住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

季節

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

換気扇掃除に適した季節とか。

お掃除しやすい家を建てるならRCdesign

曇りのち雨の東京です。

そんな今日は朝から資料作成、電気屋さん来社打ち合わせ、その後埼玉県所沢市でご検討のお客様宅へ、土地家屋調査士さんと打ち合せ、現地調査、お客様と打ち合わせなど。お忙しいところありがとうございました。

午後に帰社後は協力業者さんと打ち合わせ、サッシ屋さんと電話、高田馬場計画検討、世田谷区代沢のオーナー様とお電話、提携会社さんと電話、資料作成など。夕方は江戸川区東小岩計画検討、文京区小石川計画検討、秋葉原計画検討、ミーティングなど。

帰宅時には結構な降りになっていました。

ではこちら。

9月中には終わらせたい!「換気扇掃除」は年末じゃなくて今やるべき掃除だって知ってた?

換気扇の掃除にベストな時期は!?
〜第4回目の相談〜

「換気扇は夏に掃除をした方が良いと聞きました。なぜこの時期が良いのでしょうか。また、換気扇の簡単な掃除の仕方を教えてほしいです」
換気扇は、年末の大掃除のときにお掃除をするイメージがありますよね。でも、実は換気扇のお掃除に適した季節は年末ではないとのこと。今回は、お掃除職人きよきよさんに、換気扇の掃除に適した時期と掃除の仕方を聞きました。
2022年9月6日 22時0分 クックパッドニュース

なるほど。

この話題はここでも毎年お伝えしていますので、すでにご存知の方も多いと思いますし、すでに実践されている方もいらっしゃると思います。

記事では換気扇掃除ということでしたが、いわゆる大掃除という家全体のお掃除を行うにも、時期としてはこの9月が最適なんですね。

お掃除では水を使うことも多いですが、9月ならまだ冷たいと感じることもありませんし、汚れも落としやすいです。そもそも年末の寒い中、また何かと忙しい時に慌ただしく行うよりも、今のうちにある程度時間をかけて行った方が良い結果になると思います。

記事では換気扇のお掃除として、気温が高い季節にすることをおすすめします。寒い季節は油がガッチガチに固まってしまい、こそぎ落とすのが大変です。しかし、暑い季節だと油が溶けているので、汚れをキッチンペーパー拭き取ることができて、お掃除時間を約半分に短縮できますということでした。

また、どんな洗剤を使えばいいかという質問に対しては、換気扇のお掃除には、アルカリ性洗剤を使用してください。キッチンペーパーでおおまかな汚れを拭き取った後は、アルカリ性洗剤をつけたスポンジでこすった後に洗い流してください。

また、しつこい油汚れが気になる場合は、アルカリ性洗剤を溶かしたお湯に漬け置きをしてから洗うと汚れが取れやすくなります。アルカリ性洗剤がない場合は、重曹を代用してもいいということです。

記事の中でちょっと補足させて頂きたい部分があったのですが、換気扇のお掃除が終わったら、換気扇全体にカバーをつけましょう。このカバーをかけておくことで、換気扇のお掃除の手間がグンと減ります。と書かれていました。

たまに見かけるのですが、キッチンのレンジフードに簡易フィルターを取り付けられているケースで、最近のレンジフードではそもそも必要ないのですが、フィルターが厚い場合や重ね付けしているようですと、レンジフードが確実に早く壊れます。

換気扇やレンジフードなどの機械は、懸命に汚れた空気を吐き出そうとして頑張っていますので、そこに空気の流れを止めてしまうようなことを行ってしまうと、機械に負担がかかり寿命が短くなってしまうので、ご注意ください。

お掃除が楽な住まいのご相談も、RCdesignまでお気軽にどうぞ。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング  ←いつもありがとうございます!



ペットの快適な温度・湿度とか。

ペットも快適な家を建てるならRCdesign

晴れのち曇りの東京です。

そんな今日は朝から渋谷区西原計画検討、ミーティング、書類作成、サッシ屋さんと電話、大田区田園調布計画検討、北区赤羽西計画のオーナー様とお電話、世田谷区新町2丁目計画検討、お問合せ対応など。

午後は文京区白山計画検討、資料作成、オーナー様とお電話、西原のオーナー様とお電話、電気屋さんと電話、溶接屋さんと電話、目黒区の不動産会社さんと電話、世田谷区三宿計画検討、見積作成など。夕方は西原計画検討、資料作成、資材発注、お問合せ対応、ミーティングなど。

