住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

夏の近隣トラブルとは。

東京で家を建てるならRCdesign

晴れのちくもりの東京です。

そんな今日は朝からシステムチェック、社内ミーティング、提携会社さんと連絡、文京区千石計画検討、賃貸管理業務、世田谷区代沢計画検討、港区高輪計画検討、足立区足立計画検討、見積作成、お問合せ対応など。

午後は青梅市計画検討、見積作成、文京区本郷計画検討、渋谷区東計画検討、資料作成、ミーティング、提携会社さんと電話、オンラインミーティングなど。夕方は塗装屋さん来社打ち合わせ、練馬区豊玉計画検討、港区東麻布計画検討、ミーティングなど。

台風の進路には十分ご注意ください。

ではこちら。

夏の「近隣トラブル」第1位は? - 第2位はニオイも気になる「BBQ」

2023年8月3日、ヴァンガードスミスは、夏に気を付けたい近隣トラブルに関する調査結果を発表した。同調査は2023年7月24日〜26日の間、近隣トラブルを経験したことがある一都二府六県(東京・大阪・京都・神奈川・埼玉・千葉・兵庫・広島・福岡)20~69歳の男女500名を対象に、インターネットにて実施した。
2023年8月7日 16時30分 マイナビニュース

なるほど。

この週末は「いたばし花火大会」が開催され、やはり久しぶりの開催とあって大変な賑わいになっていました。残念ながら終盤になって火災が発生したということでしたので、一部が中止となってしまったようでしたが、久しぶりに夏の雰囲気を感じることが出来ました。

花火開催中の時間帯で散歩をしていたんですが、屋上のあるお宅では家族で盛り上がっていたり、お客様含めて多数の人影があったり、また共同住宅で廊下や階段といった見晴らしの良い場所には必ず人がいたように思います。

まあ花火大会は1年に1回ですから、そこではご近所の皆さんもお互い様だったり、ある程度覚悟を持って暮らしていると思いますので、寛大な対応をして頂けるのだと思います。

そんなことも含めて、夏の近隣トラブルについての調査結果が記事になっていましたので、取り上げてみたいと思います。

まずは経験したことがある近隣トラブルで最も多かったのは、「生活音/騒音」(62.4%)。雨戸の音など一般的な生活音に加え、流している音楽の音量などが騒音になっているケースが多くみられた。続く2位は「臭い(タバコ・悪臭)」(17.2%)、3位は「駐車/駐輪関係」(13.6%)という結果になった。

やはり近隣トラブルということでは、音に関することが多いですね。これまでに経験したことがあるものとして1位になっていましたが、それだけに対策も必要ということだと思います。

続いて夏休み期間に絞った調査結果で、不快な行動として最も多くあがったものは「大人数での集まり」となっていました。不快な行動が「あった」と回答した人のうち、隣人に対し思ったものがこの「大人数での集まり」で38%という結果でした。

続いて2位がBBQ(匂いも含む)が19%、ベランダ・庭遊び(プール等)17%などが続いていました。どれも夏の風物詩と言えるものですが、それでも確実に周りの人にご迷惑をお掛けする行動なんですね。

それこそ地方の農村部や郊外の住宅で、隣のお宅まで数十メートルの距離があるような場合なら、何ら問題になることもありませんが、こと東京都内区部などでは1mも離れていない距離に隣のお宅がありますので、それは相応の気遣いが必要だと思います。

記事では、一方で「自身の夏休みの行動が不快に思われ指摘されたことがあるもの」という項目でも、「大人数での集まり」という回答が34%集まったとあり、お盆期間に帰省し、家族や親族と集まり食事をする際や、友人を自宅に招くなど集団での行動が声も大きくなり人の目に付きやすいと考察されていました。また、少数ではあるが花火や風鈴の音などを不快と捉える場合もあるようです。

ちなみに2位のBBQ(匂いも含む)が16%、ベランダ・庭遊び(プール等)21%、花火16%などが続いていました。

上の近隣に対して感じたことと、実際に自分が指摘されたことでは、微妙に数字が違うところが面白いですね。もしかするとお互いに行う可能性があるものは良いのですが、プールや庭での行動は少なからずやっかみや反感を買ってしまうものなのかもしれません。

今日の記事からもわかるのは、住まいを遮音性能の高い家にしておけば、近隣トラブルの多くを回避することが出来るということです。

自宅で盛り上がっても外に音が漏れなければ良いですし、ご近所で盛り上がっていても外の騒音が室内に入ってこなければ、気になることもありませんので、トラブルにつながることはありません。

やっぱり東京で家を建てるなら、RC住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←よろしくっす。



大掃除は夏が最適。

綺麗な家を建てるならRCdesign

ピカピカの朝だった東京です。

そんな今日は朝から賃貸管理業務、お問合せ対応、提携会社さんと電話、文京区千石計画検討、書類作成、資材発注、港区東麻布計画検討、見積作成など。

午後からは台東区柳橋方面へ、お客様と打ち合わせ、ありがとうございます。夕方帰社後はガス会社さんと電話、資材会社さんと電話、所沢計画検討、管理組合さんと電話、お問い合わせ対応、資料作成、ミーティングなど。

真夏日だったようですね。

ではこちら。

【特集】実は年末って不向き? 夏こそやっておきたい大掃除の記事まとめ

大掃除は「年末」が定番。ですが、年末の大掃除は課題が多いものです。「師走だし仕事納めはあるしでとにかく忙しい」「寒い」「水が冷たい」「洗い物が乾かない」などなど。

一方で、夏は冬と違って油が固まりにくいなど、場所によっては掃除しやすいところもあります。また、一部の人や企業では夏の大掃除を提案しています。そこで、世間では冬の大掃除が一般的ですが、GetNavi webとしては「夏の大掃除」をご提案。
2023年6月16日 11時0分 GetNavi web

なるほど。

そうなんですよね、実はここでも10年前くらいから大掃除は年末にするな、と言い続けていました。

やはり極寒の中、窓を開けて過ごす時間が長く、冷たい水を使い、気温が低いと油汚れも取れにくくなりますから、そんな状況下でしかも何かと忙しい時期に、無理に掃除をすることもないのではないかと思います。

もちろん日本の風習も大切にしたいと思いますので、神様をお迎えする儀式的な意味合いも必要だとすれば、それはまたそれで儀式として玄関を掃くとかでも良いと思います。

記事では、夏の大掃除でキレイにすべき場所や、オススメのアイテム、爽快な掃除方法までを紹介した記事をまとめていましたが、そこでも言われていたのはやはり本格的な夏の前にエアコンのお手入れをしておこうとか。

やっぱり油汚れは断然夏の方が落としやすいですし、最近は100均でも便利用品も多く扱っていますので、上手に使ってみるのも良いですね。

また、最近はスマホのアプリでも大掃除の効率的な進め方を教えてくれるというものもあるようですので、試してみても良いでしょう。

梅雨の間の晴れ間で、是非挑戦してみてはいかがでしょうか。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←雨降って地固まるです。



夏の快眠環境とか。

お得に快適な家を建てるならRCdesign

晴れ時々くもり一時雨の東京です。

そんな今日は朝から書類作成、台東区蔵前計画検討、電気屋さん来社打ち合わせ、商社さん来社、目黒区原町計画検討、見積作成、社労士さんと電話、行政機関と電話、書類作成、お問合せ対応、中野区本町計画検討など。

午後は見積作成、文京区白山計画検討、学生さんと連絡、書類作成、提携会社さんと電話、お問い合わせ対応、資料作成など。夕方は江戸川区東小岩計画検討、文京区小石川計画検討、リフォーム計画検討、ミーティングなど。

お暑うございます。どうぞご自愛くださいませ。

ではこちら。

エアコンで「夏の快眠環境」を作るお悩み別テクニック、三菱電機が指南

三菱電機は、小学生以下の子どもがいる夫婦を対象とした「夏の就寝時のエアコンの使用状況」に関する調査結果をもとに、悩み別の快眠環境づくりのテクニックを公開した。

睡眠中に室温が上昇すると熟睡に必要な深部体温の低下が妨げられる
調査によると、夏の就寝時「エアコンを一晩中つけている」人は42.0%、「タイマーを設定して使っている」人は48.7%であった。また、今夏エアコンを使用するにあたり93.7%が「電気代の値上がりが気になる」と回答した。
2022年7月22日 12時31分 マイナビニュース

なるほど。

いよいよ明日の大暑になりますと、暑さも本番を迎えそうですので、うなぎを食べて英気を養いたいものですね。

エアコンの使い方については、季節ごとにご説明をさせて頂いておりますので、すでに正しい使い方をマスターされている方も多いと思いますが、世の中にはまだまだ周知が足りないようで、間違った使い方を続けておられるご家庭も多いようです。

記事にもあったように、就寝時の室温が高いと熟睡することは出来ません。暑い日が続いている中で、熟睡することが出来なければ、一日の疲れを癒すことが出来ずに蓄積されていってしまいます。その結果朝になってもダルさが抜けず、夏バテにつながってしまいます。

誤解を恐れずに言わせていただくと、私のオススメはちょっと寒く感じるくらいの室温で、長袖長ズボンのパジャマを着用して、掛けふとんをしっかりとかけて就寝してください。

