住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

寒さ対策

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

古い家の寒さ対策とか。

暖かい家を建てるならRCdesign

くもり空の寒い東京です。

そんな今日は朝から原稿作成、内装業者さん来社打ち合わせ、賃貸管理業務、お問合せ対応、資料作成、さいたま市計画検討、文京区小石川計画検討など。

午後は中野区本町計画検討、港区高輪計画検討、書類作成、中野区本町計画検討、提携会社さんと電話、土地家屋調査士さんと電話、江戸川区東小岩計画検討など。夕方は渋谷区東計画検討、原稿チェック、ミーティングなど。夜は商店会会合出席など。

さっき雪がチラついていました。

ではこちら。

古い家の寒さ対策、3位「厚着する」、1位は?

あんしん解体業者認定協会は1月24日、「古い家の寒さ対策に関する意識調査」の結果をランキングにて発表した。調査は1月5日〜10日、古い家に住んでいるという503人を対象に行われたもの。

まず、古い家では夏の暑さと冬の寒さのどちらがきついか聞いたところ、「冬の寒さ」が67.1%で最も多い結果となった。また、23.9%が「どちらもきつい」と回答しており、合わせて91.0%が「古い家は寒さがきつい」と考えている事が分かった。
2023年1月27日 16時10分 マイナビニュース

なるほど。

この季節にタイムリーな調査を行って頂いたのは、解体業者さんを紹介してくれる協会さんのようですが、今回の調査結果では古い家は寒さがきついということでした。

今回の最強寒波では沖縄を除く全国で氷点下を記録するなど、縦に長いと思われる日本でも冬は全国的に寒いんですね。

そんな厳しい環境の日本の冬を、先人達はよくぞ乗り越えられてきてくれたと思います。しかし、その代償が人の短い寿命だったに違いありません。

ちょっと前までの日本では、人の命よりも木材の方が大切と考えられていた時期もあったようで、木材を腐らないようにするために、スキマを多く設けて風通しを良くしていました。

それはそれは寒い家で、雨をしのげれば良いという感じで、ご存知の方もいらっしゃると思いますが、家は夏を基準に建てるべし、と言われていましたからね。

さて、記事によれば古い家の寒さ対策について尋ねた問いに対して、1位は「窓に断熱対策をほどこす」(193人)となった。

2位には「暖房器具を使う」(156人)がランクインした。「複数の暖房器具を使う」「ハイパワーの暖房器具を使う」など、暖房の使い方を工夫している人が多く見られた。古い家では浴室暖房などがついていない事から、「入浴前に脱衣所や浴室をストーブで暖める」という声もあがった。

3位は「厚着する」(94人)。機能的な肌着や薄手のダウンベストを室内で着ている人が多く見受けられた。以下、4位「隙間を埋める」(90人)、5位「床に断熱対策をほどこす」(49人)、6位「暖かい寝具を使う」(22人)、7位「家の中で過ごす場所を決める」(20人)と続いたということです。

次に記事にあったのは、今後やりたい寒さ対策について聞いてみると、1位は「新しい暖房器具の導入」(159人)となった。省エネかつ暖かい暖房器具に興味を持つ人が目立っているようです。

以下2位は「窓に断熱対策をほどこす」(135人)。DIYで対策したいという声のほか、サッシ交換などのリフォームをしたいというコメントもあがった。3位は「床暖房の導入」(42人)。冬のフローリング・板間は冷えるため、「リビングだけでも導入したい」という声も寄せられたそうです。

同様に、4位「隙間を埋める」(26人)、5位「リフォーム・建て替え」(23人)、6位「暖かい室内着の購入」(20人)、7位「床に断熱対策をほどこす」(19人)という結果となったとか。

昨日も書かせて頂きましたとおり、ヒートショックは本当に危険な症状ですので、何としてでも発症を抑えられるように、最善を尽くす必要があります。

寒さを我慢するようなことがあってはいけません。室内の空気はもちろん、壁や床に天井、さらに家具や家電まで、おおよそ目に触れるもの全ての温度をキープすることに努めてください。

