住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

家の中

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

ペットの熱中症も家の中が要注意とか。

東京でペットと家を建てるならRCdesign

くもりのち晴れの東京です。

そんな今日は朝から渋谷区東計画検討、鉄骨屋さんと電話、原稿作成、お問合せ対応、提携会社さんと電話、葛飾区新小岩計画検討など。

午後からは原稿作成、金融機関さん来社、提携会社さん来社打ち合わせ、三鷹市下連雀計画検討、渋谷区桜丘町計画検討など。夕方はお問合せ対応、日野市計画検討、見積作成、資料作成、内装商社さんと電話、練馬区石神井計画検討、ミーティングなど。

天気予報よりも良い天気になって暑くなりました。まだまだ残暑厳しい折ご自愛ください。

ではこちら。

ペットだって熱中症にかかる! 家の中でも要注意

暑さを感じるのは人間だけではなく、ペットも同じ。言葉で不調を訴えることができない愛犬や愛猫が熱中症にならないよう、気を付けたいものだ。

アイペット損害保険(東京)が犬・猫(以下、「ペット」)飼育者の1,114人を対象に実施したアンケート調査によると、ペットも熱中症にかかることがあることを知っている飼育者の割合は約8割。2頭に1頭は熱中症の症状が疑われたことがあるという結果が出た。
2018年8月21日 12時15分 OVO [オーヴォ]

なるほど。

本当に今年の夏はペットにとっても過酷な夏となっていますので、体調を崩してしまったというご家庭もあるのではないでしょうか。

我が家でも、散歩の時間帯を朝は早めにしたり、夜もなるべく遅くするように時間帯を変えて対応していますが、猛暑日や熱帯夜が続くと、道路の温度がなかなか下がらなくて、心配になりますね。

先日には、どうも臭うし、耳をかく仕草が増えたので、獣医さんに診てもらったところ、やはり外耳炎ということで処置をして頂きました。

耳が垂れている犬種では蒸れやすいようですが、これも少なからず猛暑の影響があるかもしれません。

今日の記事では、ペットの熱中症についてアンケートをされていましたが、約8割の飼い主さんが認識されているものの、半数のペットが熱中症の症状を疑われたことがあるという結果で、知っているけど対策はされていないということも多いのではないでしょうか。

記事によると、ペットが熱中症にかかった時期については、7月〜8月に回答が集中していたようですので、この時期には人間と同じように、ペットも暑さでつらい思いをしていることがわかります。

さらに、ペットが熱中症にかかった状況についての質問では、「家の中で留守番中」が最も多く、次に「家の中で一緒にいるとき」が続いたのにはビックリですね。

近年では人間でも家の中で熱中症にかかって救急車で搬送されるケースが多いのですが、環境がペットも同じだとすれば、危険性も同等以上ということです。

実際にペットが熱中症にかかったときに見られる症状に関しては、犬猫ともに「ぐったりしていた」という答えが多かったようですので、そんな症状を見たらすぐに動物病院に連れて行ってください。

記事にあった獣医師による熱中症予防のポイントとしては、「過度な運動をさせない」、「風通しの良い快適な環境をつくる」、「体温上昇と脱水を防ぐ」、「緊急のときにすぐ相談できる動物病院の連絡先を用意」などが書かれていましたので、是非参考にしてください。

もちろん多くの飼い主さんでは、それなりに対策をされていると思いますが、意外と我慢強く不調を訴えないペットには、人間よりも暑さに弱い種類も多いので、人間の感覚だけに頼らずに必要な対策をしっかりととってあげたいものです。

高性能住宅なら、エアコンを付けっぱなしでも光熱費が抑えられますので、安心してペットにお留守番をさせられますし、もちろん健康を維持ことも出来るでしょう。

ペットも快適に過ごせてしかも省エネな住まいなら、RC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援を是非!