この時期に外出時と同じような、タンクトップに半ズボンで寝ようとしたらいけません。室内は快適な気温と湿度が保たれていますので、それに合わせた服装が必要です。

とは言うものの、記事にもありましたが、夏の就寝時にエアコンをつけている人の悩みは、1位「電気代が気になる」60.5%、2位「子供にとって適切な温度かどうかわからない」52.2%、3位「パートナーと体感温度が違い、暑い/寒い」45.6%、4位「就寝時、エアコンをつけていると寒い」30.7%となっていました。

しかし、記事の中でも睡眠環境プランナーよれば、良い眠りの条件は「室温が一定である」ことと、「室温を28℃以下に保つ」こと。睡眠中に室温が上昇すると熟睡に必要な深部体温の低下が妨げられ、睡眠の質が低下して睡眠不足になるため夏バテなどの弊害が起こり、さらに室温が28℃を超えると夜間熱中症のリスクが高まるという。そのため、寝苦しい夜は「設定温度を28℃以下でエアコンを一晩中つけて」おくことを推奨している。と書かれていました。

また、「子供にとって適切な温度かどうかわからない」人は、子供は体温が高いので、大人が快適だと思う設定温度よりも目安として1℃〜2℃程度下げることを勧めているそうです。

さらに、「高齢の親、祖父母の就寝時の熱中症が心配」な人には、枕元に温湿度計を設置し、室温28℃以下、湿度40%〜60%をキープすることを意識して、寒く感じる場合は、長袖・長ズボンのパジャマを着用することを勧めていると言うこと。

もし、大切な人の健康が一日数百円で維持できるとしたら、決して高いコストではないと思いますし、時には生命維持のためにも、積極的に使用して欲しいと思います。

暑い夏でも快適な暮らしを省エネで実現する住まい、それがRC住宅です。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援を是非!



夏のお掃除とカビ対策とか。

快適な家を建てるならRCdesign

晴れて暑い東京です。

そんな今日は朝から書類チェック、原稿作成、お問い合わせ対応、文京区白山計画検討、北区赤羽西計画検討、塗装屋さんと電話、杉並区阿佐ヶ谷北2丁目計画検討、ミーティング、渋谷区西原計画検討、お客様とお電話、資材メーカーさんと電話、資料作成など。

午後は世田谷区新町計画検討、大田区田園調布計画検討、目黒区原町計画検討、組合事務作業、お問い合わせ対応など。夕方は練馬区谷原計画検討、見積作成、ミーティングなど。

酷暑の中、本当にお疲れ様です。

ではこちら。

夏になったら早めに取り組みたい!3つの“家カビ・臭い”対策

梅雨明け後に「やろうやろう」と思っていた家事を後回しにしていませんか?

実は、梅雨の高湿によるカビや臭いなどを放っておくと、夏の暑さと湿度で悪化することもあるのです。不調を起こす前にリセットできるよう、次のようなお手入れをオススメします。
2021年8月5日 7時14分 アサジョ

なるほど。

冬は冬で暖かくなったらやろうと言っていたのに、夏になるともうちょっと涼しくなってからやろうとか、その割に春と秋はイベントも多かったりして、じゃあいつやるのと言われても仕方がありません。

以前から住まいの大掃除は暖かい季節の方が都合が良いとお伝えしておりますが、これは作業のし易さだけでは無く、衛生面と健康面を考えてもメリットがありそうです。

記事でオススメされていたお手入れは主にインテリアに関するもので、カーテンやラグ、寝具のお手入れが紹介されていましたので、以下に引用させて頂きますので参考にしてみましょう。

■カーテンのお手入れ
湿気や窓の結露などで水分をたっぷり吸い込み、埃も蓄積しているカーテン。梅雨の間はなんとか持ち堪えても、放っておけばカビや臭いの温床になりかねません。普段あまりお手入れをしていない方こそ、この時期に清潔にしてカラッと乾燥させましょう。

■ラグやマット、クッションカバーなどのお手入れ
カーテンと同様、直接肌に触れる機会が多い“室内にある布類”の汚れは、臭いに発展しないうちにリセットしておきましょう。洗濯機で洗えないものは、手洗いやクリーニングを活用するのもよいでしょう。

■秋冬用寝具のお手入れ
押入れなどに入れっぱなしにしていた寝具は、知らず知らずのうちに湿気や温度の影響を受けています。いざ使うときには「大変なことになっていた……」ということも。

ここまで引用です。

カーテンを利用されているご家庭も多いかと思いますが、これが本当に汚れているものですよね。

窓の性能が低く、結露するような環境ですとなおさら汚れが酷くなりますので、年に一度くらいは洗濯して頂きたいものです。

他のクッションや寝具などの布製品は、梅雨以降の高い湿度を保っていますので、ここでしっかりと湿気を抜いておくことが大切になってくると思います。

室内においても、しっかりとエアコンの使用を続けて、湿度が高くならないように注意して頂くことが大切です。

この時期にお手入れをしておくことで、秋からの暮らしが健康的で快適なものになると思いますので、ちょっとだけお時間を割いて手間を掛けてみては如何でしょうか。

どんな時でも快適に暮らすなら、住まいはRC住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援ありがとうございます!



エアコンの試運転のオススメとか。

夏も快適な家を建てるならRCdesign

曇り時々晴れの東京です。

そんな今日は朝から書類作成、その後台東区蔵前計画のお客様宅へ、打ち合わせなど、ありがとうございます。帰社後は北区赤羽西計画検討、渋谷区のOBオーナー様とお電話など。

午後は提携会社さん来社打ち合わせ、商社さんと電話、設備メーカーさんと電話、渋谷区西原計画のお客様とお電話、資料作成、杉並区今川計画検討、来客面談、お問い合わせ対応など。夕方は杉並区高円寺南計画検討、大田区田園調布計画検討、世田谷区新町計画検討、5丁目計画検討、ミーティングなど。

いよいよ次の季節が近づいているようです。

ではこちら。

エアコンを使う前に 試運転の手順とポイント

最近は30℃に達するような暑さとなる日もでてきています。皆さんはもうエアコンをつけましたか?

まだ、真夏のような本格的な暑さが続く季節ではないですが、エアコンのプロによると、5月〜6月はじめのうちに一度冷房を試運転するべきだということです。
2021年5月14日 17時50分 ウェザーニュース

なるほど。

これも毎年この時期にお伝えしているような気もいたしますが、今年も梅雨が始まる前には、しっかりと準備をしておき、来たる夏を快適に迎えられるようにしておきたいものです。

記事によれば、5〜6月に冷房を試運転するべき理由は、「故障や不調などを早めに見つけていただきたいからです」と、ダイキンの社員さんは強調しています。

また、多くの人がエアコンを使いはじめるのは梅雨明けから。ところが、「7月や8月は、毎年修理点検の依頼のピークで、5月の約3倍にもなります。エアコンの修理や設置工事をする人が一時的に不足して、2週間以上も待たされてしまったという例もあります」とも書かれています。

しかし、家庭で室温を下げられる設備といえばエアコンくらいです。近年は、“例年にない暑さ”が珍しくないので、特に体力のない高齢者や小さなお子さんのいる家庭では、早めに点検しておきたいものですね。

そして具体的な試運転の手順とポイントですが、記事には下記ように書かれていました。

「まず、エアコンを動かす前にフィルターがきれいになっているか、室外機の周囲に物を置いていないか、電気プラグの周囲にほこりなどが溜まっていないか確認します。

エアコンは設定温度を一番低くして10分ほど運転し、冷たい風がきちんと出てくるか確かめます。続いて、30分ほど運転します。エアコンの室内機には熱交換器が入っており、使用していると結露して、その水は室外に捨てられる仕組みです。

これが、室内にもれたりしないか確認するための時間です。運転中に聞き馴れない音や不快な臭いなどが発生しないかも気をつけます。問い合わせで意外に多いのが、エアコンが動かないと思ったら、リモコンの電池が切れていたことが原因というものです。併せて確認してください」ということです。

これからの季節は、気温と湿度との戦いとなりますので、急な環境の変化に対しても、柔軟に対応出来るように準備をしておきたいですね。

夏に涼しい家をお探しなら、住まいはRC住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援ありがとうございます!



猛暑の夏になるとか。

夏に快適な家を建てるならRCdesign

くもり空の東京です。

そんな今日は朝から渋谷区計画検討、図面作成、書類作成、商社さんと電話、その後信用金庫さんへ、帰社後は埼玉県久喜市計画検討、書類作成、システムメンテナンスなど。

午後は図面作成、金融機関と郵便局へ、帰社後は渋谷区計画のお客様とお電話、リフォーム計画検討、組合事務作業、都市銀行さんと電話、図面作成など。夕方は図面作成、ミーティングなど。

ようやく各種スポーツなども始まり、少しは娯楽を楽しめるようになってきましたね。

ではこちら。

2020年は東・西日本を中心に猛暑に 40度を超えるなど極端に暑い日も?

