住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

故障

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

ティッシュを洗濯してしまったら

家事楽な家を建てるならRCdesign

くもり空の東京です。

そんな今日は朝から書類作成、ミーティング、店舗改修計画のお客様とお電話、電気屋さんと電話、図面作成、会計士さん来社打ち合わせなど。

午後は、港区東麻布計画検討、世田谷区新町計画検討、リフォーム工事計画検討、内装屋さんと電話、提携会社さんと電話、文京区千石計画検討、お客様と連絡、お問合せ対応など。夕方は資料作成、サッシ屋さんと電話、世田谷区経堂計画検討、見積作成、ミーティングなど。

風邪引きさんが増えています。気温差に注意してくださいね。

ではこちら。

ティッシュをポケットに入れたまま洗濯をしてしまった……。洗濯機が故障する原因になる?

洗濯機を回す際、うっかりティッシュペーパーをズボンのポケットに入れたままにしてしまった経験がある人も多いでしょう。

そのような場合、洗濯物についたティッシュペーパーを取り除く必要性が生じますが、洗濯機そのものには何かしらのダメージがあるのでしょうか。
2024年11月3日 21時25分 All About

なるほど。

まあおおよそどこのご家庭でもトラブルの要因になったことがある、家事あるあると言っても良いお話しかと思いますが、如何でしょうか。

もうね、私の場合は結婚して35年近く、これまで何度ご迷惑をお掛けしたかわかりませんし、その度にお叱りを頂戴するんですけど、忘れた頃にやってしまうんですよね。

やはり花粉シーズンのときでは、鼻水が止まらないという時もありますので、ついそのままズボンのポケットに鼻水を拭いたティッシュが入ったまま洗濯かごに入れてしまい・・・という言い訳をするところがまたいけないんですね。

また、そんな行動までも愚息が引き継いでいたりしますので、そんなご家庭の奥様方には改めてお詫びを申し上げておきたいと思います。

今日の記事にあったのは。

(今回の質問)
ティッシュをポケットに入れたまま洗濯をしてしまったのですが、洗濯機が故障する原因になりますか?

(回答)
排水ホースや排水口、フィルターにバラバラになったティッシュのカスがつまらないようにしっかりと取り除きましょう。

というやり取りでした。質問をされていた方は洗濯機の心配をされていたようですが、やはり事故後の対応が大切なようです。

記事に書かれていたのは、ズボンのポケットの中にポケットティッシュを入れっぱなしで洗濯すると、ティッシュが粉々になって、衣類に張り付いたり、排水口が詰まることがあります。

さらに量が多いと排水エラーになって洗濯が止まってしまうことも。これは、ティッシュペーパーが水に溶けない性質のため、洗濯後の排水やすすぎの段階で詰まってしまうためです。

エラーが表示されて、洗濯中に止まってしまった場合は、洗濯槽から衣類を取り出し、できる限りティッシュを取り除いたうえで、排水ホースや排水口に詰まっているティッシュを除去しましょう。

なお、縦型の洗濯機の場合は、あえて注水することでティッシュを浮かせて除去することもできます。ドラム式の場合はこの方法が使えないため、手で取り除く必要があります。

衣類を取り出したあとは、槽洗濯コースなどで空運転して、詰まっているティッシュがないか、しっかりと確認しましょう。洗濯が無事終わっている場合でも、排水ホースの中や排水口のチェックとテスト運転は必須です。と書かれていました。

一度でもちょっと気を抜いてしまうと、これだけ後処理が大変なことになってしまうんですね。洗濯機の故障はもちろん避けたいことですけど、何よりも忙しい主婦の時間を取られることが、避けなければいけないことなんですね。

子育て世代のご家庭では、洗濯前のチェックを入念に行って、子どものポケットを裏返して確認されていることと思いますが、そうしていても発生してしまうことがあるから不思議です。

皆さんが知りたいのは、事後の処理でも衣類に付着してしまったティッシュのことではないでしょうか。

記事でも親切に書かれていました。
衣類に付着したティッシュはどうやって取る?なお、衣類に付着したティッシュのカスは乾燥させた方が取りやすくなりますが、そのまま洗濯機の乾燥機能を使うと、フィルターが詰まる可能性もあるので要注意です。

