住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

基礎知識

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

窓選びのポイント2とか。

何かと安全な家を建てるならRCdesign

晴れて暖かな東京です。

そんな今日は朝から書類作成、文京区白山計画のお客様とお電話、その後文京区本郷のOBオーナー様宅訪問打ち合わせ、ありがとうございます。その後白山の現場へ、業者さんと打ち合わせなど。帰社後は資料作成、ミーティングなど。

午後は白山計画のお客様とお電話、資料作成、建材メーカーさんと電話、書類作成、江戸川区東小岩計画検討、目黒区原町計画検討、ガス会社さんと電話、お問い合わせ対応、書類作成など。夕方は中野区本町計画のお客様にご来社頂き、打ち合わせなど。ありがとうございます。その後提携会社さんと連絡、不動産屋さんへ連絡、ミーティングなど。

くれぐれも熱中症には十分注意してお過ごしください。

ではこちら。

家づくりの基礎知識:窓選びは、防犯、災害対策、防音性がカギ

窓からの侵入が多いという窃盗犯。それを防ぐためには、突き破りにくい防犯効果のある窓を選ぶ必要があります。また、大きな台風や地震のことも考えて安全性の高い窓にすることも大事。防犯や災害に強い窓についてリサーチしました。気になる防音性能についても。監修は、板硝子協会、機能ガラス普及推進協議会です。
2022年6月24日 21時4分 ESSE-online

なるほど。

先日も窓選びの記事を取り上げましたが、前回は心地よい家づくりのためにという観点からポイントを紹介していました。今回は防犯や災害を意識した窓選びとなっています。

本当に一口で窓と言っても、その役割は多岐に渡りますが、家に求められる基本的な性能というか、根本的な目的として、外敵から身を守るということが有史以来続いていることに違いありません。

欧州の多くの国では争いごとが多くあり、それは今も続いています。そんな歴史の教訓から、必要以上に大きな窓はリスクも多いということがわかっているのです。

一方で日本の家では、エアコンの無い時代から窓を大きくして、風通しを良くすることが考えられ、木材を少しでも長く使うことが、何よりも優先されていましたので、防犯や災害に対しては全く考えられていませんでした。

そこで記事にあった、今回の窓選びでのポイントは下記のとおりです。

Q1 省エネと防犯を備えたガラスはある?
A.防犯ガラスを使った複層ガラスです

Q2 防犯ガラスは割れない?
A.割れます。ただし突き破るのに時間がかかるので防犯効果大!

Q3 災害に強い窓は?
A.「防災安全合わせガラス」を取り入れるといいでしょう

Q4 外の音が気にならない窓は?
A.遮音性能に優れたガラスと、高い気密性能を備えたサッシを選んで!

Q5 防音性能の高いガラスと二重窓は、どちらが効果的?
A.窓の厚さが壁と同程度に厚くできる場合は二重窓!

Q6 ガラスだけで、防音性能を上げられる?
A.ガラスの性能だけでなくサッシの気密性も需要

Q7 ガラスとサッシ(框)の組み合わせで性能は変わる?
A.性能は大きく変わり、その違いは年間の冷暖房費にも表れます

Q8 SDGsに貢献できるの?
A.窓の断熱化によって、CO2排出量の削減につながります

如何だったでしょうか?
別に100点を目指す必要は無いと思います。ご自身や家族が望まれる
生活スタイルによって、求められる性能も違いますので、優先順位を
しっかり決めておくことも必要でしょう。

家を建てる時には、是非お気軽にRCdesignまでご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援を是非!



HPリニューアルと七夕の基礎知識とか

東京で快適な家を建てるならRCdesign

晴れ時々くもり、夕方雷雨の暑い東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、その後朝霞のお客様とお電話、設備屋さんと電話、ガス屋さんと電話、資材メーカーさんと電話、金物屋さんと電話、北松戸計画検討、高田馬場計画検討、お問い合わせ対応など。

