住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

強度

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

家に車が突っ込んだら

安全な家を建てるならRCdesign

曇り時々降ったり晴れたりの東京です。

そんな今日は、の前に昨日は朝から江戸川区のアイアンメーカーさんショウルーム見学と打ち合わせなどがあったり、午後もバタバタしてしまい、そのまま夜は事務組合さんで書類受け取りから池袋へ信用金庫さんの会合出席などがありましたので、久しぶりにブログの更新をお休みさせて頂きました。

で、今日は今日で朝から渋谷区東計画の現場へ、作業確認とお手伝い、オーナー様と打ち合わせなど。午後に帰社後は鉄骨屋さん来社、書類作成、ミーティング、千葉県柏市計画検討、足立区足立計画検討など。夕方は安全協力会役員会、面談、賃貸管理業務、お問合せ対応など。

我が家のチューリップも咲き始めました。

ではこちら。

「地震が起きたと思った」家に車が突っ込む事故 なぜ?住人も思わず「意味わからん」 石川・中能登町

家から飛び出した状態で止まる車。
柱はへし折れ、壁が崩れている。

被害に遭った住人は「地震が起きたと思った。ガラスが割れる音や落ちる音がした」と話す。

12日午前2時半ごろ、石川・中能登町で起きた事故。

夫婦が住む家に車が激突し、そのまま突き抜けた。
2024年4月12日 20時3分 FNNプライムオンライン

なるほど。

いやはや、写真を見てところでは、外壁を突き破って、反対側の外壁から顔を出して止まっている状態のようでした。

まず心配になったのは住人の方の安否ですが、記事によれば当時、1階に夫婦がいたが、けがはなかったということですので、何より良かったです。

ついでに確認したところでは、車を運転していたのは70代の男性で、病院に搬送されたが、命に別条はないということですので、こちらもまあ良かったですね。

記事にあったのは被害に遭った住人のコメントで、「テレビを見てた。地震だと思って表に出たら車が…何でかと、意味わからん」とありました。

そのシチュエーションが気になるところですが、車はどうやって家に突っ込んだのか、何か特殊な状況があったのでしょうか。

記事に書かれていたことでわかるのは、車はT字路を真っすぐ進み玄関から進入し、その後2部屋を通り抜け一番奥の部屋で止まったということです。

まあ世の中にはT字路がどのくらいあるのかわかりませんが、今回の事故が特別な環境下で発生した訳ではなく、どこでも起きる可能性のある事故だと思います。

そもそも、建築物は道路に接していなければ建てられないことが基本的なルールとなっていますので、どの建物も道路に接しているということになります。

となれば、どのお宅でもいつ何時車に突っ込まれるかわかりませんし、その可能性を否定することは出来ません。

いつもお伝えしていますように、建物の強度は耐震性能だけで評価してはいけません。これまでに体験したことのない強風や竜巻、積雪や豪雨、水圧や土圧への耐力も考慮されていなくてはいけないと思います。

唯一、日本における建物でこれらの外力から住人の命を守れるのは、RC住宅しかないのではないのでしょうか。

家づくりをお考えなら、車に突っ込まれる心配をする必要のない住まいを、是非ご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←折角ですので。



2050年前のコンクリートが凄いとか。

コンクリートの家を建てるならRCdesign

雨の東京です。

そんな今日は朝から資料作成、渋谷区西原計画検討、ステンレス業者さんと電話、その後大田区田園調布計画の現場へ、現場視察と大工さんと打ち合わせなど。帰社後は文京区白山計画のお客様とお電話、江戸川区東小岩計画検討など。

午後は提携会社さんと電話、杉並区今川計画検討、解体屋さんと電話、看板屋さんと電話、資料作成、行政機関さんと電話、杉並区阿佐ヶ谷北2丁目計画検討、高円寺南計画検討、図面作成など。夕方はミーティング、お問い合わせ対応、資料作成など。

IMG_3320田園調布の現場では杉板型枠の組立が進んでいました。仕上がりが楽しみです。

ではこちら。

2050年前に作られた墓から「ローマ時代のコンクリートの驚異的な耐久性」の謎に迫るヒントが見つかる

多くの建造物に使われているコンクリートは50〜100年ほどが寿命とされていますが、ローマ帝国時代に作られたローマン・コンクリートは2000年近くにわたって強度が保たれています。

「なぜローマン・コンクリートが現代のコンクリートを上回る強度を示すのか?」という謎に迫るべく、マサチューセッツ工科大学(MIT)やユタ大学の研究チームが、「2050年前に作られたローマン・コンクリート製の巨大な墓」の分析を行っています。
2021年10月13日 9時0分 GIGAZINE(ギガジン)

なるほど。

これまでにも何度かこのローマンコンクリートについて触れてきましたが、今日の記事ではまた新たな発見があったようです。

コンクリートとは、砂や砂利などをセメントなどで固めた複合材料ということができますが、その素材や配合によって用途や耐久性などをある程度狙って設計出来る、自然素材でありながら非常に優秀な材料と言えます。

