住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

忘れ物

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

東京メトロで忘れ物なら。

東京で家を建てるならRCdesign

くもりの東京です。

そんな今日は朝から内装業者さん来社打ち合わせ、提携会社さん来社打ち合わせ、リフォーム工事計画検討、渋谷区計画のお客様とお電話、図面作成、提携会社さんと電話、北区赤羽でご検討のお客様とお電話など。

午後は図面作成、資材発注、渋谷区計画検討、図面作成、大田区北千束計画検討、リフォーム工事検討、提携会社さんと電話、神奈川県でご検討のお客様とお電話、ありがとうございます。夕方は社内システムメンテナンス、日野市のお客様とお電話、各種段取り、ミーティングなど。

いよいよ年度末となりました。やり残しも多々ありますが、新年度も頑張ります。

ではこちら。

東京メトロ、公式Webサイト上で忘れ物を検索できるサービスを開始

東京地下鉄株式会社(東京メトロ)は、2020年3月31日(火)から、公式Webサイト内で遺失物・忘れ物を検索できるサービスを開始した。

運転免許証やパスポートといった公的証明書、保険証、記名ICカードなどを含む“遺失した人を特定できる忘れ物”が対象。東京メトロ各駅や忘れ物総合取扱所での該当する忘れ物の有無について、自分で検索することができる。サービス利用可能時間は7:00〜22:00。
2020年3月31日 16時0分 MdN Design Interactive

なるほど。

年度が変わる明日からは、色々と生活が変わる方も多いと思いますが、今年は民法の改正があったり、東京都では自転車保険の加入義務化が始まったり、そのほかにも税制や保険料などの改定があったりしますので、チェックしておいてください。

本来ならば、進学や就職の準備に忙しい人も多いところですが、今年は異例の延期という判断をされているケースも多いようですので、不安な気持ちになっている人もいるかもしれません。

でも大丈夫です。絶対に次のステージに進むことができます。今の状況は長い人生のほんの一瞬の出来事に違いありません。安心して出番をお待ちください。

さて、今日の記事では、東京メトロさんが新しいサービスを始めたということです。

これまでは、東京メトロで忘れ物をした際には、車内や駅構内での忘れ物に関する問い合わせについて、各駅や「東京メトロお客様センター」への電話およびメールなどにて対応していましたが、今後は従来の問い合わせ方法に加えて、Web上での検索サービスが利用できるようになりました。

このサービスには、東京メトロの公式Webサイト内の「お忘れ物をしたときは」ページからアクセスしてください。



サイトでは、忘れ物に関する質問に対話形式で回答し、該当する忘れ物が預かられている場合には、保管場所および連絡先などが案内されるそうです。

忘れ物をした本人が知り得る情報と名前をあわせて確認するステップがあることで、安心して調べることができる仕様になっているということです。

もしかすると、何かと不慣れな生活の中では、忘れ物をしてしまうことがあるかもしれませんので、そんな時は今回のサービスが役に立つかもしれませんね。

新年度も慎重に張り切って参りましょう。

それでは。

今日もありがとうございます。

 ←ご声援お待ちしております。



探し物は何ですか?

東京でRC住宅を建てるならRCdesign

晴れ続きの東京です。

そんな今日は朝から葛飾区新小岩計画検討、図面作成、内装建材メーカーさん来社打ち合わせ、提携会社さんと電話、文京区根津計画検討、蓮根の不動産会社さんと電話、板橋区双葉町計画検討など。

午後からは資料作成、板橋区双葉町計画のお客様にご来社頂き打ち合わせ、ありがとうございます。その後提携会社さん来社打ち合わせなど。夕方は中野区上鷺宮計画検討、地盤調査会社さんと電話、資料作成、ミーティングなど。

