住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

技術

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

家づくり講座は業者選びとか。

東京で家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝からリフォーム作業立会、資料作成、その後練馬区の不動産会社さんへ書類お届けなど、帰社後は中野区本町計画検討、江戸川区東小岩計画検討など。

午後は原稿作成、文京区小石川計画検討、資料作成、不動産会社さんと電話、賃貸管理業務、リフォーム工事計画検討、渋谷区千駄ヶ谷計画検討など。夕方は資材発注、成増計画検討、ミーティングなど。

本日はクリスマスイブですね、世界の平和が保たれますように。それでは今週も土曜日恒例の家づくり講座第498回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

住宅展示場では、たまに「これと全く同じものでいいから、できるだけ早く造って」と言うお客さんがいるとか。

じつは、あるスタッフも、家づくりの勉強をする前は展示場と同じ住宅が欲しくなったことがあったそうです。(総額を聞いた途端、あっさり断念したようですが。^^;)

確かに、展示場に並ぶ住宅は、家具や小物まで配置し、素敵な生活をイメージしやすくなっています。

とはいえ、敷地に面する道路の位置、隣家の窓の位置、敷地の法的規制などによって、まったく同じ住宅を建てられることはほぼないのではないでしょうか。

何より、家族に合わせた家ではなく、家に家族を合わせるのでは、建売住宅を購入するのと同じになってしまいます。

そんなの勿体ないと思いませんか?

前述のようなお客さんはきっと、打ち合わせの時間を惜しむほど急ぐ理由があったのでしょう。

それ以上に、『家づくりの目的』をよく理解していないのかもしれませんね。

家づくりは手段の一つに過ぎません。本当の目的は、『今以上に幸せに暮らすこと』です。

もう何度もお話ししているので耳にタコかもしれませんが、最近読み始めた読者さんや、「いくつかの失敗をした今だからこそ実感できる」と感じている読者さんのために、改めてお話ししますね。

あなたと家族がより幸せに暮らすために新築するのなら、生活に焦点を当てた家づくりを意識しましょう。

「建物は○坪で、部屋数は○つで、ここは○畳くらいで」という、最初に数字ありきのプランではダメなんです。

生活に焦点を当てた家づくりでは、あなたと家族の極めて個人的なことを業者に教えることになります。だから、業者に求めるのは技術力だけではありません。

・人として信頼できるか
・純粋な関心を寄せてくれているか
・耳の痛いことでも、必要な忠告をしてくれるか
そんな視点からも、しっかりチェックしましょう。

今、あなたが気になっている業者は、何十年も一緒に家を守るパートナーとしてふさわしいでしょうか。

それ見極めるために十分だと言えるほど、お互いを知る努力を重ねたでしょうか。『資金計画』『土地選び』『業者選び』の3つの内、最も重要で、最も難しいのが『業者選び』です。

見極めるための時間はしっかり確保しましょう。是非弊社にもお声がけを頂けると嬉しいです。

それでは良いクリスマスを!

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←引き続きよろしく!



伝統建築工匠の技が無形文化遺産とか。

匠の技で家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から原稿作成、渋谷区西原計画検討、提携会社さんと電話、荒川区荒川計画検討、杉並区高円寺南計画検討、出版社さん来社打ち合わせなど。

午後は提携会社さん来社打ち合わせ、大工さんと電話、練馬区豊玉北計画検討、提携会社さん来社打ち合わせなど。夕方は税理士さんと電話、資料作成、杉並区今川計画検討、西原計画のお客様とお電話、ミーティングなど。

今日も暖かくて過ごしやすかったですね。

ではこちら。

「伝統建築工匠の技」無形文化遺産登録へ 建造物木工や茅葺など17技術 ユネスコ評価機関

文化庁は17日未明、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の評価機関が、日本の宮大工らが継承する「伝統建築工匠(こうしょう)の技」を無形文化遺産に登録するよう勧告したと発表した。

12月14〜19日にパリで開催される政府間委員会の審査を経て正式に決定する。通例で勧告は尊重されるため、登録はほぼ確実となった。実現すれば国内22件目の登録となる。
2020年11月17日 7時12分 産経新聞

なるほど。

これは日本の在来建築技術に携わられている方達にとっては、きっと長年の悲願だったのではないでしょうか。

日本人の手先の器用さは、本当に凄いものだと思います。一つの技術に対して研究と研鑽を積む姿勢は、是非受け継ぎ見習わせて頂きたいですし、これからも大切にしたいところだと思います。

