住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

新型コロナウイルス

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

コロナに地震でどうするとか。

新時代の家を建てるならRCdesign

晴れて暖かな東京です。

そんな今日は朝から大田区北千束計画検討、渋谷区計画検討、社労士さんと電話、資料作成、お問い合わせ対応、渋谷区桜丘計画検討、社内システム調整など。

午後からは提携会社さんと電話、その後渋谷区計画のお客様宅へ、書類お届けと打ち合わせ、現調など。帰社後はお問い合わせ対応、提携会社さんと電話など。夕方は提携会社さんとWEBミーティング、大田区北千束計画検討、賃貸管理業務、電気屋さんと電話、ミーティングなど。

あっ、4月が終わってしまいましたね。

ではこちら。

コロナ拡大中に地震が来たらどこに避難する? 車中泊も視野に

新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、外出自粛となっている今。もしも、大きな地震が発生したら、どこに避難すべきなのか。【A】避難所に行く、【B】在宅待機、のどちらが正しいのだろうか──。

「狭い場所に多くの人が集まる避難所は、密閉・密接・密集のいわゆる“3密”を代表するような場所であり、コロナに限らず、あらゆる感染症が広まりやすい場所です」
2020年4月30日 7時5分 NEWSポストセブン

なるほど。

いやはや、考えたくも無い事態とはこの事だと思いますが、先週から長野県では有感地震が50回を超えているそうですし、先日の日曜日には東京でもそこそこ大きめな地震がありましたね。

残念ながら、地震を含めた自然災害は、人間の都合は全く考慮してくれないということは、これまでに経験したとおりです。

さすがに、地震に対する備えはすでに完璧という方も多いと思いますが、もし不安があるという方は、すぐに対策を行ってください。

記事にあったように、もし今大きな地震が発生したら、ただでさえ、避難所の生活はストレスが多く、疲労もたまりやすいので、免疫力が低下しやすいことや、さらにウイルスに負けない抵抗力をつけようにも、食料不足で充分な栄養を摂りづらいという環境の中では、健康を維持するのは難しくなるでしょう。

記事では、東日本大震災や熊本地震の際も、インフルエンザやノロウイルスなどの感染症が避難所で発生したということが書かれていました。

そんな経緯からも、記事にあった問いの答えはもちろん【B】「在宅避難」が妥当となるということですが、ただしあくまでも自宅が倒壊する恐れや、津波に襲われる可能性がない場合に限っての話です。

記事を書かれていた災害危機管理アドバイザーの方は、「集団感染が怖くて避難所に行けず、かつ、自宅が危険な場合は、車中泊やテント泊も視野に入れておくとよいでしょう。いずれにせよ、1週間程度は備蓄でまかなえるよう、水・食料・非常用トイレ・生活用品・衛生用品などを準備しておくと安心です」と書かれていました。

さらに4月7日に内閣府が通知した「避難所における新型コロナウイルス感染症への更なる対応について」の中では、避難所が過密状態になることを防ぐためにも、可能な場合は、親戚や友人の家などへの避難を検討するよう呼びかけています。

以前からお伝えしているように、基本的に私たちが暮らす日本は地震大国ですので、いつ発生しても不思議ではないということが前提です。

今のようなウイルスによる非常事態の時でさえ、気を抜くわけにはいかないのが現実です。

ウイルスの感染確率を考慮し、なおかつ地震や自然災害による被害を最小限にし、その上で資産を守りながらもライフスタイルを実現する。そんな基準で住まいづくりを考える時代になったように思います。

住まいづくりをお考えなら、是非RC住宅をご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援お待ちしております。



緊急事態宣言を発令とか。

日本の家を建てるならRCdesign

くもりのち晴れの東京です。

そんな今日は朝から目黒区東山計画検討、見積作成、大田区仲池上計画検討、お問い合わせ対応、書類作成など。

午後は提携会社さんと電話、渋谷区計画検討、事務機屋さんと電話、セキュリティー会社さんと電話、原稿作成、お問い合わせ対応、事務組合さんと電話、書類作成など。夕方は来客面談、ミーティングなど。

スーパームーンが綺麗でした。

ではこちら。

首相、緊急事態宣言を発令 7都府県対象、5月6日まで

安倍晋三首相は7日、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、改正新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく初の「緊急事態宣言」を発令した。夕方の政府対策本部で改正基本的対処方針を決定し、首相が宣言を発令した。

首相は7日午後7時に記者会見し、国民向けに説明する方針。対象地域は、感染が拡大している東京、埼玉、千葉、神奈川、大阪、兵庫、福岡――の7都府県で、期間は大型連休が終わる5月6日までとする。
2020年4月7日 17時43分 毎日新聞

いよいよと言うか、やっとと言うか、まずは状況として緊急事態と言うことを宣言しました。

国民としては、明日からの生活がどのように変わるのかが、気になるところですが、概ね経済活動を維持しながら、感染者を減少に向かわせることを目指すと言うことのようです。

