住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

常識

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

歯磨き粉の量は多少とか。

最新の家を建てるならRCdesign

雨の東京です。

そんな今日は朝からお問合せ対応、社内ミーティング、埼玉県新座市計画検討、提携会社さんとオンラインミーティング、北区赤羽西計画検討、資料作成など。

午後は商社さんと電話、書類作成、金融機関へ、帰社後は信用金庫さん来社打ち合わせ、資料作成、文京区白山計画のお客様とお電話、渋谷区西原計画検討、台東区蔵前計画検討、来客面談など。夕方は大工さんと打ち合わせ、目黒区原町計画検討、図面作成、ミーティングなど。

梅雨に入りましたね。もうちょっと待っていて欲しかったんですけど、少しでも楽しめるといいですね。

ではこちら。

「歯磨き粉は少なめに」→その情報、古いです! 正しい歯ブラシの選び方から磨き方まで歯科医芸人が解説

今年も「歯と口の健康週間」(6月4〜10日)がスタートしました。というわけで吉本興業所属で唯一の歯科医芸人”パンヂー陳”こと、陳明裕さんが登場。歯科医師として歯にまつわる”いい話”を語ってくれました。正しい歯ブラシの選び方、適正な歯ブラシ圧とは。ドリフターズへのオマージュがきつすぎますが、しばし、お付き合いください。
2022年6月6日 6時30分 まいどなニュース

なるほど。

世の中の常識というものは刻々と変わっているものですが、年齢を重ねてくると同時に情報の更新が行われなくなり、古い常識のままで暮らしている場合も多くなりますね。

そんな部分が増えてくると、いよいよ浮世離れな状態というか、固定観念にとらわれ、頭でっかちで意地っ張りなおじさんが完成してしまいそうで心配です。

さて、記事によれば、日本歯科医師会のホームページによると「毛先が細い極細毛の歯ブラシは隙間に入り込みやすい反面、毛が細く柔らかいので、汚れを掻き出す力が弱い。逆に、毛先が太い歯ブラシは、歯間などの奥まで到達しにくいかわりに汚れを掻き出す力が強く、清掃効率が高いという特徴がある」とのことです。

もしラウンド毛などの普通の太さの毛先の歯ブラシと同じ清掃性を求めるのであれば、極細毛の場合、ブラッシング時間をもっと長くしなければいけません。長時間をかけて磨かなければ、磨き残しが増えてしまいます。では、歯ブラシ圧は何グラムぐらいかけて磨いてますか?

ということで、歯ブラシの圧を気にしながら磨いている人も少ないとおもいますが、いずれにしても歯磨き粉の量にも適正な数字がありそうです。

記事にも書かれていましたが、確かに昔は歯磨き粉の量が多いと研磨剤だけでなく、中に含まれている発泡剤で口の中が泡立ちすぎて磨きにくくなるとか、成分中のメントールなどの清涼成分で、すぐに磨いた気分になってしまって歯磨きの時間が短くなってしまう等の理由で「歯磨き粉は少なめに」と推奨されていた時期もあったようです。

しかし、最近は、歯磨きで歯が削れる一番の原因は先ほども言いましたが歯磨きの力が強過ぎるからで、次が歯ブラシの毛の硬さなどの物理的な影響だといわれていて、歯磨き粉の歯に対する磨耗性は国際規格(ISO)で定められているので、通常のブラッシング圧による歯磨きを行っている限りは、歯磨き粉による歯の磨耗に対する安全性は担保されているとのことです。

少なくとも日本国内で売られている歯磨き粉を使っているならば心配する必要はないそうで、特にフッ素配合の歯磨き粉を使っている場合には、フッ素によるむし歯予防効果が十分に発揮されるため、ある程度の使用量が必要だそうです。

具体的な量としては、フッ素入りの歯磨き粉なら適量は1回1グラム程度といわれていますので、歯ブラシの大きさにもよりますが毛先の2/3以上は付けた方が良いとかで、ブラッシングの時間も長いに越したことはありませんが、少なくとも1回3分以上はかけてほしいと書かれていました。

根っからの貧乏性の私としては、すっかり少量で良いとすり込まれていた感じがしますので、明日からは使用量を大幅に増量してみたいと思います。

住宅に関しても常に情報を更新して欲しいと思います。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援を是非!