帰宅時には雨になっていました。

ではこちら。

季節の変わり目…猫がいる部屋のエアコン設定、21℃未満は「おすすめできません」 快適な温度・湿度を獣医師が解説

まだまだ冷え込みが残る日々です。室内で犬や猫などのペットと一緒に生活していると、エアコンを付けていても「ペットが快適に過ごせているかどうか」気になることも多いのではないでしょうか。

家庭用エアコン「霧ヶ峰」を製造販売している三菱電機は、このほど「ペットにとって快適な室内環境づくりのポイント」を紹介。
2022年3月2日 15時40分 まいどなニュース

なるほど。

これまでの冷え込み一筋な環境から、日中はちょっとづつ暖かさを感じるようになって来ましたね。

まあ同時に例のアレも飛散が始まって参りましたので、そんなところからも季節の変わり目を感じる今日この頃ですが、如何お過ごしでしょうか。

まさにこの季節の変わり目では、私たちアレルギー体質の人間でも非常に生活のしづらい時間を過ごさざるを得ない時期ですが、それは家族同然のペットたちも同じなんですね。

今日の記事では大学准教授で獣医師の方が書かれていましたが、それによると、ペットに最適な温度は、犬種や猫種、健康状態、年齢など、多くの要因によって異なるものの、冬場は室温が15℃以下になると体格の小さなペットや高齢のペットは体温を維持できなくなり、体調を崩してしまう危険性が高まるといいます。

記事によれば、犬の場合快適な「室温」は20∼22℃がおすすめだそうです。子犬、年配の犬、小型の短毛の犬、健康状態の悪い犬には、暖かいベッドまたはソファの上で過ごせるよう、家具配置を検討したほうが良いそうです。

また、猫にとって快適な「室温」は21∼28℃がおすすめといいます。21℃未満の室温では、猫が体温を維持するのが難しくなるため、「設定温度をそれより低くすることはおすすめできません」と述べています。

さらにペットと過ごす部屋の「湿度」は、犬の場合は40∼60%、猫の場合は50∼60%がおすすめだということです。

湿度が低すぎると床や家具などと擦れることで、ペットの毛は静電気を帯びるそうで、放電ショックを低減するためにも湿度を維持したいといいます。適切な温度・湿度を維持した部屋ではペットが落ち着きやすくなるのは当然ですね。

「季節の変わり目」である春先のいまは、温度の寒暖差でもペットが不調になりやすい時期だということですので、出来る限りの対策を行って頂きたいと思います。

記事の中で先生は「一日のうちの大半を過ごす屋内の環境を一定に保ち、ペットたちにとって快適な室温と湿度を心がけることで、上述の不調の軽減が期待できます。ハウスダストなどの微粒子も空気清浄機などを有効に活用して排除することをおすすめします」と解説しています。

やはり人間にとって快適な環境が、同じようにペットたちにとっても快適に思ってもらえそうです。

安全と快適を高い次元で両立させるなら、住まいはRC住宅をオススメいたします。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←お力添えを是非!



気象庁が決めた観測中止とか。

長寿命の家を建てるならRCdesign

晴れの東京は寒いです。

そんな今日は朝から渋谷区西原計画のお客様とお電話、土地家屋調査士さんと電話、豊島区長崎計画検討、図面作成、構造担当と電話、金融機関へ、杉並区高円寺南計画検討、杉並区今川計画検討、お問い合わせ対応など。

午後は図面作成、お問い合わせ対応、土地家屋調査士さん来社打ち合わせ、西原計画検討、練馬区豊玉北計画検討、ミーティングなど。夕方は高田馬場のお客様とお電話、提携会社さんと電話、港区南青山計画検討、見積作成、ミーティングなど。

そろそろ股引の着用を許可して頂きたいと思います。

ではこちら。

気象庁が決めた「ウグイスやセミの観測中止」に、お天気の森田さんが心配すること

気象庁は、ウグイスやセミなどを観測する「動物季節観測」を完全に廃止すると発表した。植物を含めても約9割の観測をなくすという大幅な削減だ。

気象予報士の森田正光氏は「観測はできるだけ長く行わなければ意味がない。効率重視で先人の積み重ねを捨てていいのか」と訴える--。
2020年12月1日 15時15分 プレジデントオンライン

なるほど。

これはまた存じ上げないニュースでしたが、ちょっと気になる内容です。

記事はテレビなどでもご活躍されている気象予報士の森田さんが書かれていましたが、さすがにこの業界では先駆者的な方だけに、目の付け所とその解説がとてもわかりやすかったです。