今年の盛夏は東・西日本を中心に猛暑となるでしょう。9月は全国的に厳しい残暑が続きそうです。最新の3か月予報をもとに7月、8月、9月に予想される天候の特徴をまとめました。

この先3か月の天候のポイント
暖かい空気に覆われやすく、全国的に気温が高いでしょう。特に東・西日本の8月は晴れる日が多く、猛暑となりそうです。暑さは9月にかけても続き、残暑が厳しくなるでしょう。降水量は平年並みの所が多いですが、東・西日本では8月は平年並みか少ない見込みです。
2020年6月24日 18時3分 tenki.jp

なるほど。

いやはや、聞かなければよかったと思うような3ヶ月予報が発表されていました。

まあここ数年は、毎年のように記録を更新していますし、気象変動にも慣れたというか、少々のことには驚かなくなっているように思います。

とは言え、人間の適応能力を超えた変化のスピードですので、命と健康を守るためにはそれ相応の対策が必要です。

記事によれば、関東甲信や東海、近畿から九州は、7月前半は梅雨空の日が多いですが、7月後半になると晴れの日が多くなりそうだということです。

梅雨明けの平年は7月20日前後で、梅雨明けが大幅に遅れることはない模様です。降水量は平年並みの予想ですが、梅雨末期は例年、大雨に見舞われることが多く、雨への備えが必要ということ。

そして8月の予想では、関東甲信から九州にかけては強い日差しが照りつけ、うだるような暑さの日が多く、寝苦しい日も増えて、猛暑日が続く所もありそうです。

なんと40℃を超えるなど、極端に暑い日が出てくるかもしれないということで、降水量は平年並みか少ない予想ですが、夕立やゲリラ雷雨に注意が必要だそうです。

さらに9月も暑さ収まらず全国的に気温が高く、厳しい残暑が続くという予想です。例年、9月に猛暑日となったり、その年の最高気温が観測されたりすることもあり、9月になっても熱中症対策が欠かせません。その上台風への備えも忘れないようにしましょうということでした。

もちろん夏は暑いものですし、経済的にもある程度はしっかりと暑くなった方が良いということもあるでしょう。

ただ、今年は海やプールの利用が制限されるということですので、子ども達を中心に日々の過ごし方には十分注意が必要ですね。

とにかく、ご家庭ではエアコンを付けっ放しにして頂き、家の中の温度を一瞬たりとも上げないようにしてください。

過酷な夏を快適に過ごすなら、住まいはRC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援をお願いします。



身に着けるエアコンとか。

夏に涼しい家を建てるならRCdesign

晴れのち曇りの東京です。

そんな今日は朝からお問い合わせ対応、練馬区のお客様とお電話、神奈川県方面計画検討、見積作成、提携会社さんと電話、書類作成、サッシ屋さん来社など。

午後は見積作成、お問い合わせ対応、資料作成、目黒区下目黒計画検討、提携会社さんとオンラインミーティングなど。夕方は5丁目のお客様とお電話、渋谷区計画のお客様とお電話、久喜市計画検討、ミーティングなど。

夕方は雷と激しい雨になりました。

ではこちら。

富士通、「身に着けるエアコン」発表 頸動脈の血液を冷却

富士通ゼネラルは、身につけることで体を冷却するウェアラブルエアコン「Comodo gear」(以降コモドギア)を発表しました。6月より法人向けに提供を開始します。

「コモドギア」は、首に装着した冷却部から頸動脈の血液を冷やすことで、深部体温を下げることが可能。35℃を超える高気温下でも作業効率の低下を防止できるとうたいます。
2020年5月28日 11時55分 Engadget 日本版

なるほど。

年々過酷さが増している地球環境ですが、こと日本の夏は地球上でも有数の辛さではないでしょうか。

そんな環境にあっても、作業が必要であったり、お仕事や生活をしていかなくてはいけません。

私たちのような住まいづくりの仕事では、屋外での作業もありますので、この環境対策には特に注意をしているところではありますが、これまでは出来ることも限られていましたので、どうしても人間に対する負担が避けきれませんでした。

それでも近年は空調服と呼ばれるような、ファン付きのジャケットが普及してきましたので、弊社でもスタッフに支給していましたが、これも気温が35度くらいまでが限界のようでした。

気温が体温を超えるような環境下では、作業の効率が維持できないばかりではなく、安全を確保することも難しくなりますので、夏の過酷さが増すようですと、工期にも影響が出るようになりそうです。

そんな中、今日の記事で紹介されていたのは、身につけるエアコンと言うことで、その言葉どおりエアコンと同等の構造になっているようです。

記事によれば、冷却には水冷方式を用いているということで、首の冷却部、および腰に装着したラジエーターとポンプ間で冷却水が循環する仕組みを採用しているとか。

これまでの空調服などとは異なり、首と腰にそれぞれ冷却部とラジエーター、バッテリーを装着するだけで使用できる手軽さも特徴で、重さは冷却部がスマホ1台とほぼ同じ約170g、腰に着けるラジエーター部あわせても840gと軽量になっているそうで、実際に工場や工事現場、イベント会場などでの作業性も向上しているそうです。

これで連続使用時間は2〜4時間程度ということです。外付けリチウムイオン電池を搭載するほか、通信機能としてはBluetooth 4.2 Low EnergyとNFCを用意されています。

風を送っても外気温が体温くらいあると、体感的には熱風を吹き付けられている感覚で、燻されるというか、スモークされている食材の気持ちになってしまうようです。

しかし、エアコンとなれば、外気温よりも低い温度を得られますので、これまでよりも確実に安全と快適を得られるのではないかと思います。期待したいですね。

お仕事以外でも、奥様の家事や子どもの通学など、日本の夏が少しでも快適になるといいと思います。

今年はマスクをしながらの作業となることも考えられますので、より一層不快感が増しそうです。記事にはコストについての記載がなかったのですが、メーカーさんには出来るだけ普及できるように考えて頂けると嬉しいです。

今年も最善の対策を講じて、安全に作業ができるよう努めて参りたいと思いますが、お仕事の発注者様にはご理解とご協力を賜りますよう、お願い申し上げます。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援をお願いします。



今年の夏も暑いとか。

東京で家を建てるならRCdesign

くもり時々晴れの東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、渋谷区計画検討、書類作成、提携会社さんと電話、資材発注、お客様ご来社、事務機器メーカーさんと電話、お問い合わせ対応など。

午後からは池袋方面へ、その後徳丸のお客様宅へ作業立会など、帰社後は渋谷区計画検討、ミーティング、神奈川県方面計画検討、見積作成、事務機屋さん来社打ち合わせなど。夕方は来客面談、お問い合わせ対応、資材発注、久喜市計画検討、書類作成、ミーティングなど。

安倍総理が本日夕方、官邸で記者会見を開き、「緊急事態宣言を全国において解除いたします」と発表しました。とは言え、危機が去った訳ではありませんし、未だに休業をされている職種の方もいらっしゃいます。すでに新しい時代が動き出しているとすれば、求められているのは順応や変化でしょうか。

ではこちら。

西日本は雨の多い梅雨、東京は平年より暑い夏に

西日本は雨の多い梅雨、東京は平年より暑い夏に(気象庁3か月予報)
2020/05/25 15:46 ウェザーニュース

気象庁は25日(月)、6月から8月までの3か月予報を発表しました。降水量は全国的にほぼ平年並みですが、6月は西日本で雨が多くなると見られます。気温は西・東日本中心に平年より高く、暑い夏になる予想です。
2020年5月25日 16時30分 ウェザーニュース

なるほど。

私の感覚では、もう何年も平年以上や観測史上初という季節を過ごしているように思いますが、いかがでしょうか。

記録が破られるためにあるのだとしても、地球環境が過酷になっていくのは、出来るだけ避けたいところです。

とにかく、猛暑や台風については、今後益々過酷になっていくことが予想されますので、なるべく早くそんな環境でも安全快適に過ごせる住まいを、準備しておかれることが大切だと思います。

記事によれば、6月から8月の降水量は全国的に平年並みの予想だそうですが、6月は西から徐々に梅雨に入っていき、後半は北日本でも曇りや雨の日が多くなるとか。

また、西日本では6月は前線や湿った空気の影響を受けやすくなり、降水量が平年並みか多い予想で、梅雨の時期は例年通り大雨にも警戒が必要ということです。

目まぐるしい時代の変化が続いていくことと思いますが、地球環境の変化もまた着実に進んでいくものですので、しっかりと対応をして欲しいと思います。

耐震、耐火はもちろん、省エネや対ウイルスもまた、これからの基準となるかもしれませんね。

いずれのご要望も、住まいに関するご相談はアールシーデザインまで、お気軽にお問い合わせください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援をお願いします。



エアコンの試運転をしてとか。

涼しい家を建てるならRCdesign

晴れて暑い東京です。

そんな今日は朝から書類作成、出版社さん来社打ち合わせ、提携会社さんと電話、大田区北千束計画検討、お問い合わせ対応など。

午後からは渋谷区計画検討、信用金庫さん来社打ち合わせ、渋谷区のお客様とお電話、ありがとうございます。渋谷区桜丘計画検討、提携会社さんとミーティング、お問い合わせ対応など。夕方は賃貸管理業務、書類作成、提携会社さんと連絡、ミーティングなど。

