住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

愛犬

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

醜い犬も可愛いです。

ペットと暮らす家を建てるならRCdesign

晴れのち曇りの東京です。

そんな今日は朝から世田谷区代沢計画検討、その後法務局へ書類受け取りに、帰社後は信用金庫さんと電話、港区東麻布計画検討、見積作成、原稿作成、賃貸管理業務、中野区本町計画検討、資料作成など。

午後は渋谷区東計画のお客様とお電話、地盤改良業者さんと電話、賃貸管理業務、システムメンテナンス、書類作成、図面作成など。夕方は文京区千石計画検討、図面チェック、港区高輪計画検討、ミーティングなど。

七夕ですが雲多めです。

ではこちら。

【海外発!Breaking News】「世界一醜い犬コンテスト」 今年の優勝者は“醜いの意味を変えた”「毛深いカバ」のような犬(米)

米カリフォルニア州で「世界一醜い犬コンテスト」が開催された。チャンピオンに輝いた犬は「毛深いカバのようだ」と評価されたが、障がいを抱えつつも元気に生きる姿が称賛された。米ニュースメディア『TODAY』などが伝えている。
2023年7月6日 18時20分 Techinsight

なるほど。

今日は犬の話題です。

さすがはアメリカ、醜い犬にもしっかりと人権ならぬ犬権を認められるような、そんな活動をしているんですね。

記事によれば、カリフォルニア州ペタルーマで開催されたこのコンテストは、「全ての犬を特別な存在にする不完全さ」を称えることにより、どんな犬も唯一無二の美しさを持つことを示し、保護犬の養子縁組を促進するために、50年近く毎年開催されているということ。

すでに50年の歴史があるとは驚きですね。半世紀も前から保護犬の養子縁組に取り組んでいたなんて。

日本でも最近はテレビ番組で取り上げられたり、タレントさんが保護犬や保護猫を引き取って飼育するなど、少しずつ認知されるようになったのではないでしょうか。

また、日本においても保護されたペットを預かっている団体や施設も増えたようですので、そんな方達には敬意を表すると共に応援をしたいと思います。

そして、このコンテストで今年の優勝を手にしたのが、チャイニーズ・クレステッド・ドッグの“スクーター(Scooter、7)”というワンちゃんです。

記事に書かれていたのは、このスクーターは後ろ脚に奇形を抱えており、つま先がおしり側に向いているそうで、そのため数歩前足で進んでは止まってしまうそうです。そしてスクーターの見た目は、グレー色のボディーで黒い瞳が可愛らしいのですが、しかし舌は口の中におさまりきっておらず、だらんと口の横から垂れているという見た目です。

このスクーターの見た目について、コンテストの審査員の一人であるキャサリン・リアンさん(Catherine Liang)は「スクーターを可能な限り可愛く描写するとしたら、『毛深いカバ』ですね」と表現したそうです。

さらに同じく審査員を務めた米ジャーナリストで「NBC News」の司会者でもあるガディ・シュワルツさん(Gadi Schwartz)は「スクーターの毛のない小さなお尻と後ろ向きの脚を膝に乗せると温かさを感じ、『醜い』という言葉の意味を変えてしまうような、抱きしめたい思いに駆られます」と話し、スクーターを「優勝にふさわしい!」評価した。

ガディさんによると、審査員らがスクーターをチャンピオンに選んだ決め手は、「自分のことは自分でできる」ことをスクーター自身が証明してみせたからだということ。

ここまで読んで少し目がウルウルしてしまったあなたも、きっと動物好きの優しい方に違いありません。

実は今回のコンテストでその特異性が称賛されたスクーターですが、かつては奇形のために死に直面したこともありました。ブリーダーによってアリゾナ州にある動物管理局に引き渡されたスクーターは、安楽死させられる予定だったそうです。