室内干しで自然乾燥させたあとで、ガムテープや粘着クリーナー(コロコロ)などを使って、取り除くのがおすすめです。とありました。

ああ、それならいつもやってます。と思われた方も多いと思いますが、今のところこれ以外に画期的な処理方法は発見されていないようです。残念。

少しでも家事時間を短縮したいなら、住まいのご相談はRCdesignまでお気軽にどうぞ。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←お付き合いのほど。



エアコン点検と悪徳業者とか

いつも快適な家を建てるならRCdesign

晴れのち曇りの東京です。

そんな今日は朝から千葉県柏市計画検討、ミーティング、所沢計画検討、金融機関へ、渋谷区東計画検討、資材発注、足立区足立計画検討、資料作成、提携会社さん来社打ち合わせなど。

午後は文京区千石計画のお客様とお電話、図面作成、タイヤ交換、賃貸管理業務、設備屋さんと電話、その後渋谷区西原のお客さま宅へお打ち合わせなど。ありがとうございます。夕方帰社後は提携会社さんと電話、ミーティングなど。

帰宅後に雨になっていました。

ではこちら。

<それ、悪徳業者かも?>真夏にエアコンが壊れても「電話しないで!」→ こんな怪しい業者には注意!

困ったときには藁にも縋りたい気持ちになってしまうものですよね。でも悲しいことに、よく調べず安易に助けを求めると、そこにつけ込んでくる人もいるようです……。今回は友人から聞いたエピソードをご紹介します。
2024年5月21日 7時7分 ftn-fashion trend news-

なるほど。

なんで一晩我慢出来なかったのかな、とおじさんは思ってしまいますが、若い方にはそんなタイパの悪い時間は過ごせないということでしょうか。

世の中には、緊急対応を行なってくれる心強いサービスを提供してくれる善良な企業もありますが、同じくそこを勝機と捉える怪しい業者も多いかもしれません。

記事を書かれていた著者さんによれば、それは、私が彼氏と同棲を始めて1年ほどたった真夏の熱帯夜のことでした。1LDKの我が家は、1台しかエアコンがありません。そのエアコンが突然異音を発して動かなくなってしまったのです……!

これは確かに危険な状況ですね、真夏の熱帯夜ということだと流石に尋常な気温ではないでしょうし、熱中症の危険もあったのではないでしょうか。

そんな状況の中、著者さんは慌てて問い合わせるも、電化製品店やメーカーの修理窓口はすでに営業終了していて繋がらず。でも、この暑さで朝まで耐えられそうにありません。

私たちは迷ったあげく、先日家のポストに入っていた「なんでも修理します!」と書かれたチラシを見て、怪しげな業者に電話をしてしまいました。

あらら、結局耐えきれずに電話をしてしまったということで、やはり人間は切羽詰まった状態では、冷静な判断が出来なくなってしまっていた、ということではないでしょうか。

その後やってきた若い男性スタッフは、エアコンをチラッと見ただけで「これはもう中のモーターがダメになってますね〜。交換用の部品があるんで、有償で交換になります」と言ったそうです。

さらに、部屋の中をジロジロ見ては「お客さん、この洗濯機も多分もうダメですよ。ついでに部品交換しましょうか?」「あーこの電子レンジもそろそろだな……こんな状態で使い続けたら危ないですよ!」などと言ってきます。

ちなみにエアコンの部品交換には6万かかると言われ、私も彼も「そんなにかかるんですか?!」と驚愕されたそうです。

結局著者さんの場合は、明らかにおかしいので、一旦修理は頼まずに帰ってもらいましたが、夜中に駆けつけた出張費だけは必要と言われ、仕方なく支払うしかなかったそうです。

そして翌日には電気屋さんに来てもらったそうですが、そこで昨夜の「なんでも屋」の話をすると、「あぁ、あれは悪徳業者ですよ!」と言われてしまいました。その筋では有名な業者だそうです。