朝晩はまだ比較的涼しいので助かりますけど、すぐに次の季節がやってきます。

ではこちら。

“エアコン早めの試運転を”買い替え集中の恐れが

エアコンの早めの試運転を呼び掛けています。

緊急事態宣言が出されて以降、外出自粛の影響でエアコンの販売は伸び悩んでいますが、今後、例年の買い替えのピークとなる7月ごろに設置業者への依頼が集中すると対応が難しくなる恐れがあります。

経済産業省は買い替えの時期を分散させたい考えで、早めにエアコンの試運転を行い、故障の有無を確認するよう呼び掛けています。
2020年5月13日 18時31分 テレ朝news

なるほど。

本当に良い季節は短いものです。

次の過酷な季節が、もうすぐそこまで来ていますので、しっかりと準備をしておきたいものですね。

どうも最近の季節の移り変わりは、徐々に変化するということがなく、ある日突然切り替わるような、そんなイメージがあります。

最近も急に夏日になってみたりしますので、まだまだ身体が慣れていないところでは、熱中症などには十分ご注意をして頂きたいと思います。

そんな中では、気温と共に湿度も上がって来ますと、やはりエアコンの出番となりますね。

そんな時、久しぶりにエアコンを使おうとすると、なんか様子がおかしいということになる場合がありますので、事前に試運転をして確認しておかれることをオススメいたします。

記事にもありましたように、季節物の家電製品などはそのシーズンになると大変混み合いますので、タイムリーな対応が難しくなり、必要な時に使えないということにもありえます。

メーカーによると、試運転は温度を16度から18度の最低温度に設定し、10分程度運転する方法などが推奨されています。

この際に冷風がきちんと出ているか、異常を示すランプが点滅していないかなどを確認してください。

さらに30分程度(目安)運転し、室内機からなどから水漏れがないかを確認することも大切です。同時に外の排水パイプから排水されていることも確認しておきましょう。

あとは異音や異臭がないことが確認できればOKです。

出来れば、数年に1回は専門のクリーニング業者さんに頼んで清掃をして頂くと、衛生的にも安心ですし、省エネにもつながります。

これからのシーズンでも快適に過ごせるよう、準備をしておきましょう。

夏でも快適な住まいをお探しなら、RC住宅がオススメです。


人気ブログランキング ←ご声援をお願いします。



クリスマス商戦で涼を感じるとか。

涼しい家を建てるならRCdesign

猛暑お見舞い申し上げます。

そんな今日は朝から日野市計画検討、大工さんと電話、若木計画検討、来客面談、設備メーカーさんと電話、商社さんと電話、図面作成、上石神井計画検討、金融機関へ、帰社後はお問い合わせ対応、書類作成など。

午後からは高田馬場へ、RC-Z家の会会合出席と懇親会など。今回も活発な情報交換をさせていただきました。夜に帰社後は日野市計画のお客様とお電話、書類作成など。

夏真っ盛りな感じですが、くれぐれもご自愛ください。

ではこちら。

ロンドン、もうクリスマス商戦? 老舗百貨店が陳列開始

【ロンドン共同】真夏の猛暑が続いたロンドンで29日、有名老舗百貨店のセルフリッジズが早くもクリスマスの陳列コーナーを開設した。

英メディアによると、昨年も7月末にオープンしたといい、担当者は「夏休みの間に(クリスマスの)飾り物を買うため多くの人が世界中から訪れてくれる」と話している。
2019年7月30日 11時9分 共同通信

なるほど。

これはちょっと涼めるニュースではないでしょうか。

記事にもあったように、イギリスのロンドンでも猛暑が続いているようですが、季節を先取りするような形で、クリスマスの商品を陳列し始めたということです。

北半球では、もちろんクリスマス=寒い冬のイメージを多くの人が持っていると思いますので、その話題を見聞きするだけで、その季節を思い出し、ちょっとは空気感を感じることが出来るのではないでしょうか。

やはり南半球の人たちは、クリスマス=真夏という感覚をお持ちなんでしょうから、その効果も真逆ということですね。

エアコンをしっかりと使って、クリスマスをイメージすれば、より一層涼しく過ごして頂けるのではないでしょうか。

記事にあった百貨店では、クリスマス商品が充実し出すのは9月からということですが、夏らしく赤いTシャツ姿でヨガに興じるサンタの飾り物などが早速、店頭に並んだそうで、一部はインターネット上でも購入できるということです。

日本人では、北海道名物の熊がシャケをくわえた、木彫りの置物あたりでも、もしかしたら涼を感じられるかもしれませんね。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←お力添えを是非!



夏の花の飾り方とか。

東京で花のある家を建てるならRCdesign

連日猛暑日の東京です。

そんな今日は朝から豊島区西巣鴨計画検討、資料作成、文京区本駒込計画検討、その後金融機関へ、帰社後は葛飾区新小岩計画のお客様とお電話、書類作成、お問合せ対応、板橋区双葉町計画のお客様とお電話など。

午後からは三鷹方面へ、現場視察の後お客様と打ち合わせ、ありがとうございます。夕方帰社後は図面作成、練馬区内でご検討のお客様とお電話、ありがとうございます。ミーティング、資料作成など。

連日の猛暑お見舞い申し上げます。涼しくして良い睡眠を心掛けてください。

ではこちら。

暑い室内で花をダメにしないコツは? ポイントを押さえ夏でも花を楽しもう

花を飾ると、部屋がいきいきする。
 ダイニング、キッチン、棚の上や玄関など、家で仕事をしていることもあって、部屋にはできるだけ花を飾るようにしています。けれども、やはり夏は気温のせいもあってか、なかなか長持ちしなくて。すぐに傷んでしまうと、残念だし、花に申し訳ない気持ちになります。

そこで、お花屋さんに教えていただきながら、夏の花選びについて少しずつ知識を増やしてきました。

夏の花は、選ぶ種類と、飾る場所、買うタイミングがとても大切です。そして、花瓶に生ける前の切り方にもコツがあるそう。暑い夏でも、躊躇せずに花を飾れるようになりましょう。
2018年8月3日 18時0分 CREA WEB

なるほど。

確かに、部屋に花があるだけでちょっと贅沢な気分になりますし、インテリアとしても一つ上の雰囲気になりますね。なにより癒やされること間違い無しです。

しかしながら、切り花を飾るのって意外と敷居が高いように感じてしまうのは、私だけではないと思います。

やはりせっかく飾ってもすぐに枯れてしまってはもったいないとか、季節柄どんな花が良いのかとか、飾り方もいまいちよくわからないとかが原因かもしれません。

今日の記事ではエッセイストの柳沢小実さんという方が、花を飾るコツを書かれていました。

まず夏に花を買うときはまず茎をチェックすると良いそうです。

夏に長持ちする切り花の選び方としては「茎が固くて丈夫な種類を選ぶ」ということで、たとえば枝ものの「ドウダンツツジ」や、実ものの「ヒペリカム」、花だったら「ヒメヒマワリ」や、青い花が愛らしくてそのままドライにもなる「ルリタマアザミ」などが、茎がしっかりしていて長持ちするとか。

また、ハーブの「ミント」や「ローズゼラニウム」も生命力が強く、庭から切ってきたものが、一か月近くも元気な状態なんだとかで、特にミントは花瓶にさしておくと、根っこを伸ばして葉もどんどん増やしていくそうです。

次に悩むのが花瓶選びですが、記事の著者は1年を通して、ガラス瓶と乳白色のピッチャーの2つを使っているそうです。他にも花を沢山生けなくても形になる、口の細い花瓶を使うこともあるそうですが、花瓶のサイズは、大きいものと小さいものの2サイズあれば十分ということです。

そして実際に生ける際には、ボウルやバケツに水をはり、その中で茎を切ると良いそうで、花瓶の水は少なめにして、水に浸かる部分の葉を雑菌防止のために取り除いておく、毎日水を替えるとベストだとか。これだけで随分持ちが良くなるそうです。

著者さんは、花を買ってくるのはたいてい金曜日だそうで、それは週末に存分堪能できればそれで良しとしているからだそうです。これでたとえ枯れてしまっても罪悪感を感じずに済むようになるとか。

最後にこの季節は飾る場所もちょっと注意した方が良さそうで、リビングの日当たりが良くて高温になる場所よりも、玄関なら、室内に比べて涼しいことが多く、帰宅してすぐに目に入るので、長く楽しむにはとても効果的ということです。

花を飾るのも夏には夏の花の飾り方があるんですね。種類やタイミング次第で、存分に楽しむこともできるということですので、危険な暑い夏だからこそ、涼やかなグリーンやお花を飾れば、きっと毎日が楽しく快適になると思います。

グリーンやお花が似合う家をお探しなら、住まいはRC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援を是非!



