住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

大工

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

大工さんと聖徳太子

大工の造る家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から書類作成、提携会社さん来社打ち合わせ、オンラインミーティング、店舗改修のお客様とお電話、見積作成、業者さんと電話、電気屋さんと電話など。

午後はリフォーム工事計画検討、行政機関さんと電話、渋谷区恵比寿計画検討、見積作成、杭屋さんと電話、蓮根計画検討、資材メーカーさんと電話、提携会社さんと電話、世田谷区新町計画検討など。夕方は管理組合さん来社打ち合わせ、北区上十条計画検討、富ヶ谷計画検討、ミーティングなど。

久しぶりに青空を見た気がします。

ではこちら。

「大工さん」はかつては公務員だった!古代日本の建築職人の社会的地位に関するトリビア

歴史上の人物で、大工の神様と呼ばれているのが聖徳太子です。

聖徳太子と言えば飛鳥時代の政治家で、長年、遣隋使の派遣や冠位十二階・十七条の憲法を定めた日本史上屈指の偉人として学校でも教えられてきました(近年はそれらの実績の真偽は疑問視されていますが)。

なぜこの人が大工の神様なのでしょうか。一説によると、彼は現代にも伝わる大工道具の「差し金(曲尺)」を中国から持ち込み、日本の職人たちに広めたとされています。
2024年10月11日 9時36分 Japaaan

なるほど。

これは是非一般の方や学生の皆さんにも知ってもらいたい雑学ではないでしょうか。

今となっては、業界に携わる職人さん達も減少が続いてしまい、絶滅が危惧される状況になっておりますが、日本ではある時代の一時期には大変人気のある花形職業であったそうです。

聞いたことがあるかもしれませんが、「火事と喧嘩は江戸の華」などと昔から言われていたようで、お江戸はとにかく火事が多く発生していたらしく、関東平野を吹き渡るカラッ風と木造住宅の密集した街が、たびたび被害を大きくしたようでした。

しかしながら、江戸時代の庶民の家は現代みたいに大袈裟なものではなく、燃えたらまた建てればいいじゃんと脳天気に笑う明るさがチャキチャキの江戸っ子とされていました。

そんな感覚ですから、また家を建てるといっても掘建小屋のような華奢なものですが、それゆえに建築需要は常に高く、職人たちも(よほどの怠け者か、腕の悪くない限り)仕事にあぶれることがありませんでした。

そんな職人たちの中でも「華の三職」と持て囃されたのが大工(でぇく、だいく)と左官(しゃかん、さかん)、そして鳶(とび)だったそうです。

確かに、弊社に勤めていた昭和の職人さんたちは、「俺たちでぇーくはよー」と話してくれていたことを思い出しますし、みんなが自信と誇りを持ってモノづくりを行っていたように思います。

さて、記事にあった続きですが、聖徳太子は建築に携わる職人の育成や組織づくりにつとめ、法隆寺をはじめとする寺院の建立にも尽力したことから、建築・土木の守護神として信仰されて神聖視されるようになったのでしょう。

そんな聖徳太子がつくった建築技術者の組織では、土にかかわる職人が左官、木にかかわる職人が右官と呼ばれていました。

このうち左官は、塗装職人の名称として現在も残っていますが、右官は後に大工という名称に変わり、さまざまな専門ジャンルに枝分かれしていったのです。

大工は右官から変わったものだったんですね!びっくりです。

さらに記事によれば、大工といえば今は建設工事を請け負う人たちを指しますが、奈良時代は違っていました。古代日本の大工は、官僚社会の一員であり公務員だったのです。ということ。

奈良時代よりも前は、大工は「大匠」と呼ばれ、官名の一種でした。

大匠という名称は、古代中国の建設担当役所の長官である「将作大匠」を略したもののようです。将作大匠は旧字で將作大匠と書き、宮殿や宗廟等の造営、広く土木工事に携わりました。

日本では奈良時代になると、この肩書が「大匠」から「大工」に変わります。特に、建設事業担当の役所である木工寮の技術系のトップが「大工」と呼ばれるようになりました。と書かれていました。

次に記事に書かれていたのは、平城京の造営に加え、聖武天皇による大仏の造営も大工の力によって行われています。そんなこともあってか、奈良時代の大工の地位は非常に高かったようです。

特に大仏建立に関しては、その事業に携わった者には最高の敬意が払われました。大鋳師と大工五人は、大仏完成後に従五位下にまで昇格しています。

従五位下となった大工は、立派な上級貴族だったということです。彼らはのちに国司として赴任するくらいの高い地位に昇ったのでした。とのこと。

なんと上級貴族だったとは、これまたビックリですが、それほどに貴重かつ重要な技能を持ち合わしていたということだと思います。

いや、貴族になる必要はありませんが、大工をはじめとする職人さん全般の地位や待遇については、全く納得出来るような状況ではなく、それゆえに新しく業界にチャレンジする若い人も少ないように思います。

いつもお伝えしておりますように、すでに絶滅危惧種の指定をされている各種職人なくして、日本のモノづくりは出来ません。職人さんの地位と待遇の向上を実現し、若者の憧れる職業にしなければいけません。

弊社では、創業以来大工さんを直接雇用し続けていますが、当然に高齢化が進む中、近年はカンボジアからの技能実習生を迎えて技術の承継を試みていますし、年齢や性別に関係なく業界にチャレンジする人を応援しています。

大工やモノづくりにご興味のある方がいらっしゃいましたら、お気軽にお問い合わせください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←なにとぞ。



大工さんがいないかもです。

大工と家を建てるならRCdesign

また晴れた東京です。

そんな今日は朝から提携会社さんと電話、世田谷区代沢計画検討、書類作成、信用金庫さんへ書類届け、帰社後は青梅市計画検討、渋谷区東計画検討、資料作成、賃貸管理業務、見積作成など。

午後からは渋谷区東計画の現場へ、大工さんと打ち合わせ、オーナー様と打ち合わせ、ありがとうございます。帰社後はミーティング、徳丸のオーナー様とお電話、電気屋さんと電話など。夕方は図面作成、江戸川区東小岩計画検討、ミーティングなど。夜は商店会会合開催など。

弊社の大工さんは今日も頑張っています。

ではこちら。

「大工が足りない」住宅業界の人手不足深刻 「建設業の2024年問題」も重なり...家を建てたくても、建てる人がいなくなる?