さて、記事にあった登録の可否を審査するというユネスコ政府間委員会は、毎年開催されているもので、伝統建築工匠の技については2018年にも申請したそうです。

しかし、日本は登録済みの遺産数が多い上、登録審査の件数が上限を超えていたことを理由に19年の審査が見送られ、今年の審査に回されることが決まっていたということ。

無形文化遺産というのも順番待ちということのようですが、遺産というだけに先人たちが残した財産を失わないようにするには、それなりの努力が必要になりますね。

今回の伝統建築工匠の技は、建造物の装飾や彩色(さいしき)、茅葺(かやぶき)、左官など、古代から受け継がれ、度重なる工夫によって発展してきた17分野の技術のことで、社寺や古民家の修理には不可欠で、奈良・法隆寺をはじめ、日本の伝統的な木造建築を支えてきたものです。

記事によれば、対象の17技術は、「建造物修理」▽「建造物木工」▽「檜皮葺(ひわだぶき)・●(=コケラ落としのコケラ)葺(こけらぶき)」▽「茅葺」▽「檜皮採取」▽「屋根板製作」▽「茅採取」▽「建造物装飾」▽「建造物彩色」▽「建造物漆塗(うるしぬり)」▽「屋根瓦葺(本瓦葺)」▽「左官(日本壁)」▽「建具製作」▽「畳製作」▽「装●(=さんずいに黄)(そうこう)修理技術」▽「日本産漆生産・精製」▽「縁付金箔(えんつけきんぱく)製造」など。 

これらはいずれも国が文化財保護のため「選定保存技術」に選んでいて、岩手や東京、大阪など10都府県にある各保存団体も技術の継承に取り組んでいるということです。

しかしながら、記事にもありましたが、現代では対象技術を活用する場が減ってきている上、少子高齢化や家族内伝承の減少などから、今後も技術をどう維持していくかが課題となっているようです。

実は、これらの伝統技術は保護活動もあり、定期的な仕事量の確保などがされていますので、まだ良い方かもしれません。

日本には、これら文化遺産に指定されていない技術も大変多く存在していますが、地方の工芸品や民間の工業、建築技術などでは、すでに絶滅危惧種と言えるものも多くなっているのが現状です。

いずれの貴重な技術も、少子高齢化や働き方の多様化などで、後継者不足が言われ続けているものの、何ら解決策が無いまま、時間が経過してしまっています。

全ての職人さんが、地位と収入などが保証されるような、マイスター制度などがされて、若い人が憧れるような仕事になると良いと思います。

弊社では、型枠大工さんを正社員として、技術の保護育成にも努めていますので、RC住宅を建てるなら、是非お気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←応援をお待ちしています!



新刊発売と日産が柿の種とか。

東京で家を建てるならRCdesign

雨のち曇りの東京です。

そんな今日は朝から図面作成、渋谷区計画検討、賃貸管理業務、提携会社さんと電話、資料作成など。

午後からは渋谷区役所へ、条例事前協議など、その後渋谷区計画のお客様と打ち合わせなど。夕方帰社後は提携会社さんとオンラインミーティング、久喜市計画検討、ミーティング、図面作成など。

今朝は起きたら地震のニュースでビックリしました。

1987623_pここでお知らせです。

毎度お馴染みの雑誌、SUUMO注文住宅 東京で建てる の最新号:2020夏秋号が発売になりました。

今回も弊社の設計施工による邸宅が掲載されていますが、その他にも住まいづくりに必要な知識を学べる雑誌になっておりますので、是非この機会にお買い求めください。

さらに、今回はなんと私の単独インタビュー記事も掲載されていますので、こちらもお見逃しのないように。

定価380円ですので、売り切れ前に是非お近くのコンビニや書店などでお手にとって頂けると嬉しいです。

ではこちら。

日産の歴代名車が「柿の種」に サニーなど23車種、7月発売

日産自動車は25日、車の形をした菓子「新型カキノタネ」を企画し、7月7日に発売されると発表した。スポーツ車「スカイライン2000GT」や「サニー」など歴代の名車計23車種をかたどった。
2020年6月25日 18時16分 共同通信

