住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

建材

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

汚れにくい建材など。

綺麗な家を建てるならRCdesign

晴れ時々くもりの東京です。

そんな今日は朝から資料作成、賃貸管理業務、提携会社さんと電話、書類作成、セキュリティー会社さん来社打ち合わせ、サッシ屋さん来社、世田谷区代沢計画検討など。

午後からは渋谷区東計画の現場で打ち合わせ、その後オーナー様と打ち合わせ、ありがとうございます。帰社後は信用金庫さんと電話、足立区足立計画検討、資料作成など。夕方は青梅市計画検討、図面作成、港区高輪計画検討、ミーティングなど。

太陽が顔を出していても、急に降ってみたりして、お天気の予想が難しいですね。

ではこちら。

採用して正解だった建材4つ。5年暮らして「浴室は引き戸でよかった〜」

できるだけラクらくして、家をきれいに維持したい。それなら家づくりの際に、掃除やメンテナンスがしやすくて、汚れが目立たない建材設備を選びましょう。

5年前に大手ハウスメーカーで注文住宅を建てた日刊ライターが、「採用して正解」と思った4つのものを紹介!
2023年8月8日 20時45分 ESSE-online

なるほど。

家づくりに求めるものは、その家庭によってさまざまです。もちろん暮らし方やライフスタイルも違いますので当然ですが、そんな中でも掃除やメンテナンスがラクそうな建材が紹介されていました。

もしかすると、インテリアを優先されたい場合は選択肢に入らないかもしれませんが、それでも使用箇所を限定すれば、使えるものもあるかもしれません。

1.目地なし暗めの色の「クッションフロア」
記事では、まず紹介したいのが、水回りで採用した塩化ビニール製のクッションフロアです。とのことでした。

トイレと洗面所は耐水性があり、掃除も簡単なものがいいと、写真のクッションフロアを採用しています。汚れが目立たないよう、目地なしで色は暗めのカラーのものに。中性洗剤で簡単にふくだけで汚れを落とせるので、掃除がとてもラクです。

著者さんは大変気に入られていたようですのでよかったです。ただ、どうしてもCF(クッションフロア)は見た目や肌触りがチープ感じてしまいますので、私はCFよりもPタイルをオススメします。

2.表面強度、撥水コートをプラスした「汚れに強い壁紙」
水回りはどうしても汚れが目立ちやすい場所です。洗面台横の壁紙も汚れがつきやすく劣化が心配でした。打ち合わせ時に相談すると、壁紙に表面強度、撥水コート、ストレッチ性がプラスしてあるものを提案されました(写真)。汚れや傷、ひび割れなどに強いとのこと。提案に従って、洗面所の壁紙に採用しました。

機能性クロスというものも最近は多くなりましたので、用途に応じて機能を選ぶことが出来ます。が、その効能はというと、無いよりは有った方がもちろん良いと思います。という回答になりますね。

3.浴室はホコリをふき取るだけでいい「引き戸」を選択
どの浴室ドアが汚れがつきにくく掃除がしやすいかをショールームの方に聞くと、引き戸か開き戸がおすすめとのこと。

開き戸は以前住んでいた賃貸物件で使用したことがありました。比較的掃除はしやすかったのですが、浴室に向かってドアをあける必要があるのが難点でした。

引き戸の場合、簡単に取りはずすこともできるので、念入りに掃除をしたいときも短時間で終わります。また、将来的に介護が必要な場面でも、引き戸の方が扱いやすそうです。子育て中だけでなく、老後まで長くメリットを感じられるのではないかと思っています。

そうですね、これはルックスとご予算次第でお選び頂ければ良いと思います。

4.外壁は太陽の力で汚れを分解してくれるものに
光触媒がコーティングされているサイディングの外壁が標準仕様でした。いわゆるセルフクリーニングしてくれる外壁(太陽の力で外壁の汚れを分解し、雨水で汚れを洗い流すというもの)です。
外壁掃除はそう簡単にできる作業ではありません。結果的にセルフクリーニング外壁で、よかったなと感じています。

