住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

家づくり講座

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

家づくり講座は水害対策とか。

水害にも強い家を建てるならRCdesign

雨の東京です。

そんな今日は朝から渋谷区東計画検討、お客様とお電話、資料作成、お問合せ対応、世田谷区大原計画検討、原稿作成、港区高輪計画検討、見積作成、社内システムメンテナンスなど。

午後は中野区本町計画検討、その後荒川区東日暮里計画のお客様宅へ、お打ち合わせのお時間を頂きました、ありがとうございます。夕方帰社後は提携会社さんと電話、文京区小石川計画検討、江戸川区東小岩計画検討、パソコン修理、高輪計画検討など。

夏日から一転寒い一日となりましたので、体調管理には十分ご注意くださいませ。それでは土曜日恒例の家づくり講座第504回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

さて、自然災害による被害が発生するたびに、「そもそも、リスクの高い場所を造成すべきではなかった」「土地について勉強した人なら、その土地は選ばない」など、様々な批判を耳にします。

同じように、「業者に勧められるまま買うべきではなかった」「もっと勉強しておけばよかった」など、後悔の声も耳にします。

時間雨量50mm以上の年間発生回数は、1976年から10年間の平均は174回でした。

しかし、2007年から10年間の平均は232回と、1.3倍増えています。

また、総雨量が1000mmを超える大雨も頻発しています。

そのため、大規模な水害や土砂災害が増えてきました。

ところで、日本では市街地より高いところを流れる川が多いため、堤防の決壊や浸水による被害が大きくなりやすいという特徴があります。

西日本豪雨で被災した地域にも、そんな川がありましたね。

被災を免れたとホッとした後、一気に濁流が押し寄せ、避難できずに取り残された方が大勢いらっしゃいました。

国交省は様々な治水対策を行っていますが、『施設の能力には限界があり、施設では防ぎきれない大洪水は必ず発生するもの』と、水害に対する意識変革を促しています。

そして、氾濫が発生することを前提として、社会全体で常に洪水に備える『水防災意識社会』の再構築を図っています。

土地選びをする時、地震による被害を予測するのは難しいかもしれません。

しかし、水害による被害は、ある程度予測できます。

ならば、調べない手はありませんよね。

そういえば、何年か前から国交省の『重ねるハザードマップ』で、身近な河川でどれくらい浸水するかスマホで簡単に確認できるようになっています。

もしあなたが気に入った土地が河川の近くやため池の下流にあるなら、水害のリスクは特に念入りに調べておきましょう。

とは言え、昨日の報道でもありましたが、引用元の国土数値情報 河川データをもとに作成した「川だけ地図」を見てみると、日本の川は小さいものも含めると35000本以上もあり、川だけでほぼ日本の形が形作られるほどに川だらけなんですね。

「100年に一度」「今世紀最大」「想定外」と表現される自然災害から家族と新居を守るため、土地選びは大きなカギを握っていますが、最も安価で確実な対策はRC住宅を建てることだと思います。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←よろしくッス。



家づくり講座は外壁メンテナンスとか。

震災に強い家を建てるならRCdesign

3.11、晴れて暖かな東京です。

そんな今日は朝からお問合せ対応、賃貸管理業務、渋谷区東計画検討、図面作成、来客面談、港区高輪計画検討、中野区本町計画検討など。

午後は図面作成、原稿作成、書類チェック、中野区でご検討のお客様とお電話、ありがとうございます。お問い合わせ対応、文京区小石川計画検討など。夕方は図面作成、電気屋さんと電話、ミーティングなど。

ご近所の梅の木に停まった、ウグイスの鳴き声がお見事でした。花粉の多さにはビックリしますが、しっかりと対策をして頑張りましょう。それでは土曜日恒例の家づくり講座第503回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

自然環境に恵まれた土地にある建物や都心の幹線道路に近い建物、日当たりの悪い北側の外壁ってコケが生えやすいですよね。

放置すると外壁を傷めるので、定期的に掃除しなければなりません。とはいえ、バケツとブラシを使って掃除するのは大変です。

一年おきに業者に頼むとしても、積もり積もれば結構な金額になってしまいます。

そんな時、重宝するのが高圧洗浄機です。(ケル*ャーなど)

テレビショッピングやYouTubeなどの動画でもご存知の通り、高圧洗浄機を使えば、あの外壁や基礎部分の頑固な汚れでさえ簡単に落とせます。

また、ホコリで目の詰まった網戸が一瞬できれいになる様子は、何度見ても楽しいものです。

ただ、静穏性に優れた製品でも無音ではありません。

跳ね返った水が隣の敷地まで飛散し、洗濯物などを汚してしまうこともあります。

なので、使う際は近隣にも十分に配慮してくださいね。

次に気を付けたいのが『水の向き』です。

建物の雨対策は、上から下へ雨が降る方向を基準に考えられています。

高圧の水流を下から当てられることは想定されていません。

なので、換気口や窓まわり、玄関など、場所によっては内部に水が浸入してしまうことがあります。

また、電子ロックやインターホンなどに水がかかると誤作動や故障の恐れがあります。

水の向きや当てる場所には十分に注意しましょう。

そのほか、築浅の建物でも強い水圧が原因で塗装が剥がれることがあります。

経年劣化が気になる外壁やクラック(ひび割れ)がある基礎部分などの弱い場所はできるだけ低い水圧で、こまめに様子を観察しながら洗浄しましょう。

定期的な掃除は建物の劣化を遅くしますが、刺激が強すぎる掃除方法は、逆に建物の負担になってしまいます。

また、外壁の汚れには、黄砂や鳥の糞など体に悪いものがあります。眼鏡やゴーグル、マスクや長袖の服を着用し、身を守ることも必要でしょう。

春や年末の大掃除では、高圧洗浄機を購入する方も多いとか。しかし、使い方によっては住まいにダメージを与えたり、ご近所に迷惑を掛けることがあるので気を付けましょう。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←よろしくッス。



家づくり講座は一貫体制の業者選び

業者選びで迷ったらRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から文京区小石川計画検討、原稿作成、江戸川区東小岩計画検討、港区高輪計画検討、資料作成、お問合せ対応など。

午後は資料作成、大家さんとオンラインミーティング、ありがとうございます。所沢計画検討、中野区本町計画検討、提携会社さんと電話、高輪計画検討など。夕方は東小岩計画検討、書類作成、ミーティングなど。

本格的に花粉が飛んできましたね。まだまだ冷え込みも厳しい中、くれぐれも体調管理に気をつけて、暖かくしてお過ごしください。それでは土曜日恒例の家づくり講座第502回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

いま、まさに業者選びに迷われている方も多いようです。業界に長く籍を置いていますと、定期的に問題となっているように思いますが、建築業は急激に拡大出来る仕事ではありませんし、そんな時代でもありませんね。

業者選びについて迷われている方とお話しする時、私はよく『ハウスメーカー』と『工務店』に分類してお話しします。

今日は少し視点を変えて、『一貫体制』かどうかについて考えてみましょう。

ハウスメーカーといえば元請けが専門。

現場での施工は下請けに任せるのが一般的です。

下請け業者が複数いる場合、どの業者に任せるかあなたが選ぶことはできません。

次に工務店です。

工務店といえば、契約前の打ち合わせから引き渡し後の定期点検まで全てを担うイメージがありませんか?

いわゆる『一貫体制』ですね。

しかし工務店も実際は、
・設計は社外の設計事務所に任せ、施工のみ行う
・ハウスメーカーの下請けのみ行う
・元請けとして機能し、現場は下請けの工務店に任せる
・建売住宅のみを手掛け、施主の意思を反映した住宅は扱わない
・フランチャイズとして制約の範囲内での施工を行う
など、さまざまなスタイルがあります。

業者のホームページを見ると、それぞれの家づくりについて記載されていますよね。そこを読めば一貫体制かどうかがわかります。もしわからない場合は、直接聞いてみましょう。

ところで、一貫体制にはどんなメリットがあると思いますか?

私が考えるメリットは、
・責任の所在がはっきりしている
・複数の業者の利益を負担しなくていいので、その分費用を節約できる
・社員間で情報の共有ができるので、万が一の際迅速に対応できる
・社員間で技術やアイデアの継承ができるので、それぞれの家づくりの経験をあなたの家づくりに活かせる
などがあります。

こうして見ると、いいことだらけですね。

ただ、少しだけデメリットもあります。

それは、年間に施工できる棟数が限られることです。

複数の下請け業者と提携していれば、空いている業者に仕事を回せます。しかし、自社の大工だけで施工する場合、大工のスケジュールが埋まっていれば、次の施主は待機するしかありません。

もし、あなたが家づくりを急いでいるのなら、これは大きなデメリットだと感じることでしょう。

さて、今あなたが気になっている業者の施工スタイルは一貫体制ですか?

一棟当たりの施工期間、一年間の施工棟数はどれくらいですか?

一度、調べてみましょう。

業者が儲けることを考えたら、早く、安く、簡単に作ることを優先しますので、施工棟数を増やさざるを得ません。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます


人気ブログランキング ←どうかひとつ。



大好評完成内覧会と家づくり講座。

健康的なRC住宅を建てるなら

a71f8c64晴れて内覧会日和の東京です。

そんな今日は朝から資料作成、その後江戸川区東小岩計画の現場へ、かねてから予定させて頂いておりました、完成内覧会を開催させて頂きました。

今回も遠路遙々お忙しい中、多くのお客様に足を運んで頂き、大変盛況となりました。ご来場頂きました皆様、本当にありがとうございました。

また、今回は大切な建物をお借りすることに快諾頂き、貴重な機会の提供にご協力くださったオーナー様に心より感謝とお礼を申し上げます。

今回、どうしても都合が合わずお越し頂けなかった方には、また別の機会にご案内させて頂きたいと思いますので、内覧をご希望の方は資料請求か無料相談から一度ご登録をください。

夕方帰社後は賃貸管理業務、電気屋さんと電話、港区高輪計画検討、渋谷区東計画検討、お問い合わせ対応、ミーティングなど。

天候に恵まれて絶好の内覧会日和でしたが、朝晩はまだまだ冷え込みますね。くれぐれも暖かくしてお過ごし頂きたいと思います。それでは土曜日恒例の家づくり講座第501をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

さて、「住まいが原因で病気になることがある」と聞いて真っ先に思い浮かぶのは、何十年も前から問題になっている『シックハウス』でしょう。

いや待てよ、もしかすると時代は何周か回ってますので、シックハウスというキーワードを聞いたことがないとか、どのような意味があるのかわからない人が意外と多いかもしれませんね。

詳しくはネットで調べて頂きたいのですが、住宅の建材や家具の材料、芳香剤や殺虫剤などに含まれる化学物質、ダニやカビ、結露やホコリなどが原因で症状が発症します。

そして、近年では冬が来るたびに注意喚起されるのが『ヒートショック』です。

いつもお伝えしているとおり、住宅内の温度差が原因で血圧が急変し、脳卒中などの重大疾患を引き起こします。毎年1万人以上の方がヒートショックで亡くなっており、こちらも大きな問題になっています。

それだけではありません。住宅は、心の病の原因にもなります。

最近の家づくりでは、子どもそれぞれに個室を与えることが多いですよね。

子どもが一人で過ごす時間が長くなった結果、コミュニケーション能力が低くなったり、他の人と過ごすことに苦痛を感じるようになったり、孤独感に悩むことがあります。

子どもだけではありません。

子ども世帯と同居して、個室を与えられている高齢者が彼らとうまく交流できずに引きこもりがちになった結果、心だけでなく身体まで弱ってしまうことがあります。

そのほか、騒音が原因で睡眠不足になったり、通気性や日当たりが悪くてストレスが溜まった結果、怒りっぽい性格になったり、自律神経に異常を来たしたり…。

そういえば、病院によっては「どんな家に住んでいますか?」と問診されることもあるそうです。

それほど、住宅と病気の関係は密接なのでしょう。

しかし、そんなことを知らない人は、価格やデザイン性など、比較しやすいものを判断材料にして家づくりをすることがあります。

それは、とても怖いことです。

このように、心身の健康に悪影響を与える新居では家族が幸せに暮らすことはできません。

安全や健康に配慮した住環境を追求したいですね。

住まいづくりをお考えなら、是非弊社までお気軽にご相談ください。

それでは良い週末を。
今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←どうかひとつ。




完成内覧会と家づくり講座は災害の可能性とか。

災害に強い家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝からお問合せ対応、原稿作成、資料作成、賃貸管理業務、江戸川区東小岩計画検討、文京区小石川計画検討、その後さいたま市大宮区方面へ会合出席に。夜に帰社後は提携会社さんと電話、港区高輪計画検討など。

さすがの最強寒波ですが、被害はございませんでしょうか。本当にくれぐれも暖かくしてお過ごし頂きたいと思います。それでは土曜日恒例の家づくり講座第500回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

って、書いてから気づきましたが、500回になりましたね。

私が勝手に始めて勝手に続けている講座ですので、どのくらい人のお役に立てているかわかりませんが、家づくりのプロとして、これまでの経験や知識を少しでも多くの方にお届け出来ていたら、個人的には嬉しく思います。

RC江戸川区202301そんな500回を記念してかどうかはわかりませんが、今年最初の完成内覧会を開催させて頂くことになりましたので、お知らせさせて頂きます。

日時は来月2月18日(土)10:00〜16:00

詳細は弊社HPをご覧ください。

さて、土地を選ぶ時、最も心配なのが自然災害のリスクです。

地震や台風はもちろん、最近は水害も気になります。

そんな時、不動産業者から「近くに河川などはないから、水害の心配はありません」と言われると、お墨付きを得たようで安心しますよね。

でもちょっと待ってください。

業者は、どんな根拠があってそう言ったのでしょう。ハザードマップを見たのでしょうか。土地の歴史を調べたのでしょうか。それとも、売りたいだけで根拠のないセールストークなのでしょうか。

上記の説明を信じて契約した場合、実際に水害が起きたら売買契約を破棄したくなりますよね。しかし、その説明が重要事項説明書などに記載されていない場合、それを証明する手段はありません。

泣き寝入りするか、時間をかけて戦うしかないんです。

契約を締結する際、業者は
・不実告知(重要事項について、客観的事実と異なる説明をすること)
・断定的判断の提供(「絶対に大丈夫です」等の発言で勧誘すること)
などの行為は禁じられています。

しかし、そんなセールストークが後押しして契約し、可能性が無いはずの災害に遭ってトラブルになった事例があります。

記憶に新しいと思いますが、数年前の西日本豪雨の際、実際の被害とハザードマップの予想が合っていた地域は多かったですね。

過去に自然災害を経験し、独自に詳細なハザードマップを作ったことが功を奏して人的被害を免れた地域もありました。

ハザードマップには
・河川浸水洪水:浸水想定区域を表すもの
・土砂災害:土石流や地滑り等の土砂災害危険個所を表すもの
・地震災害:液状化や火災など、地震被害想定を表すもの
・津波・高潮災害:津波や高潮発生時の浸水想定区域を表すもの
・火山防災:火口が出現する地点や、溶岩流・火砕流などの想定区域を表すもの
などがあります。

これらは、国土交通省や各自治体のホームページで確認できます。

あなたも、気になる土地を見つけたらまずはハザードマップで災害のリスクを調べてみませんか?

そして、もし業者にハザードマップと異なる説明を受けたらその根拠を尋ねてみましょう。

もし、業者の説明の誤りを証明できて、契約の取り消しや損害賠償までたどり着けたとしても、それまでの労力や時間を取り戻すことはできません。

土地選びで後悔しないためにも、調べる手間を惜しまないようにしたいですね。

これは建物本体についても同様です。

木造、鉄骨、RC住宅、災害に強くあなたとあなたの家族を守れる家、すでにこれまでの経験則で明らかになっていますが、豪華な設備やデコレーションに目を奪われてはいけません。

建物のお話しはまた次の機会に。お急ぎの場合は直接お目にかかってお話ししましょう。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます


人気ブログランキング ←よろしくお願い申し上げます。



家づくり講座は住宅価格の要素とか。

東京で家を建てるならRCdesign

くもりのち雨の東京です。

そんな今日は朝から原稿作成、文京区小石川計画検討、見積作成、埼玉県所沢市計画検討、資料作成など。

午後は江戸川区東小岩計画検討、資料作成、電気屋さんと電話、港区高輪計画検討、賃貸管理業務など。夕方は東小岩のオーナー様とお電話、ありがとうございます。解体業者さんと電話、提携会社さんと電話、渋谷区東計画検討、ミーティングなど。

記録的な晴れが続いて、すっかりカラカラに干からびておりましたが、ちょっとは潤いましたでしょうか。今年も家づくり講座をお送りさせて頂きますので、どうぞよろしくお願いいたします。それでは土曜日恒例の家づくり講座第499回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

早速ですが、住宅価格に影響する要素は、

・広さ
・グレード
・デザイン
・間取り
の4つです。

「広くなるほど高くなるとわかっていても、建てるなら少しでも広い方が良い」そんな誘惑に勝つのは大変ですよね。

グレードも同じです。より良い材料を使うほど高くなります。

「地震にも猛暑にも負けない家を」と性能を高めれば高めるほど、価格も高くなります。

デザインもそうですよね。凝れば凝るほど高くなります。

そして間取り。部屋数が多くなるほど壁やドアが増えるので、必然的に費用も増えます。

そうわかっていても、「自分の部屋が欲しい」と子どもに懇願されたら、断るのは難しいものです…。

さて、あなたならどの要素を優先しますか?

順番を付けるのは難しいし、できるなら全部叶えたいという気持ちもわかります。

とはいえ、全てを叶えようとすると予算オーバーは免れません。

予算オーバーして返済に追われるようになっては本末転倒です。

ここで、新築経験者の後悔を見てみましょう。

子どもが巣立ったり、自身が高齢になった時、「掃除が大変だし空き部屋が勿体ない。最初から最小限に抑えれば良かった」と後悔する人は多いものです。

生産数が少ないものや輸入品を用いたために、部品を入手しにくくて修理に時間が掛かったり、部品が無くて設備を全部交換した事例も少なくありません。

部屋を細かく区切ったために狭さや使いにくさに困ったり、各部屋の冷暖房費やコミュニケーションの減少に悩んだ人もいます。

そんな後悔をするくらいなら4つの要素を全て叶えて予算オーバーするより、優先順位を決めて予算内に収める工夫をする方が良いと思いませんか?

広さ、グレード、デザイン、間取り。将来の生活を想像しながら優先順位を考えてみましょう。

あ、くれぐれも構造を妥協することだけは避けてくださいね。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←よろしくお願い申し上げます。



家づくり講座は業者選びとか。

東京で家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝からリフォーム作業立会、資料作成、その後練馬区の不動産会社さんへ書類お届けなど、帰社後は中野区本町計画検討、江戸川区東小岩計画検討など。

午後は原稿作成、文京区小石川計画検討、資料作成、不動産会社さんと電話、賃貸管理業務、リフォーム工事計画検討、渋谷区千駄ヶ谷計画検討など。夕方は資材発注、成増計画検討、ミーティングなど。

本日はクリスマスイブですね、世界の平和が保たれますように。それでは今週も土曜日恒例の家づくり講座第498回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

住宅展示場では、たまに「これと全く同じものでいいから、できるだけ早く造って」と言うお客さんがいるとか。

じつは、あるスタッフも、家づくりの勉強をする前は展示場と同じ住宅が欲しくなったことがあったそうです。(総額を聞いた途端、あっさり断念したようですが。^^;)

確かに、展示場に並ぶ住宅は、家具や小物まで配置し、素敵な生活をイメージしやすくなっています。

とはいえ、敷地に面する道路の位置、隣家の窓の位置、敷地の法的規制などによって、まったく同じ住宅を建てられることはほぼないのではないでしょうか。

何より、家族に合わせた家ではなく、家に家族を合わせるのでは、建売住宅を購入するのと同じになってしまいます。

そんなの勿体ないと思いませんか?

