住宅業界には一切関係のない他業種なのですが、こんな事例が不動産会社でも無いとは言い切れません。

なお、免許証番号は店頭やホームページでも確認できます。少なくとも、( )内の数字は必ずチェックしてくださいね。

ちなみに、弊社でも土地探しからお手伝いさせて頂けますので、お気軽にお問合せください。

それでは良い連休を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援を是非!


家づくり講座は土地選びの時期とか。

東京で土地から家を建てるならRCdesign

くもり空の東京です。

そんな今日は朝から北松戸計画で基礎コンクリートの打設がありました。上板橋2丁目計画検討、見積作成、商社さんと電話、資料作成、お問い合わせ対応など。

午後は土地家屋調査士さん来社、北新宿計画検討、タイル屋さんと電話、朝霞市計画検討、中央区築地4丁目計画検討、見積作成など。夕方はミーティング、高田馬場計画検討、資料作成など。

気付けば6月も最後の土曜日になっていました。梅雨真っ只中ですが、土曜日恒例の家づくり講座第300回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

蒸し暑い日が続きますね。この時期の土地選びは、蒸し暑さとの戦いです。日差しが強い日だと、外出することすら億劫になりますからね・・・。

ところで、土地選びをするのに欠かせないのが『日当たり』のチェックです。

夏は日当たりがいいのに、冬になると極端に日当たりが悪くなる土地があります。そんな変化を確かめるためには、本来冬の日当たりの変化を確認することが大切です。

もし、土地の購入後に日当たりの悪さに気付いたとしても、ある程度なら窓の位置や間取りでカバーすることができます。

しかし、日当たりを重視した家づくりを目指している人の場合、そんな対策では満足できないことがあります。

ですから、土地を買う前に季節ごとの日照変化をチェックしたり、業者にCADや模型などを使ってシミュレーションしてもらうなどして、日当たりの変化をつかんでおく必要があります。

ただ、土地選びをしてから業者を決めたいという場合、シミュレーションを依頼することができません。それに、更地を見てもイメージを掴めないことがあります。

そんな時は、近隣の家を観察してみましょう。自分が気になる土地と同じような配置でつくられている東と西、または南と北に隣接した2軒の2階建住宅。

お互いの建物の距離と、冬の日当たりの様子を時間を変えてチェックしてください。もし平屋や3階建を予定しているのなら、ちょっと難しいかもしれませんが、同じような環境を探してみましょう。

その時、日当たりの変化だけでなく、庭の植物、洗濯物、自転車置き場の様子なども参考になります。

同じような広さの土地でも、家を配置する場所を変えるだけで、日当たりが変わります。観察する時は、そんなことも意識してみてください。

日本人は、他の国の人と比べると、日当たりのよい住まいを求める傾向が強いと言われています。ということは、日当たり次第で資産価値も変わるということです。

日当たりをチェックするなら、冬の時期が土地選びをするには最適な時期なんですけど、最近の省エネ住宅では、必ずしも日当たりを重視する必要は無いという考え方もあります。

むしろ夏の時期だと、隣地の落葉樹が生い茂っている様子が確認出来たり、ご近所の音やにおいなどを観察出来るというメリットもありますね。
 
くれぐれも熱中症には気をつけて頂き、気になる土地をしっかりチェックしましょう。 

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


    人気ブログランキングへ       ←クリックをどうかひとつ。 



家づくり講座は土地探しとか。

東京で土地から家を建てるならRCdesign

晴れて真夏日の東京です。

そんな今日は朝から北新宿計画検討、書類作成、その後世田谷区弦巻のお客様宅訪問、書類お届けと打ち合わせなど。

午後に帰社後は関連会社社長と電話、世田谷区奥沢6丁目計画検討、その後朝霞市の現場へ、板金屋さんと打ち合わせなど。帰社後は見積作成、ミーティングなど、夕方はご近所のお客様宅訪問、グループホーム計画検討、図面作成、ミーティングなど。

いよいよカラ梅雨が心配になってきましたが、同時に酷暑も心配になってきました。真夏日の本日も土曜日恒例の家づくり講座第299回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

『鶏が先か、卵が先か』という言葉がありますね。

『卵が先か、鶏が先か』という人もいるので、すでにこの時点で「?」という感じではありますが。(笑)

じつは、家づくりの場合も、そういったことで悩む人がいます。

「資金計画が一番だというのはわかっている。ただ、業者選びが先か、土地選びが先なのか。いったい、どちらが正しいんだろう・・・」さて、あなたはどちらだと思いますか?

