住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

家づくり講座

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

構造計算されてますか?

構造計算をした家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から文京区千石計画検討、オーナー様と連絡、原稿作成、賃貸管理業務、図面作成、渋谷区富ヶ谷計画検討、蓮根計画検討など。

午後からはクロス屋さん来社打ち合わせ、設備屋さんと電話、千石計画検討、電気屋さんと電話、リフォーム工事検討、千石のオーナー様とお電話、広尾の業者さんとお電話など。夕方はお問合せ対応、ミーティング、消防防火管理者講習受講など。

着々と春が進んでいますね。我が家の梅にも実がつきました。それでは土曜日恒例の家づくり講座第554回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

早速ですが、あなたは「構造計算」をご存知ですか?

構造計算とは、建物本体の重さ・家具や家電など建物に加わる重さ・積雪の重さ・風圧・地震力などに対し、その建物がどんな影響を受けるのか、どの程度対応できるのか、安全性をどれだけ確保できるのか、などを計算するものです。

一般の方は、「当然、全ての建物に対して構造計算しているだろう」と思っていることでしょう。

しかし、これまでの日本の住宅では、残念ながら構造計算されていない一戸建ては多いんです。

その理由は、資格を持った建築士が設計する場合、政令で定める技術的基準に適合することを前提として
・100m2以下
・木造2階建て以下
・延べ床面積500m2以下・高さ13m以下・軒の高さ9m以下
・木造以外で平屋建て以下、かつ延べ床面積200m2以下
の建物については、確認申請の際に壁量計算書や構造に関する図面等の提出を『省略』できるからです。

これをこれまでは『4号特例』と言っていました。

実は今月からこの4号特例という区分が廃止され、新しい2号と3号が作られるという法改正が施行されました。

これまでも、住宅業者の中には
・構造計算を行わない業者
・簡易的な計算のみ行う業者
・すべての建物に対して構造計算を行う業者
が入り乱れています。

あなたは、安全性を確かめていない新居に不安を感じませんか?

例えば、もし入居後にピアノや大量の本などを運び入れたら?

建物の一部に大きな負荷をかけても大丈夫でしょうか。

強度不足で床がたわむ心配はないでしょうか。

自然災害などのリスクを高める原因にならないでしょうか…。

また、もし吹き抜けやスキップフロアを設けたら、地震の横揺れを建物に均等に伝えることができませんよね。当然、地震に弱い建物になります。

今回の法改正では、ようやくほとんどの建物で構造計算が求められるようになりましたが、それでも一部はまだ省略できる建物も残っていたりします。

これまでの木造では、経験と勘で作られていた部分も多いですので、今後は構造計算を行うことによって、これまで出来ていたことが出来なくなったり、コストアップの要因になることが予想されます。

あなたの意中の業者は、構造計算を行っていますか?

もし行わない業者なら、それを納得した上で話を進めていますか?

耐震性を弱める間取りや重い家具などの不安要素はありませんか?

先輩施主の中には、構造計算するなら数十万円の費用が発生すると聞き、迷った末に計算しないまま話を進めた事例があります。

逆に、「それで安全性を確かめられるなら」と、他の部分をやりくりして計算を依頼した事例もあります。

どちらを選ぶにしても、責任を持って決断したいものです。

全棟構造計算の上建築されているRC住宅なら安心ですね。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←何かのついでに一つ。



家づくり講座は住宅ローン商品とか

東京で家を建てるならRCdesign

雨の東京です。

そんな今日は朝から原稿作成、文京区千石計画検討、図面チェック、柏市計画検討、お問合せ対応、渋谷区東計画検討、賃貸管理業務、ミーティングなど。

午後は資材発注、豊島区目白計画のお客様とお電話、原稿作成、書類チェック、葛飾区青戸計画検討、見積作成、蓮根計画検討、ミーティングなど。夕方はカンボジア技能実習生2期生の卒業式など。

昨日は終日会合出席で深夜帰宅となったためお休みさせて頂きました。今日は一転夏から冬へ戻ってしまった感じですね。寒暖差ありすぎだと思います。くれぐれもご自愛ください。それでは土曜日恒例の家づくり講座第553回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

住宅ローンにそれほど関心の無い方の中には、変動金利と固定金利の2種類しかないと思っている方もいるとか。

しかし、最近の住宅ローンは個性的な商品が増えています。

そこで今日は、前回と同じ国交省の調査結果からご紹介します。

現在、最も多く商品化されているのが「変動金利(97.8%)」で、2位が「固定金利期間選択型(95.5%)」です。

どちらも、家づくりを検討中の方には説明の必要が無いくらい有名ですね。

 「2位が固定金利期間選択型ということは、3位は全期間固定金利かな?」と思ったのですが、3位は「疾病保障付き(91.8%)」で、全期間固定金利型を採用している金融機関は71.0%に過ぎませんでした。

ちなみに「疾病保障」とは、
・ガンなど、金融機関が指定する疾病だと診断された時
・金融機関が指定する疾病で入院した時
・その疾病が原因で、就業不能状態が一定期間以上継続した時
などに、ローンの返済が一定期間免除、または全額免除となる保障です。

以前は、「悪性新生物(がん)・脳卒中・急性心筋梗塞」の三大疾病を対象とするものがほとんどでしたが、最近は、「八大疾病」「九代疾病」を対象にする商品も増えてきましたね。

ただし、保障が充実するほど保険料は高くなります。

その保険料は、金融機関が負担する場合もあれば、金利に反映させる金融機関もあります。

また、
・一部の「悪性新生物(がん)」は、保障の対象外になる
・契約から90日以内に診断が確定した場合、保障の対象外になる
などの制約が設けられている場合もあります。

このように、疾病保障の内容は、それぞれの金融機関で異なります。

大切なことほど小さな文字で書かれている場合もあるので、慎重にチェックしてみましょう。

このほか、採用率は少ないものの、「産休・育休期間返済緩和型(4.8%)」「預金残高連動型(3.7%)」など、個性的な商品もあります。

「産休・育休期間返済緩和型」とは、
・産休・育休期間でも借り入れできる
・産休・育休期間の返済は、元金据え置きでよい(元金据え置き・・・利息のみの返済でOK。給与が減る期間の負担を軽減できる)という、子育て世帯に配慮した商品です。

「預金残高連動型」とは、預金残高に応じて住宅ローンの利息を軽減する商品です。

たとえば、借入金額が3千万円で、預金残高が2千万円ある場合、差額の1千万円に対してのみ利息が発生します。

一見、メリットしかないように見えますが、金利や事務手数料などが他の商品より高い場合もあります。また、預金に金利が付かない場合もあります。検討する時は、総返済額の試算を忘れないようにしましょう。

住宅ローンは、提供している金融機関の数も多く、商品プランも多種多様なので、調べるだけでも一苦労です。

そのため、住宅会社の営業マン任せにする方もいますが、自分に合わない商品を選んだことが原因で、返済が困難になるケースもあります。住宅ローンは、詳細までチェックして慎重に選びましょう。

さまざまな住宅ローンのメリットとデメリットを比較するには、ある程度の時間が必要です。

今のうちから調べておくと安心ですよ。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←ご多忙とは存じますが。



家づくり講座は住宅ローン審査とか

東京で家を建てるならRCdesign

春が本番な東京です。

そんな今日は朝から電気屋さんと電話、蓮根計画検討、千石計画検討、タイル屋さんと電話、原稿作成、書類作成、資材発注、家電メーカーさんと電話、図面作成など。

午後は書類作成、目黒区自由が丘計画検討、蓮根の不動産会社さんと電話、賃貸管理業務、足立区足立計画検討、資料作成、お問合せ対応など。夕方は柏市計画検討、富ヶ谷計画検討、東麻布計画検討、ミーティングなど。

2604081_oさて、ここでお知らせです。

弊社が掲載されている、SUUMO注文住宅 東京で建てる 最新号:2025春夏号 (発売日2025年03月21日)が、380円で発売されています。

今回の号では、下記のような特集があります。

家づくり​スタート本​
5邸に学ぶ​ プロのすごい​設計&伴走術
施主の知らない裏技15
設備&素材・パーツ​ いいモノ百貨​
建築会社の​間違いない選び方
資産価値を創る これからの注文住宅論
プレミアム実例セレクションなど。

家づくりの参考になる記事も多数掲載されていますので、ご検討中の方は是非お買い求めください。

春本番の暖かさになったようです。もちろん花粉も最盛期を迎えているようで、スギ+ヒノキのダブル攻撃です。くれぐれもご自愛ください。それでは土曜日恒例の家づくり講座第552回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

国土交通省は、定期的に「民間住宅ローンの実態に関する調査」を行っています。

以前の調査結果によると、住宅ローンの審査に「スコアリング方式」を取り入れる金融機関の割合は年々増加傾向にあることがわかりました。

ちなみに、スコアリング方式とは、『申込者のデータにより審査項目(年収、返済負担率等)ごとに点数を付け、その合計点によって融資するか否か』等を決める方式のことです。

ところで、金融機関はどんな審査項目を設定しているでしょう?

最も多くの金融機関が設定している審査項目は、「健康状態」(98.6%)です。

その他、9割以上の金融機関が設定している項目は、
「借入時年齢齢」(98.3%)
「完済時年齢」(97.7%)
「担保評価」(97.2%)
「勤続年数」(95.7%)
「年収」(95.6%)
「連帯保証」(94.9%)
「返済負担率」(90.7%)
金融機関の営業エリア(90.3%)
となっています。

一方、採用割合が少ない項目は、
「性別」(15.1%)
「所有資産」(18.9%)
「雇用先の規模」(20.0%)
「家族構成」(21.7%)
となっています。

…今、「なぜ家族構成が審査項目に? 家族の何が影響するの?」と思いませんでしたか?

この項目は、
・配偶者はいるか、共働きか
・配偶者以外の同居家族に、年金収入や給与収入はあるか
・扶養家族は何人いるか
などを知るために設定されています。

本人の収入だけでは基準を満たせない場合、配偶者に収入があれば、金融機関は合算の提案をすることができます。

扶養家族が多い場合、生活費も多いと推測されます。

当然、返済能力にも影響が出ます。

なので、ポイントとしてはマイナス評価になります。

ただ、扶養家族の存在が返済への強い意欲にも繋がるので、金融機関によっては有利になることもあります。

もしかしたら、あなたを少し不安にさせてしまったかもしれませんね。

しかし、他の項目で審査基準を満たせば特に心配する必要はありません。安心してくださいね。

今日は住宅ローンについてのお話しでしたが、もし賃貸併用住宅や投資用マンションの建築計画の場合は、アパートローンなどの商品を利用することになります。

もちろんその場合は全く違う審査内容になりますので、それ相応の準備や対策を考えておく必要があるでしょう。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←ご多忙とは存じますが。



家づくり講座は口コミとか

工務店と家を建てるならRCdesign

くもり空の東京も帰宅時には雪になっていました。

そんな今日は朝からシステムメンテナンス、お問合せ対応、賃貸管理業務、塗装屋さん来社打ち合わせ、文京区千石計画、足立区足立計画検討、原稿作成、西日暮里計画検討、見積作成など。

午後は千石計画のお客様とお電話、見積作成、世田谷区上用賀計画検討、賃貸管理業務、資料作成、原稿作成など。夕方は柏市計画検討、蓮根計画検討、お問合せ対応、足立計画検討、ミーティングなど。

寒暖差と花粉のダブル攻撃が続いております。皆様におかれましてもくれぐれもご自愛くださいませ。それでは土曜日恒例の家づくり講座第551回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

早速ですが、業者の評判を知りたい時、あなたはどんな方法で調べますか?

ほとんどの業者のホームページには、施主の感想や写真などが掲載されています。ただ、好意的な意見が多いので、「もっと本音の情報を知りたい」と願う方には物足りないようです。

そんな方がチェックするのが、ネット上の口コミ情報や施主ブログです。

「○○市 工務店 評判」「○○ハウス 口コミ」などのキーワードを使えば、さまざまな情報を引き出せます。

ただ、ここで注意してほしいことがあります。

投稿者は、化粧品や車などの既製品の口コミのように、『同一の商品に対して評価しているのではない』ということです。

土地・建物・近隣の状況・担当者・大工など、全ての条件が全く同じ家なんて、まず考えられませんよね。

とはいえ、少数精鋭の地域密着の工務店の場合なら、担当者も大工も同一人物が担当するので、まだ比較しやすいかもしれません。

その家づくりが地域の気候に合っているかどうかも評価しやすいでしょう。

しかし、複数の支店を持つハウスメーカーの場合、支店によって担当者も下請け業者も異なります。

同じ支店でも、担当者それぞれの経験や能力の差が、施主の満足度に大きな違いをもたらします。

同じ下請け業者でも、どの大工が担当するかによって完成度が異なります。

結局、口コミ評価をどう解釈するかは、読み手の判断次第といえるでしょう。

そういえば、施工業者に対して強い不満を抱えた方の中には、IDを変えて何度も投稿するケースもあるとか。ストレス発散、他の施主への注意喚起など、投稿者の意図は様々です。

それらの悪い評価は、鵜呑みにするのではなく、チェック項目としてトラブル回避に役立てた方が賢明でしょう。

ところであなたは、
・ライバル業者の印象操作のため、批判的な評価を投稿する同業者がいる
・良い口コミの投稿や、悪い口コミの削除を請け負う業者がいる
という実態をご存知ですか?

身バレ覚悟の上で公開している施主ブログとは異なり、匿名の口コミは施主以外が関わっている可能性を否定できません。

口コミ評価は、業者の強みや注意点を知るのに役立ちます。

他社より劣る点や悪い評判等をどこまで許容できるのか、見極める材料としても重宝します。

良い評判も悪い評判も、リスクを理解して上手に活用しましょう。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←ご多忙とは存じますが。



家づくり講座は営業マンとか

工務店と家を建てるならRCdesign

晴れのち曇りの東京です。

そんな今日は朝から資料作成、足立区足立計画検討、業者さんと電話、渋谷区西原のOBオーナー様とお電話、ありがとうございます。提携会社社長さん来社打ち合わせ、賃貸管理業務、大工さんと電話など。

午後は文京区千石計画検討、原稿作成、不動産会社さんと連絡、提携会社さんとお電話、蓮根計画検討、上十条計画検討、資料作成など。夕方は足立計画検討、柏市計画検討、ミーティングなど。

昨日は一日中外出でブログをお休みさせて頂きました。早く寒波がいなくなって欲しいものですね。それでは土曜日恒例の家づくり講座第550回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

さて、あなたは、新築経験者に「その業者を選んだ決め手は?」と尋ねたアンケート調査を見たことはありますか?

私は20年以上チェックしていますが、毎回のように1位になるのが

「信頼できる営業マン(に出会えたから)」という回答です。

業者選びの段階では、施主は様々な営業マンと接します。

しつこい営業攻撃を受けるなど、嫌な思いをすることもあります。

そんな経験を持つ人ほど、信頼できる営業マンとの出会いに価値を感じるのかもしれませんね。

しかし、全幅の信頼を寄せる営業マンが担当するのは打ち合わせまで。

もしかすると設計者への引き継ぎまでというパターンもあるかもしれません。

その場合は施主の希望がしっかりと設計者に伝わって、なおかつ図面に反映されているか、さらにそこにプロの設計者のノウハウが詰まっているか、などが問題になります。

つぎに新築現場を担当するのは、現場管理者や大工、各種専門業者などです。

ここで営業マンにできるのは、彼らとあなたの連絡係程度です。

ところであなたは、

「営業マンはとても愛想が良かったのに、現場の職人は無口で愛想が悪い」

「近寄るなという空気が感じられ、大工さんに話しかけられない」

「室内を見学したいと頼んでも、理由を付けて断られる」

といった施工現場での経験談を聞いたことはありませんか?

現場がそんな雰囲気だと、施主は自分が拒否されているように感じます。

すると、現場から足が遠のくだけでなく、そこで作業する人々に対しての不信感が募ります。

その結果、

「手抜き工事や施工ミスをされないだろうか」

「作業の音のせいで、入居後に苦情を言われないだろうか」

と疑心暗鬼になり、家づくりを楽しめなくなることがあるんです。

もちろん、そんな現場だけではありません。施主の中には、大工の対応や丁寧な仕事に誠意を感じ、より一層新居に愛情を感じるようになった方もいらっしゃるでしょう。

施工中の現場は、その業者の本質を表していると言われます。

あなたも、気になる業者を見つけたら、ぜひ施工中の現場を見学してください。そして、代表者と話す機会があれば、ぜひ話してみてください。OBさんのお宅を見学できる機会があれば、ぜひ見学してください。

そうすれば、彼らの家づくりや人間性を知ることができます。引き渡し後も共に家を守っていくパートナーとしてふさわしいかどうか見極めることもできます。

面倒に感じるかもしれませんが、業者との付き合いは、その家に住み続ける限り続きます。

知る努力をして、あなたが損をすることは無いのではないでしょうか。

もしよろしければ、下記より弊社の無料個別相談をお申し込みください。



それでは良い連休を。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←甘めで。



家づくり講座はプロに相談

プロと家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から運送会社さんと電話、板橋区蓮根計画検討、その後渋谷区東のお客様宅へ、現地調査と打ち合わせ、電気屋さんと打ち合わせ、帰社後はお問合せ対応など。

午後はセキュリティー会社さんと電話、資料作成、その後足立区足立計画の現場へ、視察と調査など。帰社後は資料作成、品川区東五反田計画検討、文京区千石計画検討など。夕方はお問合せ対応、原稿作成、ミーティングなど。

冷え込みが続いており、感染症も広がっているようです。ご自愛ください。それでは土曜日恒例の家づくり講座第549回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

さて、あるスタッフには、お気に入りの花屋さんがあるとか。

相手の性別、年代、好みの色、贈るシチュエーション等々、花屋の奥さんに問われるままに話すだけで、毎回素敵な花束に仕上げてくれるそうです。

そのスタッフは、他の花屋も利用したことがあります。

その時の対応は、いずれも「予算は?どんな感じに仕上げますか?」と、スタッフの要望を形にするだけだったそうです。

確かに、『お客様の要望を忠実に叶える』という店側の姿勢は悪くはないでしょう。しかし、素人の要望を形にするだけの花屋より、その要望に専門家としての知識や技術を足して、相手の期待以上の花束に仕上げる花屋の方にプロとしての魅力を感じませんか?

じつは、家づくりにおいても同じことが言えます。

家づくりについて熱心に学んだ方の中には、「こんな家を建てたいんです」と、パソコンで描いた間取りや資料等を用意している方がいます。

最初の段階でそれだけの準備をするのですから、家づくりに対する思いの強さは相当なものです。

しかし、そこにプロの経験やアイデアを足せば、
・使い勝手や快適性が増す
・無駄を省いてコストダウンができる
など、さらに満足度の高い家づくりが期待できます。

ただ、そのために、
・家族の性格や生活スタイル
・新居でどんな暮らしをしたいか
・絶対に譲れない条件は何か
など、沢山の質問を投げかけられることもあるでしょう。答えたくない質問もあるかもしれません。場合によっては、思わぬ提案をされることがあるかもしれません。

そんな時は、それがあなたの要望を理解し、より良いものにするための提案なのか、それとも、業者の家づくりを優先するためなの提案なのかを見極めてください。

そして、より良いものにするためだと感じたら、積極的に耳を傾けてみましょう。

勉強熱心なのは素晴らしいことですが、打ち合わせの前に完成させておく必要はありません。

イメージを伝えるための切り抜きを集めたり、新居に望むことを箇条書きにするなど、伝えたいことをできる範囲でまとめておけば十分です。

それをもとにどんな提案ができるかは、業者の能力次第です。

要望を形にするだけの業者は、あなたの予想通りの提案をすることでしょう。しかし、プロとしての能力を活かせる業者なら、さらに満足度の高い提案が期待できます。

あなたは、どちらの家づくりに魅力を感じますか?