さて、今日の記事では、イタリアのアッピア街道州立公園に残されているさまざまなローマ時代の遺物から、チェチーラ・メテッラの墓に注目していました。この建物は正方形の土台に築かれた巨大な建造物であり、高さ20m、直径29mといわれています。

紀元前30年頃に建造されたとみられるにもかかわらず、現代までその姿を残しており、中世には軍事拠点としても利用されたとのことです。

今回の研究チームのメンバーであり、ユタ大学で地質学および地球物理学を研究するMarie Jackson氏は、「2050年後になってもコンクリートの組織は強度と回復力を示しています」と述べていましたので、まだまだ劣化せずにむしろ進化していると言えそうです。

記事によれば、チェチーラ・メテッラの墓のモルタルには、白榴石というカリウムとアルミニウムを主成分とするケイ酸塩鉱物が豊富に含まれており、雨水や地下水が何世紀にもわたり墓の壁にしみ通った結果、白榴石のカリウムがモルタル中に溶けだしました。

現代のコンクリートでは、カリウムが豊富すぎると膨張性のゲルが形成されて微細な亀裂を引き起こしますが、チェチーラ・メテッラの墓ではカリウムが溶解してC-A-S-H結合相が再構成されていたとのこと。このプロセスによってコンクリートの結合が堅固になり、耐久性が増していると研究チームは述べています。

また、土木工学および環境工学の准教授を務めるAdmir Masic氏は、「チェチーラ・メテッラの墓における古代ローマのコンクリートの界面領域は、長期的な再構成によって絶えず進化していることがわかりました。これらの再構成プロセスは界面領域を強化し、機械的性能の向上と古い材料の耐久性に寄与する可能性があります」と述べました。

凄いですね。2050年もの時間が経過していてもなお進化しているなんて、コンクリートって本当に面白い材料だと思います。

実は以前の記事でも書いていましたが、すでにローマンコンクリートの中にアルミナ質のトバモライト結晶が含まれていることがわかっていて、この層状鉱物が長い時間をかけてコンクリートの強度を高めるのに重要な役割を果たしているということでした。

ということで、今日の記事はさほど目新しい内容ではなかったかもしれませんが、より研究が進むことでコンクリートの強度や耐久性が向上したり、または既存のコンクリート構造物を改修やメンテナンスで延命することが可能になるといいですね。

是非コンクリート住宅をご利用ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←お力添えを是非!



2000年の耐久性はコンクリート造とか。

東京で高耐久なRC住宅を建てるならRCdesign

くもり時々晴れの東京です。

そんな今日は朝からお問合せ対応、その後杉並区高井戸東でご検討のお客様宅訪問、現地視察と打ち合わせなど。帰社後は文京区根津計画検討など。

午後は資料作成、会社説明会、信用金庫さんと電話、事務組合さんと電話、小平市花小金井計画検討、見積作成など。夕方は文京区根津計画検討、豊島区西巣鴨計画検討、お問合せ対応、ミーティングなど。

台風はなんとかやり過ごせたものの、福岡や大分ではまだなおも記録的な大雨になっています。被害が最小限で済みますようにお祈り申し上げます。

ではこちら。

2000年もの耐久性を誇るローマ時代のコンクリートは海水の腐食によって強度を上げていた

コンクリートというと近代技術だと思いがちですが、実は古代ローマにも「ローマン・コンクリート」という建築材料が存在し、パンテオンやトラヤヌスの市場といった建築物で使われていました。

現代のコンクリートの寿命は100年程度だと言われているところ、海中から見つかったコンクリートの構造物は実に2000年の年月に耐えたということで、「なぜこんなにも耐久性が高いのか?」と研究が進められていたところ、海水の腐食によって強度を上げるという仕組みだったということが最新の研究で発表されました。

ユタ大学の地質学者マリー・ジャクソン氏が行った研究によると、ローマン・コンクリートの結合力はその構造と海水に含まれるミネラルによるもので、コンクリートの隙間を海水が通り抜けることで、ミネラルの結合を強めるという構造とのこと。
2017年7月5日 8時0分 GIGAZINE(ギガジン)

なるほど。

ちょっと今日の記事は、一般的に関心を持たれる方は少ないと思いますが、業界的にはなかなか画期的な興味深い研究結果だと思います。

記事によれば、海中から見つかったコンクリート製の構造物が、2000年もの時間を経過していたにもかかわらず、一定の強度を維持していたということで、現在一般的に言われるのは海水による腐食はマイナスの影響と考えられていますが、ローマン・コンクリートではなおも強度を上げていたということです。

ちょっと専門的な内容になってしまいますが、現在使われているコンクリートは、石灰石などを焼いて作ったセメントに、砂利や砂を混ぜて製造されています。

一方でローマン・コンクリートでは、火山灰と石灰からセメントを作り、火山岩を混ぜて製造されていたようですので、その科学的成分は若干違うものになっています。

たまにご質問を頂くことがありますが、セメントってどんな接着剤で科学的な有害物質が含まれているのではないかとご心配されているようなんですけど、基本的に自然界にある天然の鉱物を原料としていますので、石油を原料に人工的に作られたものではありません。