住宅建設業界の人手不足が深刻化している。若者のなり手希望者が減少し、技能者の高齢化が進んでいることが大きな要因だ。

特に大工の不足状況は激しい。2024年度からは残業規制が強化されることもあり、このままでは家を建てたくても、建てる人がいないという厳しい状況に陥る可能性がある。
2023年8月25日 11時45分 J-CAST会社ウォッチ

なるほど。

なかなかコアな話題を取り上げて頂き、大変ありがたいと思います。

実は弊社の生い立ちとして、創業当初は大工工事のみを請け負う専門工事業者から始まっています。その頃は私の父が社長兼親方でしたので、出稼ぎの方や見習いの若い衆などが住み込みで一緒に暮らしていました。

夕食の時は家族以外の職人さん達も大勢いたりして、賑やかな食事時間でした。今は本当に良い思い出ですが、その後時代が昭和から平成になった頃から、職人になりたいという人が急激に減り始めましたね。

弊社ではその頃から職人さんの求人募集を行っていますが、今言われている危機感はその当時から変わっていないように思います。

当時から職人さんの保護と育成を真剣に取り組まないといけないとか、欧州などを見習ってマイスター制度を創設して欲しいとか、結構いろんなところでお話ししてきましたが、改善されることはありませんでした。

弊社では創業時から大工さんを直接雇用し続けていますが、もう30年以上前から人材不足の現実と危機感を感じていましたので、少しでも自社で出来ることとして、大工さんの雇用を続けながら、技能実習生の採用なども行いながら、技術の継承に取り組んでいるところです。

さて、記事にもあったとおり、トラックなど物流業界の「2024年問題」が話題ですが、住宅・リフォームを含む建設業界も同じだということ。働き方改革の関連法改正によって時間外労働の上限が2024年4月から強化されるということ。

この改正法に違反した場合は、6か月以下の懲役と30万円以下の罰金が科されるとか。悪質な場合は企業名の公表もあり得るため、建設業でも「2024年問題」と呼ばれるそうです。

これまでの人口減少や少子高齢化に残業規制が加わり、多くの業界で働き手不足が問題化しているわけですが、実は住宅建設業界は一段と深刻なんですね。

記事によれば、総務省が行っている国勢調査で、住宅建設の技能者は1985年には約167万人にのぼったが、2000年代以降は減少し、2010年には103万人、20年には約82万人と、その数は急速に減少しています。

そんな中で特に減少が著しいのが大工さんということ。1985年には約81万人だったのが、2010年には40万人と半減し、20年には約30万人まで落ち込んでしまっています。

そこで、記事によれば野村総合研究所が今後の予測値を出していて、それによると大工の数はこの先も減少を続け、30年には約20万人、40年には約13万人になる見込みだということですので、現在の大工の半数以下しかいないことになりそうです。

記事にも書かれていましたが、かつては「親方」と呼ばれる熟練の大工が若い弟子を多数抱えて技術を伝えてきたが、熟練の大工がどんどん減っていることや、経済的に苦しくてたくさんの弟子を持てないケースも多く、若い人材を育てる環境が悪化しているとされるということ。

一般の方から見れば、人口減少などで日本の新築住宅の着工件数も減少傾向にあり、価格の低下を期待したり、技能者が減っても影響はそれほど大きくないのではないか、と思われるかもしれません。

が、野村総研の予測によれば2040年の新築住宅着工件数は、2010年の実績値に比べ3割強減少するのに対し、大工などの技能者は約5割も減ると見込まれ、「技能者は着工件数を上回るペースで減少する」と見られています。

ということは、この先どんなに景気が悪くなって建築の仕事が減ったとしても、それ以上に、実際にものづくりをする職人さんの数が減ってしまうスピードの方が早いとすると、職人さんの順番待ちということになりますので、そこでのコストダウンは期待しないでください。

工場生産で同じ仕様の製品を大量に作るという方法で建てた家でよければ、それもありかもしれません。しかし、より安全で快適、オリジナルのライフスタイルを実現する家を建てるには、それを実現する技術者、職人さんが必要です。

記事に書かれていたのは、このままの状況が続けば、住まい探しに困窮する「住宅難民」も発生しかねないというのが現状だという認識と、同時に「若い世代に関心を持ってもらう取り組みが早急に必要だ」(業界関係者)との声が高まっているとのことでした。

弊社では、引き続き大工さんの保護育成を行いまして、大切な技術の継承を続けて参る所存です。もし少しでもお力添えを賜りましたら大変嬉しいです。建築に関するご相談は弊社RCdesignまでお気軽にお問い合わせください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←よろしくっす。



大工さんがいなくなったら。

RC住宅を建てるならRCdesign

朝のうち晴れのち曇りの東京です。

そんな今日は朝から中野区本町計画検討、お問合せ対応、提携会社さん来社打ち合わせ、業者さんと電話、賃貸管理業務など。

午後は文京区小石川計画検討、渋谷区東計画検討、図面作成、信用金庫さん来社打ち合わせ、お問合せ対応、来客面談など。夕方は電気屋さん来社打ち合わせ、港区高輪計画検討、所沢市中新井計画検討、資料作成、ミーティングなど。

ちょっと肌寒く感じました。

ではこちら。

建築大工が20年前から半減…待遇改善やインターン導入で若手人材確保の老舗企業も

建築の現場を支える大工が、ここ20年で半数以下に減っている。高齢化も進み65歳以上の割合が3割以上に。

不安定な雇用形態が一般化していることなどが背景にある中、正社員雇用やインターン制度の導入などで若い世代を呼び込もうとする企業もある。
2023年4月24日 18時50分 まいどなニュース

なるほど。

ネットニュースながら、このような形で私たちの業界が取り上げられるのも珍しいので、ちょっと嬉しくも思いますが、そんなことよりも事の重大さに打ちひしがれてしまいます。

私も20年以上大工さんの求人を続けていますが、年々その採用は難しくなり、今となってはほぼ不可能となってしまっているのが現状で、そこを外国からの技能実習生に手伝って頂き、技能の習得と継承を進めているところです。

記事にもありましたが、5年ごとに実施する総務省の国勢調査によると、2000年に全国の大工は約64万人いたが、2020年の調査では約30万人にまで減少。30歳未満が全体の7%にとどまるなど年齢分布が極端に偏っているとありました。

ここ20年で大工さんが半分以下になってしまったということは、それだけ国内の生産能力が無くなってしまったということですから、単に建築工事を増やされても、供給することはできません。

このことが、実は建築価格の高騰にもつながっていて、実際のモノづくり現場ではすでに絶滅危惧種の指定をしてほしいくらいの状況ですので、建築費が下がることは考えにくいと思います。

記事によれば、建設職人を中心に構成する全国建設労働組合総連合(全建総連)は労働環境の改善の必要性を訴えるとして、全建総連のコメントも紹介していました。

そこでは「技能者の給与は日給月払い制が多いことから現場の稼働日数が収入に直結する」と指摘されていて、能力評価に応じた賃金形態、収入を減らさず適正な工期を確保し休日を増やすといった環境改善を目指して組合運動に取り組んでいるとのこと。