前述のようなお客さんはきっと、打ち合わせの時間を惜しむほど急ぐ理由があったのでしょう。

それ以上に、『家づくりの目的』をよく理解していないのかもしれませんね。

家づくりは手段の一つに過ぎません。本当の目的は、『今以上に幸せに暮らすこと』です。

もう何度もお話ししているので耳にタコかもしれませんが、最近読み始めた読者さんや、「いくつかの失敗をした今だからこそ実感できる」と感じている読者さんのために、改めてお話ししますね。

あなたと家族がより幸せに暮らすために新築するのなら、生活に焦点を当てた家づくりを意識しましょう。

「建物は○坪で、部屋数は○つで、ここは○畳くらいで」という、最初に数字ありきのプランではダメなんです。

生活に焦点を当てた家づくりでは、あなたと家族の極めて個人的なことを業者に教えることになります。だから、業者に求めるのは技術力だけではありません。

・人として信頼できるか
・純粋な関心を寄せてくれているか
・耳の痛いことでも、必要な忠告をしてくれるか
そんな視点からも、しっかりチェックしましょう。

今、あなたが気になっている業者は、何十年も一緒に家を守るパートナーとしてふさわしいでしょうか。

それ見極めるために十分だと言えるほど、お互いを知る努力を重ねたでしょうか。『資金計画』『土地選び』『業者選び』の3つの内、最も重要で、最も難しいのが『業者選び』です。

見極めるための時間はしっかり確保しましょう。是非弊社にもお声がけを頂けると嬉しいです。

それでは良いクリスマスを!

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←引き続きよろしく!



家づくり講座は子ども部屋とか。

子ども部屋のある家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から見積作成、渋谷区西原計画検討、その後外出、帰社後は台東区鳥越でご検討のお客様にご来社頂き打ち合わせなど、ありがとうございます。賃貸管理業務、業者さん来社打ち合わせなど。

午後は電気屋さんと電話、渋谷区東計画検討、図面作成、江戸川区東小岩計画検討、原稿作成など。夕方は電気屋さん来社打ち合わせ、賃貸管理業務、文京区小石川計画検討、ミーティングなど。その後事務組合さん会合出席。

街路樹の紅葉が綺麗ですが歩道のお掃除が大変そうです。冬の準備は万全ですか?それでは今週も土曜日恒例の家づくり講座第497回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

「子どもの頃、自分だけの部屋が欲しかった」「1つの部屋を姉妹で共有し、机を並べて勉強したり、ダブルベッドで寝たりと、楽しく過ごしている友達が羨ましかった」などの思い出をもとに、子どもの頃に欲しかった部屋を自分の子どもに与えようとする親御さんっていますよね。

より良い環境を与えたいという優しさだとは思いますが、主役が『子ども』ではなく『自分』になっているのは問題です。

子ども部屋については、
・そもそも、子どもに専用の個室は必要なのか
・どれくらいの広さが適切か
・同性は同室にした方が良いか
など、さまざまな疑問が出ています。

これらは、プロでも意見が分かれるほど難しい問題です。

なぜなら、子どもの個性によって答えは変わるからです。

あなたのお子さんのための子ども部屋を用意するんですから、一般論やあなたの子ども時代の思いを優先する必要はありません。

「この子にはどんな部屋が適切だろうか」と、お子さん一人一人について考えてみましょう。

その際、一つだけ意識してほしいことがあります。

それは、あまりに快適すぎる部屋は与えない方が良いということです。

勉強も遊びも睡眠も(家庭によっては食事も!)自室で完結できる場合、家族と共有スペースで過ごす必要がなくなります。

すると、家族とのコミュニケーションが減り、『家族』から『同居人』になってしまいます。

また、学業を終えて収入を得られるようになっても、「快適だから、自分だけの住処を探す必要はない」と、自立心が育たないことがあります。

もちろん、就職後も実家で暮らすのは悪いことではありません。ただ、食費や光熱費などの必要経費すら負担させず、全くの無償で住まわせるのは良いこととは言えません。

楽な環境を与えられた子どもは、精神的にも経済的にも自立する気概が育ちませんからね。

悲しいことに、家族とより幸せに暮らすためにつくったはずの家が、共依存のような関係になってしまい、子どもをダメにする家になった事例はいくつもあります。

環境は人を育てます。家づくりって、楽しいけれど責任重大ですね。^^;

ご不安やご不明な点がございましたら、何なりとお気軽に弊社までお問い合わせください。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←引き続きよろしく!



家づくり講座はシロアリとか。

東京で家を建てるならRCdesign

曇り一時雨の東京です。

そんな今日は朝から社内システムメンテナンス、渋谷区東計画検討、図面作成、港区高輪計画検討、渋谷区の不動産会社さん来社、業者さん来社打ち合わせなど。

午後は外出、帰社後は中野区南台計画検討、業者さんと電話、渋谷区東計画検討、図面作成、電気屋さん来社打ち合わせ、台東区柳橋計画検討など。夕方は所沢計画検討、図面作成、賃貸管理業務、ミーティングなど。

サッカーW杯が盛り上がってきましたね。寝不足と体調管理に気をつけながら楽しみたいですね。それでは今週も土曜日恒例の家づくり講座第496回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

木造住宅の耐久性を脅かす天敵といえば『シロアリ』。築年数が長くなるほど、そのリスクは増します。

その被害を防ぐために使われる薬剤が、合成殺虫剤やホウ酸です。と言っても、その違いは良くわかりませんよね。

そこで今日は、それぞれの長所と短所についてお話しします。

合成殺虫剤の長所は、殺虫効果が高いことです。短所は、その効果が3〜5年しか続かず、定期的なケアが欠かせないことです。

揮発性なので、人体の健康を脅かす恐れがあります。以前はヒ素が使われていた時代もありました。そのため、高気密高断熱の住宅には不向きです。

一方、ホウ酸の長所は年数を経ても効果が衰えないことです。自然界に存在する物質で、半永久的に効果が持続します。合成殺虫剤とは異なり、人体やペットに害はありません。

というのも、腎臓がある生物はホウ酸を体外に排出できるからです。逆に、腎臓が無い生物(ゴキブリやシロアリなど)がホウ酸を摂取すると、排出できないまま体内に蓄積されます。

そのため、代謝が止まり死に至るわけです。

ただ、ホウ酸には水に溶けるという短所があります。湿気や雨漏りがあると能力を発揮できません。床下だけでなく、押し入れや玄関の湿気も大敵なんです。

国土交通省の調査によると、シロアリ被害の多くは防除処理の保証期限が切れてから数年の内に再発しています。

そのため、専門家による定期の床下点検を充実させ、再処理を含めたメンテナンスを適切な時期に実施することを提言しています。

しかし、最近の家づくりの方法では、人が床下に潜って作業するのは難しいですよね。床下だけでなく、壁の間も被害を確認しにくいのが現状です。

そんな事情もあり、長期間効果を発揮するホウ酸の普及率は高まっています。

新居での暮らしが始まると、一戸建てをターゲットにしたセールスマンがやってきます。その中には、シロアリ業者による『無料』床下点検もあります。

床下や天井など、見えない部分の劣化は誰だって不安です。そんな心理を利用して、無料点検をきっかけに高額な契約を迫る業者は少なくありません。

実際、国民生活センターには点検商法に関する相談が毎年5000件以上寄せられています。

今日お話ししたことは基本的なこととはいえ、覚えておいて損はありません。

木造住宅にお住まいの方には、シロアリ予防にも悪徳業者対策にも、きっと役立つと思います。^^

シロアリを気にせずに暮らしたいなら、住まいはRC住宅がオススメです。 

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。
がんばろう!ニッポン!!


人気ブログランキング ←何卒よろしく!



家づくり講座は敷地と土地とか。

東京で家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から7丁目でリフォーム工事、その後清掃事務所へ書類届け、足立の業者さんと電話、帰社後は賃貸管理業務、府中計画検討、文京区小石川計画検討、書類作成など。

午後は板橋区舟渡計画検討、見積作成、江戸川区東小岩計画検討、中野区本町計画検討など。夕方は内装業者さん来社打ち合わせ、ミーティングなど。

紅葉のシーズンですね。少なくなっている秋を楽しみたいと思います。それでは今週も土曜日恒例の家づくり講座第495回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

外観や内装、設備機器などは、ライフスタイルに合わせて柔軟に変えることができます。

2階建ての住まいを平屋にすることもできる時代ですからね。

一方、土地は簡単に変えられません。

そのため、敷地調査と地盤調査は念入りに行う必要があります。

敷地調査では、建ぺい率や高さの制限、用途地域など法律的条件の確認の他、形状や面積、隣接地との距離や境界線、日照や風向きの方向、道路や隣地との高低差などを確認します。

調査は、現場だけでなく役場や法務局でも行います。一般的に、施主の立ち会いは求められません。もちろん、あなたが希望するなら立ち会いは可能です。

敷地測量図が無い場合は、現況測量や場合によっては境界立会などを行って、敷地を確定させることも大切です。

次に地盤調査では、地質や地盤の強度を調べます。

一つの敷地でも、その規模によっては場所によって強度が異なることもありますので、複数の地点を調査する場合もあります。

大切なのはその調査方法で、木造ならSWS試験(スクリューウエイト貫入試験)、旧 スウェーデン式サウンディング試験でも大丈夫ですが、弊社ではボーリング調査(標準貫入試験)を基本としています。

調査により地盤が弱いと診断された場合、地盤改良をしなければなりません。

その費用は、数百万円で済む場合もあれば、一千万円を超えるような杭が必要になる場合もあります。

近くに川や池などの水場がある土地や水田や海を埋め立てた分譲地などは、地盤が弱い傾向があります。

地盤改良の費用を抑えたいなら、そのような土地は避けた方が良いでしょう。

地震や台風、豪雨などの自然災害により、毎年多くの住宅が被害に遭っています。

家族を守るため、地盤の強さや周辺の環境を良く調べ、安心して暮らせる場所を厳選したいものですね。

そういえば、建て替えのために既存の住宅を取り壊した後、地下にゴミや廃材が埋まっていたことが判明したケースもあるんですよ。

どんな土地に建てるにしても、油断は禁物ですね。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←何卒よろしく!



家づくり講座は窓の数とか。

東京で家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から資料作成、中野区本町計画検討、資料作成、リフォーム工事検討、渋谷区東計画検討、図面作成、5丁目の現場視察など。

午後は江戸川区東小岩計画の現場へ、現場視察、左官屋さんと打ち合わせなど、帰社後は文京区小石川計画検討、登戸計画検討など。夕方は図面作成、システムメンテナンス、ミーティングなど。

ハッピーハロウィーンをお楽しみの方もいらっしゃるかもしれません。久しぶりに盛り上がると良いですね。それでは今週も土曜日恒例の家づくり講座第494回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

工務店よりハウスメーカーによく見られることですが、『標準仕様』を用意している業者って多いですよね。

間取りや金額などが一目でわかるので、始めて家づくりする人にとっては、とても分かりやすくて便利です。

ところで、あの『標準』には、コンセントの数や窓の数が指定されていることがあります。

その場合、指定の数までは同じ金額で、それを超えた場合、増えた分だけ加算されます。

そういえば、以前ハウスメーカーで新築した知人は、欲しいところに欲しいだけ窓を配置した後に「あと一ヶ所窓を増やさないと損ですよ」と言われて困ってしまったとか。

結局、無理やり一ヶ所増やしたものの、やはり断ればよかったと後悔しています。

もし将来、あなたが同じ場面に遭遇することがあったなら、必要ないものを無理に増やさなくても大丈夫です。あなたの考えを、はっきり伝えましょう。

ところで、建築基準法には『窓の数』は定められていませんが、『採光のために必要な開口部の広さ』は定められています。

それは、『住宅の居室のうち、居住のために使用される床面積』の1/7です。(玄関やトイレ、浴室などは、居住のための場所ではありません)

なので、窓の数が少なくても、その面積が法の基準を満たしていれば問題ありません。大切なのは、窓の数より面積です。

ただ、たくさんの大きな窓やコーナー出窓は耐震性を低下させることがありますし、場合によっては室内の環境を悪化させることもあります。

なので、計算の結果によってはあなたの希望通りの窓を設置できないこともあるかもしれません。

さらに都市部では防火地域などに指定されていますと、個別認定を取得したメーカー指定のサッシしか使用できない場合もあり、窓の種類や大きさが限られてしまうこともあります。

窓の位置や大きさは、住み心地に大きな影響を与えます。

納得するまで、業者とじっくり話し合ってくださいね。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←恐れ入ります!



家づくり講座はリビングの作りとか。

東京で家を建てるならRCdesign

くもり時々晴れの東京です。

そんな今日は朝からお問合せ対応、業者さんと電話、資料作成、千代田区外神田計画検討、見積作成、文京区本郷のお客様とお電話、防災屋さんと電話、中野区本町計画検討、賃貸管理業務など。

午後は商店会役員さん来社打ち合わせ、新宿区愛住町計画検討、見積作成、社内システムメンテナンス、お問合せ対応、文京区千石計画検討、見積作成など。夕方は埼玉県所沢市計画検討、図面作成、ミーティングなど。

朝晩の冷え込みが厳しくなってきましたね、無理の無いように早めに暖かくしてお過ごし下さいませ。それでは今週も土曜日恒例の家づくり講座第493回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

子ども部屋などのプライベート空間が快適になると、家族と一緒に過ごす共有スペースより、プライベート空間で過ごす時間が長くなります。

すると、家族とコミュニケーションが減り、『家族』が『同居人』になってしまいます。

家族がより幸せに暮らすために家を建てたはずなのに、いつの間にか家族の心がバラバラに…。

「こんなことになるんだったら、狭い賃貸住宅のままで良かった」そんな後悔は、誰だってしたくありません。

そこで提案したいのが、プライベート空間を最低限の広さに抑え、共有スペースをたっぷり確保する方法です。

共有スペースには、ダイニングテーブルだけでなく、机を一つ用意しましょう。家事・趣味・勉強など、目的に合わせて自由に使えるよう、シンプルな机が良いでしょう。

そうすれば、それぞれが自分の用事をしながら、家族を感じて過ごすことができます。

ワークスペースをわざわざ設ける必要はありません。

リビングかダイニングの一角を使うだけなので、ドアや間仕切りもいりません。その分、予算も抑えられます。

この時、一つだけ気を付けたいことがあります。

それは、過ごす時間が長くなる分だけそこに置きたいものが増えるということです。

家族全員が使える収納スペースをドーンと設けても良し、個別に収納スペースを割り当て、プライバシーに配慮しても良し。

過ごし方に合わせた収納スペースを設ければ、さらに居心地が良くなることでしょう。

家族それぞれの様子を想像すると何だかワクワクしてきますね。^^

それぞれの世代にそれぞれの暮らしがあります。弊社ならそれぞれの家をご用意出来ます。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←恐れ入ります!



家づくり講座は書類のチェックとか。

東京で家を建てるならRCdesign

くもり一時晴れの東京です。

そんな今日は朝からお問合せ対応、設備屋さん来社打ち合わせ、渋谷区西原のオーナー様とお電話、足立計画検討、資料作成、江戸川区東小岩計画検討、図面チェックなど。

午後は5丁目のお客様宅へ、大工さんと打合せ、お客様と打ち合わせなど、帰社後は渋谷区西原計画検討、登戸計画検討、目黒区原町計画検討、お問い合わせ対応など。夕方は内装屋さんと電話、リフォーム工事検討、ミーティングなど。

今日から3連休という方も多いと思いますが、またまた天候が怪しい感じですね。それでも運動会などのイベントがあったりして、秋の一時を有意義に過ごしたいですね。それでは今週も土曜日恒例の家づくり講座第492回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

一般的な施主は、専門知識を持たなくて当たり前。なので、よほどひどい現場でない限り、施工中の現場を見ても、

・図面通りに施工されているか
・施工不良や手抜き工事は無いか
といったことはわかりません。

そこで重宝されているのが第三者機関です。

検査回数は契約内容によって異なりますが、節目節目で検査し、プロの目で見極めてくれます。

この制度が始まった頃は、「第三者に検査を依頼したら施工業者との関係が悪くなるのでは?」と心配する声も多かったのですが、認知度が向上すると共に好意的な意見も増えたとか。

「思わぬミスを早期発見してもらえるので助かる」と歓迎する業者もあります、それぞれに重宝されているようです。

ところで、第三者検査の対象になるのは建物だけではありません。売買契約書や重要事項説明書などの書類、建物図面や地積測量図などの図面もチェックしてもらえます。

契約を結ぶ際、業者はまず重要事項を説明し、施主の同意が得られたら売買契約に進みます。ところが、実際はこの二つの作業を同じ日に行う場合も多いんです。

売買契約後、すぐに金融機関で最終手続きをするようスケジュールを組まれていたために、重要事項に納得できないまま流されてしまった事例もあります。

これらの文書は、文章量が多い上に難しい内容です。だから、一度読んだくらいでは理解しきれません。

正しく理解するには、契約前に写しをもらい、じっくり読み込む作業が欠かせません。にも拘らず、施主からの申し出が無い限り、業者の側から積極的に渡すことは少ないんです。

それに、内容を理解するのが大事だとわかっていても、そんな作業が苦手だったり仕事や育児で時間が取れないことだってありますよね。

そんな時は、第三者による書類チェックを利用しましょう。近くに第三者機関がなくても大丈夫です。業者によってはネットやFAX、郵送など、様々な方法で対応しています。

なお、費用やチェックのための必要日数は業者によって異なります。ギリギリになって慌てることのないよう、注意しましょう。

それでは良い連休を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←恐れ入ります!