街の残雪もだいぶ少なくなっていますが、思わぬところに氷が敷かれている場合もありますので、まだ気を抜か無いよう、十分注意しましょう。

ではこちら。

日本人が1年間になくす物の総額は約1.7兆円? 探すのに費やす時間は年間で約145時間

落とし物を追跡するIoT製品を販売するトラッカ―ルは1月30日、探し物に関する調査の結果を発表した。20〜60代の男女2350人に、"家の中でよく見つからなくなる物としてイメージするもの"を聞いたところ、「ペン」(32.2%)が最も多く、「携帯電話」(16.1%)、「鍵」(13.7%)が続いた。

しかし実際に探す頻度が高いのは「携帯電話」で、週に1〜2回は探していることがわかった。「ペン」や「鍵」については年に1〜2回程度しか失くしていないようだ。

男女では失くすものに差があることもわかった。男性がなくしやすいのは1位「充電器」、2位「携帯電話」だった一方、女性は1位「財布」、2位「めがね」、3位「リモコン」だった。

「失くした物を探している時間を無駄だと感じますか」と聞いたところ、75.7%の人が「無駄だと思う」と回答。
2018年1月30日 17時17分 キャリコネニュース

なるほど。

なかなかショッキングな調査結果ですが、これは人事では無いという方も多いのではないでしょうか。

中には若い頃からものを無くすクセが強い人もいらっしゃると思いますが、一般的な人の場合でも加齢による物忘れや紛失が増えてくることは確かにあると思います。

中年以上のあるあるでは、さっきまで使っていた老眼鏡が無くなったということで、大騒ぎしていた結果、自分の頭の上に乗っていたという笑い話のようなことが現実に起こりますね。

記事によれば、1年間に探し物に費やす時間はなんと約145時間で、丸6日以上も探し物に使っていることになるそうですので、これほど無駄な時間はありません。

さらに1年間で無くす物の総額は、1人当たり2万2139円ということ。記事にあったペンや充電器を無くすくらいなら、それほど大した金額にはなりませんが、場合によって財布や携帯電話を失くすと1度で数万円以上を無くすことになりますので、これが平均額を押し上げているようです。

この一人あたりの金額に、20〜60代の人口を掛け合わせたところ、日本全体では年間に約1.7兆円もの物を無くしていることがわかったということですので、経済的にも大きな損失になっています。

そこで気になるのが、記事の調査を行った会社が販売しているツールとサービスです。

TrackR(トラッカール) ←こちらのHPをご覧ください。

これはコイン大の大きさのキーホルダーで、これを失いたくないモノに取り付けておくと、スマホで場所がわかるという商品です。

このキーホルダーが光ったり、音が鳴ったりさせることが出来るので、すぐに見つけることが出来ます。

また、このTrackRのボタンを押すとスマホを鳴らすことができたり、スマホとTrackRが離れるとアラームが鳴るため、紛失を未然に防ぐことができるという機能もあるようです。

最近忘れ物が増えたという方はもちろん、高齢者の介護をされている方や子育て世代の方にも必要になる商品かもしれません。

価格は3000円前後のようですので、モノによってはとても安価な保険になると思いますので、心配のある方是非使ってみてはいかがでしょうか。

もしRC(鉄筋コンクリート)住宅をお探しなら、RCdesignまでお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←今年もどうぞよろしく!



忘れ物を減らす家とか。

東京で楽しい住まいを建てるならRCdesign

晴れのち曇りの東京です。

そんな今日は朝から新宿区百人町計画検討、図面作成、信用金庫さんと電話、お問い合わせ対応、北松戸計画検討など。

午後はガス会社さん来社打ち合わせ、目白のOBオーナー様宅訪問、資料お届けなど、帰社後は図面作成、電気屋さん来社打ち合わせ、資料作成など。夕方は練馬区田柄のお客様宅訪問、打ち合わせなど、帰社後は図面作成、提携会社さんへ連絡、ミーティングなど。

帰宅時には冷たい雨になっていました。

ではこちら。

うっかり忘れ物! 住まいの工夫でできる防止策とは?