弊社でもこの全建総連さんにはお世話になっている部分もあったりしますので、この職人さんの待遇改善にはもちろん協力していますし、弊社の大工さんたちでは、月給制の採用や週休二日、有給休暇の取得なども進めているところです。

記事にあった伝統工法を守る老舗の企業さんでも、大工の雇用のあり方を見直す動きが出ているそうで、創業96年を迎える木造住宅メーカーでも、2012年から「社員大工」の採用を始めたそうです。

大工といえば、以前は棟梁に弟子入りして修行を積むというのが当たり前でしたが、そうした不安定な雇用が常識とされてきた業界を変えないと若い人は入ってきてくれないでしょう。

欧州の国では、職人さんの保護育成を進めるシステムが作られていて、職人さんに対する地位と収入の確保も守られていますので、若い人の憧れの職業になっているようです。

弊社では、RC住宅を造るために欠かせない技術である型枠大工を、創業以来40年以上社員として雇用を続けており、保護育成にも力を入れていますので、このコア技術を守ることが出来ていると思います。

RC住宅を造り続けてきたその経験値は、恐らく同業者の中でもトップレベルのはずですので、RC住宅を建てるなら、是非一度弊社にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

 
人気ブログランキング ←ついでにひとつ。



将来就きたい職業は大工とか。

大工と家を建てるならRCdesign

雨のちくもりの東京です。

そんな今日は朝から渋谷区計画検討、図面作成、お客様とお電話、商社さんと電話、川崎市計画検討、資料作成、中野区の業者さんと電話、お問い合わせ対応、システムメンテナンスなど。

午後はガス会社さん来社打ち合わせ、図面作成、文京区千駄木計画検討、社労士さんと電話、渋谷区計画検討、書類作成、お客様とお電話、区役所さんと電話、お問い合わせ対応など。夕方は図面作成、資料作成、お客様とお電話、ミーティングなど。

世界最古の紳士服販売店とされるアメリカの老舗ブランド「ブルックス・ブラザーズ」が経営破たんしましたね。憧れを持っていた方も多いと思いますので、引き続き頑張って欲しいと思います。

ではこちら。

小6の「将来就きたい職業」…男の子で「大工・職人」が3位に!? DIYをテーマにしたテレビや動画の影響か

株式会社クラレは、今春小学校を卒業した子どもとその親を対象に、「将来就きたい職業」と「就かせたい職業」のアンケート調査を実施し、7月7日結果を公表しました。

男の子が就きたい職業の1位は、昨年に続き「スポーツ選手」でしたが、3位には「大工・職人」が入ったといいます。

同社は「DIYをテーマにしたテレビ番組や動画配信は子どもにも人気で、ものづくりを職業にしたいと考えるきっかけになっているのかもしれません」と説明しています。
2020年7月8日 19時30分 まいどなニュース

なるほど。

これはちょっと良い傾向ではないでしょうか。

確かに、最近はテレビ番組でも、芸人さんやアイドルがDIYを行ったり、リフォームやリノベーションを行うという内容が放送されることも多いように思います。

さらに、コロナ禍の時間を過ごす中では、自分の住む家や環境にも、意識が向いたということもあるのではないでしょうか。

何はともあれ、「大工・職人」を夢見る少年少女が増えてくれれば、業界にとってこんな嬉しいことはありません。

ご存じない方も多いと思いますが、日本のものづくりはすでに風前の灯火とでも言いますか、技術の継承が上手く行われず、絶滅の危機に直面している業種が本当に多くなっています。

それは地域の民芸品や工芸品、農業や漁業、建築に至るまで、後継者不足が深刻な状況になっていることは、全く改善されていません。

昨年までの流れでは、そこを外国の若い人に手伝ってもらいながら、技術を身につけてもらうという制度が作られ、技能実習生として入国してもらっていました。

しかしながら、このコロナ禍の中では、この制度もストップしてしまっていますので、すでに多方面で影響が出始めているようです。

私の肌感覚では、バブル崩壊以降でも人材の需給バランスが釣り合ったという時期はほとんど無く、むしろ日に日に悪化しているように思います。

記事によれば、2位には「医師」が入りました。「医師」は女の子でも順位を上げており、男女問わず人気を集めたようです。今回の医療状況を目の当たりにすれば、これも当然かもしれませんね。

今回、この2位と3位の「大工・職人」、さらに6位には「警察官」が入り、この3つは過去最高順位となったということです。

一方で、男の子の保護者が子どもに就かせたい職業としては、昨年に続き「公務員」が1位となりました。やはり子を持つ親としては、まずは安定ということを願うものかもしれません。

しかし、本来の日本の特徴や強さは、間違いなく職人さん達が作ってきたものだと思いますし、国民の生活を支え豊かにするためにも、決して無くしてはいけない職業だと思います。

弊社でも、職人さんの待遇改善を進めていたり、現場環境をより働きやすい環境に変えていくよう、こちらも改善を行っています。

ものづくりが好きで、建築に興味もお持ちの方を広く求めていますので、大工・職人にチャレンジしたいという老若男女の皆さんには、是非お気軽にお問い合わせを頂けると嬉しいです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援をお願いします。



大工ロボット現るとか。

東京でコンクリートの家を建てるならRCdesign

晴れて清々しい東京です。

そんな今日は朝から目黒区青葉台計画検討、見積作成、文京区本駒込計画検討、提携会社さんと電話、目黒区駒場計画検討、お問合せ対応、品川区小山計画検討など。

午後からは江東区平野計画検討、防災屋さんと電話、お問合せ対応、目黒区五本木計画検討、西新宿の業者さん来社打ち合わせなど。夕方は日野市計画検討、書類作成、ミーティングなど。

台風25号が気になりますね、注意しておきましょう。

ではこちら。

産総研、大工ロボ「HRP-5P」を公開。石膏ボードを巧みに壁に取り付け

日本の産業総合研究所(産総研:AIST)が、人間が行うような重労働を軽くこなすヒューマノイド・ロボットのプロトタイプ「HRP-5P」を開発、公開しました。

HRP-5Pはざっくり言えば大工(見習い)ロボ。建築現場における主に重労働を役割として与えるために開発された、身長180cm、体重101kgのすらりとした体型とたくましく黒光りする外観が特徴です。
2018年10月2日 13時30分 Engadget 日本版

なるほど。

いよいよ、というかやっとここまで来ましたか、という感じですが、それでも実用化まではもう少し時間がかかるのではないでしょうか。

建築業界では、景気の上下も激しいのですが、ちょっと忙しくなるとそれこそ猫の手も借りたい状況になってしまいます。その都度ロボット化や工業化を進める話が盛り上がるものの、これまではそれほど大きな進化は無かったように思います。

