住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

居心地

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

犬も居心地がいいと感じる

犬も快適な家を建てるならRCdesign

くもり空の東京です。

そんな今日は朝から書類作成、ミーティング、文京区音羽計画検討、柏市計画検討、板金屋さんと電話、商社さんと電話、提携会社さんとオンラインミーティング、お問合せ対応、蓮根計画検討など。

午後からは池袋方面へ、その後文京区千石計画の現場へ塗装屋さんと打ち合わせなど。帰社後は資料作成、お問合せ対応、大田区計画検討、見積作成など。夕方は賃貸管理業務、図面作成、ミーティング、その後徳丸のお客様と打ち合わせ。

体調を崩されている方が増えているようです。ご自愛くださいませ。

ではこちら。

穏やかで落ち着いている?犬に「居心地がいい」と感じさせる人の特徴

特別なことはしていないように見えるのに、自然と犬が寄ってくる人がいます。おそらくリラックスできるような居心地のよさを犬は感じているのでしょう。

犬に好かれる人はどんな言動をしているのか気になりますよね。犬と仲良くなりたい、もっと愛されたいと思う人はぜひ確認してみましょう。
2025年5月26日 11時0分 わんちゃんホンポ

IMG_8236なるほど。

これはご存じない方もいらっしゃることと思いますが、私のことかもしれません。

もちろんそんなこと意識した覚えはありませんが、子どもの頃から薄々気がついていました。幼少期から道で出会う犬が期待している目で見ている感じだったり、初対面からお腹を出して待たれたり、ウレションもあったりしました。

それは子どもの頃からですので、何かを考えて行動していたわけではありません。単に犬が好きだったということのようにも思います。

さて、今日の記事によれば、犬が居心地が良いと感じる人に共通点があるということで紹介されていました。

1.穏やかで落ち着いている
感情表現が激しい人よりも、穏やかで落ち着いた人とコミュニケーションをとりたいですよね。それは犬にとっても同じです。と書かれていました。

特に優れている嗅覚や聴覚から情報を読み取る犬は大きな声が苦手です。男性の低い声、女性や子供の甲高い声も苦手な犬は多いそうで、言葉が離せない分、相手の口調や声のトーン、発する雰囲気を敏感に感じ取り、喜怒哀楽が激しい人は犬にとっては不安対象でしかありません。ということです。

2.犬のペースに合わせている
犬好きの人ならばワンコを見ると嬉しくてテンションが上がると思います。しかしちょっと待ってください、一度落ち着きましょう。前述した通り、犬は行動が荒っぽい人が苦手です。だそうです。

それはたとえ犬でなくても、ちょっと引いてしまうのは種を問わずなのではないでしょうか。初対面であまりにもそのスタンスにさがあったり、必要以上にテンション高めで来られてしまうと、やっぱり苦手と思ってしまう人も多いと思います。

記事によれば、興奮した状態で犬と接すると、繊細なワンコは恐怖を感じ怯えてしまいます。まずは一定の距離を取りワンコがあなたを観察する時間を設けてあげましょう。このとき、しゃがんで目線の高さを合わせてあげるとなお良いですね。とも書かれていました。

3.犬との接し方を理解している
犬との接し方を心得ている人は、犬から居心地がいい人と思われる可能性が高いでしょう。以下のポイントを意識すると犬もリラックスして笑顔を見せてくれるはずです。

自分のニオイを嗅がせる 犬の目をジッと見つめない ゆっくりと優しく触れる 過度に構い過ぎない カーミングシグナルを理解する。ということです。

ちなみに記事によれば、犬には『カーミングシグナル』というストレスサインを示す行動があります。不安や恐怖などを感じたときに自身を落ち着かせるためにとる行動です。「尻尾を振る」「あくびをする」「体をブルブル震わせる」など一見、ストレスとは思えないような行動をとります。と書かれていました。

如何だったでしょうか。すでに犬を飼われているご家庭も多いかと思いますが、改めて犬との接し方を確認してみるのも良いと思いますし、ご近所の犬仲間ともより仲良しになれるかもしれません。

記事に書かれていたのは、犬にとって『居心地のいい人』とは、総じて穏やかで安心感を与えられる人の事です。小さい子どもが苦手な犬が多いのは、甲高い声と予測不能な動きが犬に恐怖感を与えることがあるからです。