家づくり講座はゴミ出しルールとか。

東京で家を建てるならRCdesign

台風が通過した東京です。

そんな今日は朝から賃貸管理業務、板橋区相生町のOBオーナー様とお電話ありがとうございます。資料作成、中野区本町計画検討、江戸川区東小岩計画検討、電気屋さん来社打ち合わせ、ミーティングなど。

午後はお問合せ対応、資料作成、文京区小石川計画検討、渋谷区神山町計画検討、見積作成など。夕方からは新宿方面へ、お客様と打ち合わせなど。ありがとうございます。

折角のシルバーウィークですが台風に狙われてしまいましたね。天候が回復し次第住まいを確認してください。それでは今週も土曜日恒例の家づくり講座第491回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

かつて、自治体が指定するゴミ袋しか使えなくなる前は、色も大きさも個人の自由でした。

あの頃は、中が見えないように黒や青の袋を使用している人がほとんどでした。

現在、自治体が指定するゴミ袋の多くは透明か半透明で、中が見えるようになっています。

そのため、プライバシーを守りたい人々は袋の中全体を新聞紙で覆ったり、シュレッダーを活用して住所や氏名が分からないようにするなど、さまざまな対策をしています。

そんな中、一部の自治体ではゴミ袋に記名を義務付けたり、ゴミステーション当番によるゴミ出しチェックをしています。

分別が間違っている時は、ゴミから個人を特定し、文書や訪問で注意を促す自治体もあります。

正しい方法でゴミを出さなかったことが原因で、回収中や施設内での処理中に事故が起きた事例は少なくありません。

スプレー缶が破裂してゴミ収集車が燃えたり、可燃ゴミの中に金属ゴミを入れたことが原因で処理施設の機械が壊れて使用不能になるなどのニュースを耳にすると、記名や当番制も仕方ないのかもしれません。

とはいえ、そんな制度を受け入れたくない気持ちもあります。

もしそんな制度がイヤなら、土地を購入する前に、地域のゴミ出しルールをチェックした方がいいかもしれませんね。

これまで無記名でOKだった自治体でも、マナーが悪い人が増加したために記名式に変更する場合もあるとか。

あなたの新築予定地が、そうならないといいですね。

私が住む地域も、そうならないことを願います…。^^;

それでは引き続き良い連休をお過ごしください。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング  ←いつもありがとうございます!



家づくり講座は空中契約とか。

東京で家を建てるならRCdesign

久しぶりの青空な東京です。

そんな今日は朝から資料作成、川崎市登戸計画検討、渋谷区恵比寿南計画検討、見積作成、江戸川区東小岩計画検討、大工さんと打ち合わせなど。

午後は賃貸管理業務、インフラ点検、文京区小石川計画検討、見積作成、東小岩計画検討、資料作成など。夕方は見積作成、お問い合わせ対応、ミーティング、提携会社さん来社打ち合わせ、埼玉県所沢市計画検討、事務組合さんへ会合出席など。

朝晩の気温が落ち着いてきましたね。虫の音とともに月を愛でたいと思います。それでは今週も土曜日恒例の家づくり講座第490回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

あまり聞かないキーワードだと思いますが、あなたは『空中契約』という言葉を聞いたことがありますか?

この『空中契約』とは、まだ新築する土地が決まっていないのに、先に建物の請負契約を締結することです。

普通の感覚だと「契約するということは、建物について全ての打ち合わせを終えたということでしょう?土地の広さとか用途地域とか周辺環境とか、何一つ情報が無いのに、なぜそこまで話を進められるの?」と思いますよね。

原因の一つとして考えられるのは、営業マンのセールストークです。

「条件に合う土地は必ず見つけます。時間が勿体ないので、探す時間を利用して建物の話を進めておきましょう。」という申し出は、施主に配慮した言葉に聞こえます。

しかし本当は、彼らが見込み客を手放したくないだけなんです。

そのほか、「今、契約をした人にだけ、当社が造成する予定の土地をお得な価格で提供できます」と勧誘を受けた事例もあります。

造成前なので、まだ地盤の強度はわかりません。もし地盤改良が必要なら、予算オーバーする可能性が高くなります。

一度締結した契約を自己都合で解約する場合、すでに支払った契約金の返還を求めるのは難しいものです。

契約書の内容によっては、契約金を取り戻せないだけでなく、それまでに掛かった費用を請求されるかもしれません。

もちろん、施工を依頼したいと思える業者と一緒に土地を探すことにはメリットもあります。

それは、プロの目線でアドバイスをもらえることです。

それでも、気に入る土地が見つからない段階で建物の契約をするのは絶対にやめてください。

建物は、土地が無ければ建てられません。より良い家づくりをするには、その土地だけでなく、周辺環境など様々な事柄への配慮が欠かせません。

そもそも、空中契約を勧めること自体、あなたの家づくりを大切にしていない何よりの証拠です。

もしそんな申し出を受けたら、キッパリ断るだけでなく、業者選びからやり直した方がいいですよ。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング  ←いつもありがとうございます!



家づくり講座は換気システムとか。

東京で家を建てるならRCdesign

曇りのち晴れの東京です。

そんな今日は朝から書類作成、リフォーム工事検討、江戸川区東小岩計画検討、データ作成、報道機関さんと電話、中野区本町計画検討など。

午後はご近所の現場視察、資料作成、原稿作成、図面チェック、水道屋さんと電話、原稿チェック、電気屋さん来社打ち合わせ、清掃業者さんと電話など。夕方は文京区小石川計画検討、お問い合わせ対応、ミーティングなど。

少しずつ秋の気配を感じるようになって参りました。引き続き体調管理には十分ご注意くださいませ。それでは今週も土曜日恒例の家づくり講座第489回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

最近の住宅はどの構造でも気密性が高いので、意識して換気をしなければなりません。さらにコロナ禍によって換気の重要性は認識して頂けていると思います。

しかし、だからといって窓を開けるだけの換気では全く当てになりませんし、逆に計画的な換気を阻害されてしまいますので、窓はしっかり閉めて、給気口を開けて換気扇を稼動させるようにしてください。

基本はこの24時間換気システムを稼働させることになりますが、ただ稼働させれば良いというものでもありません。

定期的にフィルターを掃除し、きれいな空気を取り込めるようにする必要があります。ただ、これがちょっと面倒なんですよね・・・。^^;

中には天井に取り付けるタイプの場合もあり、その場合は脚立や椅子が必須です。(あるスタッフは、上を向いて作業をするとフラッとするので椅子は論外だとか。手すり付きの脚立を愛用しています。)

その機種は4か所の金具を外せばフタが取れるらしいのですが、手元が見えにくい上にコツが必要なので慣れるまでは大変だそうです。

肩こりなどで腕が上がりにくい人にとっては、とてもつらい作業でしょう。

さて、フタを取り除いた後はフィルターを外す作業。この時、ホコリや虫が落ちてくることがあります。(花粉の時期は、フィルターが黄色になっていることも!)

コンタクトレンズを付けている方やハウスダストアレルギーなどがある方は、ゴーグルやマスクを用意した方が良いかもしれません。

本体の汚れている部分を掃除した後、もし引き渡し時に受け取った予備のフィルターがあればそれを装着し、フタをはめれば作業は終了です。

フィルターは、最初に掃除機で汚れを吸い取ります。次は水洗い。もみ洗いするとフィルターが傷むので、強めのシャワーで汚れを落とすなどして、できるだけ負荷をかけないようにします。

こびりついた虫は、バケツに水を溜めて振り洗い。水がきれいになるまで繰り返します。そして、水分を軽く切った後は外干しでしっかり乾燥させましょう。

2階建て住宅なら、1階と2階の天井や壁に設置してあるので、この作業を数か月おきに行うことになります。

作業内容を文字で書き出してみましたが、実物を見たことがない方には想像しにくいかもしれませんね。きっと、取扱説明書を見てもわかりにくいでしょう。

一番参考になるのは、やはり実際の交換作業を見ること。ならば、何かの点検の時、業者にお願いして、掃除作業を実演してもらいましょう。

もし、体調などの都合で自力での掃除が困難なら、無理をしてはいけません。施工業者や家事代行業者などに任せたほうが安心です。

この作業がイヤで換気システムを止めてしまう人もいるとか。しかし、十分な換気ができないと空気の質が悪くなります。築後数年はシックハウス症候群のリスクが特に高い時期ですし、室内で結露が発生する可能性も高まります。

家族の健康を守るため、常に換気しなければなりません。

そのためにも、24時間換気システムを選ぶ際には、金額や性能だけでなく、メンテナスについても比較してみましょう。

多くのメーカーが様々な製品を提供しています。比べないまま、言われるがままに設置するのは勿体ないですよ。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。
 

人気ブログランキング  ←いつもありがとうございます!



家づくり講座は何を重視するか

東京で家を建てるならRCdesign

晴れて暑い東京です。

そんな今日は朝から目黒区原町計画検討、その後ホームセンターへ資材調達、帰社後は賃貸管理業務、資材発注、北区赤羽西計画検討、見積作成、お問合せ対応など。

午後は書類作成、資材発注、原稿作成、文京区小石川計画検討、目黒区原町計画検討、江戸川区東小岩計画検討、世田谷区弦巻のOBオーナー様とお電話、ありがとうございます。夕方は電気屋さんと電話、豊島区目白計画検討、リフォーム工事検討、お問合せ対応、賃貸管理業務、ミーティングなど。

猛暑続きの頃お見舞い申し上げます。暑さを我慢せず涼しくしてお過ごしください。引き続き体調管理には十分ご注意くださいませ。それでは今週も土曜日恒例の家づくり講座第488回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

広告やカタログが充実しているハウスメーカーと比べると、工務店ってどんな家づくりをしているかわかりにくいですよね。

それに、『工務店』という単語で分類されているものの、その規模や特徴は千差万別です。工務店の数だけ種類があると言っても良いほどです。

ただ、『何を重視しているか』という視点で見ると、
・デザイン
・コストパフォーマンス
・材料
・技術力
・全体のバランス
など、大まかな分類はできます。

この中で、どれを選べぶのが正しいというわけではありません。

あなたが重視しているものを、同じように彼らが重視しているか、価値観が合うかどうかが大切なんです。

例えば、軽自動車の利便性を求めている人に、広くて快適な高級車を勧めても心に響きません。

胃に優しい日本料理を食べたいと言っている人に、こってりした中華料理の名店を紹介しても感謝されることはないでしょう。

ちょっと話がずれましたが、その業者が最も重視する部分が自分の価値観と合うかどうかを調べれば、選択肢はある程度絞られます。

最近は、ホームページや代表者のブログなど、ネットで情報発信している業者が増えているので、そんな情報収集もしやすくなりましたね。^^

とはいえ、もしかしたら自分が何を重視しているのか、あなた自身がよく分かっていないかもしれません。あるいは、一つに絞り切れず迷っているかもしれません。

そんな時は、「なぜ、それを重視したいんだろう?」と自身に問いかけてみましょう。

その答えは、『あなたと家族をより幸せにするための家づくり』に対し、どの程度影響を与えますか?その質問を繰り返すことによって、きっと答えが見えてくることでしょう。

もし何を重視したら良いかがわからない、という方には弊社の設計士と一緒に考えるというサービスをご利用頂けると解決出来ると思います。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援を是非!



家づくり講座は土地探しとか。

東京で家を建てるならRCdesign

晴れて暑い東京です。

そんな今日は朝から見積作成、目黒区原町計画検討、大工さんと電話、土地家屋調査士さんと電話、世田谷区代田計画検討、提携会社さんと連絡など。

午後は見積作成、江戸川区東小岩計画検討、渋谷区西原のオーナー様とお電話、電気屋さんと連絡、お問合せ対応、提携会社さんと電話、電気屋さん来社打ち合わせ、書類作成など。夕方はリフォーム計画検討、ミーティングなど。

大暑お見舞い申し上げます。厳しい暑さが続きそうですので、皆様体調管理には十分ご注意くださいませ。それでは今週も土曜日恒例の家づくり講座第487回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

土地探しをしている時、やっと満足できる土地を見つけて不動産会社に問い合わせると、『商談中』『売約済み』と告げられてガッカリしたことはありませんか?

そんなことを何度か経験すると、「次に気に入った土地を見つけたら、すぐに手を打とう」と気が焦ります。

そんな時、「ここは問合せが多い土地なので、今日印鑑を押さないと購入できなくなるかもしれませんよ」と言われると、その場の雰囲気や思い込みに流されてしまう人がいます。

それまでの経緯を思うと、仕方ないのかもしれません。

とはいえ、その土地に今後何十年も住み続けることを考えると、すぐに契約するのは賛成しかねます。

というのも、日当たりや水はけ、災害のリスクや自治会のことなど、契約前に知っておきたいことはたくさんあるからです。

場所や広さ、価格などの数値化できる情報は事前に取得できますが、数値化できない情報を調べるには、ある程度の時間が必要ですよね。

もしかしたら、その情報の中に、「この土地での生活は絶対に避けたい」と思わせるものがあるかもしれません。

どんな土地にも、少なからず短所はあるものですから。

契約時に支払う手付金は、解約時に全額返還されない可能性が高いんです。それどころか、自己都合による解約を契約違反と判断し、そのペナルティーとして手付金と同額の違約金を請求された事例もあります。

無用なトラブルを避けるため、もし契約前に『手付金』や『仮抑え金』を要求されたなら、
・なぜそれが必要なのか
・もし解約したら、そのお金はどう扱われるのか
・その他に支払いが発生するか
などについて確認しましょう。

文書のやり取りが無い状態での支払いはトラブルのもとです。逆に、文書のやり取りがある状態での支払いは、両者の合意があったと見なされるので、「手付金は返還しない」と記載されているなら返還は難しいでしょう。

ただ、住宅ローンの審査に通らなかった場合は別です。契約に『ローン特約』をつけておけば、住宅ローンの審査に通らなかった場合に限り、手付金を無条件で全額返金してもらえます。

あなたがまだ契約していないのなら、十分に検討して後悔の無い選択をしてくださいね。

と、以前ならここまでのアドバイスで終わっていたんですけど、ここ数年の東京に限って言えば、希望を満たす土地は無いと思って頂いた方が良いでしょう。

実際に住まいづくりを土地探しから始めるとわかりますが、希望の地域に丁度良い大きさと価格で土地が売られていることはありませんし、希望の条件を満たす土地が売りに出される可能性は非常に低いと思います。

以前なら物件が見つかってから、家族や金融機関と相談して結論を出すことも可能でしたが、今はそんな悠長なことは言ってられません。

事前に計画の内容と全体の予算感を想定し、融資の内諾や資金計画を行っておき、物件情報があったら基本的に買うという意識が必要だと思います。

そんな状況ではございますが、全く無いということではありません。ちょっとくらいクセのある土地なら、設計士の腕の見せ所だと思いますので、諦めずに弊社までお気軽にご相談ください。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援を是非!



家づくり講座は無理のない返済額とか。

東京で家を建てるならRCdesign

晴れ時々くもりの東京です。

そんな今日は朝から見積作成、目黒区原町計画検討、書類作成、賃貸管理業務、その後小豆沢方面へ外出。

夕方帰社後は書類作成、電気屋さんと電話、溶接屋さんと電話、資料作成など。

朝の風は秋色だったんですけど、さすがにまだ早いですよね。皆様体調管理には十分ご注意くださいませ。それでは今週も土曜日恒例の家づくり講座第486回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

家づくりの総予算は「いくら貸してもらえるか(融資可能額)」ではなく、「いくらなら無理なく返済できるか(返済可能額)」を基準に導き出します。

返済に追われず、新居での暮らしを楽しむために大切なことです。

今、あなたは「それはわかるけど、無理のない返済額って何?どうやって算出すれば良いの?」って思いませんでしたか?

では、『無理のない返済額』について考えてみましょう。

早速ですが、今の住まいの家賃や維持管理費はいくらですか?

それを支払いながら、新居のために毎月貯蓄している額はいくらですか?

まずは、この2つの合計を求めます。そこから、新築後に必要な税金や維持費を差し引きます。固定資産税や駐車場代などです。

敷地内に駐車スペースを設けるなら駐車場代はゼロ。固定資産税は土地や建物の資産価値がわからないと算出できないので、仮の金額(年額10〜20万円程度)を当てはめてみましょう。

さらに、将来に備えたメンテナンス費用の積み立て分を差し引きます。

大きな費用が必要になる時期は、エアコンや照明、トイレなどの設備機器の寿命の目安である10年後。外壁や屋根のメンテナンス時期の目安は、15〜20年程度です。

そのほか、子どもの独立を機にリフォームを検討しているのなら、そのための積み立ても必要ですね。

それら、将来に必要になる費用の積み立てを差し引いた額が無理のない返済額です。

維持管理費の積み立て額を計算してみると、結構大きな額になりますよね。それを少しでも減らすには、長寿命の素材選びが大切です。

それと同時に、比較的容易に入手できるものを選ぶことも必要でしょう。例えば、国内で多く流通している設備が故障しても、部品の調達は簡単です。

しかし、希少性の高いものの部品の調達は困難。部品を調達できない場合は、設備そのものを交換しなければならない可能性も考えられます。

いかがでしたか?無理のない金額が、何となく見えてきましたか?住宅ローンの返済は長期間です。

その間には、子どもの誕生や独立、親の介護や自身の仕事環境の変化など、さまざまな出来事があることでしょう。

そんな変化にも柔軟に対応できるよう、無理のない返済額を見極めましょう。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援を是非!



家づくり講座は支出の見直しとか。

東京で家を建てるならRCdesign

くもり空の東京です。

そんな今日は朝から江戸川区東小岩計画検討、書類作成、金融機関へ、帰社後は賃貸管理業務、中野区本町計画検討、見積作成、原稿作成、お問合せ対応など。

午後からは台東区蔵前計画の現場へ、お引き渡しと取扱い説明を行わせて頂きました。オーナー様にはいつもお心遣いを賜り心より感謝申し上げます。しかしながらお待たせしてしまい、大変申し訳ございませんでした。引き続きご愛顧賜りますようお願い申し上げます。夕方帰社後は中野区本町計画検討、水道屋さんと電話、賃貸管理業務、お問合せ対応、ミーティングなど。

梅雨らしいどんよりとした天候でしたが、それでも降らなければ良しとしましょう。それでは今週も土曜日恒例の家づくり講座第488回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

家づくりの資金を貯めるために欠かせないのが『支出の見直し』です。

日々の買い物、水道や電気の使い方の改善も大切ですが、少ない手間で大きなコストカットを期待できる支出があります。それは『保険』です。

終身保険、医療保険、ガン保険など、保険にはいくつもの種類があります。専門的な知識を持たない人は、どんな保険にどの程度加入すれば良いのか分かりません。

そのため、将来の不安が大きい人ほど多額の保険に加入します。それが、安心感に繋がるからです。

とはいえ、私たちは遺族年金や障害年金、高額療養費の払い戻し制度など、様々な社会保障制度で守られています。なので、すべてを保険で賄う必要はありません。

となると、どの程度の備えが必要なのか、ますます分らなくなりますよね。

こんな時は、専門家に相談するに限ります。

でも、本当に信頼できる専門家って誰なんでしょう…。

最近、街角やショッピングセンターの一角でよく見かけるのが保険の見直しショップ。

複数の保険会社の商品の中から最適なものを紹介してくれます。相談料は無料ですが、そこで取り扱う保険しか紹介しません。あなたがそこで契約すれば、彼らには報酬が入ります。

ということは?

そう、彼らは相談員という名の販売員なんです。

では、ファイナンシャルプランナー(FP)はどうでしょう。

FPの仕事は、相談者の人生の夢や目標を叶えるために長期的な資金計画を立て、経済的な側面からサポートすることです。保険だけでなく、税制や資産運用など、お金に関する幅広い知識があります。

また、必要に応じて、弁護士や税理士など、各分野の専門家と連携することもできます。

ただ、FPによって得意分野や相談料金、相談実績は異なるので、FPなら誰でも良いというわけではありません。

もしかしたら、保険の相談員やFPより、親戚や友人などの身近な人の方が気軽に相談できるかもしれません。

しかし、知り合いを通じて契約すると、解約がきっかけで人間関係にヒビが入ることがあります。専門家として、責任を持って助言しているわけでもありません。

誰に相談するかはあなた次第です。

それぞれの特徴を知り、最適な相談相手を選びましょう。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援を是非!