防災の新常識はお風呂に水を貯めないとか。

災害に強い家を建てるならRCdesign

晴れて暑い東京です。

そんな今日は朝から書類作成、社内ミーティング、お問合せ対応、電気屋さんと電話、江戸川区東小岩計画検討、賃貸管理業務、西原のオーナー様とお電話、内装屋さんと電話、渋谷区西原計画検討、文京区白山計画検討、井戸屋さんと電話、組合事務作業など。

午後からは池袋へ、白山のお客様とお電話、帰社後は西原のオーナー様様とお電話、サッシ屋さんと電話、タイル屋さんと電話、世田谷区中町のオーナー様とお電話、北区赤羽西計画検討、賃貸管理業務など。夕方は世田谷区新町2丁目計画、西原のオーナー様とお電話、構造担当と協議、図面作成、ミーティングなど。

夏日になりました。

ではこちら。

ぐらっと大きな揺れ→お風呂に水ためなきゃ! その防災常識、古いですよ!「お風呂に水をためるはオススメしません」

最大震度4以上を観測した地震は3月に11回(気象庁まとめ)あり、4月に入ってからも東北や北陸で震度4が相次いでいます。大きな揺れに襲われた後、「浴槽に水をためなきゃ」と蛇口をひねった人も多いのではないでしょうか。

でも、その水、何に使いますか?「地震が起きたら、お風呂に水をためるは、実はオススメできません」と指摘した国際災害レスキューナースの辻直美(@tobecoolnao)さんのツイートが注目を集めました。
2022年4月25日 20時30分 まいどなニュース

なるほど。

まさに激動の時代という感じのこの頃ですので、いろんな事が凄いスピードで流れていますね。

どんどん新しい情報に更新されていってしまいますが、人間は年をとるごとにその更新が滞るようになってしまうものです。

今日の記事にもあったように、防災の常識もまた進化していますので、この機会に是非更新をしておいてくださいね。

記事によれば、「阪神・淡路大震災発生後の一時期はそうだったかもしれませんが、現在の防災の常識に照らすと古いもので誤りです。国土交通省は災害時の断水時、くみ水をトイレに流さないよう呼び掛けています。ですが、国や自治体のHPでは今でもためるよう勧める情報が掲載されているため、思い込んでいる人も少なくなりません」と書かれていました。

一見いざというときに水があると役立つと思われますが、記事では「まず何に使いますか? 残り湯は論外ですが、ためた水を飲もうとは思わないですよね。食器洗浄や体をふいたりするにしても浴槽にためた水は清潔とはいえません。煮沸するにしても貴重なガスボンベの燃料を消費してしまいます」とありました。

ではトイレにはなぜ流してはいけないのでしょうか、という問いでは「国土交通省は災害時の断水時、くみ水をトイレに流さないよう呼び掛けています。その理由としては、(1)くみおきの水を流すだけではきちんと流しきれない(2)見えないところで配管が破損している場合、汚水がそこから漏れる(3)流しきれない汚物が途中でたまるとメタンガスが発生して爆発する可能性があるなどがその理由のようです。

実際に東日本大震災の被災地の集合住宅では、上の階の汚水が階下の部屋にあふれたという事例も報告されています」ということです。

一方でその代わりとなるのが非常用の簡易トイレですね「災害時、上下水道が使えないからといって排泄を我慢しようと、水分補給を控えることは脱水症状を招きかねません。携帯トイレや簡易トイレなどの災害トイレを備えてください」とか。

ではどうしても必要な水はどう確保すればという問いに関しては、「お風呂にためるのではなく、別の方法で水をためてください。浴槽にためられる水は140〜160リットルですが、1個30リットルのウォーターバッグなら5、6個で同量の水が貯水可能です。飲用や食用に使う水はペットボトルの水を多めに買い置きしておくと安心です」だそうです。

今日の記事にもあったように、災害への備えや被災時の対応方法は、不変のものもあれば時代とともにアップデートされるものもあります。常にアンテナを伸ばして新しい情報を収集して欲しいと思います。

災害に備える住まいを考えるなら、RC住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←お力添えを是非!



