住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

方法

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

カメムシ対策の意外な方法

カメムシにも強い家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から練馬区小竹町計画検討、図面作成、文京区千石計画検討、住設メーカーさん来社打ち合わせ、お問合せ対応、原稿作成、所沢市計画検討、賃貸管理業務、足立区足立計画検討など。

午後は電気屋さんと電話、板橋区蓮根計画検討、資料作成、社内システムメンテナンス、蓮根のお客様とお電話、左官屋さんと電話、水道屋さんと電話、電気屋さんと電話、渋谷区東計画検討、お問合せ対応、図面作成など。夕方は港区東麻布計画検討、ミーティングなど。夜は事務組合会合出席。

熱中症にお気をつけください。

ではこちら。

「例年の80倍」カメムシ大量発生中!室内侵入を防げる“意外な方法”

今年は春先から例年にないカメムシの大量発生が報告されている。 昨年秋に異常発生が報告されたが、今年もすでに全国各所で発生しているようだ。

「昨年の秋に大量に発生し、大阪の中心地、梅田の街中でも見られたのはツヤアオカメムシという緑色のカメムシでした。そのなかから越冬できたカメムシが、暖かくなって活動し始めている状態です」
2024年5月17日 11時0分 女性自身

なるほど。

我が家ではここのところ静かですが、春先に洗濯物に紛れて部屋に入っていたり、バルコニーの手すりを散歩していたりして、その度に悲鳴が上がっていました。

まあこちらから危害を加えない限り、こちらに対して攻撃をしてくるわけではありませんし、人間の持っている勝手な先入観だけで忌み嫌われているのも、ちょっとだけ気の毒に思います。

それでも、何かの拍子に偶然でも触れてしまったりすると、途端に臭い臭気を放出しますので、やはり出来だけ遭遇しない方が良いかもしれません。

記事にあった伊丹市昆虫館学芸員さんのお話では、カメムシは集団を作って越冬するため、生存数に地域差があります。今、街中に出現しているカメムシは今後、山へ行って産卵してから死にますから、やがて数は落ち着くと思います。ということでした。

また、今夏〜秋に卵が孵化して成虫になるには、気温、降水量、餌の量などさまざまな条件が複雑に絡み合うため、容易に予測はできませんが、母虫の数が多いことから、多くの卵を産むことは予想できますとも。

カメムシは果樹や稲など農作物につく害虫でもあるため、各都道府県の病害虫防除所から注意報が発表されるそうで、農林水産省によると、愛媛、香川、山口、京都、和歌山など、すでに15府県(5月9日時点)で注意報が発表されているそうです。

さらに、ここでも季節の先取りが進んでいるようで、例年は5月中旬から7月下旬に発生するそうなのですが、今年は例年より早い4月中旬から発生が確認され始めましたということです。

記事では学芸員さんにカメムシ対策について聞いていました。
「カメムシは紫外線を好み、夜になると紫外線を放つ蛍光灯の光を求めて活発に活動します。ですから、明かりは紫外線を発する蛍光灯を避けてLEDライトにする、電気をつけた状態で窓を開けっぱなしにしない、紫外線カット効果のあるカーテンを使用するなど、紫外線を出さない工夫をすることで、室内に入ってくるのを防ぐことができます」とのこと。

ポイントは紫外線だったんですね。マンションなどの集合住宅では、廊下の電灯をLEDにしたり、照明の数を減らすなど、明るさを落とすことで、建物にカメムシが寄り付きにくくなるとも書かれていました。

さらに記事では、カメムシ対策に10年以上苦労してきたという節約ブロガーさんが紹介されていた、トウガラシスプレーが効果的だったということ。

ブロガーさんには、小さな子供がいるため、できるだけ殺虫剤は使いたくないと思っていろいろ調べていたところ、カメムシがトウガラシに含まれるカプサイシンのにおいを嫌うことがわかり、トウガラシスプレーを作ってみたそうです。

このトウガラシスプレーは、市販のトウガラシ約15g(10〜20本)を輪切りにして200mlのエタノールに漬け込み、それを約30倍の水で薄めてスプレーボトルに入れて使う。安藤さんは頻繁にベランダの手すり、壁、床、網戸、物干しざおなどに加え、共用階段などにもスプレーしていたとか。

その効果の程はというと、「ベランダでは洗濯物を干す前に、周辺全体にかけますが、洗濯物には直接かけません。また、トウガラシを何個か入れたネットを排水口付近に置いたりもしました。トウガラシスプレーを使うようになってから、ベランダに来るカメムシの数が激減したと感じています」ということでした。

また、明るい場所を好むカメムシは白色の洗濯物につきやすいと知って以来、白色の洗濯物は外に干さないようにしているのだとか。

今日は貴重な体験談と対策ノウハウを聞くことが出来ましたので、今後はもう少しスマートかつ効果的に対応出来るかもしれませんね。

そもそも、RC住宅ならカメムシも侵入し難い構造なので安心です。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←何かのついでに。



室内換気の行い方とか。

安全・快適な家を建てるならRCdesign

雨のちくもり一時晴れの東京です。

そんな今日は朝から渋谷区西原計画検討、業者さんと電話、その後板橋区小豆沢方面へ外出。

午後に帰社後は江戸川区東小岩計画のお客様にご来社頂き打ち合わせなど、いつもありがとうございます。その後成増へ資材調達へ。夕方帰社後は水回りメーカーさん来社打ち合わせ、文京区白山計画検討、賃貸管理業務、世田谷区新町2丁目計画検討、資材発注、お問い合わせ対応、ミーティングなど。

えっ!金曜日だったの?水曜日のはずだったのに、早く走り過ぎたようです。

ではこちら。

「24時間換気システム」で3倍以上の換気量を確保する方法は? 三菱電機が指南

近年の住宅には「24時間換気システム」が設置されていて、居住空間の空気を常時入れ替え、新鮮でキレイな空気の状態を維持しています。ですが、年末年始など来客で人が集まる場合は、よりしっかりと換気を心がけたいものです。

そんなときに役立ちそうな、「寒い冬に窓を開けず、より効率よく換気する方法」を、三菱電機が紹介しています。
2021年12月17日 16時4分 マイナビニュース

なるほど。

日本においては一定の落ち着きを見せているコロナウイルスですが、まだまだ気を抜くことは出来ませんね。

いろんな場面で基本的な感染対策を続けていかなくていけませんが、こと住宅内に関しては24時間換気をしっかりと稼働させて頂ければ、安心して過ごしていただけると思います。

しかしながら、一般家庭のお住まいに大勢の人が集まるとなると、ちょっと気を使う必要がありますよ、ということが今日の記事の内容です。

記事では、三菱電機が社内の試験用住宅内において、窓を閉めて「24時間換気システム」による換気を行ったうえで、「レンジフードファンの弱運転を行った場合」と「行わなかった場合」の換気量を測定したということです。

その結果、「レンジフードファンの弱運転を行った場合」は、「24時間換気システム」のみの場合と比べて、リビングにおいて3倍以上の換気量を確保できたそうです。

一般的な24時間換気に使われる換気扇の風量より、キッチンのレンジフードは5倍くらいの風量がありますので、まあ当たり前の結果ではありますが、レンジフードを料理の時しか使ってはならないと思い込んでいる人には、良いヒントになったと思います。

記事ではレンジフードファンの「強」運転でも試験したそうですが、強だと換気量が過剰になり室温が変化する可能性があるため、電気代や運転音なども考慮すると「弱運転で十分」だとしています。

また、三菱電機さんは今回のレンジフードファンの活用は常時ではなく、あくまでも人が集まることが多い時間帯やシーンでのみ推奨とのことです。と追記されていました。

一応おさらいをしておきますと、24時間換気システムが設置されている住宅では、基本的にシステムを稼働させて頂ければ大丈夫です。その上で来客時や料理の時、または喫煙者がいたような時は、一時的にレンジフードを併用すると良いでしょう。

次に記事にあった「24時間換気システム」が正しく使えているかチェックをご紹介しておきましょう。

24時間換気システムが設置されている室内は、日常生活で最低限必要な換気量は確保されています。しかし、誤った使用方法では換気が十分にできていない可能性があります。以下の2点を確認しましょう。

「24時間換気システム」を正しく使えているかどうか、チェックすべき2つのポイント
1つめは、浴室やトイレなどに設置されている換気扇にホコリなどの汚れが詰まっていないか。24時間ずっと換気しているため、換気扇には汚れが詰まりがち。そして汚れが詰まると吸い込める空気の量が減って、十分に空気を外に出すことができない可能性があるそうです。換気扇は小まめに掃除しましょう。

2つめが、給気口がしっかり開いているか、汚れが溜まっていないか。室内に設置されている給気口が閉まっていたり汚れが溜まっていると、室内の空気が換気されず、よどんだ空気が室内に蓄積されてしまいます。また、結露やカビが発生する原因にもなるそうですので、給気口は必ず「開けっ放し」にしておきましょう。給気口が家具などで塞がれていないかも要チェックです。

これらはいつもお伝えしていることですが、これがなかなか浸透しなくって困っているところです。日本人のDNAには江戸時代からの暮らし方がまだまだ残されていて、その情報が更新されにくいようです。

さらにより良い環境を目指すなら、サーキュレーターなどを使用して、お部屋の空気をかき混ぜるようにしていただくと良いでしょう。

換気はものすごく大切ですが、同等に大事なのが室内の温度と湿度を適切な数字で保つということです。

冬の時期では必ず暖房を行ってください。エアコンでの暖房時は加湿も必要です。人は18度以下のお部屋に暮らしてはいけないということになっているのはご存知でしょうか。

快適で健康的な暮らしには、RC住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご愛顧に感謝!