家づくり講座は夢を叶える家とか。

東京で家を建てるならRCdesign

くもり空の東京です。

そんな今日は朝から江戸川区東小岩計画検討、書類作成、世田谷区成城計画検討、見積作成、埼玉県所沢市でご検討のお客様にご来社頂き打ち合わせなど。ありがとうございます。

午後は資料作成、文京区白山計画検討、お問合せ対応、電気屋さんと電話、台東区蔵前計画検討、豊島区目白計画検討、埼玉県新座市でご検討のお客様とオンラインミーティングなど。夕方は白山のお客様とお電話、見積もりチェック、資料作成、ミーティングなど。

今日は「入梅」と暦に書かれていました。暦の上で梅雨が始まる日とされています。「入梅」と「梅雨入り」は混同されがちですが、実は定義が違うんですよね。それでは今週も土曜日恒例の家づくり講座第487回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

さて、新築の家に住むには2つの方法があります。

すでに完成している建売住宅を購入する方法と、あなたと業者が協力して、世界に一つだけの家をつくる方法です。

建売住宅は、消費者に購入してもらうために「こんな家なら需要があるだろう」という考えでつくられた住宅です。『住宅』というより『商品』といった方が適切かもしれません。

あなたが最近見た建売住宅の間取りを思い出してみてください。

1階にはLDK+浴室+トイレ。2階には夫婦の寝室+同じ広さの子供部屋が2つ。こんな感じのものが多くありませんでしたか?

あとは、土地の向きに合わせて部屋の位置や広さを変えたり、設備や外観に変化を持たせたり。確かに、それでも十分魅力的な物件はあります。快適に暮らすには問題ないかもしれません。

しかし、あなたと家族の夢を叶え、今まで以上に幸せに暮らすために必要な住まいが、世間で言う『一般的でない』家なら?「こだわりがギッシリ詰まってるね?」と驚かれるような家なら?

もし、あなたがそんな家づくりを思い描いているなら、業者は、それまで経験したことがない家づくりに挑戦することになるでしょう。

そんなあなたの思いを伝えた時、「ちょっと難しいですね」と乗り気でない態度を示す業者と、「それは面白そうですね」と関心を示す業者に分かれます。

難色を示すのは、プロの常識に囚われている業者です。

関心を示すのは、あなたの夢を叶えようと奮闘してくれる可能性の高い業者です。

あなたがどんな価値観を持ち、何を優先したいのか。

予算を守るために何を我慢できるのか。

それを業者にしっかり伝えましょう。

ハウスメーカーや規模の大きい工務店などは、使える材料や工法が限られています。

材料や工法に制限が無いのに、常識に縛られて新しいことに挑戦しない業者もいます。

もし、あなたの夢がその枠の中で実現できるものでは無いために業者探しが難航しているのなら、地域の小さな工務店にも目を向けてみましょう。

「私が考える家づくりには無理があるのか…」と諦めるのは、まだ早いですよ。

RCdesignの辞書には不可能という言葉はありません。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援を是非!



家づくり講座はG対策とか。

東京で家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から中野区本町計画検討、資料作成、文京区白山計画検討、提携会社さんへ部品受け取りに、帰社後は書類作成、原稿作成、お問合せ対応など。

午後は文京区向丘計画検討、見積チェック、世田谷区祖師谷3丁目計画検討、見積作成、電気屋さんと電話、白山計画検討、お客様とお電話、図面作成など。夕方は台東区蔵前計画検討、お問い合わせ対応、ミーティングなど。

連日の夏日ですがいかがお過ごしでしょうか。明日は真夏日の予想もありますので、くれぐれも熱中症にはご注意してくださいね。それでは今週も土曜日恒例の家づくり講座第486回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

今年もそろそろこの話題をお話ししなければいけない時期になって参りました。今日の記事では刺激的な内容があるかもしれませんので、不得意な方はご遠慮くださいませ。

あなたは、今の住まいでゴキブリを見たことはありますか?

発見した瞬間、全身がゾワッとするくらいゴキブリが嫌いなら、新居では絶対に見たくありませんよね。^^;

最近の家づくりは快適性が向上しています。人にとって快適な住まいは、ゴキブリにとっても快適な環境です。とはいえ、引き渡し直後なら、まだエサの無い新居にゴキブリがいる可能性は低いはず。

対策は最初が肝心です。新居でどんな対策をすればよいか、一緒に考えてみましょう。

■ 侵入口を塞ぐ
ゴキブリは、わずか1.5mmの隙間からでも侵入できるとか。それを防ぐため、まずは小さな隙間を塞ぎます。

例えば、網戸とサッシの間に隙間があるなら、窓側と網戸側の両方に隙間テープを貼ります。

エアコンの室外機のドレンホースの先端には、ドレンキャップを付けます。

ストッキングなどで代用することもできますが、あまり目が細かいと、水と一緒に排出される室内のゴミが詰まることがあるので注意が必要です。(定期的に外して水洗いすれば、目詰まりを予防できます。)

なお、業者がエアコンを設置する際は、エアコンのスリーブ(設置するための穴)に隙間が無いか必ずチェックしましょう。

「もし隙間ができたら、必ずパテ等で埋めてください」と作業前に指示しておけば、より慎重に作業すると思いますよ。

■ 産卵場所を与えない
産卵場所として好まれるのは、適度な湿気と適度な暗さがある環境です。段ボールや鉢植えの観葉植物には、室内に持ち込む前に卵が付着している可能性があります。卵の持ち込みを防ぐため、持ち込んだ段ボールはできるだけ早く処分しましょう。

庭に物置があるのなら、そこを収集日までの仮置き場にするといいですね。勝手口周辺などに蓋つきストッカーを置くなら、そのためのスペースを確保しましょう。

観葉植物は、その本体にも注意が必要ですが、植木鉢の下も適度な湿気と暗さがあるので、産卵される恐れがあります。こまめに移動させて湿気の滞留を防ぎましょう。

最近はおしゃれなキャスターが増えているので、部屋の雰囲気に合ったキャスターを使い分けるのも楽しそうです。

■ エサを与えない
ゴキブリは、玉ねぎや生ごみのニオイが大好きです。ニオイを防ぐため、玉ねぎは冷蔵庫に保存します。生ごみは、蓋つきゴミ箱に捨てましょう。排水口のヌメリもエサになるので、こまめな掃除は欠かせません。

なお、髪の毛やフケもエサになるので、こちらもこまめな掃除が必要です。浴室の排水口周辺に溜まった髪はその都度取り除くなど、家族にも協力を依頼しましょう。

そういえば、ゴキブリはビールのニオイも好きですよね。なので、飲み残しの放置は厳禁です。捨てる前に空き缶をしっかり洗っている家庭でも、わずかな洗い残しがあれば、彼らはそのニオイに引き寄せられます。

かといって、収集日まで屋外で保管すれば、外のゴキブリを呼び寄せる原因になります。収集日まで室内外どちらで保管するにしても、蓋つきのゴミ箱でニオイを遮断しましょう。

ところであなたは、ゴミ収集日までの期間、どれくらいの量のゴミが出るか把握していますか?

そのゴミの量に見合った大きさの蓋つきゴミ箱は新居のどこに置きますか?

1匹見たら100匹いると言われるゴキブリ。寄せ付けないため、できる限りの対策を試したいですね。

計画的に設けた換気口以外にはスキマが全く無い、RC造の家ならG対策も簡単です。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←いつもありがとうございます!



家づくり講座は賃貸退去とか。

東京で家を建てるならRCdesign

雨のちくもりの東京です。

そんな今日は朝から文京区白山計画検討、資料作成、オーナー様とお電話、渋谷区東計画検討、図面作成、見積作成、北区赤羽西計画検討、賃貸管理業務、構造担当と協議、お問合せ対応など。

午後は見積作成、江東区大島2丁目計画検討、目黒区原町計画検討、台東区蔵前計画検討、資料作成など。夕方は原稿作成、渋谷区西原計画検討、見積作成、西原のオーナー様とお電話、ミーティングなど。

梅雨の走りのような空模様が続いていますね、そんな時期は体調も崩しやすいので、くれぐれもご自愛くださいませ。それでは今週も土曜日恒例の家づくり講座第485回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

新築前に賃貸住宅で暮らす人は少なくありませんよね。新居に引っ越す際、借主は定められた期限までに大家さんに退去連絡をします。

その連絡が遅れると、賃貸料と新居の住宅ローンという二重の支払いを負う恐れがあります。

退去連絡期限の多くは一か月前までだとか。しかし、もっと前に連絡義務がある物件もあるようです。

もし、あなたも賃貸住宅で暮らしているのなら、賃貸契約書を今一度確認しておきましょう。その際、最終月の家賃が日割り計算できるかどうかも調べておきたいですね。

ところで、退去時に気になるのが敷金返還の有無や追加料金の請求です。

賃貸住宅から退去する際、借主には原状回復をする義務があります。ただし、社会通念上問題の無いと判断できる程度の、通常の使用で劣化した部分は除外されます。

逆に、借主の故意や過失など、『通常の使用』を超える使い方によって傷んだ部分は借主が負担しなければなりません。

例えば、『壁紙の日焼けによる劣化は貸主負担、子どもの落書きによる壁紙の汚れは借主負担』『畳の日焼けによる劣化は貸主負担、ジュース等をこぼす等して畳が傷んだ場合は借主負担』『経年劣化による設備の交換は貸主負担、取り扱いの粗さが原因で交換する場合は借主負担』と判断されます。

…この線引きって、簡単なようで難しいですよね。

その線引きの難しさを示すように、国民生活センターには、賃貸住宅の敷金や原状回復に関するトラブルが毎年数多く寄せられています。

トラブルの中には、敷金が返還されないだけでなく、高額な原状回復費用を請求された事例もあります。

そういえば、スタッフの知人(転勤族)は、敷金を返してもらえなかっただけでなく、40万円の支払い請求を受けたことがあるとか。

逆に、同じように生活したのに敷金が返ってきたこともあります。その差の理由が分からず、10年以上経った今でも納得できていないようです。

もし、新築前に敷金や修繕費用に関するトラブルがあったら、その後の資金計画に大きな影響を与えることでしょう。

新居での生活を気持ちよくスタートさせたいと思っても、モヤモヤした気分を引きずってしまうかもしれません。

そうならないよう、今賃貸住宅で暮らしているのなら、入居時に受け取った賃貸契約書を読み返してみましょう。

原状回復に関する部分は、どのように記載されていますか?あなたに不利になるような特約はありませんか?

もし、通常の原状回復義務を超えた責務をあなたに負わせるような記述を見つけたなら、国民生活センターなどの第三者機関に相談した方が良いと思います。

東京にお住まいの場合は東京ルールと呼ばれている、賃貸住宅紛争防止条例の施行にあわせて作成された、『賃貸住宅トラブル防止ガイドライン』に目を通しておかれると良いでしょう。



それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←いつもありがとうございます!



家づくり講座は業者の商圏とか。

東京で家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から書類作成、世田谷区新町2丁目計画検討、塗装屋さんと電話、見積作成、中野区本町計画検討、目黒区原町計画検討、江戸川区東小岩計画検討、ミーティング、お問合せ対応など。

IMG_4198午後は世田谷区新町2丁目計画の現場へ、取扱い説明とお引き渡しをさせて頂きました。オーナー様には心より感謝を申し上げます。夕方帰社後は塗装屋さんと電話、渋谷区西原のオーナー様とお電話、ありがとうございます。北区赤羽西計画検討、書類作成、ミーティングなど。

GWが始まっておりますが如何お過ごしでしょうか?体調管理にご注意頂きながら楽しんで頂けると良いと思います。それでは今週も土曜日恒例の家づくり講座第484回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

あなたは、業者の『商圏(しょうけん)』を比べたことはありますか?

建築業者の商圏は、
・区内のみ
・都内全域
・関東一円
など、じつに様々です。

地域密着を重視する工務店の場合、『区内』より狭い『区内の一部地域のみ』に限定することもあります。

業者の規模は千差万別なので、「商圏が狭いから良い、広いから悪い」という表現は適切ではありません。あなたの価値観に合うか合わないかを判断基準にした方が良いでしょう。

例えば、もしあなたが「何か困ったことがあった時、すぐ行き来できる距離だと安心だ」と考えるなら、商圏が狭い業者の方が時間がかからないと言えます。

逆に、「商圏にギリギリ入るような遠い場所だけど、その業者でないと嫌だ」と思えるほどの業者がいるのなら、その選択も間違ってはいません。

ただ、一つだけ気になることがあります。それは『アフターフォロー』です。

移動距離が遠いほど、業者は一人の顧客に時間を使います。当然、ほかの顧客への対応時間は少なくなります。

仕事を獲得することを優先して商圏を広げた業者はアフターフォローまで考慮していない恐れがあります。

もし、商圏の広さが不安材料になっているのなら、「その商圏を設定した理由は?」「遠方だけど、トラブルが起きた時、すぐに対応してもらえますか?」「遠い分、出張費などの別料金が発生しますか?」など、あなたが不安に感じた部分を業者に確認しておきましょう。

業者にもよりますが、多くは片道1時間程度を目安にしているところが多いのではないでしょうか。

ところであなたは、業者選びのために何社か訪ねましたか?

もしかしたら、既に契約前の打ち合わせまで進んでいるかもしれませんね。

業者の事務所を訪問した際、あなたが「この距離を何度も往復するのは疲れるなあ」と思ったことがあるのなら、業者も同じように負担を感じるかもしれません。

となると、何かあった時、すぐに対応してもらえない可能性も低くはありません。

業者との本当の付き合いは、引き渡し後に始まります。

あなたの家を、今後数十年守り続ける

大切なパートナーとの現実的な距離。

業者選びの際は、商圏も比較してみましょう。

それでは良いGWを。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←お力添えを是非!



家づくり講座はLDKのコンセントとか。

こだわりの家を建てるならRCdesign

くもり時々晴れの東京です。

そんな今日は朝から資料作成、その後7丁目のお客様宅へ現場立会に、内装屋さんと打ち合わせなど。板金屋さんと電話、渋谷区西原のオーナー様とお電話、帰社後は埼玉県新座市でご検討のお客様とオンラインミーティング、ありがとうございます。電気屋さんと電話、お問合せ対応など。

IMG_4094午後からは渋谷区方面へ、渋谷区富ヶ谷でご検討中のお客様と現場見学など。その後世田谷区新町2丁目計画の現場へ、見学を快諾していただき機会をご提供していただきましたオーナー様に心より感謝申し上げます。ありがとうございます。夕方帰社後は内装会社さんと電話、文京区白山計画検討、北区赤羽西計画検討、目黒区原町計画検討、ミーティングなど。

まだまだヒノキ君が飛び交っていたり、寒暖差もありますので、ちょっと油断すると鼻水が溢れる恐れがございます。引き続き体調管理には十分ご注意ください。それでは今週も土曜日恒例の家づくり講座第483回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

あなたのお宅には、キッチンで使用する家電は何種類ありますか?

冷蔵庫や電子レンジなど生活に欠かせないものの他、炭酸水メーカーやホームベーカリーなど、家族の趣味や嗜好を反映した家電まで全部数えると、結構な数になるのではないでしょうか。

コンセントは、設置した数だけ料金が加算されます。そのため、初期費用を抑えようと必要最低限の数に絞りがちです。

しかし、使いやすい場所に必要な数のコンセントが無いとストレスを感じる場面が増えます。

使いやすくするために延長コードやたこ足配線をすると、コードに引っ掛かったり、ブレーカーが落ちることもあります。火や刃物を使うキッチンでは、それが火災やケガのリスクを高めます。

キッチンの安全性を高めるために、使い勝手の良いコンセントの設置は大きな意味を持っているんです。

ところであなたは、電子レンジを使用しない時プラグを抜くタイプですか?それとも、常に差しっぱなしにするタイプですか?では炊飯器は?電気ポットは?

毎回抜き差しするのが苦にならない人や、常に通電させたい人なら一般的なコンセントで十分です。

しかし、「抜き差しは面倒だけど必要な時だけ通電させたい」という場合は、スイッチでコンセントの電源をコントロールできるタイプのもの方が適しているでしょう。

そういえば、水はねが気になる位置や水蒸気が届きやすい位置って漏電やショートが心配になりませんか?

そんな場所への設置はできるだけ避けたいところですが、あなたの新居の設計上、やむを得ない場合があるかもしれません。その時は、防水に配慮したコンセントを選びましょう。

最近は、うっかり引っ掛けた時に簡単に外れるマグネットタイプのものや、使わない時はスイッチのようにスッキリとした外観を保つものなど、見栄えや使い勝手に配慮したコンセントもあります。

キッチンのどこでどんな家電を使うのか。使用頻度はどれくらいか。毎日の具体的な作業をイメージすれば、コンセントが必要な場所が浮かび上がってきます。

今の住まいのキッチンも参考にしつつ、使い勝手と安全性に配慮したコンセント計画を立ててみましょう。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←お力添えを是非!



家づくり講座は値引きとか。

価値ある家を建てるならRCdesign

晴れの東京は暑く感じるくらいでした。

そんな今日は朝から見積作成、来客面談、北区赤羽西計画検討、その後渋谷区西原計画の現場へ、現場視察、塗装屋さんと打ち合わせなど。

午後は文京区白山計画の現場へ、左官屋さん、設備屋さんと打ち合わせ、オーナー様と打ち合わせなど。帰社後は西原のオーナー様とお電話、ありがとうございます。夕方は江戸川区東小岩計画検討、世田谷区新町2丁目計画検討、業務連絡、目黒区原町計画検討、図面作成、お問合せ対応など。

新年度が始まりましたね。緊張の連続かもしれませんので、朝晩の寒暖差や花粉には十分注意して頂き、体調管理を行ってください。それでは今週も土曜日恒例の家づくり講座第482回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

先日の折り込みチラシで、久しぶりに見てしまいました。

それは、「今度の土日のみ〇〇万円値引き!」というキーワード。

そんな素敵な誘惑に出会うと、私はつい見入ってしまいます。と同時に、「このキャンペーンに必要なお金はどこから出ているんだろう?」と考えてしまうんです。

「業者の利益を削っているのかな?それとも、その経費の分だけ建物代や諸経費に上乗せを?いや、他の施主が負担をしている可能性も…。いやいや、その前になぜこんなキャンペーンをする?創業祭などの特別な記念に?値引きしないと契約が取れない?もともと多めに利益を得ている?」と、想像はどんどん膨らみます。^^;

値引きにも善し悪しというか程度というものがあると思いますが、消費税の端数を丸めるためならまだしも、その消費税分全てを値引くとかは真っ当な仕事ではあり得ないことです。

それが「年度末キャンペーン」や「決算キャンペーン」という理由を付けて実施される場合もあると、同業者さんから聞いたことがあります。

恐らく今後の日本では、材料の高騰と共に職人さんの減少も進んでいきますので、ものづくりが大変難しい時代となることが予想されます。

そんな中で大切な資源と技術の安売りをする行為は、持続可能な社会の実現に反するばかりか、きっと誰も得をしないのではないでしょうか。

ところで、『値引き』というキーワードを使うのは業者だけではありません。

施主の中にも「あと〇万円値引きしてくれるなら契約します」「A社の方が安いので、値引きがダメならA社に依頼します」と値引きを求める人がいます。

そんな時、私なら安易に値引きに応じる業者より、A社への依頼を勧める業者の方を信用します。

利益を削って値引きし続けた結果、経営に影響が出てアフターメンテナンスができなくなったら困ります。

値引きの分だけ材料の質や職人の質を落とされるのも困ります。

それに、業者選びの手段として『値引き』を利用すると、何らかのリスクがあるかもしれません。

最も怖いのは、家づくりのパートナーという信頼関係にヒビが入ることです。

それより、限られた予算の中を十分に活かし、夢を叶え、不満や不安を解消するために工夫を凝らした方が家族も業者も、より満足度の高い、幸せな家づくりができそうだと思いませんか?