余震が消えたワケとか。

東京で地震に強い家を建てるならRCdesign

晴れて良い天気になった東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング。その後渋谷区桜丘計画検討、見積もり作成、板橋区志村計画検討、管理会社さんと電話、練馬区の不動産会社さん来社、原稿チェック、商社さんと電話、日野市計画検討、お問い合わせ対応、来客面談など。

午後は蓮根の不動産会社さんと電話、書類作成、見積作業、都市銀行さん来社打ち合わせ、大田区仲池上計画のお客様にご来社頂き打ち合わせ、ありがとうございます。夕方は電気屋さん来社打ち合わせ、管理組合さん来社打ち合わせ、練馬区上石神井計画検討、ミーティングなど。

タイガーおめでとう。

ではこちら。

7割の人が知らない!? 「余震」という言葉が消えたワケ

大地震の後に気象庁が発表する今後の見通しから「余震」という言葉が消えたことに気づいていますか?その背景には、これまでの地震の“常識”を引っくり返した熊本地震の経験がありました。

ウェザーニュースは、「気象庁が『余震』という言葉を使わなくなったことを知っていますか?」というアンケート調査を行いました(3月22〜23日実施、8,596人回答)。結果は「以前から知っていた」が34%、「知らなかった」が66%でした。およそ3人に2人が余震という言葉が消えたことを知らなかったのです。
2019年4月15日 6時45分 ウェザーニュース

なるほど。

確かに最近のニュースでは、地震が発生した時の報道などで、余震という言葉を聞かなくなっていたように感じましたが、明確にコメントがあったということは、存じ上げませんでした。

日本においては、地震関連の報道は非常に重要ですし、その伝達が遅かったり間違って伝わってしまっては、取り返しの付かないことにもなりますので、ここはもう少し周知を徹底して欲しいものです。

問題の余震という言葉が消えたワケとしては、記事にもあったよに3年前の熊本地震がその引き金となったということです。

2016年4月14日21時26分に、熊本県熊本地方を震源とする最大震度7(M6.5)の地震が発生しましたが、この時気象庁は「揺れの強かった地域では、家屋の倒壊や土砂災害などの危険性が高まっているおそれがありますので、今後の余震活動や降雨の状況に十分注意してください」と発表していました。

ところが、約28時間後の4月16日1時25分、ほぼ同じ震源の最大震度7の地震(M7.3)が発生してしまいました。続けて発生した2つの大地震では、大変大きな被害となってしまいましたが、余震のほうが地震規模が大きいものになってしまいました。

この最初の大地震より大きな余震が発生するという、これまでにない異例の事態となってしまい、熊本地震から約4ヵ月後の2016年8月19日に政府の地震調査研究推進本部(地震本部)が公表したコメントが、下記のものです。

1998年以来、気象庁は震度5弱以上の大地震の後に余震の発生確率を発表していましたが、熊本地震ではこの手法が適用できない事態が発生しました。今後は余震という言い方はせず、最初の大地震と「同程度の地震」への注意を呼びかけることを基本とする。

なかなか日本語のニュアンスは難しいもので、「余震」と言われると何かおまけのような、比較的小規模の地震というイメージを持たれてしまうのではないでしょうか。そこで「同程度の地震」という言葉を使うようになったということのようです。

それだけ3年前の熊本地震が異例の地震だったということですし、これまでの常識が通用しない状況になってきたということです。

もしかすると、日本人の中には余震という言葉が、以外と浸透してしまっているかもしれませんので、今後は言葉が変わって、同程度の地震が発生する可能性があるということを、しっかりと認識して対応する必要がありますね。

大きな地震が1回限りで、徐々に収束するというイメージは忘れて、同程度の地震が続くこともあるということを常識にしておいてください。

もしものために、住まいはRC住宅をご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←よろしくどうぞ。



地震発生時の常識今昔。

東京で防災住宅を建てるならRCdesign

晴れ時々くもりの東京です。

そんな今日は朝から資料作成、さいたま市南区別所計画のお客様ご来社、ありがとうございます。その後渋谷区東のOBオーナー様宅訪問。不調箇所の修理と打ち合わせなど。ありがとうございます。

