住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

成功

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

50代の健康管理とか。

健康的な家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から書類作成、渋谷区東計画検討、その後港区高輪計画の現場へ、お客様と打ち合わせなど。その後提携会社さんと打ち合わせ、電気屋さんと打ち合わせなど。

午後に帰社後は構造担当と電話、渋谷区西原のオーナー様とお電話、足立区計画検討、東計画のオーナー様とお電話、社内ミーティング、文京区千石計畫検討など。夕方は港区東麻布計画のお客様とお電話、ありがとうございます。所沢計画検討、お問い合わせ対応、ミーティングなど。

夏日となった東京です。

ではこちら。

やせにくい50代が「ダイエットを成功させるコツ」3つ。意識を変えてリバウンドなし

ブログで家族のための料理を紹介し一躍人気ブロガーとなったおにゃさん。体重80kgオーバーまで太ってしまったご主人のために、糖質オフのごはんづくりに取り組んだことがきっかけでダイエットについての勉強を本格的にスタート。

ダイエットカウンセラーとしての活動を開始し、今年春には独自のダイエットメソッドとレシピをまとめた『炭水化物とタンパク質で50代が続々10kg以上やせ! たんタンダイエット』(扶桑社刊)が、「年齢を重ねていても無理なくやせられる!」と話題に。インタビュー後編では、ダイエットを成功させるポイントをお聞きしました。
2023年10月17日 16時0分 ESSE-online

なるほど。

確かにね。すでに経験済みというご同輩も多いのではないかと思いますが、日に日に変わる体型と落ちる体力は、それを維持することだけでも至難の技ですね。

そんな初期高齢者の私たちでも、ダイエットを成功することが出来るそうですので、参考にされてみてはいかがでしょうか。

まず、紹介されていた「たんタンダイエット」とは、炭水化物とタンパク質を適度にとる、年代を問わないダイエット方法で、とくに50代以上の人から多くの支持を集めています。 そのポイントは3つだそうです。

1 肉や魚、卵、大豆製品などのタンパク質を1回100g、1日2種類以上とる
2 玄米、雑穀米、ライ麦パンなど「茶色い炭水化物」をとる
3 朝食は抜かない

え〜、そのくらいいつもやってる気がする。と思われた方も多いと思います。私もそう思っちゃいました。でもやっぱりそれを徹底していないから、このような現状になっているのでしょう。

そんな私のために記事に書かれていたのは、代表的なダイエットの悩みとして「やせてもすぐに体重が戻ってしまう」というのが挙げられますが、成功させるためにはどのようなことに気をつければよいのでしょうか?下記3つのコツを改めて確認してみます。

●1:数字にとらわれない
まず、「3か月で8kgキロやせる!」といった目標期間や体重、食品のカロリー数値などの数字にとらわれすぎるのをやめましょう。目標体重を設定してしまうと、そのために無理をして、その後は気が抜けて食べちゃうんですよね。それと、カロリーを意識しすぎる方が多いのですが、カロリーが低くても摂るべき栄養素が摂れず内容が伴っていなければ、それは無駄な食事です


●2:行動パターンを変える
太りやすい人は無意識に太りやすい行動パターンをしているので、それを変えていくのもいいと思います。
カウンセリングをしていると、3個入りの菓子パンを1個だけ食べようと思ったのに、気づいたら3個一気に食べていたといったケースが多いんです。お菓子を我慢しなくてもいいといっても、毎日好きなだけ食べていればやっぱり太る。やせはしないんです。


●3:他人のせいにしない
3つ目のポイントは、「他人のせいにしない」ということ。40代以降の大人世代のダイエットを難しくする要因は人間関係。ダイエットプログラムの受講生の方からは、「家族がいるから、自分だけ違うものをつくって食べることができない」という声をよく聞きます。

如何だったでしょうか。確かに言われてみればどれも耳の痛いお話しです。

さらに記事にも書かれていましたが、どんなダイエット方法でも長期的に取り組むもので、短期決戦というのはないですね。そして、変に我慢をするものでもないんですよ。我慢するとメンタルがやられてしまいますから。ということ。

また、これもわかっているけど認めたくない事実として、加齢とともに基礎代謝量が落ちていくので、やせにくくなるという背景はありますが、やせないいちばんの理由は、「ダイエットをしていないから」なんだそうです。

最後に記事の著者さんが書かれていたのは、ダイエットはやったもん勝ちです。病気になって高い治療費を払い、健康寿命も短くなるくらいなら今すぐにダイエットを始めたほうがいい。というのも励ましになりました。

よし、明日からがんばろう!(^_^)!