どちらにせよ、失敗しない家づくりのご相談は是非RCdesignまで、お気軽にお問い合わせください。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←甘めで。



家づくり講座は主役次第

自分の家を建てるならRCdesign

くもり時々晴れの東京です。

そんな今日は柏市計画の現場でコンクリート打設がありました。朝から志村坂上へ、帰社後は文京区千石計画検討、蓮根計画検討、造園屋さんとオンラインミーティング、原稿作成、図面作成など。

午後は足立区足立計画検討、北区上十条計画検討、その後千石計画の現場へ、オーナー様と打ち合わせなど。ありがとうございます。夕方帰社後は図面作成、業者さんと電話、お問合せ対応、ミーティングなど。

寒暖差と花粉で鼻水が出やすくなっています。体調管理にはくれぐれもご注意頂き、暖かくしてお過ごしくださいませ。それでは土曜日恒例の家づくり講座第548回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

さて、当たり前のことですが、家づくりの主役は『業者』ではありません。

その新居で暮らす『家族』です。

では、その家族の中の誰を主役にするか…。

その考え方は、人によって異なります。

例えば私の場合、そこを終の棲家とする『夫婦』を主役にしたいと考えます。

しかし、恩返しのためにと『両親』を主役にする方もいれば、「より良い環境で成長してほしい」と、『子ども』を主役にする方もいます。

『孟母三遷』の故事で有名な孟母の母親は、まさにそれを実践していますよね。

 ところで、打ち合わせが始まると、その家族にとっての主役を柱にした家づくりが優先されます。

当然、主役以外の家族にとって不満が残る場合もあるでしょう。当初は何の不満もなかったのに、住み続けるうちに不満を感じる場合もあるでしょう。

よく耳にするのが、子ども全員の個室を確保するために3階建てにした方の声です。

・巣立った後、子ども部屋は物置になってしまった
・最も良い場所が空き部屋のままで勿体ないが、活用方法を思いつかない
・高齢夫婦の二人暮らしだと、階段の上り下りも掃除も大変
・減築で平屋にしたいが資金がない
など、あなたも聞いたことがあるかもしれません。(スタッフも、帰省するたびに愚痴をこぼされているそうです^^;)

家づくりは、一つ一つの決断が大きな意味を持ちます。

例えば、利便性の良い土地Aと、多少不便でも環境のよい土地Bのどちらを選ぶか。

有名で評判の良い大手業者Aと、自分の家づくりに最適で、信頼できる中小業者Bのどちらを選ぶか。

予算は返済可能額までに抑えるか、借入可能額を超えない範囲で増やすか。

それぞれの選択次第で、その後の生活は驚くほど変わります。

そして、それを簡単に変えることはできません。

あなたも、最善だと思った決断を将来後悔することがあるかもしれません。

しかし、後悔しながら、愚痴をこぼしながら生活するのって苦痛ですよね。

そんな後悔を防ぐ方法は、それぞれの決断に責任と覚悟を持つことです。

そして、数十年後の暮らしを想像し、対応できる余力を残しておくことです。

あなたは、家づくりの主役を家族の誰にしますか?

その家づくりにした場合、将来どんな不満(使いにくさ等)が予想されますか?

それに対し、どんな対策を考えていますか?

家づくりが始まると、限られた時間の中で次々と大きな決断をしなければなりません。

決断に迷うことも、一度や二度ではありません。

そんな時、

・新居でどんな暮らしがしたいか
・誰を主役に置くか
が明確でないと、間違った選択をするかもしれません。今のうちに、じっくり考えてみてくださいね。

プロの意見やアドバイスが必要な時は、どうぞお気軽に弊社までご相談ください。
 
それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←どうかひとつ。



家づくり講座は概算見積の見方

コスパの良い家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から港区東麻布計画検討、オーナー様とお電話、内装業者さんと電話、文京区千石計画検討、図面作成、ミーティング、足立区足立計画検討など。

午後は書類作成、図面作成、ご近所様のリフォーム工事計画検討、見積作成、千石のお客様とお電話、賃貸管理業務、お問合せ対応など。夕方は市川市計画検討、見積作成、原稿作成、ミーティング、ご近所様へ書類お届けなど。

大安吉日の清々しい東京でしたが、明日は一層の冷え込みと雪の予想もあるようですので、くれぐれもご注意くださいませ。それでは本年1回目の土曜日恒例の家づくり講座第547回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

どんなお店にも低価格を売りにしている業者には、価格を重視する消費者が訪れます。そして、複数の候補を比較して業者を選びます。

それぞれの業者は、その競合に勝ち抜くためにそれぞれの武器(低価格)に磨きをかけます。

このとき、提示された金額だけで判断してはいけません。

なぜなら、仕入れ方法の見直しなど、創意工夫をしてコストダウンする業者もいれば、見積書の見せ方を操作して、不当に安く見せようとする業者もいるからです。

例えば、概算見積書。

『概算』とは、『おおよそ』『おおまか』『ざっくり』という意味です。『精密』『詳細』という意味合いはありません。しかも、業者によって『概算』に含まれるものは異なります。

もし少しでも安く見せたいなら、必要ないかもしれない費用は記載しない方がいいですよね。

それなら、地盤改良の必要があるかどうかわからない『地盤改良費』に関心を持たれては困ります。

外構工事や火災保険など、本体工事に含まれないものを記載しなければ、見積書の金額はグッと抑えられます。

そんなカラクリに気づないまま施工業者を決定し、契約直前に詳細な見積書を見て驚愕する方は少なくありません。

中には、新車が1〜2台買えるほど見積額が増える事例もあります。

そのため、返済可能額で余裕を持って家づくりするはずだったのに、借入可能額ギリギリまで借金し、支払い遅延を重ね、住まいを泣く泣く手放す方もいるんです。

それを防ぐため、もし価格に疑問を感じた時は、
・なぜ、それほど安く提供できるのか
・実際に暮らせるようにするには、どれくらいの追加費用が必要かを尋ねるようにしましょう。

また、もし値引きを提示されたら、
・なぜ値引きできるのか
・値引きする分、設備や大工の技量などに変更が生じるのではないか
といったことも質問しましょう。

そして、その解答に不信感を抱いたなら、より慎重に再考しましょう。

既製品の場合、価格に消費税を加えるだけなので計算は簡単です。

しかし、家づくりの場合、
・要望を増やせば増やすほど費用も増える
・地盤改良費など、調査してからでないと算出できない費用がある
・意図して明示してもらえない費用がある(というケースもある)
などの事情もあり、一般の方が計算するのは困難です。

また、初期費用を抑えるために耐用年数の短い材料を使うと、将来のメンテナンス費用が増加する恐れもあります。

限られた予算を最大限に活かすことは大切ですが、家づくりに対する業者の姿勢や経営状態、あなたとの相性など、大切なことはほかにもあります。

概算見積書の数字を優先し、その先の落とし穴で泣くことが無いよう気を付けましょう。

新年のお問合せも増えておりますので、ご相談のご予約はお早めにお願いします。

それでは良い連休を

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←どうかひとつ。



家づくり講座は自分と向き合う

家族と家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から文京区千石計画検討、原稿作成、賃貸管理業務、蓮根計画検討、渋谷区富ヶ谷計画検討、資料作成など。

午後はお問合せ対応、足立区足立計画検討、業者さん来社打ち合わせ、電気屋さん来社、提携会社さんと電話、社内システムメンテナンスなど。夕方は高輪計画検討、東のお客様にご連絡、ミーティングなど。

ここのところ常に全速力で走っておりますので、多少息切れ気味かもしれません。それでは土曜日恒例の家づくり講座第546回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

多くの家庭では、家づくりを限られた予算の中で行います。

なので、家族の要望を全て叶えるのは困難です。何度も話し合いを繰り返し、方向性を決めていきます。

とはいえ、時にはお互いに譲らず、疲れ果ててしまうこともあります。あなたにも、そんな経験がありますか?

ほとんどの場合、ご主人と奥さんの価値観は違います。生まれも育ちも違うのですから、価値観は違って当然です。

…そう頭では理解していても、やはりストレスが溜まることはありますよね。

そんな時は、静かに一人で過ごせる時間を作ってみましょう。

そして、
・相手のどんな考えに対してストレスを感じたのか
・その考えに共感できなかったのはなぜか
・あなたをイライラさせてまでも、なぜ相手はそれを叶えたいのか
について考えてみましょう。

静かに自分と向き合う時間をとればとるほど、心が穏やかになります。

すると、出来事に対する一時的な「感情」が薄れ、もっと大きな、もっと広い、深い視点でものごとを捉えることができるようになります。

家づくりは、『家族愛を深める、大きな学びの場』です。そして、『大きな決断をする場』でもあります。

さらには、『その決断に対して、大きな責任を負う覚悟を学ぶ場』でもあります。

契約内容の変更や契約破棄などのように、一度決めたことを覆してしまうと、
・再申請や追加工事のため、引渡しが遅れる
・予定していた人材を確保できず、作業の質に影響が出る
・損害賠償を請求される
・業者との関係が悪化する
・家族との関係が悪化する
など、様々な代償が伴うことがあります。

そんな代償の末に新築したら、心の隅にずっと傷が残るかもしれません。新居での生活を楽しめないかもしれません。

その予防のため、毎日ほんの数分でも自分と静かに向き合う時間を作ってみませんか?

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←ありがとうございます。



家づくり講座は土地選び

安全な家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝からお問合せ対応、板橋区蓮根計画検討、北区上十条計画検討、書類作成、原稿作成、賃貸管理業務、郵便局へ、帰社後は組合事務、資材発注、見積作成など。

午後は賃貸管理業務、施設管理、原稿作成、北区西ヶ原計画検討、提携会社さんと電話、足立区足立計画検討など。夕方は文京区千石計画検討、資料作成、見積作成、横浜市神奈川区計画検討、ミーティングなど。

あっ、今日で11月が終わってしまうじゃないですか!また明日から全速力で走りたいと思います。それでは土曜日恒例の家づくり講座第545回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

最近、毎年のように記録的な大雨による被害が発生していますね。

今年も各地で発生した豪雨では、多くの住民が避難指示(緊急)の対象になりました。

その後の台風による甚大な被害を目の当たりにして、土地選びの重要性を痛感した方も多かったようです。

一般的に、自分が暮らす地域に避難指示が出た場合、
・災害に対応した指定緊急避難場所へ避難する
・近隣のより安全な場所・建物等に避難する
・その時点に居る建物に留まる場合、より安全な部屋等に移動する
といった行動を推奨されていますよね。

しかし、
・避難場所までの経路に増水した河川がある
・自宅に留まるのは不安だが、病気等で避難できない家族がいる
・避難所がペットを受け入れていない
などの事情で、避難したくてもできない場合があります。

これは、決して他人事ではありません。

あなたは、土地探しの際にハザードマップを調べていますか?

気に入った土地を見つけたら、その都度チェックしてみてください。

ハザードマップは定期的に更新されるので、鮮度の高い情報を捉えるようにしましょう。

そういえば、以前に改訂された江戸川の水害ハザードマップは、「ここにいてはダメです」「ほとんどの地域が浸水します」といった強烈な言葉が話題になりましたね。

あなたもご覧になりましたか?

たとえ自宅は安全でも、周囲の浸水時間が長ければ、その間自宅に籠城する羽目になるかもしれません。

そんなリスクを少しでも減らすには、土地探しの際に、冠水や土砂災害の危険性が低い、安全な土地を選ぶことが大切です。

災害の種類によって、安全な避難場所は異なります。

新居の候補地を見つけたら、大雨や強風などの災害を想定して、
・それぞれの災害に対するリスクはどうか
・避難場所まで安全に避難できるか
について考えてみましょう。

家族がより幸せに暮らすためには、安全性の高い土地に、家族の健康を守る家づくりをするのが大前提です。

利便性も大切ですが、安全性は何より優先されるべきでしょう。

自治体によっては、防災ラジオや防災無線などを通じて、さらにきめ細やかな情報発信をしています。

そんな活動も、土地選びの参考にしたいですね。

とにかく安心して暮らすなら、絶対的に強いRC住宅をご検討ください。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←お付き合いのほど。



家づくり講座は夏の振り返り

夏も冬も快適な家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から原稿作成、書類作成、文京区千石計画検討、業者さんと電話、資材発注、足立区足立計画検討、設備屋さんと電話、港区東麻布計画検討、店舗計画検討など。

午後からは店舗改修工事の現場へ、内装業者さんと打ち合わせ、お客様とお電話、帰社後は足立区綾瀬計画検討、港区南青山計画検討、図面作成、賃貸管理業務、見積作成など。夕方は電気屋さんと電話、各種段取り、ミーティングなど。

急激に朝晩の冷え込みが厳しくなってきましたね。我慢はせずに暖房をお使いください。それでは土曜日恒例の家づくり講座第545回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

過ごしやすい日が数日あったでしょうか、秋を味わう間も無く冬になりそうですが、今年の夏は本当に暑かったですね。今日は来年に向けて夏の過ごし方をおさらいしておきましょう。

蒸し暑い日の朝、寝汗だけでも気持ち悪いのに、身体が重くて疲れが抜けていないことはありませんでしたか?

疲れが抜けていない最大の原因は、『体温の上昇を防ぐため、就寝中も脳が働き続けたから』です。

体温が上昇すると、脳は汗腺に汗を出すよう指示します。

健康な人でも一晩でコップ一杯程度の汗をかくと言われていますが、体温を下げるためには、それ以上の発汗が必要です。

就寝中に汗をかきやすい原因には
・室温が高い
・ストレスが原因で体温調整がうまくいかない
・老化や更年期障害などで、ホルモンバランスが乱れがち
・飲酒過多
・感染症や糖尿病などの疾患
などがあります。

このうち、すぐに解決できるのが室温の高さです。(質の良い睡眠が、多少はストレスを軽減できるかもしれませんが…)

室温の高さを解決するには、
・就寝1時間程前から、寝室をエアコン(26度設定)で冷やしておく
・タイマーを使わず、エアコンを付けっぱなしにして室温を維持する
・除湿機で湿度管理(理想は50%)する
といった方法が推奨されています。

とはいえ、エアコンが好きでない方や、長時間の冷房に罪悪感を抱く方にとっては、逆にストレスになるかもしれませんが、覚悟を決めて新しい住まい方に慣れてください。

それに、朝のだるさが続く時は、「脳を休ませるため」と割り切ることも必要でしょう。

今後の夏も猛暑が予想されています。

熱帯夜(夜間の最低気温25度以上)対策は勿論、スーパー熱帯夜(夜間の最低気温27度以上)対策も必要です。

快適な室温の維持は、脳を守るだけではなく、夜間熱中症の予防にも役立ちます。

もし、室温環境が整っているのに汗をかき続けるのであれば、何らかの病気が原因かもしれません。そんな家族がいれば、ぜひ早めに病院に連れて行ってあげてください。

実は家を建てる時には、冬を基準にしなければいけません。昭和までの日本では夏を基準にしていましたが、技術の進歩と時代の要請から今は冬を基準にするようになりました。

冬に暖かい家なら夏も涼しく快適に過ごせますからね。

またすぐに高温多湿の夏がやってきます。家族の健康を守るため、より良い寝室環境を整えるためにも、住まいを高性能なRC住宅で建てることをオススメいたします。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←お付き合いのほど。



家づくり講座はクローゼットです

こだわりの家を建てるならRCdesign

くもり空の東京です。

そんな今日は朝からミーティング、蓮根計画検討、解体業者さんと電話、賃貸管理業務、文京区千石計画検討、電気屋さんと電話、原稿作成、上十条計画検討、足立区足立計画検討など。

午後からは渋谷区西原のオーナー様とお電話、電気屋さん来社打ち合わせ、店舗改修工事の現場調査へ、帰社後は賃貸管理業務、世田谷区新町計画検討、ミーティング、書類チェック、お問合せ対応など。夕方は港区南青山計画検討、見積作成、店舗改修工事のお客様と打ち合わせ、ミーティングなど。

ようやく夏が終わったのでしょうか。冬の前に少しでも秋を楽しめるといいですね。それでは土曜日恒例の家づくり講座第544回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

さて、突然ですが、あなたが連想する『クローゼット』ってどんな扉ですか?

折れ戸ですか?

それとも、開き戸や引き戸ですか?

その扉を開けた時、内部はどうなっていますか?

ハンガーポールがあるだけ?

そのほかに、棚板や引き出しがついていますか?

少しでもクローゼットの利便性を高めたいと思うなら
・その部屋の用途
・クローゼットに収納するもの
によって扉や内部の仕様を変えることをお勧めします。

例えば、クローゼットに布団を置きたいなら、腰の高さ辺りに棚板があると便利ですよね。

逆に、高さ違いの衣装ケースを積み重ねるなら、棚板は無い方がいいかもしれません。

折れ戸や開き戸など、どんな扉を選ぶかによっても使い勝手は大きく変わります。

なので、収納スペースの打ち合わせでは、「どこに」「何を」「どれくらい」収納したいかを前もって考えておくことを強くお勧めします。

でなければ、その部屋に最適なクローゼットづくりなんてできるはずがありませんから。

家づくり経験者の中には、「とりあえず、各部屋に一般的なクローゼットがあれば良い」「収納は多ければ多いほど安心」という考えでクローゼットを設けたために、

・高さや奥行きが合わなくて、仕舞いたいものを仕舞えない
・壁が少なくて家具を置けない
・沢山入るのが災いして、どこに何があるのかわからなくなった
などの後悔をした事例は多いものです。

あなたは、今使っているタンスや衣装ケースをクローゼットに収納したいですか?

それなら、打ち合わせまでにそれぞれのサイズを計測しておきましょう。

各部屋によって収納したい量が違うなら、それぞれの量をメモしておきましょう。

大量の本など、重さへの配慮が必要な収納物があれば、業者にその旨を伝えるようにしましょう。

もし扉の開閉が面倒なら、扉の無いクローゼットの方がストレスの原因を減らせますよね。

頻繁に使うハンガーポールは、身長に合わせた位置にあると助かりますよね。

あなたと家族のための家づくりですから、『一般的な』という枠にとらわれる必要はありません。

自由な発想で、満足度の高いクローゼットづくりを模索してみましょう。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←なにとぞ。



家づくり講座はダイニングの照明

こだわりの家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から店舗改修工事検討、資料作成、原稿作成、渋谷区富ヶ谷計画検討、見積作成、文京区千石計画検討など。

午後からは港区高輪のお客様宅へ、現調と打ち合わせなど。帰社後はお問合せ対応、書類作成、足立区足立計画検討、渋谷区恵比寿計画検討など。夕方は見積作成、不動産業者さんと電話、文京区音羽計画検討、資料作成、ミーティングなど。

ここ数日で一気に気温が下がった感じですが、日中はまた夏日になるとかで、体調管理が難しい季節ですね。スポーツをして汗を流しましょう。それでは土曜日恒例の家づくり講座第543回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

さて、早速ですがダイニングの照明は、明るさを抑えるとリラックスした状態で食事を楽しめます。

照明の色によっては、お料理をよりおいしそうに見せる効果も期待できます。

自宅以外の場所で食事をする際には、ぜひ照明の形や色、明るさなどを観察してみてください。きっと、新たな発見があると思いますよ。

ところで、あなたのお宅のダイニングでは、食事以外にどんなことをしますか?