なるほど。

いよいよ技術の日産が柿の種を作るというニュース、ではなく、あくまでも地域貢献活動の一環として、地元企業とコラボしたということ。

ただ、だからと言って話題集めということだけではなく、日産の総合研究所の試作部が、モノづくりの技術と最新加工技術を駆使し、CAD/CAM設計と自動切削機を活用して米菓の抜型を製作したということですので、その出来栄えにも注目したいですね。

日産の製品開発拠点があるのは神奈川県伊勢原市ですが、同市の食品メーカーが協力したそうです。

この商品は、7月7日から伊勢原市内の飲食店や東名高速道路のサービスエリアなどで発売する予定だということ。

82グラム入りで販売価格は500円。缶入りでパッケージは3種類あるそうです。

ひとっ走り海老名PAまで買いに行ってきたいと思います。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援をお願いします。



20年後の未来予測とか。

未来の家を建てるならRCdesign

曇りのち晴れの東京です。

そんな今日は朝から原稿作成、お問い合わせ対応、その後埼玉県久喜市の現場へ、設備屋さんと打ち合わせ、写真撮影立会など。

午後に帰社後は渋谷区計画検討、お問い合わせ対応、目黒区下目黒計画検討、渋谷区のお客様とお電話、ありがとうございます。提携会社さんと電話、ガス屋さんと電話、練馬区土支田計画検討、見積作成など。夕方は書類作成、お問い合わせ対応、北区赤羽計画検討、ミーティングなど。

意識して水分を取るようにしましょう。

ではこちら。

20年後、犬や猫との会話可能に? 文科省が未来予測

遠くにいる恋人と食事のおいしさを共有したり、ペットと意思疎通したり――。

政府は16日、2040年の未来を予測した今年版の科学技術白書を閣議決定した。現実と仮想現実の融合がさらに進み、「人間性の再興・再考による柔軟な社会」になるとした。
2020年6月16日 11時7分 朝日新聞デジタル

なるほど。

これはなかなか夢と希望を持てるニュースかもしれません。

昨日の記事でも、脳の退化というショッキングな内容でしたが、テクノロジーの進化と人間の退化が反比例して行くものなのか、または同時に人間も進化して豊かになるものなのか、後者を信じたいところですね。

人間の性分としては、将来を予想して、少しでも安心したいという思いもあるでしょうし、明るい未来に向かって進むことが、今日の糧になるに違いありません。

しかしながら、昭和世代にとっては20年後と言われても、という気持ちもあるでしょうけど、現代のスピードの速さからすれば、20年待たずとも実現する技術もあるでしょうし、何より私たちよりも若い世代の人達が、少しでも夢を持ってもらうことが大切ですね。

記事によれば、文部科学省は1970年代から定期的に未来予測をまとめているそうで、これまでには壁掛けテレビ(77年予測)や携帯電話(82年)などが的中したそうです。

一方では、がん転移阻止(77年)や海洋鉱物資源の開拓(92年)などはまだ実現されていませんが、的中率は7割ほどということですので、なかなかの確率だと思います。

そして今年の白書では、20年後の未来について37項目で予測されています。意識や体験の共有が進み、体が不自由でもスキーを楽しめたり、犬や猫と会話できたりするほか、自動車や工事現場の重機などが自動化される。ロボットが畑で果物や野菜を育てて収穫し、ドローンが店や自宅まで運んでくれるというような内容になっています。

文科省はこの白書を科学技術基本計画など長期的な政策に反映する方針ということで、担当者は「予測には専門家の意見を取り入れており、20年後にはおおむね実現しているだろう」と話しています。

予想される明るい未来へ、少しでも近づけるように、私たちが出来ることをしっかりと行って、次世代の人達に世界を良い状態で渡せるよう、努めたいと思います。

そのためには、RC(鉄筋コンクリート)住宅を普及させなくてはいけませんので、是非ご協力を賜りますよう、お願い申し上げます。

未来にご興味のある方は下記のリンクからどうぞ。


それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援をお願いします。



大工ロボット現るとか。

東京でコンクリートの家を建てるならRCdesign

晴れて清々しい東京です。

そんな今日は朝から目黒区青葉台計画検討、見積作成、文京区本駒込計画検討、提携会社さんと電話、目黒区駒場計画検討、お問合せ対応、品川区小山計画検討など。

午後からは江東区平野計画検討、防災屋さんと電話、お問合せ対応、目黒区五本木計画検討、西新宿の業者さん来社打ち合わせなど。夕方は日野市計画検討、書類作成、ミーティングなど。