夏の床掃除とか。

東京で誇れる家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から日野市計画検討、お問合せ対応、板橋区双葉町計画検討、信用金庫さん来社打ち合わせ、書類作成、葛飾区新小岩計画のお客様とお電話、ありがとうございます。三鷹市下連雀計画検討など。

午後からは目黒区中目黒のOBオーナー様宅訪問、現調と打ち合わせなど、三鷹方面のお客様とお電話、帰社後は業者さんと電話、足立区千住桜木町計画検討、見積作成など。夕方は土地家屋調査士さんと電話、お遠い合わせ対応、板橋区双葉町計画のお客様とお電話、書類作成、荒川区西日暮里計画検討、ミーティングなど。

サッカー日本代表は間違いなく日本の誇りです。

ではこちら。

夏こそ「床掃除」のチャンス!重曹と酢でできるナチュラルクリーニング

もうすぐ、お子さんが夏休みという方も多いと思います。

暇を持て余した子どもたちはうるさいし、裸足で歩き回るから床はべたつくし……と、うんざりしている方も多いのではないでしょうか?

そんな方にぜひ挑戦していただきたい家事、「ナチュラルクリーニング」をご紹介します。

赤ちゃんやペットが口に入れても安心な、食用の重曹とお酢で、フローリングの床が簡単にピカピカになります。
2018年7月2日 21時30分 日刊Sumai

なるほど。

以前からお話ししているように、年末の大掃除は行事として行うなら良いんですけど、実際の作業効率や効果を考えると、お掃除は比較的暖かい時期に行う方が正解なんですね。

記事にもあったように、これからのシーズンでは、湿度が高いうえに、素足で歩くことも増えますし、子どもや旦那さんの足といえば、それは相当汚れていると思います。

床の仕上げにもよりますが、日本人だとついつい床にゴロンと横になってしまう習慣がありますので、その床がベタベタで汚れていたら、あまり気持ちの良いものではありませんね。

記事でも床の掃除が夏に向いている理由が4つご紹介されていました。
理由1. 夏は大掃除に水を使っても寒くない
理由2. 夏は床が汚れやすいし、きれいになると気持ちいい
理由3.夏は皮脂や食べこぼしなどの、油汚れが落としやすい
理由4. 夏休み中の暇を持て余した子どもと一緒に取り組める

という理由もありますので、週末には是非家族で床掃除を行ってみて欲しいと思います。

その際に使用する洗剤などを、人間や自然環境にも優しく安心な、食用の重曹とお酢などに代えるのが、ナチュラルクリーニングということです。

基本は薬用や食用の重曹で汚れを落とし、酢水で拭き上げるということのようです。

ただし、床材の表面が加工されていない白木や無垢などのフローリング、オイル仕上げのフローリングには重曹ペーストは使えないのでご注意ください。

1:2〜1:3くらいに薄めた酢水なら意外とにおいも気にならないようですが、この酢のにおいが気になる方は、無臭のクエン酸水(クエン酸小さじ1を水200mlに溶かす)を使用されるのも良いそうで、この場合は使用後に水拭きが必要になるそうです。

週末にこのくらいのお掃除をしておけば、あとは忙しいときは、コードレスの掃除機でサッと掃除機をかけるだけとか、または自動で乾拭きも水拭きもできるお掃除マシーンをかけるだけとか、便利な電化製品を使って時短でもキレイを継続できるでしょう。

お掃除もしっかり、きっちり行うとなれば、相当な時間がかかってしまいますので、一度に全ての場所を行うよりも、週や曜日ごとに場所と内容を分けて、少しずつコンスタントに行う方が確実ですね。

完璧を求めてしまうとストレスになってしまうこともありますので、限られた時間で切り上げる勇気も大切だと思います。

不快指数の高い時期だけに、少しでも快適に過ごせるようにしたいものです。

夏も快適な家なら、RC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援を是非!



平成最後の夏の蚊ケアとか。

東京で蚊の侵入しない家を建てるならRCdesign

くもり時々晴れの東京です。

そんな今日は朝から資材発注、世田谷区代沢計画検討、見積作成、徳丸計画検討、溶接屋さんと連絡、お問合せ対応、書類作成、電気屋さんと電話、板橋区双葉町計画のお客様とお電話など。

午後からは高田馬場へ、会合出席など。夕方帰社後は葛飾区新小岩計画のお客様とお電話、大工さんと電話、お問合せ対応、世田谷区下馬計画検討、見積作成、ミーティングなど。

天気予報を見る限り、1週間以上雨のマークは付いていないようですので、工事を予定通り進められそうで良かったです。ただ、スタッフや協力業者さんの体調管理には気を付けたいところです。

ではこちら。

蚊ケア指数&撃退グッズで平成最後の夏を快適に過ごしたいぃぃ!

嬉しいサービス『蚊ケア指数』
殺虫、防虫商品などでお馴染みのアース製薬株式会社と、天気予報専門メディア『tenki.jp』を運営している日本気象協会が、夏季における虫ケア用品の売れ行きと気象情報の相関関係から“蚊対策”の必要度を5つのレベルで表した『蚊ケア指数』。

この『蚊ケア指数』をチェックすればこれまでよりも快適な夏を過ごすことができるかも!?
2018年6月27日 15時30分 耳マン

なるほど。

確かにここ数日、身の回りで目撃する機会がにわかに増えている気がします。

幸いにも今のところは刺されていませんが、存在を確認してしまうと気になってしまうものですし、何年か前には日本でもデング熱の感染が報告されるなど、子どもがいるご家庭などでは、心配事がひとつ増えるシーズンかもしれません。

記事にあったのは、私も利用しているスマホアプリで、主には天気予報や花粉情報を確認しているんですけど、そのアプリ内で、蚊ケア指数というものが始まっていたということです。

これは、その日の全国各地の蚊対策レベルが1から5で表示されていて、ぱっと見で確認できるシンプルな仕様になっています。レベル1であれば蚊対策の必要は低いが、レベルが5であれば蚊対策は必須ということ。

先ほど確認したところでは、東京はすでにレベル5になっていて、早々に蚊対策をする必要がありそうです。

実際に出来る対策としては、ご存知の方も多いと思いますが、バケツや植木の受け皿など、家のまわりの水たまりをなくす、溝の掃除をしてボウフラが発生しないようにするなど、まずは環境を整えることが大切ですね。

記事では、紹介されていた「蚊ケア指数」の協力をしているアース製薬の商品が数多く紹介されていました。シチュエーションに合わせた蚊ケアグッズを多数開発してくれているようですので、必要な方はドラッグストアなどでチェックして見てください。

ところで、私的に気になっている蚊対策グッズがあって、それは電気式蚊取り器とでも言いますか、「UVライト・光」で蚊を引き寄せ「風化・電撃殺虫」することができるものなんですけど、これが意外とスタイリッシュで使い勝手が良さそうなんです。

しかも煙やニオイがないので、赤ちゃんやペットがいても安心して使えますし、掃除も簡単ですので、ご興味のある方が一度ググってみてください。

最後にもう一つ気になる情報を目にしたんですけど、あす28日(木)には、サッカーW杯の1次リーグ第3戦がありますが、そこでは対戦相手のポーランドより手ごわい難敵がいるということ。

なんと蚊や虫が数百万匹も襲来すると言われていて、目や耳や口が気になってプレーへの影響が心配ですが、これまでには口に入って、喉まで来ることがあったそうです。

う〜ん、明日の応援では、たとえ必要のないご家庭でも、蚊取線香に火をつけて、その成分を念に乗せて、試合会場まで届けて頂けると、きっと良い結果につながるのではないでしょうか。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援を是非!



家族を守る豪雨レーダーとか。

東京で豪雨にも強い家を建てるならRCdesign

晴れのち曇りで夜は雨の東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、その後板橋区双葉町計画のお客様とお電話、信用金庫さん来社、中野区大和町計画検討、図面作成、金融機関さん来社、書類作成、お問合せ対応など。

午後は池袋の行政機関さんへ書類提出に、帰社後は大田区仲池上計画検討、見積作成、お問合せ対応、社内システムメンテナンス、業者さんと電話など。夕方は見積作成、さいたま市浦和区北浦和計画検討、文京区大塚計画検討、図面作成など。

残暑お見舞い申し上げます。いよいよ立秋となりましたが、台風のシーズンでもありますので、油断することの無いよう、ご注意ください。

ではこちら。

外出が増えるこの時期だからこそ知っておきたい! 集中豪雨から自分や家族を守る「豪雨レーダー」の使い方

いまや集中豪雨は、日本中のどこで発生してもおかしくない。自分が住んでいる地域だけではなく、外出先や移動中に豪雨の被害に遭う危険もある。

だからこそ、今回紹介する「豪雨レーダー」の情報を活用し、自分や家族を集中豪雨から守りたい。

特に帰省や旅行が増えるこの時期、スマホ版アプリは、ぜひ入れておくことをおすすめする。

●250m×250mの精度で集中豪雨の状態をリアルタイムで確認
10年くらい前は、雨で人がケガをしたり、交通機関が止まったりすることは、ほとんどなかったように思う。その心配が必要になるのは、せいぜい台風のときくらいだった。

それがいまや、雨は地震や津波などの自然災害と同レベルの脅威になった。
数日で通常の1ヶ月分の雨量を記録するような猛烈な集中豪雨は、日本のどこで発生してもおかしくないのが現実だ。
2017年8月7日 15時30分 livedoor