お子さんが勉強やゲームをしたり、ご両親が新聞を読んだり趣味を楽しむなど、家庭によって様々な過ごし方を楽しんでいることでしょう。

もし、ダイニングで食事だけをするのであれば、
・料理を、より一層おいしく見せる
・リラックスした空間づくりをする
ことだけを目的とした照明選びができます。

しかし、勉強など目を使う作業をするのなら、ある程度の明るさは欠かせません。

色も、温かみのある電球色より学校で使用されているような昼光色の方が手元を見やすいことでしょう。

それに、年を重ねると、細かい文字を読む時は若い頃の2〜3倍以上の明るさが必要だといわれています。

このように考えると、ダイニングでどう過ごすかによって、照明選びの選択肢は大きく変わってきますね。

また、ダイニングテーブルの大きさや位置を変えると、使いやすい照明の場所も変わってしまいます。

たとえば、テーブルの中央に照明があると特に不便を感じませんよね。

しかし、どちらかにずれていると手元が見えにくいだけでなく、見た目の印象まで悪くなるんです。

以上のことを踏まえ、ダイニングの照明を検討する時は、
・そこで家族がどう過ごすか
・どこにどんな大きさのテーブルを置くか
について家族と話し、それに適した照明を選ぶようにしましょう。

もし、テーブルの大きさや場所を変えることも視野に入れるのなら、ライティングレールを設置しておけば、リフォームしなくても照明の場所をある程度移動できます。

また、光の明るさを調整できる調光ライトなら、そこで過ごす時間に合わせて照明を変えることもできます。

今の住まいのダイニングで、家族はどんなことをしていますか?

不満や使いづらさについてはどうでしょうか?

そんな普段の様子も、ぜひ参考にしてくださいね。

住まいづくりのご相談はRCdesignまでお気軽にお問い合わせください。

それでは良い連休を。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←なにとぞ。



家づくり講座は窓について

後悔の無い家を建てるならRCdesign

くもり空の東京です。

そんな今日は朝から賃貸管理業務、資料作成、文京区千石計画検討、港区東麻布計画検討、原稿作成、お問合せ対応、柏市計画検討、足立区足立計画検討など。

午後は書類作成、所沢市計画検討、渋谷区東計画検討、郵便局と提携会社さんへ書類受け取りに、商店会事務、書類作成、店舗改修工事検討、図面作成など。夕方は

ようやく秋の気配が感じられるようになりましたが、台風が多くなっていたり、まだまだ日中は気温も上がりますので、体調管理には気をつけたいですね。それでは土曜日恒例の家づくり講座第542回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

さて、今日は洗面所の窓についてです。

洗面所の窓の位置を決めるのって、簡単なようで意外と難しいんです。西に設けると、夏は西日が差す時間と入浴時間が重なるかもしれません。眩しいのと暑いのとで、入浴後も苦労しそうですね。

洗濯機の奥に設けると、手が届かなくて開閉や掃除ができなくなるかもしれません。

脚立などの足場が無いと開閉できないほど高い場所に設けると、若いうちならまだしも、高齢になると怖くて開閉できないかもしれません。

「採光と換気が目的だったのに採光しかできない。こうなると分かっていたら、脱衣所にも換気扇を設けたのに」という後悔の声も聞かれます。

それなら、開閉しやすい高さにしてみるのはどうでしょう?

確かに利便性は良くなりますが、外からシルエットが見える恐れがあります。洗面所の窓が道路に面していたり、すぐ近くに隣家がある場合、視線が気になって落ち着かないかもしれません。

位置だけでなく、窓の種類によっても使い勝手が変わります。

今時の住宅なら、24時間換気が設けられていますので、基本的に窓を開ける必要はありません。したがって窓の開閉を諦め、採光目的だけの『FIX窓(はめ殺し窓)』にしても、換気を気にする必要はありません。

昭和の時代にちょっと流行った『ルーバー窓』に憧れている人がたまにいらっしゃいます。ハンドルを回すだけで開閉でき、ハンドルは中央より少し下にあるので、多少高い場所にあっても操作しやすく、ガラスの角度を調整すれば、視線を遮りながら換気できました。

しかし、それぞれのガラス(羽)はドライバーで簡単に外せるので、面格子を付けるなどの防犯対策が欠かせず、また他の窓より断熱性も劣るので、防犯と省エネを考えると使えないと言えるでしょう。

『引き違い窓』や『上げ下げ窓』にすれば防犯性は多少高まります。しかし、ある程度の面積が必要なので、狭い場所には不向きかもしれません。また、視線を遮ることができないので、そのための対策も必要でしょう。

窓の種類はほかにもありますが、それぞれに一長一短があります。

窓に求められる機能や性能は多いのですが、一方で供給されるサッシは製作に限界もありますので、好きな形が出来るとは限りません。

実際に生活をしてみますと、全部の窓を開け閉めすることは少なく、高価なサッシではなくはめ殺しで良かったということも多いものです。

窓として使える広さや方角、隣家との距離、隣接する道路の有無、防犯性や断熱性など、さまざまなことを考慮して、後悔の無い窓づくりを追求したいですね。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←期待しています。



家づくり講座は勝手口

理想の家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から原稿作成、水道屋さん来社、文京区千石計画検討、足立区綾瀬計画検討、提携会社さんとオンラインミーティング、渋谷区恵比寿3丁目計画検討など。

午後からは地元商店会開催のイベント出席。24年ぶりに復活した阿波踊りを開催させて頂きました。大変暑い中でしたが、地域の皆様を中心に多くの方々にお集まり頂き、大盛況の結果となりました。開催準備に力を尽くして頂いた皆さんに感謝申し上げます。ありがとうございます。

昨日も話題にしましたが、秋の催しのはずが夏のそれとなってしまいました。まだまだエアコンで涼しくしてお過ごしくださいね。それでは土曜日恒例の家づくり講座第541回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

さて、早速ですが住宅に出入りするための開口部といえば、『玄関』と『勝手口』です。

玄関の位置や向きについては、外部からの視線や家相など、さまざまな条件を視野に入れてじっくり考える方が多いものです。

それに比べて、勝手口の位置や向きは玄関ほど熟考されていません。「勝手口はキッチンに面した壁に設けるもの」というイメージが、あまりに強いことが原因でしょう。

しかし、勝手口はどこに設けても構わない開口部です。むしろ、玄関だけで事足りるのであれば、わざわざ設ける必要はありません。

無い方が、防犯性や断熱性も高まりますしね。^^

では、もしキッチン以外の場所に設けるとしたらどうでしょうか。

もし浴室の近くに勝手口があれば、泥だらけで汚れた子どもが、室内を汚すことなく浴室にたどり着けます。親子双方のストレスを減らせます。

もし、ガーデニングなどの庭仕事が趣味なら、庭に出入りしやすい場所に土間のある勝手口を設ければ、出入りが簡単なのはもちろん、庭仕事に使う道具を置くこともできます。

勝手口のすぐ外に水道があれば、野菜や道具を洗うのも簡単です。玄関のように、外部の視線を気にする必要もありません。

また、もし洗濯物の干し場近くに勝手口を設ければ、掃き出し窓から外に出入りするより段差が少ないので、足腰の負担を減らせます。玄関まで大回りして出入りする必要もないので、作業動線も短くなります。

このように考えると、勝手口の位置次第で、住まいの利便性は大きく変わりそうですね。あなたも、ぜひ柔軟な発想で考えてみてください。

ところで、近所の一戸建ての勝手口を見てみると、履物を外に置いているお宅が圧倒的に多いことに気づきます。土間が無い勝手口だと、履物を置きたくても置けません。

とはいえ、外に置きっぱなしの履物は当然ながら汚れています。綺麗好きな方には耐えられないことでしょう。

ということで、もしあなたの新居に勝手口を設け、そして勝手口の外に履物を置きたくないのなら、土間を確保できないか検討してみましょう。

ある程度広い土間があれば、履物だけでなくゴミを仮置きすることもできます。

もし、自転車やベビーカーを置けるくらい広い土間を確保できるなら、雨風や盗難を気にする必要の無い、安心できる物置としても利用できそうですね。

先輩施主の中には、玄関と勝手口の他に、もう一つのドアと部屋を設け、そこを書斎兼秘密基地として使っている方もいます。

家族とより幸せに暮らすために世界に一つだけの家をつくるんですから、自由な発想を楽しまないと勿体ないですよね。^^

理想の家のご相談を是非お気軽に私にお聞かせください。

それでは良い連休を。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←期待しています。



家づくり講座は窓の考え方

東京で快適な家を建てるならRCdesign

くもり時々雨の東京です。

そんな今日は朝から世田谷区池尻計画検討、見積作成、原稿作成、お問合せ対応、渋谷区東計画検討、図面作成、組合事務、文京区千石計画検討など。

午後は足立区足立計画検討、資料作成、所沢市計画検討、書類作成、溶接屋さんと電話、図面作成など。夕方は港区東麻布計画検討、千石計画検討、ミーティングなど。

台風お見舞い申し上げます。被害はございませんでしょうか。まだまだ気を抜かずお気を付けてお過ごしください。それでは土曜日恒例の家づくり講座第540回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

さて、朝晩は少しだけ過ごしやすい日も増えてきましたが、まだまだ暑い日は続きそうですね。涼しい日が数日続いた後に暑い日が来ると、余計に暑さを感じてしまいます。

我が家ではいまだにエアコンの24時間運転を続けていますが、それでも湿度を感じる日があったりしますね。

一方、就寝時のエアコンや扇風機が苦手で、窓を開けて寝る方もいらっしゃるとか。

複数の調査によると、就寝時に窓を開ける方の割合は30%にものぼるとか。

そういえば、早朝ウォーキングをしているスタッフは、2階の窓が開いているお宅があちこちにあると言います。

全開にしているお宅もあれば、10センチ程度開けているお宅もあり、「あの窓は、カーポートの屋根に上れば侵入できるから狙われそう」「補助錠は、下だけでなく上にも付けているのかな」など、あれこれ考えながらウォーキングしているようです。

観察しながら歩くのは仕事にも役立つので楽しいそうですが、早朝の道路はクモの糸が鬱陶しくて困ると言っていました。^^;

私も朝晩の散歩の時に観察していると、窓をちょっと開けておくクセ、が直らない人が多いことに驚きます。デメリットしかないのに・・・。

ところで、あなたもご存知のとおり、窓は住宅の中で最も熱の出入りが多い場所です。そのため、外気の熱を室内に入れたくない場合は、

・窓の面積を減らす
・断熱性能の高い窓を選ぶ
・西日を防ぐため、南側に窓を設けない(または極力小さな窓にする)
などの対策が欠かせません。

「採光のために大きめの窓の方が良いのでは?」という考え方もありますが、寝室を使う時間帯を考えると、採光はそれほど重要とは言えませんよね。

むしろ、外壁の面積を増やして外の騒音や熱を遮断する方が安眠につながるのではないでしょうか。

人が侵入できない程度の細長い窓にすれば、採光量は減りますが、十分な明るさを確保出来るでしょう。

ということで、もしあなたのお宅に、就寝中の冷房が苦手な方がいるのなら、窓の大きさや位置には特に配慮してあげて欲しいと思いますし、何よりも考え方を変えることをオススメします。

防犯性を高めるのなら、窓の近くにセンサーライトや防犯カメラなどを設置するのも効果的です。

なお、カーポートのほか、庭に置きっぱなしの脚立や自転車なども侵入のための足場になります。雨どいを上り下りした事例もあるので要注意です。足場になるものは、できるだけ遠ざけましょう。

防犯と健康を優先するなら、暑くて寝苦しい日は窓を閉めてエアコンを付けて寝るべきだと言われます。

しかし、自然の風でないと良い睡眠をとれないという方もいます。そんな方も標高の高い高原の避暑地で過ごされたことがあるはずです。そこは朝晩の気温がかなり下がって寒く感じることもあるくらいです。

今とこれからの住まいでは、夏の期間にこの高原の環境を非常に省エネで実現することが可能で、そんな暮らしが標準となっています。

断熱性能や気密性能を業者と相談しながら、より良い対策を考えたいですね。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←たまにはどお。



家づくり講座はエアコン購入の注意

お得な家を建てるならRCdesign

くもり時々晴れの東京です。

そんな今日は朝から千石の現場でコンクリート打設がありました。原稿作成、文京区千石計画検討、港区東麻布計画検討、足立区足立計画検討、図面作成など。

午後は組合事務、足立計画検討、資料作成、リフォーム工事検討、北区上十条計画検討、書類作成など。夕方は足立区綾瀬計画検討、質疑応答、渋谷区東計画検討、図面作成、業者さんと電話、ミーティングなど。

残暑お見舞い申し上げます。酷暑の次は台風です。くれぐれも用心して早めの対策を行っておきましょう。それでは久しぶりの土曜日恒例の家づくり講座第539回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

さて、新築をきっかけに、エアコンの買い替えや買い足しをする方は多いものです。性能や金額を見比べて選ぶ作業は、大変だけど楽しいですよね。

木造住宅などでは、家電量販店やエアコン専門店などでも対応してくれますが、RC住宅の場合は断られることもあるようですので、予め工事中に設置されることが多いようです。

ところが、お気に入りのエアコンを購入し、希望の場所に設置したものの、使い始めてから後悔した方がいます。

その原因の一つが『室外機』です。
室外機が隣家に近いと、

・音がうるさくて眠れない
・排気が原因で庭木が枯れた
・室外機の低周波が原因で体調を崩した
など、その騒音や振動に対して苦情を受けることがあります。

人によっては、室外機の移動に加えて損害賠償を請求されることもあるんです。

人間関係の悪化や賠償金の支払いもつらいですが、新しい壁にもう一つ穴を空けるのも、かなりつらいですよね…。

そんなリスクを避けるためにも、エアコンを購入する前に室外機の設置条件を確認しておきましょう。詳細は、各メーカーのホームページで確認できます。

候補がいくつかあるのなら、それぞれの『取り扱い説明書(PDF)』をダウンロードして見比べてみましょう。『よくある質問』も参考になりますよ。

例えばパナソニックの場合、室外機の設置条件は以下のように記されています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・本体を水平に据え付けられ、重量を十分に支えられて騒音や振動が増大しない場所。
・雨や直射日光があたりにくく、風通しがよい場所。
・室外機の吹出口から熱風・冷風が周囲の迷惑にならないところで、動植物にあたらない場所。
・可燃性ガスの漏れるおそれのない場所。
・プロパンガス容器とは2メートル以上離してください。
・テレビ・無線機などのアンテナから3メートル以上、またテレビ受像機および、そのアンテナケーブル線から2メートル以上の間隔をとれる場所。
・排水されたドレン水が流れても、問題のない場所。
・悪臭および有毒ガスが発生していない場所。
・油・蒸気・油煙が発生しない場所。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

このほか、通風路や放熱、修理点検に必要なスペースについても細かく指定されています。間取りによっては、これらの条件を満たせないこともあるでしょう。

場合によっては、地面への設置を諦めて天吊りや壁掛けを検討したり、室外機の無い冷房方法(窓用エアコン等)にするなど、選択肢を変更するしかないかもしれません。

ちなみに、『天吊り』とは、ベランダの天井に架台を設置して室外機を置く方法です。『壁掛け』とは、外壁に架台を設置して室外機を置く方法です。どちらの架台もボルトで穴を空けて固定するので、雨水侵入の原因を減らしたい方にとっては、大きなストレスになるかもしれません。

手間はかかりますが、購入前に室外機の設置条件をチェックしておけば、部屋の位置に合った製品を選べます。さらに、何帖用という表示については高気密・高断熱住宅なら4割増しの広さでも良いと思います。

接客スタッフに相談する時は、間取り図などの図面を持っていくと説明しやすいですよ。^^

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←たまにはどお。



家づくり講座は定期借家

賃貸併用な家を建てるならRCdesign

晴れのちくもりの東京です。

そんな今日は朝から足立区足立計画検討、渋谷区千駄ヶ谷計画検討、その後板橋区東新町でご検討のお客様宅訪問、打ち合わせなど、帰社後は提携会社さんと電話、書類作成など。

午後は原稿作成、図面チェック、北区上十条計画検討、書類作成、文京区千石計画検討、図面作成など。夕方は所沢市計画検討、港区東麻布計画検討、ご近所のお客様と打ち合わせ、ミーティングなど。

酷暑お見舞い申し上げます。とにかく無理をせず涼しくしてお過ごしください。それでは土曜日恒例の家づくり講座第538回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

さて、世の中にはせっかく新築したのに、転勤や介護などの理由で家族全員で引っ越す方がいます。

数年経てば新居に戻れるとわかっているので、新居を売却するつもりはありません。しかし、無人の家は傷みやすく防犯も心配。

留守中も住宅ローンは払わないといけないので、精神的にも経済的にも負担は大きいものです。

そんな負担を和らげる方法の一つに『定期借家制度』があります。

定期借家制度とは、その名の通り、一定の期間だけ賃貸契約を結べる制度です。

自動更新は無く、契約時に定めた期日に到達したら契約は終了します。

普通の借家契約のように法定更新の義務は無いので、借主に居座られる心配もありません。

万が一、正当な理由なく居座られた場合は、損害賠償を請求する事もできます。もちろん、貸主と借主の合意があれば再契約はできます。1年未満の短期契約も可能です。

国交省が毎年行っている『住宅市場動向調査』によると、定期借家制度の内容まで知っている人は、平成25年度は14.5%、平成29年度でも17.2%と、毎年2割に満たない状況が続いています。

手続きが煩雑なのがその一因だと言われていますが、一般の方が不在の間だけ貸す場合、大々的に広告することは少ないでしょうから、そんな事情もあるのかもしれませんね。

この制度は、「良質な賃貸住宅等の供給の促進に関する特別措置法」に基づき、優良な賃貸が供給されやすくなることを目的として平成12年3月に導入されました。

もしかしたら、将来あなたも「転勤で留守にする間だけ自宅を貸したい」「年を重ねて維持管理が難しくなったので、とりあえず1年だけ貸して、その間に今後のことを検討したい」といったことがあるかもしれません。

そんな時は、ぜひこの制度を思い出してください。

実はこの定期借家は、賃貸経営をされる際にも強い味方になるんですね。一部不動産業者さんの中には面倒だからやりたくないという業者さんもいらっしゃるようですが、オーナーを守るにはこの方法しか無いというくらい大切な制度です。

賃貸併用住宅や投資用賃貸住宅をご検討の方も是非覚えておいてくださいね。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←どうかひとつ。



家づくり講座は冷静な判断

東京で家を建てるならRCdesign

晴れのちくもりの東京です。

そんな今日は朝から原稿作成、港区東麻布計画検討、資料作成、蓮根計画検討、図面作成、賃貸管理業務、見積作成など。

午後からは足立区足立計画検討、文京区千石計画検討、図面作成、その後板橋区の施設へ、当社安全協力会主催の安全大会に出席。大勢の業者さん職人さんに出席頂き大変有意義かつためになる時間となりました。夕方は懇親会出席など。移動の際に凄い夕立でしたが、一部では停電もあったみたいです。

本日も熱中症警戒アラート発令中の東京です。エアコンを冷房設定でしっかりと冷やして、十分な睡眠を取るようにしてください。それでは土曜日恒例の家づくり講座第537回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

これからの季節では、構造見学会や完成見学会、住宅展示場のイベントなど、家づくりに関する様々な催しが全国各地で開かれるのではないでしょうか。

あなたも、いくつか行ってみる予定があったりしますか?

