住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

建築相談

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

家づくり講座は100%を求めないとか

東京で家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から書類作成、その後杉並区西荻窪の現場へ作業視察など、帰社後はミーティング、電気屋さんと電話、港区高輪計画検討、文京区千石計画検討、オーナー様とご連絡、千葉県柏市計画検討、見積作成など。

午後も見積作成、溶接屋さんと連絡、渋谷区東計画検討、その後港区内でご検討中のお客様にご来社頂き打ち合わせ、ありがとうございます。蓮根の不動産会社さんと電話、電気屋さんと電話、書類作成など。夕方は足立区足立計画検討、杭屋さんと連絡、港区東麻布計画検討、提携会社さんと電話、ミーティングなど。夜は事務組合さんの会合出席。

新年あけましておめでとうございます。春節を迎えましたので、中国・中華圏における旧暦の正月ですね。それでは土曜日恒例の家づくり講座第525回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

早速ですが、あなたが「家が欲しい!」と思ったきっかけは何ですか?

「今の不満を無くしたい」「年金生活になると賃貸生活は無理だから」「いざという時、資産として活用したい」「自分の城を持つことは長年の夢だから」など、人それぞれいろんな理由があります。

その上で、十分に計画を練って新築しています。

なのに、多くの人が、新築後数年以内に何らかのリフォームしているんです。

例えば、聞いたところでは「暖房してもリビング階段から熱が逃げるから、リビングと階段の間に引き戸を後付けした」「洗濯物は2階のベランダに干す予定だったが、使い勝手が悪いので1階にサンルームを設けた」とか。

または「夏の日差しと道路からの視線が嫌で、大きめのサンシェードを付けた」等々…。

家づくりには、
・住み始めてからでないとわからないことがある
・家族の成長や時代の変化と共に価値観は変わる
というリスクがあります。

それに対応するには、
・手元にある程度の資金を残しておく
・借入可能額ではなく、返済可能額で予算を組む
・最初に100%を目指さず、変化に対応できるようにしておく
ことが大切です。

とはいえ、業者と打ち合わせを重ねていくうちに、業者の価値観に流されそうになることもあります。

「4人家族なら最低限これくらいは…」「最近の家づくりの主流は…」という言葉に、気づかない内に影響を受けてしまうんです。

そのアドバイスが親切心からなのか営利目的なのかはわかりません。しかし、もしあなたの価値観に合わない内容なら安易に受け入れるのはやめた方が良いでしょう。

さて、あなたにとって家づくりで最も大切なことは何ですか?

新居に無くてはならないものは何ですか?

そして、最も避けたいことは何でしょう?

これらのことを考えつつ、予算にも心にもゆとりを持った家づくりを心がければ、入居後の価値観の変化も、きっと楽しめることでしょう。

住まいづくりに迷われていたり、もしくは迷われる前に、是非お気軽に弊社までご相談ください。

それでは良い連休を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←よろしくお願い申し上げます。



真夏の完成内覧会と家づくり講座。

涼しい家を建てるならRCdesign

真夏の東京です。

IMG_1272そんな今日は朝から上石神井の現場へ、完成内覧会を開催させて頂きました。この機会をご提供頂きましたオーナー様に感謝申し上げます。また、猛烈な暑にもかかわらず、遠路遙々、老若男女多くの皆さんにご来場頂き、誠にありがとうございました。心よりお礼申し上げます。

夕方帰社後は各種段取り、内装業者さん来社打ち合わせ、お問い合わせ対応、ミーティングなど。

今日は弊社最寄り駅から徒歩数分の場所で、いたばし花火大会が開催されました。夏真っ盛りのこの頃ですが、くれぐれもお体ご自愛くださいませ。それでは土曜日恒例の家づくり講座第408回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

さて、すでに家づくりの検討を始められた方では、これまでの過程であなたはどんな人に相談しましたか?

両親、親戚、建築経験のある友人、各種セミナーの講師…。相談したい内容によって、いろんな人の助言を受けたかもしれませんね。

それでも、契約の段階になると、「この契約内容や図面で、本当に大丈夫だろうか」とか「金額やスケジュールに問題はないだろうか」と、無性に不安になることがあります。

そんな時、信頼できる第三者に相談できると心強いものです。

さて、心強い相談相手の一つとして、あなたにに覚えておいてほしい機関があります。

それは、『住宅紛争処理センター』です。『住まいるダイヤル』ともいいます。

国土交通大臣から指定を受けた住宅専門の相談窓口で、プライバシーの保護は徹底されています。相談方法は、電話と対面の2種類です。

電話相談を担当するのは経験豊富な建築士。必要に応じて、常駐弁護士に法律的な助言を受けることもできます。

対面相談では、弁護士、建築士各1名が同席します。(人数は弁護士会により変更の可能性有り)相談時間は1時間という制限があるものの、費用は原則無料なので安心です。

また、全国52の弁護士会に設けられた住宅紛争審査会では、建設住宅性能評価書が交付されている住宅(評価住宅)や住宅瑕疵担保責任保険が付されている住宅(保険付き住宅)のトラブルについて、裁判外の紛争処理(あっせん・調停・仲裁)も行っています。

ちなみに、住宅紛争処理センターが2015年度に受けた新規相談件数は、前年度比10%増の28,638件。そのうち、新築等住宅に関する相談は前年度比12%増の18,786件となっています。(国土交通省が発表した2015年度の新設住宅着工戸数は920,537戸)

相談内容は、住宅の不具合や契約に関わる『住宅のトラブルに関する相談』が67%。住宅に関する技術、法令、支援制度等の『知見相談』が23%です。

新築やリフォームだけでなく、中古住宅やマンションに関する相談や地震などで被災した際の補修に関する相談もできるのでスマホやパソコンにブックマークしておくといいですね。

ホームページには、「契約と異なるタイプの雨戸シャッターが取り付けられた」「遅延損害金や追加工事費について、施工業者と折り合いがつかない」「契約時に要望していた駐車スペースが確保されていない」といった相談事例や、その助言内容などが紹介されています。

相談事例は定期的に更新されていますので、近い事例を見つけられるかもしれませんね。

相談相手で一番注意しなければいけないのは何の責任もない人。親しい友人や親類、家づくり経験者はいろんなアドバイスをしてくれますが、口は出してもコスト負担はありませんし、必ずしも最新の正しい情報とは限りません。

疑問や不安を抱いた時は、冷静公正で信頼できる相手に相談し、納得してから家づくりを進めましょう。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←お力添えを是非!



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

RCdesign公式facebook
ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