台風25号が気になりますね、注意しておきましょう。

ではこちら。

産総研、大工ロボ「HRP-5P」を公開。石膏ボードを巧みに壁に取り付け

日本の産業総合研究所(産総研:AIST)が、人間が行うような重労働を軽くこなすヒューマノイド・ロボットのプロトタイプ「HRP-5P」を開発、公開しました。

HRP-5Pはざっくり言えば大工(見習い)ロボ。建築現場における主に重労働を役割として与えるために開発された、身長180cm、体重101kgのすらりとした体型とたくましく黒光りする外観が特徴です。
2018年10月2日 13時30分 Engadget 日本版

なるほど。

いよいよ、というかやっとここまで来ましたか、という感じですが、それでも実用化まではもう少し時間がかかるのではないでしょうか。

建築業界では、景気の上下も激しいのですが、ちょっと忙しくなるとそれこそ猫の手も借りたい状況になってしまいます。その都度ロボット化や工業化を進める話が盛り上がるものの、これまではそれほど大きな進化は無かったように思います。

もちろんハウスメーカーをはじめとした大手企業では、工場生産の比率を高めるなど、現場で施工する部分を少なくすることや、熟練の職人さんを必要としない施工を多くすることを進めています。

しかしながら、戦後の復興期や高度成長期なら、同じ形の建物を大量生産することにも意味があったものの、現在の日本のような状況では、オリジナルのデザインや限られた敷地を有効に使うことを求められますので、工業化だけでは対応出来ないことも多いと思います。

海外では、巨大な3Dプリンターで住宅を造るということも進められていますが、これも日本の法規制や気候風土などには、まだまだ対応出来るまでに至っていません。

今日の記事で紹介されていたのは、これまでにHRPシリーズとして1998年からヒューマノイドの研究開発を進めていたそうで、その初代となるHRP-1は本田技研工業株式会社が開発した「P3」がベースで、ASIMOとは従兄弟の関係と言えるものだとか。

今回公開されたロボットは、ASIMOのイメージとはちょっと違い、外装パネルが排除され、まるで先祖返りしたかのような荒々しい見てくれがいかにも重労働に強そうな趣きになっています。

さらにその外観にも負けない中身となっているそうで、当然ながら最新のハードウェア技術を投入してあり、各部の関節も首2軸、腰部3軸、腕部各8軸、脚部各6軸で構成され、高出力モーターの採用で一部では人間を超える自由度を得ているそうです。

もっと凄いのが、丈夫な身体だけでは無く、「環境計測・物体認識技術、全身動作計画・制御技術、タスク記述・実行管理技術、高信頼システム化技術からなるロボット知能を搭載」しているということで、その成果が「建築現場での代表的な重労働作業」とされる石膏ボードの施工作業を単独でこなすことを可能としているということ。

これはとにかくその作業風景を見て頂いた方がわかりやすいと思いますので、下記の動画を是非ご覧ください。



なんとも器用に動きますね。ちょっと映画のターミネーターを思い出してしまいましたが、本当にそんな時代が近いのかもしれません。

記事にもありましたが、大工さんは子どもたちが将来就きたい職業ランキングで必ず上位に顔を出す人気職種なんですけど、いざ就職となるとなかなか足を踏み入れる人が少ないんです。

弊社でも大工さんの育成を進めておりますが、体力仕事が敬遠されているのだとすれば、このロボット化で、かなり楽にになると思いますので、大工さんの仕事も変わってくるかもしれません。

ものづくりでは、全てを機械やロボットに任せることも可能かもしれませんが、人間の手が入っているものやその部分は、やはり見た目の印象や使い勝手、耐久性や受ける印象などが違うように思います。

もしかすると、近い将来では現場でこのようなロボットと一緒に働くことになるのでしょうけど、どこか人間にしか出来ないこと、人間が手をかけることでより良くなることもあると思います。

次世代でもロボットを上手に使いながら、より良い住まいを造りたいと思います。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援を是非!