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←助かります。



注文住宅の成功と失敗とか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で注文住宅を建てるならRCdesign

秋晴れでも暑くなった東京です。

そんな今日は朝から中野区南町計画検討、立川の業者さんと電話、大工さんと電話、書類作成、郵便局、北区西ヶ原計画検討、信用金庫さん来社打ち合わせ、板橋区徳丸6丁目計画検討など。

午後は資材メーカーさん来社打ち合わせ、板橋区弥生町計画検討、埼玉県川口市方面のお客様にご来社頂きました、ありがとうございます。提携会社さん来社打ち合わせ、小金井計画検討、渋谷区東のOBオーナー様とお電話など。夕方は和光のお客様宅で打ち合わせなど、ありがとうございます。帰社後は溶接屋さん来社打ち合わせ、お問い合わせ対応、図面作成など。

明日は次男の中学校で運動会が開催されるようです。隙があればちょっと見てこようかな。

ではこちら。

注文住宅で付けてよかったもの、失敗したもの

住む前には便利だと思って設置したのに、思ったより不便だったり、使えなかったり…。住んだ後に判明する住宅設備に関する後悔は、よく耳にする話です。うちに限って…と思って、同じ轍を踏まぬように、先輩たちの失敗を参考にしたいものです。今回はそんなQ&Aをご紹介。

「付けてよかった。失敗した」

■よかったとの声が多いのは「毎日使うもの」
「高気密高断熱→夏涼しく冬温かくて、光熱費が減り、快適です」(mlt-tlmさん)

「室内物干し。我が家も寝室のはきだし窓からベランダに出て洗濯物を干します。暑い中、寒い中外で洗濯物を干すことを大変に感じていたので、寝室のはきだし窓の上に室内物干しをつけました」(kawae_さん)
2014年10月3日 7時30分 教えて!ウォッチャー 

なるほど。

確かに注文住宅と言えども、ほとんどの方が初めての経験だったり、注文住宅と言いながらもハウスメーカーのレールに乗った家づくりだったりして、なかなかすべてを完璧にすることは難しいものかもしれません。

まずはこれまでの自分達家族が過ごしてきた生活スタイルを見直してみましょう。その中で不便と思っていたことを改善する方法を考慮出来れば、きっと満足度が上がるはずです。

注意しなければいけないのは、他人の生活スタイルを取り込みすぎないようにする必要があります。最近はネットはもちろんのこと、雑誌やテレビでも特集が組まれたり、専門家やアドバイザーが情報を提供していますので、気をつけないと全部実現しないといけないような気にさせられます。

しかし、生活スタイルは人それぞれですし、家族によって良いと思うことも違って当然です。ですのであくまで自分目線で、完璧を求め過ぎないようにしながら、情報を参考にする程度にしましょう。

そんな中でも、高気密高断熱の住宅は、今までの家とは格段に性能が違いますので、それが光熱費の削減にもつながります。これはやはり専門家としてもオススメです。

他には記事にもあるように、「見た目は派手じゃなくとも、毎日使うもの」という点が共通しているようです。洗濯物を干すのも、晴れた爽やかな日ばかりではありませんから、室内に干せる場所を造り付けておけば、満足度も上がるでしょう。

一方で失敗や後悔につながりそうなことはというと、記事にあったのは「天井窓。日差しが入っていいのだが、夏場は日差しが強すぎてエアコンの効きが悪いし、汚れてきても拭きにいけない(カーテンも)」(kitakaze9さん)というのがありました。

さらに、「食器洗い機は、高価な食器に使えず未使用」(yana1945さん)なんていうのもあり、失敗例として挙げられたのは、見た目を優先したら機能がイマイチだったり、メンテナンスしにくかったりといったケースが多いようですね。

また、これは最近のケースだと思いますが、「収納内のコンセント。電動アシスト自転車のバッテリー充電が、室内になって片付きません」(garasunoringoさん)というものもありました。

電化製品などでは、これまでに無かったもので、全く新しいコンセプトの製品が世に出てくることもありますね。今は当たり前の携帯電話やスマートフォン、タブレットなどはちょっと前には家庭内に無かったものです。

これから建てる家の場合は、これらの機器が使いやすいような位置にコンセントを設けておくことは必要かもしれません。

住まいづくりは、建物が完成して入居した時点がゴールではありません。入居して新しい生活が始まってから、微調整が必要な事もありますし、そこに暮らす人間は確実に歳を取っていきます。

スポーツでもフィールドが変わったり、音楽でも舞台が変われば、微調整が必要なように、暮らす家が変われば、暮らし始めてから気付くことも少なからずあるはずです。

家族と一緒に家も成長させていけると良いと思います。

それでは。

今日もありがとうございます。

 
  人気ブログランキングへ       ←応援のクリックをどうかひとつ!



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

RCdesign公式facebook
ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