すでに行ったことのある方ならおわかりの通り、住宅展示場などで最新の家づくりを見るのは楽しいですよね。「今すぐこんな家で暮らせたら…」と夢が膨らみ、計画を前倒したくなる気持ちもよくわかります。

しかし、最新の家づくりに憧れている期間は、情報を冷静に読み取れない期間でもあります。

まずは、地元の様々な業者の家づくりを見たり、同じ展示場に何度も通うなどして、最新の家づくりに慣れることが大切です。

その際、毎回メモを取っておくと、業者の特徴だけでなく、自分の視点や気持ちの変化もチェックできます。ぜひ試してください。

ところであなたは、「10社以上見ると、逆に迷ってしまうからやめた方がいい」と聞いたことはありますか?

確かに、それも一つの考え方ではあります。

しかし、あなたが新築する地域には、地域密着の業者だけでその何倍も存在していることでしょう。

今どきの家づくりに慣れるためにも、ホームページ上では得られない情報に触れるためにも、あなたの夢を叶えてくれそうな業者を見つけたら、上限を気にせずチェックしてみましょう。

とはいえ、あなたが「期間も数も気にせずに、納得いくまで業者を探そう」と思っていても、契約を急ぎたい業者はそうはさせません。

「今月のキャンペーンは、今までになくお得です」
「人気がある土地なので、来週には売れているかもしれません」
「今月中に契約すれば、着工までお待たせすることはありません」
など、あの手この手でアプローチしてきます。

すると、「多くの業者を見て、その中から厳選しよう」と考えていた方でも、いつのまにか「他の人に買われる前に契約しよう」「せっかくお得なんだから、来月でなく今月契約しておこう」と、狭い選択肢の中で考えるようになってしまうことがあるんです。

あなたは、住宅に関するトラブルで、「見学会に行っただけなのに、営業マンの勢いに押されて手付金を払った」「仮抑えのために予約金を払った。結局契約しなかったのに返還してもらえない」などの声を聞いたことはありませんか?

彼らも、最初は広い視野を持っていたかもしれません。

しかし、狭い視野、狭い選択肢に誘導されていくうちにトラブルになったり、最初に思い描いていた家づくりができなくなってしまったんです。

最近、あなたの視野は狭くなっていませんか?
選択肢は、あなた自身の意思で絞り込んでいますか?
『憧れ』から『慣れ』に移行し、冷静な判断ができるようになっていますか?

「あれ?そういえば…」と感じたなら、一度立ち止まってみた方が良いかもしれません。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←晴れますように。



家づくり講座は最適な広さについて

丁度良い家を建てるならRCdesign

くもりのち時々晴れの東京です。

そんな今日は朝から渋谷区富ヶ谷計画検討、見積作成、渋谷区東計画のお客様とお電話、図面作成、お問合せ対応、北区田端のOBオーナー様とお電話、港区高輪計画検討、東小岩計画検討など。

午後はご近所で打ち合わせ、その後大田区東矢口のOBオーナー様とお電話、電気屋さんと電話、お問合せ対応、賃貸管理業務、文京区千石計画検討、足立区足立計画検討など。夕方は図面作成、蓮根計画検討、港区東麻布計画検討、ミーティングなど。

梅雨本番の空模様ですが、災害につながらない程度に丁度良い梅雨だといいですね。それでは土曜日恒例の家づくり講座第536回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

国立社会保障・人口問題研究所が2019年4月19日に発表した将来推計によると、

2040年には、
・全世帯に占める高齢世帯の割合は、全国平均で44.2%
・高齢世帯に占める一人暮らしの割合は、全国平均で40.0%
・高齢世帯に占める一人暮らしの割合が最も高いのは東京都の45.8%
と予想されています。

ちなみに「高齢世帯」とは、世帯主が65歳以上の世帯のことをいいます。

2015年の調査結果では、全世帯に占める高齢世帯の割合は36.0%でした。

それが、わずか25年でそれほどの増加が予想されていたとは…。

なかなか厳しい数字ですね。

ところで、年を重ねて身体の機能が衰え始めると、外出先は勿論ですが、住まいの中でもさまざま負担を感じるようになります。

よく耳にするのは
「子どもが巣立ってから家の広さを無駄だと感じる。掃除も苦痛」
「膝が痛いので、階段の上り下りがつらくて2階に行く頻度が減った」
「玄関までの移動に時間が掛かるので、インターホンが鳴ると、気が急いて転びそうになったことがある」
といった事例です。

資金に余裕がある方は、減築や住み替えなどで解決しています。

しかし、住宅ローンで手いっぱいの状況なら、広さの悩みを解決するのは難しいものです。

ならば、新築する時に「本当にこの広さが必要かな?」という視点で見直してみるのはいかがでしょうか。

ここで、家相の良し悪しを見分ける視点の一つとして、よく使われている言葉を紹介します。
『家大きくして住む人少なきは凶なり』
『宅小に住人多きは富貴繁昌の相なり』
のふたつです。

家族の人数に対して広すぎる家は、静かで寂しいものです。
一方、狭い家は、家族の気が満ち溢れて縁起が良いとされています。

賃貸住宅など、狭い空間で子育てをし、子どもたち特有のパワーに疲れて果てた方は、「新築する時は少しでも広い家が欲しい」と思いがちです。

しかし、広さを追求すればするほど
・新築費用が増える
・家事動線・生活動線が増える
・掃除の負担が増える
・家族とのコミュニケーションが減る
などの弊害もあります。

また、
・新居に越してから一人で留守番するのが怖くなった
・1階で物音がした。泥棒がいそうで階段を降りたくない。
など、日常的に不安を感じるようになり、それが鬱や不安障害を招いた事例もあります。

家族に最適な広さを考えるのは難しいものです。しかし、家族の気配を感じられる広さで、子どものパワーを苦痛に感じず、心の余裕を持てる広さなど、家族をよく知るあなたの視点で考えると、最適な広さが見えてくるかもしれません。

さて、縁起が良く、あなたが年を重ねても負担にならない広さはどれくらいになりそうですか?

住まいづくりのご相談はなるべく早い段階から、お声がけを頂けると助かります。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←晴れますように。



家づくり講座はスキップフロアとか

和室のある家を建てるならRCdesign

くもり時々晴れの東京です。

そんな今日は朝から港区高輪計画検討、資材発注、原稿作成、北区上十条計画検討、見積作成、足立区綾瀬計画検討、文京区千石計画検討、資料作成など。

午後からは大田区東矢口のOBオーナー様宅へ書類お届け、その後港区東麻布計画の現場へ、現場視察と打ち合わせなど。帰社後は北区上十条計画検討、足立区足立計画検討、図面チェックなど。夕方は駒込計画検討、書類チェック、渋谷区千駄ヶ谷計画検討、ミーティングなど。

梅雨入りしてしまいましたね。もちろん雨も必要なんですけど、必要以上な雨はご遠慮したいところです。それでは土曜日恒例の家づくり講座第535回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

さて、お客さまとお話をしていますと、何年かに一組くらいスキップフロアに憧れている方がいらっしゃいます。場合によっては雑誌の切り抜きをご持参くださり、イメージを熱く語ってくれたりしますが、それは相応にメリットとデメリットがあります。

スキップフロアのある住まいは、その縦方向の広がりが独特の住み心地を生み出します。

ちなみに、スキップフロアとは天井や床の高さを変えた構成のことです。

スキップフロアは、壁や廊下を設けなくても緩やかに部屋を区切ることができます。

そのため、高低差がある土地に利用するだけでなく、収納スペースや個性的な空間を生み出すために採用する方もいます。

ところであなたは、スキップフロアの弱点をご存知ですか?

最大の弱点は、『地震に弱いこと』です。

地震が発生した時、段差の無い床面は床全体が一体となって揺れます。

そのため、地震力は柱や壁などに均等に伝わります。

一方、スキップフロアは床が一体化していないため、地震の揺れを均等に伝えることができません。

どうしても、特定の壁や柱に力が集中することになります。木造の場合はそれが原因で、建物が破損や倒壊することもあるんです。

そんなリスクを減らすため、スキップフロアを採用したい時は、
・構造計算をして、耐震性を保つために必要な措置をしているか
・技術力の高い大工が担当するか
・スキップフロアを手掛けた実績があるか
等を調べ、信頼できる業者を選ぶようにしましょう。

木造住宅の業者の中には、構造計算をしているとアピールしつつ、実際には構造計算の方法すら分からない業者もいます。

方法は分っていても、構造計算せずに施工する業者もいます。

もし、少しでも不安を感じたなら、図面や書類を第三者機関にチェックしてもらった方が良いかもしれません。

第三者機関は、施工途中の建物だけでなく、図面や契約書などのチェックも手掛けています。

複数の業者をチェックし、予め候補を決めておけば、いざというときに慌てずに済むことでしょう。

そのほか、スキップフロアには
・においや音が全体に伝わりやすい
・エアコンが効きにくい
・プライバシーの確保が難しい
といった弱点もあります。

しかし、それらの問題を解決できさえすれば、とても個性的で開放感のある家づくりができます。

一方、こんな心配もあります。隣室と床の高さが異なる部屋を、リフォームで繋げて使うのは難しいかもしれません。

仕切り壁が少なく、人の気配を感じやすいつくりなら、来客の滞在中、ほかの家族は何かと気を使うかもしれません。

家族と起床時間や就寝時間が異なるなら、物音や照明が大きなストレスになるかもしれません。

というころで、スキップフロアを検討する時は、現在から将来までイメージしてシミュレーションし、快適に暮らせるかどうかを確かめてみましょう。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←晴れますように。



家づくり講座は和室の作法とか

和室のある家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から賃貸管理業務、清掃屋さん来社打ち合わせ、文京区千石計画検討、所沢市東狭山ヶ丘計画検討、原稿作成、蓮根計画のお客様とお電話、お問合せ対応など。

午後は杉並区西荻窪3丁目計画検討、見積作成、柏市計画検討、資材発注、図面チェック、電気屋さんと電話、リフォーム工事現場確認、賃貸管理業務など。夕方は渋谷区東計画検討、図面作成、足立区足立計画検討、資料作成、ミーティングなど。

もうすぐ梅雨ですね。準備は出来ていますでしょうか。あっ、クリーニング屋さんに行くのを忘れてました。それでは土曜日恒例の家づくり講座第534回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

早速ですが、あなたは、

「畳の縁(へり)を踏むとバチがあたる」

「畳の縁に座ると、床下に潜む敵に刺される」

「畳の縁に入っている家紋を踏むことは、そこに住む家族やご先祖様の顔を踏んでいるのと同じ」

などの教えを聞いたことはありませんか?

部屋と部屋の境目にある『敷居』についても、

「敷居を踏むことは、その家のご主人の頭を踏みつけるのと同じ」

「境界線やテリトリーを軽率に扱っているのと同じ」

などと言われています。

迷信だと言われればそれまでですが、踏まれて負荷がかかった敷居は歪むことがあります。

敷居が歪むと、障子や襖がスムーズに動かなくなることがあります。

そもそも、敷居は建具の一部分なので床のような強度はありません。

本来、床と同じ感覚で歩いてはいけない場所なんです。

和室がある家で暮らすと、畳の作法を幼い頃から何度も教え込まれます。

しかし、和室が無い住宅で生まれ育った子どもには、それを伝える機会がなかなかありません。

そのため、外出先で先方に気を悪くされたり、恥をかいてしまう事例は少なくないんです。

そういえば、「50代の上司が敷居を平気で踏む様子を見て、見ているこちらが恥ずかしくなった」と20代の方に聞いた時は、私も随分驚いたものです。

高度成長期や核家族化などの影響で、親から子へ語り継がれていた教えが、その上司の方の家庭では途切れていたのかもしれませんね。

昔、畳は高級品で、権力を示す象徴でもありました。

そのため、当初は高貴な人や来客のもてなしにのみ使われていました。

身分によって畳の厚さや縁の柄を使い分けるほど、人々にとって思い入れの強いアイテムでした。

もし、あなたが新居に和室を設けるのなら、畳の歴史や作法をお子さんたちに何度も伝える機会があることでしょう。

日本人として知っておいて損はないことなので、ぜひ伝えてあげてください。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←晴れますように。



家づくり講座は片付け上手とか

東京で家を建てるならRCdesign

晴れ時々くもりの東京です。

そんな今日は朝から原稿作成、内装屋さん来社打ち合わせ、賃貸管理業務、北区上十条計画検討、資料作成、お問合せ対応、港区東麻布計画検討など。

午後は文京区千石計画検討、足立区足立計画検討、蓮根計画のお客様とお電話、図面作成、資材発注、原稿作成など。夕方は賃貸管理業務、ミーティング、ご近所のお客様と打ち合わせなど。

梅雨が近づいていますね。衣替えや種まき、忘れていることはありませんか?私はいっぱいありますけど。それでは土曜日恒例の家づくり講座第533回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

賃貸住宅の収納スペースが少なくて不便だったために、「新築したら収納スペースをたっぷり設けて、スッキリとした部屋にしよう」と思う方は多いものです。

しかし、単に収納スペースを増やすだけでは片付きません。『後で片付ける病』を防ぎ、家族みんなを片付け上手にするにはコツがあります。

■使う場所に収納スペースを設ける
使う場所と収納場所が離れていると、片付けるのが面倒になります。動線は、できるだけ短くしましょう。

例えば、
・家族の衣類のうち、下着とパジャマは脱衣所に収納する
・それぞれの個室ではなく、着替える場所に衣類を収納する
という感じです。

■同じものは同じ場所に収納する
同じものを別々の場所に収納すると、在庫管理が面倒です。

種類別に同じ場所に収納すると、「ストックがないと思って購入したら、別の場所にあった」「いつの間にか賞味期限が切れていた」といったトラブルを防げます。

■使いやすい高さに、使いやすい収納アイテムで
例えば衣類を収納する時、必ずタンスを使うという決まりごとはありません。クローゼットやベッド下などに収納できるなら、衣装ケースで十分です。

その際、置き場所の高さ・奥行・幅にピッタリ合ったサイズだと無駄がありません。置き場所によって「引き出し式」「コロ付き」などを使い分けることで、より出し入れしやすくなります。

また、よく使うものを高い場所に収納すると出し入れが面倒です。

出し入れしやすい場所に収納しても、蓋つきだとやはり面倒です。

最も出し入れしやすい高さは、『手を下ろして直立した時の、目から指先までの間』とされています。

上記のコツを意識した収納スペースを設けて、家族みんなを『片付け上手』に育ててみませんか?

片付け上手な住まいのご相談もお気軽にお問い合わせください。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←何かのついでに。



家づくり講座は住宅ローン審査とか

東京で家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から文京区千石計画検討、お客様とご連絡、原稿作成、台東区内でご検討のお客様とオンラインミーティング、大工さんと打ち合わせなど。

午後は書類作成、渋谷区東計画検討、左官屋さんと連絡、足立区足立計画検討、図面作成、ミーティング、蓮根計画検討、図面作成、提携会社さん来社打ち合わせなど。夕方は溶接屋さん来社打ち合わせ、お問合せ対応、資料作成など。

明日は母の日ですが準備はされていますか?GW疲れの方も、そうではない方も、梅雨の前の貴重な天気を有効に使いたいですね。それでは土曜日恒例の家づくり講座第532回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

ところで、住宅ローンの審査は一回だけではありません。

『仮審査(事前審査)』に通った方だけが『本審査』に進めます。ところで、あなたは同時に複数の金融機関に仮審査を申し込む予定ですか?

住宅ローンの比較方法はひとそれぞれですが、施主によっては、業者が紹介した提携金融機関しか検討しない場合もあります。

その理由は、
・必要書類を揃えるなどの手間を業者に一任できる
・自分で金融機関を選ぶより、業者が間に入ってくれる方が不安が少ない
・審査を甘くしてもらえるかも…
など、人それぞれです。

しかし、もしその審査に落ちると、
・次の候補を探す
・もう一度、必要書類を揃えて提出する
・もう一度、結果が出るまで待つ
という作業を繰り返さなければなりません。

審査を急ぐ人にとって、この時間は大きなストレスになります。

住宅ローンの仮審査は、複数申し込んでも構いません。仮審査を通ったけれど本審査に申し込まない、という場合、それぞれの金融機関が設定した期限までに断れば問題無いからです。

ただし、仮審査を申し込む前にしておきたいことはあります。
・クレジットカードの保有枚数を減らす
・車のローン等、借金はできるだけ減らしておく
の2点です。

勤務年数や年収をすぐに増やすことはできませんが、最低でもこの2点は解決しておきましょう。

なお、過去に
・現在は利用していないが、消費者金融を利用したことがある
・携帯電話代の支払いや納税等の未払い、又は遅延履歴がある
などの不安材料がある場合は要注意です。

現在の状況に問題が無くても、過去歴が原因で審査に落ちることがあるからです。

仮審査に必要な日数は金融機関によって異なります。実店舗がある金融機関なら2〜3日程度、ネット銀行なら1〜2週間程度が目安だとされています。

ただ、繁忙期などの事情により長引く場合もあります。何らかの問題があって、審査が長引くこともあります。

仮審査を受ける段階では「無事に融資までたどり着けたら、もうそれだけで嬉しい」と思っていても、実際に返済が始まると、「金利以外も比較すべきだった」「変動か固定か、もっと検討すればよかった」など、後悔の声が多い住宅ローン。

借り換えには、事務手数料など数十万円の費用が発生します。焦りや後悔に悩むことの無いよう、早めに準備しましょう。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←何かのついでに。



家づくり講座の相談は遠慮なく

東京で家を建てるならRCdesign

雨のち曇り時々雨の東京です。

そんな今日は朝から書類作成、内装業者さん来社打ち合わせ、所沢市計画検討、原稿作成、賃貸管理業務、お問合せ対応、蓮根計画検討、渋谷区東計画検討、図面作成など。

午後は所沢計画検討、賃貸管理業務、図面作成、文京区千石計画検討、電気屋さんと電話、左官屋さんと電話、資料作成、渋谷区東のオーナー様とお電話、溶接屋さんと電話など。夕方は千石計画のオーナー様と連絡、蓮根計画検討、図面作成、提携会社さんと電話、ミーティングなど。

今日からゴールデンウイークという方も多いかもしれませんね。天候に恵まれて楽しめるといいですね。それでは土曜日恒例の家づくり講座第531回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

さて、多くの方にとって、家づくりは一生に一度の大仕事です。

そのため、正しい手順がわかりません。

失敗を次に生かすこともできません。

巷に情報は溢れていますが、中立的な立場で発信されているものばかりではありません。

発信者のメリットになる情報だけ伝えたり、ライバル業者の家づくりを批判するような情報もあります。

あなたも、家づくりの勉強をすればするほど混乱して、何が正しいのかわからなくなったことがあるかもしれませんね。

そんな苦労を乗り越えて、やっと意中の業者を見つけたとしたら、担当者を頼りにするのは当然です。

今後の手順、予算の考え方、間取りの良し悪しなど、聞きたいことは山のようにあります。

夫婦で意見が対立した時、双方の意見を聞いて、より良い案を示してくれると助かります。

人見知りの方なら、差し入れをするために現場で作業する人との橋渡しを頼みたい、と思うこともあるでしょう。

しかし、実際はそうもいきません。

「一緒に土地を見に行ってほしいけど、担当さんの時間を奪うのは申し訳ない」

「もう一度聞きたいけど、同じことを何度も質問したら気を悪くされるかも」

と、ついつい遠慮してしまう施主さんは多いんです。

それで自分が思い描いた通りの家づくりができたならまだしも、「あの時、遠慮しなければよかった」とずっと後悔するような家づくりになったら悲しいですよね。

施主は、数千万円の借金を数十年返済するという大きな負担と覚悟を背負って家づくりをします。

一般的には必要経費もきちんと支払うのですから、相談も質問も遠慮する必要はありません。

わからないことや不安は放置せず、会話を重ねましょう。

要求や思いはしっかり伝えましょう。

とはいえ、遅い時間に呼び出したり、休日に連絡をする、理不尽な要求をするなどのマナー違反はご法度です。カスタマーハラスメント(カスハラ)にならないようにしましょう。

家づくりの主役はあなたです。

より良い家づくりのため、弊社の担当者を上手に活用してくださいね。^^

それでは良いGWを!