https://ameblo.jp/rcdesign-staff/entry-12399395364.html

室内の罠に要注意とか。

東京で2世帯住宅を建てるならRCdesign

晴れても寒い東京です。

そんな今日は朝から書類作成、家具屋さんと電話、文京区根津計画検討、練馬区田柄のお客様宅へ書類お届けと打ち合わせなど、帰社後は行政機関さんと電話、板橋区双葉町計画のお客様とお電話、世田谷区下馬計画検討、見積作成など。

午後は設備機器メーカーさん来社、資材発注、見積作成、中野区上鷺宮計画検討、業者さんと電話など。夕方からは新橋方面へ、業者さんと打ち合わせなど。

最高気温が+5度、最低気温が-2度という冷え込みでしたが、空気の乾燥も進んでいますので、火の元には十分ご注意ください。

ではこちら。

転倒事故は「家の中」で起きている! 布団に足とられる、敷物の段差につまずく…室内に数々の“わな”に要注意

加齢に伴う身体機能の低下などで、転倒しやすい高齢者。その事故の多くは、普段の生活を送る「家の中」で起きている。転倒による骨折などが寝たきりの原因になるなど、その後の生活に影響を及ぼすことも。家の中をチェックし、転倒防止対策をしておこう。

救急搬送の8割
東京都杉並区の会社員女性(53)は、正月に帰省した東北地方の実家で収納棚のガラスが割れているのに気づいた。トイレに行こうと立ち上がった父親(84)がバランスを崩して転倒、ガラス部分に肩がぶつかって割れたのだという。

幸いけがはなかったが、収納棚のすぐそばには石油ストーブ。女性は「ストーブに倒れたらやけどしたかもしれない。場合によっては火事になっていたかも。高齢者が転びやすいことは知っていたが、自分の父親は大丈夫だと思っていた」と打ち明ける。
2018.1.12 13:30 産経ニュース

なるほど。

幸いにも自分の親が健在という場合でも、1年ぶりに会うと想像以上に歳を取っていてビックリした、という思いをこの年末年始に経験した方もいらっしゃるのではないでしょうか。

一定の年齢になれば、自分でも体力の低下を感じるものですが、そんなタイミングでは、もちろん親も確実に年齢を重ねていますので、身体の機能が相応に落ちていても不思議ではありません。

2世帯住宅として親と同居されている方なら、日々その生活ぶりを観察することが出来ますが、別の場所で暮らしている場合では、なかなかその変化に気付くのが遅くなってしまいます。

高齢者世帯を見守るには、もう少しコンスタントに生活を観察する必要があるようです。

記事にあったように、高齢者の日常生活の事故で最も多いのが転倒事故なんですが、東京消防庁が、平成24〜28年までの5年間に救急搬送された高齢者約32万人を事故発生時の動作で分類したところ、転倒によるものが8割を占めていたそうです。

その中でけがの程度では、約4割が入院の必要がある中等症以上で、そのうち命の危険が強い重症や重篤が9084人、死亡は2147人いたということ。

この状況から、東京都では転ばないような室内の環境作りが大事ということで、昨年9月に「事故防止ガイド」を作成していますので、是非参考にして頂きたいと思います。

高齢者の家庭内事故防止見守りガイド ←こちらからどうぞ。

もうひとつ、記事で指摘されていたのは、介護保険サービスを受けるのをためらう人が多いそうです。自力でトイレに行けるし、台所仕事もなんとかできるなど、日常生活を送れている高齢者は、「まだ介護が必要なわけではないから」と判断してしまっているそうです。

しかし、このサービスには寝たきりなど実際に介護が必要な状態になるのを予防する内容も含まれているそうですので、市町村の担当課か地域包括支援センターに相談のうえ、利用に必要な要介護認定を受けると良いようです。

「要支援」や「要介護」と認定されれば、自宅内の改修に介護保険が使え、自治体によりサービス内容が多少異なりますが、20万円を上限に改修費用の9割(一定所得以上は8割)が支払われます。

上にあった事故防止ガイドの中にもありますが、家庭内の事故では、転倒以外にも熱中症や火の取り扱い、お風呂場でも注意が必要ですので、一度は確認しておいてください。

高齢者対応住宅や2世帯住宅のご相談はアールシーデザインまでお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←今年もどうぞよろしく!