家づくり講座は間取りの考え方とか。

注文住宅を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から豊島区長崎計画検討、見積作成、世田谷区新町計画検討、提携会社さんへ書類お届け、組合事務、ご近所のリフォーム工事立ち会い、板金屋さんと打ち合わせ、練馬区豊玉北計画検討など。

午後は資料作成、港区南青山計画検討、見積作成、千葉県でご検討のお客様とお電話、杉並区高円寺南計画検討、図面作成、目黒区原町計画検討など。夕方は目黒区駒場計画検討、図面チェック、お問い合わせ対応、ミーティングなど。

着々と寒さが厳しくなって参りましたね。適切な換気をしながらも暖かくしてお過ごしくださいね。それでは今週も土曜日恒例の家づくり講座第444回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

さて、住まいづくりを始めて間取りを考える際、まずは敷地に接する道路の位置や隣家とのバランス、駐車スペースや日当たりなどを考えながら、敷地のどこにどのように新居を配置するか決めます。

配置を決めないうちに間取りを決めると、庭を上手に活用できなかったり、隣家と窓の位置が重なって計画の練り直しが必要になるなど、思わぬ手間がかかることがあるからです。

ところであなたは、間取りを決めていくときの優先順位について考えたことはありますか?

優先順位は人それぞれです。最初に玄関の位置を決める人もいれば、キッチンの位置を決める人もいます。こだわりがある場所ほど先に決めておきたいと、無意識のうちに考えているのかもしれませんね。

どの順番が正解というわけではないのですが、もしあなたが順番を迷っているなら、家族と最も長く過ごす場所を最初に決めるのはどうでしょう。

その場所はリビングかもしれません。ダイニングかもしれません。もしかすると、和室かもしれません。家族によって、その場所は変わることでしょう。

さて、あなたが家族と最も長く過ごす部屋はどこだかイメージできましたか?

あなたがその部屋に望むことは、日当たりの良さでしょうか。静かさでしょうか。それとも広さでしょうか。

その望みを叶えられる場所は、敷地のどのあたりになりますか?

生活動線や作業動線を考慮すると、それ以外の空間はどの位置が最適ですか?

まずは白い紙にざっくりと描き、それらの輪郭が掴めてきたら次は方眼紙に書き起こしてみましょう。

最初から広さを考慮しながら方眼紙に書き込むと、消したり書いたりを繰り返し、ウンザリすることがあります。

あなたにそんな経験があるなら、この方法を試してみませんか。

おおよその希望がまとまりましたら、是非お気軽に弊社までご相談にお越しください。 

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←応援をお待ちしています!



お布団のお手入れとか。

快適な家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から渋谷区西原計画のお客様とお電話、書類チェック、来客面談、お客様とお電話、お問い合わせ対応、杉並区高円寺南計画検討、ミーティング、杉並区今川計画検討など。

午後は金融機関、港区南青山計画検討、書類作成、埼玉県新座市計画検討、図面作成、お問い合わせ対応、板橋区徳丸のお客様とお電話、資料作成、文京区白山計画検討など。夕方は渋谷区西原計画検討、資料作成、練馬区豊玉北計画検討、お問い合わせ対応、ミーティングなど。

乾燥肌が痒いです。

ではこちら。

家族の眠りを快適にする“布団のお手入れ”方法

布団のお手入れって、日々の家事や仕事に追われる毎日では「手が回らない!」ですよね? 

でも、家族が眠る布団は、日々汗や皮脂、髪の毛、フケ、ホコリ、ダニなどにさらされ、放っておくと体調不良の原因になりかねません。

できるだけ手軽にできる次のような方法で、家族の健康を守りましょう。
2020年11月5日 10時14分 アサジョ

なるほど。

これからの季節では、お日様に干された布団に入ることも、楽しみの一つになりそうですが、意外と思うように布団を干すことが出来ないものです。

お仕事があれば平日にお布団を干す時間がなかったり、やっと週末になったと思えば雨だったりして、気が付いたら数ヶ月という場合もあるかもしれません。

さらにこれからは日中の時間も短くなりますので、干した布団をしまい忘れてしまい、すっかり冷たくなっていたということにもなりますね。

実はそんな暮らし方も、昭和の生活様式と言われてしまう時代になっているようです。

記事で書かれていたのは、まず新しい寝具を購入する際は、「丸洗いできるかどうか」をチェックするのがよいということ。

手洗いは時間と労力を要しますし、布団クリーナーや布団乾燥機などのお手入れ、環境を整えるには費用もかかります。時短・手軽さを優先させる場合は、丸洗いが可能なものを選ぶことがオススメのようです。

とくに赤ちゃんがいる家庭では、赤ちゃんの寝具はもちろん、同じ空間で使用する大人の寝具も清潔に保ちたいものですので、お手入れの負担が少ない寝具を選ぶことで、家事負担をグッと減らすことができるということです。

一般的に、お布団のお手入れの中でとくに悩ましいのがダニ対策だと思いますが、ダニを死滅させるには、50〜60℃の高温環境に20〜30分程度さらす必要があるといわれています。

実は以前から言われていることなんですが、このダニ対策としての天日干しでは不十分な場合もあるんですね。たとえ天日干しで高温にできても、布団の中の温度が低い裏側部分にダニが逃げてしまって退治しきれない場合もあります。

また、最近はダニ退治用のスプレー剤などもありますが、これらを使用する場合は寝具が濡れてしまうため、使用後は十分に乾燥させる必要があるでしょう。

記事によれば、まずは乾燥機付きの洗濯機がある場合は、直接肌に触れるシーツや掛け布団を頻繁に洗濯、乾燥させましょうということです。

ここ最近で町中に増えた感のある、コインランドリーでの洗濯・乾燥もオススメです。私も利用させて頂いたことがありますが、最近のコインランドリーは設備も凄いですし、とても衛生的で便利になっていますね。

もう一つ記事で紹介されていたのは、最近の宅配クリーニングサービスも充実していて、ダニを死滅させて防ダニコートまでしてくれる場合もあるとかで、自宅ではお手入れしにくい敷布団のケアに最適ということです。

動物的感覚やローコストという部分では、お日様に頼りたくなる気持ちもわかりますが、やはり自然相手だけに確実性に欠けるところがあったり、強力な赤外線は大切なモノを劣化させてしまいますので、必ずしも万能ではありません。

健康や快適には、少なからず投資も必要だと思いますが、住まいをRC住宅にすることが最も効果的です。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←応援をお待ちしています!



上手な換気方法とか。

換気の良い家を建てるならRCdesign

雨が本降りの東京です。

そんな今日は朝から距離を取りつつ社内ミーティング、その後システム調整、原稿作成、目黒区原町計画のお客様にご来社頂き打ち合わせ、新人さんオリエンテーション、事務組合さんと電話、渋谷区桜丘計画検討、資材発注など。

午後は土地家屋調査士さん来社、西日暮里計画検討、見積作成、大田区仲池上計画検討、渋谷区広尾の不動産会社さんと電話など。夕方は徳丸計画検討、資料作成、お問い合わせ対応、北区赤羽計画検討、見積作成、少人数でミーティングなど。

風も強く台風のような一日でした。

ではこちら。

今日からできるウイルス感染対策◎ お部屋を【上手に換気する方法】って?

新型コロナウイルスの感染が拡⼤している中、なるべく外出を控えて家で過ごすように心がけている方は少なくないと思います。

そこでウイルス対策のためにも大切なポイントの1つに挙げられるのが“家の換気”です。それでは、空調の専門家が明かす【家を上手に換気するコツ】をチェックしてみましょう。
2020年4月13日 11時35分 beauty news tokyo

なるほど。

今、暮らしの中で一番重要と言えるのが、この換気です。

しかしながら、日本人の換気に対する認識というのが、本当に間違っているケースが多くてビックリするくらいなんですね。

古い暮らし方や生活スタイルを更新されていない方では、夏は大きな窓を開けておけば涼しく、冬はストーブを使用している時だけ、たまに窓を開けるくらいで十分、お風呂上がりも窓とドアを開けておけば良いなどと、未だに信じている方が多いんです。

上に書いた住まい方はいずれもNGで、現在の高性能住宅では全く逆効果になるばかりか、健康に影響を及ぼす可能性もあるくらい、危険な生活と言わざるを得ないでしょう。

さて、今はなぜウイルス感染予防に家の換気が大切なのか、この質問に対して記事では感染症対策の第⼀⼈者である教授が書かれていました。

記事によれば、ウイルスの感染経路は「接触感染」、「飛沫感染」、「空気感染」の3つと言われていますが、今回の新型コロナウイルスの場合は「飛沫感染」と「空気感染」の“間”の「マイクロ飛沫感染」が発生していると考えられるそうです。

これは、せきやくしゃみをしていなくても、発声や会話などによって発生する直径の小さな“マイクロ飛沫”にウイルスが含まれていて、換気の悪い場所だとこのマイクロ飛沫がよどんでウイルスの密度が高まり、ウイルスを吸い込んでしまう可能性が出てくるということです。