なるほど。

今の時代ですと、スマホをお使いの方なら標準のお天気アプリ以外にも、同様のお気に入りアプリを入れている人も多いのではないでしょうか。

そう言う私は標準の他に3つもお天気関連アプリが入ってました。

やはり仕事柄でもお天気が気になることも多いですし、スポーツをされる方でもお天気はとても重要な要素だと思いますので、日々のチェックを行っていることと思います。

さらに、これからの時期では夏休みということもあり、行楽や帰省にとお出掛けの機会も増えますが、特に海や山へ行かれる時には、集中豪雨の情報をいつでも入手できるようにしておきたいものです。

そこで、記事でオススメしていたのが、日本気象協会が公開している「豪雨レーダー」です。パソコンの場合はこちら(https://tenki.jp/map/)。

画面の地図上には、現在の降雨の状態が250mメッシュで表示されるので、自分住んでいる場所や出かける場所の状況がすぐにわかりますし、左下のスライダーを動かせば、60分前〜現在〜60分後の状態を確認できるようになっていますので、これからの雨の降り方が想定出来ます。

もちろん、各種スマホ用の無料アプリも公開されていますので、是非インストールしておかれることをオススメいたします。他にも同様の機能があるアプリもありますが、民間の場合は会員登録しないと利用出来ない機能などもある中、このアプリは日本気象協会さんが運営していますので、無料にもかかわらず多機能です。

最近のご挨拶では、暑さの話題で以前はこんなに酷くなかったという内容が多いと思います。もちろん皆さんが感じているとおり、実際にこの10年間くらいでも確実に地球の環境は変化してきました。

しかし、先月にも書かせた頂いたとおり、今の状況は10年前にはすでに予想出来ていたことですし、さらに、今後の予想も明らかになっていますので、しっかりと覚悟のうえ対策を講じる必要があります。
先月の記事はこちら→酷暑と不都合な未来とか。

皆さんの記憶にある夏の景色はすでに過去のもので、今後も同じ夏になる可能性は低く、年々厳しい状況になっていくでしょうから、きっと挨拶の言葉は『今年は何か変、異常ですね』という言葉を毎年言うことになりますので、これまでの経験則だけで判断することは危険だと思います。

少なくとも天候については、リアルタイムの情報を入手し、変化を予測した上で計画の実行を判断するようにしましょう。

厳しい夏ですが、安全に楽しく過ごせるよう、準備もしっかりとして頂きたいと思いますし、今日明日の台風についても、被害の無いようくれぐれもご注意ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング   ←ついでにひとつ!



花火大会でデートがしたいとか。

東京で楽しい家を建てるならRCdesign

曇り時々晴れの東京です。

そんな今日は朝からさいたま市南区別所計画の現場へ、目出度くお引き渡しをさせて頂きました。各種機器の取扱説明や高性能住宅の正しい住まい方のご説明など。オーナー様には予想以上の仕上がりとお言葉を頂き、大変喜んでおります。ありがとうございました。

午後に帰社後は商社さん来社打ち合わせ、提携会社さんと電話、資料作成、所沢市緑町計画検討、見積作成、世田谷区奥沢のOBオーナー様とお電話、中野区大和町計画検討、見積作成など。夕方は資料作成、ミーティング、板橋区双葉町計画のお客様にご来社頂き打ち合わせ、金融機関さんと電話など。

夏日が戻ってきてまた厳しい暑さになりました。

ではこちら。

自然に距離が縮まる! 花火大会デートは恋愛進展の大チャンス 告白成功率は約8割!?

まさに各地で花火大会が開催される最盛期、真っ只中。みなさんはこれから花火大会に行く予定はありますか? 楽天グループの結婚相手紹介サービス会社、株式会社オーネットは、20歳〜39歳の男女計240名を対象に『花火大会に関する意識調査』を実施。

この夏、花火大会に行く予定が「ある」と答えた人は 37.5%、「既に行った」人は2.9%となっており、合わせると現時点でも約4割の人がこの夏は花火大会を楽しむ計画あり。
2017年7月27日 21時0分 ガジェット通信

なるほど。

さすがに年齢的には表だってはしゃぐわけにはいきませんが、やはり花火と聞くとワクワクしてしまうという方は多いのではないでしょうか。

そんな花火も、最近は大きな大会が少なくなっているそうで、住宅街に近いところでは音や火の粉などの苦情が多くなってきたと聞いています。

子ども達だけで楽しむ程度の花火でも、公園で禁止され、道路でも注意されてしまうようですので、夏に花火を楽しむということ自体が、そのうち無くなってしまうのではないかと心配になります。

1年に1回くらい、大きな花火を音と共に楽しんだり、友達と線香花火を見つめる時間を経験するなど、どうか子ども達の楽しみを奪わないで欲しいものです。

今日の記事によれば、結婚相手紹介サービス会社さんが行ったアンケート結果として、「花火大会に彼(彼女)と一緒に出かけた事で、ふたりの距離が近づいたという経験はありますか?」という質問に対して、「経験がある」と答えた人は約半数の43.8%とありました。

花火大会が行われることで、異性とデートということも増えるでしょうし、中には気になるお相手と急接近する絶好のチャンスということもあるでしょう。そうなればやがて日本の人口が増えることもあるかもしれません。

そこでオススメなのが8月5日(土)に開催される下記の花火大会です。

いたばし花火大会2017

今年の内容は、打ち上げ数 約12,000発!東京最大の大玉「尺五寸玉」を打ち上げ!総延長700m!関東最長級の「大ナイアガラの滝」! 日本最高峰の花火師10人が夢の競演!などとなっています。

是非この機会に足を運んでみてはいかがでしょうか。

花火でも安心な住まいはRC(鉄筋コンクリート)住宅です。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング   ←ついでにひとつ!



真夏の車内でNGなモノとは。

東京で夏でも涼しい家を建てるならRCdesign

くもり時々晴れ所により雨の東京です。

そんな今日は朝から中野区江古田計画検討、見積作成、お問い合わせ対応、大工さんと電話、税理士さんと電話、資料作成など。

午後からは横浜方面へ、中区野毛町計画の現場でオーナー様と打ち合わせなど、帰社後は渋谷区東のOBオーナー様とお電話、メーカーさんと電話、業者さんと電話、北新宿計画検討など。夕方は地盤調査会社さんと電話、高田馬場計画検討、提携会社さんと電話、資材メーカーさんと電話、ミーティング、お問い合わせ対応など。

今日も出かけた先で、または犬の散歩に出ると、雨に降られるというゲリラぶりでした。

ではこちら。

実は危険!真夏の車内に置いてはいけない物

気温が急上昇する真夏の車内。日が直接当たる屋外に駐車してあるクルマの中の温度は想像以上の温度です。

猛暑日とも言われる気温が35度を超える場合は、車内の温度が50度以上になっている場合も。そんな車内に放置しておくと危険なものを紹介します。

■日常生活に欠かせない「スマートフォン・パソコン」

電子機器でもあるこれらは、動作可能温度が40度程度までとなっており、それ以上の耐熱機能は持っていません。むしろ熱にはとても弱いもの。バッテリーが異常消耗したり、故障することもあるので真夏の車内放置はやめておきましょう。
2016年8月2日 14時33分 clicccar(クリッカー)

なるほど。

それなりに経験を重ねたオヤジ達なら、ある程度常識と思うようなことでも、女性や子ども、経験の少ない若い方などでは、夏の車内がどれだけ危険な場所になるか、ご存知ないかもしれません。

毎年、とても悲惨な事件がニュースになってしまいますが、ほんの少しの時間でも車内の温度は急激に上昇してしまいます。大切なお子さんやペットを残して車を離れることのないよう、くれぐれもご注意いただきたいと思います。

他にも記事にあるように、スマホやパソコンも通常はそんな過酷な状況に耐えるようには作られていませんので、たとえ使用する予定がなくても、車内に置き去りということは避けた方が良いでしょう。

つぎに炭酸飲料入りの「ペットボトル」もそうですね。この季節では当然喉も渇きやすく水分を積極的に取りたくなるものですが、つい途中のまま車内に置きっぱなしという経験は誰にでもあるかもしれません。

しかし、最近よく飲まれている炭酸水などの炭酸飲料は、暑さで炭酸ガスの圧力が上がりやすくなり、暴発する危険性があるということですので、注意が必要ですね。

これも常識という感じがしますが、「ガスライター」や「スプレー缶」など。
最近は喫煙者も少なくなっていますので、車に常備しているという方も少ないかもしれませんが、これも大変危険で、ややもすると車のガラスが割れるほどの威力になるケースもあるそうですし、最悪の場合は火災につながることも考えられますので、あらかじめお車から降ろしておくようにしましょう。

同様にスプレー缶も爆発の危険性がありますね。もしかすると消臭スプレーや洗車用のタイヤワックススプレーなどが常に車載されているようなことはないでしょうか。これらも夏の間は家の中にしまっておいてください。

もうひとつ、電池を使う電化製品も注意が必要で、場合によっては電池の中身の液体が流れ出てくることがあり、電化製品の故障につながることも考えられますので、これらも不用意に置きっぱなしにしないようにしましょう。