そうとも知らず高額な出張費を支払うことになってしまい、大損をすることになってしまったということでした。

記事では、いくら急いでいても、よく調べもせず怪しい業者を呼ぶのは絶対にオススメしません!怪しい業者だと感じたら、名刺をもらってネットで調べる、他社にも見積もりを取るなど検討してから依頼するようにしましょうということです。

エアコンについては、いよいよ梅雨のシーズンが目前となって参りましたので、フィルター清掃や試運転などの点検を今のうちに行なっておかれることをおすすめいたします。

梅雨と真夏を快適に過ごすために、設備の点検とRC住宅をご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←何かのついでに。



風呂難民にならないように。

高性能な家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から渋谷区西原計画検討、目黒区原町計画検討、原稿チェック、お問い合わせ対応、江戸川区東小岩計画検討、資料作成、ミーティングなど。

午後は賃貸管理業務、北区赤羽西計画検討、見積作成、構造担当と協議、地盤調査会社さんと電話、防犯機器会社さんと電話、組合活動、資料作成など。夕方は大田区田園調布計画検討、西原計画検討、リフォーム計画検討、ミーティングなど。

いや、全然忙しいわけではないんです、ちょっと作業が遅いゆえにご迷惑をお掛けしております。より一層スピードを上げて走って参ります。

ではこちら。

給湯器がコロナ禍で逼迫 故障で「風呂難民」も

寒い冬に欠かせない給湯器の品薄が深刻になっている。

新型コロナウイルスの感染拡大や北米の寒波で海外からの部品供給が遅れ、国内での組み立てが滞っているためだ。

給湯器が故障したが、一向に交換のめどが立たず、温かい風呂に入れないという人が各地で続出。メーカーは故障を避けるための注意事項をホームページに掲載するなど対応に苦慮している。
2021年12月16日 19時57分 産経新聞

なるほど。

これまでにも何度かお伝えして参りましたが、国内における素材や資材、機器や部品の全てにおいて供給の遅延や値上げが進められている状況が続いています。

記事にもありましたが、その原因の一つはもちろん新型コロナ感染拡大です。記事のように給湯器の部品製造はベトナムの工場に委託しているケースが多いため、同国で7月からロックダウンに突入したことで、供給が滞り始めたようです。

さらに北米の寒波に伴う樹脂不足や世界的な半導体不足が追い打ちとなり、給湯器の製造ペースが落ち込んでいるということ。

給湯器メーカーのノーリツ広報担当者は「創業70年の歴史で初めての事態だ。今後は部品の生産拠点を分散させるなどしてリスク回避を図りたい」と語って同社はホームページで給湯器の故障を防ぐための注意事項を掲載しており、「例年以上に破損や故障に注意してほしい」と呼びかけているそうです。

最近弊社にあったアナウンスでは、LED照明器具も徐々に欠品が増えているとか、相変わらず暖房洗浄便座の品薄感は改善されていませんし、春から続くウッドショックも少なからず影響が続いています。

木製の室内扉や内装の下地材にも遅延が発生していますし、フローリングなどの内装仕上げ材料も品薄の商品が増えています。

他にも素材として鉄の価格も高騰していますし、アルミサッシなどの窓周り製品も値上げが予定されています。

さらに国としては、これから建てる家に対して一定の性能を義務付けする方向ですので、元々の性能が低い構造の家では、コストアップが避けられないでしょう。

新築をご検討の方におかれましては、若干のコストアップに対応することや、スケージュールに関しても余裕を持って検討していただければと思います。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご愛顧に感謝!



給湯器は2ヶ月待ちとか。

お得な家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から書類チェック、大田区田園調布計画検討、お問い合わせ対応、行政機関さんと電話、社労士さんと電話、原稿チェック、渋谷区西原計画検討、構造担当と協議など。

午後は江戸川区東小岩計画検討、資料作成、杉並区高円寺南計画検討、今川計画検討、お問い合わせ対応など。夕方は構造検討、資材メーカーさんと電話、文京区白山計画検討、提携会社さんと電話、北区赤羽西計画検討、ミーティングなど。