この危険性を少しでも緩和するためには、「ウイルスの密度を低くする」、「ウイルスを⼾外に排出する」必要があり、そのためにも家を上手に換気することが大切になるわけです。

そもそも換気とは何かと言えば、家の中の空気と外の空気を入れ換えることで、空気中にある汚染物資(二酸化炭素、⼀酸化炭素、ホルムアルデヒド、ハウスダスト、花粉、細菌、ウイルスなど)を外へ出したり、薄めたりすることです。

しかしながら、私たち日本人の勝手な思い込みや間違った常識に囚われたままですと、⼗分な換気ができず、汚染物資が家の中にどんどんたまっていってしまうことになってしまいます。

記事では3つの上手に家を換気する方法をおすすめしていました。
(1)窓を開けて空気の通り道を作る
(2)台所の換気扇を活用する
(3)24時間換気システムを使用する

実は窓を開けて換気をするのは、人が考えているよりも難しいものなんです。開けている窓が1カ所だけだったり、位置が近すぎたり、窓の大きさや形状が不釣り合いだったりすると、その効果は限られてしまいます。

そのコツは、家の対角線で窓を開ける、空気の流れを考える、出口側よりも入り口側の窓を小さくして、風の勢いを利用するなどを意識しましょう。

キッチンに設置してある換気扇は、その目的が料理の時のにおいや煙の排出ですので、その能力も大きなものが設置してあります。

この換気扇を利用するときも、なるべく遠くにある窓を開けるようにすると良いと思います。

やはり基本は24時間換気システムをしっかりと使用して頂くことです。この方法が一番安全で確実な換気方法と言えるでしょう。

一般的には2003年7月以降に建てられた建物の場合は、換気をする仕組み(換気口や24時間換気システム)が設けてありますが、給気口を塞いでしまっていたり、24時間換気システムのスイッチをオフにしているケースは意外と多いです。給気口を閉じてしまっていないか、24時間換気システムのスイッチがオンになっているかをチェックしてください。

ただし、上記3つの換気方法を併用することは絶対にしないでください。それぞれの換気方法は単独で使ってこそ、その効果が期待できます。

これも信じがたいのですが、 高齢者を中心に「エアコンのスイッチをオンにしていれば換気できる」と思っている方も少なくないようです。もちろんこれは間違った認識で、エアコンは「部屋の中の空気を吸い込んで、その空気を冷たくしたり温かくしたりした後に部屋の中に戻す」のが基本的な構造です。

最後に、換気している家の中では、風上の方が新鮮で、風下の方に汚染物質が流れる傾向があります。このため家の中に患者さんいる場合は、風下の部屋で療養してもらうようにしましょう。

風上に患者さんを配置してしまうと、ウイルスが家中に広がってしまう可能性があります。

家の中を安全で快適な空間にするためには、確実な換気が欠かせません。手洗い消毒と合わせて、しっかりと行ってください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援お待ちしております。



お休みにリラックスする方法とか。

リラックスする家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から荒川区西日暮里計画検討、資料作成、商社さんと電話、信用金庫さんと電話、サッシ屋さんと電話、お問い合わせ対応、渋谷区計画検討など。

午後からは日野市のお客様宅へ、現調と打ち合わせなど。夕方帰社後は賃貸管理業務、お客様とお電話、設備屋さんと電話、渋谷区桜丘計画検討、資料作成、港区南麻布のお客様とお電話、ミーティングなど。

新成人の皆さん、おめでとうございます。

ではこちら。

休み中にしっかりリラックスする7つの方法 - Forbes.com

売上や利益、資産や従業員数など独自の視点で米国の企業のランキングを行うForbes 500やGlobal 2000などでも有名な米国ビジネス誌「Forbes」。日本のForbes JAPANを含む世界38カ国でビジネス情報を提供している。

Forbes.comでは、Webサイトでも多くの"リスト"を閲覧することも可能だ。Webコンテンツの一角を担うThe Listでは、TheWorld’s Most Powerful People、The World’s 100 Most Powerful Women、CMO Next List、30 Under 30、30 Under 30 Europe、30 Under 30 Asiaなど100近くのForbesリストを閲覧できる。
2020年1月10日 17時34分 マイナビニュース

なるほど。

ようやく年末年始のお疲れから、徐々に日常モードへと戻してきたところですが、また明日から連休という方も多いのではないでしょうか。

子育て世代の方も単身者の方も、お休みの日になかなか休めないという人は以外に多いと思います。

特に主婦の方では、家事に休みはありませんし、逆にいつものペースを乱されてしまい、余計に疲れてしまうこともあるかもしれません。

しかし、時代は確実に変わってきていて、しっかりと休むということが大切で、非常に重要なスキルと言われるようになっています。

昭和世代では、これがなかなか難しいことではありますが、これからの老後を考えても、健康寿命を伸ばす意味で、リラックスする方法を学ぶ必要があると思います。

今日の記事では、休みの時はしっかり休むということを実践するために、リラックスのための7つの方法が紹介されていました。

1.不在メッセージを設定する(Enable your out-of-office message, even if you are looking at email.)
2.休み中の作業を分担する( Share holiday “work” with friends and family.)
3.目覚ましをオフに(Don’t set your alarm.)
4.起床後のスマホはNG(Don’t look at your phone first thing in the morning.)
5.外に出て体を動かす(Get outside and move.)
6.朝食を楽しむ(Enjoy your breakfast.)
7.家族の時間を作る(Commit to some family time.)

どれも解説は不要だと思いますが、実際に実行するとなると、意外とハードルが高いものかもしれませんね。

やはり大事なのは切り替えということだと思いますが、例えば仕事のことを全く考えないということも、訓練次第では出来るようになるものかもしれません。

そういう私もまだまだマスター出来ていないスキルですので、今後はより意識をして実践していきたいと思います。

よりリラックスするために、住まいはRC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←今年もどうぞよろしく!



フローリングの掃除方法とか。

東京でこだわりの家を建てるならRCdesign

雨のち曇り時々晴れの東京です。

そんな今日は朝から原稿チェック、大工さんと電話、葛飾区新小岩計画検討、お客様とお電話、蓮根の不動産会社さんと電話、歯科医院さんと電話、資料作成、信用金庫さん来社打ち合わせなど。

午後は出版社さんと電話、江東区平野計画検討、見積作成、中野区大和町計画検討、社労士さんと電話、お問合せ対応など。夕方は日野市計画検討、渋谷区千駄ヶ谷計画検討、提携会社さんと電話、大田区仲池上計画検討、ミーティングなど。

朝晩の通勤時に、雨に降られた方も多かったのではないでしょうか。

ではこちら。

フローリングに水拭きは必要?簡単きれいを叶える方法を伝授!

フローリング掃除といえば水拭きを思い浮かべる人も多いでしょう。しかし、この水拭きなってなかなかな大仕事ですよね。本当にフローリングに水拭きは必要なのでしょうか。ここでその必要性についてみてみましょう。

フローリングの床の上にはさまざまな汚れが多くあります。肉眼で見える髪の毛やホコリは掃除機や掃き掃除で除去することができますが、それだけではきれいにならない頑固な汚れも。例えば、足の裏の皮脂汚れや食べこぼしの残りや油汚れなど。これらは時間が経つとフローリングがベタついたり黒ずんだりする原因となります。そのため、フローリングの水拭きは定期的にすることが大切です。
2018年11月29日 11時0分 mamagirl

なるほど。

いよいよ12月も目前に迫ってきましたので、週末などを利用して大掃除に取りかかる予定を立てられている方も多いかもしれませんね。

ベテランのご家庭なら良いんですけど、お引っ越しや新築後のお宅では、初めての大掃除というケースもあると思いますが、実際にお掃除を始めようとしてから、どのようにすれば良いのか、疑問に思ったりすることもあるでしょう。

お掃除の基本とも言える床についてですが、一般的なフローリング仕上げの場合はどのような掃除方法が良いのか、記事では水拭きの可否について書かれていました。

お部屋の床部分は、人が出入りしたり空気を入れ替えたりするたびにホコリやチリなどの汚れが入ってきて床に落ちていきますので、花粉やアレルギーなどがあるという人の場合、毎日拭き掃除するのが本来は理想の頻度かもしれません。しかし、なかなか毎日は難しいところですので、週に1〜2回程度を目安に行うことを目指すとよいということです。

しかし、確かに衛生的な観点からは、水拭きも必要なことだと思いますが、だからといっていきなり水拭きを始めてはいけません。

恐らく国内で使用されているほとんどのフローリングは、水拭きしても大きな影響が無いような仕上げがされているものだと思いますが、なかにはこだわりの無垢フローリングを採用されているお宅もありますので、その場合は水拭きは控えてください。

同じ無垢フローリングでも、ウレタン塗装や天然オイルを使った仕上げなどが行われている場合は、とにかく固く絞った雑巾で拭くくらいなら大丈夫だと思いますが、それも大掃除の時くらいにして欲しいところです。

無垢のフローリングでは、水拭きすることで水分が木に染み込んでしまい、無垢の木材を傷めてしまうこととなりますので、覚えのある方は自宅のフローリングの材質をいま一度チェックするようにしましょう。

安易にホームセンターや100均などで入手可能な洗剤やワックスなどを使用してしまいますと、取り返しの付かないシミや毛羽立ち、色ムラなどが残ってしまうこともあります。