子どもの事故はほとんどが家の中。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で安全・快適な住宅を建てるならRCdesign

良い天気で暑い東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、ご近所のお客様とお電話、業者さん来社打ち合わせ、地方銀行さんと電話、ガス会社さんと電話、徳丸計画検討、東村山計画検討、内装メーカーさんと電話など。

午後は電気屋さんと電話、溶接屋さんと電話、生コン業者さん来社打ち合わせ、徳丸の現場にて電気屋さんと打ち合わせ、ご近所の現場でタイル屋さんと打ち合わせ、世田谷区奥沢計画検討など。夕方は溶接屋さん来社打ち合わせ、提携組合さん来社打ち合わせ、お問い合わせ対応、田柄計画のお客様宅へ書類お届けなど。

今日は久しぶりに大きな地震がありましたね、皆さん被害はありませんでしたか?何度体験しても嫌なものです。

ではこちら

子どもの事故は屋外よりも家の中!もしものケガに備えて「家の中での子どもの安心安全を考える」WEBサイト「ウチトコ」公開

パナソニック株式会社 エコソリューションズ社は、これまでにキッズデザイン賞(※1)を受賞した製品を中心に、子どもと暮らす住まいのカタチを提案するWEBサイト「ウチトコ」において、第三弾「家の中での子どもの安心安全を考える」編を公開しました。

子どもの事故が1番多く起こるのは、屋外ではなく家の中。1歳児の事故発生場所の78%が家の中で、その1位が子どもの過ごす時間が長いリビングです(※2)。家の中での事故をなくすために、「ウチトコ」では、子どもの安心安全を考えた住まいの空間づくりについて、住まいの部位別や起こりうる事故のパターン別に紹介しています。また、事故を未然に防ぐためのおすすめ製品も紹介しています。
2015年5月25日 11時43分 PR TIMES

なるほど。

これは確か今年の2月にもご紹介させて頂いた記事の続編ですね。

前回ご紹介させて頂いた時は、第一弾として、「リビング学習がはかどる家族の快適空間」を公開したタイミングでした。

子どもがリビングやダイニングで学習するスタイルが増えてきている現在、家を建てる前からそのための空間づくりを計画されることをおすすめしていました。
前回の記事はこちら→リビング学習と家族の快適空間。

さて、今回公開されたコンテンツでは、「知りたい・見たい・触りたい」という子どもの好奇心や探索行動の許容にもつながる安心安全な住まいの環境づくりについて解説されています。

記事にもあるように、1歳児の事故発生場所の78%が家の中ということと、中でもリビングでの事故が一番多いとなれば、これは何らかの対策をしなければいけませんね。

実際にどのような危険があるのかや、その対策などがサイトでは紹介されていますので、ご興味のある方は是非一度ご覧になってはいかがでしょうか。

▼「家の中での子どもの安心安全を考える」編 - ウチトコ

家の中と言えども、逆にモノが多いことや、現代社会に暮らすために必要なモノもあり、幼児目線で考えれば、それは危険がいっぱいですね。

だからといって全く何も無い空間を作るのは難しいでしょうし、少しは経験から学ぶということもあるでしょうから、全ての危険を排除すれば良いというわけではないと思います。

そこではやはり最低でも親の目が届くということが重要ですし、極力目を離さないということも必要な努力かもしれません。

子どものために、少しでも良い環境をと考えるのは、親として当然のことだと思います。しかしやり過ぎもまた弊害を生むことがあるという点は、注意しておく必要がありますね。
 
現在、子育て中の方や、これから住まいづくりをお考えの方などには、悩む点も多いと思いますが、ご紹介のサイトや弊社ホームページをご覧頂き、安心・安全の住まいづくりをしていただきたいと思います。

ご不明な点やお悩みがございましたら、是非お気軽に弊社までご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

 ←クリックを是非!
人気ブログランキングへ



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

RCdesign公式facebook
ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