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←折角ですので。



家づくり講座はこだわりについて

東京で家を建てるならRCdesign

晴れて暖かくなった東京です。

そんな今日は朝から原稿作成、お問合せ対応、足立区足立計画検討、文京区千石計画検討、台東区東浅草計画検討、賃貸管理業務、資料作成など。

午後は書類作成、リフォーム工事現場視察、電気屋さんと打ち合わせ、練馬区小竹町計画検討、見積作成、所沢市のお客様とお電話、書類作成など。夕方は蓮根計画検討、図面作成、ミーティングなど。

新年度は順調にスタートされましたでしょうか。桜は見納めのようですが、花粉はまだ続きそうですね。それでは土曜日恒例の家づくり講座第530回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

さて、家づくりに強いこだわりを持つ方は、自分の考えに執着しやすい傾向があるとか。

「耐震等級は、最も優れている『等級3』でなければならない」
「健康に暮らすには、無垢材などの自然素材にこだわるべき」
「木造は燃えやすいからコンクリート住宅の方が良い」
等々…。

あなたにも、何かこだわりがありますか?

家族とより幸せに暮らすための新居ですから、こだわりを持つのは当然で、とても素敵なことです。

ただ、そのメリットだけに目を向けるのは要注意です。

・『等級3』を達成するため、希望通りの間取りにできないことがある
・ヒノキなど、体質によって合わない素材もある
・無垢材のフローリングは床暖房の熱に弱い
・コンクリート住宅でも木材が使われている部分もある
・易にこだわって不自由になることもある

などのデメリットも知ることが大切です。

どんな家づくりも、メリットしかないということはありません。与えられた情報を鵜呑みにしないよう注意しましょう。

残念なことに、より幸せに暮らすために家づくりをしたはずが、家づくりをしたために不幸になった方がいます。

「住宅ローンさえ無ければ、子どもの教育費に悩むことは無かった」
「憧れの広い家に住めたのに、電気代や掃除の手間にうんざり」
など、様々な後悔の声をあなたも聞いたことがあるかもしれません。

ところで、折に触れて尋ねていることですが、ここでもう一度質問します。

あなたは何のために家を建てるのでしょう。そこで家族とどんな時間を過ごしたいのでしょう。

今、あなたが計画している家づくりで、思い描いた通りの暮らしができそうですか?

沢山の情報に触れたり、業者との打ち合わせを重ねていくと、いつの間にか間違った方向に進んでしまうことがあります。

困った時、迷った時は私にご連絡ください。

家づくりで失敗しないため、一緒に考えてみませんか?

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←折角ですので。



家づくり講座は本籍地どうする。

東京で家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から原稿作成、書類作成、賃貸管理業務、柏市計画検討、渋谷区東計画検討、図面作成、足立区足立計画検討など。

午後はお問合せ対応、港区高輪計画検討、図面作成、文京区千石計画検討、リフォーム工事計画検討など。夕方は鉄骨屋さん来社打ち合わせ、図面作成、ミーティング、千石計画のお客様と連絡、提携会社さんと連絡など。

また春を通り越して夏のような陽気になりましたね。身体が付いていきませんが、桜を見に行ってみましょう。それでは土曜日恒例の家づくり講座第529回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

さて、前回は住民票についてお話ししました。

転居届や転入届を提出する日と実際に新居で暮らし始める日に開きがあるほど、トラブルの可能性について考えておかなければなりません。

どうぞ慎重に決めてくださいね。

ところで、本籍の移転についてはどうなのでしょう。新築をきっかけに本籍は変えるべきなのでしょうか?それとも、変更しない方が良いのでしょうか?

答えは「どちらでも良い」です。

住民票のように、「正当な理由なく変更しない場合は罰せられることがある」という縛りはありません。

そもそも今の時代、本籍というものを知らない人もいらっしゃるのではないかと思いますし、その意味ももちろんわからないという人も多いと思います。

ただ、戸籍謄本等は本籍地でないと取得できないので、本籍地が県外の場合、それらを取得するのに手間が掛かるだけです。

では、どんな時に本籍地の証明が必要なのでしょう。

総務省によると、
1.本人確認のため、「氏名」「生年月日」「本籍地」の情報が必要な場合
2.(犯歴や禁治産者など)欠格事由に該当するか確認する場合
3.名簿登録者が所在不明となった場合に現住所を本籍地の市町村に照会する場合
に戸籍謄本等が必要になるんだとか。

よく知られているのが、婚姻や相続、車の購入や売却、パスポートの申請など。その他、国家資格の登録申請や、新しく事業を始めようとする際の登録申請にも必要です。

住民票に記載された住所と本籍地が異なる場合、戸籍謄本等は、その都度本籍地の役場に申請しなければなりません。

遠方の本籍地に郵送で申請する場合、
1.申請用紙をダウンロードし、記入・押印する
2.郵便局に行って、手数料と同額の定額小為替を購入する
3.本人確認書類のコピー、切手を貼った返信用封筒を用意する
4.郵送に必要な日数と役所での処理に必要な日数を考慮した上で郵送する。
という手順が必要です。

日数に余裕が無い場合は、往復とも速達にしたり、先方の役所に電話で迅速な対応をお願いするなどの配慮も必要です。

とはいえ、この手順を負担に感じないなら、本籍地が県外でも何の問題もありません。

しかし、夫婦のどちらかが負担に感じるなら、新築は本籍地を移すか検討する良い機会となることでしょう。

もし、あなたが「いや、自分は全く負担に感じていないから大丈夫」と思っていても、配偶者の方は「全部私任せだから、手間にも届くまでの時間にもストレスを感じている」と思っているかもしれません。

いつも配偶者任せにしているのなら、ちゃんと気持ちを聞いてあげてくださいね。^^

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←感謝です。



家づくり講座は転居届の時期とか

東京で家を建てるならRCdesign

雨のち曇り時々晴れの東京です。

そんな今日は朝から資料作成、原稿作成、足立区足立計画検討、板橋区蓮根でご検討のお客様にご来社頂き打ち合わせ、ありがとうございます。港区東麻布計画検討、文京区千石計画検討など。

午後は所沢市中新井計画検討、原稿作成、渋谷区西原のオーナー様とお電話、書類作成、港区高輪計画検討など。夕方は足立計画検討、中野区の不動産会社さんと電話、台東区東浅草計画検討、ミーティングなど。

彼岸明けですね、まさに季節の変わり目という感じですので、体調管理には十分ご注意ください。それでは土曜日恒例の家づくり講座第528回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

さて、住宅ローンを契約する時、金融機関によっては「転居届を早めに出して、契約迄に新居の住所に変えておいてほしい」と施主に告げることがあります。

何だか、

「まだ住んでいない場所に住民票を移して大丈夫なの?」「それって不正行為なんじゃないの?」って不安になりますよね。

では、金融機関はなぜそう告げるのでしょう。

その理由は、「融資を受けた後、ちゃんと新築して引っ越すだろうか」「新築以外の用途に使わないだろうか」という不安があるからです。

もしかしたら、その金融機関ではそんな苦い前例があったのかもしれません。あるいは、転居後の住所変更に係る手続きを省くためかもしれません。

もし疑問や不安を感じたなら、金融機関の担当者に、なぜそうしなければならないのか尋ねてみましょう。納得できないまま事を進めると、夫婦喧嘩や後悔の原因になるかもしれませんから…。

ちなみに、同一の市区町村へ転居する場合、転居した日から14日以内に転居届を提出しなければなりません。

また、他の市区町村に移動する場合は、
1.転出前に転出届を提出し、転出証明書を受け取る
2.転入した日から14日以内に、転出証明書を添えて転入届を提出する
という手続きが義務付けられています。

これは法律上の義務なので、正当な理由が無く届出をしない場合は、5万円の科料に処せられることがあります。

なお、住所を移動する際は、マイナンバーの通知カードやマイナンバーカードの住所変更も最新のものにしなければなりません。市町村役場に行く際は、住所を移す家族全員分を忘れずに持っていきましょう。

ただ、ここで一つ問題があります。郵便物の場合、郵便局に「転居届」を出さない限り旧住所に届きますよね。

しかし、市区町村からの通知は、住所を変えたその日から新住所宛てに発送されます。施工中だろうが更地だろうが関係ありません。

なので、入学を控えたお子さんがいる場合は要注意です。

年末から翌1月頃に住所だけ移動すると、新入学の際に欠かせない「就学通知書」が施工中の現場に届くかもしれません。

また、4〜5月頃に住所だけ移動すると自動車税や市民税などの納税通知書などが届くかもしれません。

その時、現場で誰か作業していたら、あなたの手元に届くよう手配してくれることでしょう。しかし、無人の時、郵便受けの無い現場に届く可能性もあります。

そんなリスクを減らすためにも、転居届や転入届の提出日は慎重に決めましょう。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←感謝です。



家づくり講座は住宅ローンの検討項目とか。

東京で家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から資料作成、その後渋谷区東のお客様宅へ、お引き渡しと取扱い説明を行わせて頂きました。お忙しい中お時間を頂きりがとうございました。いつもお心遣いに感謝申し上げます。

午後に帰社後は文京区千石計画検討、足立区足立計画検討、ガス会社さんと電話、鉄骨屋さんと電話、原稿作成など。夕方は図面作成、見積作成、ミーティングなど。

昨日の雪は残らないで良かったですね。花粉が猛威を振るっておりますので、くれぐれもご自愛ください。それでは土曜日恒例の家づくり講座第527回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

さて、どの金融機関で、どんな住宅ローンを利用するか検討する時、
・金利
・事務手数料などの諸費用
・繰り上げ返済の手数料や方法
・団体信用生命の金額や内容
などを比較する方って多いですよね。

ネット上にも、複数の業者の比較サイトなど便利なサイトがたくさんあります。もしかしたら、もうあなたも利用したことがあるかもしれませんね。(私はあります^^)

ところで、検討する際の項目に、ぜひ追加してほしい項目があります。

それは、『管理のしやすさ』です。

メインバンク以外から融資を受ける場合、新しく口座をつくらなければなりません。そして、そこに毎月一定額を振り込んでいきます。

一つの口座にしか給与振り込みをしない会社に勤めている人は、給与が振り込まれるたびに、メインバンクから住宅ローン用の銀行にお金を移さなければなりません。

この時、より低金利にするために『公共料金など、複数の支払い口座として利用すること』を条件として契約し、その金額が一定でない場合は大変です。

毎月必要額をチェックし、過不足なく送金する生活が何十年も続くことになります。

もし近くに支店が無ければ、入金や記帳のたびに遠くの支店まで足を運ぶことになります。

コンビニや近くの銀行で対応できても、手数料がかかることもあります。

もし、
・複数の口座に給与振り込み可能な会社に勤めている
・引き落とし額は毎月一定である
・記帳しなくても、ネット上で口座管理ができる
などの条件が揃っているなら安心ですが、そうでない場合は、『管理のしやすさ』もぜひ比較してみてください。

そういえば、ネット銀行の住宅ローンを利用していた知人が「妻に任せっきりだったから、IDもパスワードもわからない」と焦っていたことがありました。

長い返済期間中には、入院・介護・突然の死去など、管理していた配偶者に質問できない場面もあります。

1人に全て任せるのではなく、夫婦で協力しながら管理すれば、ローン残高が減っていく喜びも毎月共有できますよ。^^

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←感謝です。



家づくり講座は暖房と断熱とか

東京で家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から港区高輪計画検討、板橋区蓮根計画検討、資料作成、お客様とお電話、所沢市中新井計画検討、足立区足立計画検討、原稿作成、お問合せ対応など。

午後は提携会社さんと電話、文京区千石計画検討、志村坂上のお客様宅へ書類お届けと打ち合わせなど、帰社後は渋谷区東計画検討、図面作成、練馬区の不動産業者さんと電話など。夕方は資材発注、商店会事務、賃貸管理業務、ミーティングなど。

昨日から連休中という方もいらっしゃるかと思いますが、寒暖差と花粉には十分ご注意の上お楽しみくださいませ。それでは土曜日恒例の家づくり講座第526回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

ここ1週間くらいは、夏日一歩手前の翌日にみぞれが降るなど気温の変化が激しかったですね。

一日の中でも最低気温と最高気温の差が15度以上になるなど、体調管理が難しい日がありました。

あなたもご家族も、大丈夫でしたか?

ところで、あなたのお宅では暖房器具をもう片づけましたか?さすがにまだお使いのことと思います。

部屋全体を暖めてくれる暖房器具といえば、エアコン、ストーブ、ヒーター等々…。

そして、身体の一部を暖めてくれる暖房器具といえば、コタツ、ホットカーペット、電気毛布等々…。

中でも、コタツは心まで癒してくれる優れもの。海外の方にも癒しアイテムとして人気が高い暖房器具です。

ところで、コタツやホットカーペットのように身体の一部を暖める暖房器具には、『体内の血液の温度差をもたらす』という短所があります。

また、部屋全体を暖房せずにコタツだけ使用した場合、コタツと部屋の温度差がヒートショックの原因になることもあります。

ヒートショックといえば、「暖かい部屋を出て、寒いトイレや浴室に行った際の温度差が原因」といったイメージがありませんか?

「節約のため、部屋全体を暖房せずにコタツだけで乗り切る」という方も少なからずいると思いますが、「10度以上の温度差はヒートショックのリスクを高める」と注意喚起する医師もいます。

あなたのお宅でもコタツを使っているのなら、室温との温度差にも、ぜひ関心を向けてください。

そういえば、ヒートショック以外にも、暖房にはさまざまな健康リスクがありますよね。

エアコンは、肌やのどの乾燥。
灯油暖房は、不完全燃焼や換気不足による一酸化炭素中毒。
コタツやホットカーペットは、低温やけどや発汗による脱水症状。
そして、脱水でドロドロになった血液が原因となる脳梗塞や心筋梗塞…。

断熱性の高い住まいなら、局所暖房の使用頻度を減らせます。
結露の発生も防げるので、カビやダニの抑制にも役立ちます。

これからの季節は、夏の暑さ対策の方が気になる時期ですが、年間を通して健康で快適に暮らせる家づくりのため、その地域の気候に合った断熱性能で、家族の安全と健康を守りましょう。

安全で快適な家づくりの答えはRC住宅です。 

それでは良い連休を。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←いつもありがとうございます。



家づくり講座は100%を求めないとか

東京で家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から書類作成、その後杉並区西荻窪の現場へ作業視察など、帰社後はミーティング、電気屋さんと電話、港区高輪計画検討、文京区千石計画検討、オーナー様とご連絡、千葉県柏市計画検討、見積作成など。

午後も見積作成、溶接屋さんと連絡、渋谷区東計画検討、その後港区内でご検討中のお客様にご来社頂き打ち合わせ、ありがとうございます。蓮根の不動産会社さんと電話、電気屋さんと電話、書類作成など。夕方は足立区足立計画検討、杭屋さんと連絡、港区東麻布計画検討、提携会社さんと電話、ミーティングなど。夜は事務組合さんの会合出席。

新年あけましておめでとうございます。春節を迎えましたので、中国・中華圏における旧暦の正月ですね。それでは土曜日恒例の家づくり講座第525回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

早速ですが、あなたが「家が欲しい!」と思ったきっかけは何ですか?

「今の不満を無くしたい」「年金生活になると賃貸生活は無理だから」「いざという時、資産として活用したい」「自分の城を持つことは長年の夢だから」など、人それぞれいろんな理由があります。

その上で、十分に計画を練って新築しています。

なのに、多くの人が、新築後数年以内に何らかのリフォームしているんです。

例えば、聞いたところでは「暖房してもリビング階段から熱が逃げるから、リビングと階段の間に引き戸を後付けした」「洗濯物は2階のベランダに干す予定だったが、使い勝手が悪いので1階にサンルームを設けた」とか。

または「夏の日差しと道路からの視線が嫌で、大きめのサンシェードを付けた」等々…。

家づくりには、
・住み始めてからでないとわからないことがある
・家族の成長や時代の変化と共に価値観は変わる
というリスクがあります。

それに対応するには、
・手元にある程度の資金を残しておく
・借入可能額ではなく、返済可能額で予算を組む
・最初に100%を目指さず、変化に対応できるようにしておく
ことが大切です。

とはいえ、業者と打ち合わせを重ねていくうちに、業者の価値観に流されそうになることもあります。

「4人家族なら最低限これくらいは…」「最近の家づくりの主流は…」という言葉に、気づかない内に影響を受けてしまうんです。

そのアドバイスが親切心からなのか営利目的なのかはわかりません。しかし、もしあなたの価値観に合わない内容なら安易に受け入れるのはやめた方が良いでしょう。

さて、あなたにとって家づくりで最も大切なことは何ですか?

新居に無くてはならないものは何ですか?

そして、最も避けたいことは何でしょう?

これらのことを考えつつ、予算にも心にもゆとりを持った家づくりを心がければ、入居後の価値観の変化も、きっと楽しめることでしょう。

住まいづくりに迷われていたり、もしくは迷われる前に、是非お気軽に弊社までご相談ください。

それでは良い連休を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←よろしくお願い申し上げます。



家づくり講座は体温と室温とか。

東京で家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から渋谷区東計画検討、鉄骨屋さんと連絡、その後板橋区蓮根でご検討のお客様と現地視察、その後打ち合わせなど、ありがとうございます。帰社後は原稿作成、文京区千石計画検討など。

午後は図面作成、港区東麻布計画検討、埼玉県所沢市中新井計画検討、図面作成、港区高輪計画検討、資材発注、足立区足立計画検討など。夕方は文京区本郷のオーナー様とお電話、水道屋さんと電話、お問い合わせ対応、ミーティングなど。

晴れて乾燥が続いていますね。お部屋の湿度と室温にはくれぐれもお気を付け頂き、適正にコントロールして快適にお過ごしください。それでは土曜日恒例の家づくり講座第524回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

突然ですが、あなたの平熱はどれくらいですか?

成人の正常値は36〜37度ですが、最近は低体温(35度台)の方が増えているそうです。

その原因として
・運動不足による筋肉量の低下
・湯船に浸からない・浸かる時間が短い
・過度のストレス
・過度の冷房
・身体を冷やす食べ物や水分の摂取
などが挙げられています。

体温が上がると免疫力は高くなり、体温が下がると免疫力も低くなると言われています。今は正常値でも、低体温予防のため上記には気を付けたいですね。

ところであなたは、気温の低い部屋で過ごすことのリスクをご存知ですか?

