住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

批判

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

GWにBBQとかは。

BBQの家を建てるならRCdesign

夏日の東京です。

そんな今日は朝から提携会社さんと電話、その後大田区北千束計画の現場へ、近隣様と打ち合わせ、オーナー様と打ち合わせなど。帰社後は渋谷区計画検討など。

午後からは事務組合さんへ書類お届けと諸手続など、その後金融機関へ、帰社後は渋谷区計画のお客様とお電話、ありがとうございます。出版社さんと電話、北千束計画検討、資料作成など。夕方は目黒区下目黒計画検討、お問い合わせ対応、賃貸管理業務、港区南青山計画検討、ミーティングなど。

さて、すでに多くの方がリモートワークからのゴールデンウイークとなっていることと思いますが、ここで弊社のゴールデンウィーク期間中の営業をお知らせいたします。

基本的に暦通りのお休みとなりますが、明日5月2日、3日、4日、5日、6日が休業で、5月7日(木)より通常営業となります。

休業中のお問い合わせや資料請求は通常営業日の発送となりますので、ご不便をお掛けしてしまい、大変申し訳ございませんが、何卒ご了承ください。

なお、緊急事態宣言に対する弊社の対応につきましては、政府機関の期間延長に伴いまして、当面の間対応を延長させて頂きます。

ではこちら。

GWに大規模BBQの計画も 嫌われるリア充の象徴へ批判過熱か

ゴールデンウィークに突入したものの、全国的に外出自粛要請が出ている中で、BBQが開催されていると問題視する報告がネットに上がっている。

たとえば、東京と神奈川の境を流れる多摩川については「多摩川の公園めっちゃBBQしとるやん。立ち入り禁止にすればいいのに」「多摩川バーベキューしすぎだろ、警察は何をしてる?」「多摩川の河川敷でキャンプやBBQをしている人がたくさんいます。どうにかしてください」といったツイートが4月26日から29日までの間に投稿されている。
2020年5月1日 7時5分 NEWSポストセブン

なるほど。

何ともややこしいニュースです。

もちろん現在の日本は緊急事態宣言が発令中ですので、不要不急の外出や移動は自粛しなくてはいけません。

BBQのほかにも、海に入っているサーファーや砂浜を散歩する家族、登山をする人や土手を走るランナーなど、今風に言えば炎上してしまっている行動が取り上げられていますね。

残念というか、悲しいというか、こんなことも人間ならではとすれば、あまりにも成長が感じられないような気もします。

ルールを守るということは大切なことですが、各々の正義を強制するということは、また違うものではないでしょうか。

記事にあった識者さんいわく、「こうした迷惑行為はメディアやSNSで『映える』ため、積極的に撮影をする傾向があります。最近のテレビの報道でもSNSでの画像投稿にしても『混んでいる場所』をわざわざ紹介し、皆で眉をひそめることがブームになっています。マナーの悪い一部の人間を晒すことが社会正義になっているのでしょうね」と語っていました。

私個人的には、寄ってたかってというやり方が好きではありませんし、自分と違う考え方を押し付けられるのは苦手ですので、ご意見は無用です。

また、別のニュースでは、外出自粛の影響でベランダでリフレッシュする人も少なくないということで、ベランダでのバーベキューなど火を使った調理には注意が必要だと書かれていました。

確かに手軽で楽しそうですが、その一方で近隣の住民を、肉を焼く煙やにおいで悩ませているということです。

流石に共同住宅のベランダでは厳しいと思いますが、一戸建ての屋上ならご迷惑をお掛けすることも少ないかもしれません。それでも騒音や煙の流れには十分注意する必要はあるでしょう。

どんな時でも大切な時間、1秒でも楽しく過ごせるように、工夫が出来るのが日本人の良いところだと思います。

これまでに経験したことのないGWとなっていますが、うつらない、うつさないために、出来ることを淡々とやることが大切です。引き続き最善を尽くしてがんばりましょう。

それでは良いGWを。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援お待ちしております。



不謹慎かもとか。

家を建てるならRCdesign

晴れ時々曇りの東京です。

そんな今日は朝から大田区北千束計画検討、資材発注、出張所へ書類受け取り、出版社さん来社打ち合わせ、お問い合わせ対応、大工さんと電話、資料作成など。

午後は渋谷区西原計画検討、資材メーカーさんと電話、関連会社へ書類届け、帰社後は上福岡計画検討、見積作成、豊島区南池袋計画検討など。夕方は提携会社さん来社打ち合わせ、渋谷区計画検討、日野市計画検討、小金井のOBオーナー様とお電話、ミーティングなど。