今朝は富士山が雪化粧をして綺麗でしたし、夜は満月が輝いていました。

ではこちら。

給湯器故障「交換2カ月待ち」なぜ?コロナ影響で…

今週から冷え込みが加速するなか、給湯器の在庫不足が深刻となっています。新型コロナの影響で、商品の品薄問題が次々と明らかになっています。

■部品届かず「交換2カ月待ち」

コートにマフラー、街行く人にも“冬の装い”が広がっています。そんな寒い日には、熱いお風呂に入りたくなりますが…。

「お湯が出なくて、お風呂に入れない!」「壊れた給湯器の交換、2カ月待ち!」など、インターネット上には「故障した給湯器が交換できない」と嘆く声が…。一体、なぜなのでしょうか?
2021年10月20日 9時48分 テレ朝news

なるほど。

いよいよこの話題も一般のニュースで取り上げられるようになってきましたね。

今年に入ってから、素材関係の価格が上昇し続けていましたが、そこにロックダウンを行う国が現れたりいろんなトレンドもあって、ウッドショックによる木材不足が発生し、ウォシュレットから始まった便器不足、そして次に表面化したのがこの給湯器です。

すでに夏の頃から話には上がっていたものの、お湯を使う季節では無かったこともあってか、まだ逼迫した状況ではありませんでした。

しかし、ここに来て急に冷え込みも厳しくなってきましたし、年内に完成を目指している建築現場などでは、部材の発注が立て込んでくる時期かもしれません。

記事にあった業者さんの話では、「コイルが入っているが、これをベトナムで生産している。ロックダウンの影響で日本に入ってこない」ということです。

ベトナムでは、新型コロナの感染急拡大で、今年7月からロックダウンに突入。コイルや半導体など、部品の製造もストップしたため、給湯器の“品薄状態”が続いているのです。

さらに、すでにご経験がある方もいらっしゃるかもしれませんが、給湯器の故障はこの寒くなってきてから発生するケースが多いんですよね。

私も以前自宅の給湯器が故障したことがありますが、その時も12月後半になってからで、子ども達と何日か銭湯に行った記憶があります。

10年を超える給湯器はいつ故障してもおかしくはありません。もちろん修理が可能な場合もありますが、早めの交換が結局はお得な気がします。

設備機器というものは、結局新しい機種が一番省エネですし、故障の可能性も減らすことが出来ますので、できれば壊れるまで使うというよりも、設計耐用年数を超える前に交換することが大切です。

お住いのメンテナンスのご相談も是非お気軽に弊社までお問い合わせください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←お力添えを是非!



エアコンの除菌に注意とか。

快適な家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から書類作成、目黒区原町計画検討、電気屋さん来社打ち合わせ、杉並区高円寺南計画検討、世田谷区新町計画検討、5丁目のお客様とお電話、サッシ屋さん来社打ち合わせ、成増のお客様とお電話、構造担当と電話、書類チェックなど。

午後からは高円寺南計画のお客様宅へ、書類お渡しと打ち合わせなど、ありがとうございます。帰社後は杉並区今川計画検討、サッシ屋さんと電話、塗装屋さんと電話、渋谷区西原計画検討など。夕方は書類作成、文京区白山計画検討、リフォーム工事計画検討、ミーティングなど。

梅は赤よりも白が先に咲くものなんですね。

ではこちら。

エアコンの除菌に注意。熱交換器の「アリの巣状腐食」とは

コロナ禍の影響もあって最近はさまざまな除菌グッズが売れています。家族がよく触るドアのハンドルや、食事をするテーブルなど、当たり前のように室内で除菌する習慣がついている人も多いのではないでしょうか?