利便性、景観、広さなど、土地に求める条件は人それぞれです。その条件に当てはまる土地を見つけるのは、簡単そうに見えて、実はとても難しいものです。人によっては、見つけ出すまでに2年以上かかる場合もあります。

ところで、あなたは、土地を選んだ後に家を建てることのデメリットを知っていますか?

それは、『土地に合わせた家を建てなければいけない』ということです。

あなたが選ぶ土地は、必ず建ぺい率、容積率、傾斜制限など建築基準法の適用を受けます。

これは、その地域の環境や防災に対処するために、必要不可欠な条件付けです。

もちろん経験豊富な建築士なら、限られた条件下でも最大限要望を実現してくれるでしょう。 

ですが、あなたが土地より家に強いこだわりを持っているのなら、先に建築業者とある程度のプランを練っておき、その後に、その家を建てることができる土地を探すといいでしょう。

ただ、この時に注意したいのが、相談相手を間違わないことです。

たまに、不動産屋さんに相談する人がいますが、不動産屋さんは建物や建築の専門家ではありません。彼らが専門としているのは、すでにある土地や建物を売ることだけです。そこは勘違いしないでください。

あなたは、土地と建物のどちらを重視していますか?

それによって、どちらを先に選ぶかが違ってきます。

ちなみに、建築業者によっては、一緒に土地選びをしてくれます。もし自分たちだけで選ぶ自信がなかったら、そんな業者さんと二人三脚で選ぶのもいいと思いますよ。

土地探しからの建築をご計画なら、是非お気軽にRCdesignまでご相談ください。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


    人気ブログランキングへ       ←クリックをどうかひとつ。 



おとり広告を見分けよう。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で土地から家を建てるならRCdesign

くもり時々晴れで夕方から雨の東京です。

そんな今日は朝からさいたま市宮原計画検討、練馬区春日町の客様とお電話、塗装屋さんと電話、資料作成、渋谷区東計画検討、見積作成、設備屋さんと電話など。

午後は蓮根のお客様宅へ、お客様と打ち合わせ、昇降機メーカーさんと打ち合わせなど、帰社後は信用金庫さん来社、赤塚のお客様来社、来客面談など。夕方は北区田端計画検討、板橋区中台計画検討、お問い合わせ対応など。

帰宅時にはちょっと肌寒く感じました。GWでも体調管理にはご注意ください。

ではこちら。

不動産広告のNGワード 「おとり広告」を見分けるコツとは?

家のポストに届くチラシや、街角の電柱に張られたビラなど、日常のありとあらゆる場所で見かける「不動産広告」。住宅購入を検討中の人はもちろん、何気なく見入ってしまう人も多いのでは? 

しかし、多くの不動産広告のなかには、「おとり広告」や「誇大広告」などの悪質な不動産広告が紛れ込んでいることも事実。そこで、不動産広告のNGワード、さらに注意するべき「おとり広告」の見分け方をチェックしていこう。
オリコン 2013年05月01日10時00分
 
なるほど。

GW中も不動産のチラシや折り込み広告が多く入っていますので、ついつい目を通してしまうという方も多いのではないでしょうか。

通常はほとんどの人の場合、不動産を買う時って初めてということが多いと思います。それだけに事前に注意しておくべき事をあらかじめ確認しておくのは有効だと思います。
 
弊社では土地をお探しの方にいつもお話させて頂くことがあるんですが、それは「土地は探すというよりも選ぶという感覚が必要です」ということ。

土地をお探しの方とお話していると、結構シビアな条件を挙げておられたり、相場感の無い自分の都合を並べながら探しているという方もいたりします。

土地は基本的にオーダーで造ることはできませんし、時期によって相場の上下もありますので、探し当てるのはまさに宝くじに当たるようなものかもしれません。

さて、記事にもあるように不動産広告を見るうえでも気をつけなければいけないことがいくつかありますね。

たとえば新築とは?と聞かれて明確に答えられる方は意外に少ないです。新築とは建築後1年未満かつ“未入居”である物件を指し、それ以外はすべて中古物件と表記しなくてはならないんです。