人と同じように犬にも個性が存在します。初対面で見抜くことはもちろん難しいですが、何度も触れ合ううちに「この人は大丈夫だ!」と認識してくれるはず。ということです。

確かに犬を飼ってみるとわかりますが、気持ちが通じることももちろんありますし、意思の疎通もあれば、お互いに信頼感や安心感につながると思います。そんなところが共に暮らす意義なのかもしれませんね。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←ありがとうございます。



インテリアのセンスと生活感

居心地の良い家を建てるならRCdesign

晴れのちくもりの東京です。

そんな今日は朝からお問合せ対応、解体業者さんと電話、図面作成、渋谷区東計画検討、資材発注、書類作成、柏市計画検討、土工事屋さん来社打ち合わせ、港区東麻布計画検討、蓮根計画検討など。

午後からは北区上十条計画の現場へ、現調、業者さんと打ち合わせ、帰社後は資材発注、書類作成、設備メーカーさんと電話、渋谷区西原のオーナー様とお電話、ありがとうございます。夕方は提携会社さんと電話、蓮根計画検討、足立区足立計画検討、所沢計画検討、ミーティングなど。

昨日の半夏生、タコは食べられましたか?

ではこちら。

一条工務店、自宅のインテリアに関する意識調査2024、自身にインテリアのセンスがないと思っている人は約6割に

一条工務店は、全国の男女766名を対象に「自宅のインテリアに関する意識調査 2024」を実施した。その結果、自身にインテリアのセンスがないと思っている人は約6割に達した。

現在の自宅のインテリアは理想のテイストを実現できていないという人が約7割となった。自宅のインテリアで悩んでいること・困っていることは「生活感が出てしまう」だった。
2024年7月1日 18時48分 マイライフニュース

なるほど。

これはまた大手企業のマーケティングにまんまとハマった感じですが、それはそれで良いとして調査結果のみを有り難く拝見してみましょう。

記事によれば、「自宅のインテリアに関する意識調査 2024」の結果、自宅のインテリアにこだわっている人は約3割だったということ。そんな中でも、自宅の中で最もインテリアにこだわっているエリア1位は「リビング」で、こだわりのエリアで特にこだわっているポイントは「色やテイスト」だった。とありました。

ご自宅のインテリアにこだわられている人が3割程度とは、ちょっと残念な結果と言わざるを得ませんね。もしかして、調査を実施された企業のユーザーさんを対象にされたということ、ではないと思いますが、もうちょっと意識されていても良いと思います。

一方で、リビングの色やテイストくらいは、最低限気を使われているということのようでしたね。もちろん一番長い時間を過ごす場所だとすれば、そこをどれだけ快適な場所に出来るかということになるでしょう。

次に記事では、自宅のインテリアの満足度は「70点以上」という人が約4割に達した。自身にインテリアのセンスがないと思っている人は約6割だったとありました。

これまた微妙な数字ですが、70点以上の満足度は半分以下の4割で、自分のセンスに自信が無いという人が6割もいらっしゃるということですが、なんか国民性が出ているように感じました。

さらに、現在の自宅のインテリアは、理想のテイストを実現できていないという人が7割以上となった。ということと、自宅のインテリアで悩んでいること・困っていること1位は「生活感が出てしまう」ということだった。と書かれていました。

ある程度の生活感はあってもいいと思いますが、7割という高い数字で今現在の住まいに満足されていないということですので、もっともっと、ご自宅のインテリアに興味を持っていただき、理想を追求されてはいかがでしょうか。

次に聞いていたのは、インテリアを選ぶときに参考にするものはという問いで、1位「Instagram」、2位「雑誌」、3位「インテリアショップ」ということ。さらに家具を買う場所は「家具・インテリア専門ショップ」という人が約7割に達したそうです。

これはもう時代ですから、ネットをフル活用して情報収集をするべきでしょう。その中で自分の気に入ったテイストを集めて、近付けていけば良いのではないでしょうか。

最後に、現在の自宅のインテリアに近いテイストは、全年代で「ナチュラル」が1位となったそうです。まあこれも皆さんが無難な感じでまとめられた結果かもしれません。

ただ、自宅のインテリアで重視することは「居心地の良さ」という人が7割いらっしゃったのは良かったのですが、この居心地の良さというのも人それぞれですので、一概に誰かと一緒というものではないでしょう。