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←お力添えを是非!



家づくり講座は提案力とか。

家事が楽な家を建てるならRCdesign

くもりのち雨の東京です。

そんな今日は朝から書類作成、内装業者さんと電話、電気屋さんと電話、渋谷区西原計画検討、資材発注、富ヶ谷計画検討、資料作成、文京区白山計画のオーナー様とお電話など。

午後は来客面談、北区十条計画検討、見積作成、渋谷区富ヶ谷計画のお客様にご来社頂き打ち合わせなど、ありがとうございます。夕方は白山計画検討、江戸川区東小岩計画検討、リフォーム計画検討、ミーティングなど。

年度替わりで何かと忙しいことと思います。季節の変わり目でもありますので、体調管理にも十分ご注意くださいませ。それでは今週も土曜日恒例の家づくり講座第481回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

ところで、腰痛に悩まされたことが無い人は、その苦労を説明されてもピンときません。

どんなに痛くても自力で行きたいトイレや浴室にたどり着くまでの苦労も、そこでの苦労も。重いドアを開閉するだけで腰が悲鳴を上げることも、階段の高さや手すりの位置によって痛みの強さが違うことも…。

同じように、家事をしない人はその苦労を説明されても実感できません。

「掃除は好きだけど洗濯は嫌い。掃除も洗濯も好きだけど料理は嫌い。でも自分がやるしかないから、少しでも快適に作業できる家にしたい」

そんな気持ちは、家事をしたことが無い人には実感できないでしょう。

仮に、あなたが洗濯物を干すのも畳むのも嫌いだとします。嫌いだけど毎日やるしかないのなら、洗濯の負担を少しでも減らしたいと思っているとしましょう。

そんなあなたに営業マンが「洗濯は1階の洗面所、干し場は2階のベランダ、畳むのは1階のリビング、というのが主流だから、お宅もそれでいいですよね。雨の日はリビングに干すか、5人家族分の干し場としては少し狭いけど、浴室乾燥機を使いましょう」と提案したらどう思いますか?

「私のことを何も理解しようとしてくれていない」とガッカリしませんか?

そうでなく、「洗濯が嫌いなら、作業動線はできるだけ短くしてストレスが増えないようにしましょう。畳む手間を省くために、ハンガーのまま服を収納する方法はどうですか?」との提案があれば嬉しいですよね。

「洗濯」という家事一つとっても、人によって悩みや要望は異なります。

「外に干したいけど、できるだけ人目を避けたい」

「外に干したいけど、仕事で家を離れる時間が長い」

「室内干しは好きじゃないけど、紫外線が良く当たる場所も避けたい」

「下着類や大切な衣類は、快晴でも室内に干したい」

「身長が低くて、一般的な高さの物干しは使いにくい」

などなど。

もちろん、家事経験が無くても、これまで担当した事例を基にしてより良い方法を提案してくれる営業マンもいます。

しかし、あなたが普段どんな風に家事をして、どんな不満を感じて、どうしたいと思っているのか。それをただ解決するだけでなく、さらに満足度を高めるにはどうしたらいいのか…。

プロの知識や技術だけでなく、家事の経験値が加わったら、提案力はさらに高まると思いませんか?

家事経験や生活体験の多い営業マンは、いろんな角度から質問をしてあなたの不満や要望を聞き出すことができます。

一方、家事経験や生活体験が少ない場合、過去の事例を基にするしかありません。

「キッチンは対面がいいですか?」「リビングは何畳くらい欲しいですか?」といった質問を重ねてつくられた家では満足度が上がりません。

そんな質問が来たら、その業者で本当に大丈夫なのか再考した方が良いかもしれません。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←お力添えを是非!



完成内覧会と夢の住まいとか。

長寿命な家を建てるならRCdesign

晴れて暖かな東京です。

IMG_3875そんな今日は朝から大田区田園調布計画の現場へ、完成内覧会を開催させて頂きました。会場をご提供頂きましたオーナー様に感謝申し上げます。ありがとうございます。お陰様で朝から多くのお客様にご来場頂き、大変好評を頂くことが出来ました。

本日会場に足を運んで頂きましたお客様には、ご多忙中のところお時間を調整して頂き、また遠いところからお越し頂き、誠にありがとうございました。帰社途中には目黒区原町計画検討の現場視察。夕方に帰社後はお問合せ対応、目黒区原町のOBオーナー様とお電話、電気屋さんと電話、練馬区の不動産会社さんと電話、資料作成、目黒区原町計画のオーナー様とお電話、ありがとうございます。ミーティングなど。

季節外れと言えるくらいの暖かさで、絶好の内覧会日和となりました。感謝申し上げます。それでは今週も土曜日恒例の家づくり講座第480回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

新築の一戸建ては、古い建物より見栄えが良くて、最新設備が充実しているので使い勝手が良くて、気密性や断熱性、耐震性などの性能も時代のニーズに合っていて、今まで暮らしていた住まいより快適な暮らしを満喫できます。

「そんなの当然でしょ」と思いますよね。

そんな風に満足度や快適度を高めてくれたその家は、住み続けるほどに見栄えの良さが失われていきます。新しい設備が登場するたびに、今使っている設備の問題点が目につき始めます。

「もう少し後に建てればよかったな」「お金さえあれば、もう一度新築したいな」などの思いを抱くことがあるかもしれません。それは仕方のないことでしょう。

しかし、「夢」を叶えた家づくりをすれば、新築時に満足度が上がるだけではありません。年月による満足度の低下を防ぐこともできるんです。

あなたが家づくりで叶えたい夢は何ですか?

「防音性の高い部屋で、時間を気にせず楽器の演奏やカラオケを満喫したい」

「作業台が広いキッチンで、そば作りの腕を磨きたい」

「大きなスクリーンで、大好きな映画やスポーツを見たい」

「家族が自然と集まるリビングで、穏やかな時間を過ごしたい」

「多少辺鄙な土地でも構わないから、とにかく広々とした空間で生活したい」

など様々な夢があることでしょう。

ささやかな夢でも贅沢な夢でも構いません。

ぜひ一度、家族の夢を聞き出してみてください。

ただ、この作業は思った以上に難しいかもしれません。

今の住まいに「アパートの狭さから解放されたい」「上の階の人の生活音に、これ以上耐えられない」など、現状の不満を解消することが家づくりのきっかけになっているなら、その不満解消が最優先になりがちだからです。

「夢なんて、そんな贅沢は望まない。とにかく今の苦痛から解放されたい。それだけでもう、十分に幸せだから大丈夫」そんな思いが強いと、夢に意識を向けるのは大変です。

現状の不満から解放された新居の満足度は、きっと高いことでしょう。しかしその環境は、やがて『あって当然の環境』になっていきます。

当然の環境だと、その価値を意識しなくなります。

病気やケガで寝込んだ時、「健康な体って、ただそれだけでありがたいものだな」と気づく感覚と同じです。それはやがて、満足度の低下につながります。

これまで、夢を叶えることの大切さについて、私は何度かお話ししていますよね。しつこいかなと思いつつ、それでも何度もお話しする理由は、それがとても大切なことだと実感しているからです。

改めて考えてみましょう。あなたが今、家づくりで叶えたい夢は何ですか?

是非私たちにその夢をお聞かせください。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←お力添えを是非!



家づくり講座は高齢者の安全とか。

高齢者にも安全な家を建てるならRCdesign

晴れて寒さ緩んだ東京です。

そんな今日は朝から目黒区原町計画と大田区田園調布計画の現場でコンクリート打設がありました。電気屋さんと電話、渋谷区西原計画検討、徳丸のお客様宅訪問、帰社後は江戸川区東小岩計画検討、見積作成、目黒区原町計画検討、文京区本郷のお客様とお電話など。

午後は見積作成、文京区白山計画検討、電気屋さんと電話、目黒区中根計画検討など。夕方は水道屋さんと電話、西原のオーナー様とお電話、資料作成、お問い合わせ対応、ミーティングなど。

本日も弊社スタッフ及び協力会社各社皆さんに助けて頂き感謝申し上げます。年度末に向けてより一層力を合わせて参りたいと思います。それでは今週も土曜日恒例の家づくり講座第479回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

前回、家具等の転倒事故についてお話ししました。6歳以下の子どもの事故が全体の約8割を占めていましたね。

ところで、家の中での事故が多いのは子どもだけではありません。65歳以上の高齢者の事故も多く見られます。

消費者庁によると、高齢者の事故が起きやすい理由として
・加齢や疾病により、身体的な機能が低下するから
・身体機能の低下を正確に自覚していないから
・周囲の手を借りたくない、心配させたくないなどの理由で無理をするから
・設備や製品が高齢者の暮らし方に合っていないから
・インターネットを利用していない場合、必要な情報が入手しづらいから
などが考えられるそうです。

ここで、事故の事例を紹介します。

●事例1
夜中に自宅の階段を上がる途中、足がもつれて1mほど落下した。(71歳)

 ●事例2
トースターのコードに引っ掛かり転倒して、キッチンで額を打った。(80歳)

 ●事例3
自宅内のトイレに行く際、廊下の段差で転倒した。(84歳)

 ●事例4
風呂場で足が滑って転倒し、湯船に両腕を突っ込んでやけどした。(90歳)

 ●事例5
ガスコンロの火がカーディガンの袖に燃え移り、背中をやけどした。(77歳)

高齢になると、年齢と共に骨の構造が弱くなるため転倒や転落によって骨折などの大けがを負うリスクが増えます。

事故のリスクを減らすために、
・階段や廊下などに照明器具を設置する
・熱くなりすぎないよう、お風呂のお湯を自動設定できるタイプにする
・普段の行動を観察し、必要な場所に手すりやバリアフリーなどの対策をする
・断熱性能と気密性能を高めて温度差のない家にする
といった方法を検討しましょう。

なお、高齢者の事故が起きやすいのは室内だけではありません。庭木の剪定や雪下ろしの際に高所から転落するなど、屋外作業での事故も発生しています。

定期的に住まいの危険性を見直し、安心して暮らせる空間づくりを心掛けたいですね。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング
 ←ご声援を是非!



家づくり講座はお部屋の安全とか。

安全な家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から資料作成、目黒区原町計画検討、お問合せ対応、目黒区中根でご検討のお客様にご来社頂き打ち合わせなど、ありがとうございます。

午後は大田区田園調布計画検討、文京区白山計画検討、渋谷区千駄ヶ谷計画検討、図面作成、渋谷区西原計画検討、お客様とお電話など。夕方は渋谷区富ヶ谷計画検討、台東区蔵前計画検討、世田谷区三宿計画検討、目黒区の不動産会社さんと電話、5丁目のお客様とお電話、ミーティングなど。

一昨日からの雪は比較的早く溶けてくれたように思いますが、明日明後日も三度雪の予報が出ております。どうぞお気を付けてお過ごしくださいませ。それでは今週も土曜日恒例の家づくり講座第478回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

さて、消費者庁によるとタンスや棚などの家具やテレビが子供の体の上に倒れてきて子どもが下敷きになる等の事故が発生しているとか。

医療機関ネットワークを通じて消費者庁に寄せられたデータによると、平成22年12月1日から平成29年8月31日までに41件発生しています。そのうち78%が6歳以下の子供の事故です。

それにしても、地震が発生したわけでもないのに家具やテレビが倒れるなんて不思議だと思いませんか?

その理由を知るために、いくつかの事例を見てみましょう。

●事例1
タンスの一番上にあるオモチャを取ろうとして、引き出しにぶら下がった。(1歳児)

●事例2
引き出しを階段状にして遊んでいたところ、タンスとその上にあったテレビが倒れてきた。(4歳児)

●事例3
タンスの引き出しを全部引き出したところ、引き出しの重みでタンスが倒れ、一番下の引き出しとフローリングに足が挟まった。(5歳児)

●事例4
テレビ台に上って遊んでいたところ、テレビ(37インチ)ごと転倒し、腹部にテレビが刺さるような状態で床に転落した。(2歳児)

このような事故を防ぐため、消費者庁は
・家具やテレビは転倒防止グッズなどで固定して使用する
・家具の引き出しには鍵やストッパーなどを付ける
・家具の上に、玩具やリモコン等子どもの興味を引くものを置かない
などの対策を呼び掛けています。

これらの対策は、地震の際にも役立ちます。

とはいえ、新築したばかりの時期に壁や床に穴を開けることに抵抗を感じるかもしれません。

その際は、
・新居に作り付けの家具を採用する
・一定以上の高さがある家具はウォークインクローゼットへ
・土台も幅も奥行きもあり、重心が低い家具を選ぶ
など、ほかの方法で対策できないか検討してみましょう。

なお、テレビを壁に固定するのが嫌な場合、しっかりした低めのテレビ台のできるだけ後方にテレビを置き、テレビ台と家具を木ネジなどで固定する方法もあります。

お子さんがまだ幼いなら、安全性には特に配慮しましょう。

それでは。

良い連休をお過ごしください。


人気ブログランキング
 ←ご声援を是非!



家づくり講座は騒音対策とか。

東京で家を建てるならRCdesign

くもりのち晴れの東京です。

そんな今日は朝から資料作成、お問合せ対応、大田区田園調布計画検討、文京区本郷のお客様と連絡、世田谷区砧のお客様と連絡、板橋区徳丸のお客様と連絡、渋谷区西原計画検討など。

午後は提携会社さんと電話、目黒区原町計画検討、板橋区小茂根計画のお客様にご来社頂き打ち合わせなど、ありがとうございます。書類作成、お問い合わせ対応など。夕方は資材発注、賃貸管理業務、文京区白山計画検討、北区赤羽西計画検討、ミーティングなど。

はーるよこい、はーやくこい、と歌いたくなってしまうこの頃ですが、一層冷え込みの厳しい日が続きそうです。どうぞ暖かくしてお過ごしくださいませ。それでは今週も土曜日恒例の家づくり講座第477回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

さて、あなたは今まで何回引っ越しをしましたか?

引っ越し先で就寝したとき、それまで住んでいたところより騒音がうるさくて眠れずに困ったことはありませんか?

30デシベルを超える騒音は睡眠に影響を与えるといいます。もし今、あなたが騒音による睡眠妨害に悩まされているならスマホに測定アプリを入れるなどして調べてみるといいですよ。

さて、現役医師の徳田安春先生は、自身のメルマガで、騒音がもたらす健康被害について紹介しています。

騒音による健康被害と言えば難聴をイメージしますが、その他にも睡眠障害や認知障害、高血圧や脳血管障害、心筋梗塞等の心血管疾患など、さまざまな症状があるそうです。

就寝したい時間帯に騒音が聞こえると、寝つきが悪くなったり眠りが浅くなります。その状態が長く続くと心身に悪影響をもたらします。

疲れが抜けにくくなったり怒りっぽくなったり…。

もしかすると、あなたにも経験があるかもしれませんね。(夏の夜、毎日のようにバイクの集団走行が続いた年は、あるスタッフもそうなりました。^^;)

では、睡眠時間帯の騒音からあなたや家族を守るにはどうしたら良いのでしょう。

最も良いのは、騒音が少ない地域に住むことです。

しかし、利便性の良い土地はそれなりに交通量があるのであまり現実的とは言えません。

それなら、住宅の防音性を高める方向で考えてみましょう。

窓は、壁よりも屋外の音を室内に伝えます。

それを防ぐには、
・防音性の高い窓を設置する
・通りに面している壁や寝室の窓を小さめにする
などの方法があります。

遮音性の高いカーテンを併用するのもいいですよね。

なお、吹き抜けの近くに寝室を設けると、1階の物音が気になる場合があります。家族より早い時間帯に就寝する人にはお勧めできない位置です。

どの程度の騒音をストレスに感じるかは人それぞれです。もし、あなたが物音に敏感なタイプなら、打ち合わせの際、業者に対策を相談した方が良いでしょう。

やはり根本的な音対策には、絶対的な質量のあるRC住宅がオススメです。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング 
←どうぞよろしくお願いします。



家づくり講座は資産とお手入れとか。

東京で家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から資料作成、台東区蔵前計画検討、目黒区原町計画検討、資材発注、江戸川区東小岩計画検討、図面作成など。

午後はご近所のお客様宅訪問、帰社後は不動産管理業務、電気屋さんと電話、文京区白山計画検討、図面作成など。夕方はお問合せ対応、北区赤羽西計画検討、渋谷区西原計画検討、ミーティングなど。

春が待ち遠しくなってきた今日この頃ですが、まだまだ冷え込みの厳しい日が続きそうですので、どうぞ暖かくしてお過ごしくださいませ。それでは今週も土曜日恒例の家づくり講座第476回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

住宅の寿命を延ばすためには、工法や素材選びも大切ですが、同じくらい大切なことがあります。

それは、普段の掃除と適切なメンテナンスです。

こまめに掃除をすると、小さな変化でも早期に発見できます。早期発見だと、補修が簡単で費用も最小限。それに、被害の拡大も防げます。その積み重ねが、劣化の速度を遅らせてくれます。

また、給湯器や換気装置などの設備だけでなく、外壁や屋根、フローリング等にも寿命はあります。アフターサービスが万全な施工業者なら定期点検の都度、必要なメンテナンスを教えてくれます。あなたの住まいの健康に保つには業者の協力が欠かせません。

業者選びの際は、どんな頻度でどんな点検を行うのか等、必ず確かめましょう。

ところで、日本の木造住宅の資産価値は、20年でゼロになると言われています。

資産価値を考えるなら、家づくりの際に
・利便性の良い土地を選ぶ
・年数を経ても色あせないデザインにする
・構造躯体をRC(鉄筋コンクリート)造にする
といった配慮は欠かせません。

その上で、住み始めてから普段の掃除や適切なメンテナンスを心がけて、資産価値を維持したいですね。

そういえば、数か月に前信号待ちをしている時、目を奪われた光景があります。

晴れてはいるものの、風が強くて肌寒い日の午後、80代位の女性が庭に出て黙々と窓の桟を拭き掃除していました。

家は古いのですが、窓ガラスも窓枠もピカピカ。

年末に張り替えたのか障子は白く輝き、丁寧に手入れされた庭木が緩やかにプライバシーを守っています。

築年数の分だけ愛情を受け続けたであろう家は、それを誇りに思っているように見えました。

同じ時期に建てた住宅でも、年数が経てば経つほど劣化の差が大きくなります。

30年後、あなたや私の住まいはどんな風になっているのでしょう。

気になりますね。^^

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング 
←どうぞよろしくお願いします。



家づくり講座は最適な時期とか。

東京で家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から渋谷区西原計画検討、資料作成、目黒区原町計画検討、見積作成、提携会社さんと電話、システムメンテナンス、資材発注、台東区蔵前計画検討、設備屋さんに連絡など。

午後は防水メーカーさん来社、渋谷区西原計画のお客様とお電話、ありがとうございます。世田谷区新町2丁目計画検討、左官屋さん来社、江戸川区東小岩計画検討、目黒区原町計画のお客様とお電話、ありがとうございます。夕方は資料作成、大田区田園調布計画検討、北区赤羽西計画検討、文京区白山計画検討など。

今年最初の土曜日は大安吉日となりました。今日から三連休というという方も多いと思いますが、お正月疲れを癒やしながら暖かくしてお過ごしください。それでは今週も土曜日恒例の家づくり講座第475回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

さて、お正月などで帰省するたびに「広い家は掃除が大変。もっと狭い家にすればよかった。狭かったら住宅ローンの返済がもっと楽だったろうに…」と、親に愚痴をこぼされている知人がいます。

今回のお正月でも、その愚痴は健在だったとか。^^;

新婚当時、知人の両親は六畳二間の公営住宅に住んでいました。やがて、子どもの成長をきっかけに一戸建てを新築しました。

新築を決意したのも、予算や間取りを決めたのも両親。

なのに帰省するたびに愚痴を聞かされるので知人は少なからずストレスを感じているようです。

ところであなたは、『家を建てるのに最適な時期』について考えたことはありますか?

