住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

時短

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

家事は仕方なく

時短する家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から蓮根計画の現場でコンクリート打設がありました。渋谷区富ヶ谷計画検討、書類作成、来客面談、賃貸管理業務、商社さんと電話、ガス会社さんと電話、内装屋さんと電話、ミーティング、渋谷区西原のOBオーナー様とお電話など。

午後は賃貸管理業務、渋谷区東のお客様とお電話、書類作成、消防防火管理者講習、電気屋さん来社打ち合わせ、柏市計画検討、提携会社さんとオンラインミーティングなど。夕方は千石計画検討、ミーティング、書類作成など。

近所のハナミズキが歌詞に出てくるような綺麗さでした。

ではこちら。

「家事は仕方なくやっている」という意識の既婚女性が半数超!日本能率協会総合研究所「家事スタイルに関する調査」

日本能率協会総合研究所は、20〜79歳の既婚女性を対象として“家事”をテーマとした「家事スタイルに関する調査」を実施しました。
2025年4月16日 16時20分 Dtimes

なるほど。

昭和世代の方の中には、少々眉をひそめる人もいらっしゃるかもしれませんが、すでに時代はすっかり変わっていて、何も無理をする必要はありませんし、固定概念もずいぶん多様化しましたので、どれが正解ということもありません。

もちろん家事という生活を維持するために必要な作業についても、それを誰がいつどんなタイミングで行うか、その方法についてもまた人それぞれのルールがあったりしますね。

さらに人には得意不得意がありますし、その環境によっては時間をかけられないということもありますので、家族の生活を維持するために仕方なく行っているという方も多いのではないでしょうか。

まず記事によれば、この調査は、3年に1回実施している調査で、食事づくり、食品の購入・保存・調理の実態・困りごとを捉える《調理行動編》、キッチン設備・機能、調理家電・機器の保有実態、後片付け・掃除実態を捉える《キッチン編》、生活家電・設備と汚れニーズ、掃除行動・洗濯行動の実態を捉える《掃除・洗濯編》、家事の分担、簡便化・外部化ニーズを捉える《家事スタイル編》の4編で様々な角度から“家事”を捉えます。

それでは早速調査結果を見てみましょう。

【調査結果1】既婚女性の半数が「家事は仕方なくやっている」と感じており、特に30〜40代では6割を超える

家事への考え方として「家事は仕方なくやっている」という考えにどの程度あてはまるかを5段階で確認したところ、全体で半数が「とてもあてはまる」「まああてはまる」のいずれかに該当した。

この結果はおおよそ想定通りの結果ではないでしょうか。やはり子育て世代では時間的余裕の無い中ですので、必要最小限や出来る限りの中で最善を尽くされている人も多いと思います。

【調査結果2】「キッチン」「浴室・洗面所」「トイレ」の掃除代行ニーズは20代で高く、2割を超える

今後おこないたい・始めたい“代行サービス”では、「エアコンのクリーニング」が最も高く2割強、次いで「片づけ・収納」が16.4%。

こちらの結果は予想よりも低い印象です。もう少しお掃除代行のニーズは高いかと思っていましたけど、ここはまだ抵抗感があったりするのでしょうか。

【調査結果3】包丁の使用頻度は徐々に減少する一方で、電子レンジの使用頻度は高い状態で推移

包丁を使用する頻度は、全体で「1日2回程度」が3割に近くボリュームゾーン。

1日あたりの平均回数は「2.6回」。

時系列(20〜70代)でみると、2013年調査時は1日あたりの平均回数が「3.1回」だったが、調査のたびに減少が続いている。

ここは急速に変化が進んでいる印象ですね。1日に3回包丁を使うということは毎食なんらかの調理をされているということですので、よほど在宅勤務というご家庭でもない限りなかなかの負担に違いありません。

その作業が好きで、進んで行いたいという方もいらっしゃるでしょうから、それはそれで良いことだと思います。しかし一方では限りある時間をより有効に使うためには、ここも時短の対象になってくることでしょう。

【調査結果4】「ぶんぶんチョッパー」「電子レンジ用パスタゆで容器」など、簡便調理アイテムの保有率が増加

キッチンアイテムの保有において伸長したものをみると、「ぶんぶんチョッパー・みじん切り器」「電子レンジ用パスタゆで容器」といった簡便・時短に繋がるアイテムが前回調査と比べて5ポイント以上増加していた。

またその他には、「トング」や「調理スプーン(シリコン製等)」が増加傾向。

やはりここも時短を目的としたものが人気のようですね。これらの道具は100均でも手に入りますので、お試しも可能ですから、タイパも含めて楽しむことができたら良いですね。

【調査結果5】よく使う掃除機1位は「スティック型の掃除機」、「ロボット掃除機」も1割前後まで普及

自宅でよく使っている掃除機のタイプを確認したところ、「スティック型の掃除機:充電式・コードレスタイプ」が44.4%で最も高い結果となった。

ここも時間の経過と共に変化してきたところだと思います。ちょっと想定外だったのは、予想よりもロボット掃除機が伸びてないということではないでしょうか。

マキタさんの充電式スティックタイプは我が家でも使わせていただいていますが、本当に軽くて吸引力も大きく、持久力もそこそこですので使いかっての良さが評価されています。

今回の調査では、まだまだ自己犠牲の中でなんとかやりくりをされているということがわかったように思います。本来ならば、もっと時短を進めることで有意義な時間を増やしたいところですが、日本の最貧国ぶりが進行している中では、また時代が戻ってしまうのではないか心配なところです。

少しでも家事を効率的に行いたいなら、是非RC designまでご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←何かのついでに一つ。



食洗機の掃除は週に何回

食洗機のある家を建てるならRCdesign

雨時々くもりの東京です。

そんな今日は朝から文京区千石計画検討、賃貸管理業務、蓮根計画検討、図面作成、設備屋さん来社打ち合わせ、渋谷区東計画検討、リフォーム工事計画検討、港区東麻布計画検討など。

午後は図面作成、提携会社さんと電話、電気屋さんと連絡、千石計画のお客様と連絡、所沢市計画のお客様とお電話、資料作成、資材メーカーさんと電話、北区上十条3丁目計画検討など。夕方は柏市計画検討、港区高輪計画検討、ミーティングなど。

帰宅時には暴風雨でした。

ではこちら。

食洗機は毎回掃除するべき? 数回に1度じゃダメですか? 【家電のプロが解説】

日々の食器洗いを楽にしてくれる食洗機。毎日使用する人もいるかと思いますが、どれくらいの頻度で掃除すればよいのでしょうか。「All About」デジタル・白物家電ガイドのコヤマタカヒロが回答します。

(今回の質問)
食洗機は毎回掃除しないといけないんですか? 数回に1度じゃダメでしょうか?
2024年5月28日 21時25分 All About

なるほど。

忙しい毎日、食洗機を有効にお使いのご家庭も多いことと思います。

しかし、便利な機械ゆえに毎日使うだけで、メンテナンスをお忘れだったりしていませんでしょうか?