もちろんハウスメーカーをはじめとした大手企業では、工場生産の比率を高めるなど、現場で施工する部分を少なくすることや、熟練の職人さんを必要としない施工を多くすることを進めています。

しかしながら、戦後の復興期や高度成長期なら、同じ形の建物を大量生産することにも意味があったものの、現在の日本のような状況では、オリジナルのデザインや限られた敷地を有効に使うことを求められますので、工業化だけでは対応出来ないことも多いと思います。

海外では、巨大な3Dプリンターで住宅を造るということも進められていますが、これも日本の法規制や気候風土などには、まだまだ対応出来るまでに至っていません。

今日の記事で紹介されていたのは、これまでにHRPシリーズとして1998年からヒューマノイドの研究開発を進めていたそうで、その初代となるHRP-1は本田技研工業株式会社が開発した「P3」がベースで、ASIMOとは従兄弟の関係と言えるものだとか。

今回公開されたロボットは、ASIMOのイメージとはちょっと違い、外装パネルが排除され、まるで先祖返りしたかのような荒々しい見てくれがいかにも重労働に強そうな趣きになっています。

さらにその外観にも負けない中身となっているそうで、当然ながら最新のハードウェア技術を投入してあり、各部の関節も首2軸、腰部3軸、腕部各8軸、脚部各6軸で構成され、高出力モーターの採用で一部では人間を超える自由度を得ているそうです。

もっと凄いのが、丈夫な身体だけでは無く、「環境計測・物体認識技術、全身動作計画・制御技術、タスク記述・実行管理技術、高信頼システム化技術からなるロボット知能を搭載」しているということで、その成果が「建築現場での代表的な重労働作業」とされる石膏ボードの施工作業を単独でこなすことを可能としているということ。

これはとにかくその作業風景を見て頂いた方がわかりやすいと思いますので、下記の動画を是非ご覧ください。



なんとも器用に動きますね。ちょっと映画のターミネーターを思い出してしまいましたが、本当にそんな時代が近いのかもしれません。

記事にもありましたが、大工さんは子どもたちが将来就きたい職業ランキングで必ず上位に顔を出す人気職種なんですけど、いざ就職となるとなかなか足を踏み入れる人が少ないんです。

弊社でも大工さんの育成を進めておりますが、体力仕事が敬遠されているのだとすれば、このロボット化で、かなり楽にになると思いますので、大工さんの仕事も変わってくるかもしれません。

ものづくりでは、全てを機械やロボットに任せることも可能かもしれませんが、人間の手が入っているものやその部分は、やはり見た目の印象や使い勝手、耐久性や受ける印象などが違うように思います。

もしかすると、近い将来では現場でこのようなロボットと一緒に働くことになるのでしょうけど、どこか人間にしか出来ないこと、人間が手をかけることでより良くなることもあると思います。

次世代でもロボットを上手に使いながら、より良い住まいを造りたいと思います。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援を是非!



小学生の憧れ職業とか。

東京で憧れの家を建てるならRCdesign

晴れ時々くもりの暑い東京です。

そんな今日は朝から小平市花小金井計画検討、見積作成、地盤調査会社さんと電話、文京区根津計画検討、お問合せ対応、三鷹の不動産会社さんと電話、さいたま市南区別所計画検討、書類作成など。

午後は事務組合さん来社打ち合わせ、その後港区新橋のお客様宅へ、お打ち合わせなど。夕方帰社後は書類チェック、原稿作成、文京区本郷計画検討、書類作成、ミーティングなど。

すでに一週間も夏日が続いているようですが、引き続き体調管理には十分ご注意ください。

ではこちら。

小学生のなりたい職業ランキング、男子「スポーツ選手」女子「教員」がトップ

小学6年生の将来なりたい職業1位は、男子が「スポーツ選手」、女子が「教員」であることが、クラレの調査によって分かった。

男子の将来なりたい職業1位は昨年に引き続き「スポーツ選手」(18.4%)となった。2位は「研究者」(8.8%)、3位は「ゲームクリエイター」(5.8%)だった。今年は「公務員」が15位から9位に大きく順位を上げ、10位以下では中学生プロ棋士に注目が集まる「棋士」(0.6%)との回答もあった。
2017年7月11日 5時0分 Gadgetwear

なるほど。

定番のニュースではありますが、それなりに時代を映す鏡として何かの参考になる部分もあるのではないでしょうか。

それでも上位には大きな変動はないようですが、昭和の時代にはなかったであろうゲームクリエイターが3位に食い込んでいるのは、やはり時代と言えると思います。

記事にもあったように、今後は棋士という職業も人気になってくるかもしれませんし、その前にユーチューバーなども順位を上げてくるのではないでしょうか。

一方で15位から9位と順位を上げたのが公務員ということですので、これも時代を反映したものだと思います。

これは子どもが大人の言動や空気感から感じたことから、それなりに考えた結果のはずです。ということは現在の親御さん達としても、より安定を望んでいるということかもしれませんね。

ちなみに女子の将来なりたい職業1位は「教員」(7.7%)で、昨年2位から順位を上げていたようです。2位は「保育士」(6.4%)と「医師」(6.4%)が同順位だったようで、人や動物・生き物と向き合う職業が上位にランクインしていたようです。

ちょっとびっくりしたのは、多くの職業の中から、7位に建築家、10位に大工・職人が入っていたということです。

これはなかなか嬉しいことで、ご存知の通り建築業界では長い間人手不足、後継者不足に悩んでいるところなんですが、まだ小学生の時点ではトップテンに大工さんが残っていることは希望が持てます。

今のうちから小学生男子にお小遣いを提供するとか、カッコイイ衣装を開発するとか、トレンディドラマの主人公にするとか、なんらかのアプリを作るとか、よりイメージアップを進めておけば、数年後には就活の第一希望になっているかもしれません。

現在弊社でも大工さんの技術を継承してくれる若い人を募集しているんですけど、少子高齢化が進んでいますし、そんな中で小さい頃からの夢を実現しようという方も少なくなっているのでしょうか。

日本の職人さんが持っている技術は、世界最先端と呼んでも差し支えないと思いますが、そんな貴重な技術を継承して次世代につなぎ、今後は海外でもその技術が求められるようになるのではないかと思います。

もし、若い方で少しでも大工さんという仕事に興味を持って頂けたなら、技術の継承にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

ご希望の方はRCdesignまで、お気軽にお問い合わせください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング   ←ついでにひとつ!