・住宅ローンの金利が安い時

・消費税が増税される前

・頭金の準備ができた時

・気に入った土地が見つかった時

・趣味を極めたい時

・第一子が小学校に入学する前

・子供が巣立った時

など、人によって様々な答えがあることでしょう。

もし最適な時期が分からなくて困っているなら、誰を中心にして家づくりしたいのか考えてみましょう。

子どもが中心ですか?

それとも、夫婦が中心ですか?

子どもが中心なら、資金計画が整い次第、すぐに建てたいですね。なぜなら、子どもと一緒に過ごせる時間は、今この瞬間にも減り続けているからです。

新居での生活を少しでも多く楽しんでもらいたいのなら急いだほうが良いでしょう。

一方、夫婦を中心に考えるのなら急ぐ必要はありません。

子どもが巣立った後に新築するなら広さはそれほど必要ではありません。

小さくて豪華な家を建てることもできれば、浮いた予算を老後の資金に充てることもできます。

「広い家は掃除が大変」とストレスを抱えながら生活する必要もありません。

どちらも捨てがたいというのなら、最初に子どもを中心とした家づくりをして、子どもが巣立った後に夫婦を中心にした家に変える『減築』という方法もあります。

減築とは、家を小さくする改築工事のことです。

資金に余裕があるのなら、その住まいを売却して夫婦のための家づくりをするのも良いでしょう。

そのためには家を負債ではなく資産にすることも大切です。

いずれにせよ、新居が将来のストレスの原因にならないよう、気を付けたいですね。

住まいづくりのご相談は是非RCdesignまで、お気軽にお問い合わせください。

それでは良い連休を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング 
←どうぞよろしくお願いします。



家づくり講座はかかとの乾燥とか。

価格以上の家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から見積作成、塗装屋さんと電話、練馬区江古田計画検討、システムメンテナンス、賃貸管理業務、渋谷区西原計画検討、お問合せ対応、大田区田園調布計画検討など。

午後は資料作成、板橋区小茂根でご検討のお客様にご来社頂きました、ありがとうございます。その後板橋区双葉町のお客様にご来社頂き打合せ、ありがとうございます。夕方は西原のお客様とお電話、賃貸管理業務、目黒区原町計画検討、文京区白山計画検討、お問い合わせ対応など。

いよいよ最終コーナーを回った感じですが、最後の直線も全力で走り切りたいと思います。それでは今週も土曜日恒例の家づくり講座第474回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

あなたは、かかとの乾燥やひび割れで悩んだことがありますか?

かかとケアのCM、雑誌やテレビでの特集などの多さを見ると、悩んでいる人は多そうですね。

その予防に欠かせないのが保温と保湿。そのほか、靴下などでクッション性を増し、足裏への刺激を減らすことも大切です。

かかとには皮脂腺が無いので、体の中でも特に乾燥しやすい部分です。エアコンやコタツ、床暖房などは、ただでさえ少ない足裏の水分を奪います。

つまり、冬はかかとにとって最悪な環境なんです。

では、最悪な環境を少しでも改善する方法はないのでしょうか。

まずは、足裏への刺激を和らげる床材について考えてみましょう。

工場生産されたフローリングは、表面が固いので足裏への刺激が大きく、その冷たさが血行を悪くします。

一方、自然素材の床は、工業品より感触が柔らかいだけでなく、熱伝導率が低いので冷たさが緩和されます。その調湿機能も、肌にとってはありがたいものです。

ただ、一口に自然素材といっても、種類によって硬度は異なります。

比較的柔らかいのは、パインやヒノキなど細胞の配置が単純な針葉樹です。しかし、柔らかいという長所はキズがつきやすいという短所にもなります。

次に、乾燥させないで足元を暖かくする方法を考えてみましょう。

乾燥しにくく肌の水分を奪わない暖房方法といえばオイルヒーターやハロゲンヒーターがあります。これらは、遠赤外線を利用した輻射式暖房なので空気を対流させません。そのため、室内が暖まるまで時間はかかります。

とはいえ、ホコリを巻き上げないので、ハウスダストアレルギーの方にも優しい暖房法です。

暖房器具の使用を控えたいなら、室内の断熱性を高めるのが一番でしょう。断熱は、その材料や方法によって費用や性能が異なります。

もし冷えや乾燥で悩んでいるなら、家づくりの打ち合わせの際、業者に悩みを話してみませんか?

その業者が予算内でどんな方法を提案するのか、私も気になります。^^

それでは素敵なクリスマスをお過ごしください。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご愛顧に感謝!



家づくり講座は価格の比較とか。

価格以上の家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から大田区田園調布計画検討、資料作成、北区赤羽西計画検討、資材発注、土地家屋調査士さん来社打ち合わせ、書類作成、台東区蔵前計画検討など。

午後からは杉並区今川計画の現場へ、取扱説明とお引き渡しをさせて頂きました。オーナー様には改めて感謝申し上げます。夕方帰社後は渋谷区西原計画のお客様とお電話、世田谷区新町2丁目計画検討、目黒区原町計画検討、ミーティングなど。

師走に突入しましたので、いつも以上に何かと忙しくお過ごしのことと思います。くれぐれも体調には十分ご注意頂き暖かくしてお過ごしください。それでは今週も土曜日恒例の家づくり講座第473回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

さて、家に関するお話しでは、
「坪単価の安さが魅力的だと思ったけど、外観も安っぽくてガッカリ」
「坪単価25万円のはずが、最終的に40万円になった」
「総額表示で分かりやすかったけど、『総額』に含まれない必需品があった」
など、金額に関する後悔は多いものです。

もちろんほとんどの方は初めての経験ですから、勝手がわからなかったということもあるでしょう。

全ての業者が同じ基準や方法で金額を表示してくれると助かるのですが、なかなか難しいですよね。

そんな時に役立つのが「住める状態にしていくらですか?」という質問です。

極端な話、キッチンや浴槽が無くても『家』としてみなされます。

笑い話のようですが、家が完成していてもインフラ(電気・ガス・水道)に接続されていなかったということもあると聞いています。

しかし、一般の人にとって「住める状態」という環境はそうではありませんよね。

キッチン・浴槽・トイレは無い方が不自然。

地上デジタル放送を見るためのアンテナは、設置されていて当たり前。

照明やカーテンなどが無い生活なんて考えられません。

ということで、もし金額を比べたいのなら「住める状態にしていくらですか?」と尋ねてください。

では、総額や広さに大きな違いが無い場合はどうしましょう。

見た目が安っぽくない方が良いのでしょうか。

それとも、性能が優れている方が良いのでしょうか。

あなたに明確なこだわりがあるのなら、比べるのは簡単です。

しかし、特にこだわりがないのなら難しいことでしょう。

それなら、「住み始めてからの費用は?」という視点で考えてみましょう。

断熱性が劣る住まいは、冷暖房の費用が増えます。冬が訪れる度に結露対策に追われます。

呼吸器系が弱い家族がいるなら、結露によるダニやカビが原因で体調を崩し、医療費が発生するかもしれません。

寿命の短い屋根材や外壁を使用したために、築後10年を待たずに張り替える羽目になるかもしれません。(全体をリフォームする場合、100万円以上の費用が発生します)

ということで、新築時の費用だけで比較するのが難しいなら、数十年単位の費用を比較してみましょう。

全く同じ間取り、同じ構造、同じ性能ならば金額を比べる意味もありますが、そうではない場合は金額を比べても判断を誤ることにつながる可能性があります。

表示方法が違う業者は、同じ土俵では比べられません。新築時の費用が同じ程度な場合も、比較は困難です。金額の比較で困った時は、この2つの視点を思い出してくださいね。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご愛顧に感謝!



家づくり講座は住宅ローンとか。

東京で家を建てるならRCdesign

晴れても寒い東京です。

そんな今日は朝から杉並区今川の現場へ、完成内覧会を開催させて頂きました。お陰様で大好評のご案内となりました。遠くから、お怪我をされたお身体で、貴重なお時間を割いて頂きご来場頂きましたこと、誠にありがとうございます。また、この貴重な機会を与えて頂きましたオーナー様に感謝申し上げます。

もし、何らかの事情で今回ご参加頂けなかった方でも、諦めずに是非お声がけをください。場合によっては開催日以外に個別でのご案内や、オープンできない建物のご案内が可能な場合もございますので、一度はお問い合わせ頂けると嬉しいです。

急に冬らしくなってきましたね、とにかく寒さを我慢するようなことはしないように、暖かくしてお過ごしください。それでは今週も土曜日恒例の家づくり講座第472回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

さて、「人生で最大の買い物は?」と尋ねられた時、真っ先に『家』と思い浮かべる人は少なくないかもしれません。

現金で一括払いするのなら正解ですが、住宅ローンを利用して支払う人にとっての正解は『住宅ローン』です。

住宅ローンの返済方法には『元利均等返済』と『元金均等返済』の2種類があります。

元利均等返済とは、毎月の『返済額』を一定にする方法です。長所は、返済額が一定なので計画を立てやすいこと。短所は、残高の減り方が遅いので総支払額が高くなることです。

元金均等返済は、毎月返済する『元金の額』を一定にし、それに前回返済から今回までの利息を加算して支払う方法です。長所は、元金の減りが早いので総支払額を抑えられること。短所は、
・元金が多いと利息が高いので、支払いの負担が大きい
・返済額に対応できるだけの収入が必要なので、
審査によっては希望通りの融資を受けられないことがあるなどです。

なお、元金均等返済を取り扱っていない金融機関もあるので、この方法を希望する場合には事前の確認が欠かせません。

ところで、毎月の返済額を減らす方法として『返済期間を長くする』というものがありますよね。

確かに毎月の負担は減りますが、返済期間が長くなるほど総支払額は増えてしまいます。

例えば、全期間金利1%で2000万円の融資を受けたとします。返済期間を35年とすると、毎月の返済額は56,457円。総支払額は23,711,746円です。

一方、返済期間を5年縮めると毎月の返済額は64,327円。毎月の負担は7,870円増えます。しかし、総支払額は23,157,879円になるので553,867円の節約ができるんです。

この差は大きいですよね。

返済期間を長く設定すれば、毎月の返済額が減るので新築予算を増やすための提案ができます。ハウスメーカーは大喜びです。

同じ金額を融資するとしても、返済期間が長ければ長いほど支払利息は増えます。金融業者は大喜びです。

…ではあなたは?何だかモヤモヤした気分になりませんか?

住宅ローンを組む際は、業者や金融機関任せにしてはいけません。目先の支払額に安心し、必要以上の家づくりをするのはお勧めできません。

総支払額を減らすなら『借りる額は少なく、金利は低く、返済期間は短く』を意識しましょう。

ただし、無理な計画は厳禁です。生活を楽しむ心の余裕が無くなってしまいますから。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←お力添えを是非!



家づくり講座と完成内覧会のお知らせなど。

東京で家を建てるならRCdesign

小春日和の東京です。

そんな今日は朝から資料作成、目黒区原町計画のお客様とお電話、ありがとうございます。図面作成、豊島区東池袋計画のお客様とお電話、渋谷区西原計画検討、大田区田園調布計画検討、世田谷区新町計画検討など。

午後は西原計画のお客様とお電話、電気屋さんと電話、杉並区高円寺南計画検討、その後目黒区原町計画の現場へ、お客様と打ち合わせなど、ありがとうございます。夕方帰社後は文京区白山計画検討、資料作成、台東区蔵前計画検討、賃貸管理業務、ミーティングなど。

RC杉並区2021.11bさて、ここでお知らせです。大変お待たせをしてしまいました、弊社設計・施工による建物の完成内覧会を開催させて頂けることになりました。

日頃から多くのリクエストを頂いていたにも関わらず、なかなかお応えする事が出来ず、誠に申し訳ございませんでした。

今回オーナー様のご厚意により、ご紹介させていただくことが可能になった邸宅は、4階建ての専用住宅です。建築業界で経験豊富なオーナー様こだわりの内外装や設備機器、趣味の時間と将来の備えを実現した設計は老若男女の方にご参考にして頂けると思います。

お見逃ししませぬよう、ご検討の程何卒よろしくお願い申し上げます。

開催日時は11月27日(土)の10:00〜16:00 【完全予約制】

場所は東京都杉並区(詳細な住所はお問い合わせください)

大変貴重な機会ですので、是非この機会に足を運んで頂き、RC住宅の質感や空気感などを感じて欲しいと思います。また、日頃疑問に思っている事や、住まいに関するご相談にご利用ください。

何かとお忙しい時期ではございますが、ご予定を調整頂きましてご来場頂けますよう、よろしくお願い申し上げます。お気軽にご予約・お問い合わせください。スタッフ一同心よりお待ちしております。

それでは今週も土曜日恒例の家づくり講座第471回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

早速ですが、最近の住宅ローンは長期固定金利でも低金利な商品が多いですね。以前と比べると、変動金利との金利差は驚くほど少なくなっています。長期固定金利は返済額の増減が無いので安心です。

だから、専門家が「できるだけ長期の固定金利を選んだ方がお得ですよ」とアドバイスするのも頷けます。

ちなみに、「月額返済額=7万円、金利=1%、返済期間=30年」とすると、借入可能額は2,176万円。総返済額は2,519万円です。(事務手数料等の諸経費は除く。)

これを、返済期間を5年増やして「月額返済額=7万円、金利=1%、返済期間=35年」とすると、借入可能額は2,479万円。総返済額は2,939万円となります。

返済期間を5年増やせば、新築予算を約300万円増やせる…。一見、とても魅力的です。

しかし、老後の生活資金確保の視点から考えるとどうでしょう。

毎月7万円の貯金を5年間続ければ、確保できる生活資金は420万円。年金生活に不安がある方にとって、この金額は大きいですよね。

家づくりの予算を考える時には、子どもの教育費と夫婦の老後資金にも配慮する必要があります。

公立か私立か、定年後に再就職するかなど、色んな可能性を考慮しながらそれらに対応できる案を考え、最適な予算配分を導き出しましょう。

正直、面倒な作業ではありますが、安心して暮らすためには大切な作業です。

幸い、インターネットで簡単にシミュレーションできます。

役立つツールを使って計算してみませんか?

その上で金融機関の相談会などに参加すれば、より具体的な相談が出来ると思います。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←お力添えを是非!



家づくり講座は手段とか。

東京で家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から書類作成、電気屋さんと電話、文京区白山計画のお客様とお電話、ありがとうございます。大工さんと電話、不動産管理会社さんと電話、世田谷区砧のお客様とお電話、江戸川区東小岩計画検討、北区赤羽西計画検討など。

午後は文京区白山計画の現場へ、現場視察と大工さんと打ち合わせなど。帰社後は資料作成、提携会社さんと電話、世田谷区新町計画検討など。夕方は資材発注、大田区田園調布計画検討、原稿作成、電気屋さんと電話、渋谷区西原計画検討、お問い合わせ対応、ミーティングなど。

明日はいよいよハロウィーンですね。私には関係が無いんですけど、一方で 令和3年10月31日は、第49回衆議院議員総選挙及び第25回最高裁判所裁判官国民審査の投票日です。皆さん張り切ってお出かけください。それでは今週も土曜日恒例の家づくり講座第470回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

さて、家づくり経験者が新築した動機を調べたところ、

「アパートの隣室の騒音を我慢する生活から解放されたいと思ったから」

「賃貸より持ち家の方が精神的にものびのびと暮らせるから」

「子どものため、環境の良い場所で暮らしたいから」

「庭がある家での生活を楽しみたかったから」

「社宅の人間関係に疲れたから」

「寒さや暑さを我慢する今の生活が苦痛だから」

「耐震性や防犯性に優れ、安心できる家で暮らしたいから」

など、さまざまな声がありました。

それらに共通するのは、「今より、もっと幸せに暮らしたい」という願いです。つまり、家づくりとはより幸せに暮らすための『手段』に過ぎないということで、新築を決意した段階では、多くの人が本能的に理解しています。

小学生に聞いてみると凄くわかりやすいのですが、どんな家に住みたいかと聞くと、「丈夫で強い、安心して暮らせる家」と答えてくれる子どもが多いです。

ところが、住宅展示場で豪華な家々を見たり、オシャレな家での生活が紹介されている住宅情報誌など様々な媒体に触れていくうちに考え方が変わる人がいます。

新居に対する要望が増え、いつの間にか家づくりが『手段』から『目的』になってしまうんです。

『手段』だと理解していた時には「病気など、不測の事態で収入に変動があっても対応できる予算にしよう」と思っていても、それが『目的』となると、「生活を切り詰めれば返済できる金額だから大丈夫」と考え、それを間違いだとは気付きません。

 「要望をあれもこれも満たす家なんだから、幸せに暮らせないはずがない」と思うのかもしれませんね。

しかし、ゆとりの無い予算を組むと、精神的な余裕は持てなくなります。

もう一人子どもが欲しいと思っても、たまには家族でのんびり旅行を楽しみたいと思っても、それを叶えることはできません。

逆に、「もし夫婦のどちらかが入院したら?」「もし子どもが私立大学に進学したいと言ったら?」と、常にお金の心配が付きまといます。そんな不安を何十年も抱えたまま生活するのはつらいことでしょう。

家づくりは、あなたと家族が幸せに暮らすための『手段』の一つです。

そのほかの『手段』として
・年に一度は家族旅行をし、家族との時間を満喫する
・半年に一度は帰省し、三世代交流を楽しむ
などを計画しているなら、それを叶えるための予算が必要です。

ゆとりある予算を組めば精神的な余裕が生まれます。

精神的な余裕があれば、不測の事態にも対応しやすいものです。

資金計画を立てる際、『建てる前より生活水準が上がる』くらいを目安にして安全な予算での家づくりをしましょう。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←お力添えを是非!