そんなスクーターの勇姿をご用意させて頂きましたので、是非ご覧になってください。



如何だったでしょうか。本当になんとも可愛らしい表情とチャレンジ精神の秘めた闘志を感じます。良い飼い主さんに巡り会えて良かったです。

我が家もトイプーと同居しているんですけど、一般的なトイプーと比べますと3倍くらい大きいんです。ま、かわいいんですけど。

8年を超えてから糖尿病を患ってしまい、朝晩の注射が欠かせなくなりました。ま、かわいいからいいんですけど。

ペットも含めて命あるもの、当然手間はかかるものですが、飼い主が受け取る癒しは何者にも代え難い、尊いものに違いありません。

今回のニュースを見た人々からは、「醜い犬なんていない、なぜなら純粋な心をもっているから」「人間こそが一番醜い」といった声が寄せられたそうです。

恵まれない犬や猫を一匹でも減らして、人間と幸せな共生が出来ますように、お祈りをしています。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←どうかひとつ。



コロナ禍でのペット共生とか。

ペットと暮らす家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から5丁目のお客様とお電話、ありがとうございます。社内ミーティング、お問い合わせ対応、北区赤羽西計画検討、税理士さん来社打ち合わせなど。

午後は杉並区今川計画検討、高円寺南計画検討、渋谷区西原計画のお客様とお電話、ありがとうございます。提携会社さん来社打ち合わせ、台東区蔵前計画検討、書類作成、西日暮里のお客様とお電話、サッシ屋さんと電話など。夕方は文京区白山計画のお客様とオンラインミーティング、電気屋さん来社打ち合わせ、お問い合わせ対応など。

今日も暖かく過ごせましたね。

ではこちら。

おうち時間が増えた今、愛犬・愛猫のお悩みQ&A[獣医師ほか監修]

お互いが心地よく過ごすために……。ペットと私の健やかな暮らし
おうち時間が増えた今、改めて知りたいペットとの付き合い方
おうち時間が増えたことでペットと過ごす時間が増えた方も多いはず。

ペットと幸せに暮らすうえで、普段から意識しておきたいこととは? 飼い主としての心得を公益財団法人日本動物福祉協会獣医師調査員の町屋奈さんと、獣医師であり博士でもある米国獣医行動学専門医の入交眞巳さんにうかがいました。
021年5月10日 22時0分 FASHION BOX

なるほど。

確かに、コロナ禍の影響はペットとの生活にも、少なからず影響が及んでいるように思います。

我が家にも座敷犬がいますが、以前なら誰もいない時間帯に、リモート勤務やリモート授業の家族が在宅していますと、その気配を感じてしまい、常に何かを期待してソワソワしたりしています。

記事でも書かれていましたが、つい甘やかしすぎたり、思わぬトラブルが起こったり。コロナ禍で生活が変化し、ペットと過ごす時間が増える中、関係性で悩む人も多いそうです。

さらに書かれていたのは、「ペットにとって、大好きな飼い主さんといられるのは喜ばしいこと。でも、ときにはストレスになることもあるので、ペットが一匹になれる静かな場所を用意しましょう。また、犬は社会性を身につけさせることも大切。普段からいろんな人、動物に会い、音に慣れさせるようにしましょう。災害時や飼い主にもしものことがあった場合にも役立ちます」ということ。

また、「犬も猫も学習する生き物。仕事をするときは仕事部屋のドアを閉める、ペットをケージやサークルに入れるなど、ルールを作って慣れさせていくと、お互いに気持ちよく過ごせるはずです」とも書かれていました。

記事の中で紹介されていたのは、Q:“遊んでアピール”がひどくテレワークに集中できない。という質問があり、著者さんの回答は下記の通りです。

「アピールされるたびに欲求を叶えてしまうと、犬も猫もそれを学びます。知育トイにフードを入れて与えるなど、一匹遊びできるような工夫をしてみましょう。あとは、仕事部屋の扉を閉める、ケージやサークルに入れるなど、仕事のときはこのルールと決めるのも効果的です。こうなったらもう遊んでもらえないと、だんだん学習していきます」ということです。

いつもお伝えしておりますように、ペットももちろん家族の一員ですので、人間と同様に安全で快適な生活を送れるようにしなければいけません。

同居する全ての家族のために、住まいはRC住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援ありがとうございます!