また、薬品のついた化学モップなども、変色の原因になりますのでご使用は避けた方が良いでしょう。

記事では一般的なフローリングの水拭き掃除の方法が紹介されていました。
<ポイント1>濡らした雑巾をかたく絞りましょう。そうすることで、乾きが早くなります。
<ポイント2>フローリングの木目に沿ってやさしく拭きましょう。溝に溜まった汚れもきれいにすることができます。
<ポイント3>コの字を描くように拭きます。拭いたところを踏んで汚さないように、部屋の奥から後退するように拭きあげましょう。
<ポイント4>頑固な汚れがある場合、お湯が効果的です。皮脂汚れは油であるため、温めることでふやかして落としやすくなります。

さらに水拭き掃除の定番と言えばモップ。モップは一気に広範囲を掃除することができるのが魅力の一つ。また、モップ部分をきれいにすれば何度でも繰り返して使用することができるため、コスパ面でも優秀ということです。

最近は、お掃除ロボットをお使いのご家庭も多いと思いますが、水拭き用のロボットも発売されていますので、より時間を節約したいという方は検討されていみてはいかがでしょうか。

主婦の皆さんでは定番となっていると思いますが、重曹は拭き掃除でも活躍出来ますね。

オープンタイプの対面キッチン周辺や、出入口付近は人の皮脂などが油汚れとなっていますので、濃度3〜5%の重曹水で拭けば、手触りも復活するでしょう。

もし床材のメーカーや品番がわかるようでしたら、指定された同メーカーのワックスをかけるとか、お手入れの方法や塗り方・塗布量・回数等もメーカーによって違いますので、各メーカーの手順に従ってください。

フローリングもピンからキリまで多種多様な製品がありますので、材質等をよく見極めてから手をつけるようにしましょう。

床材にこだわる住まいをご検討なら、RCdesignまでお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援を是非!



ベランピングでアウトドアとか。

東京でアウトドア気分の家を建てるならRCdesign

くもり空の東京です。

そんな今日は朝から商社さんと電話、目黒区中目黒のお客様とお電話、社労士さん来社打ち合わせ、お問合せ対応、金融機関と歯科医院など。

午後は渋谷区桜丘計画検討、見積作成、渋谷区東のお客様とお電話、ありがとうございます、提携会社さん来社打ち合わせ、鉄骨屋さんと電話など。夕方は見積作成、原稿作成、ミーティングなど。

一気に肌寒く感じるようになりました。ご自愛ください。

ではこちら。

今話題のベランピングを自宅で!賃貸でもアウトドア気分を満喫できる方法を紹介

お家で手軽にアウトドア気分のベランピング
レジャーに出かけなくとも、お家で手軽にアウトドア気分を楽しめる「ベランピング」がじわじわと注目されている。

なんとなく知ってはいても「準備が面倒そうだから」と、なかなか取り組めなかった人もいるかもしれない。

今回は賃貸物件でもベランダを雰囲気たっぷりに演出し、ベランピングを満喫するためのポイントや注意点を紹介しよう。
2018年9月12日 13時17分 CHINTAI情報局

なるほど。

まあ次から次へと新しい言葉が出て来ますので、全てを理解するのも難しくなってくる今日この頃ですが、皆さんはいかがでしょうか。

ちょっと前にグランピングなるレジャーが出て来たことを認識したものの、まだ体験したことは無く、どこまで流行したのかもわかりませんが、今日は似て非なる新しい言葉の紹介です。

まずこの「ベランピング」という言葉ですが、贅沢なキャンプを楽しむという「グランピング」が基となって作られた言葉だそうです。

先のグランピングはグラマラスとキャンプを掛け合わせたものですが、今回の「ベランピング」は、グランピングをベランダでということを表しているということです。

通常キャンプをするとなれば、キャンプ設備がある場所に行くか、自分でキャンプ用品を準備していくことになるのですが、このベランピングは、自宅のベランダでキャンプ気分を楽しもうということのようです。

そのメリットとしては、自宅のベランダを利用することで、食事や器材などの事前準備にかかる負担を大幅に軽減できますし、調理用のキャンプ用品などを持っていない人でも、下ごしらえや調理も自宅のキッチンで自分のタイミングで進めることができ、後片付けをいつも通りにできるということ。

また、小さな子どもがいるご家庭では、頻繁に遠出をすることはなかなか難しいものですが、そんな場合も、ベランピングならいつでも気軽にアウトドア気分が味わえるということから、ファミリー世帯にも人気が上昇しているそうです。

記事では、賃貸でも気軽にベランピングを満喫できる方法が紹介されていました。
その1、椅子やミニテーブルなどのガーデンファニチャーを置く
その2、グリーンを置く
その3、床をフロアデッキや人工芝にする
その4、ガーデンライトで気分を盛り上げる

確かにこれらを準備するだけで、いつものベランダが結構良い雰囲気になりそうですね。

ただし、共同住宅のベランダでは、少なからず注意も必要で、一般的にベランダ・バルコニーは各入居者の専有ではなく、「共用部」と定められていて、共同住宅において火災などが発生した場合は、避難経路として使用することになります。

ですので、ベランダ・バルコニーには避難経路を遮断する形で物を置くことは禁止されています。配置する際には避難経路をふさがないようにしなければいけませんし、ベランピングを楽しんだ後には大型の家具などは畳んで片付けるようにてください。

もう一つ、ベランダでBBQを行う場合も注意が必要です。そもそも火気の使用が禁止されている場合もありますし、上下左右の近隣に迷惑をかける恐れがある行為は慎んだ方が良いでしょう。

臭いや煙、音には特に注意が必要で、トラブルの原因となることもありますので、くれぐれも常識の範囲内で楽しむようにしましょう。

RC住宅なら、ベランダはもちろん屋上でも気軽にアウトドア気分が味わえます。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援を是非!



ジメッとしない毎日にするとか。

東京でカビない家を建てるならRCdesign

晴れのちくもりの東京です。

そんな今日は朝から書類作成、その後事務組合さんに諸手続へ、帰社後は板橋区双葉町計画のお客様とお電話、提携会社さんと電話、土地家屋調査士さん来社、中野区大和町計画検討、お問合せ対応など。

午後は信用金庫さん来社、サッシ屋さん来社、日野市計画のお客様とお電話、図面作成、見積作成、日本橋箱崎町計画検討、お客様とお電話、お問合せ対応など。夕方は渋谷区東のお客様とお電話、資料作成、ミーティングなど。

帰宅時に今年初のセミの鳴き声を聞きました。

ではこちら。

もうジメッとしない! ふとんを毎日超気持ち良くする方法

お部屋やクローゼット、押入れなど、湿気によるジメジメを放置しておくと、ニオイだけでなく、カビや結露発生の原因に……。そこでおすすめしたいのが除湿剤。

今回は、干せば何度も再生できる「大判シートタイプ」の除湿剤5製品を、効果や使い勝手などで比較し、オススメ順にご紹介したいと思います!
2018年7月11日 10時0分 360.life

なるほど。

本当に、日に日に気温と湿度が高まってきて、不快指数もうなぎ登りですが、少しでも快適に過ごしたいものですね。

この季節になると気になるのが、下駄箱や納戸などの湿気ではないでしょうか。

もしかすると、靴やカバンなどの革製品、もしくは洋服などにカビが発生していたり、ニオイを感じたことが、一度はあるかもしれません。

最近はドラッグストアなどでも、簡単に除湿剤などを手に入れることが出来ますので、ご利用されている方も多いと思います。

そんな除湿剤は「置き型BOXタイプ」「吊り下げタイプ」「タンス・引き出しタイプ」「大判シートタイプ」と、さまざまな形状のものがあって、それぞれ特徴が異なるものですが、今回の記事では「大判シートタイプ」の特徴と、おすすめの製品が紹介されていました。

まず特徴としては、除湿力が落ちたら、天日に干して何度も使えるという製品が多いということで、コスパがいいということですね。どれも再生サインがついていて、干しどきもわかりやすくなっていますので、寝具の収納などに最適ですが、用途に応じてカットしても使えるそうです。

また、その形状から他のタイプと比べて吸湿する面が広いですから、高い除湿力が期待できるということです。広い場所でも使いやすく、広い押入れもしっかり除湿してくれそうです。

記事の中で実験をした結果で、上位を獲得していたのは、下記の商品です。

1位はエステー
ドライペット ぐんぐん吸いこむ大判シート
大判というにはやや小さめですが、30分足らずで57%下げるというダントツの除湿力を見せつけた「ドライペット ぐんぐん吸いこむ大判シート」。汗をかいた枕などにかけておけば、除湿と同時に消臭もしてくれます。

2位は白元アース
ノンスメルドライ 大判シート
白元アース「ノンスメルドライは、37%減と除湿力が高く、吸湿量も110mlと多めという結果に。細長い形状になっていて、折り畳めば引き出しにも入れやすいのがうれしいところです。

3位は豊田化工
しっかりママ 押入れ・圧縮袋用
面積がかなり広く、湿度37%減と除湿力も十分。2枚同時に使えば、ベッドの上にも被せられる大きさです。防ダニ効果がありますが、3か月で終わってしまうのが惜しい!