原料の石灰石は、学生時代に校庭に線を引くときに使った白い粉と同様の物質で、この石灰に水を混ぜて練ると熱を発生しながら硬化するという反応を利用したものがセメントです。そしてこのセメントで砂利を固めるようにしたものがコンクリートと呼ばれるものです。

セメントの成分はケイ酸カルシウムなどが多く含まれていて、水と反応することで硬化する時には、ガラスに近い性質になりますので、これが耐久性や美観にも影響するんですね。

実は現代のコンクリートでも、製造からの年数が経過することで徐々に強度が増していくということがわかっていますし、また細かなヒビに対しては水分による自然治癒力があることも確認されています。

さらにローマン・コンクリートでは現代のものと比べて、その原料や性質が微妙に違うことから、よりヒビが入りにくく結果として耐久性が向上しているということです。

だったらすぐにでも使えば良いのではと思ってしまいますが、今のところはまだ正確な製造方法が解明されていないことや、強度が発生するために必要な時間が長いこと、そもそも大切な強度という点では、現代のコンクリートの方が有利ですので、現代の建築で使われることは無いと思います。

まだまだ明らかになっていない謎の多い材料ではありますが、きっと近い将来には新たな製造方法とそれに適した使用方法などが発表されることを期待したいと思います。

2000年の耐久性を目標にした住まいを建てるなら、RC(鉄筋コンクリート)造がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング   ←ついでにひとつ!



コンクリートを食べる!?

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京でコンクリート住宅を建てるならRCdesign

梅雨真っ盛りの東京です。

そんな今日は朝からタイル屋さん来社、浦和計画検討、見積作成、商社さんと電話、練馬区田柄計画検討、板橋区徳丸6丁目計画検討、信用金庫さん来社打ち合わせなど。

午後からは葛飾区でご検討のお客様宅訪問、打ち合わせさせて頂きました。ありがとうございます。帰社後はガス会社さん来社打ち合わせ、ご近所のリフォーム計画検討、お問い合わせ対応など。夕方は見積作成、横浜市中区計画検討、サッシ屋さん来社、台東区日本堤計画検討など。

一転肌寒い陽気でしたね、そのせいか鼻水が滝のように流れ出てきました。きっとカビの胞子か気温差だと思います。

ではこちら。

「おいしそうな練りゴマだ」 泥酔した男性、コンクリートを食べて病院へ(中国)

お酒を大分飲んだ時、なぜか無性に食べたくなるものがある。日本人ならお茶漬け、ラーメン、アイスクリーム…といったところであろうか。だがこのほどは中国・江蘇省の南京市から、非常に珍しいものを食べてしまった男性の話を『Jiangsu TV』が伝えている。

酒に酔ったその男性の目に突然飛び込んだのは、バケツに入った半練り状態のコンクリート。「美味しそうな練りゴマだ」と思った彼はそれを手にすくって口へ。250グラムほどを飲み込んだところで、我に返った彼は慌てて病院へ。胃の洗浄を行ってもらったという。
2015年6月19日 13時50分 Techinsight

なるほど。

さすがは中国、泥酔も度を超した人がいますね。

確かに飲酒した時に食べたくなるものもありますが、いくら中国人だって練りゴマを食べたいと思う人は珍しいでしょう。

しかもコンクリートが生の状態であるということは、恐らく日中の時間帯でしょうから、お昼から泥酔するほど飲んでいたということです。

でもコンクリートということは、砂利も含まれているはずなので、噛めば歯が欠けますし、コンクリートの性質からして強アルカリ性のものを体内に入れたら、相当大変なことになるでしょうから、胃の洗浄くらいで済むのか少々疑問です。

まさか日本ではここまでの人はいないと思いますが、お酒好きの方はくれぐれもご注意していただき、飲酒時には、工事現場に近寄らないようにしてください。

生コンって、たとえば冬の寒い中で取り扱っていると、生暖かい温度になっている時があって、そんな時はなんとなく生命を感じたりしちゃうんです。

ちょっとオタクな感じもしますが、ドロドロの状態の生コンが、時間を経過するにしたがって硬化が進み、どんどん固く、強くなっていくのは、ちょっと神秘的というか、生命力にも近いものがあるように思います。

しかも、その強度は数十年、資料によっては100年もの間増し続けると言われているんです。

建築そのものは完成時から劣化が進むものかもしれませんが、コンクリートは健気にも強度を増し続けてくれるというのも、なんとなくかわいいと思いませんか?

そんなかわいいコンクリートでも、さすがに食べようとは思いませんが、これからも大切に取り扱っていきたいと思いますので、コンクリート住宅にご興味を持って頂けたら、是非お気軽にお問い合わせください。

それでは。

今日もありがとうございます。


    人気ブログランキングへ     ←クリックを是非!



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

RCdesign公式facebook
ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