そんななか、エアコン「霧ヶ峰」シリーズを販売している三菱電機が「除菌スプレーで起きるエアコン故障トラブル」について消費者に注意を呼びかけています。除菌スプレーの使い方によっては、エアコンが使えなくなる重大なトラブルが発生するそうです。
2021年2月19日 11時0分 マイナビニュース

なるほど。

確かに、昨年から続くコロナ禍では、除菌に対する意識がこれまで以上に高まっていると思いますので、ややもすると必要以上に神経質になってしまったり、弊害を伴ってしまうこともあるのではないでしょうか。

以前から日本人は敏感過ぎると言われていましたが、それでも多くの人は節度を持っていたと思いますし、それは自分の考え方であって、他人に求めることではなかったはずなんですけど、まあ今のご時世では仕方の無いことかもしれません。

さて、今日の記事ではエアコンの除菌に対して注意を呼びかけている内容で、除菌スプレーの間違った使い方によって、エアコンの故障につながってしまうということです。

記事にあった三菱電機の調査によると、コロナ禍で室内での除菌スプレー散布が増えたという人は80.3%ということ。さらに「エアコン稼働させた状態で除菌スプレーを使用したことがある」という質問には6割以上が「ある」と答えました。その中でも17.5%は「エアコン、エアコン内部に除菌スプレーを吹きかけたことがある」と回答しています。

気持ちはわからなくも無いのですが、エアコンに除菌スプレーを吹きかけるとエアコンから出てくる風がきれいになるイメージをもってしまうようです。

三菱電機によると一部の除菌スプレーには腐食性が高い製品もあり、エアコンの重要な部品を損傷させる可能性があるそうです。症状としては以下の3つ。
・腐食によって電子基板が故障。運転できなくなる。
・室温検出用など、各種センサー部が故障。正常に運転できなくなる。
・熱交換器に「アリの巣状腐食」が起こり、「冷えない」「暖まらない」などのトラブル。

除菌スプレーだけでそんな故障につながるのかと、疑問に思われるかもしれませんが、今の家電製品はもれなく電子部品が使われていますし、熱を扱う部分では金属の部品も多くありますので、想定外の状況では故障につながることはもちろんあります。

記事によれば、除菌スプレーにはギ酸や酢酸など、金属を腐食させる成分が含まれていることがあり、この成分が冷媒配管に付着することで、配管がゆっくりと腐食してしまうということです。

数年かけてジワジワと腐食が進み、配管に微細な穴が貫通してしまうことがあるそうで、この腐食の形状がアリの巣に似ていることから「アリの巣状腐食」と呼ばれているそうです。

当然のことながら、腐食によって冷媒配管に穴があいてしまうと、冷媒ガスが外に逃げてしまいますので、熱を運んで冷やしたり暖めたりする冷媒ガスがなくなり、エアコンで部屋を暖めたり冷やしたりといった正常な動作ができなくなってしまいます。

これらの故障を避けるには、エアコンに除菌スプレーを直接吹きかけないことが重要ですが、さらにエアコンは部屋の空気を吸い込んで循環させているため、エアコン運転中にもなるべく除菌スプレーを使用しないことも推奨しています。

ご存知の通り、人間の皮膚には常在する細菌が、腸内に次いで多く 1000 種相当の菌種が棲んでいると報告されています。そして皮膚は、外部環境と直に接しているため、外部の刺激や感染から人体を保護していますので、全ての菌を除菌することの弊害もあるでしょう。

もし、エアコンの調子が悪いようでしたら、販売店やメーカーの修理窓口に相談してみることをオススメいたします。

より快適な暮らしをお求めなら、RC住宅を是非ご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング←応援お待ちしております!



住宅用火災警報器の故障合図とか。

東京で安全な家を建てるならRCdesign

くもりのち晴れの東京です。

そんな今日は朝から日野市計画検討、資料作成、原稿作成、社労士さん来社打ち合わせ、中野区大和町計画のお客様にご来社頂き打ち合わせ、ありがとうございます。資材発注、提携会社さんと電話など。

午後は商社さんと電話、サッシ屋さんと電話、杭屋さん来社打ち合わせ、江東区平野計画検討、原稿作成、資材発注、提携会社さん来社打ち合わせなど。夕方は書類チェック、お問合せ対応、社内ミーティングなど。