シンプルが良いという人もいれば、出来るだけ好きなモノに囲まれていたいとか、明るいか暗いか、モダンかクラシックか、本当に自分がくつろげる空間になれば最高ですね。

記事では「家づくりの際、インテリアにこだわっても暮らしていくうちに生活感が出てしまうのは、なぜでしょう。」という質問にアドバイスが書かれていました。

それは『収納』というキーワードが家づくりの時だけでなく、たびたび検索されるという事実。日々暮らしていく中で、新しいアイテムを買えば、その収納方法が求められる。コロナ禍には『マスク収納』が多く検索されるようになったし、毎年4月には『ランドセル収納』が多く検索される。

このようにライフスタイルの変化に合わせ、その都度適切な収納方法を確立する必要がある。それが部屋の散らかりを防ぎ、生活感を抑えつつ、こだわったインテリアを楽しむ環境を維持できるのだといえる、とコメントされていました。

なかなか良いアドバイスでしたね。確かにインテリアも自身の年齢とともに変わってくることもあるでしょうし、家族構成の変化やトレンドなどに影響されることもあるでしょう。

もし、実現したいお気に入りのインテリアがあったり、どうしたら良いかもわからないという場合は、是非お気軽に弊社までご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←どうかひとつ。



デンマークのヒュッゲに習う。

東京でヒュッゲな家を建てるならRCdesign

晴れでも寒い東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、横浜市中区野毛町では地盤改良工事、高田馬場計画検討、図面作成、書類作成、所沢市東所沢計画検討、資材発注、住設メーカーさんと電話など。

午後は提携会社さんと電話、新宿区北新宿計画検討検討、図面作成、千葉県北松戸計画検討、資料作成など。夕方はミーティングの後宅建協会新年会出席など。

いやはや、南の島に雪が降ったそうで、沖縄本島「初記録」、奄美大島「115年ぶり」、石垣島「魚気絶」というニュースがありました。暖冬ってこういうことがあるものなんですね。

ではこちら。

世紀の大寒波は、デンマークの「ヒュッゲ」で乗り切ろう

デンマークの「ヒュッゲ」(居心地のよさ)という概念は、スカンジナヴィア・デザインの原則を説明するのにうってつけだ。2016年の大寒波を乗り切る助けにもなるだろう。

デンマークに「ヒュッゲ」(hygge)という言葉がある。ノルウェー語に由来し、「居心地のよさ」とか、「満足のいく状態」とかを表す意味だが、より正確には、極寒の日に、家の中でフランネルを着て暖炉の前で熱いトディを飲んでいるときなどの、深い満足した雰囲気を意味する。

ヒュッゲの用法は多岐にわたる。名詞や形容詞、動詞として使うことができ、ヒュッゲを感じたり、ヒュッゲであったり、ヒュッゲをしたりすることができる。
2016年1月25日 12時0分 WIRED.jp

なるほど。

なかなかいい言葉ですね。

このヒュッゲの使い方ですが、デンマークの公式旅行サイトには、「デンマークにおけるヒュッゲの方法」というページがあって、そこの説明によるとヒュッゲの最盛期は、「デンマーク人がヒュッゲに全力を出す」クリスマスからだそうですが、ヒュッゲは夏にも体験できるそうです。

具体的には「公園でのピクニックや友人とのバーベキュー、野外コンサート、街頭フェスティバル、サイクリングは、どれも極めてヒュッゲでありえるものです」と説明されています。

人が好きなことを行っている時は間違いなくヒュッゲですし、家族や好きな人と過ごす時間もヒュッゲですね。

記事によると、このヒュッゲは、この土地における厳しい冬への「美的な適応」だと考えるといいだろうということ。気温が1日中氷点下で、1日のうち16時間が暗い冬、という季節において、屋内を暖かく、心地よい環境にするのは至上命令だったわけですね。

またこの環境がスカンジナヴィア・デザインとして現在の優れた北欧家具を生み出したということ。この自然環境下では家の外は禁欲的にならざるを得ないものの、逆に家の中は快適に過ごす工夫が脈々と考えられてきたんです。

ですので、一概に寒波は嫌というだけではなく、そんな時こそ家の中でどうしたら快適に暮らせるかを考えたり、家具や照明のデザインを研究したりして過ごす時間を楽しむことが大切です。

さらによりヒュッゲな生活やヒュッゲな暮らしを実現するなら、是非RC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。どんな寒波でも気密性と断熱性の高い家なら、室内は安価で快適な環境が実現できます。

日本にヒュッゲな家を増やすぞ!

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ  ←お力添えをどうかひとつ。



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