不便益を考えようとか。

東京で程よい家を建てるならRCdesign

くもりのち晴れの東京です。

そんな今日は朝から板橋区双葉町計画検討、見積作成、港区新橋のお客様とお電話、税理士さん来社打ち合わせ、豊島区西巣鴨計画検討など。

午後は提携会社さんと電話、練馬区江古田のお客様へ書類お届け、金融機関、帰社後は目黒区の不動産会社さん来社打ち合わせ、葛飾区新小岩計画検討、図面作成など。夕方はリフォーム計画検討、文京区根津計画検討、図面作成、ミーティングなど。

雨が止んでも湿度が残るようになりましたね。

ではこちら。

不便は手間だが役に立つ!? いま話題の『不便益』って知ってる?

『不便益(ふべんえき)』を存知ですか? テレビの情報番組でも取り上げられている、いま話題のキーワードです。

『不便益』とは、現代社会のものさしからは「不便」と思われがちなことに、「益」を見出す発想のこと。どんどん便利に、効率化していく世の中にあって、敢えて「不便」な方を選ぶことで、新たな「益」を見つけようという考え方に注目が集まっています。

そんな注目を集める『不便益』ですが、具体的にはどういったものを差すのでしょうか。いくつか事例をご紹介します。
2017年6月14日 6時0分 ガジェット通信

なるほど。

人間の欲求というものは限りが無く、エスカレートしていくことは、これまでの人類の歴史から見ても明らかですが、一般的な社会生活を送る上では、いよいよ物欲を刺激されることが少なくなってきたかもしれません。

皆さんが感じていることだと思いますが、漢字を思い出せない、電話番号を覚えられない、道を忘れるなどは、便利になった弊害と言えるのではないでしょうか。

また、人間の肉体的な能力も、一部のアスリートの方なら日々の鍛錬で向上している場合もありますが、一般的には各年代で確実に低下していると思いますので、これもまた便利がもたらしたものに違いありません。

記事によれば、そんな弊害の反動からか、敢えて不便な方を選ぶことで、新たな益を見つけようという考え方が注目されているということ。

たとえば、詳細なルートを提供しない観光ナビというものがあり、これは不便であることで利用者はいつもより周囲の情報に気を配るようになりますので、新たな道や店を見つけたり、地元の人に道を尋ねたりと、ナビにしたがって歩くだけでは得られない体験をすることができるとか。

また、ある幼稚園では園内の施設に敢えて不便な部分を取り入れているそうです。園内のドアはすべて引き戸で、さらに最後に力を入れなければきちんと閉まらないとか。これによって園児はどうしたらきちんと閉まるかを、ドアの開閉を繰り返すことで学ぶそうです。

さらに芝生の中庭はわざとでこぼこにしてあって転びやすくなっているそうです。その効果は園児は転んで痛い思いをしたことで、次はどうすれば転ばないかを自分で学習していくとか。不便な面を子どもの体験や自らの行動と思考の成長につなげているということです。

確かに建築に関する部分でも、以前はすべてバリアフリーで、とにかく段差を極力無くすことだけを求められていたと思いますが、最近は一定の段差を残しておいたり、階段を使う機会を増やすように指導されることも多くなってきました。

これはなるべく日常的に体を動かすことで、身体能力の低下を遅らせ、体力の現状維持につながることがわかっているからですね。

もちろん、ITをはじめとする先端技術や新しいテクノロジーを追求することも大切なことに違いありませんが、その結果として人間の能力が低下してしまったり、人間が楽しんできたことが奪われてしまっては、不利益につながっていると言わざるを得ません。

そんな一見便利だけど不便な側面があったり、楽になったけど楽しくない、とい思いをされた方が増えているのかもしれませんね。

その結果が、この不便益というキーワードにつながっているようです。

これまでの時代では、安近短というキーワードを満たすことが求められていましたが、すでにそれだけを目的にすることに違和感を感じている人も多いでしょうから、今後は多少の不便を覚悟の上で、あえてチャレンジすることで、目的を達成する人が増えるかもしれません。

最先端だけが最高の技術ということではありませんし、新しい技術なら安全で安価ということもありません。

自分の望むライフスタイルを実現させるなら、住まいは是非RCdesignまでお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング   ←ポチッと!