着々と気温が下がってきましたね。くれぐれもご自愛ください。

ではこちら。

住宅用火災警報器の交換目安は10年!「ピッピッピッ」と繰り返したら故障の合図

新築住宅を対象に東京都で2004年10月1日から、東京都以外では2006年6月1日から義務化されている住宅用火災警報器(以下、住警器)。

現在は全国すべての住宅で設置が義務化されています。

火災の煙や熱に反応して大きな音で鳴動し、住民に素早く異常を知らせることで火災による被害を軽減する大きな役割があります。

大切な家族の命を守ってくれるのと同時に、古くなると電子部品の寿命や電池切れなどが発生し、火災を感知しなくなるという危険性もはらんでいることをご存じでしょうか。
2018年11月13日 21時30分 日刊Sumai

なるほど。

この話題は年に何回か、定期的に発信しなければいけないものですが、これから寒くなるシーズン直前のこの時期に、周知しておく必要があるでしょう。

確か設置の義務化が始まってから5年くらいで50%を超えたというニュースがあったかと思いますが、すでに15年近く経過していますので、現在はほぼ全ての住宅で設置されているのではないでしょうか。

それゆえに、せっかく設置してある装置が正常に作動しないということでは、あまりにも残念ですし、より危険な状況になってしまいますので、必ずチェックしてください。

記事によれば、平成30年度消防庁予防課の報道発表資料として、平成27年から平成29年までの3年間、失火を原因とした住宅火災(住宅火災のうち原因経過が「放火」又は「放火の疑い」であるものを除く)について住警器の設置効果を分析したところ、住警器の設置には大きな効果があることがわかっているそうです。

具体的な効果として、死者数、焼損床面積および損害額を見ると、住警器を設置している場合は、設置していない場合に比べ、死者の発生は4割減、焼損床面積と損害額は約5割減していることがわかったということですので、非常に有効と言えます。

このことからも、住警器の設置によって、火災発生時の死亡リスクや損失拡大リスクが大幅に減少すると考えることが出来ます。

しかしながら、国民生活センターの調査では、住警器を設置しているお宅の約10%の世帯で電池切れや故障が確認されたということですので、やはり積極的に周知をする必要があると思います。

記事にもありましたが、住警器の電池切れや故障には合図があって、機器から「ピッ」と鳴ったら電池切れで、「ピッピッピッ」と繰り返す場合は故障のお知らせなんです。

このお知らせに気付いて、すぐに対策をとって頂ければ良いんですけど、この合図を聞き逃がしたり、または故意に止めたままにしたりすると、火災を感知できない危険な「空白期間」になってしまいます。

制度が始まってからすでに15年近くが経過していますので、交換の目安となる10年前後の住宅も多くなり、今後はこの合図が鳴り出す時期を迎えていると言えます。

まずはご自宅の何処に住宅用火災警報器が設置されているかを確認してください。その上でテストスイッチなどで動作をチェックしましょう。また、警告音などは住警器メーカーによっても異なりますので、下記のHPで確認しておくと良いと思います。

とりカエル

宝の持ち腐れになっていたり、有事の時に動作しないということの無いように、定期的な確認とメンテナンスを行って頂けますよう、お願い申し上げます。

火災警報器に関することや、そもそも燃えない家について、ご不明なことがございましたら、RCdesignまでお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援を是非!



エアコン試運転のススメとか。

東京で夏も快適な家を建てるならRCdesign

晴れのち曇り夜は雨の東京です。

そんな今日は朝から中野区上鷺宮計画の現場でコンクリート打設がありました。書類作成、葛飾区新小岩計画検討、お客様とお電話、港区南青山計画検討、お問合せ対応、朝霞の不動産会社さんと連絡、見積作成など。

午後は渋谷区千駄ヶ谷計画検討、お問合せ対応、その後葛飾区新小岩計画の現場へ、大工さんと作業、お客様と打ち合わせなど。夕方帰社後は氷川町のお客様とお電話、各種段取り、ミーティングなど。

帰宅時に降られてしまい、しっかり濡れてしまいました。

ではこちら。

壊れたら大変!エアコンの試運転はお早めに 夏前は問い合わせ殺到、ダイキンが注意喚起

本格的な夏を前に、家電メーカー各社がSNSやサイト上で「エアコンの試運転」を呼びかけている。ツイッター上では「知らなかった」「帰ったらやってみる」との声が相次いでいる。