もしかすると、記事を目にした時にドキッとされた方も少なからずいらっしゃるかもしれませんね。それでは早速記事にあった回答を見てみましょう。

(回答)
残菜フィルターの掃除は毎回必要ですが、それ以外は汚れ方に応じて週1回から月1回のメンテナンスで大丈夫です。

ホッとしましたね。

基本的なメンテナンスということでは、フィルターの掃除のみ毎回おこなっておけば、あとは月に1回程度細かな部分のお掃除をすれば良いようです。

記事によれば、食洗機で食器を洗う前、もしくは乾燥が終わって食器を取り出すときに毎回ケアしておきたいのが残菜フィルター。ここには食器に残っていた野菜の端切れなど、大きなゴミが付着します。

このゴミが残っていると正しく排水ができなくなり、洗浄エラーが発生することもあります。また、生ゴミが嫌な臭いの発生源になったり、カビが生えたりする場合も。毎回掃除してきれいに保つようにしましょう。

残菜フィルターは製品によって2段階構造になっている場合などもあります。その場合、大きなゴミが入るフィルターは毎回掃除して、小さなゴミが入るフィルターは週1回のメンテナンスにするなど、分けることも可能です。とも書かれていました。

このフィルターは、シンク内の排水口にもあるカゴや、三角コーナーの生ごみ入れなどと同じ目的ですので、毎日忘れずに処理するようにしましょう。

さらに記事にあったのは、月1回程度は庫内のパッキン部やドアの内側などを掃除するのがおすすめ。よく絞ったふきんなどで汚れを拭き、さらにから拭きして、毎日の食器洗いで残った汚れなどを取り除きましょう。また、食器を入れずに運転することでも庫内の洗浄が可能です。ということ。

注意点としては、洗浄水を噴射するノズルは製品によって取り外しできる場合と、できない場合があります。使っている製品がメンテナンスできるかどうかは、マニュアルで確認しましょう。

記事で書かれていたのは一般的な取り扱いですので、食洗機のメーカーや機種によっては、取り扱い方法の違う製品もあるかもしれません。必ず取り扱い説明書で確認しておいてくださいね。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←何かのついでに。



1週間分の時間が買えるとか

お得な家を建てるならRCdesign

雨のち曇り時々晴れたり降ったりの東京です。

そんな今日は朝から賃貸管理業務、社内ミーティング、リフォーム工事計画検討、見積作成、足立区足立計画検討、金融機関へ、帰社後は所沢市中新井計画検討、お問合せ対応など。

午後からは渋谷区東計画の現場へ、土工事業者さんと打ち合わせ、お客様と打ち合わせなど、その後港区東麻布計画の現場へ、現場視察と溶接屋さんと打ち合わせなど、帰社後は税理士さんと電話、業者さんと電話、ミーティングなど。夕方は出版社さん来社打ち合わせ、渋谷区西原のオーナー様とお電話、設備屋さんと電話、ミーティングなど。

都内街のあちらこちらで桜が開花していて目を奪われますね。

ではこちら。

食洗機だけで年180時間の時短も!「罪悪感」や「苦手」は家電に任せてOK プロが教える最新家電の使いどころ

学校や職場などの環境の変化で生活リズムが崩れがちな春。
家事がうまく回らない、子どもとの時間や自分の時間が持てない…そんな悩みを抱えている人は、「便利家電」を導入してみてはいかがだろうか。

ただ、便利な家電がたくさんあるのは知っているものの、「実際にどの家電を導入すればよいかわからない」といった声もあるだろう。
2024年4月1日 5時0分 FNNプライムオンライン

なるほど。

お客様とお話をしていますと、意外と若い奥様の中に、食洗機に罪悪感を持たれている方が多いように感じます。

もしかすると、厳しい親御さんに育てられて、昭和感たっぷりの教育を受けられた方かもしれませんし、単に倹約家だったり、そもそも食器洗いが好きという方もいらっしゃるかもしれません。

が、今の時代なかなか自分の時間を作るのも難しいですし、それが子育て中ともなればなおさらのこと、騙されたと思って食洗機を使ってみて欲しいと思います。

今日の記事では、一児の母で、自宅に常時200以上の最新家電を所有し、それらを使いながら生活者目線で情報を発信している家電ライターさんによると、「家電に任せてもよい家事」は大きく2種類あるという。それは「リセット家事」と「苦手な家事」。ということ。

そしてそのキーワードは“罪悪感”だ。そうです。

先ほども書きましたが記事でも、今でこそ、新築住宅では標準装備になりつつある「食洗機」だが、高度経済成長期の日本では、キッチンまわりの家事は”家庭を守る主婦の仕事”として「手を抜いてはいけない」という意識が強かったという。食器洗いも、手を抜くことは「罪悪感」につながっていた。と書かれていました。

それがやがて共働き世帯が増えるとともに、ようやく、手を抜いてはいけない”呪縛”が解かれ始めたのだということ。

そんな食器洗いには、こんなデータがあります。

パナソニックの調査によると、食器洗いを手で行った場合にかかる時間は1回約20分。これに対し食洗機を使うとその時間は約5分に短縮される。1日2回洗うとすると、年間約180時間(約7.5日)もの差が出るという。

1回の差はたった15分だが、家電を上手に使うことで1年で1週間以上の「ゆとり時間」を生み出してくれるのだ。と記事にありました。

次に、例えば掃除が苦手な人は、埃が溜まっているのに掃除できていないと「こんな汚い部屋で子育てしてよいのだろうか…」などと、できていないことへの「罪悪感」を感じるかもしれない。

「人にはそれぞれ得意なこと、不得意なことがあり、嫌いな家事や苦手な家事があって当たり前です。それで悩んでいるなら、思い切ってロボット掃除機を導入するなど、『任せられるものは家電に任せる!』という考えでよいと思います」とも書かれていました。

どの家電を取り入れるか決めかねている人は、2つの「罪悪感」をヒントに、自分の生活を振り返ってみるとよいかもしれない。

さらに記事にあったのは、最近の家電は、「洗う」「ゴミを吸う」などの家電本来の機能については各メーカーとも高性能が当たり前の時代。そこで今、各社が注力しているのが「お手入れの手間をいかに減らせるか」という点だ。ということ。