大工さんになるには。

東京で大工とRC住宅を建てるならRCdesign

晴れのち曇りの東京です。

そんな今日は朝から埼玉県三郷市計画検討、見積作成、商社さんと電話、信用金庫さん来社、提携会社さんと電話、資料作成、三鷹の不動産会社さんと電話、杉並区荻窪5丁目計画検討など。

午後は見積作成、練馬区高松計画検討、その後文京区根津計画のお客様宅へ、お打ち合わせをさせていただきました、ありがとうございます。サッシ屋さんと電話、夕方からは東銀座にて打ち合わせなど。

今日も蒸し暑かったですね。

ではこちら。

大工になるには? 気になる仕事内容や年収について知ろう

木材を組んだり、コンクリートで基礎部分を作るなど、家を建てる際に必要不可欠な「大工」。みなさんは、この大工になるにはどうすればいいのか知っていますか? また大工には資格はあるのでしょうか? 今回は、意外と知らない「大工になる方法」についてまとめてみました。

結論から言いますと、大工は資格などがなくても「名乗ればなることが可能」です。ただし、技術がないとそもそもなにもできませんし、仕事の依頼も来ませんよね。ですので、まずは技術を身に付けることから始めないといけません。
2017年5月31日 12時0分 マイナビ学生の窓口

なるほど。

今日の記事は学生さん向けのニュースのようでしたが、もしかすると昨今の日本の状況や時代の流れの中で、すでに社会人の方でも手に職をつけたいとお考えの方もいらっしゃるかもしれません。

実は弊社でも、今年は新卒者向けのサイトで大工さんの募集を行っています。もちろん大学の新卒者ですので未経験者が対象ということになりますが、売り手市場と言われる時代ですので、なかなか難しいチャレンジかもしれません。

しかしながら、3月以降でも一定のエントリーを頂いていて、会社説明会や面接にお越しいただいた学生さんもいますので、ちょっとは期待できるのではないでしょうか。

というのも、日本では職人さんの保護や育成について、国ではなんら対策を行ってこなかった、というのが現状で、その結果が慢性的な人手不足や、後継者不足となっているわけです。

さらに今後5年もすると、団塊の世代と言われる先輩職人さん達がリタイアをされるタイミングになり、いよいよ技術の継承もタイムリミットとなることでしょう。

私個人的に思うのは、日本人の持つモノづくり技術が途絶えてしまい、さらに働く時間も制限されたりすれば、諸外国との競争すらすることも出来ず、経済的にも衰退をする一方になってしまうのではないか心配です。

さて、記事にもありましたが、それでは実際に大工の技術を身に付ける方法としてどのようなものがあるかというと、大工職人を抱える工務店に入るか、個人の大工職人に弟子入りし、大工見習いとして技術を身に付けるというのが一般的です。

ただ、技術を身に付ける、手に職をつけるというのは一朝一夕ではまず不可能ですね。一人前の大工職人になるには少なくとも数年、一般的には5〜10年は学ぶことになりますが、最後は本人のやる気次第でしょうか。

当初大工さんになるには、資格は必要ありませんが、「大工としての技能・技術」を示す国家資格として「建築大工技能士」と呼ばれるものがあります。

これは都道府県職業能力開発協会が実施しているものですが、1級から3級までに分けられています。名称独占資格なので、資格を持っていない人が建築大工技能士を名乗ることはもちろんできません。

自分の技術が一定のレベルであるということを、国として認められるという意味では、すべての大工さんにチャレンジしてもらいたいものです。

次に大切な収入についてですが、記事にあった数字ですと大工さんの平均年収は高ければ約420万円、低ければ約370万円となっていました。結果としては職人歴が長い=経験が豊富ということで、それに比例して年収も高くなっている傾向があるようです。

この数字は全国での調査結果だと思いますので、都内や首都圏においてはもう少し高く、一人前の大工さんなら500〜700万円という場合もあると思います。

もし、少しでも住まいづくりに興味があったり、職人さんというライフスタイルに憧れを持つ方には、是非お気軽に弊社の会社説明会にお越しください。

記事にもありましたが、「手に職を付ける」という意味でも、こうした技術職を目指す人は今後ますます増えるのではないかと予想されていました。

実は職人さんを抱える工務店って以外と少ないんですけど、弊社なら大工技能士のベテランから若手までの大工が多く在籍しておりますので、必ず3年間で一人前になっていただきます。

そんな大工さんに家を造って欲しいなら、是非RCdesignまでお気軽にお問い合わせください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング   ←お力添えを是非!



大工が第九って。

東京で温かみのある家を建てるならRCdesign

曇り時々晴れの東京です。

そんな今日は朝から塗装屋さんと電話、練馬区小竹町のお客様とお電話、文京区根津計画検討、見積作成、文京区大塚3丁目計画検討、資料作成、解体業者さんと電話、世田谷区弦巻のお客様とお電話など。

午後は文京区本郷計画検討、見積作成、さいたま市でご検討のお客様とお電話、インフラ会社さんと電話、高田馬場の不動産会社さんと電話、文京区小石川計画検討など。夕方からは品川区東五反田計画の現地視察、その後お客様と打ち合わせなど。ありがとうございます。

寒の戻りでしょうか、一層寒く感じました。

ではこちら。

大工が「第九」に挑戦? 建設工具でベートーヴェンの代表曲奏でる

日本が誇る腕自慢の建設職人たちと、環境音から楽曲を作る鬼才・清川進也氏が異色のコラボを果たし、建設作業音のみでベートーヴェンの代表曲「交響曲第九番 第四楽章」の演奏に挑戦する動画が公開された。電動ノコギリや電動ドリルなどで演奏された「第九」は、これまでに聴いたことがない“音色”で楽しませてくれる。

今回のコラボは、「10年後の建設業界の未来をツクル」をコンセプトに、建設業界が抱える問題・課題の解決に取り組んでいるTEAM SUSTINA(チームサスティナ)が企画。実際の建設現場で活躍している本物の大工たちと、国内外の広告賞で多数の受賞歴を誇る音楽作家・清川進也氏が“建設工具交響楽団”を結成。動画では、大工たちが木材を組み立てながら、その際に発せられる建設工具から出る音だけで、ベートーヴェンの代表曲『交響曲第九番 第四楽章』を演奏することができるかに挑戦。
2017年3月7日 11時50分 オリコン