しかしながら、すでにご苦労をされている人もいらっしゃるとおり、飲食や娯楽施設などでは引き続き休業を強いられることになってしまうようですので、なんとかタイムリーかつ十分な支援を行って頂きたいものです。

さて、弊社での対応では、今のところは通常通りの営業を続けさせて頂く予定ですが、行政の要請によっては、営業活動や現場作業を休止させて頂く可能性もあります。

今日のところでは、首相の会見を見る限り、スタッフ及びお客様の安全に最善の注意を払いながら、私たちの役割を全うすることも大切だと考えます。

やはり対面のお打ち合わせなどはなるべく避けて、メールやチャット、ネット会議など方が安心かもしれませんので、ご要望があれば対応させて頂きます。

現場作業では、密集・密接・密閉の「三密」を避けている状況ですので、一定の安全が確保されていると思いますし、お待ちいただいているお客様に少しでも早くお届け出来るよう、ものづくり作業を進めさせて頂きたいと思っています。

先月から、自宅で過ごされる時間が増えていることもあるかもしれませんが、住まいづくりや資産運用について、検討をされている人が増えているように思います。

必要とされるお客様のご要望にお応え出来るよう、安全第一で最善を尽くして参りたいと思います。

日本のために、今がんばりたいと思います。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援お待ちしております。



マスクの正しい使い方とか。

東京で家を建てるならRCdesign

雨のち晴れの東京です。

そんな今日は朝から大工さんと電話、大田区北千束計画の現場ではコンクリート打設、原稿チェック、渋谷区計画検討、西池袋計画検討、システムメンテナンス、お問い合わせ対応、サッシ屋さんと電話、原稿作成など。

午後からは渋谷区桜丘計画のお客様宅へ、打ち合わせをさせて頂きました、ありがとうございます。帰社後は原稿チェック、賃貸管理業務、資料作成、お問い合わせ対応など。夕方は荒川区西日暮里計画のお客様とお電話、杉並区今川計画検討、資料作成、ミーティングなど。

暖かくなりましたね。

ではこちら。

使い捨てマスク 正しい使い方を復習…洗って再利用していいの?交換タイミングは?オモテとウラの違いは?

厚生労働省が公表している「新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)令和2年2月13日時点版」によると、人から人への感染は認められているが国内での流行が認められる状況ではないという。

また、「屋外などでは、相当混み合っていない限り、マスクを着用することによる効果はあまり認められていません」とする一方で、「予防用にマスクを着用することは、混み合った場所、特に屋内や乗り物など換気が不十分な場所では一つの感染予防策と考えられます」とも書いてある。
2020年2月13日 15時45分 まいどなニュース

なるほど。

今日も関連のニュースが多く伝えられる中、残念なニュースもありました。謹んでお悔やみ申し上げます。

恐らく、日本人の多く方が不安を感じていることと思いますが、ここはあくまでも冷静に正しい情報を収集して対応するようにしたいものです。

何を恐れて、どんなことに注意をする必要があるのか、やはり素人判断は禁物ですので、信頼のできる情報を元に行動をする必要があります。

今日の記事では、基本中の基本とも言うべきマスクの使い方が紹介されていました。

まずはどんなマスクを選べばいいのかと言うことで、ホコリ・花粉・ウィルスなど、何から守りたいのか目的別に素材・機能・形状・サイズを決める必要があると言うこと。

今のタイミングでは、一般に売られている家庭用でも、ウィルス飛沫を防ぐ効果があるものを選ぶ必要があるということですが、飛沫を防げるマスクでもウィルスの単体については、マスクの生地より小さいため、防ぐことはできませんと書かれていました。

次に正しい着け方があるということ。
鼻から顎までしっかり覆うことが基本で、プリーツタイプは、下端を顎まで引っ張って伸ばすようにしましょう。ノーズワイヤーを鼻筋に沿って曲げる際には、着ける前にあるていど形を取っておくとフィットさせやすい。最後に紐を耳にしっかりかけて、もういちど鼻の形にフィットしているか、隙間ができていないかをチェックする。

一般的な不織布の使い捨てタイプは1日1枚が目安とされているそうです。しかし衛生上の観点から、たとえ短時間しか着けていなくても、一度外したマスクは再び着けないことが望ましい。また長時間着けていると、吐息でマスクが湿って雑菌が繁殖する。湿りを感じたり、臭いを感じたりしたら取り替えましょう。

意外と間違っている人が多いようですが、マスクにもオモテとウラがあります。一般的に紐が取り付けられている側がウラ(内側)と思われていますが、実は逆で、着用する際はこの面を外側にする。紐が外側からマスクを押さえる格好になって、密着度が増すのが正解なんですね。

ただし、メーカーによってはその逆もあるそうですから、いちばん確実に見分けるにはパッケージの説明をよく読むことです。

噂や風評に惑わされることの無いように、情報の発信源を確認するなど、その信憑性を確かめることも重要ですね。

1日も早くウイルスの沈静化と終息を祈念しております。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援お待ちしております。



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