例えば、ロボット掃除機は、掃除は自動でやってくれるが、たまったゴミは自分で捨てなければならない。床拭き機能付きの場合はモップも洗わなければならない。ドラム型洗濯機は、乾燥まで自動でやってくれるが、乾燥フィルターは掃除しなければならない…。

「この手間が面倒で扱いづらいなと思ったり、購入を躊躇している人も意外と多いんですよね」と書かれていて、せっかく購入しても、お手入れが面倒で使う頻度が減ってしまう場合もあるそうです。

どの家電を導入するかはそれぞれの家庭で異なるが、家事にかかる時間が短縮されれば、その時間を子どもや自分のために使うことができる。一回ずつは短くても、まさに“ちりつも”。たった数分、十数分の積み重ねが、忙しい毎日に心の余裕を生み出してくれるかもしれない。ということ。

比較的若い時は体力もあって、少ない睡眠時間でも無理が効いたり、気力もあって忙しい日々を過ごせるものですが、一定の年齢を越えますとそれまでとは違う自分に出会う時が来ます。

そして限られた時間を何に使うか、体力と相談しながらも好きなことに多くの時間を割くためには、やはり可能なことは家電にお任せするべきだと思います。

年間に1週間分の時間がプレゼントされるなら、それは数十万円、中には100万円以上の価値になると思います。そんなお得な家を建てるなら、是非弊社までご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←折角ですので。



予防掃除のテクニックとか

キレイな家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から資材発注、賃貸管理業務、足立区足立計画検討、構造担当と協議、練馬区桜台計画検討、図面作成、解体業者さんと電話、港区東麻布計画検討、お問合せ対応など。

午後は賃貸管理業務、図面作成、管理組合さんと電話、原稿作成、東麻布計画のお客様とお電話、ありがとうございます。解体業者さんと電話、提携会社さんと電話、渋谷区東計画検討など。夕方は賃貸管理業務、文京区千石計画検討、東京都内でご検討中のお客様とオンラインミーティングなど。

日中はちょっと汗ばむくらいでした。

ではこちら。

「重曹を入浴剤に」「サッシにテープ」…きれいな場所を汚さないための「予防掃除」7つのテクニック

今年も残り約2か月──そろそろ年末の足音が近づいてきた。そこで気になるのが、面倒な大掃除。できればやりたくない、というあなたにこそ知ってほしいのが、一度掃除した場所は汚さない“予防掃除”。

いまからこの方法で掃除を始めれば、大掃除をしないですむ“NO掃除”で、ゆったりした年末を過ごせるはず。そのメソッドを紹介する。
2023年10月24日 11時15分 NEWSポストセブン

なんとなくソワソワしてくる10月の後半ですが、ご存じの通りここから時間の経過が加速してきますので、少しでも余裕を持って計画的にコトを済ませたいものですね。

そこで、何年も前から年末の大掃除は避けて、春や秋の暖かい時期に行うようにしましょう、ということをオススメしています。

あの極寒の中で窓を開けて朝から晩まで掃除をするというイベントは、まさに昭和の風習に違いありませんし、そのお陰で風邪を引いたりしたら元も子もありませんね。

今日の記事では、日々の掃除はテレビを見るついで、体を洗うついでなど、日常生活の動線に合わせて細々と行い、そうしてきれいになった場所を汚さないようにするのが“予防掃除”だ。

と言うことで、知的家事プロデューサーさんが具体的にはどうすべきかを書かれていました。

まずは予防掃除とは、「簡単なのは、汚れがつく前にガードすること。冷蔵庫の野菜室に新聞を敷いて土汚れを予防したり、家具に布をかけてほこりがたまるのを防ぐなどです」とか。

または市販のグッズも活用するといいという。通気口にフィルターを貼ってカビやほこりを防いだり、水垢がつきやすい場所には撥水スプレーをかけ、水滴がたまりにくくするのも手。こうして汚れにくい環境に家中を整備していくと良いそうです。

掃除には手を抜かず、時間や労力といった手間を省く──それこそ、楽にきれいを長持ちさせる秘訣なのだそうです。

記事にあった予防掃除のテクニックは下記の7つです。

1.風呂場は天井のカビから取る
2.入浴剤として重曹を入れる
3.掃除済みの場所はガードする
4.カーテンに柔軟剤をスプレー
5.排水口の水切りネットで洗う
6.調理の前後5分は換気扇を回す
7.野菜は洗う前に皮をむく

まあベテラン主婦の皆さんでは、すでに常識とされていることかもしれませんが、比較的主婦歴の浅いご家族では、早いうちに予防掃除に慣れておくと良いと思います。

お掃除も趣味の一つとして、日々頑張っておられる方もいらっしゃることと思いますが、基本的には家事の作業時間は極力時短と省力化を進めて、より多くの自由時間を確保することが大切だと思います。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←助かります。



乾太さまとRC住宅とか

人気の家を建てるならRCdesign

晴れのち曇りの東京です。

そんな今日は朝から書類作成、港区東麻布計画検討、管理組合さんへ連絡、提携会社さんと電話、塗装屋さん来社打ち合わせ、サッシ屋さん来社打ち合わせ、賃貸管理業務、資材発注、文京区千石計画検討、図面作成など。

午後からは事務組合へ諸手続きに、その後足立区足立計画の現場視察、不動産会社訪問など、帰社後は提携会社さんと電話、渋谷区東計画検討、図面作成、お問合せ対応など。夕方は渋谷区西原のオーナー様とお電話、港区高輪計画検討、蓮根の不動産会社さんと電話、書類作成、ミーティングなど。

あらら、10月になっていましたね。頑張りましょう。

ではこちら。

“乾太くん”SNSで人気もなぜ普及率約2%弱? 国内でのガス乾燥機定着が出遅れた背景とは

ガス衣類乾燥機「乾太くん」がSNSで“乾太さま”と崇められている。これは「乾太くん」を導入したあるご家庭が、「生活のすべてが変わった。

とてもじゃないが"乾太くん"なんて失礼な呼び方はできない」と称えた投稿に「我が家もです!」と共感が集まり、ネットミーム化していった現象だった。性能良し・コスパ良し、しかしガス衣類乾燥機の導入ハードルは高く、その高評価とは裏腹に全国普及率はまだ約2%弱。
2023年10月3日 9時30分 オリコン