秋っぽくなってきましたね。

ではこちら。

千葉停電、「不謹慎厨」が今回も登場 内閣改造も批判される

映画『台風家族』が9月6日に公開された。同作は強制性交罪で起訴された新井浩文が出演していたため、公開が延期されていた。公開の時期は、9月8日から9日にかけての台風15号の関東直撃のタイミングと重なった。

千葉県内の多くの場所で停電が12日現在も続き、多くの人が苦しい生活を強いられているが、そんな被災者が出ている時期だからこそ、ネット上にはわずかながら「不謹慎」という指摘が出ている。この言葉は映画に対する意見や、この映画を観に行ったことを報告する人によるエクスキューズの意味合いでも使われている。
2019年9月12日 16時0分 NEWSポストセブン

台風15号で被害に遭われた方々に、お見舞いを申し上げます。少しでも早く日常が取り戻せるよう、お祈りしております。

そんな中、ネットニュースを話題にし、ブログを更新していることによって、ご迷惑や不快な思いをさせておりましたら、謹んでお詫び申し上げます。

今日は千葉から打ち合わせにご来社頂きましたが、その方のお話でも、報道で伝えられているのはほんの一部で、現地はもっと酷い状況だと、被災地の現状を詳しくお聞きすることができました。

もちろん、SNSなどでも多くの投稿を目にしますし、そこからもお困りのことや逼迫していることが伝わってきますが、直接会話させて頂くことで、より詳細な状況がわかりました。

さて、記事に書かれてた不謹慎というキーワードについて、大きな災害が発生した場合、何か楽しいことをやったり、その災害を想起させるような表現がテレビや映画などで出ると「不謹慎」とネット上などで非難されることが2011年の東日本大震災以降続いているということ。

そして今回も、千葉県内の養護学校(停電していないエリア)の生徒が水遊びをしていたところ、千葉市に「不謹慎」という指摘が入ったと言うことがありました。

ご存知の方も多いと思いますが、こちらの養護学校では、エアコンが使えず、熱中症の危険もあることから、水遊びによる体温上昇の防止を図ったということなんですけど。

これに対する熊谷俊人千葉市長のツイッターが素晴らしかったですね。「確かに千葉市内を始め、県内が停電・断水な中、不謹慎と思う方もいるかもしれませんが、自粛しても意味がありません。心を寄せて頂いた上で、自粛はご遠慮下さい」と呼びかけたそうです。

記事によれば、何かがあれば「不謹慎だ!」と批判する人のことは「不謹慎厨」(ふきんしんちゅう)と呼ぶそうで、東日本大震災の時は、高級なワインを飲んだことをツイートした人物が叩かれたり、熊本地震の時はさらに過激化し、芸能人が笑顔の写真をインスタグラムに公開しただけで「不謹慎」扱いされるほどだったとか。

そして今回の台風を受けて「不謹慎」扱いされているのが現政権で、その批判の論調としては「こんな大変な時期に内閣改造をするなんて不謹慎」ということになっています。

この風潮は今回も同様で、「不謹慎」の指摘→それに対する反論、といった被災当事者を置いてきぼりにした論戦が各所で展開されているようです。

ペンは剣よりも強しという格言がありますが、今の時代ほどペンが力を持った時代も無かったのではないでしょうか。

格闘技経験者がその能力を一般人に使えば、その能力は凶器として判断されることがあると、聞いたことがあります。

今の時代は、SNSなどによって、誰でもが簡単に情報発信できますが、もしかするとその安易な投稿が想像以上に多くの人を傷をつけることがあるということは、容易に想像できると思います。

となれば、ペンを持っている(または何らかの情報発信手段をお持ち)の方についても、その使い方によっては、凶器と認定されても良いように思います。

不謹慎厨となって情報を発信したら、それは凶器を振り回すようなものかもしれません。

あ、くれぐれもここではネガティブなご意見はご遠慮ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←お力添えを是非!