となっていました。

気になる商品がありましたら、お試ししてみてはいかがでしょうか。

より確実に湿気を取りたいという場合は、扇風機やサーキュレーターを上手に使うことをオススメいたします。

タイマー付きならなるべく長い時間にセットしていただければ良いと思いますし、微風で付けっ放しでも良いでしょう。気になる場所に風を送って空気を移動させてください。

高性能な住宅なら、エアコンも付けっ放しにしておけば、室内の湿度も比較的抑えられますので、その空気を家の各部へ届けることを考えていただければ、カビの心配からも解放されます。

カビの心配がない家をお探しなら、RC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援を是非!



リバウンドしない片づけとか。

東京で理想の家を建てるならRCdesign

晴れてもちょっとひんやりの東京です。

そんな今日は朝からミーティング、資料作成、その後金融機関へ、帰社後はクリーニング屋さんと電話、文京区根津のお客様とお電話、お問合せ対応、原稿チェック、港区高輪計画検討など。

午後は渋谷区東のOBオーナー様とお電話、ありがとうございます。渋谷区本町計画検討、見積作成、お問合せ対応、中野区大和町計画検討、図面作成、業者さんと電話など。夕方は文京区大塚計画検討、資料作成、OBオーナー様とお電話、ありがとうございます。ミーティングなど。

少し肌寒く感じましたが、街路樹の緑や花々が急に鮮やかになりましたね。

ではこちら。

一生リバウンドしない片づけ方法。「期間を決めて一気に」「衣類からやる」

「ときめくものだけを残す」というメソッドが支持されている、片づけコンサルタントの近藤麻理恵さん。今はアメリカを拠点に「こんまりメソッド」を発信し、その影響力は広がり続けています。
今回は、「一気に片づけるコツ」について教えてもらいました。

「新年度が始まり、区切りとなるこの季節は、片づけに絶好のタイミングです。年末できずにモヤモヤが残っている方も、暖かいこの時季なら体もスッと動き、家のリセットがしやすいので、ぜひ再挑戦してみてくださいね」と近藤さん。一気に片づけるためのコツを詳しく教えてもらいました。
2018年4月8日 20時8分 ESSE-online

なるほど。

今の季節では、すでに本格的な冬物の衣類は使わないですし、陽気もちょうど良い日が多いので、お片付けには確かに良いタイミングですね。

記事では、お片付けのカリスマとも言われる有名人のこんまりさんが、リバウンドしない片づけ方法のコツを教えてくれていました。

まずはときめき片づけの基本として、短期間で一気にやるということ。また、スムーズな片づけには順番があるということで、衣類 → 本類 → 書類 → 小物 → 思い出の品、という順番がオススメだそうです。

このジャンルごとに家じゅうからものを出して一ヵ所に集めて、ひとつずつ手に取ってはときめくかどうかを判断し、残したものはすべて定位置を決めて収納するということを順次行っていくということです。

なかなか大変な作業のように思いますが、それゆえにこれを一気に短期間で行うのがベストだそうです。やはり一度にすべてを片づけることによって、意識の変化が劇的に起きるということで、これをこんまりさんは「片づけ祭り」と呼んでるそうです。

そしてこの祭りは、毎日やるものではなく、やるぞ!と決めて、気持ちが盛り上がったところで一気に行い、終わったらお祭り気分から日常に切り替えることが大切なんですって。

一般的には、毎日少しずつやれば、いつかは全部片づくはず、と考えてお片付けを行っている人も多いと思いますが、このパターンだといつまで経っても片づけは終わらないそうで、大事なのは片づけを「いつ始めていつ終えるか」という予定を決めるということです。

記事では数日から長いと半年間というスケジュールの場合もあると書かれていましたが、当然お片付けにかかる期間は、ものの数や部屋の広さによって違いますし、仕事などの状況によって、数日間連続で片づけられる人もいれば、週末に集中してやる人もいますので、自分のライフスタイルのなかでスケジュールを組んでいけばよいそうです。

お片付けで大事なのは期間ではなく、いつ始めていつ終えるのかという予定を決めることなんですね。

もしかすると、新年度のバタバタでお部屋が散らかっていたり、季節をまたいだ衣類が散乱していたりして、内心では少々ストレスを感じているかもしれません。

こんまりさんも言っていたとおり、片づけ祭りを正しくやれば、その後は行う必要はなく、日常の片づけは、使ったものを元に戻すだけという環境になり、きれいな部屋で理想の暮らしを送ることができるようになるんです。

是非この時期に、思い切ったお片付けにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

お片付けのしやすい、理想の家をお探しなら、RCdesignまでお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング    ←ご声援を是非!



カーテンの正しい洗濯方法とか。

東京で快適な家を建てるならRCdesign

初夏の東京です。
そんな今日は朝からサッシ屋さんと電話、文京区根津計画検討、お客様とお電話、お問い合わせ対応、書類作成、蓮根のお客様宅へ書類お届け、帰社後は見積作成、文京区大塚計画検討、資料作成など。

午後からは高田馬場へ、会合出席など。今回も活発な情報交換を行いました。会合終了後は懇親会など。

日中に外を歩いていると暑く感じました。

ではこちら。

最後に洗ったのはいつ?正しいカーテンの洗濯方法

私の周りでは「買ってから一度もカーテンを洗ったことがない」というママもいます。大きいので、なんか面倒な印象があるカーテンですが、意外に簡単にキレイにできますよ!

ホコリなどがキレイになり、洗えば部屋がパッと明るくなった感じがします。簡単に洗ってみましょう

●そのカーテン家庭で洗えますか?
カーテンが洗濯機で洗える表示があるのかを確認しましょう。一般的なレースのカーテンなどはまず問題ありませんが、高級な素材を使っているもの、遮光機能があるカーテン等、洗濯機NGの素材もあります。
2018年3月29日 12時0分 mamatenna

なるほど。

確かに、ついつい先延ばしにしてしまうことのひとつが、カーテンの洗濯かもしれません。

一度でも洗濯をしたことがある方なら、経験されていると思いますが、予想異常に汚れているもので、洗濯後の室内は間違いなく明るくなりますね。

最近はカーテン以外のブラインドやロールスクリーンを利用されている方も多いと思いますが、もしカーテンをお使いのご家庭なら、是非このタイミングでお洗濯をされてみてはいかがでしょうか。

記事にあった洗濯方法としては、まずカビ汚れは洗濯前に処置をしておくというもので、窓の結露の影響などで黒カビが付着している場合は、洗濯前に塩素系漂白剤で汚れをとっておくということです。
次にいよいよ洗濯を始める時には、洗濯ネットにたたんで入れましょう。また、この時のたたみ方ですが、洗濯時の効果を上げるため、屏風を畳むように縦にジャバラ状に畳んでから、洗濯ネットの大きさに併せて横に畳んで収納するのが効果的に洗うコツだそうです。

この時、洗剤は通常の洗剤でOKですが、中性洗剤を使うと生地に優しいそうで、漂白剤も白いレースのカーテンをより白くできますし、脱臭機能のある洗剤などを使うのもアリだとか。より汚れがひどい場合は、つけ置きし、後は「手洗い」や「ドライ」など弱いコースで洗いましょう。

次に注意点ですが、気をつけたいのが脱水で、長時間で脱水してしまうとシワになってしまいますので、脱水時間は30秒程度で良いようです。

洗濯が終わったら後は干すだけですが、干す場所を探してしまいますね。そんな時の答えは、カーテンレールに戻して干すのが一番簡単です。乾燥機を使うと縮んでしまう恐れもありますので自然に乾かす方が安全です。

また、カーテンの洗濯表示に手洗いの表示がある場合は、ぬるま湯を使って押し洗いしましょう。洗った後は脱水機で同じように30秒程度脱水でオッケーです。

いかがだったでしょうか。

カーテンのお洗濯ならほとんど費用がかからない割に、お部屋の印象を変えることができますし、家族の健康を考えても有効だと思います。

ここしばらくは良いお天気が続きそうですので、大物のお洗濯にはチャンスです。くれぐれも洗濯マークの確認を怠ることのないようにご注意頂き、気持ちの良い春を過ごしたいものです。

春も快適な家なら、RC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング    ←ご声援を是非!



Gにも強い家にする5つの方法とか。

東京でスキマの無い家を建てるならRCdesign

梅雨明けした暑い東京です。

そんな今日は朝から文京区根津計画検討、資料作成、板橋区稲荷台計画検討、お問合せ対応、豊島区西巣鴨計画のお客様とお電話、書類作成、見積作成など。

午後からは池袋方面へ、帰社後は地元選出の国会議員さん来社、杉並区高井戸東計画検討、見積作成、西新宿の不動産会社さんと電話、各種段取り、大田区仲池上計画検討など。夕方は見積作成、原稿作成、各種段取り、ミーティングなど。

いよいよ梅雨明けしましたね、夏本番となりますが、くれぐれも体調管理にはご注意ください。

ではこちら。

まずは敵の習性を知ること!? 「ゴキブリ」が絶対に入ってこない家にする5つの方法

みなさんのお宅では、ゴキブリ対策をどのようにしていますか?