室内犬の冷房温度とか。

東京で愛犬と家を建てるならRCdesign

晴れ時々くもりの東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、その後資料作成、板橋区双葉町計画のお客様にご来社頂き打ち合わせ、ありがとうございます。その後建材メーカーさん来社打ち合わせなど。

午後からは池袋方面で打ち合わせ、その後氷川町のお客様宅へ書類お届け、帰社後は葛飾区新小岩計画検討、練馬区石神井計画検討、書類作成、提携会社さん来社打ち合わせなど、夕方は解体屋さんと電話、新小岩のお客様とお電話、電気屋さんと電話、図面作成など。

暑くても湿度がないだけ楽ですね。でもいまだに花粉症の症状が続いています。

ではこちら。

室内犬の冷房……。気温が高くなるこれから、どうしたらいい?

季節を先取りした30度以上の真夏日や、梅雨を思わせるぐずついた天気など、変わりやすい空模様となっています。でも、ワンちゃんを飼っている方であれば、天気がよくても雨が降っていても愛犬との散歩は欠かせませんね。

でも、この時季は日差しとともに気温が急激に短時間で上がることもため、夏の暑さを苦手とする小型犬と散歩には、特に注意が必要です。さらに天気のよい日であれば、室内で小型犬と過ごす時にも適度な冷房を必要とします。
── そこで今回は、室内犬が快適に過ごせる最適な冷房温度について考えてみたいと思います!
2018年5月21日 16時30分 tenki.jp

なるほど。

愛犬家の方ではすでに毎年のことですので、ある程度対処方法などもご存知だと思いますが、もし間違った対策や知らずにペットを飼い始めることの無いように、ここは今一度確認しておきましょう。

まず認識しておかなければいけないのは、犬は基本「寒さに強く、暑さに弱い」動物ということです。

ご存知の方も多いと思いますが、人間は全身から汗を出して体温調節できますが、犬の場合は鼻と足の裏からしか汗を出せないので、体温調節がうまくできません。

その犬は言葉で伝えることは出来ませんので、冷房などを適切に活用して飼い主が体調管理してあげることが大切なんですね。

冷房と聞いて一般的に思い浮かべるのは、環境省がクールビズで推奨している「冷房時の室温28度」では無いでしょうか。

しかし、この28度という数字には特に根拠が無く、何となく始まったもの何です。詳しくは昨年の記事を参照してください。
こちら、クールビズの28度は何となく。

とにかく、人間でも28度の冷房では、室内にいても熱中症にかかってしまう場合もありますので、そこで気になるのが犬にとって快適な冷房温度です。人よりもっと暑さに弱い犬にとって、最適な冷房時の適温は何度なのでしょうか?

記事によれば、大体の目安として、犬が快適に過ごせる気温は22度、湿度は60パーセントとされているということで、おすすめは、冷房時の室温25度〜26度、湿度50パーセント位ということです。

犬の場合も、これを超えると熱中症にかかりやすくなってしまうということですので、室温管理には十分注意してください。

さらに、記事にあった下記の対策を併用してあげれば、より快適に過ごせるのでは無いでしょうか。
■市販の冷却グッズを活用する
・ワンちゃん用ジェルマット(保冷剤の入ったマット)を活用!
・ペットの体温を下げるための冷却用石やアルミの板を活用!
・散歩時にはクール素材の洋服を!
■凍らせたペットボトルをタオルで包んで、保冷剤として活用!
■飲み水に氷を混ぜて、冷たくしてあげよう!
■冷房機能だけでなく、除湿機能にも気を配ってあげよう!
■直射日光が射しこむ窓辺に、緑のカーテンや打ち水をして室内温度を下げてあげよう!

まさかとは思いますが、エアコンは連続運転が基本で、その方が省エネで快適だということはご存知ですよね。梅雨時期から秋までの期間はスイッチを入れっぱなしでOKです。

家族と愛犬の健康、地球規模の省エネを考えたら、エアコンは付けっ放しが正解です。

愛犬と暮らすなら、RC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング    ←ご声援を是非!