先週の記事でも書きましたが、以前放送された「ためしてガッテン」によると、「室温10度以下の寝室で就寝すると、身体は布団で十分に温まっても、呼吸により内臓が冷たい空気で冷やされ続けるため、体温が35度台になることがある。それが原因で突然死することもある」とのことでした。

突然死まで行かなくても、低体温になれば基礎代謝も低下します。免疫力低下のため、体調を崩しやすくなります。健康に暮らせる住環境とはいえません。

さて、ここでウェザーニュースの調査結果を紹介しましょう。2014年1月23〜24日の寝室の気温を都道府県別に比較したものです。

■就寝時の室温(全国平均16.2℃)
1位:佐賀県(13.1℃)
2位:香川県(13.2℃)
3位:大分県(13.4℃)
4位:鳥取県(14.0℃)
5位:茨城県(14.3℃)

■起床時の室温(全国平均12.4℃)
1位:長野県(8.8℃)
2位:大分県(9.0℃)
3位:宮崎県(9.4℃)
4位:佐賀県(9.7℃)
5位:滋賀県(9.9℃)

暖房したまま就寝すると、乾燥や火災の恐れがあります。節電の面から考えても避けたいことです。

暖房をせずに一定の気温を保ち、安全な環境で就寝するには、断熱性を高めて気温低下を防ぐのが最善の方法と言えるでしょう。

ここ数日、冬の朝の寝室の気温はどれくらいでしたか?

冬が来るたびに、のどの痛みや肌の乾燥で悩んでいませんか?

年間を通して「太りやすく、痩せにくくなった」「冷え性でつらい」などの悩みを抱えていませんか?

そういえば、
・閉経まで体温を正常値に保てた女性は、生涯健康に過ごせる可能性が高まる
・午前中の体温が低い人は試験に弱い
と聞いたことがあります。

健康維持にも学力アップにも役立つ家づくり、あなたもいかがですか?^^

健康的な暮らしを実現する高性能住宅のご相談は是非弊社までお気軽にお問い合わせください。

それでは良い週末を。

今週もありがとうございます。


人気ブログランキング ←よろしくお願い申し上げます。



今年最初の家づくり講座はお金の勉強とか

東京で家を建てるならRCdesign

晴れのち曇りの東京です。

そんな今日は朝から内装業者さん来社打ち合わせ、所沢市中新井計画のオーナー様とお電話、電気屋さんと電話、文京区千石計画検討、原稿作成、渋谷区東計画検討、練馬区氷川台のお客様とお電話など。

午後は外出、帰社後は内装屋さんと電話、図面作成、東計画検討、所沢市計画のお客様とお電話、足立区足立計画検討など。夕方は港区東麻布計画検討、千石計画のお客様と連絡など。

夕方には都心で初雪となりました。さて、新年最初の家づくり講座です。今年も皆さんのお役に立てるような情報を提供して参りますので、ご愛顧の程お願いいたします。それでは土曜日恒例の家づくり講座第523回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

もう何年か前になりますが、WHO(世界保健機構)は、「ゲーム依存症」を精神疾患として正式に認定しました。

アルコールやたばこの依存とは異なり、年齢や性別を問わず、誰にでも起こり得る疾患です。

この患者には、
・ゲームをすることへの抑止力の欠如(開始、頻度、熱中度、継続時間、終了、環境、など)
・ゲームの優先度が、他の生活上の興味や日々の活動を上回る
・悪影響が見られるにもかかわらず、ゲームへの没頭が継続あるいは激化する
という、3つの主要な兆候が見られるといいます。

短期的なら誰にでも経験しそうな兆候なので、つい見過ごしてしまうことがあるかもしれません。家族の様子をチェックして、早期発見に努めたいですね。

ところで、内閣府が公表した「平成29年度 青少年のインターネット利用環境実態調査」によると、青少年(小中高生)の82.5%がインターネットを利用しているそうです。

ちなみにゲーム利用率は74.9%で、年々増加しています。それと共に、家族の「ゲーム課金」に悩む人も増えてきました。

生活に支障のない範囲内で、計画的に課金するならまだしも、
「親の許可を得ず、キャリア決済(スマホ決済)で課金していた」
「親のクレジットカードを無断で使用して課金していた」
「配偶者が100万円単位の課金をしていた」
という事例も少なくありません。

その返済のため、生活資金や住宅資金を切り崩すケースもあります。

もし、家族にこんな傾向が見られるようになれば、家づくりに大きな影響を及ぼしそうですね。

日本の学校では、お金や経済について学ぶ機会はほとんどありません。家庭でも、そんな機会は少ないですよね。

そんな方にとって、新築や進学は、家族でお金について学ぶ良い機会です。どのように学べばよいかわからない場合は、とりあえず金融庁・国税庁・全国銀行協会などのホームページをチェックしましょう。

そこには、子どもの年齢に合わせた教材が用意されています。もし気になるテーマが見つかったら、そこから学びを広げてみましょう。

家づくりのためにと、あなたが懸命に努力しても、家族の協力がなければ資金計画は順調に進みません。

それに、新居で自室を得たことをきっかけに、家族がスマホゲームに接する時間が長くなるかもしれません。お金の正しい使い方を知らなければ、リスクを知らないまま課金するかもしれません。

さて、あなたは家族とお金の勉強をしていますか?

もしまだなら、家づくりをきっかけに、お金の勉強を始めてみませんか?

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←よろしくお願い申し上げます。



家づくり講座は訪問販売とか。

東京で家を建てるならRCdesign

晴れて一番の冷え込みとなった東京です。

そんな今日は朝から原稿作成、渋谷区東計画検討、足立区足立計画検討、業者さんと電話、資料作成など。

午後は千葉県計画検討、千葉県柏市計画検討、見積作成など。夕方は足立計画検討、書類作成、ミーティングなど。

いよいよ最終コーナーに突入した感じです。最後まで走り切れるようがんばります。それでは土曜日恒例の家づくり講座第522回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

新居での生活が始まると、一戸建てならではの訪問販売員がやってきます。

あるスタッフの場合、入居してすぐに
・換気扇のフィルター
・掃除道具のレンタル
・カーポートなどのエクステリア
・ネット回線や電力会社など
を勧められました。

新聞の勧誘などは一刀両断できるタイプなのですが、新居をきれいな状態で維持したいという気持ちから、ついつい話を聞いてしまったそうです。(結局、すべて断ったそうですが^^;)

あなたも、新居での生活が始まれば、さまざまな訪問販売を受けることになるでしょう。もしかすると、しつこい勧誘に負けて契約して後悔することがあるかもしれません。

そんな時に利用したいのが「クーリング・オフ」です。

訪問販売の場合、法定書面(契約書)が交付された日から8日目までに解約通知を『発送』すれば、クーリング・オフができます。(書面の交付日を1日目と数えます)

ただし、『法定書面の必要条件』を満たしていない契約書を渡された場合は別です。クーリング・オフを始めることができないので、8日以上経っても契約を解除できます。

 『法定書面の必要条件』は以下の通りです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■販売業者または役務提供事業者に関する事項
・事業者の氏名・名称、住所・電話番号、法人代表者名
・契約申込・締結を担当した者の氏名

■契約商品に関する事項
・商品名および商品の商標または製造者名
・商品の型式・種類、権利・役務の種類
・商品の数量

 ■商品もしくは権利の代金に関する事項
・商品・権利の代金、役務の対価
・代金・対価の支払方法・支払時期

■契約の履行に関する事項
・商品の引渡時期・権利の移転時期・役務の提供時期

■売買契約若しくは役務提供契約の申し込みの撤回解除、又は解除に関する事項

・クーリング・オフの要件および効果

書面受領日から8日間は書面により、撤回・解除ができること、その効力は書面を発した日に発生すること、違約金等を請求できないこと、既払金は速やかに返還することなどを、赤枠・赤字・8ポイント以上の活字で記載しなければならない

クーリング・オフが適用除外とされる指定品(乗用車)、使用・消費によってクーリング・オフできなくなる指定品(化粧品など)、ならびにクーリング・オフが適用除外とされる3,000円未満の現金取引は、事業者が、これを主張するためには、その旨が書面に記載されている前提条件となる

■売買契約(役務提供契約)の申し込み(契約締結)の日付に関する事項
・契約の申込み・締結の年月日

■任意的記載事項
・瑕疵担保責任の定めがあるときは、その定め
・契約解除に関する定めがあるときは、その定め
・その他の特約事項
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

例えば、「塗装工事一式」だと品名や数量は分かりませんよね。また、「工事内容の詳細は見積書に記載する」とした場合、契約書と見積書を同時に渡してもらえないと、内容の確認はできませんよね。

このような場合、消費者は工事終了後でも契約を解除できます。(ただし、業者が反論した場合、裁判沙汰になることもあります)

あなたも、もし訪問販売を受けて契約する時は、契約書の記載内容に不備がないか、必ずチェックしましょう。

そして、もしトラブルが発生し、一人で対応できなくなった場合は、消費生活センターなどの相談窓口を積極的に利用しましょう。

リフォームの場合、工事を始めてから不具合が見つかることがあります。500万円以下の工事なら、建設業許可を持たない業者でも施工できます。そのため、何かとトラブルが多いのです。

契約書に不備がないか確かめることは、無用なトラブルを防ぐための第一歩です。

急かされても慌てず、しっかりと確認しましょう。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←いつもありがとうございます。



家づくり講座は帰省のお土産とか。

東京で家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から資料作成、文京区千石計画検討、所沢市中新井計画検討、渋谷区東計画検討、資材発注、図面作成など。

午後からは文京区千石計画の現場へ、厳かに地鎮祭を開催して頂きました。オーナー様には少々冷え込む中お付き合い頂きありがとうございます。その後近隣廻りと打ち合わせなど。夕方に帰社後は港区東麻布計画検討、賃貸管理業務、ミーティングなど。

朝晩は急激に気温が下がってきましたね。午前中は寒暖差アレルギーの症状が出ておりますので、お聞き苦しい場合がございます。ご了承ください。それでは土曜日恒例の家づくり講座第521回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

さて、工事前の打ち合わせの際、どこでどんな家電を使うかを考え抜いて設置したはずのコンセント。しかし、実際に新居での暮らしが始まると、使いにくかったり足りなかったりします。

そのため、室内のあちこちで延長コードを利用する人は多いものです。

ところであなたは、延長コードに『最大定格容量』が設定されていることをご存知ですか?

延長コードに『合計〇〇ワットまで』と表記されていますよね。あれが最大定格容量です。それを超えると、コードが熱くなったり、故障や火災のリスクが高まります。

電子レンジやエアコンなど、消費電力が大きい電気製品の取り扱い説明書には、延長コードの使用を禁じると明記されています。

その理由は、消費電力の大きさが、故障や火災のリスクを高めるからです。

なので、それらの製品は、必ず設置場所に合わせてコンセントを配置しなければなりません。

そのほかにも、例えば冬の洗面所で「電気ストーブで足元を暖めながらヘアアイロンを使う」というシーンもあるとしましょう。

その場合、鏡の前に立った人がそれらを使いやすい場所にコンセントが必要です。

延長コードがあれば、コンセントの設置ミスを簡単にカバーできます。しかし、コードにつまづいて負傷することもあります。

差しっぱなしが原因で、トラッキングが発生することもあります。(トラッキングとは、プラグとコンセントの間にホコリや水分が付着し発火する現象のことです)

ケガややけど、火災などのリスクを減らすためにも、コンセントの数や位置を決める際は、そこで生活する様子をイメージしながら慎重に計画したいですね。

ちなみに、延長コードの寿命は約5年といわれていますが、配線器具などを製造する企業が加盟する日本配線システム工業会は、「長い間使っているとコードなどが劣化し、そこから火花が出るなどして火事の原因となるおそれもある」として、3〜5年に1回は交換するよう勧めています。

さて、あなたのお宅に3年以上使っている延長コードはありませんか?
・使用時に本体やコードが熱くなる
・コードに傷や変色などがある
といった症状は出ていませんか?

新居だけでなく、今の住まいの火災のリスクも減らすため、手持ちの延長コードをチェックしておきましょう。

そうそう、今年の夏頃にも同様の記事を書きました。その時に書いたのは、帰省する人は実家のコンセント周りチェックしてみましょう。Nationalやナショナルのロゴを発見したら相当ヤバイです。帰省時のお土産には電源タップや延長コードを抱えて帰省するようにしましょう。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←いつもありがとうございます。



家づくり講座は現場観察とか。

燃えない家を建てるならRCdesign

晴れ時々くもりの東京です。

そんな今日は朝から原稿作成、お問合せ対応、文京区千石計画検討、渋谷区東計画検討、設備屋さんと連絡、町田計画検討、オーナー様と連絡、足立区足立計画検討など。

午後からは新宿区下落合でご検討のお客様とオンラインミーティング、図面作成、所沢市計画検討、その後金融機関へ、帰社後も図面作成、提携会社さんと電話、足立計画検討など。夕方は東計画検討、図面作成、ミーティングなど。

冬が来たようです。くれぐれも体調管理にはご注意くださいませ。それでは土曜日恒例の家づくり講座第520回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

今年も、いよいよ師走が近づいてきましたね。

あなたは、年末年始をどう過ごされますか?^^

さて、長期休暇中は、多くの建築業者が現場工事を休みます。

見込み客を集客するためにイベントを開催することはありますが、基本的に現場工事はお休みです。

ということは?

そう、現場関係者の目を気にせず、外からじっくり観察する絶好の機会なんです。

私が最も気になるのは連休中の「火災対策」です。

空気が乾燥している日や風の強い日は、被害が大きくなりやすいですよね。

そんな時期に何日も留守にするわけですから、失火や放火などの対策は、していない方がおかしいと思うんです。

東京消防庁防火管理課によると、新築現場の出火原因のトップ3は
1位:溶接・溶断作業関係
2位:放火・放火の疑い
3位:たばこ
となっています。

そういえば、何年か前の東京で新築中の住宅ばかりを狙う連続放火事件がありましたよね。

窓などを割って侵入し、内部に灯油などをまいて放火。「むしゃくしゃしていたから」という犯行動機に怒りを覚えた方も多いのではないでしょうか。

そしてたばこ。
作業者の不始末はもちろんですが、外部からのポイ捨ても心配です。

となると、
・木材の切れ端など、燃えやすいものを放置していないか
・部外者が敷地内に侵入できないよう、フェンスや施錠等の対策をしているか
といったことは、チェック項目として欠かせません。

また、最近は現場用の灰皿を見かけなくなりましたが、もしあるなら、中の様子も気になります。(敷地内は立ち入り禁止なので確認はできませんが^^;)

そして、「火災対策」と同じくらい気になるのが「雨対策」です。

もし業者に「中までしっかり乾燥されている木材なので、雨で表面が濡れるくらいなら何の問題もありませんよ」と言われたら、あなたは納得できますか?

雨は木材の表面を濡らすだけではありません。コンクリートの基礎部分に溜まった雨水が原因で、築後間もない住宅の床が腐った事例もあります。

木材にシミができたり、防腐剤や防蟻材の性能に影響を及ぼすこともあります。

結局、新築中の木造住宅が濡れると良いことなんて一つもないんです。

完全に濡れないようにするのは難しいかもしれません。でも、雨ざらしにしても心が痛まない業者より遥かに誠意を感じます。

さて、そんな安全対策のほかに、あなたが気になるのはどんなことでしょう。

ちなみに私は「作業者用のトイレの位置」も気になります。

ウォーキングをする時、トイレが道路側にあると、道路の反対側を歩いたり息を止めたりして通り過ぎます。じつは以前、恐ろしく強い悪臭に遭遇して、それ以来トラウマなんです…。^^;

それぞれの新築現場で行われていることは、あなたの新築現場でも再現されます。

連休ならではの現場の様子をじっくり観察し、業者選びの参考にしてみませんか?

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←どうかひとつ。



家づくり講座は火災対策とか

燃えない家を建てるならRCdesign

くもり時々晴れの東京です。

そんな今日は朝から文京区千石計画検討、図面チェック、渋谷区東計画検討、足立区足立計画検討、水道屋さんと電話、お問合せ対応、書類作成など。

午後は原稿作成、お問合せ対応、東計画検討、図面作成、千石計画検討、港区東麻布計画検討、組合事務作業など。夕方は溶接屋さんと電話、電気屋さんと電話、資料作成、ミーティングなど。

一昨昨日の立冬を過ぎてから、今度は急に冬へと舞台が変わった感じです。くれぐれも体調にはご注意くださいませ。それでは土曜日恒例の家づくり講座第519回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

さて、住宅火災の際、「逃げ遅れ」が原因で死亡するケースは多いものです。

その対策として火災警報機の設置が義務付けられたのは、2006年のことでした。

ちなみに、全国共通で義務化されているのは
・寝室
・寝室がある階の階段
だけです。

そのほか、各自治体の条例によって、居間や台所などの居室にも義務付けられている場合があります。役場や消防署のホームページ等で確認できるので、この機会に、ぜひチェックしてみてください。

さて、火災予防のため、新築をきっかけに
・IHクッキングヒーターを導入する
・石油暖房は用いない
・自宅内での喫煙を禁止する
などの対策をする方は少なくありません。

確かに、それらが原因となる火災は多いのですが、その他にも、こんな出火原因があります。

■コンセントとプラグの隙間に溜まったホコリ
冷蔵庫やテレビなど、長い間差しっぱなしにしているコンセントにはホコリが溜まりやすいものです。そのホコリに湿気が加わると、発火の危険性は高まります。

定期的に掃除するのは勿論ですが、新築計画の際は、家具の後ろなど掃除しにくい場所にコンセントを配置しないよう注意しましょう。

■日差しが当たる場所に置いた花瓶・水槽・スノードーム
水やスノードームは、虫眼鏡のように光を一点に集めます。そこに紙やカーテンなど燃えやすいものがあると危険です。

もし、花瓶や水槽の置き場がそこしかないのなら、日差しが当たる時間帯だけカーテンを閉めるなどの方法で予防しましょう。

■電池
電極と電極、または電極と金属類が接触した場合、ショートして出火することがあります。それを防ぐため、
・未使用の電池は、使用する分だけパッケージから取り出す
・使用済みの電池を捨てる際は、セロテープやビニールテープで電極を覆う
・リサイクルマークがついた充電式電池はゴミとして捨てない
(リチウムイオン電池は特に危険)
などの対策を徹底しましょう。

■電子レンジ
食品は、必要以上に温めると発火することがあります。使用する際は、目安として指定されている時間を守りましょう。

なお、発火に驚いて扉を開けると、周囲に燃え広がる恐れがあります。なので、もし食品が燃えた時は絶対に扉を開けないこと。

まずは電源を遮断し、それでも消えなければ消火器などで速やかに消火しましょう。

■洗濯乾燥機
美容オイル・食用油・機械油など、油類が付いた衣類を洗濯乾燥機で乾燥させると、油分が熱風で酸化します。その際に発生した酸化熱が原因で発火することがあります。

油分が付いた衣類を洗濯した後は、必ず自然乾燥にしましょう。

いかがでしたか?

まずは火災が発生する原因を無くすこと。そして、もし火災が発生した際は、火災警報器で早期発見して被害を最小限に抑えること。

中には、不安解消のため、全ての部屋に火災警報器を付けている方もいるそうですが、まずは燃えない家を建てることが一番大切なことだと思います。

さて、あなたならどんな対策をしますか?