ゴキブリが出たらシューツと毎回殺虫剤を使う手もあるけど、実は長い目でみたらゴキブリが住みにくい環境を作ってしまうのが一番効果的かもしれません。

そこで今回は、横浜市健康福祉局のサイトにある「ゴキブリ駆除のポイント」を参考に、ゴキブリの習性を理解しながら、ゴキブリを寄せ付けないための対策をご紹介しましょう。

■1・キッチンだけじゃなく、寝室も要注意!整理、整頓、清潔にでゴキブリを住みつかせない!
「ゴキブリ駆除のポイント」によると、ゴキブリが好んで住みつく場所は、暖かくて湿気があり、狭くて暗いところ。まさにキッチンの隙間や奥のほうは、彼らが長く隠れられる最高の場所なんです。
実は彼らは食べ物だけでなく、紙や段ボールまでまで食べる雑食の生き物。
2017年7月18日 21時30分 日刊Sumai

なるほど。

話題として取り上げるのもはばかられますが、季節柄もありますし、もしかすると現にお困りの方もいらっしゃるかもしれませんので、そんな方には少しでも参考にして頂けると幸です。(以下彼らをGと称します)

実は夜に犬の散歩をしていると、結構な確率で遭遇してしまうんですけど、これは野生?のGなのか、または家から家へ移動中なのかわかりませんが、毎回ビックリさせられます。

もしかすると犬の嗅覚によって発見してしまったものかもしれませんが、夜の歩道を歩いていたり、街路樹の植え込みから飛び出てきたり、以外と精力的に活動しているものだと、ちょっと関心してしまいます。

しかしながら、住まいの中では決して出会いたくない、という思いは誰でも同じだと思いますので、可能な限りの対策を講じて、以降遭遇することのないようにしたいものですね。

記事にあった対策その2は、たった5ミリでも隙間があればアウト!Gの入れる隙間を作らないということ。Gは何と5ミリの隙間があれば入ってこられるんだそうです。

ドアや窓だけでなくお風呂場、洗面所の排水口、エアコンホースを通す穴など様々な場所から侵入してきます。窓に網戸があれば入ってこれないと思いがちですが、意外と隙間がある場合もありますのでお家中の隙間と穴をもう一度チェックしてみましょう。

その3は「冷蔵庫」「食器棚」の裏は要チェック!Gの通り道をふさぐ。
これはよく言われるとおり、キッチンの流し台から冷蔵庫の裏や奥、そして食器棚の裏はいわゆるGの通り道ですので、この通り道をふさぎさえすれば、Gが住みにくい家ができます。

きっと経験のある方も多いと思いますが、Gを見つけた時にも冷蔵庫の裏などに入ってしまうと捕まえるのにかなり厄介になるので、隙間うめテープなどで隙間をふさぐことも大切です。

その4はGは暖かい場所が好き!気温の下がった日は要注意ということ。
著者は以前から、雨の降った後は必ずといっていいほどゴキブリが出てくるなと思っていたそうですが、それは雨のせいではなく、雨のせいで気温が下がったためだったのです。

Gは暖かい場所を好む性質があります。だから、雨が降るとより気温の高い家の中に入りたくて侵入してくるということなんです。特に夏、夕立などで少し気温が下がった日の夕方は要注意です。

最後にその5は飛んでやってくることも!Gの着地できる場所を作らない。
著者は夕方に洗濯物を取り込もうとしたら、そこにGがついていたり、庭の木をめがけて飛んでくるGを見たことがあるそうです。

なんとGは地面をはってやってくるだけでなく、飛んで部屋に入ってくることもあるということ。記事の著者が以前住んでいた家は窓近く大きな木があり、その時は窓からのGの侵入率が高かったそうです。

ということはなるべく飛んできたGが着地しやすくなるものを置かないことが大事なんですが、かといって具体的な対策となるとなかなか難しいものですね。考えられることを地道に実施しましょう。

いかがだったでしょうか?Gとの遭遇に怯えながら生活するのはなかなかのストレスですし、遭遇してしまったらそのショックでダメージも大きくなってしまいます。かといって子どものいるご家庭やペットがいる場合は、殺虫剤を使うのもちょっと心配だったりしますので、出来るだけGとの遭遇に嫌われるような住まいにしておきたいものですね。

こちらのサイトも参考にしてください。→ 横浜市 健康福祉局 G駆除のポイント

スキマが無く、安全で快適な住まいをお探しなら、RC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング   ←ついでにひとつ!



冬バテしない方法とか。

東京で健康的な家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から資料作成、その後田町の大学へお伺いし打ち合わせなど、帰社後は塗装屋さんと電話、お問い合わせ対応など。

午後は練馬区田柄計画検討、世田谷区松原計画検討、設備メーカーさんと電話、高田馬場計画のお客様とお電話、文京区大塚3丁目計画検討、見積作成、お問い合わせ対応など。夕方からは目白の椿山荘で金融機関さんの新年会出席など。

明日の天気が心配です。ひどくなりませんように。

ではこちら。

夏だけじゃない!「冬バテ」してない?冬を乗り切る5つの方法

皆さん「夏バテ」はご存じだと思いますが、「冬バテ」って知っていますか?聞いたことない方も多いのではないでしょうか?実は冬にも夏と同じような状態があるのです。寒いこの時期、「冬バテ」しない方法を紹介しましょう!!

「冬バテ」って、どんな状態なの?
寒さがピークのこの時期、もう少しで暖かくなるのに、寒さの疲れも溜まってきていませんか?毎年毎年寒さに弱くなってきたり、疲れが取れにくく感じることはないでしょうか?実は、「冬バテ」が原因かもしれません。

「冬バテ」は、あまり聞きなれない言葉ですが、実際にあるのです。 よく聞く「夏バテ」は、夏の暑さや冷房などの温度差などによる自律神経系の乱れに起因して現れる様々な症状のことを言います。 対して、「冬バテ」とは、寒さや、室内の暖房の温度差、年末年始などの多忙などにより自律神経のバランスを夏と同様に崩してしまうことを言います。
2017年2月8日 18時0分 GODMake.

なるほど。

そう言われてみれば、確かに年末年始をなんとか切り抜け、平常時の日常だと思ってはいたものの、なんとなく体が重いと感じていたのは、ただ体重が増えただけではないかもしれません。

記事によれば、この冬バテは交感神経が高まって、常に心と体が休むことができず、緊張状態が継続されている状態だということです。

本来ならば、人間の体も動物たちと同じように、春に向けて元気に活動できるように冬は充電するものなんですが、人間社会では年末年始に行事が重なったりで、余計に体調を崩しやすくなってしまうようです。

さらに、冬は日が暮れるのが早いですので、太陽の光を浴びる時間も少なくなり、その影響からついつい気持ちが落ち込みやすく、体内時計のリズムに影響することもあるとか。

この冬バテの症状としては、夏のそれと似ていて、頭が痛かったり眠っても疲れが取れなかったり、体が重かったり、食欲がなくなってしまったり、体重が減少したり免疫力が低下して風邪にかかりやすくなったり、さらに副交感神経の働きが悪くなり、便秘や下痢になってしまうこともあるということ。

やはり本来の春に向けてエネルギーを高める時期でもありますので、ここでしっかりと体を休めて、新年度のスタートに備えたいと思います。

記事にあった冬バテしないための5つの方法としては、
1.体を温める
2.急に体を冷やさない
3.呼吸と姿勢を意識する
4.重ね着をしすぎない
5.食事と運動
ということでした。

体を温めるというのは寒い時期の基本ですが、唐辛子や生姜などの体を温めるものを食べてたり、腹巻きやヒートテック、湯たんぽや電気膝掛けなどの家電を使ってもいいようです。さらにお風呂にゆっくり浸かるとか、ミストサウナを利用すれば、一層リラックス出来ると思います。

意外なのは呼吸と姿勢を意識するというものですが、これが重要なんですね。記事によれば、呼吸をする時には横隔膜という筋肉がメインに働き、この筋肉が正しく働くことが肩こりや腰痛にも影響するそうです。リラックスしてゆっくり大きく息を吐き、自然に吸いましょう。

最後はやっぱり一日三食、バランスのとれた食事が大切ですなんですね。寒いからといって朝ごはんを食べなかったり、インスタントの食事ばかりになっていると危険です。玄米、海藻類、キノコ、緑黄色野菜、ビタミンA、C、Eや、お茶のカテキン、ゴマのセサミンなどは冬バテにいいそうです。

まだまだ寒い日が続きますし、空気も乾燥しています。巷ではインフルエンザや胃腸系の風邪などが依然流行していますので、くれぐれもご自愛いただきまして、良い春をお迎えくださいませ。

冬バテしない家をお探しなら、RCdesignまでお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ  ←応援よろしくお願いします!


 

節分の過ごし方とか。

東京で運の良い家を建てるならRCdesign

晴れの東京はちょっと寒さが緩みました。

そんな今日は朝から台東区鳥越計画検討、見積作成、サッシ屋さんと電話、お問い合わせ対応、書類作成、文京区根津計画検討など。

午後は見積作成、中野区本町計画検討、資材発注、文京区大塚3丁目計画検討、図面作成、高田馬場計画検討など。夕方は豊島区西巣鴨計画検討、図面作成、杉並区清水でご検討のお客様にご来社頂き打ち合わせ、ありがとうございます。ミーティングなど。

日に日に日の出の時間が早くなってきて、ちょっと嬉しいです。

ではこちら。

厄年の人は豆をまいてはいけない? 運気を上げる「節分」の過ごし方

節分は「完全に冬が終わる」という季節の節目。災いを祓い、福を呼び込むという「豆まき」を行うのが一般的だ。

もともと豆まきは「追儺の鬼(ついなのおに)」を追い祓う行事として始まった。追儺の鬼とは、人間が溜めてしまった邪(よこしま)な想い(邪気)から生まれる鬼。いつの間にかその鬼に取り憑かれ、身も心も奪われてしまうと恐れられてきた。

そして節分には、驚くべき開運効果があるのをご存じだろうか? 