冷暖房光熱費の削減で、一番大切なのは断熱性能と気密性能です。その上で内部に蓄熱体があれば、より快適な暮らしが省エネで実現できます。

住まいのリフォームとお建て替えのご相談はお気軽にRCdesignまで、お待ちしております。

それでは。

今日もありがとうございます


人気ブログランキング ←よろしくお願い申し上げます。



冷え性対策に注意とか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で暖かい家を建てるならRCdesign

曇りのち雨の東京です。

そんな今日は朝から渋谷区東計画検討、その後豊島区長崎のお客様宅へ、打ち合わせなど、帰社後は都市銀行さんと電話、西台のお客様とお電話、書類チェックなど。

午後は高島平1丁目計画検討、資料作成、提携会社さんと電話、小金井計画検討、都市銀行さんと電話、図面作成、渋谷区神宮前計画検討など。夕方は渋谷区恵比寿2丁目計画検討、お問い合わせ対応、文京区向丘計画検討など。

東京は予想外の雨でしたね、さらに冷え込みも厳しくなっていますので、どうかご自愛くださいませ。

ではこちら。

最悪の場合は足指切断も!冷え性対策の「足元にカイロ」に注意

冷え性の方には厳しい時期が近づいてきました。特に末端冷え性で悩んでいる方の中には、冬場の外出時に足先が冷たくなって耐え難い不快感に悩まされる人もいると思います。
使い捨てカイロを靴の中に入れて応急処置的に足先に暖をとる人もいますが、実はこの何気ない行動が足指の切断につながるリスクがあることをご存じでしょうか?
使い捨てカイロを靴に入れる場合は“靴用”に限定しないと、10分程度の使用でも取り返しのつかない事態になりかねません。
 
■低温やけどは見た目がひどくなさそうでも、内部は深刻なことが
使い捨てカイロに低温やけどのリスクがあるという事実は多くの方がご存じだと思います。普通、低温やけどは60℃の熱源で1分間、50℃の熱源で3分間、肌を圧迫すると起こります。
皮膚の表面はわずかなやけどに見えても、内部が壊死してしまうこともあり、そうなると治療に数ヶ月を要したり、手術が必要になったりする場合があります。
WooRis(ウーリス) 2013年10月29日19時00分

なるほど。

これは怖いニュースですね。これからの季節、特に女性の方の中には実際に行っている方もいらっしゃるかもしれませんので、是非これを機会に注意をしていただきたいと思います。

なんでも、靴用の使い捨てカイロは、一般用のカイロより温度が低く設定されているそうで、長時間の圧迫が想定される靴用の使い捨てカイロは、最初から40℃前後までしか温まらないように作られているそうです。

ところが、国民生活センターには、靴用の使い捨てカイロを靴下の上から張りつけて5時間ほど過ごした結果、低温やけどになって右足薬指の先端を5mmほど切断したという事例が報告されたそうですので、それでもなお注意が必要です。
 
温度の低い靴用ですら、長時間の使用となるとリスクが高まるということですので、ましてや温度の高い通常タイプの使い捨てカイロを足の中に入れれば、足指の切断リスクが一気に高まってしまいます。

通常タイプを使用しないのはもちろんですが、靴用であっても長時間の使用は避け、可能ならば使用中も定期的に足先をチェックをしましょう。手術をしなければいけない重大なケースもあるようですので、使い捨てカイロの足先使用には、十分に気をつけてください。

実はこの低温やけど、他にも電気カーペットやコタツでも発症する場合があります。特に子どもやお年寄りの方が使用される場合は、知らないうちに寝てしまうこともありますので、定期的に観察できる環境で使用されることをお勧めいたします。

特に乳幼児のいるご家庭では、寒いからといって、電気カーペットの上で寝かせるようなことの無いようにしてください。皮膚が薄いうえに、寝返りが出来ない場合もあり、事故の確率が高くなってしまいます。

意外にもこの低温やけどが、60℃の熱源で1分間、50℃の熱源で3分間ということを知らない人も多いと思いますし、これが寝ていたり、条件によっては耐えられる温度だけに怖い気がしますので、日頃から意識しておく必要がありそうです。

それでは。

今日もありがとうございます。

  ←クリックが大変嬉しく存じます。
人気ブログランキングへ



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

RCdesign公式facebook
ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