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←どうかひとつ。



家づくり講座は住宅ローンの返済方法とか

安全な家を建てるならRCdesign

くもり時々晴れの東京です。

そんな今日は朝から電気屋さんと電話、渋谷区富ヶ谷計画検討、見積作成、資材搬入立会、商社さんと電話、塗装屋さんと電話、文京区千石計画検討など。

午後は提携会社さんと電話、資料作成、その後戸田方面へ外出、帰社後は渋谷区東計画検討、西台計画検討、電気屋さん来社打ち合わせなど。夕方は練馬区貫井計画検討、見積作成、港区東麻布計画検討、高輪計画検討、ミーティングなど。

朝から夕立というか、一時雷雨になっていました。晩秋とは思えない陽気ですが、確実に季節は進んでいますので、気を引き締めなければいけませんね。それでは土曜日恒例の家づくり講座第518回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

ちょっと古いデータで恐縮ですが、厚生労働省がまとめた毎月勤労統計調査の平成30年夏季賞与の特別集計結果によると、前年比4.7%増の38万3,879円だったとか。

そういえば、その当時の景気回復ぶりは「いざなぎ景気」を超えて戦後2番目の長さになったと話題になりましたよね。ならば、前年比増というのも頷けます。(実感の有無は人それぞれだと思いますが^^;)

ところで、あと1〜2か月後には冬のボーナスの時期がやってきますね。

その頃になると、毎年支給額の話題でにぎわいますが、全ての事業所が支給しているわけではありません。

その年によって若干のバラつきはあるものの、全体の約3割(事業所規模5人以上)は支給していないんです。

ちなみに、ボーナスの定義は「定期又は臨時に、原則として労働者の勤務成績に応じて支給されるものであって、その支給額が予め確定されていないものをいうこと。定期的に支給され、かつその支給額が確定しているものは、名称の如何にかかわらず、これを賞与とはみなさないこと。」とされています。

何だか、収入源としては随分不安定な印象を受けますね。

とはいえ、ボーナス払いを利用すると毎月の返済額を減らせます。それを魅力だと捉える方もいるでしょう。

しかし、総返済額を比べると、毎月払いだけで返済するより、ボーナス払いを併用した方が高くなってしまいます。

それだけではありません。

ボーナスの額を維持するために
・人間関係や体調の悪化などの問題があっても、同じ会社で働き続ける
・転職する場合、働きたい会社ではなく、同程度の待遇が期待できる会社を探す
などの我慢を強いられます。

家族とより幸せに暮らすために家づくりしたのに、これではあまりにつらいですよね。

もちろん、ボーナス払いが難しくなった時、「ボーナス払い併用」から「毎月払いのみ」の住宅ローンに借り換える、という対策はあります。

しかし、借り換えるには、事務手数料など数十万円の費用負担が必要です。場合によっては、審査に通らないこともあります。

より安心な資金計画を目指すなら、ボーナスを計画に組み込まない方が良さそうですね。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←助かります。



家づくり講座は要望を叶えるとか。

初めて家を建てるならRCdesign

くもり一時晴れの東京です。

そんな今日は朝から賃貸管理業務、施設メンテナンス、渋谷区東計画検討、原稿作成、資料作成、不動産会社さんと電話、お問合せ対応など。

午後は高田馬場のオーナー様とお電話、設備屋さんに連絡、港区東麻布計画検討、足立区足立計画検討、文京区千石計画検討、図面作成、お問合せ対応など。夕方は電気屋さん来社打ち合わせ、施設メンテナンス立会、資料作成、ミーティングなど。

夏の次は冬になる日が近いかもしれません。くれぐれもご自愛くださいませ。それでは土曜日恒例の家づくり講座第517回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

さて、初めての家づくりを成功させるため、寸暇を惜しんで勉強する方は多いものです。

知識が増えるのはとても良いことなのですが、数々の施工例を見るうちに、「本当は〇も□も叶えたいけど、我が家の予算では〇しか叶えられないだろうな…」と、業者に相談することもなく諦めてしまう方がいます。

もしかして、あなたにも思い当たることがありますか?

だとしたら、それはとても勿体ないことです。

なぜなら、あなたが得た知識の中で無理だと判断したことでも、プロの知識や経験を活かせば実現できるかもしれないからです。

なので、叶えたい要望は遠慮せずに話してみましょう。

とはいえ、どうしても実現できない場合もあるかもしれません。

しかし、少なくとも「打ち合わせの時、あの件も相談してみればよかった…」という後悔の種を残さずに済みます。

それは、とても大切なことなんです。

家づくり経験者の中には、後悔を残したまま入居したために新居での暮らしを楽しめず、夫婦仲が悪くなった方がいます。

数千万円も支払ってケンカの原因を作るなんて、あまりにも悲しすぎると思いませんか?

叶えたいことを言葉にすることで

・どうしても叶えたいこと
・できれば叶えたいこと
という具合に優先順位を整理することができます。

それに、業者からより良い提案を受けられる可能性もあります。

ですから、「どうせ無理だろう」と決めつけず、まずは担当者に話してみましょう。

打ち合わせの場には家づくりのプロがいます。

あなたの夢を実現するため、知識と経験を総動員しようと決意しているプロがいるんです。

このチャンスを利用せず、自分で可能性を狭めるなんて勿体ないですよ。^^

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←助かります。



家づくり講座は家具購入時の注意点。

健康的な家を建てるならRCdesign

くもり時々晴れの東京です。

そんな今日は朝から渋谷区東計画検討、原稿作成、北区上十条計画検討、資料作成、文京区千石計画検討、ミーティングなど。

午後は図面作成、足立区足立計画検討、港区東麻布計画検討、書類作成、商店会事務、西台計画検討、など。夕方は港区高輪計画検討、所沢市計画検討、ミーティングなど。

十五夜を過ぎてもまだ暑さが残っていますね。とは言え季節の変わり目ですので、くれぐれもご自愛くださいませ。それでは土曜日恒例の家づくり講座第516回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

もし新居が完成したら、あなたは今使っている家具をそのまま使いますか?

それとも、新居に合わせて買い換えますか?

もし、ネット通販で家具を購入するなら注意してほしいことがあります。

それは、ニオイ(シックハウスの危険性)です。

消費者庁が紹介している事例の一つに、以下の体験談があります。

『スマートフォンで、大手通販サイトに出店している家具店から中国製の二人掛け布製ソファーを注文した。届いたときから化学薬品のような臭いがきつく、自室において一晩たった後、朝起きたら鼻が止まらず、頭痛がして、息苦しい感じもある。(平成 30 年2月、20 歳代、男性) 』

通販で購入する商品は、手元に届くまでニオイなどの品質を確認できません。

開封後は返品や交換を受け付けてもらえなかったり、相談窓口の有無すらはっきりしない場合など、店頭購入には無いリスクもあります。

建築基準法では、シックハウス被害を防ぐために建築材料や換気設備、作り付け家具などに様々な規制を設けています。

しかし、施主が購入する家具までは規制を設けていません。

施主が、自分の責任で見極めるしかないんです。

そういえば、日本には木材家具の輸入に関する法的規制がないため、安全性に不安のある輸入家具も出回っているそうです。

通販に限らず、量販店の店頭で購入した商品でも、家に帰って梱包を取ったらニオイに気が付くという場合もありますので、家具選びには注意が必要です。

中には、国内外でリコール対象に指定されている製品もあるとか。

そんな事故や健康被害を防ぐため、ネット通販で購入する際は、サイト事業者の名称や連絡先などをメモしておきましょう。

そうすれば、開封した際に強いニオイを感じた時、すぐに業者に連絡して返品交渉ができます。(連絡は開封後すぐ、組み立てる前の方がいいですよ。)

なお、やむを得ず使用して、もし事故や健康被害が発生した時は、最寄りの国民生活センターに相談しましょう。

ネット通販を含む海外ショッピングによるトラブルの相談は『国民生活センター越境消費者センター 』が対応しています。

シックハウスの原因物質であるホルムアルデヒドなどの放散は、数年である程度は落ち着くといわれています。

しかし、完全に放散しきるには数十年もの年月が必要です。

新居で健康被害に苦しむことの無いよう、家具を購入する際はデザインや価格だけでなく、安全性にも十分に気を付けたいですね。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←ありがとうございます。



家づくり講座は入浴事故とか。

安全な家を建てるならRCdesign

台風明けでも曇りの東京です。

そんな今日は朝から渋谷区東計画検討、賃貸管理業務、原稿作成、東計画のオーナー様とお電話、文京区千石計画検討、図面作成、北区十条計画検討、お問合せ対応など。

午後は不動産会社さんと電話、ミーティング、図面作成、賃貸管理業務、お問い合わせ対応、業者さんと電話、所沢市計画検討、大工さんと打ち合わせなど。夕方は土木工事検討、見積作成、図面作成など。

台風お見舞い申し上げます。夏の終わりを感じますが、台風での被害はございませんか?それでは土曜日恒例の家づくり講座第515回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

さて、消費者庁消費者安全課によると、浴槽での死亡事故の7割は、11月から翌年3月の間に発生しているとか。

毎年寒い季節になると、何度かお伝えすることなんですが、安全であるはずの住まいで発生する事故を、何としても減らしたいと思っています。

ちなみに、2016年に浴槽で亡くなった64歳以上の方の数は4,821人。同じ年に交通事故で亡くなった65歳以上の方の数は3,061人です。

このように、入浴時の『溺死及び溺水』による死亡者数が『交通事故』による死亡者数を上回る状態は、平成23年以降ずっと続いています。

消費者安全課は、入浴中の事故を減らすための注意ポイントとして以下の6点を挙げています。

(1)入浴前に脱衣所や浴室を暖める

(2)湯温は 41度以下、湯につかる時間は 10 分までを目安にする。

(3)浴槽から急に立ち上がらないようにする。

(4)食後すぐの入浴、アルコールが抜けていない状態での入浴は控える。

(5)精神安定剤、睡眠薬などの服用後の入浴は危険なので注意する。

(6)入浴する前、同居者に一声掛けて見回ってもらう。

そして、もし浴槽でぐったりしている人を見つけた時の対処法として以下の6点を挙げています。

(1)浴槽の栓を抜く。大声で助けを呼び、人を集める。

(2)入浴者を出せるようであれば浴槽内から救出し、ただちに救急車を要請する。
  (浴槽から出せない場合、蓋に上半身を乗せるなど沈まないようにする。)

(3)浴槽から出せた場合、肩を叩きながら声をかけ、反応があるか確認する。

(4)反応がない場合、呼吸を確認する。

(5)呼吸が無い場合、胸骨圧迫を開始する。

(6)人工呼吸ができるようであれば、胸骨圧迫30回、人工呼吸2回を繰り返す。できなければ胸骨圧迫のみ続ける。

『脱衣所』『浴室』『湯を張った浴槽』の温度差が大きいと、事故のリスクは高まります。

高齢者と同居していない場合、どこか他人事のように思いがちですが、誰だっていずれは高齢者になります。

家づくりの際は、
・断熱性を高めて室内の温度差を減らす
・脱衣所や浴室に暖房設備を設ける
などの対策を検討し、安全で快適な入浴環境を整えたいですね。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←ありがとうございます。



安全大会と家づくり講座とか。

安全に家を建てるならRCdesign

くもり時々晴れの東京です。

そんな今日は朝から港区高輪計画検討、原稿作成、江戸川区東小岩計画検討、渋谷区東計画検討、資材メーカーさんと電話、資料作成、青梅市計画検討など。

午後は図面作成、賃貸管理業務、文京区千石計画検討、中野区本町計画検討、世田谷区代沢計画検討、その後蓮根の公共施設をお借りして弊社安全協力会主催の安全大会出席、大変有意義な大会となりました。夕方は懇親会出席など。

残暑お見舞い申し上げます。きっともう少しの辛抱だと思いますので、体調管理に気をつけながらがんばりましょう。ちょっと久しぶりとなってしまいましたね。それでは土曜日恒例の家づくり講座第514回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

さて、家づくりの際「カーテンと照明器具は、購入も設置も自分で」と言う方もいれば、全てを業者に任せる方もいます。

あなたはどうしますか?

もし自分で設置するなら、ぜひ気を付けてほしいことがあります。

それは『カーテンレール』についてです。

量販店で良く見かける伸縮カーテンレールは、長さの調整が簡単な上、価格もお手頃なので助かりますよね。

しかし、
・カーテンの重みに耐えられず、徐々にしなる
・細い部分と太い部分があり、見た目が悪い
・伸縮部分のつなぎ目にひっかかるとスムーズに開閉できない
などの短所があります。

そのため、賃貸住宅で短期間使うには問題なくても、新居で数十年使うには不向きと言えるでしょう。

カーテンレールは、長期間の使用に耐え得る丈夫なものを選んでくださいね。

ところで、カーテンレールを設置するには、
・脚立・・・安定した姿勢で作業するには、ある程度の高さが不可欠
・下地センサー・・・カーテンの重さに耐え得る強い下地を探すため
・電動ドライバー(又はドリル)・・・作業の負担を減らすため
・メジャー・・・設置場所を計測するため
・曲尺(直角に曲がった物差)・・・取付位置の出幅と高さを計測するため
・鉛筆・・・・・計測した場所に印をつけるため
・のこぎり・・・レールの長さを調整するため
等の準備が必要です。

ただし、壁を叩いて下地の有無を確認できる方は、下地センサーを購入する必要はありません。なお、もし設置したい場所に下地が無い場合は、先に補強します。

さて、これらの準備を終えると、いよいよ設置作業に入ります。

作業は、
1.下地の位置を確認
2.採寸とマーキング
3.レールのカット
4.レールの設置
の工程を、全ての窓で繰り返します。

じつは、この作業が最大の難関なんです。DIYが好きな方には何の問題も無いことでしょう。しかし、脚立が低くて腕を上げる作業が続いたり、子どもが邪魔をしたり、工具を触ってヒヤヒヤしたり、うっかり下地が無い部分にビスを打ち込んだり…。全ての窓に設置するのは、思いの外大変です。

中には、カーテンレールを落として入居後数時間の床に傷をつけた方もいます。

計測ミスが原因で、左右の高さを揃えられなかった方もいます。

あなたは大丈夫そうですか?

もし不安に感じたなら、カーテンレールの設置は業者に任せた方がいいかもしれませんね。施工業者はもちろんですが、カーテンレールの販売業者も設置してくれる場合もあります。(一部業者は非対応なので、購入前に確認しましょう)

賃貸住宅に入居する場合、カーテンレールは当然のように設置されています。

そのため、新居にも設置されていて当然と思い込み、入居してから慌てる方がいます。

うっかり忘れそうになるカーテンレールですが、本当にカーテンをかけるのか、ロールスクリーンやブラインドにするのかについても、業者としっかり打ち合わせしておいてくださいね。^^

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←よろしくっす。



家づくり講座は引っ越し前のチェックとか。

東京で家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から書類作成、その後渋谷区東の現場へ、厳かに地鎮祭を行って頂きました。オーナー様にはお忙しい中、また大変暑い中お付き合い頂きまして、誠にありがとうございます。いつもお心遣いを賜り、重ねてお礼申し上げます。帰社後は提携会社さんと電話、所沢市中新井計画検討など。

午後は青梅市計画検討、図面作成、中野区本町計画検討、原稿作成、賃貸管理業務、図面作成など。夕方は世田谷区代沢計画検討、中野区本町計画検討、システムメンテナンス、ミーティングなど。

大変危険なアレとなっています。くれぐれも無理の無いように健康管理には十分ご注意くださいね。それでは土曜日恒例の家づくり講座第513回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

無事に新居が完成し、引っ越しする日ってワクワクしますよね。

ところが、

・家具が大きすぎて、玄関からも窓からも搬入できない

・部屋が狭くて、指示された場所に家具を置けない

・配置場所の幅と家具の幅がピッタリで、観音開きの扉が開けられない

・指定したところに家具を置くと、コンセントが使えない

・洗濯機が防水パンより大きくて設置できない

など、思わぬトラブルに頭を抱えることがあります。

原因として

・家具のサイズ・配置場所のサイズを測定しなかった

・その家具を使うために必要な余白を計算していなかった

・間取りを決める際、家具の配置や搬入方法まで考慮していなかった

といったことが挙げられます。

誰にでも起こり得ることなので、十分に気を付けましょう。

ところであなたは、今ベッドを使っていますか?

そのベッドを新居でも使う予定ですか?

今使っているベッドを新居の2階で使うなら、玄関か窓から搬入し、使用する部屋まで運べるかをシミュレーションしてみましょう。

もし室内からの搬入が無理な間取りなら、クレーン車で2階の窓から搬入することになります。となると、クレーン搬入に対応している引っ越し業者に依頼しなければなりません。

しかし、新居前の道路の幅・電柱・街路樹などの状況によっては、クレーン車を使用できないことがあります。

その場合、

・ベッドを分解し、搬入後に組み立てる

・ベッドを処分し、新しいものを購入する

といった対策も考えなければなりません。

処分するなら、

・行政に粗大ごみとして引き取りを依頼し、引っ越しまでに処分する

・一般業者に依頼し、引っ越し日に合わせて処分する

・買い取り業者に引き取ってもらう

などの方法を検討しましょう。

とりあえず、

「この道路、クレーン車が作業するには狭いかな?」などの不安を感じたら、契約前に引っ越し業者と現地に行き、クレーン搬入が可能が判断してもらうといいですよ。

そういえば、引っ越し業者のトラックが原因で引っ越し早々に近隣の方から苦情が来るなど、思わぬトラブルに困った方もいます。

お互い様といえばお互い様なのですが、道路が混む時間の駐車を避ける等、できるだけの配慮をしましょう。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←どうかひとつ。



家づくり講座は断熱性能とか。

東京で家を建てるならRCdesign

晴れ時々くもりの東京です。

そんな今日は朝から原稿作成、中野区本町計画検討、渋谷区東計画検討、資料作成、提携会社さん来社打ち合わせ、世田谷区代沢計画検討、お問合せ対応など。

午後は図面作成、賃貸管理業務、原稿作成、新宿区住吉町計画検討、青梅市計画検討など。夕方は港区高輪計画検討、文京区千石計画検討、図面チェック、ミーティングなど。

土用の期間に入りましたね。季節の変わり目ですので、くれぐれもご自愛くださいませ。それでは土曜日恒例の家づくり講座第512回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

さて、最近は高気密高断熱をアピールする業者が多いですね。とはいえ、その性能は業者によって差があります。

弊社でも、時代の要請による最高等級からコストパフォーマンス重視の仕様まで、各種対応をさせて頂いております。

業者の能力を知るには、数値をチェックするのが一番です。住宅の性能はC値やQ値で表します。

C値とは、隙間面積の割合を示す数値で、値が小さいほど気密性能が優れていることを表しています。

Q値とは、室内の熱がどれだけ外に逃げているかを示す数値です。こちらも、値が小さいほど断熱性能が優れていることを表しています。

ちなみに、計算式は
C値 = 家全体のすき間の合計(cm2) ÷ 延べ床面積(m2)
Q値(熱損失係数) = 熱の逃げる量の合計 ÷ 延べ床面積
です。

また、Q値に変わる指標として最近はUA値を採用される場合が多いです。
UA値 = 熱損失量(w/k)÷ 外皮面積(m2)

こちらも値が小さい方が性能が優れているのですが、その数字だけを見ても、一般の人は「じゃあ、体感温度で言えばどれくらいなの?」と、今一つピンときません。

数値の異なる住宅を体感で比較するチャンスなんて滅多にないので当然ですよね。

もし可能なら完成内覧会やモデルハウスで実験させてもらいましょう。

エアコンなどで室温を調整した状態で、それぞれの部屋の温度を体感するんです。

最適な時期は、暑さ寒さが厳しい時期です。今の時期なんて、もう最高です。^^

良い機会なので、ついでに遮音性も確かめてみましょう。

あなたが1階にいて、元気なお子さんたちには2階でいつもの通りに動いたり話したりしてもらいましょう。

それが難しいなら、スリッパをはいた大人に2階を歩いてもらい、その音の聞こえ方を確かめてみましょう。リビング階段や吹き抜けがあるなら、それぞれの場所での聞こえ方も調べてみましょう。

2階にトイレを設ける予定なら、1階にいてドアの開閉音や水が流れる音を確かめるものいいですね。

幹線沿いなら、外の音がどれくらい緩和されるのかもチェックできます。同じ物音、同じ室温でも、許容できる範囲は人それぞれです。

数値や性能を追求すれば、どうしても費用が増えます。

なので、「これくらいの性能なら十分」という範囲を、体感して探してみましょう。

そうそう、寒い時期に行くなら、開口部(結露など)や浴室の床の温度を調べるのに最適です。

じっくり確かめてくださいね。^^

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←どうかひとつ。



家づくり講座は外構とお庭とか。

東京で家を建てるならRCdesign

くもり空の東京です。

そんな今日は朝からシステムメンテナンス、地盤調査会社さんと電話、渋谷区東計画検討、図面作成、原稿作成、中野区本町計画検討、見積作成など。

午後は新宿区住吉町計画検討、資料作成、見積作成、賃貸管理業務、世田谷区代沢計画検討など。夕方は図面作成、文京区千石計画検討、図面チェック、ミーティングなど。

梅雨も後半といった感じですが、夏の準備は整っていますでしょうか。それでは土曜日恒例の家づくり講座第511回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

前回、夫婦の寝室についてお話ししました。

基本的には同室が望ましいと考える方にも、子育てや仕事などの関係で、一時的に別室にしたいと思う時期もあるものです。

「別室にしたら結婚した意味がない」「別室にしてから円満になった」など、感じ方は人それぞれです。

また、寝室を2つ設けなくても、必要な時に和室などの予備室を利用する方法もあります。

柔軟な発想で、お互いにとってより良い方法を考えてみましょう。

さて、今日は『新居の外観』についてです。

まずは、あなたの新居の前を通る人に、あなたの家をどんな風に見せたいか考えてみましょう。

道路から玄関まで、どんなアプローチがいいですか?