愛犬とグランピングとか。

東京で愛犬と暮らす家を建てるならRCdesign

くもり時々小雨の東京です。

そんな今日は朝から日本橋の不動産会社さんと電話、塗装屋さんと電話、都市銀行さん来社、電気屋さんと電話、上板橋の不動産会社さんと電話、北新宿計画検討、書類作成など。

午後は地方銀行さん来社打ち合わせ、原稿作成、資材発注、上板橋2丁目計画検討、見積作成、高田馬場計画検討、朝霞のお客様とお電話など。夕方は電気屋さんと電話、原稿作成、高田馬場のお客様とお電話、ミーティングなど。

ここ数日の真夏日から一転涼しくなりましたね。体調管理には十分ご注意ください。

ではこちら。

わんこもグランピング!?ミニマルなデザインの犬用テントがオシャレ

誰もが必要とする、自分だけのプライベート空間。一緒に暮らしているわんこにとっても同じかも?

「Dog Teepee」は、フロリダのブランド「Pipolli」が手がける犬専用のテント。

コットンキャンバスの生地に、モノクロの柄があしらわれています。

ボーダーやドット、サボテン柄の3種類は、どれもモダンでシックな印象。

ミニマルな北欧デザインからインスピレーションを得たというシンプルなデザインで、インテリアとしても秀逸です。 
2016年7月5日 10時15分 ISUTA 

なるほど。

ここのところ人間界ではグランピングなる言葉を良く聞くようになりましたが、まずはそんなキーワードのおさらいから。

グランピングとはグラマラス(glamorous)とキャンピング(camping)を掛け合わせて造られた言葉です。これまでのキャンプといえば、テントやテーブル、調理器具に寝袋、食材などなど、多くの荷物を用意して運ぶ必要がありましたね。

もちろんそれがキャンプの醍醐味とも言えるんですけど、なんと今時のグランピングというのは、ホテルや宿泊施設が提供してくれるキャンプのことで、自分たちでテントを張ったりする必要もなく、気軽に贅沢なキャンプを楽しむことができるというものです。

従来からのキャンプ愛好家からすれば、キャンプとは言えないと怒られそうですが、今はそんなキャンプが全世界で新しいアウトドアレジャーのスタイルとして注目されているそうです。

それが早速ペット界にも及んできたということでしょうか。

754095897_i0g2実際の写真を拝借してきましたのでご覧ください。

これはかわいい!

写真の犬付きで購入したいという人が出て来そうですが、あくまでテントのみの販売ですから御了承ください。

記事では犬専用のテントということですが、これなら猫のハウスとしても使えるのではないでしょうか。

もちろんお部屋に常設しておいても良いんですけど、このテントは簡単に組み立てられてしかも軽量ですので、どこへでも気軽に持ち運べるということ。おまけにテントとお揃いのマットとキャリーバッグが付属しているそうです。

これなら本当に屋外に持って行って使ってみたくなりそうですが、実際にこの夏、愛犬とキャンプに出かけてみようという方には是非オススメなテントです。ご興味のある方は下記から購入出来るようですのでお試しください。

Etsy(PIPOLLI)
https://www.etsy.com/jp/shop/pipolli?ref=l2-shopheader-name 

愛犬と快適に暮らすなら、家は鉄筋コンクリート(RC)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←クリックをどうかひとつ。   



愛犬の理想の飼育スペースとは。

ブログネタ
住まいの選び方 に参加中!
東京で愛犬が快適な家を建てるならRCdesign

晴れて暖かくなった東京です。

そんな今日は朝から書類作成、その後台東区日本堤計画の現場へ、本日大安吉日に目出度く取り扱い説明とお引き渡しをさせて頂きました。ありがとうございます。

午後に帰社後は世田谷区弦巻のOBオーナー様とお電話、渋谷区西原のお客様とお電話、その後板橋区板橋3丁目計画の現場へ、お客様と打ち合わせなど、帰社後は東中野の不動産会社さん来社打ち合わせ、日本橋の不動産会社さんと電話など。夕方は世田谷区奥沢計画のお客様とお電話、業者さんと電話、ミーティングなど。

今日は満月でしたが、今年は今日を含めて残すところあと3回しかないそうです。

ではこちら。

屋内犬が快適に過ごすせる理想の飼育スペースを作ろう!