春までの流れで、いつのまにか車内にあった、というものもあるかもしれません。ひとたび被害が発生してしまうと、予想以上に大きな出費になることもあります。これからの季節はお出掛けの際に、思いがけず炎天下に駐車するようなこともあるかもしれません。

夏休みのお出掛け前に、是非一度お車の中を点検してみると良いと思います。

以上は車の話ですが、家の中でも条件次第では同じ危険性があるということも、是非知っておいていただきたいと思います。南向きや西向きの大きな窓、吹き抜けのある部屋、エアコンを使用していないお部屋などでは注意が必要です。

真夏でも快適な住まいをお探しなら、是非鉄筋コンクリート(RC)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。

 
人気ブログランキングへ       ←クリックをどうかひとつ。     



電動うちわがいい感じとか。

東京で夏でも快適な家を建てるならRCdesign

さっそく夏らしい天気の東京です。

そんな今日は朝から資材発注、信用金庫さんと電話、練馬区田柄計画のお客様とお電話、鉄骨屋さんと電話、日本橋の不動産会社さんと電話、中区野毛町計画検討、提携会社さんと電話、資材メーカーさんと電話、町田市中町計画検討など。

午後はマンションリフォーム工事検討、見積チェック、事務組合さんと電話、ガス会社さんと電話、その後練馬区田柄計画の現場へ、お客様と打ち合わせなど。帰社後は上板橋の不動産会社さんと電話、地盤調査会社さんと電話など。夕方はサッシ屋さんと電話、不動産会社さんと電話、提携会社さんと電話など。

昨日から久しぶりに腰痛が再発してしまい、変な歩き方になっております。

ではこちら。

普通の扇風機と一線を画してあまりある「電動うちわ」出現に、中国人「ああ、やっぱり日本だ」

強烈な太平洋高気圧に覆われる日本の夏が、今年もやってきた。連日の真夏日、猛暑日、そして熱帯夜に早くも体が参り気味だ。しかも8月5日からは地球の裏側でリオ五輪が始まり、寝不足の日々が続きかねない。冷房や扇風機を積極的に利用しての体調管理が必要である。

 中国メディア・中華網は25日、「日本にクレイジーな扇風機が出現した。じいちゃんばあちゃんも呆然」とする記事を掲載した。記事は、「燃えるような暑さの夏、多くの人が家に扇風機を設置していることだろう」としたうえで、日本国内で「通常とは異なる扇風機が見つかった」と伝えている。

 記事が「クレイジー」とした「扇風機」の正体は、「電動うちわ」だ。「この扇風機は、羽根が回転する一般的なものではなく、白いうちわが左右に揺れるのである」と説明。その動きは「おじいちゃんやおばあちゃんがその昔使っていたうちわの動きとソックリなのだ」と解説した。
2016年7月29日 10時37分 サーチナ

なるほど。

中国のメディアで紹介されたと言うことですが、梅雨の明けた東京ではちょっと気になるニュースでした。

usbjpcl2-001そこで早速探してみたところ、見つけたのがこちらの画像です。

そんなにマシーンという感じでもありませんし、それでいて白物家電のような野暮ったさも無いように思いますので、身近に一台欲しくなってしまいました。

写真のように、銀色をしたアームに無地の白い大判うちわが装着されており、アームが動くことによってうちわが左右に扇ぐという仕組みになっています。

なんでも、人間が扇ぐ際に出る、うちわのしなりも再現されていて、自然で優しい風を感じることができるそうで、コントローラーでも速度を無段階に変えることも可能になっているそうです。

写真の機械では、うちわの幅が288mmとなっていましたので、結構な大きさですね。これなら十分な風を送ることが可能かもしれません。

記事を見た中国のネットユーザーからは「やっぱり日本だ」、「これが日本だ」といった感想が寄せられており、「日本人の発想ならあってもおかしくない」という投稿があったとか。

確かに日本らしいと思いますが、羽の無い扇風機がある時代に、あえてアナログなうちわを使うところが良いということか、もしくは何でも電動にしたがる怠慢な国民性なのか、どちらにしろ楽しければ良いという考えもあると思います。

すでに実行していただいていると思いますが、エアコンは26度前後で終日つけっ放しにして頂き、補助的にこんな自動うちわで扇いでもらえれば、きっと心地良い眠りにつけそうです。

ちなみに私が探したところでは、5,980円(税込み)で販売されていましたので、ご興味を持たれた方は、是非ネットで探して購入してみてはいかがでしょうか。

快適で楽しい夏を過ごすなら、是非鉄筋コンクリート(RC)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←クリックをどうかひとつ。   



夏休みの夏太り対策とか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
art3東京で健康住宅を建てるならRCdesign

猛暑続きの東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、電気屋さんと電話、その後渋谷区東の現場へ、地盤調査立ち会い、その後近隣宅へ書類お届け、お客様と打ち合わせ、書類お届け、金融機関へなど。

午後に帰社後は地盤調査会社さんと電話、ガス会社さん来社打ち合わせ、北区滝野川でご検討のお客様にご来社いただきました、ありがとうございます。書類作成、お問い合わせ対応、文京区向丘計画検討など。夕方は台東区上野桜木計画検討、見積作成、サッシ屋さんと電話、渋谷区神宮前計画検討、各種段取りなど。

高知県では41℃の史上最高気温を記録したそうですね、全国的に残暑お見舞い申し上げます。
さて、弊社では誠に勝手ながら、下記のとおり夏期休業日とさせていただきます。お客様にはご不便をおかけしますが、何卒ご理解ご了承くださいますようお願い申し上げます。
休業日 :8月13日(火)〜8月18日(日)

ではこちら。

知って安心 マサカの夏太り解消法

夏は冷房や冷たい飲み物などで体が冷え、基礎代謝が落ちがちになります。夏に頑張ってダイエットをしていたのに、体重計に乗ってみたらマサカの夏太り……とガッカリしないためにも、今回は、知っておきたい夏太りの原因と解消法をご紹介します。せっかく努力して継続しているダイエットを成功させるためにも、ぜひチェックしておいてくださいね!
 
■夏太りの原因
*冷え
人は温度変化にあわせて体温調節を行いますが、夏は涼しい冷房の部屋と、暑い外との気温差が激しく、体温調節機能を持つ“自律神経”のバランスを壊してしまいがち。体温調節機能の働きが弱まると、血液の循環が滞り、体に「冷え」が起こります。冷えた体を感知した脳は、「冬」と間違い、熱を逃がさないために脂肪を体に溜め込んでしまいます。
 
*代謝バランス
昔は“夏バテ”予防として栄養があるものを食べるように言われましたが、今の“夏バテ”は食欲の低下ではなく、体温調整の乱れによる疲れやダルさが多いようです。さらに“冷え”によって体の代謝が低下しているため、滋養強壮のために栄養価の高いものばかりを食べていては、代謝が追いつかなくなることも……。
また、夏はたくさん汗をかくため代謝がアップしているように錯覚しがちですが、汗はあくまで体温調整のため……。エネルギーを消費しているわけではないので、しっかり動いているつもりでも、実際の代謝量は摂取する量と比べると、エネルギー摂取のほうが多めになっているかもしれません。
イオンスクエアニュース2013年08月12日09時00分

なるほど。

もしかすると、すでに夏休み中という方も多いかもしれませんが、お盆休みということで、涼しいところでゆっくりとお過ごしになっているだけだと、すぐにヤバイことになってしまうかもしれません。

子育て世代の方だと、子どもと一緒に遊ぶ時間もあり、それはそれでバテちゃうこともあるかもしれませんが、そこは体力と体型維持だと思って、しっかりと付き合うようにしましょう。

問題は子どもがある程度大きくなって、遊ぶことも無かったり、元々ご夫婦でゆっくり過ごそうとしていた、というような場合は、ちょっと注意が必要です。

記事にもあるように、これだけ暑いので、普通にしていても汗が噴き出てきますが、汗をかいているからといって、エネルギーを消費しているわけではないんですね。

さらに、夏は暑くて水分や、手軽で喉越しも爽やかな麺類をたくさんとってしまいがちですが、水分や麺類のとりすぎは、ムクミを悪化させてしまう可能性があるそうです。

そこで、記事では夏太りの解消法を5つ紹介していました。

1.冷えを改善する
夏は体の表面が暑いため、体の中心が冷えていることは実感しにくいかもしれません。でも、冷えは代謝の低下やムクミ、体調不良の原因などになるため、できれば一日の終わりには湯船にしっかり浸かるか、足湯などをして体の芯を温めるように心がけてみましょう。血行を良くするマッサージなども効果的です。深部体温を上げることを意識して、痩せやすい体質を目指しましょう。

2.代謝バランスを意識する
人は体重が2キロ増えると、体に重さやダルさを感じるそうです。できるだけ普段の生活から体を動かすことを心がけ、部屋の中ではストレッチやヨガなどを実践して、適度に筋肉を動かしましょう。筋肉が増えれば、筋肉が動くたびにエネルギーを使ってくれるので、効率よく脂肪を消化することができます。

3.ムクミを改善する
ムクミには“カリウム”を含む食品の摂取が有効です。「干しヒジキ」や「焼き海苔」「シイタケ」「切り干し大根」「バナナ」などを摂取したり、軽いマッサージなどで滞った血流を改善するようにしましょう。

4.栄養バランスを考える
夏は食欲がなかったり、栄養をつけるために偏った食事に走りがちです。食事は一度に栄養価の高い食事をするよりも、栄養バランスを考えた食事を、毎日きちんと三食とるようにしましょう。特にビタミンやタンパク質は脂肪燃焼にとって強力なサポーターになるため、「豆類」「米類」「海藻類」「魚介類」「野菜」「きのこ類」「イモ類」「肉・乳製品」などからバランスよく栄養を摂取しましょう。

5.規則正しい生活を意識する
規則正しい生活リズムは、過度な体温調整で疲れた自律神経の乱れを修正してくれます。就寝時間や起床時間、食事の時間などを意識して、メリハリのある生活を送ってみましょう。体のムクミやダルさも解消されて、心も上向きになれそうですね。

いかがでしょうか。

人間は放っておくとついつい楽な方へ行くものですが、日頃の苦労を無駄にしないためにも、ここは夏休みと言えども、しっかりと体調管理をして、健康を維持し、味覚の秋を迎えたいと思います。

それでは良い夏休みをお過ごしください。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ←応援のクリックをどうかひとつ!