落葉樹や一年草で、季節の変化を楽しめるようにしたいですか?

それとも、塀や植栽で視線を遮り、プライベートな空間を守りたいですか?

まずは建物だけ考え、残った予算で庭づくりを考える、というのはよくあることです。

建物をつくるのが専門の業者は、建物の予算配分を多くしてもらった方が助かります。なので、当然、庭とのバランスより建物本体に重きを置きます。

ただ、そんな家づくりだと、建物も庭もアイデアが限られてきます。

東京23区内だとそんな心配をする必要の無い場合も多いのですが、庭のスペースがある場合では予算配分に失敗し、希望通りに仕上がらないだけでなく、使い勝手の悪い庭になることもあるんです。

もし具体的なイメージを思い描けなかったら、近所の家々を観察したり、雑誌等で情報収集してみましょう。

そして、いいなと思うものを見つけたら、なぜそれをいいと思ったのか考えてみましょう。

私は、『新居=建物』ではないと考えています。

マンションならともかく、一戸建ての場合は『新居=建物+庭や外構』だと捉えているのですが、あなたはどう思いますか?

建物と外構や庭がお互いを活かし、一体感のある家づくりをするには、敷地内全体の姿をイメージすることが大切です。

建物と外構、庭の広さのバランス、色使い、木や花の色や種類。

そこから受ける印象…。

なにもいっぺんに全部を完璧にする必要は無いと思いますし、少しずつ手を入れる楽しみがあった方が家に対する愛着も湧きます。

意識して観ると、私たちの身の回りには本当に沢山の情報が満ち溢れています。

知らない街を歩くだけでも、あなたの家づくりに役立つヒントが、きっと見つかると思いますよ。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←どうかひとつ。



家づくり講座と雑誌発売とか。

東京で家を建てるならRCdesign

くもり一時晴れの東京です。

そんな今日は朝から大工さんと電話、港区高輪計画検討、その後江戸川区東小岩のお客様宅へ書類お届けなど。帰社後は資料作成、足立区足立計画検討、原稿作成など。

午後は西台の現場へ、業者さんと打ち合わせなど、帰社後は港区高輪計画検討、お客様とお電話、資料作成、渋谷区東計画のオーナー様とお電話、図面作成など。夕方は大工さんと打ち合わせ、見積作成、ミーティングなど。

2390177_o本日はここでお知らせを一つ。この度、弊社が掲載されている「SUUMO注文住宅 東京で建てる」 最新号:2023夏秋号が発売になりました。家づくりの参考になる記事も多数掲載されていますので、ご検討中の方は是非お買い求めください。今回は私の特集ページもあります。

さて、梅雨真っ盛りな感じですが、快適にお過ごしでしょうか。もうそろそろエアコンは付けっぱなしでも良いと思います。さらに必要に応じて扇風機やサーキュレーターを使用しましょう。

それでは土曜日恒例の家づくり講座第510回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

同じ寝室で眠るご夫婦の中には、「相手のいびきがうるさい」「トイレに行く気配で目が覚める」「生活時間が違う」「心地よいと感じる室温が違う」などのために熟睡できず、ストレスを抱えている方がいます。

そのため、「広さに余裕があれば、新築をきっかけに夫婦別室にしたい」という方も少なくないようです。

あなたにも、そんな悩みがありますか?

夫婦が同じ考えなら新築を機に寝室を分けられるでしょうが、相手が同室を望んでいるのなら、夫婦仲がこじれそうで言い出しにくいですね。^^;

さて、夫婦別室と言っても、いろんなパターンがあります。

一つの寝室を家具や引き戸でゆるく遮る方法なら、寝返りの振動から解放されつつ、相手の気配を感じることができます。

ただ、いびきや歯ぎしりの音から若干遠ざかることはできるものの、自分好みの睡眠環境にはできません。

完全に部屋を分けるなら、いびきや歯ぎしりの音から解放されます。

室温を自分の好みに設定できるのも嬉しいですよね。

ただ、その分寝室に必要な面積が広くなります。

壁やドアが増える分、費用も増えます。

また、お互いの気配を感じにくくなるので、相手の体調不良に気づきにくくなります。

ところで、夫婦別室にする時、どちらも同じ階に設けるのではなく、1階と2階に分ける方法もあります。

1階に寝室があると、
・体調不良で2階まで行くのが辛い家族が利用できる
・赤ちゃんが昼寝している気配を感じながら家事ができる
・夜泣きやいびきなど大きめの音が、相手の寝室まで届きにくい
・将来介護が必要になった時、1階の方が介護しやすい
・1階で就寝する人がいれば、防犯面でも安心
といった利点があります。

一方、リビングやダイニングなども1階に配置する場合、それらに使える空間が減るので、広々としたリビングが欲しい人にとっては好ましくないかもしれませんね。

ひと昔前は夫婦同室が当たり前でした。

別室だと夫婦関係が希薄になると考える方もいますが、同室だからこそ、睡眠を邪魔されるストレスが夫婦喧嘩の原因になることもあったものです。

寝室づくりについて考える時、世間体や常識に縛られる必要はありません。

最も大切なのは、それぞれが質の良い睡眠を確保できる環境です。

もし、相手の存在が原因で睡眠の質が悪くなっているのなら、打ち合わせの時に夫婦別室を提案してみませんか?

人は、年を重ねるほど眠りが浅くなる傾向があります。

今の住まいの睡眠環境に不満があるなら、新築は環境改善の良いきっかけになりますよ。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←雨降って地固まるです。



家づくり講座は決められない病とか。

丈夫で安全な家を建てるならRCdesign

曇り空の東京です。

そんな今日は朝から足立区計画検討、図面作成、その後北区田端のオーナー様宅訪問、打ち合わせなど、帰社後は港区高輪計画検討、中野区本町計画検討、資材発注、資料作成、賃貸管理業務など。

午後は提携会社さんと電話、サッシ屋さんと電話、港区東麻布計画のお客様にご来社頂き打ち合わせなど、ありがとうございます。見積作成など。夕方は駅前のお客様宅訪問、その後事務組合会合出席など。

梅雨入りしましたので、本格的に除湿と換気、または送風に注力して頂く必要がございます。エアコンと換気扇、扇風機やサーキュレーターの準備は大丈夫ですか?それでは土曜日恒例の家づくり講座第509回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

さて、例えばお洋服を買いに行った時、自分が欲しいものを決められず、同行者に選んでもらう人っていますよね。

外食先では、迷った末に自分でメニューを決めてはみたものの、「やっぱりあっちにすれば良かった」なんて言ってみたり…。

スタッフの子どもにも、幼い頃にそんな時期があったとか。『決められない病』と命名して、子どもの機嫌を損ねたそうです。^^;

ところで、そんな『決められない病』は大人も発症します。

それが原因で、家づくりが計画通りに進まず夫婦間がギクシャクしたり、家づくりを諦める人もいるほどなんです。

といっても、本人は「条件に合う土地を見つけたけど、もう少し探したらもっと良い土地が見つかるかもしれない」

「みんなの要望をもとに間取りを決めたけど、なんか使いづらそうだな。かといって、誰かの要望を後回しにすると不公平じゃないかな」と、より良いものを目指して頑張っているだけなんです。

だからこそ、決められずに苦しんでいるんですね。

ところで、『決められない病』の原因って何だと思いますか?

私は、『自分が行動する目的がはっきりしていないため、選択の基準が曖昧だから』だと考えています。

『周りの人が』ではなく『自分が』です。

自分で決められない人は、ほかの人の意見に流されやすいものです。

夫の意見に頷き、業者のアドバイスに感心し、知人の経験談に耳を傾け…。

良い意見をてんこ盛りにしたのに、気がつけば「何かが違う。こんなはずじゃなかった」となってしまうんです。

そうならないためにも、
・なぜ新居が必要なのか
・新居でどんな生活をしたいのか
・他は妥協できても『これだけは譲れない』という条件は何か
について、とことん考えてみましょう。

そうすれば、やがて家づくりの軸となる『明確な基準』が見えてくることでしょう。

そういえば、先日、某中古車販売店を訪れ、お客さんの車の選び方について質問した時のことです。

「昔と違って、今はどのメーカーを選んでも品質に大きな差はありません。なので、『予算→デザイン→燃費』とか『予算→走り→音響』とか、それぞれの基準に合うものを選んでいらっしゃいます。

逆に、初めて訪れた際、条件に合う車を見つけてしまったために、『次に来た時にもっといい車が入っているかも』と期待し、何度も訪れる方もいます。

そんな方の場合、即決できなかったことをずっと後悔したり、敢えて全然違う車を選ぶこともありますね。」長年の担当さんが、そう教えてくれました。

あなたは、決められない病に悩んだことはありますか?

きっとこの記事を目にされている方なら、まずは安全で丈夫な建物が前提となっていると思いますが、もし今、決められない病が原因で家づくりが進んでいないなら、目的や条件、優先順位などを今一度整理してみませんか?

注文住宅なら、大抵のことは実現可能ですので、お気軽にご相談ください。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←雨降って地固まるです。



完成内覧会と家づくり講座はロフトとか。

楽しい家を建てるならRCdesign

晴れ時々曇りの東京です。

そんな今日は朝から文京区小石川計画の現場へ、完成内覧会を開催させて頂きました。今回の内覧会では、初めてOBオーナー様にもお声がけをさせて頂きましたが、築15年前後のオーナー様ご家族では、やはり皆さま同様に家族の成長と経年劣化への対応をご検討されていました。

今回会場をご提供いただきましたオーナー様には、心から感謝申し上げます。ありがとうございました。また、朝から夕方まで、気温が高いにも関わらず、お忙しい中ご予定を調整してくださり、多くのお客様にご来場頂きましたこと、誠にありがとうございました。

さて、今日は天気も良くて絶好の内覧会日和でしたが、週明けからは台風の影響も出てきそうです。明日のうちにお庭やバルコニーのお片づけをしておいた方が良いでしょう。それでは土曜日恒例の家づくり講座第508回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

早速ですが、ロフトって他の部屋と雰囲気が違うと思いませんか?

最大の特徴は、最大1.4mという天井の高さ。大人には少々窮屈ですが、子どもにとっては秘密基地のようなワクワク感があるようです。

木造住宅の小屋裏で、デッドスペースを有効利用できるロフトは、収納スペースとしてだけでなく、子ども部屋や書斎としても利用など、使い方も自由自在。となると、採用したくなるのも無理はありません。

また、魅力の乏しい賃貸アパートでも、売りポイントとして利用されるケースが多いようです。

が、一方で、後悔の声が多い空間でもあります。

実際に採用された施主の声を見ると、
・断熱性が低いので、夏は暑くてたまらない
・階段ではなく、梯子を採用したので荷物の出し入れが大変
・腰痛持ちになったので、中腰でないと入れないロフトは苦痛
・デッドスペースは減らせるが、その分費用は増えた
・あれば便利だろうと思ったが、ほとんど使わない
・ホコリが溜まりやすい
・掃除機を持って昇り降りするのが苦痛
などの声があります。

何とも気の毒ですね…。

建築基準法では、ロフトを居住空間として扱っていません。

そのため、そこを居住空間として活用したいのなら、その短所を理解し、使い方に合わせた対策を施しておく必要があります。

どんな目的で、どれくらいの期間利用するのか。

それは、設置費用に見合う価値があるのか。

後悔の声が多い空間だけに、特に慎重に検討したいですね。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←たまにはひとつ。



家づくり講座は優先順位とか。

楽しい家を建てるならRCdesign

くもりのち時々雨の東京です。

そんな今日は朝から電気屋さんと電話、埼玉県所沢市計画検討、その後練馬区のお客様宅訪問、打ち合わせなどありがとうございます。帰社後は中野区本町計画検討、お問合せ対応、足立区足立計画検討、賃貸管理業務など。

午後は原稿作成、渋谷区東計画検討、資料作成、文京区小石川計画検討など。夕方は中野区本町計画検討、ミーティングなど。

梅雨のはしりのような天候ですね、この時期には体調管理に十分ご注意くださいね。それでは土曜日恒例の家づくり講座第507回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

新居の間取りや設備等を考えるのって、本当に楽しいですよね。

とはいえ、家族それぞれに叶えたい要望があるので、予算の範囲内で全てを叶えることはできません。やむを得ず、優先順位をつけて取捨選択をするのですが、これが意外と難しい作業なんです。

そんな時、私が最も大切にしたいのが住宅ローンを契約する人の要望です。

ご主人のみで契約する場合が多いでしょうが、奥様と二人で、奥様のみで、というパターンもあります。

どのパターンでも、契約するにはそれ相応の覚悟が必要です。

住宅ローンは、ほとんどの人にとって人生で最も大きい借金ですからね。

私の知人にも、「契約書に記入する時、手の震えが止まらなかった」「本当に返済できるのか不安で、契約前は眠れない日が続いた」という人がいます。

その覚悟に報い、感謝の気持ちを示すなら、契約者の要望を最優先しても良いのではないでしょうか。(とはいえ、あまりに突拍子も無い要望なら家族会議が必要ですが^^;)

そのほかの要望に対して優先順位を決める場合は、
・使用頻度はどれくらいか
・どれくらいの期間、その目的で使うのか
・その後の使用方法は?
という視点でも考えてみましょう。

例えば、「視線を気にせずバーベキューをしたいから屋上庭園が欲しい」という要望。
・春と秋の過ごしやすい時期に年数回程度
・子供が巣立つまでは毎年
・巣立った後は、帰省時にタイミングが合う時だけ
・バーベキュー以外、特にしたいことは無い
という感じに書き出してみます。

例えの2つ目は「子どもそれぞれに個室を」という要望。
・子どもが巣立つまで毎日使う
・巣立った後、壁を取り除いて一部屋にし、夫婦どちらかの寝室兼趣味の部屋にする
こんな風に書き出してみると、考えを整理しやすいですよね。

優先順位を決められなくて困った時、この方法を試してみませんか?

どんなタイミングでも大丈夫です。是非お気軽に弊社の設計士に間取りプランのご相談をお申し込みください。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←たまにはひとつ。



家づくり講座は展示場アンケートとか

注文で家を建てるならRCdesign

曇りのち晴れの東京です。

そんな今日は朝から港区高輪計画でコンクリート打設がありました。世田谷区大原計画検討、資料作成、出版社さんと電話、江戸川区東小岩のオーナー様とお電話、来客面談、書類作成など。

午後は文京区小石川計画検討、提携会社さんへ書類お届け、帰社後はお問合せ対応、書類作成、中野区本町計画検討、資料作成など。夕方は港区計画のオーナー様とお電話、ありがとうございます。所沢市中新井計画検討、賃貸管理業務、お問合せ対応、ミーティングなど。

何日か夏日があったかと思っても、また気温が下がったりしますので、体調管理には十分ご注意くださいね。それでは土曜日恒例の家づくり講座第506回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

情報によれば、最近は家づくりを考え始めた方達でも、住宅展示場に足を運ばれる方がかなり少なくなっているそうですね。

そんな住宅展示場に行くと、必ずアンケート用紙を渡されます。

「住所」「氏名」「電話番号」は基本中の基本。そのほか、「生年月日」「家族構成」「勤務先」「年収」「予算」「新築予定時期」など、詳細な個人情報を書かされる場合もあります。

それらの個人情報は、その住宅展示場に出展しているすべての業者に渡されます。

彼らは、その情報をもとに営業活動を行います。

自分が関心を持った業者だけでなく、何の興味もない業者からも営業攻撃を受ける場合もあるんです。

DMだけならまだしも、複数の業者から電話や訪問まで受けると想像してみてください。考えるだけでゾッとしませんか?

家づくりについて何も勉強していない方なら、「見せてもらうのだから書くのが当たり前なのだろう」と、疑問を抱かずにアンケートを書くかもしれません。

しかし、記入しなくても見学はできます。なので、もし営業攻撃を避けたいなら、「どの展示場でも、2回目に訪れた時に書くことにしています」「まだ時期も予算も決まっていないのでちょっと…」といった具合に、やんわりと断るといいですよ。

ところで、アンケート用紙にはもう一つ厄介な点があります。それは、その場で担当者が決まってしまうことです。

その業者の家づくりが気に入ったとしても、営業マンとの相性が悪ければ、あなたの夢を叶える家づくりはできません。

なので、
・アンケート用紙に記入するかどうか
・どの項目に記入するか
については、慎重に判断しましょう。

そういえば、業者によっては、アンケート用紙に記入しない人の入場を断ることがあるとか。

「同業者が偵察に来ているのでは?」と警戒するというのがその理由らしいのですが、私は「客にならない人に割く時間はない」「業者の思い通りに動かない人への営業は難しい」といった理由もあるのでは?と勘ぐってしまうんです。あなたはどう思いますか?

さて、今回はアンケート用紙について否定的な意見ばかり書きました。それは、複数の業者に個人情報を流すことのリスクを伝えるためです。

なので、あなたの意中の業者だけに渡すアンケート用紙なら話は別です。注文住宅で伝えたいこと、知ってほしいこと、聞かれたことはしっかり伝えてくださいね。^^

それでは、良い週末を。

今日もありがとうございます。

 
人気ブログランキング ←ついでにひとつ。



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