なるほど、木造住宅の外壁として多くの建物で採用されているのが、サイディングと言われる板状の外壁材ですね。その材料の中には鋼板製のものや窯業系と呼ばれるタイル柄のものなど、意匠的にはそれなりに選択肢も多いですね。

以前は表面が平坦な素材にしか光触媒のコーティングが出来なかったんですけど、今は技術の進歩でいろんな素材に施工できるようになりました。

弊社のRC住宅でも、打ちっ放し仕上げの最終工程に光触媒処理が標準で含められていますので、美しい打ち放しの肌が持続出来ます。

もちろん汚れが目立たない、掃除の手間やメンテナンスの負担を減らすことも重要ですので、今日の記事で紹介されていた材料も是非検討して頂ければと思います。

もう少しおしゃれな建材や設備機器をお求めの場合でも、弊社では対応可能ですので、お気軽にご相談くださいませ。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←よろしくっす。



サンゲツさん最大の値上げとか。

お値段以上の家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から大田区田園調布計画検討、資料作成、文京区白山計画検討、江戸川区東小岩計画検討、塗装屋さんと電話、その後渋谷区西原計画の現場視察へ。

IMG_3667午後は西原でオーナー様と打ち合わせなど、ありがとうございます。(写真は本日の現場で、足場の解体作業を行っていました。かなりカッコイイ仕上がりです)帰社後は信用金庫さんと電話、書類作成、世田谷区新町2丁目計画検討など。夕方は文京区白山計画検討、目黒区原町計画検討、資料作成、江戸川区東小岩計画検討、お問い合わせ対応、ミーティングなど。

全国的に冬本番という感じですが、オーストラリア西部では13日に気温摂氏50.7度を記録したそうですよ。ちょっと温まりましたか?

ではこちら。

サンゲツ 過去最大の値上げ幅

壁紙大手のサンゲツは14日、主力商品の壁紙や床材、カーテンなどを4月1日受注分から値上げすると発表した。

値上げ幅は18〜24%で過去最大という。塩化ビニール樹脂やナイロン繊維など原材料価格が高騰し、物流コストが高止まりしていることを受けて値上げに踏み切った。
2022年1月14日 15時30分 朝日新聞デジタル

なるほど。

これはまたはなはだ乱暴というか、承服しかねる内容と言わざるを得ません。

確か昨年9月にも同様の商品で13〜18%の値上げを実施したばかりでしたし、その時も材料の確保を前倒ししたり、在庫を増やすなどの対策を迫られたばかりです。

もちろん記事にもあったような、原材料の高騰や物流コストの高止まりは理解できますし、ここまでの間にはそれなりに対策を行っていたことと思います。

それにしても、半年で30〜40%も値上げされてしまうとなれば、これは異常事態に近い経済事情の激変等に該当するかもしれませんので、請負代金額が明らかに適当でないということにもなるのでしょうか。

記事にもありましたが、サンゲツさんは壁紙で約5割、塩ビ製の床材で約4割の国内シェアを誇っておりますので、業界に及ぼす影響力も大きいものになっています。

また、サンゲツの広報担当者は「わずか半年での再値上げは当社としても初めてだ。内装業界全体の収益改善も目的としており、理解をお願いしたい」と話したと書かれていました。

実は先月にもここで取り上げさせて頂いた記事では、総合建材メーカーの「LIXIL」さんも、ユニットバス、トイレなどを最大で40%値上げするという発表がされたばかりでした。

すでに鉄やアルミなどの素材も高騰していますので、構造躯体のみならず設備機器や内装仕上げまで値上げが行われると、建築工事費全体としても一定の値上げが進むことが容易に想像できます。

残念ながら、建築費はこの先も上がることはあっても下がることは考え難い状況が続きますので、家を建てるご予定があるという方は、早めに動き始めた方がお得ということになりますね。

弊社では、社内業務の効率化を一層追求しながら、メーカーさんや商社さん等と交渉を続け、お客様に還元出来るよう努めさせていただきますので、是非諦めずにご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング 
←どうぞよろしくお願いします。



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