また広告の文字の大きさは原則として7ポイント(約2.5mm四方の大きさ)以上と決められていて、あまりにも小さな字を使っている広告は、要注意かもしれません。
 
ちなみにNGワードとしては、完全、完ぺき、絶対、日本一、抜群、当社だけ、特選、厳選、最高、最高級、格安、堀出、土地値、完売などは、根拠も合理的な理由もなく、購買意欲を扇情的にあおるだけの目的で使用してはならないとされています。
 
つぎにおとり広告ですが、「実在しない住所・地番を掲載した物件」、「売約済みの物件」をエサに客を呼び込み、「希望者にほかの物件を勧めるなど当該物件の取引に応じない」などが代表例ですが、誰が見ても「掘り出し物」だと感じる広告は注意が必要です。

さらに、許可なく街角の電柱などに貼付されたビラなどは、「屋外広告物法」、「道路法」、「軽犯罪法」などの法律に違反する行為となっていますので、それだけでも業者として疑問を持った方が賢明だそうです。

とにかく、土地や住宅購入を考えたら、一定の時間をかけてじっくり考えることが必要です。煽られたり、焦って決める必要は無いということを常に頭の片隅に置いておきましょう。

土地選びも、住まい選びも、RCdesignまで是非お気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ ←応援のクリックをどうかひとつ!



ベストな住まいをネットで見つけたい。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で土地から住まいを建てるならRCdesign

晴れのち曇りの東京は暖かく感じました。

そんな今日は朝から大田区北千束計画検討、資材メーカーさんと電話、5丁目のお客様とお電話、見積作成、文京区向丘計画、防災会社さん来社、西東京市計画検討、資料作成など。

午後は電力会社さんと電話、不動産会社さんと電話、世田谷区南烏山計画検討、資料作成、埼玉県大宮方面でご検討のお客様にご来社いただき打ち合わせ、ありがとうございます。台東区今戸計画検討など。夕方は見積作成、和光市北口計画検討など。

あっ!気づけば今日からもう2月だったんですね。すでに1/12が終わったとは、ちょっと気合いを入れなして1日を大切にしたいと思います。

ではこちら。

ネットで見つけたい! 自分にベストな住まいとは

インターネットで調べれば調べる程、困惑してくる住宅購入情報。

どうすれば一番良い情報が入るのだろう…?そんな方にネットで住宅を見分けるポイントをご紹介いたします。

■ポイント1 魅力的な物件を選ぶのではなく、消去法で選ぼう!人生の一大イベント、せっかくだから後悔しないベストな物件をネットで探したい…そう思う方こそ魅力的な物件をピックアップするのではなく、消去法で選ぶのが大切です。

なぜかというと魅力的な物件に求めるイメージが万人共通だからです。

利便性、新築、広さ、価格の手ごろ感、この3つがそろう物件は万人がベストだと思う物件ですが、これらがそろう物件はまれなのが現実です。

またこれらがそろう物件はネット検索に載るまでもなく、売買されているという現状もあります。ネット検索で選ぶには消去法で絞り込みをかける視点が大切です。
マイナビニュース 2013年02月01日07時08分

なるほど。

すっかりインターネットが生活に浸透してから、もうかなりの時間が経ったかもしれません。
 
今は小学生でも、リビングでipadを利用していますし、そこではあらゆる疑問が解決出来る状況になっていますし、欲しいと思った瞬間に大抵のモノは手に入れることが可能だったりします。