家づくり講座は見学会とか。

東京で家を建てるならRCdesign

晴天の東京です。

そんな今日は朝から資料作成、ご近所のお客さまにご来社頂き打ち合わせなど、ありがとうございます。大田区田園調布計画検討、世田谷区新町計画検討など。

午後は見積作成、渋谷区西原計画検討、書類作成、杉並区阿佐ヶ谷北2丁目計画検討、お問い合わせ対応、板金屋さんと電話、7丁目のお客様にご連絡、図面作成など。夕方は江戸川区東小岩計画検討、文京区白山計画検討、資料作成、ミーティングなど。

何年か前からお伝えしているように、日本では四季が無くなりつつあり、春と秋は名前だけでおおよそ雨季と乾季になってしまうように思います。それでは今週も土曜日恒例の家づくり講座第469回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

私たち建築業者の家づくりを知るために行っておきたいのが『見学会』。

一般的な見学会といえば、『構造見学会』と『完成見学会』です。

構造見学会は、その名の通り、完成してからでは見ることができない構造部分を見ながらその構造にする理由や、それがもたらす性能などを解説してもらえます。

また、敷地全体の様子を見ることで、部外者が侵入しないための対策や資材管理などの様子など、施工中ならではの現場を観察することもできます。

完成見学会は、引き渡し直前の家を見ることができます。

間取りや設備などに目が行きがちですが、外壁や壁紙など、サンプルと実物の質感や色合いの違いを確かめるには絶好の機会と言えるでしょう。

ただ、こちらは最近ですとコロナ禍の影響もあったり、オーナー様のセキュリティーなどの問題もあり、開催するのが難しいという現状もありますので、数少ない機会に恵まれましたら、是非参加をご検討ください。

他にも『OB宅見学会』や『工場見学会』などもありますので、機会があれば参加してみてはいかがでしょうか。

既存のOB宅見学会では素材の年月を経て変化する様子を確認したり、竣工時期による流行の変化なども確認出来ると思います。

ハウスメーカーの近代的な工場とは違い、工務店の工場と言えば下小屋とか資材置き場のことを指します。そこに置かれている資材や加工途中の材料などを見るだけでも、その会社の歴史や稼働状況などを知ることができます。

車や家電、建売住宅を購入するのとは違い、注文住宅は完成するまで実物を見ることができません。

その業者がどんな家をつくるかチェックするには各種見学会に参加するしかありません。

イメージと実物とのギャップで後悔することの無いよう、気になる業者の家づくりをあなたの目で実際に確かめてみましょう。

ちなみに弊社でも見学会を随時開催しておりますので、ご興味のある方是非お気軽にお問い合わせください。未公開の見学会をご案内させて頂く場合もございますので、資料請求と共にお申し付けください。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←お力添えを是非!



家づくり講座は住宅ローンとか。

東京で家を建てるならRCdesign

くもり空の東京です。

そんな今日は朝から渋谷区西原計画検討、現場連絡、目黒区原町計画検討、見積作成、お問い合わせ対応、書類作成、土地家屋調査士さん来社打ち合わせ、電気屋さんと電話、杉並区今川計画検討、資料作成など。

午後はご近所のリフォーム工事立ち会いと軽作業、現場と電話、文京区白山計画検討、杉並区高円寺南計画検討、図面作成など。夕方は溶接屋さんへ書類お届け、帰社後はお問い合わせ対応、原稿作成など。

ちなみに10月11日(月)は平日ですので通常通り営業しております。

確実に秋の雰囲気ですが、まだまだ暑く感じる時もあったりしますので寒暖差にも注意が必要ですね。もちろん秋花粉の対策も忘れずに。それでは今週も土曜日恒例の家づくり講座第468回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

さて、家づくりでは住宅ローンを選ぶのって難しいですよね。

・固定と変動、どちらの金利がお得なのか、安心なのか
・返済期間は長い方が良いのか、短い方が良いのか
・いくら借りたらいいのか
・金融機関によってどんな違いがあるのか
などなど、疑問や不安は尽きないものです。

そんな疑問や不安を解消するのに役立つのが『住宅ローン相談』です。

住宅ローン相談を行うのは金融機関だけではありません。その金融機関と提携しているハウスメーカーや工務店、不動産会社などがサービスの一環として行うこともあります。

不動産コンサルタントやFPなどの専門家が中立の立場で行うこともあります。

時間帯も様々です。平日の日中だけでなく、土日や夜間に開催されることもあります。

参加したからといって必ず申し込まなければならないということはありません。安心してくださいね。

住宅ローン相談をより有意義なものにしたいなら、参加する前にネットや本などで予習しておきましょう。そして、質問したいことを箇条書きにまとめておきましょう。

そうすれば、質問忘れを防げます。

次に、年収や負債、毎月の収支などお金の流れを把握しておきましょう。源泉徴収票や通帳、家計簿などを持参するのも良い方法です。

お金の流れが分かれば、問題点や改善点など、あなたが気づかなかった点をプロの視点でチェックしてもらえます。

その場で、返済シミュレーションや簡単な審査を受けられる場合もあります。

なお、インターネット銀行の場合、スカイプや電話相談しかないところもあれば、対面での相談を受けられるところもあります。

気になるインターネット銀行があるなら、相談方法を確認してみるといいですよ。

「そこで申し込むかわからないのに住宅ローン相談に時間を割いてもらうのは心苦しい」と思う必要はありません。積極的に活用し、プロの知識を吸収しましょう。

住宅ローンに関する情報も常に新しくなっていますので、なるべく新しい情報を入手するようにしましょう。 

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←お力添えを是非!



家づくり講座は浴育とか。

くつろぎの家を建てるならRCdesign

くもり空の東京です。

そんな今日は朝から世田谷区新町計画、大田区田園調布計画、北区赤羽西計画の各現場でコンクリート打設がありました。書類作成、渋谷区西原計画のお客様とお電話、杉並区今川計画のお客様にご来社頂き打ち合わせ、お問い合わせ対応など。

午後は豊島区東池袋計画検討、見積作成、目黒区原町計画のお客様とお電話、ありがとうございます。杉並区高円寺南計画検討、資料作成、賃貸管理業務、お問い合わせ対応など。夕方は文京区白山計画検討、北区赤羽西計画検討、ミーティングなど。

一気に秋へとシフトした感じがしました。そんな季節の変わり目は特に体調管理にご注意くださいね。それでは今週も土曜日恒例の家づくり講座第467回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

さて、早速ですがあなたは「浴育」という言葉をご存知ですか?

「浴育」とは、入浴を通じて生涯の心身の健康をより良く育むために、入浴の方法やその効果、お風呂の楽しみ方などを学ぶことです。

そういえば、掛け湯ひとつを比べても
・熱いお湯を上から勢いよく掛ける
・心臓に負担を掛けないよう、下から上へ数回に分けて掛け湯する
など、人によって違いますよね。

掛け湯の後に入浴し、温まってから体を洗うと親に教わった人もいれば、全部洗ってからでないと浴槽に入ってはいけないと教わる人もいます。

健康のため、ぬるめのお湯での半身浴を勧める人もいれば、熱いお湯に肩まで浸かれないのは根性が無いと言う人もいます。^^;

もしかしたら、あなたにも温泉や修学旅行など、家族以外の人と初めて一緒に入浴した時、我が家のルールとよその家庭のルールの違いに驚いた経験があるかもしれませんね。^^

話は変わりますが、東京ガスの調査によると、約9割の親子が一緒に入浴しているようです。
・男の子はお父さんと、女の子はお母さんと一緒
・平日はお母さん、休日はお父さんと一緒
など、いろんなケースがあるとか。

その目的は、髪や身体の洗い方やお風呂の使い方などのルールを教えることだけではありません。
・おもちゃで遊ぶ
・しりとりやなぞなぞなど、頭を使う遊びをする
・アルファベットやひらがな、九九などの練習をする
など、コミュニケーションを深めることも大切な目的です。

普段の生活時間の中では親に話しにくいことでも、お風呂だからこそ話せることもあります。

親にとっても子供にとっても、お風呂は家族との交流を深めるために欠かせない場所。

一方で、お風呂は家の中で最も危険な場所でもあります。

0歳から5歳までの子どもが溺れた場所の第一位は『自宅の浴槽』です。

安全快適なお風呂で楽しい浴育タイムを過ごすため、より良い浴室づくりを目指しましょう。

それでは良い週末を。

今日も本当にありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援ありがとうございます!



家づくり講座は家具の地震対策とか。

災害に強い家を建てるならRCdesign

くもり空の東京です。

そんな今日は朝から資料作成、不動産会社さんと電話、常盤台計画検討、見積作成、杉並区高円寺南計画のお客様とお電話、渋谷区西原計画検討、通信会社さんへ、帰社後は賃貸管理業務など。

午後はご近所のお客様とお電話、書類作成、北区赤羽西計画検討、ミーティング、その後ご近所のお客様宅へ打ち合わせなど、帰社後は原稿チェック、お問い合わせ対応、文京区白山計画検討など。夕方は目黒区原町計画検討、図面チェック、お問い合わせ対応、ミーティングなど。

ここ数日では鼻水が出ることが何回かありました。何かの花粉か寒暖差によるものと思いますが、皆さんも体調管理にはご注意くださいね。それでは今週も土曜日恒例の家づくり講座第466回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

地震が発生すると、家具の転倒や落下、移動が原因でケガをする恐れがあります。

家具がストーブにぶつかれば火災が発生することもあります。

転倒した家具が障害になって、避難の妨げになることもあります。

また、その際に発生する音を聞いたことが原因で、『音』に対してストレスを感じやすくなる人もいるとか。とはいえ、すべての家具を作り付けにするのは難しいですよね。

そんな時、役に立つのが対策器具です。

●耐震ストッパー
家具の全面を持ち上げる倒れにくくするタイプや、家具の上面と天井を突っ張り棒のように抑えるポールタイプなどがあります。

家具や壁に傷を付けずに済みますが、単独での使用だと激しい揺れに耐えられない場合があります。

ポールタイプを使用する場合、家具と天井に十分な強度が必要です。

●耐震マット
揺れを吸収してズレや転倒を防ぎます。国民生活センターの実験によると、粘着マットを使用した50型のテレビは、震度6弱相当の揺れまで転倒しなかったとか。

家具の重量などの条件によって違いはありますが、一般的に大きな家具の対策には適していません。

耐用年数を過ぎると揺れを吸収しなくなるので定期的な交換が必要です。

●L字金具
家具と壁をネジで直接固定するもので、最も効果が高い方法です。上向きに取り付ける場合と下向きに取り付ける場合があります。強度の弱い壁では意味がないので、家具は間柱と固定します。

家具の天板の強度が弱い場合、天板の幅全体に板を渡し、ねじ止めして補強すれば、金具を使用できます。なお、重量の大きい家具の場合、壁だけでなく、床との固定も検討しましょう。

●連結金具
食器棚や本棚など、二段重ねの家具に使用します。かんぬき状のものや平型のものなど、複数の種類があります。

連結金具で上下を固定した後、L字金具やストッパーで壁や天井と固定します。

●扉開放防止器具
観音開きの扉がある家具に使用します。チェーンタイプ、粘着タイプなど、複数の種類があります。

本棚など、重量の大きいものを収納している場合、ネジで固定するタイプの方が安心です。

●キャスターの下皿
キャスター付きの家具は、弱い揺れでも動きやすいので危険です。

それを防ぐため、キャスターを固定する下皿を設置しましょう。耐震マットなどで下皿を固定すると、より安心です。

●ガラス飛散防止フィルム
ガラスの破損防止だけでなく、収納物が飛び出すのを防ぐのにも役立ちます。

外側だけでも良いのですが、両面に張れば強度が増します。

東京消防庁によると、近年発生した地震によるケガの原因のうち、約30〜50%が家具類の転倒・落下・移動によるものだとか。家具や家電に適した対策器具で、家族をしっかり守りたいですね。

世界が平和でありますように。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援ありがとうございます!



家づくり講座はレンジフードとか。

東京で家を建てるならRCdesign

曇りのち晴れの暑い東京です。

そんな今日は朝から渋谷区西原の現場でコンクリート打設、電気屋さんと電話、大工さんと電話、高田馬場のお客様とお電話、文京区白山計画検討、資料作成、お問い合わせ対応、北区赤羽西計画検討、板橋区常盤台のお客様にご来社頂き打ち合わせなど。

午後は事務組合さんと電話、原稿作成、図面チェック、世田谷区新町計画検討、杉並区今川計画検討、見積作成など。夕方は文京区千駄木のお客様と連絡、お問い合わせ対応、各種段取り、ミーティングなど。

残暑お見舞い申し上げます。気が付いたら8月も最後の土曜日となりました。さらに約1か月ぶりのお届けとなってしまいましたが、今週は土曜日恒例の家づくり講座第465回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

家づくりの打ち合わせの中で、キッチンづくりにこだわりを持つ方は少なくありません。

料理は家族の健康管理のために欠かせない大切な家事ですが、疲れた体には負担になることもあります。

そのため、少しでも快適に作業できるようキッチンのレイアウト(I型やL型、アイランド型など)にこだわったり、オシャレなデザインにしてやる気を高めるなど、さまざまなアイデアで快適な空間を目指します。

そんな中、意外と意識されていないものがあります。

それは『レンジフード』です。

レンジフードとは、調理中に出る煙やニオイ、蒸気などを屋外に排出するための排気設備のことです。排気ファンと、それを覆うフードの2つで成り立っています。

排気ファンは大きく分けて3つの種類があります。

昔から見慣れた形状といえば、扇風機の羽根のような形をした『プロペラファン』でしょう。排気量が大きく比較的安価なのは良いのですが、騒音が大きく、屋外の風の影響を受けやすいのが欠点です。壁に直接設置するので、気密性の高い住宅には不向きです。

現在、最も一般的なのは『シロッコファン』です。円形の枠に幅の狭い羽根が数十枚ついています。プロペラファンより価格は高いものの、屋外の風の影響を受けにくく、騒音も控えめです。

最も効率よく換気できるのは『ターボファン』です。円形の枠に幅の広い羽根が数枚ついています。効率良く換気できるのは良いのですが、騒音が大きめで他のファンより高価なのが欠点です。

次はフードについてです。

フードの形状も大きく分けて3種類あります。

最も一般的なのは『ブーツ型』です。煙などの捕集力が高く、あらゆるキッチンに取り付けることができます。

ただ、内部部品が多いことや内側の溝に汚れが溜まりやすいことなどから、掃除はなかなか面倒です。また、存在感があるフードなのでスッキリしたキッチンに仕上げたい人には不向きといえるでしょう。

凹凸が無く、見た目がスッキリしているのは『スリム型』です。溝や継ぎ目が無いので掃除が楽です。デザインにこだわりを持つ人に人気が高く、インテリアの一つとして採用されることもあります。

薄くて場所を取らない形状なのは『浅型』です。高さを確保できないキッチンに用います。高さが無い分、掃除する面積も少ないのですが、内部の部品が多いので、その分掃除は面倒です。

いかがでしたか?

クローズ型のキッチンならまだしも、オープン型のキッチンの場合、ファンの換気能力や騒音のレベルによっては隣接する部屋の快適度を下げることがあります。

あなたが特に指定しない限り、業者があなたの要望を聞くことは無いかもしれません。業者がいつも採用している種類のものを、そのまま採用しても不思議なことではありません。

もし、排気能力や運転音などにこだわりがあるのなら、どの程度の能力を備えたものが欲しいのか、業者にしっかり伝えましょう。

フードの種類によっては色も選べます。家族に最適なものを探してみましょう。ただし、レンジフードは各種法律によって規定される部品ですので、その条件に合ったものを選びましょう。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援ありがとうございます!



家づくり講座は照明と健康とか。

東京で家を建てるならRCdesign

くもりのち晴れの東京です。

そんな今日は朝から台東区蔵前計画検討、大田区田園調布計画検討、原稿作成、世田谷区新町計画検討、現場と電話協議、お問い合わせ対応、北区赤羽西計画検討など。

午後は見積作成、港区南麻布計画検討、お問い合わせ対応、杉並区高円寺南計画検討、渋谷区西原計画のお客様とお電話、ありがとうございます。その後医療機関へワクチン接種(2回目)へ、夕方は早めに帰宅して安静に過ごさせていただきました。

猛暑お見舞い申し上げます。いよいよ7月も今日で終わりですね。ここからが夏も本番ですので、くれぐれも涼しくしてお過ごしください。それでは今週も土曜日恒例の家づくり講座第464回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

さて、快適で質の良い睡眠を得るには、就寝前に
・ぬるめのお風呂でゆっくり体温を上げる
・電球色で暗めの照明で過ごす
・スマホなどの画面を長時間見ない
などを習慣づけることが大切だとか。

一日の規則的な明るさの変化は、体内時計のズレをリセットし、健康的な生活リズムを維持するために欠かせません。

そういえば、ストレスが溜まると、光が眩しく感じられることをあなたはご存知ですか?

ストレスが溜まると自律神経が乱れます。自律神経が乱れると瞳孔が収縮しにくくなります。そのため、光を眩しく感じるんです。

ストレスを溜めにくくするには、正しい食事や運動だけでなく、質の良い睡眠でしっかり休息することも欠かせません。お互いに気を付けたいですね。

ところであなたは、新居に子供部屋を設ける予定ですか?

その部屋は、勉強にも睡眠にも用いる予定ですか?

前回お話ししたように、勉強に集中できるの照明は昼光色です。しかし、昼光色は脳を活性化させるので就寝前には避けたい照明です。

必要な場所だけ明るくしたいなら、学習机にスタンド照明を置きましょう。天井に設置した全体照明は、机の位置によって手元が暗くなります。

パソコンの画面に反射した光は、目に悪影響を与えます。スタンド照明を併用すれば、その不具合を解消できます。

全体照明を電球色などの穏やかな照明にすれば、就寝前の時間をリラックスして過ごせます。

全体照明と部分照明を併用すれば、それぞれの短所を補えます。

昔、子供が夕方まで外遊びするのが当たり前だった時代は、光の強さや色が変化する中で過ごしていました。遊び疲れると寝つきも良くなります。体内リズムを整えるには最適の環境でした。

しかし、外遊びできる環境を失った子供は、光の変化を体感できる時間が減っています。

夜11時過ぎまで塾で過ごしている子供は、強くて明るすぎる光を浴び続けています。そんな光の環境は、不登校や「うつ」の一因になっているという意見もあります。

寝る直前まで明るい場所で過ごすことが原因で
・ストレスに弱くなる
・疲労回復しにくい
など、心身に様々な悪影響が現れたら幸せな暮らしは望めません。

家族がより幸せに暮らすために建てる新居。

ならば、建物の性能や間取り、デザインなどの一般的なものだけでなく、明るさや光の色についても関心を持ち、家族に適した照明にこだわりたいですね。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援ありがとうございます!