「そもそも日本の年中行事は、時の帝や国を統べる者たちが国の繁栄と国民の安寧を祈って始めたものも多く、仏教・神道・陰陽道・占術師・運命学者の基盤となる考えが盛り込まれています。そのため正しい方法で行えばスピリチュアルスポットに行くより開運効果があるのです」
 2017年2月3日 6時30分 ダ・ヴィンチニュース

なるほど。

新年を迎えたのはついこの間だと思いますが、あっと言う間に今度は節分です。季節の変わり目ということですが、旧暦でいうところの新年の始まりということですので、ここでまたちゃっかりリセットしておくのも良いかもしれません。

記事にもあるように、人間の欲望には切りがありませんが、邪気から生まれた鬼に取り憑かれてしまうのは、遠慮したいと思いますね。

著名な占い師さんが書かれた記事によれば、正しい豆まきの方法があったり、厄年の人が自宅で豆をまいてはいけないそうで、かえって家に厄を落としてしまうんだそうです。

これは後で食べる豆にも邪気が含まれてしまうので、それを食べた家族に邪気が移ってしまう恐れがあるとか。厄年に入る人は鬼役となって、豆をぶつけられることで厄払いの効果にもなるということです。

そして正しい豆まきには、3つのポイントがあるそうで、1、「祓いの儀式」「福呼びの儀」の両方を行う、2、厄年の人は鬼役になる、3、豆をまく順番、方向を意識するの3点ということ。

さらに使用する炒った大豆は、本来は3日間神棚に上げておくと良いそうですが、神社でお願いするという方法でも良いそうです。

いよいよ実際に豆まきを行う時は、正しい作法と順番を守ると良いと思いますので、下に記事を引用させて頂いておきます。

ーーー以下引用ーーー 
<祓いの儀のやり方>
1、家中のすべての窓と、外に繋がる扉を開ける。

2、家の中心から見て、北東の位置にあたる鬼門の方位に最初に豆をまく。
 鬼門は古来より鬼が現れる場所。まずは鬼門を豆で封じることから始めなければなりません。北東の部屋や壁に向かって「鬼は〜外〜!」と豆をまいてください。窓がある場合は、窓から外にも軽くまくとよいでしょう。

3、北東を封じた後は、南西に向かって歩きながら「鬼は〜外〜!」と豆をまき、最後に南西の裏鬼門に向かって豆をまく。
 鬼門(北東)から裏鬼門(南西)を繋ぐ道は、鬼の通る道「鬼道」。ご家族に厄年の方がいる場合は、南西に向かって立ってもらい、背中に向かって豆を投げ、当ててあげてください。そうすることで豆に邪気が移り、ついでに厄で溜まった穢れも祓われ、裏鬼門に抜けてゆきます。

4、鬼門と裏鬼門を封じた後は、各部屋・トイレ・お風呂などに軽く豆をまく。

5、最後に、玄関(扉は開いた状態)に向かって豆をまく。

 ここまでが、祓いの儀式。次に、福呼びの儀をおこなう。

<福呼びの儀のやり方>

1、すべての窓を閉めて、玄関だけ開けた状態にする。
 福を呼ぶ際は、窓が開いていると福がそこから逃げてしまいますので、必ず窓を閉めてください。

2、祓いの儀式でまいた豆は、鬼門である北東と、裏鬼門である南西にすべて集めておく。
 豆を置いておくことで、福を呼ぶ際に、鬼門と裏鬼門を封じたままおこなえます。

3、まず玄関の外から「福は〜内〜!」と豆をまく。
 玄関が汚れていると運気が悪くなる、と聞いたことはありませんか? よい気は玄関から入ってきます。まずは外からのよい気を豆に封じていただき、その豆を家の中に入れる動作をすれば、福を呼び込むことができます。

4、終わったら一旦玄関を閉め、南東の方角から、北西の方角に向かって「福は〜内〜!」と豆をまく。
 祓いの儀式でまいた 鬼門→裏鬼門とは逆におこないます。方位の良運をいただく意味があります。

5、福呼びで使った豆(福豆)だけを拾い、今年自分がなる年の数+1個の豆を食べる。
 福を体に取り入れることができます。余った福豆は、集めて神棚や仏壇にお供えすると、神仏の御加護を強くいただけます。また、祓いの儀式で使った豆は、ティッシュペーパーや半紙などに小分けにして包み、鬼門・裏鬼門・トイレに置いておくことで、場の穢れを封じ続けることができます。
ーーーここまで引用ーーー

いかがでしょうか。子どもの頃から行ってきた豆まきは、ずいぶんと省略されたものだったんだ、ということに気が付いた方も多いのではないでしょうか。

もちろん子どものいるご家庭では、イベントの1つとして家族で盛り上がることでしょうし、オヤジ連中では、飲むためのひとつの口実とされるのかもしれません。

でも折角豆まきをするなら、少しでも御利益があるように行ってみるのも良いと思いますので、是非お試しください。もちろん私もこれから豆まきいたします。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ  ←応援よろしくお願いします!



片付けられないのはなぜ?

東京で綺麗な家を建てるならRCdesign

くもり時々晴れの東京です。

そんな今日はあさから社内ミーティング、資料作成、練馬区田柄計画のお客様とお電話、関連会社社長来社、サッシ屋さんと電話、設備業者さんと電話、提携会社さんと電話、北新宿計画検討検討、資材発注など。

午後は葛飾区東小岩計画検討、見積作成、お問い合わせ対応、書類作成、田柄計画検討、朝霞リフォーム計画検討、世田谷区奥沢6丁目計画検討など。夕方は業者さんと電話、町田市中町計画検討、北松戸計画検討検討、各種段取り、小茂根計画のお客様とお電話など。

昨日の夏日よりは少々涼しく感じました。GWは良い天気が続くといいですね。

ではこちら。

片づけたいのに片づけられないのはなぜ?誰でもできる簡単片付け法

片づけの基本的なポイントを押さえることが大切
片付けができない、苦手な場合、考えられる原因は、
1)片付けの方法を知らない
2)何かのきっかけで片づけることが困難になってしまった(例:引っ越し・出産・家族の死・離婚等)
3)ADHD,アスペルガー等脳のなんらかの偏りで困難
の3つが考えられます。

片付けの方法を学ぶ、誰かと一緒にやる、等で改善できる場合もありますが、長期的、定期的にサポートが必要な場合もあります。
習字やピアノも急には上手になりません。何度も練習するうちに上達しますね。
それと同じで、片付けも得意な人もいれば苦手な人もいます。練習することで、上手になります。
2016年5月2日 9時0分 JIJICO 

なるほど。

GWですし、比較的陽気もいいですので、とくに外出の予定が無いという人は、是非この機会にお部屋のお片付けにチャレンジして見てはいかがでしょうか。

とは言うものの、お片付けが出来る人というのは、いつ何時でも身の回りが片付いているもので、現状片付いていないという場合は、何らかの原因があり、片付けたいと思っても、なかなか行動に移せないという人が多いのではないでしょうか。

記事では、片付けが出来ない原因として3つ記載されていました。

そもそも片付けの方法を知らないということや、何かのきっかけで片づけることが困難になってしまった、または脳の働きによる場合もあるということですので、もし現に片付けが出来ていなくても、自分を責める必要はないかもしれません。

大切なのは片付けようという意思とやる気のように思いますし、あとは基本的なポイントを押さえて、無理のない方法で、楽しみながら行うと良いようです。

記事では、片付けを始める下準備として、片づけを始める前に自分のこと、家の中のことをチェックする必要があるとか。
 
予備がないと不安、探して見つからなかったらすぐ買ってしまうなどの行動をしがちな方は、買い方を見直してみます。収納場所にどれくらいモノが入るのか、予備はどれくらい入るかを調べておくということ。

探し物が多いのは、要るもの・要らないもの、使うもの・使わないもの、好きなモノ・嫌いなモノ等いろんなものが混在しているからだそうです。このような場合は、何がどれくらいあるのかを把握することから始めます。自分がどれくらいの量なら管理でき把握できるのかを知ることも必要なんですね。

さらに片づけが苦手な人の特徴的な行動として3つ紹介されています。

特徴1 あちこち片づけして結局どこも片付かない人

ちょっとわかる気もしますが、片付けを始めると、個室にあるべきものがリビングに置きっぱなしというモノに気が付くわけです。それでモノを個室に持って行くと今度は個室も気になってしまう。結局はどこも中途半端な状態で終わるパターンです。

このような方はとにかく片付ける場所を決めて、そこだけに集中するようにしましょう。それもなるべく小さい範囲から始めると良いかもしれません。

特徴2 片づけるものを見るだけでうんざりする人

これも経験があるかもしれません。その気はあるんですけど、すでにどこからどう片付ければいいのかがわからなくなってしまう状態。

こうなったら一度片づけるものを全部出して、何があるのかをまず把握し、仲間(カテゴリー)分けをする必要がありそうです。

その後「好きでよく使う」「好きだけどあまり使わない」「使わないけど取っておきたい」「あげる・譲る」など、自分の気持ちの部分と使用頻度・機能性の部分で分けやすい言葉で4つに分ける。