それにしても、せっかく先人の方々が長い期間観察を続けてきたものを、中止にするとはどのような理由からなのか、聞いてみたくなりますね。

記事によれば、気象庁が11月10日に「生物季節観測の見直し」を発表したということですが、その取り扱いがそれほど大きくなかったので、つい見逃してしまったという人も多かったのではないでしょうか。

しかし著者さんによれば、実はこれは観測継続の重要性からすると、将来に禍根を残す恐れがあると考えているそうです。

この生物季節観測というのは、身近な動物(昆虫を含む)を観測する“動物季節観測”と植物を観測する“植物季節観測”の2種類があり、季節の進み具合や長期的な気候の変動を把握するための重要な観測だそうです。

現在行われている生物季節観測は、サクラやウメなど植物34種とアブラゼミやウグイスなど動物23種。ところが今回の見直しでは植物6種を残すだけで、動物季節観測は完全廃止。これまでの57種からすると約9割がなくなってしまうということ。

もちろん、私たち一般市民レベルでは、国や行政の思惑や考え方を知る由もありませんが、著者さんが言っていたように、観測がなぜ重要かといえば、それは観測がないと変化も予測も何も分からなくなるであろうことは、大体想像出来ますね。

それなのに、いったいなぜ気象庁は60年以上も続けてきた動物季節観測を廃止しようとしているのでしょうか。著者さんの電話取材によると、直接の理由は観測動物がいなくなっているとか動物の出現が季節の変化を表していないからとの事だったそうですが、恐らく予算が関係しているのではと推察しているそうです。

もちろん今、国の予算を使う先は決まっていますし、その優先順位があることは理解できますが、小さな事をコツコツと積み上げることの大切さを、わからないわけではないでしょう。

著者さんは気象解説者としての仕事を50年ほどしているそうですが、50年前の当時から気象庁の予算はコーヒー予算と言われていたそうで、それは昭和30年代(人口1億人の頃)、喫茶店のコーヒーが50円の時に予算は約50億円、一人当たりに換算するとコーヒー1杯の値段と同じというのが言葉の由来だそうです。

1966年(昭和41)の予算は約88億円で、やはりコーヒー並み。国家予算は約4兆3000億円なので、気象庁予算はほぼ0.2%だったとか。

そして今年度の予算は、595億円。国民一人当たりにすると約500円ということで、相変わらずコーヒー予算のままにも関わらず、昔より圧倒的に作業量は増えているということです。さらに驚くのは、国家予算、約100兆円との比率で、なんと0.06%となり、1966年の0.2%から比べると3分の1の激減となっています。

このように気象庁予算は50数年前に比べて3分の1に激減しているわけですが、この予算の縮小が、ボディーブローのように日本の気象業務の衰退を招くのではないかと危惧されていました。その始まりが生物季節観測の見直し(動物季節観測の廃止)のように思えますね。

目の前の災害や危機に対応することはもちろんのことですが、将来に対する投資も同様に必要なことだと思います。

きっと民間の中で志のあるベンチャー企業や個人の方が、同様の観測を続けてくれるのではないかと思いますが、自分も何か観測を始めて見ようかなと、ちょっと考えてみます。

長寿命の住まいなら、RC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング ←ご声援を是非!



カマキリが生まれる頃とか。

東京で家を建てるならRCdesign

晴れて暑い東京です。

そんな今日は朝から資料作成、渋谷区西原計画検討、お問い合わせ対応、原稿作成、資材発注、提携会社さんと電話など。

午後は大工さんと電話、電気屋さん来社打ち合わせ、リフォーム計画検討、お問い合わせ対応、渋谷区富ヶ谷計画検討、見積もり作成など。夕方は資材発注、提携会社さん来社打ち合わせ、練馬区北町計画検討、見積もり作成、ミーティングなど。

夏が出しゃばって来ましたね。どうぞご自愛ください。

ではこちら。

【二十四節気 芒種】様々なことが始まる季節

山形県より6日からは二十四節気「芒種(ぼうしゅ)」、七十二候「蟷螂生(かまきりしょうず)」。カマキリはともかく、芒種って一体なんなのでしょう…。そこで今回は、字だけではなかなか想像できない「芒種」についてご紹介します。

芒種の芒は「のぎ」とも読みます。芒は、イネ科の植物の殻の先端部分にある細長い突起のこと。そこから、芒のある穀物の種をまく時期と言われています。稲の場合は種をまくというより、苗を植える形になるので、田植えの時期とも言えますね。ちなみに、芒があることによって、動物に食べられてしまうことを防いだり、動物の毛に絡まることで、種子を遠くに運んでもらうことができるそうです。
2019年6月6日 6時45分 ウェザーニュース