なるほど。

これはなかなか面白そうな記事ではないでしょうか。

大工と第九を掛けるオヤジギャグはかなり古典的なものですが、実際に動画を作成したのはきっと初めての試みだと思います。

業界では、大工さんの見習いや、修行の足りない人を第八とか第六とか呼んだりしますが、そんな恥ずかしい思いをしないために、職人さん達は日々精進しているんです。

では早速動画を見てみましょう。



いかがだったでしょうか。

ちょっと格好いいと思って頂けると、業界の人達が喜ぶと思います。

私的にはもう少し鉄パイプを転がす音とか、ポンプ車が生コンを吐き出す音などを入れてもらえると、より迫力が増して良くなると思いました。

建設業界の仕事は、いわゆる「3K(きつい・危険・汚い)」というイメージが一般的ですが、そんなこともあって、もう何十年も人材不足が続いています。

記事にもありましたが、道路や家やオフィスや店舗など普段私たちが利用している唯一無二の空間をつくる仕事であり、とても重要な業界であることに違いありません。

この動画を作成された経緯というのが、同業界で働いている方に誇りを持って働いて欲しい、そして社会からもかっこいいと思って欲しい、そんな思いで今回リアルに働いている大工に協力を仰ぎ、建設工具で音楽を演奏することをテーマにしたということです。

確かに、他の業界に比べると、まだまだ時代に遅れている部分も多いかもしれません。でも、決して無くなることのない仕事ですし、むしろこれからはどんどん変わっていく業界だと思いますので、これからの時代を担う若い人に是非チャレンジして欲しいと思います。

職人が注目される時代が、すぐそこまで来ているような気がします。

それでは。

今日もありがとうございます。

  
人気ブログランキングへ        ←応援よろしくお願いします!



元AKB48が大工にとか。

東京で大工が家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から関連会社さん来社打ち合わせ、文京区根津計画検討、図面作成、提携会社さん来社打ち合わせ、信用金庫さんと電話、お問い合わせ対応、西巣鴨計画検討など。

午後は提携会社さんと電話、高田馬場計画検討、資料作成、上板橋2丁目計画検討、お客様とお電話、図面作成、構造担当と電話など。夕方は見積作成、世田谷区弦巻のお客様とお電話、賃貸入居者さんと電話、資料作成、ミーティングなど。

昼間の太陽がちょっと力強く感じました。

ではこちら。

川栄李奈が元ヤン大工職人役に「何の抵抗なく受け入れられた」

元AKB48の川栄李奈(22)が、日本テレビ系の4月期ドラマ「フランケンシュタインの恋」で元ヤンキー役として出演する。川栄は主演の綾野剛(35)、二階堂ふみ(22)、柳楽優弥(26)との四角関係で、素直になれない不器用な恋をする大工職人を演じる

舞台は2017年。100年もの間、森で暮らしていた優しい怪物・フランケンシュタイン(綾野)は人間の女性・津軽さん(二階堂)に恋をし、「世界」を知っていくことから物語が始まる。

そして大学院生の稲庭(柳楽)は、フランケンシュタインと友情をはぐくみながらも三角関係に悩み、家出して街をふらついていたときに柳楽の父に拾われた室園(川栄)はぶっきらぼうで気性は荒いが心の奥はキュートな女の子で、稲庭に恋するストーリー。
2017年3月3日 11時5分 スポーツ報知

なるほど。

これはまたちょっと興味をそそる記事です。

残念ながら元AKB48と言われても、すぐに顔を思い出すことが出来ませんが、きっとそれなりに今時のかわいいお嬢さんなんですよね。

記事を読む限りでは、ドラマのストーリーが少々分かり難いんですけど、ぶっきらぼうで気性は荒いが心の奥はキュートな女の子が、大工さんをしているという役設定のようです。

なかなかこのような設定は珍しいですよね。これまでは大工さん役があったとしても、ほとんどがベテラン棟梁として頑固なオヤジという印象だったと思います。

しかし、今回このようなドラマに役の設定があるということは、きっと時代的にも来ているということなのではないかと思います。

ドラマってその時々の時代を写すというか、ちょっと先を行くトレンド的な要素も多いので、このドラマを見た同年代の若者達が、一人でも多く職人という職業やライフスタイルに興味を持ってもらえると凄く嬉しいです。

ちなみにドラマでは大工職人ということですが、ひとくちに大工と言っても実はいくつかの種類があるということはご存じでしょうか。

一番わかりやすく、一般的に大工さんといえば、木造の建物を造る人ということだと思います。ところが、同じ木造でも神社やお寺を専門にしている大工さんもあって、これは宮大工と呼ばれています。

次に、マンションやオフィスビルの内部を造る大工さんもあります。こちらは造作大工と呼ばれていて、構造躯体が出来た後に、間仕切りや収納、フローリングや窓枠などを造ります。

そしてもうひとつ、鉄筋コンクリート造の構造躯体を造る大工さん、一般的には型枠大工と呼ばれています。コンクリートの建物を造るのも大工さんの仕事ということを知らない人も多いのですが、こと型枠大工という仕事は、都市の彫刻家と呼べるようなお仕事なんですね。

この大工さん達は、仕事内容としては似て非なるものですが、建築という物づくりにおいては、その知識と技術を基に主人公として活躍しています。

弊社にも型枠大工や造作大工が社員として勤務していますが、今は60、70代の超ベテラン親方から、20、30代の職人へと技術の継承を行っているところです。

強くて美しいRC住宅を自分の手で造ってみたいという方がいらっしゃいましたら、是非下記リンクからお気軽にお問い合わせください。

RCdesignの技術者募集

熟練の自社職人が造るRC住宅はRCdesignにご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

  
人気ブログランキングへ        ←応援よろしくお願いします!



家づくり講座は現場監督とか。

東京でRC住宅を建てるならRCdesign

晴れて冷え込んだ東京です。

そんな今日は朝から書類作成、その後渋谷区東のお客様宅訪問書類お届けと打ち合わせなど、帰社後は溶接屋さん来社、見積作成など。

午後は台東区清川計画検討、原稿作成、お問い合わせ対応、見積作成、赤塚の不動産会社さん来社打ち合わせ、提携会社さん来社、練馬区豊玉北計画検討、資料作成など。夕方からは社内忘年会開催、今年も協力業者さんと一緒に楽しませていただきました。一層一致団結してより良いRC住宅を造っていきます。

今朝は最低気温が0℃を記録したということですが、師走も残り少なくなってきましたし、益々沈着冷静に行動したいものですね。それでは今週も土曜日恒例の家づくり講座第317回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

早速ですが、あなたは『現場監督』の仕事をご存知ですか?

彼らの仕事は契約直後から始まります。おおよそ一般的には、

・施工計画書を作成し、労働基準監督署へ提出
・必要な人材や資材の手配
・必要書類の作成や手続き
・下請け業者、専門業者との打ち合わせ
・現場の施工チェック
・現場の安全管理
・天候不良などによる作業内容変更への対応
・施主への報告や打ち合わせ
・近隣住民への挨拶や苦情対応

など、その仕事内容は多岐に渡ります。業者によっては、さらに仕事が増える場合もあります。

現場監督は、無事に引き渡しを終えるまで、その現場に対する責任を一身に背負う存在です。ですから、現場での作業が始まれば現場の様子を細かくチェックし、不具合があればその都度作業者に指示を出し、施工ミスのない家づくりを達成しなければいけません。

作業者間の人間関係のトラブルがあれば解決し、より良い作業をしてもらうため、心を砕かなければいけません。それはとても大変な仕事ではありますが、1棟しか担当していないなら、十分に管理できそうに思われるかもしれません。

しかし、同じ時期に2棟を担当したら、1棟に割ける時間は半分。では、もし3棟を担当したら?4棟以上なら?