財布、定期入れ、携帯電話、家の鍵など……つい忘れて家を出てしまうこと、ありませんか。忘れ物はなくても、物をどこに置いたか忘れてしまって出かけ際に探すのが大変、という人も少なくないかもしれません。そんなうっかりタイプの人が忘れ物をしなくなるようにするには、どうすれば良いのでしょうか。物の定位置を設けるなど、住まいの工夫でできる忘れ物防止策について紹介します。

「お出かけ動線上」に物の定位置をつくる
忘れ物を防ぐためには、「出かける前に指差し確認をする」など、意識的に気を付ける方法が考えられますが、人によってはおっくうになって確認し忘れてしまうこともあります。
 
毎日、意識せずとも忘れ物を減らせるようになる、住まいの工夫や収納の工夫はあるのでしょうか。
2016年10月25日 8時0分 SUUMOジャーナル

なるほど。

うっかりな忘れ物はきっと誰にでもあることと思いますが、実際に忘れ物をした時にはその日一日がどこかうわの空だったり、当然不便を感じることもあるでしょうから、そんな時は平常心を保つことが難しいですね。

また、玄関先で忘れ物に気付いたとしても、自分の部屋が1階ならまだしも、多くは2階や3階、マンションならそれ以上の階数へ忘れ物を取りに戻ることになりますので、かなりの時間をロスしてしまいます。

通常は忘れ物をしてしまえば、少なからず困ることにもなると思いますので、やはり出来る限り忘れ物をしない方がいいでしょう。

今日の記事では、そんなうっかりさんのために、住まいの工夫をすることで、忘れ物を防止出来ることもあるということで、ご紹介させて頂きました。

その前に、まず忘れ物が多い人には次のような特徴があるということ。
(1)物の置き場所・定位置が決まっていない
(2)あちこちに物をちょい置きしがち
(3)置き場所が決まっていても、そこに置かないことが多い
(4)外出時に持って行く物を確認しないことが多い
(5)外出時の持ち物が多い

いかがでしょうか、ひとつでも身に覚えがあるという方は、きっと忘れ物の常習犯かもしれません。

と言う私も以前はよく忘れ物をしていましたが、最近はしっかりと息子に遺伝していたことを確認しています。

その行動は、帰宅時にまず定期券をダイニングテーブルにちょい置き、携帯電話はリビングのカウンターに、鍵は部屋のテーブルに何となく置いてそのまま、部活の道具もあっちこっちというようなことがあります。

これだけ置き場所がバラバラで日によって変わることもあれば、翌日、出かける時に持っていくのを忘れるのも当たり前ですね。

そこで記事では、「どこに置いてあれば忘れないか自分や家族の行動パターンや性格に合った場所を考えて、常にそこに忘れたくない物をまとめて置くようにするのが大切です。お勧めは、出かける前に必ず通って、目に付く場所です」ということでした。
 
となるとやはり玄関やリビング、もしくは廊下の一角などがその候補になりそうですね。

これから家づくりを始めるという場合は、玄関に隣接してシューズクロークを設けることが出来れば、忘れ物防止にかなり有効だと思います。

また、リビングにも家族ひとりずつの収納スペースを用意したり、携帯電話の充電専用スペースを設けたり、自転車のカギ置き場などを設定しておくのも良いと思います。

もしかすると個室に持って行く必要があるものもあるでしょうから、各個室にも出入口付近の目に付く場所に必需品置き場を設けておけば、さらに安心ですね。

記事によれば、人間が同時に覚えていられる物の数は多くても7個までだそうです。持ち物が8個以上なら、持ち物リストをつくると忘れ物防止に役立つそうですし、さらに持ち物が多い場合には、カテゴリー別にリスト化するなどの対策が必要ということです。

もちろん人としての努力も必要ですが、住まいの工夫をすることで少しでも忘れ物を減らすことが出来れば、日々の生活がもっと楽に、楽しいものになるのではないでしょうか。

新築はもちろんリフォームでも、忘れ物を減らすプランのご相談はRCdesignまでお気軽にお問い合わせください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←クリックをどうかひとつ。     



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

RCdesign公式facebook
ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