午後に帰社後はご近所のお客様宅訪問打ち合わせ、電気屋さん来社打ち合わせ、高田馬場計画検討など。夕方は練馬区田柄計画検討、中野区本町計画検討、原稿チェック、ミーティング、お問い合わせ対応、提携会社さんと電話など。

帰宅時に神社の前を通ったら、やけに静かに感じたんですけど、セミの鳴き声がまったく聞こえなくなっていました。

ではこちら。

地震発生時、実は危険な机の下 被災直後はトイレを流すな

地震が起きたらまず優先すべきは、生き延びること。防災訓練で揺れを感じたら机の下に隠れると教わった人も多いだろうが、最近はこれが危険であるという説もある。大きな家具が倒れて周囲がふさがれ、机の下に閉じ込められる可能性があるからだ。

トイレなど狭い場所へ逃げ込むというのも、旧耐震建築時代の防災マニュアルなので、改めるべき。ドアが歪んで開かなくなる可能性がある。災害危機管理アドバイザーの和田隆昌さんは言う。

「揺れを感じたら、まず頭を守り、転倒落下物の危険がない場所に移動します。余裕があれば、避難経路を確保してください。実際に地震が起きたら、人はすぐに行動できません。発災後わずか1分間の判断が生死を分けますから、普段から地震が来たらどう動くか、シミュレーションしておくことがとても大事です」
2016年9月2日 16時0分 NEWSポストセブン 

なるほど。

もしかすると、防災関連の記事にも少々飽きられているかもしれませんが、それでも、少しでも正しい情報をお伝えしなければいけないと思いますので、嫌われることを承知の上で、書かせていただきます。

防災に関する知識や情報も、日々進化しているところもありますので、間違った都市伝説や迷信を疑いも無く信じていると、いざという時に困ることもあると思いますし、何よりも生命に係わることだけに、最新の正確な情報に更新しておく必要があります。

昨日ご紹介させていただいたアプリなどもそうだと思いますが、知っている場合と知らなかった場合では、災害時に大きな差が出来てしまうこともありますね。

今日の記事にもあるように、地震が発生した時にトイレに逃げ込んでしまったがために、その後避難が出来なくなってしまっていたら、その時に火災が発生していたらアウトです。

同じように、以前は地震が発生したら一番に火の元を確認するということが言われていましたが、これも今の常識ではちょっと違うものになっています。

慌てて台所に行ったりしたら、熱い鍋がひっくり返って大やけどになってしまうかもしれませんし、割れた食器や包丁などの調理器具が散乱していれば、どんなケガをするかわかりません。

もちろん、その時にちょうどガス台の前に居たという場合は、火を止めて頂いた方が良いのですが、最近のガスメーターでは、震度5弱以上の揺れを感知すると、自動的に火が消える構造になっていますので、不用意に危険な場所に近づかない方が安全なんですね。

むしろ、可能であれば電気のブレーカーを落とすことを考えた方が良いようです。地震で停電になってしまった時、使っていた家電製品はそのままですので、電気が復旧した時にはこれら家電製品に電気が流れてしまいます。冬なら暖房器具が動き出すかもしれませんし、途中で断線していたりしますと、そこから火災が発生してしまう可能性もあります。

そんな心配を避けるためにオススメされているのが震感ブレーカーというもので、揺れを感知すると自動でブレーカーが落ちるというものです。これを設置しておけば通電時の火災リスクも避けられます。手軽に取り付けられるので、是非ご検討ください。

記事では、トイレも流さない方が良いとして、まずは下水管の確認をしてからでないと、途中で汚水が漏れたり逆流してしまうことがあるということです。

さらにマンションの場合では、上下階で排水管がつながっていますので、下階で漏水してしまうこともあります。必ず確認してから使用するようにしましょう。

なるべくモノや家具が無い空間に移動出来れば、その方がより安全ですが、何よりも日頃からの対策が大切です。

もちろん可能であれば、鉄筋コンクリート(RC)住宅に住んでいただくことが、何よりも確実に安全なんです。機会があれば、是非ご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←クリックをどうかひとつ。     


 

やめて欲しい家族のトイレ習慣とか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で家族の家を建てるならRCdesign