「好きでよく使うもの」は収納部分に戻し、「好きだけどあまり使わない」「使わないけど取っておきたい」ものは別の場所に保管するようにしてモノの行き場所を決めるということ。ここまで出来れば生活が楽になることも想像できますね。

特徴3 適当にモノを置くので必要な時にどこにあるのかわからない人

あ〜これも心当たりがあるという人、多いのではないでしょうか。帰宅したらその勢いで適当に置く、そんなことの繰り返しですから、必要な時にどこにあるかはわかりませんし、記憶も定かではないでしょう。

そんな症状の方は、収納の基本をしっかりと学ぶ必要がありあそうです。まずは大きなものから小さなものまで、全てのモノの住所(置き場所)を決めるということ。

もちろん大切なのは、住所を決めたら、必ずそこに置くようにするということですが、最初は意識することが必要なものの、続けることで無意識に置くようになるということです。

片付けをするにしても、そのことがストレスになってしまってはいけません。あくまでも楽しむというスタンスが必要ですし、少しでも片付けが進んで、日々の暮らしが楽になることを想像することでも、やる気が継続出来るでしょう。

日頃まとまった時間が無いから、という言い訳をしていた方もこの機会にお片付けを始めてみましょう。

それでは引き続き良いGWを。

今日もありがとうございます。

 ←ご声援をよろしく。
人気ブログランキングへ 



豆まきの仕方とか。

東京で無病息災な家を建てるならRCdesign

晴れて寒さの緩んだ東京です。

そんな今日は朝から所沢市東所沢の現場でコンクリート打設があり、目出度く上棟いたしました。中区野毛町計画検討、見積作成、日本橋の不動産会社さんと電話、高田馬場計画検討、提携会社さんと電話、信用金庫さん来社、電話会社さん来社、資材発注など。

午後は設備屋さん来社打ち合わせ、見積作成、出版社さん来社打ち合わせ、事務機屋さん来社、設備屋さんと電話、千葉県市川市計画検討、5丁目のお客様とお電話、不動産会社さんと電話など。夕方は墨田区業平計画検討、見積作成、ミーティングなど。

先週末から少々鼻声でお聞き苦しくなっておりますが、この寒暖の差にまた体力を奪われそうです。

ではこちら。

豆は誰が投げる?生の豆はダメ?意外と知らない「節分」トリビア4つ

2月3日は、「節分」の日です! 節分といえば、豆まきをして、恵方巻きを食べて……と、毎年行っている習慣は知っていても、いざ「節分」ってどんな日なのか、どうして始まったのかを知らない人も多ついのでは?

そこで、今回は意外に知られていない「節分」についてご紹介します。

◆「節分」とは
節分は、本来「季節を分ける」という意味。季節が移り変わる節日のことを言い、立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日で、年に4回ありました。なかでも、立春は1年の始まりとして、特に尊ばれたので、春の節分のみが祝われる日になったそうです。

つまり、立春(2月4日)の前日にあたる、2月3日が節分とされています。 
2016年2月2日 17時50分 Woman Insight

なるほど。

いやはや、つい先日までお正月だったと思っていたのに、明日は節分だということですね。

本当に時間が経つのが早くって、何かワープ装置のようなものでも仕掛けられているのではないか、と思ってしまいます。

そんな節分でお決まりなのは、もちろん豆まきですね。この日ははっぴを着た著名人の方が、お寺の上の方から一斉に豆をまく様子がニュースになることが恒例となっています。

ことご家庭では、多くのお父さんが鬼のお面をかぶって、家族から豆を投げつけられるという、災難の日となっているケースも多いのではないでしょうか。

さらに無計画に豆をまいてしまうと、翌日のお掃除が大変だったり、場合によっては数ヶ月後のお掃除の時に発見されるということもありますね。

一方で住宅街でも鳥を多く見かけるのは、外に向けて投げられた豆の恩恵を受けているということもあるでしょう。

そんな節分は中国から伝わってきたものと言われているそうですが、昔々、京都の鞍馬に鬼が出たとき、毘沙門天のお告げによって大豆を鬼の目に投げつけたところ、鬼を退治できたという話も残っているそうです。

その心は、「魔の目(魔目=まめ)」に豆を投げつけて「魔を滅する(魔滅=まめ)」に通じ、無病息災を祈る意味として豆を投げるようになったとか。

実はこの豆まきにも一応決まり事もあって、正しい豆まきとは一般的に、一家の主人あるいは年男、年女、厄年の人が豆を投げるということです。

しかし、近年は家族イベントになっているので、家族全員で投げても良いそうですので、お子さんのいるご家庭では、残念ながらまたお父さんが標的にさせられそうです。

作法としてはご存じのとおり「鬼は外」の掛け声で豆を外に投げて、「福は内」で部屋の中に豆を投げます。奥の方から外に鬼を追いやるように投げていくのがポイントとか。

さらに、豆といえばやはり自分の数え年の数(年齢+1つ)だけ豆を食べると、病気にならず健康でいられると言われていますので、どんなに満腹で味に飽きたとしても、しっかりと完食してください。

そしてまさかとは思いますが、豆まきに使う豆は、炒った豆でなくてはなりません。これは生の豆を使うと拾い忘れた豆から芽が出てしまうと縁起が悪いと言われていることがあるからです。

とは言え、通常スーパーなどでそれ用に市販されているものは、ほぼ炒っているものだと思いますし、逆に生の大豆を入手するのも難しいでしょうから、年に1回その日のために用意するなら、豆まき用の豆をご用意しておきましょう。

せっかくの家庭内イベントですので、時には鬼役を交代するとか、お庭に標的を作成するとか、家族全員が楽しめるように工夫してみても良いと思います。

今年1年ご家族のご健康をお祈りしながら、ご近所に怒られない程度に、盛大に豆まきをしてみましょう。

鬼にも負けない家をお探しなら、RC(鉄筋コンクリート)住宅をご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ  ←ご声援をよろしく!



お風呂のお掃除方法とか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で理想の住宅を建てるならRCdesign

春らしい東京です。

そんな今日は朝から書類作成、大工さんと電話、板橋税務署さん来社、練馬区田柄計画検討、中野区新井5丁目計画検討、信用金庫さん来社、地方銀行さんと電話、練馬区でご検討のお客様とお電話、見積チェックなど。

午後は板橋区坂下計画のお客様にご来社頂き打ち合わせ、ありがとうございます。信用金庫さん来社、徳丸6丁目計画検討、見積作成、税理士さんと打ち合わせなど。夕方は足立区千住桜木計画検討、練馬区高野台でご検討のお客様にご来社頂き打ち合わせ、ありがとうございます。ミーティングなど。

なんとも年度末のバタバタ感がありますね。

ではこちら。

お風呂掃除のプロが推奨する、入浴時にできる「ながら掃除法」

何かと掃除が面倒なのがお風呂。「気になるお風呂の汚れは?」というアンケート調査(複数回答可、2014年6月/花王調べ)によると、1位が「浴槽の皮脂・湯あかの汚れ」で74.9%、2位が「カビ」で68.7%、3位が「排水口のヌメリ」で60.0%だった。

これらの汚れを、一気に落とすのはかなり大変。だからこそ、“掃除のための時間を作らない、ながら掃除法”を推奨するのは、お風呂掃除のプロ・高橋敬子さんだ。

「お風呂場の主な汚れは、カビや水あか、ヌメリ。どれも発生してすぐなら、流水をかけながらブラシなどでこするだけでも落ちます。ですから、毎日の入浴時に体や髪を洗いながらの“ながら掃除”をするのが理想的。これなら家事の時短にもなります」
2015年3月27日 16時0分 NEWSポストセブン

なるほど。

そうなんですよね、やっぱりお風呂のお掃除って、誰かが代わりにやってくれたらどんなに良いか、と考えてしまうものです。

そんな場所ですから、週末にでもまとめてしっかりとすれば良いか、とついつい先延ばししてしまうことも多いのではないでしょうか。

しかし、記事にもあるように、汚れというものは時間が経てば経つほど落ちにくくなるものですし、それがまた余計に先延ばしの原因になってしまうこともあるかもしれません。

今日の記事では、毎日の入浴タイムにブラシがけをすることで、あらためて風呂掃除の時間を作る必要が減らせたり、お掃除そのものの時間も短縮出来るということ。

やはり入浴中に掃除をした方が、お湯の温度で汚れがふやけて落ちやすくなったり、体を流した時の水も利用できるので節水にもなって一石二鳥です。さらに、お風呂に入りながらのほうが、使う人の目線で、細かい汚れにも気づきやすいということです。

さらに、出来れば最後に入浴した人が、浴室内の水分を拭き取ることや、しっかりと換気することを忘れなければ、カビの繁殖も防ぐことが出来ますし、汚れの付着も防ぐことが出来るでしょう。

ちなみに、換気する場合はお風呂の窓をしっかりと閉めて、もう一回言います、しっかりと閉めてください。それから出入り口の扉もカチッというまで、しっかりと閉め、その上で換気扇を正常に作動させておいてください。

これでもうしつこい汚れとカビに、お別れを言うことができます。

汚れ難いお風呂の住まいをご検討なら、是非RCdesignまでお気軽にお問い合わせください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ  ← 応援のクリックを是非!



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

RCdesign公式facebook
ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