最近では多くの犬が家の中で飼い主さんと一緒に暮らしています。みなさんいろんな工夫をされていると思いますが、犬ができるだけストレスなく暮らすためにはどんな点に注意すべきなのでしょうか?

今回は、屋内犬の飼育スペースについて獣医師に解説していただきました。

清潔を保つのは基本中の基本!
人間同様、犬にとっても清潔な場所は快適です。下記などについて気をつけてみましょう。

・排泄物はできるだけすぐに片付ける
・食器はこまめに洗って清潔にする
(お水はこぼれないようにし、こぼれても足が濡れないようにしておく)
・食べこぼしをすぐに片付ける
・敷物やおふとん、おもちゃ、なども定期的に洗う

これらの習慣をつけると良いでしょう。
2015年10月27日 8時0分 Doctors Me 

なるほど。

犬を飼い始めの方も、すでにベテランな方も、現状で本当に愛犬が快適に過ごしてくれているのかは、気になるところではないでしょうか。

もちろん家族同然の愛犬のためには、良かれと思って行っていることも多いとは思いますが、ここは今一度確認してみてはいかがでしょうか。

記事にあるように、清潔を保つというのはあまりにも基本的なことですが、実は広すぎるスペースは逆効果になるそうです。

人間目線で考えると、それは広い方が幸せに決まっていると思ってしまいますが、犬にとっては警戒心や不安を抱かせることになってしまうそうですので、いくらお部屋が余っているからといって、6帖の部屋を与えてはいけません。

逆にある程度ケージやサークルで区切られている方が、守られている感や安全安心と感じられるようですので、必要以上に広いスペースは避けた方が良いですね。

また、比較的若い犬ですと、退屈しのぎのおもちゃを与えているという場合も多いと思いますが、これ自体は留守番させるときや、長時間相手をしてあげられないときには、噛むことで退屈しのぎとストレスの発散、また与えるものによっては歯周病の予防にもなるので良いことです。

しかし、このおもちゃは一度に出しておいてあげる数は1、2個で十分ということ。もしかすると飼い主の趣味やお気に入りが決まっていないということで、おもちゃをいつもたくさん出しておいてあげるとこれが逆効果に。犬にとってはおもちゃに新鮮味がなくなって興味を失うだけなんですね。

なんでも犬は所有欲が強いそうで、守るべきものが多くてストレスがかかることもあるそうです。使わないおもちゃは、飼い主さんが管理して、適当な時間をおいてローテーションしてあげるのが良いようです。

記事では獣医師からのアドバイスとして、人と犬が長く気持ちよく一緒に暮らすためにも、住居スペースを整えてあげることは飼い主さんのつとめです。簡単にできることばかりですので、ぜひ実践してみてくださいとのことです。

記事に一通り目を通して感じたのは、人間の子どもに対する対応と同じように接している人が多く、しかもそれがいわゆるバカ親と言われるような対応になっているケースがあるということです。

家族同然の愛犬だからこそ、時に厳しくしつけが必要だったり、なんでも買い与えることが良いことではないということを意識しなければいけませんね。 

愛犬と快適に暮らすなら、是非RC(鉄筋コンクリート)住宅をご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

 ←クリックをよろしく!
人気ブログランキングへ  



愛犬と住まいの関係とか。

ブログネタ
住まいの選び方 に参加中!
東京で 愛犬住宅を建てるならRCdesign

日本らしい晴れの東京です。

そんな今日は朝から徳丸6丁目計画検討、資料作成、お問い合わせ対応、高田馬場計画検討、板橋区板橋3丁目計画検討、住設メーカーさんと電話、商社さん来社打ち合わせ、提携会社さんと電話、徳丸6丁目計画のお客様とお電話、ありがとうございます。