家庭用エアコンメーカーのダイキン工業(大阪市)も5月24日、プレスリリースで注意喚起した。

試運転の方法は?何を確認すればいいの?
リリースでは、7月にエアコンの不調に関する問い合わせが殺到するとして、6月前半までに試運転をするように推奨している。
2018年6月8日 11時0分 J-CASTトレンド

なるほど。

確かに、ここ数日は順調に気温と湿度が上昇してまいりましたので、さすがにエアコンのスイッチを入れた方も多いのではないでしょうか。

当ブログでも、すでに何度かエアコンの使用をオススメする記事を書かせた頂きましたが、世にある機会モノというのは、まだまだ人間的な部分も残されていて、ご機嫌がナナメになることもままあります。

しかも、いざ必要に迫られた状況に限って、機嫌を損ねるということも多いものです。

きっとご経験のある方も多いと思いますが、本格的な夏になってエアコンを使おうとすると、どうも様子がおかしいとか、昨年よりも効きが悪いとか、もしくは全く反応が無い、ということもあるかもしれません。

記事によれば、ダイキンさんの調査(有効回答300人)では、4人に1人がエアコンの点検や修理を依頼した経験があると回答していたということで、具体的には「冷風が出なくなった」「電源は入るが動かなくなった」といった故障が多かったそうです。

ここではダイキンさんのHPにあった試運転方法を転記しておきます。

まず運転モードを「冷房」にし、最低温度に設定。その後10分ほど運転して冷風がきちんと出ているか、異常を示すランプが点滅していないかを確認する。

さらに30分ほど運転を続け、室内機から水漏れや異臭、異音がしないかをチェックする。

そして試運転をして異常が見つかった場合ですが、すぐにメーカーに問い合わせるべきか迷うところだと思います。しかし、意外と自分で解決出来ることもあるようですので、まずはトライしてみてはいかがでhそうか。

例えば「冷風が出なくなった」場合、フィルター汚れや室外機前の障害物が原因というケースが多いとか、「電源は入るが動かなくなった」場合は、ブレーカーがオフになっていることも考えられます。

記事にあったコツとしは、「メーカーに慌てて問い合わせる前に、取扱説明書やインターネットを活用して状態を確認しておくと、早く解決できます」ということ。

もしまだ今シーズンになってからエアコンを使っていないという方は、この週末に試運転をしてみて、夏の準備をしておくことをオススメいたします。

ダイキンスイッチオン

上記ダイキンの公式サイトでは、試運転に関するQ&Aも掲載されていますので、参考にしてください。

日本の夏にはRC住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援を是非!



家電製品の正しい使い方とか。

東京で寿命の長い家を建てるならRCdesign

晴れても寒い東京です。

そんな今日は朝から電気屋さんと電話、資料作成、文京区根津計画検討、板橋区双葉町計画のお客様とお電話、ありがとうございます。商社さんと電話、提携会社さんと電話、書類作成、リフォーム計画検討、見積作成など。

午後は杉並区清水計画検討、図面作成、見積作成、蓮根のお客様へ書類お届けと打ち合わせなど、帰社後は提携会社さんと電話、大田区仲池上計画検討、見積作成、信用金庫さんと電話、資材発注など。夕方は都市銀行さんと電話、その後宅建協会会合出席。

いやはや48年ぶりの氷点下−4度はやっぱり寒いですが、東京では33年ぶりの「低温注意報」も出ていますので、本当に暖かくしてお過ごしください。

ではこちら。

知らないと故障の原因にも!? 覚えておきたい正しい家電の使い方6

春からの新生活に向けて、家電も新調しようかなと考えている方も多いのではないでしょうか。

延長保証制度の設計・運営を行なうテックマークジャパン株式会社は、今年4月から新生活を迎える全国の新社会人400名を対象に、新生活で必需品となる家電の正しい使い方に関する調査を実施。

