住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

快適性

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

防犯と快適性を両立する家とは。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で防犯と快適な住宅を建てるならRCdesign

くもり時々晴れの東京です。

そんな今日は朝からお問い合わせ対応、小金井計画ではコンクリート打設、事務組合さんへ諸手続に、その後板橋区弥生町計画の現場視察、大工さんと打ち合わせ、帰社後はサッシ屋さんと電話、5丁目のお客様とお電話など。

午後は台東区竜泉計画検討、見積作成、お客様とお電話、ガス会社さん来社打ち合わせ、北区西ヶ原計画検討、鍵屋さん来社、埼玉県富士見市計画検討、見積作成、セキュリティー会社さんと電話など。夕方はさいたま市浦和区計画検討、商社さん来社打ち合わせ、台東区上野桜木計画検討、書類作成など。

沖縄では梅雨明けしたそうですね、東京はまだしばらく辛抱が必要ですね。

ではこちら。

「防犯と快適さは両立しない」そんな常識を打ち破るセキュリティー住宅

「浜の真砂は尽きるとも 世に盗人の種は尽きまじ」
この辞世の一句を残したのは、安土桃山時代の都を荒らし回って捕まった石川五右衛門。

「おれが死んでも、世の中に盗っ人は絶えないぜ」とふてぶてしく言い残したわけだ。

五右衛門の生涯は、当時の歌舞伎や小説、落語から、現代の映画、アニメにいたるまで、あらゆる媒体で個性豊かに脚色されてきた。アニメの「ルパン3世」に登場する五右衛門の子孫、石川五ェ門も、くせ者なのに憎めないキャラクター。悪人でありながら妙に好印象を与える描かれ方、さすが伝説の大泥棒だが、それはそれ、闇の世界の冒険野郎と痛快がってばかりもいられない。

今年は冷夏の予想だが、それでもやはり暑い夏がやってきた。通風や換気に、窓やドアを開け放したくなる季節だからこそ、気をひきしめたいのが防犯意識だ。

警視庁の「平成24年の犯罪情勢」によると、侵入窃盗の被害は「住宅対象」が50%以上だそうだ。 
dot.(ドット) 2014年06月26日16時00分

なるほど。

実は日本人の感覚というのは、100年くらい経ってもあまり変わっていないのかもしれません。

というのも、とにかく家の窓は大きく、可能な限りの日光と風を家の中に取り込むことが、最良だと思い込んでいる方がまだまだ多くいらっしゃいます。

東南アジアの途上国で、年間を通じて暖かい熱帯地域なら、柱と屋根だけの家でも良いかもしれませんが、しっかりとした冬があったり、地震や台風などの自然災害が多い日本では、決して適しているとは言えません。

日本と同じくらい暑い夏のある地域でも、中東から欧州の各国では、家の窓は小さいものが多いですね。これはやはり歴史的に争いが繰り返されてきた教訓であったり、もともとエネルギーを大切に使うということを考えていた結果だと思います。

記事では最近の物騒な風潮を受けて、住宅での防犯カメラ設置が増えているということです。それは今までよりも機器の性能が上がり、証拠能力も高まっているということがあるようです。また、遠隔対応機能があれば、台所の火の消し忘れといった不安が解消できるし、外出中に震災にあったときは自宅の様子を確認できるのも設置理由の一つになっているとのこと。
もちろん、防犯カメラやセンサーアラームなどの警備も有効ですが、そもそもしっかりとした構造躯体で、断熱性能が高い家なら、窓の位置や大きさを工夫することでも、快適さと防犯、プライバシーの確保を両立することが可能です。

記事でもそんな方法をハウスメーカーのCMとして書かれていましたが、住宅設計を行ううえでは、以前から重要な関心事として、いろんな工夫がされていました。

弊社でも構造躯体はRC(鉄筋コンクリート)造に限定させていただいていますし、窓の大きさや位置などについても、オーナーの暮らし方や立地条件など、様々な要因を検討のうえご提案しております。

その上で機械警備や防犯カメラのご提案もさせていただきますが、最近は防犯目的と同等に在宅時の警備や見守り、体調不良時などの救急を目的にご利用される方も多くなっているように思います。

防犯と快適さが両立する家を建てるなら、是非弊社までお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ ←応援のクリックをどうかひとつ!