なるほど。

6月6日は、まさに春と夏の間で、何かと忙しい時期のように思いますが、それゆえにゆっくりと自然を観察する時間も忘れがちになってしまうかもしれません。

いつもはカレンダーに小さな字で書いてあっても気が付くんですけど、今日は危うく見逃しそうになりました。

そんな芒種ですので、かろうじて読むことは出来ても、その意味はあまり考えたことが無かったように思います。記事によれば確かに田植えの時期だったり、能や歌舞伎、狂言などの伝統芸能は6歳の6月6日に始めると上手になると言われていることからも、芒種は様々なことが始まる時期と言えそうですね。

それはそうと、もう一つの七十二候では、「蟷螂生(かまきりしょうず)」とされているそうですが、これはカマキリがたまごから生まれる時期ということで、私が小学生の時に失敗した、机の引き出しで大量のカマキリを発生させたことを思い出してしまいました。

男子の中では、比較的人気の昆虫だと思うんですけど、女性にはイマイチのカマキリは、意外といい面もあって、それはカマキリが肉食ということで、葉っぱや農作物には被害が及ばず、むしろその農作物を狙ってくる害虫たちを積極的に食べてくれるという、農家の人たちにとっては、非常に役に立っているわけです。農薬を使わない、安全で美味しい農作物を食べられるのは、カマキリのおかげだったんですね。

今年は、お正月の後に改元もあって、なんとなく季節感というか、時間軸というか、いつもと違う感覚になっているように思いますが、ここでまた改めて何かを始めるのも、良いタイミングということです。

今日は寝るまでに、蟷螂という字を覚えられるまで、練習をしてみたいと思います。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←令和もよろしく。






冬っぽいペプシホワイト発表とか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で楽しい家を建てるならRCdesign

薄曇りの東京は寒いです。

そんな今日は朝から1丁目の介護改修工事現場立ち会い、徳丸4丁目計画検討、見積作成、徳丸6丁目計画検討、資料作成、都市銀行さんと電話、和光市下新倉計画のお客様とお電話など。

午後は資材メーカーさん来社打ち合わせ、信用金庫さん来社、事務機屋さん来社、目黒区青葉台計画検討、見積作成、出版社さんと電話など。夕方は商社さん来社打ち合わせ、見積作成、原稿チェックなど。

今日は慌てて今年初めてのカーディガンを羽織るほどの寒さでした。

ではこちら。

今度のペプシは“白いコーラ”、ほんのりみかんが香る爽やかな味わい。
 
サントリー食品インターナショナル10月30日、PEPSIの新しいラインナップとして、「ペプシ ホワイト」を季節限定発売すると発表した。発売日は12月11日で、価格は140円(税別)。

PEPSIは、季節限定商品の発売やキャンペーンの実施など、年間を通じてPEPSIならではの楽しい世界を提案している。2007年に発売したきゅうり風味の「ペプシ アイスキューカンバー」をはじめ、「ペプシ あずき」「ペプシ ソルティーウォーターメロン」などの限定商品を毎年発売し、賛否両論を巻き起こしながらも注目を集めてきた。


このたび発売する「ペプシ ホワイト」は、冬にぴったりの“ほんのりみかんが香る”爽やかな味わいの白いコーラ。パッケージは、雪だるまのイラストを使用したデザインを6種類用意し、“冬の楽しさ”を表現している。
ナリナリドットコム2012年10月30日17時19分
 
なるほど。
 
これはまた一つ楽しみが増えましたね。
 
残念ながら毎回一番大事な味に関して、2本目は遠慮してしまうことになってしまうんですけど、そのチャレンジ精神は認めて良いと思います。

そう言えば先日はエナジーコーラなるものも発売されていました。
 
そんなペプシが今回は、ほんのりみかんが香る白いコーラで冬を楽しくしてくれるそうですので、期待したいと思います。
 
2012-10-30-171748ちょっとパッケージもかわいい感じですし、6種類あると言われたら、とりあえずそろえてみたくなるのが、男心というものです。
 
おそらく1ヶ月以内に処分されると思いますが・・・
 
まあその頃にはいつものペプシNEXに戻っていることでしょうから、こちらも気が付かないかもしれませんね。
 
はぁ〜、それにしてもすでに季節は冬に突入、という感じがしてきましたね。年末に向けて気合いを入れ直して、張り切って参りましょう。
 
それでは。 

今日もありがとうございます。

 ←コウモリをクリックすると・・・!
人気ブログランキングへ



乾燥対策はじめました?