もしあなたの家を担当してもらうなら、「2棟だと少し不満、3棟以上だと、ただただ不安・・・」「できるだけ自分の家に関わってほしい・・・」そう思いませんか?

業者によっては、人件費を削減するため、一人の現場監督により多くの仕事を任せる場合があります。そのためのシステムがしっかりとしていて、会社全体でフォローしていただければいいんですけど。

そのため、数日に1度しか現場を見ることができない現場監督もいれば、現場に行くこと自体できない現場監督もいます。

では、その間の現場管理は誰が担当するのでしょう?

それは、現場の大工です。弊社のような社員大工なら責任も意思疎通もできますが。もし請負大工なら、どれだけの責任感を抱いて管理できるのか・・・。責任感が薄れて当たり前だと思うのは、きっと私だけではないでしょう。

何より問題なのは、社外の大工が監督を兼任すると、自分の施工ミスをチェックしてくれる人がいなくなることです。

ということは、意図せず施工不良を見逃してしまうこともあり得るわけです。こんな状態では不安ですね。

かといって、あなたが毎日現場に行き、万が一に備え証拠集めのために現場の写真を大量に撮影するのは大変ですし、あまりにも寂しいですね。

第三者機関に依頼し、定期的にチェックしてもらう方法もありますが、チェック回数が増えれば費用もかさみます。

現場監督の仕事は『段取り八分、仕事二分』。現場では作業を見守る立場なので、「あんな人はいらないから、その分の人件費を削ってほしい」と思う施主もいるとか。

しかし、施工不良を防ぎ、スケジュール通りに完成させるためには欠かせない存在なんです。ものづくりを一つづつの部品から始め、さらにその部品を正確に組み立てる、もちろん予算と工期の範囲内で。

仕事ができて、その上人間的にも魅力のある現場監督と巡り会えると良いですね。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←クリックをどうかひとつ。


 

家づくり講座は大工さんの質とか。

RCdesign-logo
東京で注文住宅を建てるならRCdesign

晴れて乾燥の進む東京です。

そんな今日は朝から高田馬場計画検討、資料作成、提携会社さんと電話、町田市計画検討、板橋区板橋3丁目のオーナー様とお電話、ありがとうございます。お問い合わせ対応、資材メーカーさんと電話など。

午後はリフォーム計画図面作成、徳丸計画検討、図面作成、資材発注、新宿区高田馬場計画のお客様にご来社頂き打ち合わせ、ありがとうございます。夕方は書類作成、図面作成、お問い合わせ対応、ミーティングなど。

どうも1週間が短いと思ったら、今週は火曜日スタートでしたね。冷え込みが厳しくなっておりますが、今週も土曜日恒例の家づくり講座第278回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

ところで、あなたは新築現場の敷地内に置かれている材料などをご覧になったことはございませんでしょうか。

木造だとわかりやすいのですが、プレカットと呼ばれる木材を見たことはありませんか?

木材はブルーシートで覆ってあることが多いので、はっきり見えないかもしれませんが、長さや凹凸などの加工を工場ですませ、建築現場での加工を極力減らした状態で搬入されたものです。

このプレカットという加工方法が普及する前は、大工さんが手作業で加工していました。

ですから、木の性質を見極め、使う場所に合わせて細かな配慮をしながら加工することができました。しかし、今はプレカットが主流なので、そういった技術を持つ大工が減っています。

大工の技術を育てるには、どうしても時間がかかります。ですから、大工を育成する労力やコストを負担に感じ、業者が社員として大工を雇わなかった時期もありました。

しかし、技術力のある大工が次々と引退している今、「技術力のある大工を真剣に育てなければ」と危機感を抱く業者が増えてきているように思います。

ご存知の通り、ハウスメーカーは下請けに施工を任せるので、社員大工がいないところがほとんどです。

工務店の中にも、仕事があるときだけ大工を雇うところもあります。

仕事が無い時に給与を支払う余裕が無いのかもしれません。

当然ですが、社員として大工を雇うと仕事の有無にかかわらず給与が発生します。それをデメリットと捉える人もいるのでしょうが、『安定した技術力を確保できる』という大きなメリットがあります。

完成後も、トラブルが起きた時の心強いサポーターになります。

日雇い大工と比べて社員大工のすべてがいい、というわけではありませんが、社員大工がいる工務店には、

・技術力にこだわりを持っている
・次の世代を育てようとしている
・ノウハウと経験値を蓄積している 
といった心意気を感じて欲しいと思います。

人によっては、「技術は人並みでいいから、少しでも安い方が良い」という考えもあれば、「一生に一度しか建てない家だから、こだわりを持って建てたい」という考えもあるので、大工に求めるスキルは人それぞれでしょう。

しかし、もしあなたが技術力を求めるのなら、社員大工がいる業者を探した方が安心です。

ちなみに弊社は創業者をはじめ、社員大工の雇用と育成を40年以上続けています。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ  ←お力添えをどうかひとつ。



年度末でも家づくり講座とか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で安全な住まいを建てるならRCdesign

またまた一転曇り空の寒い東京です。

そんな今日は朝から内装屋さんと打ち合わせ、書類作成、文京区本郷でご検討頂いているお客様にご来社いただきました。ありがとうございます。 豊島区目白計画検討、見積作成など。

午後は成増のお客様宅訪問、打ち合わせさせていただきました。ありがとうございます。帰社後は図面作成、土地からお探しのお客様にご来社いただきました。ありがとうございます。電柱移設会社さんと電話など。夕方は地盤保証会社さんと電話、文京区向丘計画検討、資料作成、巣鴨の不動産会社さんと電話など。

非常に寒暖の差が激しくなっていますが、年度替わりの時期ということもあり、くれぐれも体調管理にはご注意ください。そんな年度末ではございますが、土曜日恒例の家づくり講座第149回をお届けさせていただきます。どうぞお付き合いくださいませ。  

さて、一般的な木造住宅ではプレカットという方法の普及により、大工の能力が、以前ほど重視されなくなっています。とはいっても、自分の家に関わる大工は優秀であってほしいですよね。