午後は打ち合わせ、その後池袋方面で打ち合わせなど、帰社後は電気屋さん来社打ち合わせ、お問い合わせ対応など。夕方は新橋の不動産会社さんと電話、西巣鴨計画検討、設備屋さんと電話、電気屋さんと電話、日本橋の不動産会社さんと電話、中区野毛町計画検討、ミーティングなど。

jp_ここでお知らせです。

この度弊社のホームページをリニューアルさせて頂きました。

今回のリニューアルでは、セキュリティーの強化をメインに、施工事例の整理や記事の見やすさなどを重点に変更しております。

是非あらためまして、一度ご覧頂けると大変うれしく存じます。

株式会社RCdesignのHPはこちらから→ http://www.rc-design.jp/

ではこちら。

七夕の由来やはじまりとは?日本人なら知っておきたい基礎知識

7月は別名文月(ふづき)と呼ばれています。そのいわれは、七夕の日に詩や歌などの文を添えて、七夕さまにまつる風習があったからだと言われています。今回は七夕にまつわる話をお伝えしましょう。
どうして七夕は「たなばた」と読むの?

お盆(旧暦の7月15日)は新暦の8月になります。この時期は水不足が深刻なため水神(すいじん)信仰も盛んでした。水辺の小屋に籠もり、祖霊に着てもらうための服をはた織で織るという女性を棚機女(たなばたつめ)と呼ばれ、できあがった布は笹につけて立てたといわれています。

この棚機女(たなばたつめ)を七夕と書いて「たなばた」と読まれたのが始まり。
2016年7月4日 10時57分 暮らしニスタ

なるほど。

そういえば今週の木曜日は7月7日で七夕ですね。

東京では今年、水不足が深刻になっていますので、初心に返って雨乞いをしてみてはいかがでしょうか。

七夕も、子どもがいれば、それなりに盛り上がるイベントだと思いますが、子どもが大きくなると、途端に縁遠くなるものではないかと思います。

保育園や小学校で短冊を作り、持ち帰ってきていた頃が大変懐かしく感じます。

記事にあった七夕の基礎知識ですが、いつ飾るのが正解かというと、前日6日の夕方軒先に飾り、翌日7日の夜には取り外すというのが正解だそうです。

子ども達が願いを込めて書いたりした短冊をぶら下げて、せっかく作ったのに1日だけの飾りではちょっともったいない気がしてしまいます。

以前は取り外した笹飾りをその夜に川や海に流していたそうですが、やはり時代は変わり、今ではしっかりと分別してごみに出すのが常識です。

次に七夕に笹を使ったのはなぜかということですが、笹はまっすぐに延びて成長するもの。そしてその葉の擦れ合う音が神さまを招くと考えられ、天上に住むご先祖さまの霊がその音を聞いて地上に降りてくる合図ということでしょうか。そしてその際に使った笹竹を川や海に流していたということです。

そんな笹に短冊を吊るすという習慣は江戸時代からだそうで、この時代には一般民間人でも手習いが盛んになったそうで、人々が短冊や色紙に願い事を書き、笹に吊るすようになりました。里芋の葉っぱに溜まった露を集め、その露で磨った墨で願い事を書くと、手習い事が上達すると昔から言われているとか。

さらに江戸の末期になると、各家の庭にそろばんやすずり、筆、大福帳(帳簿)までも笹に下げらるようになったということですのでビックリですね。そしてやがて賑やかな大通りにも立てられるようになったということ。

ここで残念なお知らせなんですが、江戸時代に定められた五つの節供(1/7七草(人日)の節句、3/3桃(上巳)の節供、5/5端午の節供、7/7七夕の節句、9/9重陽の節供)のうちの一つである七夕(この場合はしちせきと読みます)ですが、実は節句につきもののお酒が無いんだそうです。

その理由としては、この時期は高温により発酵が進みすぎてお酒が造ることが出来なかったからだそうです。何かに付けお酒を飲もうと思っていた、お酒好きの方には残念ですが、日本の行事には珍しくお酒が伴わない七夕の節句なんですね。

とは言え、せっかくのイベント事ですので、古来の風習を大切に受け継ぎながら、今の時代に合わせながら盛り上がっても良いと思います。

有名なところでは、仙台や平塚の七夕まつりがありますが、何らかの企業がビジネスと絡めてもいいでしょうし、各自治体などが振興の一貫としてもっと利用してもいいでしょう。

蒸し暑く、不快指数が高止まりする時期です。少しでも楽しく過ごせるようにしたいものですね。

この時期でも快適な住まいをお探しなら、鉄筋コンクリート(RC)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←クリックをどうかひとつ。   



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

RCdesign公式facebook
ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