便利ということに違いはありませんが、それゆえに個人個人の情報処理能力だったり、判断力が求められるということになったのかもしれません。

もちろん住まいに関しても、星の数ほどの情報が氾濫していますので、その中から自分にメリットがある情報、その信憑性をを取捨選択していかなければいけません。

弊社では住まい選びの判断基準をホームページでお伝えさせていただいていますので、是非こちらも参考にしていただいたいと思います。
RCdesign
 
また、土地から探している方には、少しでも有利に土地を買うノウハウや住宅用地の見つけ方などをお伝えしている弊社不動産部のホームページも是非ご覧ください。
RCdesign-Studio
 
もちろん、ご覧のブログでも常に最新の情報発信を心がけておりますし、過去の記事にも多くのノウハウがございますので、お時間のある時にでも目を通していただけると幸いです。

ここでひとつアドバイスをさせていただくと、やはり住宅購入では「探す」というスタンスでは、いつまで待っても見つかることは無いかもしれません。

基本的には「探す」ではなく、「選ぶ」という行為になると思っていた方が良いと思います。

そのためには、あらかじめ家族の生活スタイルや自分たちに必要なスペース、それにご予算を想定しておき、最低限の条件を満たした時にすぐに行動に移せるような準備が大切です。
 
そうは言っても、すべてがネットで解決するとは限りませんし、本当に大切な、希少な情報はより慎重に扱われることもありますので、同時にネット以外でも一定の活動は必要かもしれませんね。

住まい選びも土地探しも、ご不明な点やこだわりがございましたら、是非弊社までお気軽にお問い合わせください。
 
それでは。

今日もありがとうございます。

 ←ハートをクリック!
人気ブログランキングへ



土地探しと家づくり講座とか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
rcd3東京で土地から住まいを建てるならRCdesign

曇り時々晴れの東京です。

そんな今日は朝から資料作成、足立区西加平計画検討、徳丸6丁目計画検討、提携会社さんと電話、大工さんと打ち合わせ、図面作成など。

午後は図面作成、金融機関と徳丸現地調査など、帰社後は見積作成、杉並区久我山計画検討など。夕方は池袋の不動産会社さん来社、西新宿計画検討、渋谷区恵比寿計画検討、資料作成など。

あらあら、気が付けばまた土曜日でしたね。本当に早いです。それでは恒例の家づくり講座第131回をお届けさせていただきます。秋の夜長にどうぞお付き合いくださいませ。

家づくりのなかで、土地探しほど情報収集が難しいものはないかもしれません。

「家」は、納得できるまで業者と打ち合わせをすることができます。構造見学会や、完成見学会、OBさんの家を見せてもらうことで、ある程度の勉強もできます。「住宅ローン」も難しいんですが、最初の契約に後悔があれば、借り換えもできますよね。

しかし、土地の場合、土地自体の良し悪しだけでなく、近隣や地域の状況も関係してくるのでなかなか難しいものです。ということで、新築後の人たちが「あー、土地を買う前にもっと調べておけばよかった・・・」って感じたことをあなたに紹介しますね。

違う地域から引っ越した方に多いのが、「その地域のルール」です。
・必ず自治会に入らなければいけない
・ゴミステーションや地域の清掃が、持ち回り当番制になっている
・清掃活動に不参加の家庭にはペナルティーがある(1回5千円の地域も!)
・子どもの登下校時に、親が見守りをしないといけない
などというもの。

自治会に入らなければ子ども会に参加させない、という地域もあります。無料ならまだしも、10年以上も前に建てられた集会所の建設費用などとして数十万円の支払いが必要になる地域も。

それを、工事開始や引越しの挨拶に行って初めて耳にする、というケースもあるんです。・・・つらいですよね。

「地域のルール」の他に、その市町村の税金や水道料金なども油断できません。水道料金が日本一安いのは、山梨県の富士河口湖町ですね。富士山から豊かな水を得られ、水道関係の設備費負担が少ないからだとか。

しかし、山間部や人口の少ない地域などは、どうしても負担が増えます。下水道料も払うとなると、上水道だけの時の2倍ほどになります。もしあなたが、転勤などで複数の地域で暮らしたことがあるなら実感しているでしょう。住んでみないと分からない部分です。