なるほど。

実は弊社のオーナー様でも、ご利用頂いているケースが結構多い印象があります。

子育て世代のご家庭や、海外生活の長かったご夫婦、または同居型2世帯住宅で介護をされているご家庭など。本当に一度使ったら止められない設備に違いありません。

そんな乾太くんの普及率が2パーセントって、そんなものですかね。ちょっとビックリですが、良いモノが普及するとは限らず、しかし一定のファンがいてくれるという点では、RC住宅と非常に共感してしまいます。

ということは、もしかするとまだまだ乾太くんをご存じ無いという方も相当多いのではないでしょうか。そんな周知不足もまたRC住宅と共通しているかもしれません。

記事によれば、リンナイが製造・販売するガス衣類乾燥機「乾太くん」が、2018年以来、毎年2ケタベースで販売台数を伸ばしているそうです。そもそも乾太くんは1992年発売のロングセラー商品。それが近年になって脚光を浴びているのはなぜなのでしょうか。

その問いにメーカーさんが回答されていました。
「やはり生活スタイルの変化が大きいでしょう。共働き家庭が増え、洗濯を夜にしたり、週末にまとめてするのも一般的になりました。加えてSNSの口コミも後押しとなりました。もともと『乾太くん』は発売以来、お客さま満足度95%を下回ったことのない高評価商品なのですが、実際に使っている方の実感がSNSで可視化されるようになった2017年頃から売上ペースも伸びています」(リンナイ営業本部次長・伊藤敬一さん/以下同)

そうなんですね、コロナ禍を経て日本人の生活スタイルも確実に変化してきましたし、それが一時的なものではなく、常態化したという点では常識も変わったということになります。

乾太くんのお客様満足度は95%を下回ったことがない、というのは凄いですね。ここもRC住宅と共通している、と言いたいところですが、残念ながら実感はあれど根拠となるデータがありませんので、明言は差し控えたいと思います。

さらにメーカーさんが言われていたのは、「新入社員だった30年ほど前から『乾太くん』の開発に携わってきましたが、当時からこだわってきたのは洗濯物の容量×10分。5kgだったら50分、8kgだったら80分で乾くということで、これは電気式の約3分の1です。時短が求められる近年は、このスピード感も注目していただいているポイントです」とのことです。

実は、光熱費が電気式より安く、家計にも配慮されている。そんな家庭の救世主乾太くんですが、一般家庭への導入ハードルが意外と高いという難点があるのも確かなんです。

記事にもありましたが、「『乾太くん』はガス式ですので、設置場所にガス栓が必要ですが、洗濯機の周辺にガス栓があるご家庭は日本ではまだまだ少ない状況です。また乾太くんのスピード感とふんわり仕上がりの秘訣は“排湿”。衣類から出た湿った空気を外に排出する管を設置するために、壁に穴を開ける必要があるのですが、これも導入のネックになっています」ということです。

そんなこともあって、その良さを知っている方達は新築の際に必ずリクエストをしてくださるのだと思います。

メーカーさんによれば、「衣類乾燥機の普及が日本で遅れたのは、“天日干し文化”が根強いのも理由の1つだと考えられます。一方、海外では景観に配慮して、外干しが禁止されている地域もあり、衣類乾燥機も多く使用されています。弊社では90年代より海外に輸出しており、日本国内でもいずれ普及するだろうとの思いもあって、ガス衣類乾燥機を継続する判断に至りました」ということ。

海外での生活経験がある方ならご存知のとおり、洗濯物を人目に付くような屋外で干していると、経済的に相当厳しい状況のお宅だ、というように認識されてしまいますし、紫外線のデメリットも知られていることと思います。

紫外線の殺菌効果を期待する気持ちもわからないではありませんが、それ以上に物質を劣化させてしまう影響の方が大きいのではないでしょうか。

記事にあったのは、全体では2%という普及率しかありませんが、中でも高温多湿な沖縄県は乾太くんの普及率が約15%と日本で最も高いそうです。そこでは賃貸住宅の検索サイトに“ガス衣類乾燥機付き”というチェックボックスがあるほど主流になっているそうです。

さらに「乾太くん」があるだけで賃貸住宅の入居の申し込み率も格段に上がるということで、オーナーさんにも喜ばれているそうです。近年はそうした流れが九州・四国にも波及しているそうですので、これは近いうちに関東圏にも来る流れかもしれません。

記事によれば、内閣府の消費動向調査によると、2023年3月時点での衣類乾燥機の普及率は55.9%とあります。しかしこれは、2000年代に入って一気に普及したドラム式洗濯乾燥機も含む数字だということ。

とは言え、ドラム式洗濯乾燥機の使い心地や仕上がり感はイマイチという意見も多く、SNSでは「縦型洗濯機+『乾太くん』が最強!」との声が高いそうです。

もちろん生活スタイルによって、家事の仕方も違いますし優先することも違いますので、全ての人に喜ばれるものではないかもしれませんが、ガス衣類乾燥機「乾太くん」とRC住宅はこれからの普及が楽しみですね。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←助かります。



一番やりたくない家事は何?

家事ラクな家を建てるならRCdesign

くもり一時晴れの東京です。

そんな今日は朝から北区上十条計画検討、見積作成、その後金融機関へ、帰社後も見積作成、賃貸管理業務、渋谷区東計画検討、提携会社さんと電話、文京区千石計画検討など。

午後は池袋方面へ、帰社後は提携会社さんと電話、資材発注、見積作成、事務機屋さん来社、港区高輪計画検討、提携会社さんと電話など。夕方は勉強会、ミーティングなど。

少しずつ湿度が下がっていますね。

ではこちら。

一番やりたくない家事とは?「部屋掃除」「食器洗い」との接戦を制した1位は結構きついです

掃除、洗濯、炊事…。たくさんの家事があります。アウトドアメディア「TACKLE NOTE」を運営する「株式会社ベストアクティ」がこのほど、10代から60代までの100人(男性35人、女性65人)を対象に行った「一番やりたくない家事」のアンケート結果を公表した。
2023年9月27日 11時0分 よろず〜ニュース

なるほど。

人が社会生活を続ける上で、避けられない仕事であり、快適な日常を支える仕事と言えるのが、家事ではないかと思います。

人間社会では有史以来女性が担っていた期間が長かったですし、今だにその風習が残っているところもありますが、もっともっと家族全員で分担したり、出来る限り家電や外注を利用して省力化を目指すべきではないでしょうか。

今日の記事にあったアンケート結果では、3位は「部屋掃除」(11人)が入ったということ。
意見として「掃除はしだしたらキリが無いですし、し終わった後もまたすぐ抜け毛などが落ちているのでゲンナリします」(40代・男性)、「綺麗なまま継続することが苦手で、ある程度散らかってから掃除するため、1回1回の掃除に対する腰が重い」(20代・女性)などが挙げられていました。