そこで今回は、建築大工技能士についてお話しします。大工の能力を測る目安になりますよ。

三級の受験資格は、実務経験だけの人なら6か月以上。ただし、専門学校や職業高校で学んでいる生徒は受験が可能です。

二級の受験資格は、実務経験だけの人なら2年以上。実技試験では、柱差し小屋組の平面図、振たる木の現寸展開図を作成し、木ごしらえ及び墨付けをした後、加工組立てを行います。

一級の受験資格は、二級合格後、2年以上の実務経験が必要です。実技試験では、振隅木小屋組の平面図、振隅木及び配付たる木の現寸展開図を作成し、木ごしらえ及び墨付けをした後、加工組立てを行います。

そして一級に合格して5年以上経つと、やっと特級の受験資格が与えられます。

詳しく知りたくなったら、厚生労働省技能検定制度についてのホームページをチェックしてください。↓ ↓
http://www.mhlw.go.jp/bunya/nouryoku/ginoukentei/

この中で、二級が「腕があるかないか」の目安になります。一級合格者は建築経験が豊富なので、十分に信頼できます。

ところで、技能検定があるのは建築大工だけではありません。建設関係だけでも、「建築図面製作」「枠組壁建築」「かわらぶき」「とび」「左官」「配管」「サッシ施工」「バルコニー施工」「型枠施工」などなど・・・

実にたくさんの職種があります。(もしも、検定に合格していない人が「技能士」と名乗ったら、30万円以下の罰金刑が待っているんですよ。)

家づくりでは、わずか数ミリの狂いが、全体に大きな影響をもたらします。人間もそうですが、基礎に狂いがあると、骨盤や背骨が曲がったり。腰痛や頭痛の原因にもなりますよね。

工場生産のプレカットといえども完璧ではありません。その微妙なズレを調整をするには、それなりの腕が必要です。

一級技能士と二級技能士では、仕上がりに差が出るのは当然です。となれば、ここは妥協したくありませんね。

ハウスメーカーでは、大工の資格を積極的に公表しないケースが多いんです。実際に建築するのは、ほとんどが下請け業者や素人寄せ集めという場合もあるので、把握しきれない部分もあるかもしれませんが。

逆に、地域の工務店は、実力を証明するために積極的に取り組んでいますし、開示している場合もあります。「あの工務店に頼みたいけど、腕はどうなんだろう」と不安になった時は、ぜひ確認してください。

一般的な営業マンは、デザインや設備の知識は豊富です。しかし、「木」の専門家ではありません。もしあなたが、木造の家を建てる予定で、建材にもこだわりを持っているなら、一級技能士でないと分かってくれないかもしれません。

それに、彼らは実務経験が長いので、今までのリフォームの経験やOB客の生活から、役立つ情報を提供してくれます。これを利用しない手はありませんよ。(あまりお話が得意ではありませんが。)

大工をはじめとする各職人が、技能士や建築士などの専門知識と技術を持ち、合わせて職業倫理やプレゼンテーションスキルまでをも持つことが出来れば、きっと社会的地位も確保出来ると思うんですけど、いまだに日本にはそうした制度がありません。

一時も早く、そんな制度を作り、日本の技術を保存、承継していかなくてはいけないと思っています。今こそ日本版マイスター制度を整備しなければいけないのではないでしょうか。あ、また熱くなっちゃった。

それでは良い年度末を。

今日もありがとうございます。

 ←応援のクリックをどうかひとつ!
人気ブログランキングへ



地鎮祭と世界に一つの家づくり講座など。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で世界に一つの住まいを建てるならRCdesign

くもりのち雨の東京です。

IMG_2596そんな今日は朝から資料作成、その後文京区向丘計画の現場へ、厳かに地鎮祭を行わせていただきました。お客様ご家族には冷え込む中お付き合いをいただきまして、誠にありがとうございました。その後近隣ご挨拶回りと打ち合わせなど。

午後に帰社後は資料作成、銀座計画検討、見積チェック、台東区松が谷でご検討のお客様にご来社頂き打ち合わせ、ありがとうございます。業者さんと電話、渋谷区神宮前計画検討、図面作成など。夕方は原稿作成、杉並区久我山計画検討、練馬区桜台計画検討など。

予報では雨ということでしたが、地鎮祭が終わるまで待っていてくれました。お施主様同様氏神様にも感謝です。そんな今日はまたまた土曜日ですので、恒例の家づくり講座第137回をお届けさせていただきます。寒さに負けずどうぞお付き合いくださいませ。

何か昨日の記事の続きみたいなお話です。あなたは「プレカット」っていう言葉はご存知ですか?建築用の木材を、工場などであらかじめ加工しておくことを言います。

昔は、大工さんが現場で木を加工しながら組み立てていましたね。近くを通ると、木を削る音や、かんなくずがあり、木の香りが心地よかったものです。凄い技術を持った人なんだ、と子どもなりに感じていました。

プレカットの長所は、手作業から機械作業に変わったため、品質にバラツキが無いことです。ミスも防げるし、工期短縮にもなりますので、コストダウンも期待できます。

ただ、一方で短所もあります。大工・職人が腕を磨ける場所が無くなるんです。「自分の腕で、喜んでもらえる家を作りたい」と高い志で大工を目指した人の中には、プレカット主流の現場にショックを受けて辞める人もいます。

施主としては、腕のいい大工さんに家を建ててもらいたい。でも一方で、金額は抑えたい。

業者も、優秀な大工を育てたい。でも、コストカットや工期短縮を考えると、プレカットは捨てがたい。お互いにジレンマがあります。

最近は、暮らし方ではなく、金額を最優先に家づくりをする人が少なくありません。そうなると、質より量で対応する業者が出てきますが、そういう業者は後継者の育成まで手が回りません。

・・・ということは?
もし新築を依頼しても、アフターに不安が残ります。実は、良心的な業者には「若手の大工を育成したいのにできない」という悩みを持つ人が多いんです。

子育てと同じで、育てるには時間と手間が掛かります。技術だけでなく、家づくりへの愛情や責任感の育成も必要です。

ある調査によると、全体の7割の人が「現在のところ、大工は足りている」と回答しつつも、「大工の高齢化に危機感を持っている」「若手が育たないので、後継者を確保できない」「このままでは、将来的に不足する」との問題点を挙げています。

大工の育成には、国や業界の支援も必要ですが、あなたをはじめとした、一般の方の理解も大切です。理解を示されて、応援してもらえた人は、さらに成長しようと頑張るものですから。

将来、小さなお子さんが「大きくなったら、僕が世界に一つだけの、パパとママのお家をつくってあげるね」なんて言ってくれる憧れの職業になったら素敵なんですけどね。 

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


 
←1日1回クマさんのクリックを是非!

人気ブログランキングへ
 
 
 

 

プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

RCdesign公式facebook
ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