夏を快適にする未来型エアコンとか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で希望の住まいを建てるならRCdesign

くもり時々晴れの東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、その後セキュリティー会社さん来社、渋谷区恵比寿2丁目計画検討、提携会社さんと電話、ご近所のお客様来社、北区西ヶ原計画検討、見積作成など。

午後は白金方面へ、お客様と打ち合わせさせていただきました、ありがとうございます。帰社後は近所のリフォーム工事打ち合わせなど。夕方は世田谷区下馬計画検討、見積作成、ミーティングなど。

あっ!と気付けばはや7月ですね。もう今年も半年が過ぎてしまいましたが、目標は達成出来ていますでしょうか?まだ半年ありますから気を取り直して張り切って参りましょう。

ではこちら。

進化を遂げた未来型エアコンで、この夏を快適に!!

GWの好天が気持ちよくて、ビール片手に「あ〜早く夏にならないかなー!」なんてつぶやいていたものの、ただ今、至極反省中。

ムシムシ、ジトジト。この不快な湿度、ご勘弁いただきたいものだ。それもまだ7月に入ったばかり。これが7月後半、そして8月になれば気温もさらに上昇、日差しも強くなる。あんなに待ち遠しかった夏に、すでに嫌気がさしている……。

とくに仕事終わり、帰宅した時の部屋の不快さときたら!! 防犯を考えれば窓の開け放しはNG。エアコン入れっぱなしでは、9月、10月に届く電気代の請求書に肝を冷やすこととなる。嗚呼、結局我慢するしか手はないのか……。

頷いてくださっているみなさまに、朗報! 「エコナビ」でお馴染み、パナソニックのエアコンが、さらなる進化を遂げたのだ。 
livedoor2013年07月01日15時30分

なるほど。

確かに同じ気温でも湿度の高さによって、不快度は変わってきますね。しかし、これが北海道を除く日本の夏の特徴とも言えます。

しかも、その過酷さは年々増しているように思いますので、昔からある暮らしの知恵だけでは、快適に過ごすにも限界があるかもしれません。

そもそも日本に暮らす人間自体が忍耐力に欠けるようになったかもしれませんが、人命を無視したエコでは意味がありませんし、今なら少ないエネルギーでもかなり快適に過ごせるようになってきました。

もうエアコンの性能などは、飛躍的に省エネになりましたので、10年前の機械から買い換えるだけでも電気代の削減を実感出来るはずです。

今回の記事では、これからさらに進むであろうスマートハウスに向けたパナソニック製エアコンのコマーシャルのようです。

パナソニックでは、昨年からスタートしたスマートフォン用のアプリ、「パナソニックスマート アプリ」が最大の特長で、「スマートアプリ」対応のエアコンにおいて、「無線アクセス機能」を使えば、スマートフォンでエアコンの運転状況の確認や、電気代の目安をグラフで表示するエコ情報表示、エアコンの運転オフが可能だそうで、さらに、7月中旬からは、温度設定、風量・風向設定、そして運転「オン」もできるようになるとのこと。
 
まあ今現在エアコンをスマートフォンで操作したい、という欲求を感じている人も少ないと思いますので、あまりそのアプリの必要性も感じませんが、まずは電気代の目安を確認したり、外出先からの運転確認などがメインかもしれません。

ここで高性能住宅にお住まいの方にお伝えしたいのが、エアコンの使い方として、室温40℃を28℃まで下げるには、そこまでエアコンがフルパワーで働かなくてはいけません。しかし、28℃の室温を一定に保つような、使い方の場合は、扇風機とさほど変わらないエネルギーで済んでしまうんです。

ということは、真夏や真冬においては、冷暖房の使い方として、連続運転の方がむしろ効率が良いということで、結果的にコストも下げられるということです。

ただし、断熱性や気密性が高く、出来れば蓄熱体を持っているような住まいが必要になりますので、少しでも省エネで快適に暮らしたいという場合は、鉄筋コンクリート住宅がオススメなんですね。

それでは。

今日もありがとうございます。

 ←応援のクリックをどうかひとつ!

人気ブログランキングへ       


 

祝!W杯出場決定と夏の事故予防とか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で夏も快適な家を建てるならRCdesign

中休み継続中の東京です。

そんな今日は朝から横浜市青葉台計画検討、板金屋さんと電話、提携会社さんと電話、図面作成、お問い合わせ対応、文京区向丘計画検討など。

午後は関連会社社長と電話、その後近所の不動産会社さんへ書類受け取り、帰社後は北区西ヶ原計画検討、図面作成、都市銀行さん来社、住宅ローンアドバイザーさん来社打ち合わせなど。夕方は世田谷区上馬計画検討、図面作成、世田谷区代田計画のお客様にご来社いただき打ち合わせ、ありがとうございます。

祝!サッカーワールドカップ出場決定!よくぞプレッシャーに打ち勝って切符を掴んでくれました。ありがとう。

ではこちら。

夏直前!「暮らしの事故」を防ぐ3つのポイント

梅雨入りが発表され、気温や湿度の上昇とともに夏が近づいてきた。これからの季節、身近なところに潜む危険や自然災害に注意が必要だ。内閣府政府広報室が運営する政府広報オンラインでは、「暮らしの事故」を防ぐため『3つのポイント』に注意するよう呼びかけている。

1つ目のポイントは、食中毒に注意すること。細菌に感染し菌が体内に入ると、2日から7日くらいで発熱や腹痛、下痢、吐き気などの症状が現れる。特に、抵抗力の弱い子どもや高齢者は重症化しやすいため注意が必要だ。

2つ目は、扇風機とエアコンの危険性を知ること。冬の間しまい込んでいた夏の必需品は、久しぶりに使うときに火災などの事故が発生することがある。使用前には異常がないか確認することが大切。

そして3つ目は、気象情報を見逃さないこと。初夏から秋は大雨や洪水などの自然災害が発生しやすい季節なので、気象情報を有効活用し早めの対策や避難を心がけよう。
マイナビウーマン 2013年06月04日13時34分

なるほど。

確かに、季節が入れ替わる時は予想外の事故が起こりやすいかもしれませんね。

もしかすると、秋以降は夕飯の残りなどを鍋に入れたままにしていたり、盛り付けした料理も、簡単にラップをしてキッチンの片隅に置いてあるという方も多いかもしれません。

しかし、もうそろそろしっかりと冷蔵庫で保管する習慣に切り替える時期と認識する必要がありますね。まだ大丈夫かも、という油断が思わぬ事故につながるものですので、対策を怠らないようにしましょう。

次に季節モノの電化製品を使い始める時の注意ですね。世の中には電気は安全と信じきっている方も多いですが、電気でも簡単に火災を起こすことがあるということを理解しなければいけません。

使い始めの時は、必ず在宅の時として、音や臭いを観察すると良いと思います。さらにエアコンなどはクリーニングをするようにしましょう。さもないと、いきなり家族のクシャミが止まらなくなってしまいますので、ご注意ください。

そして3つ目は気象情報に気をつけましょうとのこと。記事にもあるように、これからの季節は屋外での行動も多くなりますので、急な天候の変化にも対応出来るように、情報収集は怠らないようにしましょう。

また、最近では都心部でも局地的なゲリラ豪雨というものも起こりますが、その場合の対処方法も事前に確認しておくと良いと思います。

もし移動中なら、無理に先へ進もうとせず、安全な場所で待機する方が良いでしょう。車でも水たまりで立ち往生ということになってしまいますし、街中ならなるべく地下より地上階が安心です。

地下室のあるご家庭の場合は、今のうちに排水口やポンプの点検をしておくのも大切です。それでも万が一を想定して、大切なモノは地上階に移動しておきましょう。

夏も安全で快適に過ごしたいなら、鉄筋コンクリート住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。

 ←応援のクリックをどうかひとつ!
   人気ブログランキングへ       

プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