次に2位は「食器洗い」(12人)がランクインしていました。
こちらの意見では、「料理して、食べて、なんならすぐ寝たいのに、洗わなければいけないのが1番めんどくさい「(30代・女性)、「毎食後しなければならず、手も荒れたり疲れるから。溜め込まずになるべくこまめに食器洗いをするようにしている」(30代・女性)などの意見がありました。

そして接戦を制した1位は、「風呂掃除」(14人)となっていました。
こちらの主な理由として「潔癖症なので、排水溝がとにかく気持ち悪い。えずきながらやってます。100均で排水溝掃除に便利なものを購入して頑張っています」(40代・男性)、「ヌメヌメしがちな水回りの掃除が汚くて見た目も苦手。早く済ませる工夫は入浴時全裸の時に掃除をして、掃除後身体も流せるのでスッキリ」(30代・女性)とかが書かれていました。

ちなみに4位には「アイロンがけ」と「洗濯」が10人で並び、6位は「トイレ掃除」(9人)ということになっていました。

実際に日々家事を行なって頂いている方にとっては、おおよそ想像通りのアンケート結果だったのではないかと思います。

最初にお話ししましたように、これらの家事の中でも家電や機器などで代用出来ることもありますので、ここにはコストをかけて頂きたいところです。

もう家で食器を洗う時代ではないかもしれませんし、お風呂掃除も8割程度を自動で行なってくれる機能があったり、または洗剤の進化も進んでいます。

省力化を追求することで、家事に使われる時間を節約し、自分と家族の時間を確保することが、大切なのではないかと思います。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←ありがとうございます。



花粉シーズンの掃除術とか

植栽が映える家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から世田谷区代沢のお客様宅へ、現調と打ち合わせなど、ありがとうございます。帰社後は設備屋さんと電話、資材発注、資料作成、渋谷区東計画検討など。

午後は賃貸管理業務、台東区浅草でご検討のお客様にご来社頂き打ち合わせなど、ありがとうございます。港区高輪計画検討、構造担当と協議、所沢計画検討など。夕方は中野区本町計画検討、社内ミーティングなど。

昨日はセルフスタンドでくしゃみをしてしまい、ガソリンを浴びてしまいました。

ではこちら。

見て見ぬフリしてない?たった1分でOK!花粉の気になる季節こそ、忘れがちエリアのほこり掃除を

つい忘れがちで、気づいても見て見ぬフリをしがちなほこり掃除。ですが、花粉やハウスダストが気になる今こそ、気軽にすっきりできるほこり掃除術を教わりました。

今回は、家の中のほこりがたまりやすい場所「忘れがちエリア」と、掃除を後回しにしないコツについてご紹介します。
2023年3月15日 14時30分 レタスクラブ

なるほど。

世の中には人それぞれ得意不得意があると思いますが、残念なことにお片付けやお掃除が苦手という人ももちろん存在します。

そういう私もお片付けが苦手だったりしますが、お掃除は意外と好きで自分なりのこだわりやノウハウを持っていたりします。

さて、記事にもあったように、テレビの裏や家具のすき間、カーテンレールなど、視界に入りにくいほこりの掃除はほったらかし……。気づいても面倒くさくて、後回しにしがちです。という記述に共感される方も多いのではないでしょうか。

記事によれば、「ほこりを短時間でさっと取れて、面倒くさくない仕組みを、掃除のルーティンに取り入れてみませんか?まずはほこり取りグッズを定位置に用意し、そこをスタート地点にして毎回同じルートをたどります。『1分』と短めに掃除時間を設定して、できなかった所は別の日に回せばOK。ひっそりと積もったほこりがなくなると、部屋がぐっと清潔に。花粉が気になるこの時期、ぜひお試しください」ということでした。

なんと、まずは1日1分だけということで、毎日丁寧に部屋全体のほこり掃除をする必要はないと言われたら、ちょっと試してみたくなりますね。

掃除機をかける前に1分だけやってみようという気軽な気持ちで、生活のルーティンに組み込んでみれば、ほこり掃除のハードルがグッと下がりますし、それだけでもほこりが積もる可能性や舞い散るリスクを減らせることが出来そうです。

そして記事にあったのは、ほこりの忘れがちエリアは「上・下・裏・隅」ということで、この部分のほこりを狙い撃ちすれば、短時間でスッキリしそうです。

【上】これは正に棚の上や扉や掛け時計の上、スイッチパネルやコードの上など、すべてのものの上には、確実にうっすらとほこりが積もり続けているということ。

【裏】これはわかりやすい、電子レンジなど静電気を放出する電化製品の裏や、いすの脚の裏など、いつもは目に触れない"裏のほこり"はふとしたときに舞い上がるので注意が必要なんですって。

【隅】これも気になるポイントですね。壁と冷蔵庫の間やソファーの座面のすき間など、隅はほこりが集まるスポットで、定期的なチェックが必要ですね。

【下】粒子が大きく、重たい花粉は下に落ちやすく、最もほこりがたまるのは家具や家電の下ということ。床に座る生活の場合は特に注意が必要でしょう。

この季節、出来れば家の中に居る時くらいは、花粉症状が出ないでゆっくり生活したいものですので、まずは花粉を家の中へ持ち込む量を、少しでも少なく出来るようにして、さらに入ってしまった花粉は見つけて処分することに努めましょう。

記事にあったのは、東京環境アレルギー研究所の所長さんに聞いたインタビューで、ほこりに含まれる花粉やダニなどのアレルゲン物質は、体に入ると鼻炎など、アレルギー症状の原因になると書かれていました。

そこでほこりを吸い込まないようにするには、定期的な掃除が不可欠です。ただし、掃除をすること自体、ほこりを舞い上がらせて吸ってしまう危険性もありますので、掃除は短時間ですませ、しっかり拭き取る、吸着させるなど、舞い散らせない工夫も健康を守る大事なポイントということでした。

花粉量が少ない家を建てるなら、是非お気軽にRCdesignまでお問い合わせをください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←よろしくッス。




ズボラな人の洗濯とか。

ズボラに家を建てるならRCdesign

晴れ時々曇りの東京です。

そんな今日は朝から賃貸管理業務、府中計画検討、見積作成、文京区白山のオーナー様とお電話、提携会社さんと電話、リフォーム計画検討、中野区本町計画検討、書類作成、お問い合わせ対応など。

午後はミーティング、蓮根の不動産会社さんと電話、江戸川区東小岩計画検討、ミーティングなど。

乾燥が進んでいますね。

ではこちら。

ラクして結果を出す「ズボラ洗濯」3つの秘けつ…ズボラな人ほど洗濯物は「小分け」が正解?