また、「お隣りさん」も人それぞれ。生活時間があなたとずれている場合、相手に悪意が無くても、迷惑に感じる場合もありますよね。

入居後、「深夜の生活音」に困り果てて、相手の家にお願いに行ったところ、「後から来たくせに」と、こじれてしまったケースがあります。法的には、以前から住んでいる人も、後から引っ越してきた人も「対等」なんですが・・・。

住みたい家を新築すると、その地で長く暮らすことになります。だから、その土地の情報だけでなく地域の生活情報も教えてくれる不動産業者との出会いは大切です。自分だけで調べるのは限界がありますからね。

あなたの不安と向き合ってくれる業者なら、親身になって情報提供してくれるはず。慌てず、じっくり探してくださいね。

もちろん弊社でも土地探しのお手伝いをさせていただいておりますので、お気軽にお問い合わせください。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。

 ←コウモリをクリックすると・・・!
人気ブログランキングへ



土地探しから大吉

ブログネタ
もう木造住宅は造るまい。 に参加中!

東京・埼玉の注文住宅はRCdesign

晴れて多少雲あり、な寒い東京です。

そんな今日が仕事始めとなりました。朝から社内ミーティングの後金融機関さん、資材メーカーさん、材料屋さん、商社さん、ガラス屋さん、にご来社いただきました。その後新規お問い合わせ対応など。

午後は金融機関へ外出、その後生コン屋さん来社、設備屋さん来社、住設メーカーさん来社など、コンセプトプランニング。見積作成。夕方は電気屋さん来社打ち合わせ、溶接屋さん来社打ち合わせなど。

さて、サッカー日本代表も予想外にイエメンに逆転勝ちしてくれましたね、なんと代表デビュー戦でのハットトリックは80年ぶりだとか。この調子でワールドカップにいけば奇跡が起きそうな予感がします。

さらに、先日行った初詣で引いたおみくじがこちら。

IMG_0414[1]

見えますか?

そうなんです。大吉です。

ん〜益々今年は良い事が起きそうな予感がしてきました。

いやいや、予感だけではありません。

夢の実現に向けてスタッフ一同最善の努力を惜しみなく発揮する所存でございますので、皆様の住まいづくりにお役に立てることと思います。

是非本年も弊社にご期待ください。

ところで、今年こそは家を手に入れようと計画を練り始めた方もいらっしゃるかもしれませんね。

もし土地からお探しだとすると、きっと家づくり以上に悩むかもしれません。

何故なら、まったく同じ条件の土地は、他にないからです。

「もっと良い所があるに違いない」と思ってしまいます。

さらに、駅に近いとか生活の便が良いとか、好条件の土地が非常に少ないうえに値段が高いからです。

そこをうまく利用して、不動産屋さんは分譲地として、立地条件のいい土地を手頃な値段で販売しています。

ただし、土地だけ買うことは出来ません。そう、建築条件が付いているのです。

立地条件がいいという理由だけで、その業者で建てたくないにもかかわらず、しぶしぶ建築条件付で契約する人がいます。

でも、ご安心ください。いい方法はあります。

それは、土地を信頼できる不動産屋さん1社に絞って探してもらうことです。

ここで問題なのが、信頼できる不動産業者はどこなのかということです。
しかし、簡単には見分けられません。

そこで、まず住みたい町を決めてから、その町で古くから営業している業者に依頼するのが良いかもしれません。

ここで、土地探しの注意点ですが、土地だけ見て判断しないことです。
土地を買う目的は、そこに家を建てることです。そして、建った家で家族が楽しく生活することですよね。

土地を見て、楽しく生活している様子をイメージできるかどうかが、判断の基準です。

利害関係のない、第三者に相談してみるのも、いいかもしれませんね。

そうすることで、土地探しの方向性が見えてくるでしょう。
具体的な土地探しは、それからです。

最も重要なことなので、もう一度言います。

「土地だけ見て、判断しないでください」

また、建築条件付で妥協しないでください。

建築条件付きの土地でもその条件をはずすことだって可能ですので、そのあたりの交渉も信頼できる不動産業者さんに相談してみるのも手ですね。

それでは。

今日もありがとうございました。

人気ブログランキングへ←ランキングにお力添えをポチッとをひとつ!



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