家事を楽にする住まいに批判とか。

東京で家事を楽にする家を建てるならRCdesign

くもりで夕方から雨の東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、書類チェック、大田区仲池上計画検討、日野市計画検討、資料作成、電気屋さん来社打ち合わせ、中野区南台計画検討、その後池袋の行政機関へ、打ち合わせなど。

午後からは池袋で打ち合わせ、帰社後はお問合せ対応、中野区大和町計画検討、内装建材メーカーさん来社打ち合わせ、文京区本駒込計画検討など。夕方は日野市計画のお客様とお電話、資料作成、三鷹市下連雀計画検討、ミーティングなど。

ようやく暑さから解放されたようですが、ちょっと動くとまだまだ蒸し暑く感じますね。

ではこちら。

「ちょっと待ってね」母親は家事に追われる一方で父親は見守るだけ 住宅メーカーのCMに批判の声「お前が洗え」

住宅メーカー・ユニバーサルホームは、新CM「ちょっと待ってね」篇を9月1日から放送している。家事を楽にする住まいを描いたCMだが、母親は子どもの相手ができないほど家事に忙殺されている一方、父親は見守っているだけで他人事だと批判やツッコミが多数寄せられている。

「ちょっと待ってね」篇は、“ママの家事を楽にする住まい”をコンセプトにしたCMで、母親役として藤本美貴が出演。毎日慌ただしくしている母親の家事負担が軽減され、子どもとふれあう時間や夫婦の時間など、「家族との時間」が増える暮らしを表現しているという。
2018年9月10日 14時31分 BIGLOBEニュース

なるほど。

住宅メーカーさんも、せっかく作った新しCMが批判されては、ちょっと残念ですが、それでも話題に上げられるだけでも良いというか、それもねらいだったりするのでしょうか。

CMで言わんとすることはわかりますし、同様の内容で設備機器メーカーや家電メーカーでもCMをされていると思うんですけど、今回ツッコミが多くなってしまったのは、恐らく昭和的な旦那さんの姿が、若い奥様を中心に反感を買ってしまったのかもしれません。

記事によれば、問題のCMで前半の母親は食器洗いや掃除、洗濯に大忙しの状況の中、遊んでほしい子どもが「ママ」と呼ぶものの、母親は「ちょっと待ってね」を連発するという設定。

それが新居に移って家事が楽になった後半は一変する様子で、食洗機のスタートボタンを押した後、母親は子どもの「あそぼ」に笑顔で応えることが出来、一件落着と思ったところ、この後に問題のシーンです。

それが、この母子の様子を見守っていた父親が、母親に「ちょっと待ってって言わなくなったね」と語りかけるんですが、この父親の設定と台詞が良くなかったようです。

このCMのラストにパパの『待ってね、って言わなくなったね。 (笑顔)』という台詞を聞いて『お前が洗えばいいんじゃ?』と思った」とのTwitter投稿をきっかけに批判やツッコミが噴出してしまったということ。

中には、手伝おうとしないように見える父親に違和感を感じるという声や、父親は幽霊の設定ではないかといった書き込みもあったということで、何とも厳しいご意見です。

もしかすると、男性目線ではさほど違和感を感じないかもしれませんが、子育てと家事、さらにお仕事を掛け持ちする主婦の皆さんは、敏感に反応されたのかもしれません。

今時の子育て世代では、積極的に子育てに参加されている旦那さんも多いように思っていましたが、このようなCMが話題になるということは、奥様方には日頃の不満がまだまだ多いということでしょうか。

すでに子育てがほぼ終了した私が言うのも何ですが、昭和の時代に比べれば、明らかに子育てをする環境は良くなっていると思いますし、お父さん方の意識も確実に変わってきましたので、昭和のお母さん方に言わせれば、CMのような環境でも羨ましいと思われるかもしれません。

息子二人の私からすれば、CMのような女の子がいるだけでハッピーですし、きっと誰よりも多く遊んであげることが出来ると思いますが、大切なのは奥様への気遣いとか、より一層の負担軽減ですね。

旦那さんへの不満を解消するためにも、また根本的に奥様の自由時間を確保して、負担軽減を実現するためにも、より良い住まいが果たせる役割は大きいです。

ママの家事を楽にする住まいは是非RCdesignまでお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援を是非!



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