あぁ、面倒臭いな……。でも、洗濯しなきゃ……。
潜むズボラ心、されど汚れた臭い服を着たくはない。そんな葛藤と戦いながらの日々の洗濯。せめて少しでも、ほんの少しでも何か、ラクにならないものでしょうか……。

「黒いものは黒く、白いものは白く戻し」「悪臭を無臭化し」「清潔感あるさっぱり気持ちのいい衣類に」は、したい。つまり限りなく新品の状態に近くしたいというのが突き詰めれば洗濯の究極の目的なんです。
2022年11月11日 21時15分 All About

なるほど。

洗濯って、意外と家事の中でも好き嫌いが分かれるところかもしれません。

面倒臭いということで最小限の回数で済ませたいとか、大好きな衣類を守るために時間をかけて洗うとか、洗濯に対してもこだわりを持っている方も少なくないのではないでしょうか。

とは言え、家事はやらなくてはいけないことですので、避けることが出来ないというところに負担を感じてしまうこともあるでしょう。

やはり家事は少しでも時間を短縮して、他のやりたいことに時間を使いたいと思うものです。

記事にあったのは、ラクでも効果大の洗濯の秘けつを3つが紹介されていました。

1. ズボラほど洗濯は「小分け」が正解
人には洗濯機の限界まで詰め込みたい、詰め込んで洗濯回数を減らしたい、そんな内なる欲求があるものでしょうか?でも、実はズボラな人ほど洗濯は「小分け」にしていくのがいいのです。

目前の洗濯物を、とりあえず、
・急ぎ
・それほど急ぎでもない

この二つに分ける。そしてとにかく「急ぎ」の洗濯物だけ、量は少なくてもまず先に洗うようにします。

ここで「急ぎ」の洗濯物とはどんなものでしょうか?
まずは湿った汚れが付着しているもの。それから明らかに皮脂、油脂、タンパク質系の汚れが付いているもの。いずれも「シミ」「悪臭」の主要因です。つまりスポーツのユニフォーム類、体育着等、下着類、といった「臭いやすいもの」はとにかく「急ぎ」。それだけをどんどん洗濯してしまいましょう。この順番が結局は時短になるということです。

2. ズボラこそ洗濯は「まとめ」洗いが吉
では「それほど急ぎでもない」洗濯物たちはどうすればいいのでしょう。
自分の中の希望に合わせて、以下のように「まとめ」ていき、おのおのに適した洗濯法で対処しましょう。

▼とにかく白くしたい「白シャツだけまとめ」中性ないし弱アルカリ性洗剤+酸素系漂白剤使用でスッキリ
▼とにかく黒くしたい「黒ものだけまとめ」中性洗剤で洗い、少量の無臭柔軟剤使用で白ホコリ除去
▼とにかく失敗したくない「デリケート服まとめ」中性洗剤+洗濯ネットがマスト。繊細なレースがついた服や、ニットなど
▼色落ち、色移りが気になるデニム「デニムだけまとめ」中性洗剤使用による色移りで他のデニムを染める気持ちで
▼タオルフェチなら「タオルだけまとめ」弱アルカリ性洗剤+酸素系漂白剤使用、あとは好みに応じて柔軟剤

3. ズボラなら「洗濯ネット」を使い倒す
洗濯を億劫に感じる要因として、実は「ちまちましたものの取り扱いがつらい」というのは案外大きいものではないでしょうか。そんな「ちまちま」が苦手な人ほど、お勧めなのが「洗濯ネット」の多用です。

いかがだったでしょうか。洗濯の手順や干し方については本当に人それぞれ、これまでの経験や信条、性格までが出てくるもののように思います。

家事が少しでも少なくなって、楽しい時間に変わるような、そんな家づくりも実現出来ますので、お気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←何卒よろしく!



衣類乾燥機の電気代とか。

より良い家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から板橋区小茂根計画検討、資料作成、鉄骨屋さん来社打ち合わせ、渋谷区西原計画検討、大田区田園調布計画検討、信用金庫さんと電話、サッシ屋さんと電話、世田谷区新町2丁目計画検討など。

午後は図面作成、江戸川区東小岩計画検討、見積作成、提携会社さんと電話、文京区白山計画検討、資料作成など。夕方は台東区蔵前計画検討、北区赤羽西計画検討、目黒区原町計画検討、ミーティングなど。

今シーズンの冬は例年以上に寒いように感じます。

ではこちら。

冬の寒い時季に活躍する衣類乾燥機 電気代を安く抑える方法は

今日1月28日(金)は衣類乾燥機の日。真冬は厚手の洗濯物が乾きにくく洗濯乾燥機が役立ちます。

単純に部屋干しするとニオイも気になるので、洗濯乾燥機を使用する方も多いかもしれません。

そこで気になるのが電気代。実際はどのくらいの電気代がかかっているのでしょうか。
2022年1月28日 9時50分 ウェザーニュース

なるほど。

まずは本日が衣類乾燥機の日だとは存じ上げませんでした。

確かにこの時期の家事で悩ましいのが、この洗濯物が乾くのか微妙な天気問題ではないでしょうか。

前日の天気予報や当日朝の空模様では快晴ということでしたが、夕方触ってみると冷たくなっていてまだ湿っている感じがしたりすると、結構ショックを受けられる方も多いと思います。

昨日も書きましたが、やはりここは家電などの機器を上手に使って、時間短縮とコスト削減をしながら、カラッと気持ちいい洗濯物にしたいものです。

記事では電気式の衣類乾燥機を使った場合に、どのくらいの電気代になるかということと、その電気代を抑えるために乾燥機を使用する時間を短くしつつ、でもしっかり洗濯物を乾かすには、どうしたらよいのかということが書かれていました。

まずかかる電気代については、3kgの洗濯物を3.5時間かけて乾かすとすると、毎日使えばひと月あたり約2,700円というあたりが目安となりそうです。もちろん衣類の種類や電気の契約形態になどの条件によって違ってくるでしょう。

私の個人的な経験と感覚から言うと、電気式の場合はコストももう少しかかるように思いますが、何よりも時間がかかるという点が気になります。

衣類乾燥機でその用途に一番適しているのはガス式のもので、商品名だと東京ガスさんの「乾太くん」がオススメです。絶対的な能力の高さと何と言ってもカラッとした仕上がりと短時間が良いですね。