家づくり講座は照明の色とか。

東京で家を建てるならRCdesign

晴れて益々暑い東京です。

そんな今日は朝からミーティング、文京区白山計画のお客様とお電話、各種段取り、渋谷区西原計画検討、社内システムメンテナンス、資料作成、図面チェックなど。

午後は杉並区阿佐ヶ谷北計画検討、見積作成、北区赤羽西計画検討、お問い合わせ対応、世田谷区新町計画検討、資料作成など。夕方は大田区田園調布計画検討、西日暮里計画検討、ミーティングなど。

猛暑お見舞い申し上げます。4連休という方も多いと思いますが、冷静沈着にお過ごしい頂き、折角なのでオリンピックも楽しまれては如何でしょうか。それでは今週も土曜日恒例の家づくり講座第463回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

さて、スーパーの精肉売り場であなたを魅了した鮮やかな色のお肉。

なのに、清算を終えて袋詰めしている時、「あれ?さっきと色が違う?」と不思議に思ったことはありませんか?

生鮮食品売り場の照明は、肉や野菜をより美しく見せるために波長を調整しています。昔は照明にフィルターを付けていたので一目瞭然でしたが、今はフィルター無しでも食品の色を引き立てることができます。

知らないまま買い物をしている人は、少し損をした気分になるかもしれませんね。

ところで、照明の色の違いを意識したことはありますか?

照明の種類には「昼光色」「昼白色」「白色」「温白色」「電球色」といったものがあります。

少し青が混じった白色の「昼光色」は、昼間のような明るさをもたらします。

光の強さが脳を活性化させるので、勉強や仕事をする部屋に最適ですが、寝室などのリラックスしたい部屋には不向きです。

昼光色をメインの照明にして部屋全体を明るくすると、その光の強さがストレスを与えることがあります。また、最も明るい色とはいえ、部屋の隅で本やパソコンを見るには明るさが足りません。

それが視力に影響を与える可能性もあります。

全体照明をほかの色にし、目を使う場所に間接照明として昼光色を取り入れるなど、部屋の使い方によって照明の併用も検討しましょう。

「昼白色」は、太陽光に近い自然な色合いの光です。昼光色より明るさを抑え、優しい空間を演出したい時に適しています。

昼光色より明るさを抑え、癒し効果を期待するなら「電球色」。ほかの照明より赤みがあり、その温かな雰囲気がリラックス効果をもたらします。寝室やダイニングなど、穏やかな時間を過ごしたい場所に最適です。

部屋の隅々まで明るく照らすのも良いのですが、あえて明暗のある空間にすることで、より居心地が良いと感じることもあります。

とはいえ、自宅で照明の違いを体験するのは難しいものです。

そんな時は、喫茶店や美術館など、お気に入りの場所の照明や友人宅や実家の照明など、外出の際にさまざまな空間の照明を観察してみましょう。

光の強さ、色合い、照明の位置、その空間の利用目的など、観察すればするほど面白いですよ。^^

住まいに関するご相談はRCdesignまでお気軽にお問い合わせください。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援ありがとうございます!



家づくり講座は収納場所とか。

使い易い家を建てるならRCdesign

くもり時々晴れの東京です。

そんな今日は朝から渋谷区西原計画検討、資料作成、目黒区原町計画検討、図面チェック、地盤調査会社さんと電話、塗装屋さん来社打ち合わせ、書類作成、ご近所のお客様宅訪問打ち合わせなど。

午後は西原計画のお客様とお電話、図面作成、北区赤羽西計画検討、見積作成、世田谷区新町計画検討、図面作成など。夕方は医療機関へワクチン接種へ、帰社後は文京区白山計画のお客様とお電話、原稿作成、大工さんと電話、資料作成など。

梅雨も終盤になってくると、自然災害が発生する国、残念ながらそれが日本なんです。とにかく、くれぐれも無理の無いように安全・快適を最優先にお過ごしください。それでは今週も土曜日恒例の家づくり講座第462回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

さて、今週も前回に続き収納に関する話題です。

ものには、それぞれ「使用頻度」があります。

毎日使う、週に一回程度、月に一回程度、特定の季節だけ…というように、まずはそれぞれの使用頻度を把握しましょう。

そして、使用頻度の高いものほど出し入れしやすい場所に置きます。出し入れしやすい場所とは、立ったまま腕を伸ばしてラクに手が届く場所です。

使用頻度が低くなるほど、ラクに手が届く場所から遠くに配置します。その際、安全のために「軽いものは上に、重いものやかさばるものは下に置く」などのルールを決めておきましょう。

次に考えたいのが「取り出しやすさ」です。

たとえば、毎日使う茶碗や皿。食器棚の奥行きに合わせて奥に皿を置くと、奥の皿は取り出しにくいですよね。また、皿を高く積み上げると、下の皿を取り出すのは大変です。

それを改善するために
・棚の高さを調整する
・カゴを利用して奥の食器を取り出しやすくする
など、より使いやすくするためのアイデアを家族で考えてみましょう。

「服をたたんで仕舞うのが面倒」という理由で片付けられないのなら、全ての衣類をパイプハンガーにかけて収納する方法もあります。これなら、季節ごとに衣替えをする手間も省けます。

家事の時短にも役立つので、忙しい方にはピッタリです。

ところで、収納する量を維持するためには、何かを買ったら同じ量だけ処分することも大切です。

靴を一足買ったなら、最も傷んだ靴や使用頻度の少ない靴を捨てるのが理想的ですが、できない場合もあるでしょう。

そんなときは、季節の変わり目、半年に一度などと時期を決めて、モノが増えすぎていないか定期点検をしましょう。

いい機会ですから、ついでに収納スペースの掃除やカビの有無のチェックもしたいですね。

「今週はこの部屋、来週はこの部屋」と、少しずつ点検すれば負担を軽減できます。この時、家族と一緒に作業すれば、収納のルールを自然と伝えることができます。

意見を交わしながら、より使いやすいように改善することもできます。

不思議なことに、家族に一人は片付けが苦手な人がいるものです。(我が家は奥様以外全員ですが…)

あなたのお宅ではどうですか?

使いやすく片付けられた収納スペースは、片付けの面白さを教えてくれます。その収納が、苦手意識を改善するきっかけになるといいですね。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援ありがとうございます!



梅雨の家づくり講座は収納スペースとか。

東京で家を建てるならRCdesign

晴れのち曇りの東京です。

そんな今日は朝から新宿区西新宿計画検討、見積作成、解体屋さんと電話、文京区水道計画検討、電気屋さんと電話、杉並区今川計画検討、資料作成、塗装屋さんと電話、渋谷区西原計画検討、文京区白山計画検討など。

午後は見積作成、渋谷区西原計画のお客様とお電話、ありがとうございます。杉並区高円寺南計画検討、北区赤羽西計画検討、資料作成、お問い合わせ対応など。夕方は世田谷区新町計画検討、見積作成、各種段取り、ミーティングなど。

2125666_oそう言えば、ここでお知らせです。
いつものことながらリクルートさんが発行している雑誌「SUUMO注文住宅 東京で建てる」の最新刊2021夏秋号が発売になりました。
今回も弊社設計・施工による住宅の実例が掲載されていますので、是非参考にして頂きたいと思います。

他にも今回の号では、間取り大図鑑“オフ”する間取り、妻と夫の人気間取り BEST15、間取り新発見! 8つのトレンド、「アート思考」でつくる 自分らしい間取りなどの企画もあります。定価380円ですので、売り切れ前に是非お近くの書店でお買い求めください。

梅雨真っ只中ですが、台風もやってきそうな気配です。くれぐれも無理の無いように安全・快適を最優先にお過ごしくださいね。それでは今週も土曜日恒例の家づくり講座第461回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

さて、「今の住まいで収納スペースの少なさに困っているから、新居では全ての部屋に十分な収納スペースを確保したい」との思いを込めて計画したはずの新居なのに、収納スペースの不足に悩む人がいます。

一方、収納のコツを知っている人は、最低限の収納スペースしかなくても、スッキリと収納できます。

収納スペースがたっぷりだと安心感がありますが、その分、部屋が狭くなるのは嫌ですよね。

そこで今日は、収納のコツについてお話しします。

今、あなたの家に収納されている「モノ」には、

「必要とは言えないけれど、いつか使うかもしれないモノ」

「使う予定はないけれど、もったいなくて捨てられないモノ」

があることでしょう。

過去2年以内に使っていなければ、それらが無くても生活できます。ということで、まずはそれらを処分しましょう。

といっても、すべてを捨てる必要はありません。

メルカリやネットオークションなど、インターネットを利用して売ったり、ブックオフやセカンドストリートなど、買取できる店を利用するなどして換金できるものは換金しましょう。

そうすれば、処分することに対しての罪悪感を減らせます。

服や靴、家電など、特定の季節にしか使わないものは、持ち込む時期によって買取価格が変わります。季節の初めに高値で買い取ってもらえると嬉しいものです。ぜひ試してみてください。

そのように必要でないものを処分する一方で進めたいのが「どこに何を置くか」を考えることです。

収納には、「集中収納」と「分散収納」があります。

集中収納とは、家族みんなが良く使うモノをひとまとめに収納すること。

分散収納とは、使う場所や人に合わせて個別に収納することです。

無駄のない収納スペースで部屋をすっきり片付けるにはどこに何を置くべきか、モノの位置を決めることが成功のカギになります。

例えば、あなたが玄関に置きたいものを思い浮かべてください。

靴、傘、掃除道具、車や自転車のカギ、ベビーカー、ゴルフバッグ、コート、帽子、子どもの外遊び用のおもちゃ…。沢山ありますよね。

それらを間取り図に書き込んでみましょう。まだ間取りが決まっていないなら、ざっくりとした図面を書くだけで大丈夫です。

リビングやキッチンなど、ほかの部屋についても同様に書き込みましょう。そうすれば、「どこに」「何を」「どれくらい」置くかがわかります。

その作業を終えたら、次に考えるのは「どう置くか」です。

使い勝手が悪いと、出し入れが面倒になって散らかります。

「どう置くか」を考えるのは、すっきり片付けるためにとても大切な作業です。

ちょっと長くなりそうなので、続きは次回お話ししますね。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援ありがとうございます!



家づくり講座は家具の配置とか。

東京で家を建てるならRCdesign

くもり時々晴れの東京です。

そんな今日は朝から書類チェック、大工さんと打ち合わせ、その後渋谷区西原計画の現場へ、書類お届けと現場視察など、その後杉並区今川計画の現場へ、設備屋さんと打ち合わせなど。資材置き場で資材確認など。

午後に帰社後は書類作成、北区赤羽西計画のお客様とお電話、ありがとうございます。図面チェック、杉並区高円寺南計画検討、見積作成、お問い合わせ対応、賃貸管理業務など。夕方は渋谷区西原計画検討、書類作成など。

着実に気温と湿度が上がって参りました。不快を我慢する必要はありません。健康のためにもエアコンを使ってコントロールしてください。それでは今週も土曜日恒例の家づくり講座第460回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

さて、室内に統一感を持たせるため、どんなイメージが好きなのか、どんな色使いで構成したいのか考えてみましたか?

外出先でホッと落ち着く空間に出会った時などはそこの様子を観察して、イメージを膨らませてみてください。

ところであなたは、家具が多い部屋に入った時、ただそれだけで雑然とした印象を受けたことはありませんか?

家具の占有面積は部屋面積の3分の1以内に抑えるのが理想だとか。

とはいえ、その部屋での過ごし方によっては、3分の1以上になる場合もあります。

そんな時は
・家具の色や高さ、奥行を統一する
・家具の上や横に物を置かない
・収納してあるものが見えないよう、扉やスクリーンで目隠しする
といったことを意識しましょう。

しかし、家具の用途によっては、高さや奥行きを揃えるのは難しいものです。

その場合、遠近法を利用して入り口近くに大きな家具を置き、入り口から遠くなるほど小さな家具を置くという方法もあります。

また、自然と視線が集中する場所にお気に入りの小物を置けば、他の部分から視線を外すこともできます。その場所をフォーカルポイントいいます。

床の間の花や掛け軸を想像するとわかりやすいでしょうか。

そのために何かを買わなければいけないということはありません。

お子さんが描いた絵、家族の写真、家族が趣味で作った作品などを飾るなど、あなたならではの空間づくりを考えてみましょう。

そのほか、動線も大切です。ソファーやテーブルなどの壁沿いに置けない家具を配置する際、移動しやすい動線を確保することも、スッキリした部屋作りに役立ちます。

あなたと家族で最も長く過ごす部屋はダイニングですか?それともリビングですか?家族が長時間過ごす場所は、モノが多くて雑然としがちです。

快適な部屋は掃除しやすい部屋でもあったりしますが、中には雑然とした雰囲気が好きという方もいらっしゃるかもしれません。

本当に自分と家族がくつろげる空間を見つけるまで、試行錯誤を楽しみながら快適な部屋を作ってみましょう。

住まいづくりのお手伝いが必要になったら、RCdesignまでお気軽にお問い合わせください。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援ありがとうございます!



家づくり講座はカラーコーディネートとか。

東京で家を建てるならRCdesign

曇りのち晴れの東京です。

そんな今日は朝から資料作成、渋谷区桜丘計画検討、リフォーム工事計画検討、その後杉並区高円寺南計画の現場へ、現場視察、鉄筋屋さんと打ち合わせ、その後文京区白山計画のお客様と打ち合わせなど。

午後に帰社後は渋谷区富ヶ谷計画検討、図面作成、お客様とお電話、世田谷区奥沢計画検討、資料作成、北区赤羽西計画検討など。夕方は渋谷区西原計画検討、資料作成、ミーティングなど。

梅雨空もちょっと一旦退いた感じですね。貴重な晴れ間を有効に利用出来るようにしたいものです。それでは今週も土曜日恒例の家づくり講座第459回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

さて、前回室内を構成する要素に統一感を持たせるために、どんなイメージが好きなのか見つけましょう、という話をしました。

あれから、テレビや雑誌、折り込みチラシなど、色んな部屋が映っているものを意識して見てみましたか?

すぐには見つからないかもしれませんが、継続して探せば、徐々にはっきりしてくると思います。

ところで、室内に様々な色が溢れていると、どうしても雑然とした印象を与えてしまいますよね。統一感には程遠い状態です。

それを防ぐため、今日はカラーコーディネートの基本的なことについてお話しします。

「色」には、一色ごとに性格があります。

例えば、黒は気持ちを暗く沈ませます。なので、広い面積に用いるには注意が必要です。

白は明るさを強調するのでいい色に思えますが、「真っ白」を多用すると、その眩しさが原因で、心が不安定になる傾向があります。そのため、ほかの色味を足し、和色名でいうなら「桜色」「象牙色」「白磁」「乳白色」など、白に近いテイストの色にするなどの工夫が必要です。

次に、基本的な色の組み合わせを4つ押さえておきましょう。

●同系色でベーシックにする
同じ色でも、明度(明るさ)を変えるだけで様々な色が生まれますが、元が同じ色なので統一感を得られます。ただ、あまりに統一感がありすぎると面白味に欠けることも。

そんな時は、小物や植物などでアクセントになる色のものを置きます。

●同じトーンで上品な印象に
違う色を組み合わせたい時は、それぞれの色のトーンを揃えます。トーンとは、明度と彩度(鮮やかさ)を組み合わせたものです。

明度が低く(=黒に近い)、彩度が低い(=濁っている)とシックな印象を与えます。
明度が高く(=白に近い、淡い)、彩度が高い(=澄んでいる・鮮やか)と穏やかで優しい印象を与えます。

●個性的にしたいなら反対色
似た色を隣り合わせてつなげ、輪のようにして表示したものを「色相環」といいます。
その色相環の反対側にある色同士を用いると、お互いの色を引き立て合い、存在感を増すことができます。ただ、何色も用いると個性が強すぎて疲れてしまうので、トーンを抑えるなどの配慮が必要です。

●類似色ですっきり
色相環の隣同士の色はよく似ているので、主張しすぎずすっきりした印象を与えます。とはいえ、似ていることが災いしてメインの色の存在感がなくなってバラバラな印象になることがあります。

それを避けるには、メインにしたい色を多めに配分するよう意識するのがコツです。

以上、4つのポイントはいかがでしたか?

色の和名や色相環は、ネットで検索すれば一目でわかります。

あなたが今いる部屋の色を意識しながら見比べると、きっと楽しくチェックできることでしょう。^^

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援ありがとうございます!



家づくり講座はインテリアとか。

東京で家を建てるならRCdesign

雨のち曇りの東京です。

そんな今日は朝から電気屋さんと電話、見積作成、世田谷区奥沢計画検討、杉並区今川計画検討、金融機関、世田谷区でご検討のお客様にご来社頂き打ち合わせなど、ありがとうございます。書追作成、お問い合わせ対応など。

午後は練馬区谷原でご検討のお客様にご来社頂き打ち合わせ、ありがとうございます。書類作成、文京区白山計画検討、渋谷区富ヶ谷計画検討、電気屋さんと電話、大田区田園調布計画検討など。夕方はリフォーム工事計画検討、資料作成、お問い合わせ対応、渋谷区西原計画検討、ミーティングなど。

すっかり梅雨の雰囲気ですが、少ない晴れ間を有効に使いたいものですね。それでは今週も土曜日恒例の家づくり講座第458回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

さて、床や内壁、家具や雑貨など、室内を構成する要素に統一感があるとその部屋は見栄えが良くなります。そのためには、どんな事を意識すればよいのでしょうか。

まずは、好きなイメージを見つけることです。

「カジュアルで気負わない感じだとリラックスできる」

「高級感のある部屋で過ごしたい」

「穏やかで暖かな印象の部屋がいい」

「原色を取り入れたイキイキとした空間だと元気が出そう」

など、人によって様々な好みがあることでしょう。

あなたはどうですか?

頭の中でイメージするだけではピンと来ないなら、インテリア雑誌や住宅情報誌、テレビやカタログなど、様々な媒体を利用して、気に入った部屋やインテリアの写真を集めてみましょう。

きっと、同じような傾向のものが集まるはずです。

イメージがはっきりしたら、室内に統一感を持たせるために、

・素材

・色

・質感

・光

の4つを意識してみましょう。

たとえば、同じような色合いでまとめたとしても、温かみのある自然素材、冷たい印象を与える硬質な素材など、異なる印象の素材が入り乱れていると、どうしてもチグハグな印象になります。

同じ傾向の素材でまとめても、色合いが多種多様だと、雑然とした印象を与えます。

就寝前のリラックスした時間を楽しめる寝室にしたいのなら、昼間のように煌々と照らすだけの照明ではなく、色や光量を調整できる照明の方がいいですよね。穏やかな色合いの間接照明との併用という方法もあります。

改めて意識してみると、当然だなと思うことばかり。

しかし、「壁・天井・床」など「家」としての部分に統一性を持たせることを意識できても、「家具・カーテン・雑貨」など入居時に持ち込むものまで意識するのは、案外難しいものです。

あなたが依頼する業者にインテリアコーディネーターがいれば相談しながら進めることができますが、いない場合には自分で考えるしかありません。

深く勉強するのは大変ですが、最低限の基礎知識を抑えるだけでも、きっと役立つことでしょう。

それについては、次回お話ししますね。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援ありがとうございます!



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

RCdesign公式facebook
ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