犬も快適な家を建てるならRCdesign
くもり空の東京です。
そんな今日は朝から書類作成、ミーティング、文京区音羽計画検討、柏市計画検討、板金屋さんと電話、商社さんと電話、提携会社さんとオンラインミーティング、お問合せ対応、蓮根計画検討など。
午後からは池袋方面へ、その後文京区千石計画の現場へ塗装屋さんと打ち合わせなど。帰社後は資料作成、お問合せ対応、大田区計画検討、見積作成など。夕方は賃貸管理業務、図面作成、ミーティング、その後徳丸のお客様と打ち合わせ。
体調を崩されている方が増えているようです。ご自愛くださいませ。
ではこちら。
穏やかで落ち着いている?犬に「居心地がいい」と感じさせる人の特徴
特別なことはしていないように見えるのに、自然と犬が寄ってくる人がいます。おそらくリラックスできるような居心地のよさを犬は感じているのでしょう。
犬に好かれる人はどんな言動をしているのか気になりますよね。犬と仲良くなりたい、もっと愛されたいと思う人はぜひ確認してみましょう。
2025年5月26日 11時0分 わんちゃんホンポ
これはご存じない方もいらっしゃることと思いますが、私のことかもしれません。
もちろんそんなこと意識した覚えはありませんが、子どもの頃から薄々気がついていました。幼少期から道で出会う犬が期待している目で見ている感じだったり、初対面からお腹を出して待たれたり、ウレションもあったりしました。
それは子どもの頃からですので、何かを考えて行動していたわけではありません。単に犬が好きだったということのようにも思います。
さて、今日の記事によれば、犬が居心地が良いと感じる人に共通点があるということで紹介されていました。
1.穏やかで落ち着いている
感情表現が激しい人よりも、穏やかで落ち着いた人とコミュニケーションをとりたいですよね。それは犬にとっても同じです。と書かれていました。
特に優れている嗅覚や聴覚から情報を読み取る犬は大きな声が苦手です。男性の低い声、女性や子供の甲高い声も苦手な犬は多いそうで、言葉が離せない分、相手の口調や声のトーン、発する雰囲気を敏感に感じ取り、喜怒哀楽が激しい人は犬にとっては不安対象でしかありません。ということです。
2.犬のペースに合わせている
犬好きの人ならばワンコを見ると嬉しくてテンションが上がると思います。しかしちょっと待ってください、一度落ち着きましょう。前述した通り、犬は行動が荒っぽい人が苦手です。だそうです。
それはたとえ犬でなくても、ちょっと引いてしまうのは種を問わずなのではないでしょうか。初対面であまりにもそのスタンスにさがあったり、必要以上にテンション高めで来られてしまうと、やっぱり苦手と思ってしまう人も多いと思います。
それはたとえ犬でなくても、ちょっと引いてしまうのは種を問わずなのではないでしょうか。初対面であまりにもそのスタンスにさがあったり、必要以上にテンション高めで来られてしまうと、やっぱり苦手と思ってしまう人も多いと思います。
記事によれば、興奮した状態で犬と接すると、繊細なワンコは恐怖を感じ怯えてしまいます。まずは一定の距離を取りワンコがあなたを観察する時間を設けてあげましょう。このとき、しゃがんで目線の高さを合わせてあげるとなお良いですね。とも書かれていました。
3.犬との接し方を理解している
犬との接し方を心得ている人は、犬から居心地がいい人と思われる可能性が高いでしょう。以下のポイントを意識すると犬もリラックスして笑顔を見せてくれるはずです。
自分のニオイを嗅がせる 犬の目をジッと見つめない ゆっくりと優しく触れる 過度に構い過ぎない カーミングシグナルを理解する。ということです。
ちなみに記事によれば、犬には『カーミングシグナル』というストレスサインを示す行動があります。不安や恐怖などを感じたときに自身を落ち着かせるためにとる行動です。「尻尾を振る」「あくびをする」「体をブルブル震わせる」など一見、ストレスとは思えないような行動をとります。と書かれていました。
如何だったでしょうか。すでに犬を飼われているご家庭も多いかと思いますが、改めて犬との接し方を確認してみるのも良いと思いますし、ご近所の犬仲間ともより仲良しになれるかもしれません。
如何だったでしょうか。すでに犬を飼われているご家庭も多いかと思いますが、改めて犬との接し方を確認してみるのも良いと思いますし、ご近所の犬仲間ともより仲良しになれるかもしれません。
記事に書かれていたのは、犬にとって『居心地のいい人』とは、総じて穏やかで安心感を与えられる人の事です。小さい子どもが苦手な犬が多いのは、甲高い声と予測不能な動きが犬に恐怖感を与えることがあるからです。
人と同じように犬にも個性が存在します。初対面で見抜くことはもちろん難しいですが、何度も触れ合ううちに「この人は大丈夫だ!」と認識してくれるはず。ということです。
確かに犬を飼ってみるとわかりますが、気持ちが通じることももちろんありますし、意思の疎通もあれば、お互いに信頼感や安心感につながると思います。そんなところが共に暮らす意義なのかもしれませんね。
確かに犬を飼ってみるとわかりますが、気持ちが通じることももちろんありますし、意思の疎通もあれば、お互いに信頼感や安心感につながると思います。そんなところが共に暮らす意義なのかもしれませんね。
それでは。
今日もありがとうございます。

人気ブログランキング ←ありがとうございます。