建設業を知ってください。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で技術の住宅を建てるならRCdesign

晴れて暑い東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、資料作成、板橋区徳丸6丁目計画のお客様にご来社頂き打ち合わせなど、その後現場見学、ありがとうございます。

午後は信用金庫さん来社打ち合わせ、板橋区板橋3丁目計画検討、世田谷区奥沢計画検討、地方銀行さん来社、提携会社さんと電話、池袋のOBオーナー様とお電話、東村山市でご検討中のお客様とお電話、ありがとうございます。夕方は都市銀行さんと電話、書類作成、徳丸計画検討、ミーティングなど。

全国的に猛暑になったようで、多くの熱中症患者さんが病院へ搬送されたようです。もうエアコンを使っていいんですよ。いや使わなくてはいけません。エアコンのスイッチを入れてください!

ではこちら。

【夏休み】建設業を知ろう…女子小中学生対象「けんせつ小町」見学会

女子小中学生を対象とした工事現場見学会が、夏休みを中心に全国で実施される。女性が活躍する「なでしこ工事チーム」の工事現場を見学することで、建設業の魅力を女子にもアピールする。保護者や兄弟も参加可能。

 同見学会「Girls+SITE」は、国土交通省が後援し日本建設業連合会が実施する。2014年8月に策定された「もっと女性が活躍できる建設業行動計画」を基にした取組みで、女性の割合が3%と他産業と比較しても低い建設業でも将来の就職先として認知を高めるため、進路選択前の女子小中学生や保護者を対象とした。

 日本建設業連合会では「なでしこ工事チーム」登録制度の創設し、「けんせつ小町」を愛称に2015年7月2日現在38チーム371人の女性が活躍している。実際に女性が主体的に活躍する「なでしこ工事チーム」の工事現場を見学することで、建設業の魅力と「女性も活躍できる建設業」を体感してもらうねらいだ。
2015年7月13日 15時30分 リセマム 

なるほど。

これはなかなか楽しそうな試みです。

私個人的な感覚ですと、すでに日本のものづくりも、終わりへのカウントダウンが始まっているように思っていて、自分で出来る小さな抵抗をしているところではあります。

実際に工事現場を覗いてみていただくとわかると思いますが、女性の割合は記事にもあるように、ほとんど見かけることはありませんし、その高齢化に驚いてしまうかもしれません。

建築・建設に限らず、工業生産品や地域の工芸品など、これまで日本が誇っていた技術の継承が途切れる時が現実に目の前に迫っているような、そんな危機感を感じています。

先日、京都に寄った時に話を聞くことが出来たのは、歴史的建造物の維持管理をする建築職人さんも非常に少なくなっているということでした。もしかすると舞妓さんを初めとする伝統芸能なども、その継続には苦労されているのかもしれません。

技術の維持や継承を行うには、国民の皆さんの応援が無くてはならないと思います。それは無農薬野菜や有機栽培の野菜を食べ続けることと同じように、大切な知恵や技術を使い続けることが必要ですね。

全てのものが工場生産の量産モノで、コスト最優先ということになれば、本来の味や性能、もしかすると安らぎや安全というものが損なわれてしまうのではないでしょうか。

もちろん、私たち建築業界の各職種やそれぞれの事業所ごとに、職場の環境や待遇をより良いものにしなくてはいけませんし、仕事の面白さややり甲斐、社会に対する貢献度など、もっと積極的にアピールしていかなくてはいけません。

実は建築の分野でも女性の活躍する場は非常に多くあって、家という生活に密着する部分では、女性の感性がとても大切ですし、現場でのものづくりにおいても、女性の気配りや気づきが生かされる場面が多いと思います。

ちなみに記事にある見学会についての詳細は、日本建設業連合会Webサイトにてご確認してください。 

東京、大阪、千葉、埼玉、福岡の15が所程度の工事現場でおもに7月と8月に開催され、中学高等学校の校舎やタワーマンションの建設、道路やトンネルをつくる工事など、さまざまな現場を見学できたり、活躍する女性との交流時間も設けられる予定だということです。

もし、家づくりに興味があり、現場監督の仕事ってどうなの?とか、大工さんになるにはどうすればいいの?とか、OL以外のお仕事で、手に職を付けたいと考えている方がいらっしゃいましたら、是非お気軽にこちらから弊社までお問い合わせください。親切・丁寧にご指導させて頂きます。 

ものづくりが好き、人の役に立ちたい、災害に強い日本を作りたい、格好いい街にしたい、100年後に残る仕事がしたい、趣味も大切にしたい、家族を守りたい、より良い生活を実現したい・・・、そんな人ならきっと成功するはず。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ   ←クリックを是非!


