住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

干す

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

布団の室内干しもありとか。

カビにも強い家を建てるならRCdesign

くもりのち晴れの東京です。

そんな今日は朝から文京区小石川計画検討、見積作成、その後世田谷区代沢のOBオーナー宅訪問、10年目の点検を行わせて頂きました。帰社後は書類作成など。

午後は台東区蔵前計画検討、資材発注、中野区本町計画検討、ミーティング、資料作成、お問合せ対応、提携会社さんと電話など。夕方は目黒区原町計画検討、書類作成、江戸川区東小岩計画検討、ミーティングなど。

この時期でも、熱中症には十分にご注意ください。

ではこちら。

「寝汗もカビの温床に!」梅雨の寝室を細菌やカビから守る方法「布団は外に干すだけじゃない」

いよいよ関東甲越地方も梅雨入りしました。雨の日が多くなり、ジメジメした日が続きますね。梅雨の代表的な悩みといえばカビですが、この時季に気をつけたいのが、リビングや寝室の湿気対策です。

「気づいたらカビが!」なんてことにならないよう、寝具のケアや部屋の湿度調整、カビや細菌の対策を効果的に行うにはどうしたらよいのでしょうか。
2022年6月17日 11時30分 CHANTO WEB

なるほど。

本当に、日に日に不快指数が上昇しているように思います。

すでに扇風機やサーキュレーターなどはご使用されていると思いますが、もうすぐにでもエアコンを使うタイミングになりますので、準備を怠らないようにしましょう。

残念ながら北海道を除く日本では、梅雨から秋まで大変な高湿度環境になります。

昭和以前では気温も30度を超える日は数日でしたので、近年のような連日35度というようなことはありませんでした。さらに文明の利器も無い時代でしたから、大きな窓を開け放って風通しを良くすることだけが、湿気を下げる唯一の方法でした。

以前から言われているように、人間は寝ている間にコップ約1杯分、男性の場合では500〜800mlもの寝汗をかくといわれていますので、じつは就寝中にすごい量の水分を布団が吸い込んでいるということになります。

にも関わらず、梅雨で部屋の湿度が高いと布団はいつまでも乾かずに湿ったまま。そのうえ雨の日が続いて洗濯物を部屋干ししていたりすると、その水分まで布団が吸ってしまい、ますますカビや細菌が繁殖しやすくなるのです。

問題なのはそのような状態の布団で寝るということで、細菌に触れたままでかつカビの胞子を何時間も吸ったまま眠ってしまうということなってしまいます。

その結果肌が荒れる、喉がガラガラする、鼻炎がなかなか治らない…など、気づかぬうちに布団のカビや細菌が原因での体調不調につながる人がいるということ。

その対策としては日々布団をしっかり乾かすことなのですが、実際は「布団を干す(乾かす)」という行為が、日常的な家事に組み込まれていない家庭がけっこう多いということです。

記事によれば、「布団は晴れた日に外に干すもの」という思い込みを捨てましょう。洗濯物と同じで、布団だって、部屋干しでもいいんですよ。掛け布団を椅子に引っ掛けて、人が寝ていた部分に空気を当てるということを毎日するだけでも、乾燥という意味ではずいぶん違います。と書かれていました。

また、布団乾燥機をお持ちの方は、週に一度ほど使用してしっかり乾かすといいでしょう。もちろん、干せる環境の方なら、天気のいい日は外で天日干しできるといいとも書かれていました。

一方で布製品でやってしまいがちな間違いは、布用除菌消臭剤をかけて満足してしまうことで、臭いが消えてもカビや細菌は見えていないだけで残ったままです。除菌消臭剤では根本的な解決にはならないので気をつけましょう。ということです。

最後に、冒頭でも書きましたとおり、日本のこれからの季節では室内はみなさんが思っている以上に湿気がたまりやすい状況です。従いまして、一にも二にも「換気」、換気を決して忘れずに意識を持って確実に行ってください。

梅雨時でも快適に過ごすなら、住まいはRC住宅をご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援を是非!