良い天気の東京です。

そんな今日は朝から書類チェック、ご近所のリフォーム工事足場解体立ち会い、西台のお客様と打ち合わせ、都市銀行さん来社打ち合わせ、小金井計画検討、信用金庫さん来社など。

午後は巣鴨の不動産会社さんと電話、業者さんと電話、板橋区成増計画検討、見積作成、都市銀行さんと電話、渋谷区恵比寿2丁目計画検討、電気屋さんと電話、大工さんと電話、目白計画検討など。夕方は千葉県市川市計画検討、お客様ご来社、設備屋さん来社打ち合わせなど。

夕方スタッフと話していたら、保育園の申し込みをするとのこと、未だに結構な競争率らしく、20年経っても改善していない状況とは、いったい日本は何をしているんでしょうか。

ではこちら。

やめて欲しい家族のトイレの習慣ランキング

家族といえどもトイレの習慣は人それぞれ全く違うもの。「これくらい常識でしょ?」と自分の中では当たり前のルールを破る家族に怒り心頭してしまうこともしばしば。今回はやめて欲しいと思う家族のトイレの習慣について聞いてみました。
 
1位:紙を補充しない
2位:流し忘れる
3位:ふた・便座を閉めない
4位:ドアを閉めない
5位:手を洗わない
gooランキング2013年11月06日17時00分
 
なるほど。

1位の紙を補充しないは誰しも遭遇したことがあるのではないでしょうか。用を足す前に気づけたらセーフですが、後から気がついた時にはすでに時遅し、途方に暮れてしまいますね。

特に子どものいるご家庭では、比較的よくあることなんですが、それを予想して予備のペーパーを取り付けられるホルダーにしてある家も多いかもしれません。しかし、それでもなお予備のペーパーまで無くなっていることがあるから困ってしまうんですけどね。

我が家のようにダメな男ばかりの家庭では、用を足し終わると、さっきまで気付いていたこともすっかり忘れてしまい、とっとと出てきてしまう気持ちもわからなくは無いので、出来ればさらに手の届く範囲に戸棚や収納があるようなプランだと安心です。

いや、いつも指摘されている方におかれましては、まずはもう少し緊張感を持ってトイレに入るようにした方が良いかもしれません。

2位の流し忘れる。これ、実は全国的に徐々に増えているんです。

これまでのマナーという点ではもちろん基本的なことなんですけど、最近の多機能トイレでは、便座から立ち上がると自動で水が流れる機能が付いていますので、もしご家庭でこの機能になれてしまうと、外出先でもうっかり流すのを忘れてしまう人が多いそうです。

実は数年前から私の両親も使っている機能なんですが、先日目撃してしまったんですよ、流さないで出てきた姿を。幸いにも後から入ったわけではないので、汚物を拝むことは無かったんですけど、老後の生活には必要になるとの考えから導入してあったものの、便利が人を退化させることもあると、実感してしまいました。

これも便利な機能であることに変わりは無いんですが、ご家族で介護の必要がある場合や、ケガなどで流すレバーやスイッチを押すことが出来ないような場合を除いて、この機能はオフにしておいた方が得策かもしれませんね。

続いて3位はふた・便座を閉めないが入っていました。

まあこれもよく怒られるという旦那さんが多いかもしれませんし、奥さんにしても夜中にトイレに入ったらそのまま便器に座ってしまったという被害を経験した方もいらっしゃると思います。

一方でトイレのふたは閉める派と閉めない派に分かれるようですね。我が家では基本的にフタを閉める習慣がありませんが、節電という観点からは断然閉めた方が有利ですので、これも最新上位機種なら、常にフタまできっちりと閉めた状態で待機してくれます。

4位と5位については、さすがに他人がどうこう言えることでは無いような気がします。是非家族間で話し合いをしていただき、ルールを決めるなど、癖と習慣の克服をしていただきたいと思います。

日頃の暮らしの中では、それぞれの家族で違った習慣もあることと思いますが、少なくても社会に出た時に、周りに迷惑をかけないようにしてもらいたいと思います。でも、家の中くらい家族が許すことも必要な気もします。

お気に入りのトイレを作りたいなら、是非弊社までお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

  ←クリック頂けると大変嬉しいです。
人気ブログランキングへ
 


プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

RCdesign公式facebook
ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