 

革新的な技術と明るい未来。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で革新的な住まいを建てるならRCdesign

くもりのち一時雨の東京です。

そんな今日は朝から北区西ヶ原計画検討、見積作成、原稿作成、文京区本郷計画検討、坂下のお客様とお電話、ありがとうございます。資材発注など。

午後は出版社さん来社打ち合わせ、都市銀行さんと電話、図面作成、信用金庫さん来社、渋谷区恵比寿2丁目計画検討、世田谷区用賀計画検討、見積作成、お問い合わせ対応など。夕方は吉祥寺計画検討、渋谷区東計画検討、原稿チェックなど。

午後には雨が降りましたので、少々蒸し暑く感じたものの、夕方には涼しくなりました。

ではこちら。

世界初! 倍率切替可能な「望遠コンタクトレンズ」

左は「望遠コンタクトレンズ」の外観。直径8mm、最大厚さ1.17mm。右は3D眼鏡と組み合わせた様子。偏光フィルターによって中央の穴への光の入射を切り替える。“Switchable telescopic contact lens”: Eric. J. Tremblay, Igor Stamenov, R. Dirk Beer, Ashkan Arianpour, and Joseph E. Ford

はるか遠くを見渡せる千里眼。手が届かない能力であるがゆえに、古からわたしたち人類の憧れの対象になってきた。この「夢の超能力」を、最新のテクノロジーが実現しようとしている。米国とスイスの共同研究チームが開発中の「望遠コンタクトレンズ」だ。 

「望遠コンタクトレンズ」の直径は約8mm。普通のコンタクトレンズと変わらない大きさだが、近づいて見ると光の入り口が2つあることがわかる。1つは中央部にある円形の穴で、ここに入った光はそのまま通過し、視覚には何も影響しない。

革新的なもう1つの入り口は、レンズ周囲の円形のスリットだ。このスリットに入った光はレンズ内部で回折・反射され、最終的に通常視覚の2.8倍の望遠効果が得られるという。これは35mmフルサイズの一眼レフカメラに135mmの望遠レンズ取り付けて見た視野と同等になる。
WIRED.jp2013年07月03日15時24分

なるほど。

これはなかなか革新的で画期的な技術ではないでしょうか。

地球上には現在でも放牧をしながら暮らしている遊牧民の方達もいたり、都市部から遠く離れた未開の地に暮らす原住民もいて、そんな生活をされている方の中には、もの凄く視力の高い人もいると、聞いたことがあります。

確かその視力は1.5とか2.0とかのレベルでは無く、数十メートル先のモノも完全に認識出来るレベルだったように記憶しています。

一方、都市部での生活では、現代の仕事や勉強によって目を酷使するようになり、日本でも以前からメガネ率が高くなってきたように思いますし、私個人的にはむしろ手元の文字がぼやける症状を改善してもらいたいんですが。

もちろん獲物を捕獲する必要は無いので、そんなに遠くを見ることもまた必要は無いんですけど、たとえば、子育て中なら、子どもの様子を観察したり、スポーツ観戦などにも重宝するかもしれません。

しかし実はこの技術を最も待ち望んでいるのは、加齢黄斑変性症の患者さんだということです。この加齢黄斑変性症は、加齢に伴って網膜に異常が生じ、最悪の場合は失明にも至る疾患で、その患者数は全世界で増加しているそうです。

先日もiPS細胞の最初の臨床試験の対象として話題となった疾患ですが、今回の「望遠コンタクトレンズ」は、加齢黄斑変性症患者にとって、心理的にも受け入れやすい視覚補助器具になると期待されているそうです。

もしかすると、息子が読んでいるマンガ「ナルト」に出てくるような、「写輪眼」や「白眼」のような能力を身につけることが出来る日が近いかもしれませんね。

今回のニュースは、コンタクトレンズを装着する気軽さで「千里眼」を獲得し、視覚障害をもつ人々も救ってくれるという「望遠コンタクトレンズ」は、ちょっと未来へ希望の持てる技術ではないでしょうか。

建築業界の世界初で革新的技術と言えば、RC−Zシステムですね。そんな技術を使った弊社の鉄筋コンクリート住宅を是非ご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

 ←応援のクリックをどうかひとつ!

人気ブログランキングへ       



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

RCdesign公式facebook
ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