調査結果とともに、正しい家電の使い方を同社の総合家電エンジニアの解説も含めてご紹介します。
2018年1月25日 8時0分 suit-woman.jp

なるほど。

日本人は比較的真面目な方が多いと思いますので、家電製品などでもしっかりと説明書を読んでから、使用を開始するという人もいらっしゃると思います。

しかし一方では、その機械で得られる恩恵だけに興味があり、取り急ぎすぐにスイッチを入れてみる、という感覚を頼りにされている人もいらっしゃるでしょう。

確かに、スマホなどでは説明書が無くなりましたので、感覚で使えるようになってきたという面もありますが、家電製品の中には出力の大きなものもあり、火災の原因になる場合もありますし、また省エネを考えても、ここは正しい使い方をしっかりと守って頂きたいと思います。

ここで問題です。記事にあった問いその1は、製氷皿はどう洗っている?です。下記4つからお選びください。

洗剤をつけたスポンジだけで洗う(41%)
流水だけで洗う(40%)
洗わない(13%)
お湯だけで洗う(6%)

正解は流水だけで洗うでした。つい他の食器と同様に洗剤をつけたスポンジで製氷皿を洗う人も多いと思いますが、これは正しい使い方ではありません。製氷皿には油汚れはつかないので、食器用洗剤を使う必要はありません。

また、自動製氷機の場合は、製氷皿表面に氷がスムーズに剥がれるようにコーティングが施されているため、スポンジでこすってしまうと氷が製氷皿から綺麗に剥がれない原因になってしまうそうです。

次の問題は掃除機のコードについている黄色いテープの意味、知ってる?です。

「もうすぐ赤いテープが出ます」の注意(34%)
「できるだけこの位置よりコードを引き出さないでください」の目安(30%)
「この位置までコードを引き出してください」の目印(28%)
「コードの中間地点です」の目印(8%)

はい、残念でした。正解は黄色いテープまで引き出して使うです。黄色いテープまで引き出さずに使うと、掃除機本体の中で電源コードが発熱し故障の原因になってしまいますので、どんなに近くの場所を掃除する場合であっても、黄色いテープが貼られている位置まで電源コードを引き出して使用しましょう。

次の問題は炊飯器のコード、使っていないときは?です。

使い終わった後電源コードを抜く(53%)
炊飯しないときも電源コードは挿したままにしておく(47%)

ここも間違えている人が多そうですが、コードを抜いてしまうと交換が難しい内臓電池の消耗につながるということで、この電池が自宅で簡単に交換するのは難しいものですから、電池の消耗を抑えるためにも、電源コードは挿したままにしておくほうが正しいそうです。

では電子レンジの使用時、食品はどこに置いている?はいかがでしょうか。

真ん中に置く(58%)
できるだけ端に置く(24%)
真ん中より少しずらして置く(18%)

はい、正解は真ん中より少しずらして置くでした。2つの食品を同時に温める場合、ターンテーブルの中心に食品を置いてしまうと加熱ムラが生じてしまうそうです。中心から少々ずらして置くことによって、食品の中心が加熱されなかったり、一部に加熱が集中してしまうムラを防げます。

最近の機種では、ターンテーブル式の電子レンジも少なくなってきましたので、使っている人が少なくなったこともあり、あまり知られていないのかもしれません。

最後にドライヤーの電源の切り方って?どうしていますか。

温風で使用した後、そのまま電源を切る(64%)
温風を冷風にしてから電源を切る(32%)
電源を切る前にコードを抜く(4%)

これも正解は温風を冷風にしてから電源を切るでした。基本的にはドライヤーは主に温風で使用することが多いと思いますが、電源を切るときにワンアクション入れるだけで寿命が延びるそうです。

ドライヤー内部のヒーターは高温となっているため、その状態から突然電源を切るのではなく、冷風に切替えクールダウンしてから電源を切るとヒーターへ負担をかけずに済むそうです。通常はスイッチの位置もそのようになっているものが多いと思いますが、髪の毛を乾かすには温風で80%ほど乾かし、残りの20%を冷風で仕上げると良いでしょう。

いかがでしたか?以外と思い込みって多いものですね。電化製品も住まい同様、勝手な判断や無理な使用は控えて、正しい使い方をすることで、安全に長く使えるということですね。

高性能住宅の使い方がわからないという方はお気軽にRCdesignまでお問い合わせください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←今年もどうぞよろしく!



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

RCdesign公式facebook
ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