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で快適な住まいを建てるならRCdesign

曇りのち雨の東京です。

そんな今日は朝から塗装屋さんと電話、資料作成、徳丸1丁目でご検討いただいているお客様にご来社いただき打ち合わせ、ありがとうございます。業者さんと電話、池袋の不動産会社さんと電話、見積作成など。

午後は新宿方面へ、リクシルさんのショールームにてRC-Z家の会会合出席、RC住宅の技術改善や性能アップなど今回も活発な意見交換を行いました。その後防火戸や内装ドアの新商品紹介とショールーム見学など。夕方帰社後は西新宿計画のお客様にご来社いただき打ち合わせ、司法書士さんと電話、恵比寿計画検討など。

霜降の今日は全国的に嵐になりましたね、明日朝はまさに霜が降りそうな気温になりそうですので、どうぞ暖かくしてお過ごしください。

ではこちら。

加湿器がなくても!お手軽に部屋の湿度を保つ方法【乾燥対策】

風邪予防はもちろん、美容のためにもお部屋の湿度は適度に保っておきたいですよね。でも狭い部屋に加湿器を置くのは邪魔、電気代が心配などなど、一人暮らしや節約生活のために加湿器をおかないという人におすすめの簡単加湿テクをご紹介します。

■洗濯物の室内干し&濡れタオル
濡れタオルや洗濯物を部屋で干せば、水分が飛んで部屋の乾燥を和らげます。最近は部屋干し特有の嫌なニオイを防ぐための洗剤や香りのよい柔軟剤が発売されているので試してみてはいかがでしょう。

■フローリングの水拭き
濡れた雑巾で掃除すれば、ホコリも取れるしまさにウイルス対策にも一石二鳥ですね。その他、消臭・除菌スプレーを家具類に使用するなど、清潔に保ちながら湿度を上げる工夫です。

■ホカホカ湯気の出る料理を作る
お料理をしながら蒸気でお部屋も潤わせましょう。しゃぶしゃぶ、湯豆腐、水炊きなどなど、水分たっぷりのお鍋料理を楽しめば、体も温まりますね。
Cosmetty(コスメッティ) 2012年10月23日17時30分

なるほど。

確かに、ここ数日空気の乾燥を感じるようになってきましたね。

私も基本的に乾燥肌なので、所々かゆくなるんです。また、昨日はうちの次男も風邪っぽい症状だったので、耳鼻科へ行ったところかなりの混雑だったとか。

街中にもマスクを装着している人が多くなっていますが、恐らく花粉症の人と風邪をひいている人がいらっしゃるのだと思います。

日本の冬はこれから乾燥がどんどん進んでいきますので、健康面からも美容面からも、少なからず何らかの対策が必要になりますね。

真冬には加湿器を利用されている方も多いと思いますが、その利用方法には少し注意が必要だったりします。

室内の湿度は、高ければ良いというものではありません。やはり適正な値というものがありますので、加湿する場合は湿度計などを見ながら、きちっとコントロールしていただけますようお願いいたします。ちなみに快適な湿度は40〜60%、特に美肌には60%くらいが良いと言われています。

加湿器でも機械が湿度をコントロールしてくれるタイプなら良いんですけど、記事のような加湿方法や、お風呂上がりにドアを開けっ放しにしておくなどの場合は、湿度のコントロールが難しいので、十分ご注意ください。

一つの目安としては、やはり窓ガラスが曇ってきたら要注意です。ガラスの性能にもよりますが、ペアガラスなどの比較的高性能なガラスが曇ったら間違いなく湿度が高過ぎです。

さらに、過度な加湿はカビやダニの繁殖にもつながり、むしろ健康を害することにもなってしまいますし、もちろん家に対しても良いことはなく、建物の寿命を縮めることにもなってしまいます。

もちろん、加湿しながらも、換気はきっちりしておかなくてはいけません。冬になると給気口から入ってくる空気の温度が低いので、換気扇を止めたり、給気口を塞ぎたいという方もたまにいらっしゃいますが、これは絶対に止めてくださいね。
 
安全、快適、省エネに暮らしていただくには、その性能に応じた使用方法を守っていただかなくてはなりません。これからの季節、くれぐれも高性能住宅に合った暮らし方を心がけてください。
 
鉄筋コンクリート住宅の住み方などのご質問もお気軽にお問い合わせください。
 
それでは。 

今日もありがとうございます。

 ←コウモリをクリックすると・・・!
人気ブログランキングへ


 
プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