午後は鉄骨屋さんと電話、新規お問い合わせ対応、徳丸6丁目計画のお客様にご来社頂き打ち合わせなど、所沢市東所沢計画のお客様にご来社頂き打ち合わせ、図面作成など。夕方はミーティング、提携会社さんと連絡、資料作成、事務組合さん来社打ち合わせ、世田谷区奥沢計画検討など。

湿度が低く気持ちのいい1日でしたね。やっぱり秋はいいですね。

ではこちら。

家族の一員である愛犬と住まいの関係は?「住まいと犬の調査」を発表(『HOME′S』調べ)

■「住まいと犬の調査」まとめ
7月に発表した「住まいとネコの調査」に続き、家族の一員である「犬」と住まいの関わりについて、愛犬家を対象に調査しました。住まいの中での愛犬のお気に入りの場所ランキングでは、1位のリビング(54.0%)を半数以上の方が挙げる結果になりました。

2位は「人間の近く」(22.1%)であり、人の近くにいることを好む犬が多いこともわかります。また、3位の「ソファーの上」(19.8%)、4位の「寝室」(17.9%)など、犬が布やクッションなどやわらかいものを好む傾向もうかがえます。
 
飼い主と愛犬の関係性を探るため、「愛犬が、飼い主と自分のどちらがエライと考えていると思うか」聞いた質問では、「ワンちゃんよりもあなたの方がエライ」が全体の64.0%と、自分の方が偉いと認識されていると考える飼い主が多い結果でしたが、賃貸一戸建てに住む飼い主の場合は半数以下の46.7%に留まり、「同じくらい」(40.0%)の割合が家のタイプ別集計では最も多い、特徴的な傾向となりました。
2015年9月30日 11時30分 @Press

なるほど。

人と愛犬の関係性がわかる良い調査だったように思います。

それにしても、犬が自分のことを人よりもエライと思っているという状況はマズイですよね。

たとえ愛犬であっても、人間社会で一緒に生活していくには、ルールを守ってもらう必要があるわけで、人の言うことを聞けないとなると、共同生活を送ることも難しくなってしまうと思います。

ましてや家族だけではなく、他人にまで迷惑を掛けたり、人を噛んだりでもしたら大変ですよね。

調査では賃貸一戸建てに住む場合に、飼い主の地位が下がる傾向があるということでした。調査の項目や方法がわかりませんので、その原因が何かかはわかりませんが、犬が飼い主を下に見ているとは、けしからんです。

他の調査項目で面白そうなものは、しつけやトリックがどの程度できるかという問いに対する回答で、完璧にできる順では、1位は「おすわり」、2位に「お手」、3位と4位に「トイレを決めた場所にする」が続いていました。

「おすわり」や「お手」が完璧にできる子が半数を超えて多いようでした。トイレはどちらかといえば「大」よりも「小」の方が得意な子が多く、階段は上るよりも下りる方が苦手な犬が多いとか。

このような結果を見てしまうと、我が家の犬はまったくしつけがなっていない、と落胆してしまう方もいらっしゃるかもしれませんね。

調査では賃貸よりも持ち家の方が、しつけが出来ている件数が多かったということですので、やはり愛犬のためには持ち家が必要ということでしょうか。

実際に調査でも住まいの環境がしつけや性格に影響するのかという問いに関して、愛犬家の答えとしては「非常に影響すると思う」が42.6%、「少し影響すると思う」が45.7%と、実に9割弱の方が影響すると回答していました。

やっぱりしつけするにも、スペースや防音性など、住まいにも一定の性能が求められるということでしょうか。

もし愛犬の性格に問題を抱えているとお考えの方や、これから犬を飼うという方は、しつけの前に住む環境や設備を考えてみる必要がありそうです。

かわいい愛犬のためにも、犬を飼うならRC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。

  ←ご声援をお願いします。
人気ブログランキングへ 



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

RCdesign公式facebook
ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