暖かい部屋を作る方法など。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で省エネな家を建てるならRCdesign

良い天気の東京です。

そんな今日は朝から書類作成、その後豊島区駒込計画の現場へ、お客様と近隣ご挨拶周りと打ち合わせなど。ありがとうございます。帰社後は渋谷区東計画検討、大工さんと電話、都市銀行さんと電話、文京区本郷計画検討など。

午後は高島平1丁目計画検討、図面作成、来客面談、板橋区弥生町計画検討、見積作成、ミーティング、渋谷区東計画の近隣さんと電話など。夕方は台東区上野桜木計画検討、渋谷区東計画のお客様とお電話、都市銀行さん来社、葛飾区新小岩計画検討、高島平1丁目計画のお客様にご来社いただき打ち合わせなど。

さて、明日は早起きしてサッカーの応援をしなくてはいけませんので、早めに寝なくては。

ではこちら。

【レポート】なぜ部屋で足元が冷える? もっと効率よく暖かい部屋を作る方法

日増しに寒さが厳しくなるこの季節、既に暖房機器をセットしている人もいるかもしれない。しかし、より効率的に家を暖めることができれば、冬をもっと快適に乗り切れるはずだ。そのポイントを、18日に行われたLIXILプレスセミナー「住まいの断熱における"快適性能"とは〜改正省エネ基準時代における"省エネ"と"快適"の在り方〜」での発表から紹介したい。

○連続運転と間欠運転の使い分け

まず、「省エネ」という観点からいうと、今年大きな変化があった。国土交通省による「省エネ基準」が13年ぶりに改正されたのである。新基準では、「一次エネルギー消費量」という、建築や住宅で用いるエネルギーを熱量換算した値が指標として導入。冷暖房をはじめとした、換気、給湯、照明などの設備機器の効果も評価に含まれるようになった。登壇した芝浦工業大学工学部建築工学科の秋元孝之教授によれば、住まい全体の省エネ性能を評価することで、燃費の良い家を増やそうとしているとのこと。 
マイナビニュース 2013年11月19日07時00分

なるほど。

建物の性能を高めて、快適性と省エネ性を追求することは、時代の要請でもありますし、先進国の使命とも言えることだと思いますので、国として一定の基準を設けるのも必要なことだと思います。

今回の基準では、住宅でも冷暖房設備や換気、照明、給湯などの消費エネルギーを計算し、さらに外皮(外壁や屋根)の断熱性能をこれまで以上に求められるようになりました。

一方で太陽光発電や燃料電池などで創出したエネルギーは消費エネルギーから差し引くことが出来るようになりますので、自己使用分については省エネ性の評価に影響するシステムになったようです。

また、負荷の削減策として、躯体の蓄熱が利用出来るのは画期的で、より安定した温熱環境と省エネを実現出来るようになると思います。

さて、そこで実際にどのような暖冷房設備にすれば、効率よく部屋を暖めることができるのか、ポイントは2つ。住まい全体を暖める「連続運転に適した設備」と、必要なときに必要な場所だけ暖める「間欠運転に適した設備」を適切に選ぶこと。また、住まい全体の断熱性能を高めることで、連続運転による暖房負荷を減らし、暖房している部屋としていない部屋の温度差を少なくすることも出来ます。

恐らくこれまでに体験したことがある方も多いと思いますが、同じエアコンの設定温度にしていても、寒いと感じる部屋と暖かいと感じる部屋があったり、同じ部屋でもその日によって体感温度が違っていることはありませんでしたか。

その原因のひとつは、周囲の壁や窓が冷たいことがあります。断熱性の高い家の場合には、表面温度が上がり、体感温度も高くなりますが、そうではない場合、部屋の上下に温度差が出来てしまうため、どうしても足下から冷えを感じてしまいます。

この室内における上下の温度差は、建物にすき間が多かったり、床の温度が低いことや、コールドドラフトという現象の3点によって生じやすいと言われています。

当然すき間が多ければ、冷たい外気が進入して軽い暖気を天井付近に押し上げ、別のすき間から暖気が逃げてしまいますし、床が冷たいことも、足元の温度を下げる一因になります。

また、コールドドラフトとは窓際で冷やされた冷気が下に落ることですので、結果として足元の温度を下げてしまいます。よって、これらを防げば、部屋の体感温度を上げられるということになりますね。

まだまだ日本人に染みついた生活習慣からは、冷暖房設備の連続運転に抵抗感をもたれる方も多いと思いますが、以前のすき間だらけの住宅ですとエネルギーの浪費になるものの、今の高性能住宅なら、確実に省エネにつながりますし、快適に過ごすことが可能です。

そんな連続運転に適した暖房としては、経済性ならやはりエアコンが有利ですが、より快適性を求めるなら、温水式床暖房が良いと思います。

ここで一つ注意していただきたいのは、家の中で化石燃料を燃やすタイプの暖房器具は絶対に使用しないでいただきたいということです。健康を害する危険性や住まいの寿命までも縮めてしまう恐れがありますので、これだけは守ってください。

日本の住宅が世界で一番省エネで快適、なおかつ強くて長持ち。それを実現するためにRCdesignがあります。

それでは。

今日もありがとうございます。

  ←クリック頂けると大変嬉しいです。
人気ブログランキングへ



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

RCdesign公式facebook
ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