洗濯物は日に当てなくてもいいらしいとか。

東京で快適な家を建てるならRCdesign

晴れ時々くもりの東京です。

そんな今日は朝から資料作成、その後板橋区双葉町計画の現場へ、地鎮祭を行って頂きました。オーナー様には冷え込む中ご付き合い頂きありがとうございました。その後近隣挨拶廻りなど、帰社後は提携会社さんと電話、蓮根の店舗解体工事現場にて打ち合わせなど。

午後からは文京区根津計画のお客様とお電話、葛飾区新小岩計画のお客様宅へ、打ち合わせなど。帰社後は解体業者さんと電話、サッシ屋さんと電話など。夕方はガス会社さんと電話、提携会社さん来社打ち合わせ、ミーティングなど。

本日も天候に恵まれた中、厳かに地鎮祭を行っていただきましたが、今回も不思議なことにそれまで吹いていた風がピタッと止んでいました。さすが氏神様です。

ではこちら。

洗濯物も布団も、日に当てなくていいってホント?

洗濯物も布団も、直射日光を当て、外気にさらして干したい! ……その欲があまり、マンションを買う時にもベランダにそれらを干せるという管理規約を超重視したほど、太陽信仰の強い私。

でも、この「洗濯物や布団は、お日様に当てたい!」欲求を持っているのって、決して少数派じゃありませんよね。晴れとなれば家々のベランダにひるがえる洗濯物、干し延べられる布団……。

でも、実のところ疑問ではあるのです。「お日様に当てる」ことって、洗濯物や布団にとって「絶対必要」……なの?
2018年1月18日 16時45分 All About

なるほど。

確かに日本人の感覚としては、太陽を拝めることに有難味を感じますし、今の季節ならその暖かさや日々の家事でも恩恵を感じることに違いありません。

そんな中では、記事のような疑問を持ったことすら無かった人が多いと思いますが、実際に科学的な見地からはどうなのか、事と場合によっては住まいづくりにも影響するかもしれませんので、冷静に判断しなければいけません。

これまでの常識では、洗濯物やお布団を干すという行為に期待しているのは、パリッと乾くことや、フカフカになること、さらにお日様の匂いがすることもあるでしょう。

また、同時にダニやカビなどを退治することを目的とすることもありますし、意外と面倒な家事をやり遂げた達成感を味わうということも、隠れた目的になっているかもしれません。

記事によれば、この干すという行為の目的が何か、改めて考えてみるとそれは乾燥させることで、その効果を高めるには、できるだけ短時間で乾燥させることが大事だということです。

この短時間で乾燥させることを目的とすれば、サーキュレーターや洗濯乾燥機、浴室乾燥機や除湿機、エアコン、布団乾燥機などの家電設備のみによって洗濯物を乾かしたり、布団を乾燥させるということでも足りますし、現にそういう方法を行っているという方も少なくないようです。

なんでも冬季の日照時間が短い北欧では、乾燥機のほか、乾燥室や乾燥庫といった設備を活用することが当たり前のようですし、北米などではコインランドリーの利用が前提となっているそうです。

そうは言っても、日光消毒が出来ないのでは、目的が果たせないように思いますが、この効果もあるにはあるのですが、その運用は意外とシビアで、ガラス越しや少しでも遮るものがあると、効果が無くなってしまうそうです。

一方で日光に当てることのデメリットも当然あり、紫外線によるモノの劣化は変色や硬化、弱体化などで、寿命を短くしてしまいますね。

ですのでメリットを得るためには多少の犠牲が伴うことを覚悟しつつ、干すなら10〜14時くらいの空気が乾燥している時間帯に、布団や枕の表裏まんべんなく2時間ほどずつ直射日光に当てるようにすると良いそうです。

ということで、記事の答えとしてはだいたいホントということのようでしたが、お日様の恵みを出来る限り利用したいというのが日本人の感情だと思いますので、可能な限り有効利用を心がけ、でも場合によっては家電製品や設備で代用しても良いと思えるだけも、ちょっと気が楽になりますね。

都市部では、必ずしも日当たりが期待できる条件ばかりではありませんし、今の時代は生活スタイルも多様化していますので、日中に干すことができないという場合もあるでしょうから、暮らしの条件に合わせて柔軟に対応すればいいと思います。

不利な条件でも建築で解決できることも多いと思いますので、お悩みがございましたらRCdesignまでお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←今年もどうぞよろしく!



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

RCdesign公式facebook
ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