衣類乾燥機と同様に浴室換気乾燥機でも、電気式よりもガス温水式の方が短時間で仕上がりも良いのではないでしょうか。

記事では電気代を抑える方法ということで、綿のフェイスタオル12枚を様々な方法で乾かす実験した結果、すべて自然乾燥したパターン1は、3時間後の水分量が34.4%も残っていましたが、最初の30分乾燥機を使った後に自然乾燥したパターン2では、8.1%まで低下していました。

さらに最初の2時間30分は自然乾燥して、その後に30分乾燥機を使用したパターン3は、水分量がなんと0%に。

つまり検証結果を踏まえると、乾燥機を使うことで乾燥時間は短縮できますが、洗濯物を干した直後ではなく、乾く直前の30分に使うとより効果的に乾燥させることができたということですので、いつものように外干しをしていたとしても、夕方早めに取り込んで仕上げに乾燥機を使うというのが良い方法のようです。

もちろん洗濯物を干す環境はご家庭によって違いますが、干して約5時間以上たったころから部屋干しの臭いが発生しやすいといわれてますので、乾燥機の力を借りてできるだけ早く洗濯物を乾かした方が良いでしょう。

昨日の三種の神器では3位に入っていた衣類乾燥機ですが、やはり家事の時間短縮と気持ちのいい暮らしには欠かせない家電と言えますね。

より良い暮らしのために、住まいはRC住宅をお選びください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング 
←どうぞよろしくお願いします。



令和でも三種の神器とか。

高気密な家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝からお問合せ対応、大田区田園調布計画検討、渋谷区西原計画のお客様とお電話、文京区本郷のお客様とご連絡、資料作成、練馬の不動産会社さんと電話、原稿作成など。

午後は世田谷区新町2丁目計画検討、書類作成、板橋区小茂根計画検討、図面作成など。夕方は出版社さん来社打ち合わせ、提携会社さんと電話、資料作成、ミーティングなど。

サッカー日本代表が中国に2-0で勝利したようです。良かったですね。

ではこちら。

令和の家事家電「三種の神器」、食洗機と洗濯乾燥機あと一つは?

パナソニックは1月25日、「30・40代夫婦の家事に関するライフスタイル調査」の結果を発表した。調査は2021年4月16日〜20日、関東(1都6県)・関西(2府4県)在住の30〜49歳既婚男女1,346名を対象にインターネットで行われた。

1日のうちに家事にかけている時間は、男性が平日58.4分、休日72.7分、女性が平日115.5分、休日121.4分と、2020年7月調査よりも男女ともに増加した。

共働き夫婦の家事分担比率については、コロナ禍前の2017年から、男性視点では男性が約3%増、女性視点では女性が約2%減とわずかに変化が見られる結果に。
2022年1月27日 10時26分 マイナビニュース

なるほど。

記事にあった調査では、その対象となっている年代がまさに子育てやお仕事に日々忙しくされている方達ということで、少しでも家事負担を減らすために何が必要かということですね。

家電における三種の神器というのも、時代によって微妙に変わってきていると思いますが、それはもちろん技術の進化によるところが大きいのでしょうけど、人の生活スタイルやライフスタイルの変化によっても、必要な技術が違ってくると思います。

さて、記事にあった調査結果で、2021年では男性視点で男性47.1%:女性52.9%、女性視点で男性22.0%:78.0%で分担していると感じており、これはコロナ禍前と大きく変わらず、男女間での家事分担の認識は変わらず大きな差異があることがわかったということ。

やはり、男性陣は自分はやっていると思っているようですが、女性陣から言わせたら全く違ってせいぜい2割程度しかお手伝いが出来ていないということのようです。

次に現在の「家事」について聞いてみたところでは、コロナ流行を経て以前よりも「無理なく家事ができている」が56.3%と半数を超えた。一方、現在感じている「家事ストレス」については、男女ともに「増えた」(男性19.4、女性33.8%)が「減った」(同13.1%、17.2%)を上回る結果に。特に女性は「増えた」が33.8%と「減った」の2倍近くにのぼったという結果です。

家族のリモート勤務が増えたことで、家事にかける時間が少し増やすことが出来たということでしょうか。そういう意味では不幸中の幸いというか、良い面もあったということかもしれません。

また、現在の「ひとり時間」についても質問したところ、男性は「以前よりもひとり時間をもてるようになった」が「もてなくなった」よりも多い一方で、女性は「以前よりもひとり時間をもてなくなった」が「もてるようになった」を大きく上回る結果に。また、「もっと増やしたい時間」について聞くと、女性のおよそ4人に3人が「ひとりの時間をもっと増やしたい」と回答。女性の「もっとひとり時間が欲しい」ニーズの多さが垣間見える結果となったとありました。

あらら、これだから嫌われてしまうんですよね。自分はリモート勤務などで時間的な余裕が出来たところを自分のために使ってしまっているんですよ。反対に女性は一層時間が足りなくなっているということですので、これは早々になんとかしなければいけません。

意外と男性に多いのがマザコンの昭和オヤジで、時間を短縮することと機械や家電を使うことなどに対して、手抜きだとか楽しやがってとか言い始めちゃうんです。そんなことを言う男性はきっと近いうちに見捨てられてしまうでしょうね。

今考えなくていけないのは、どれだけ家事に使う時間を減らすことが出来るのか、家電等を上手に使いこなして心身共に負担を減らし、人生のクオリティーを上げることが出来るかと言うことです。そのための投資を惜しんではいけません。

記事にあった結果では、家事を家電に任せて負担を減らしたいは増加傾向にあり、2021年は82.2%と過去最高になったと言うことでした。そこで、家事負担軽減、家事時間削減のために購入したい家電を聞いたところ、1位「食洗機」、2位「ロボット掃除機」、3位「洗濯乾燥機」という結果になっていました。

この順位は以前から大きく変わっていないそうですが、「食洗機」は2017年から不動の1位をキープしており、この3つの家電が「令和の"しない家事"三種の神器」と言える結果となったとありました。

家の気密性を高めますと、ホコリの侵入が少なくなりますのでお掃除の手間が確実に削減出来るんですよね。奥様のためにも住まいはRC住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング 
←どうぞよろしくお願いします。



食器洗いのストレスと時短とか。

東京で時短の家を建てるならRCdesign

雨で寒い東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、書類作成、その後横浜方面へ、鶴見の業者さん訪問書類受け渡しなど、その後大田区仲池上計画の現場視察、業者さんと打ち合わせなど。

午後に帰社後は、港区高輪計画検討、大田区北千束計画検討、お問い合わせ対応、資料作成、設備屋さん、電気屋さん、ガス屋さん来社打ち合わせ、三鷹市計画検討、リフォーム計画検討など。夕方は渋谷区西原計画検討、日野市計画検討、ミーティングなど。

昨日はひな祭りだったとか。女子のいない我が家では関係のないイベントです。

ではこちら。

女性の約80%が感じている食器洗いのストレス…。時短のカギは夫と台所用洗剤!?

「家事をもっと早く終えて、余った時間をゆっくり過ごしたい」。共働き世帯の女性の多くが、そう思っているのではないでしょうか?

実は、日本の女性が1日あたりにかける家事の時間はトップレベルなのだとか! 中でも、毎日やらなくてはいけない食事の後の食器洗いは特に面倒な家事の一つです。少しでも早く開放されるには、どうしたらいい!?
2019年3月4日 17時30分 レタスクラブニュース

なるほど。

人の営みというか、社会生活を継続して暮らしていく上では、基本的な家事作業が切り離せないものだと思います。

しかしながら、戦前の封建的家族制度の時代とは大きく変わり、今の日本では共働き世帯率が急増し、1996(平成8)年には約40%だったその割合が、いまや約70%に届く勢いになっているそうです。

となれば、家族の中で家事を専任で担当出来る人はいませんので、本来ならば家族が手分けをして処理しなければいけない状況なんですね。

とは言え、家事作業に対する女性の負担はまだまだ大きいものとなっているようで、記事にあった「P&G」社の「食器洗いに関する意識調査(2018年)」では、平日の在宅時間の46.4%、実にほぼ半分の時間を家事の時間に費やしているという結果が出ているそうです。

そんな中でも、特に食器洗いにストレスを感じている人が77.1%ということで、実に約8割にも達しているとは、どうにかしなければいけない課題ですね。

記事では、その割に食器洗いの時短化が図れていない、という声が多く聞こえているとして、食器洗いの時間やストレスを減らしたい方におすすめなのが、「ジョイ」というシリーズの洗剤ということでした。

この洗剤は1996(平成8)年の発売開始以来、初の濃縮洗剤、初の詰め替え用、初の除菌シリーズなどを導入したおなじみのブランドですね。

この3月には、23年ぶりに全面リニューアルするとかで、「生まれ変わった『ジョイ』が提案するのは『食器洗いストレス、ゼロへ』を実現するための独自技術『ラクノロジー』です!」とのことで、手洗い用洗剤「ジョイ」、食器洗い乾燥機専用洗剤「ジョイ ジェルタブ」、新発売されるスプレータイプの「ジョイ ミラクル・クリーン泡スプレー」の3種類から選べるそうです。

洗剤の力でどれほど時短につながるかわかりませんが、試してみる価値はあるかもしれません。より一層確実な時短をお望みなら、やはり食器洗い乾燥機の導入が確実ですね。

家事負担やストレスを減らせることが出来れば、毎日の忙しさからでも、気持ちにゆとりが生まれるのは確実です。まずは洗剤選びを変えてみて、その上で食器洗い乾燥機や浴室乾燥機、お掃除ロボットなど、なるべく手間を掛けずに家事の時短を目指しましょう。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←お試しください。



洗濯時短の裏技とか。

東京で洗濯好きの家を建てるならRCdesign

晴れての東京です。

そんな今日は朝から板橋区双葉町計画検討、資料作成、葛飾区新小岩計画のお客様とお電話、渋谷区千駄ヶ谷計画検討、資料作成、蓮根のお客様とお電話、板金屋さん来社打合せ、リフォーム計画検討など。

午後は来客面談、セキュリティー会社さん来社、郵便局、大田区蒲田計画検討、見積作成、中野区大和町計画検討、電気屋さん来社打合せなど。夕方は図面作成、ミーティング、提携会社さん来社打合せなど。

久しぶりの晴れ間は気持ちがいいですね。

ではこちら。

テニスボールで高速乾燥!? 洗濯を助ける意外な裏技

今回は、コインランドリーでできる、汚れ落としや乾燥機の時短ワザをご紹介します。早く洗濯・乾燥ができるのが魅力のコインランドリーで、さらに時短が叶っちゃいます!

テニスボールが、実はお洗濯の新・必需品なんです。こう聞くと、びっくりしてしまうかもしれません。

どういうことかというと、乾燥機にかける際に一緒に入れて使うと、跳ねて洗濯物を叩くことで乾きを促してくれるんです。
2018年6月22日 10時0分 360.life

なるほど。

数年前から、街中でコインランドリーの新規オープンが続いていたように思いますが、最近は落ち着いたのでしょうか。

不動産活用や新しい投資先として、コインランドリーが注目されていたようですが、意外と設備投資が大きいようで、想像していた数字とは違うというお話しも聞いたりしますね。

一方で利用者からしますと、近所にあるとそれなりに便利に使える施設だと思いますし、実際に利用されている方も多いのではないでしょうか。

ご家庭の洗濯機では入らないような、布団やクッション、または部活やお仕事で酷く汚れた衣類などで、コインランドリーを利用されているようです。

記事では、そんなコインランドリーをお使いの時に、少しでも時間を短縮するための裏技が紹介されていました。

実際に試してみたという検証では、1回につき8分の乾燥時間がかかる乾燥機を使用して、700gの洗濯物にテニスボール(硬式の黄色いもの)を1つ入れた場合と、入れていないもので乾燥時間を比較していました。

その気になる結果は、ボールたった1つで洗濯物に残った水分率に差が出たということで、結果はテニスボールがあるほうが常に50g、ない方より軽くなっていて、乾燥完了では1回分8分の差が出ていました。

この乾燥技はクリーニング屋さんも実践しているそうですが、注意点として、テニスボールと一緒に乾燥できるのは綿やポリエステルのみで、シルクやレーヨンでは発火の危険があるので、避けるようにしましょう。

さらに記事では、乾燥だけではなく、洗濯の際にもテニスボールが活躍するということで、洗濯物と一緒に入れるとボールが汚れをはじき飛ばし、汚れをよく取ってくれるということ。

こちらも実際にテニスボールを入れて汚れ落ちを検証していました。洗濯の場合は3個をまとめてネットに入れると衣類との接触面積が大きくなり、汚れをこすり落とすようになるそうです。

何も入れないで洗った場合と比べてみた写真では、確かに落ち方に差があるのがわかりました。

この時期はとにかく、洗濯物の取り扱いにお悩みの奥様も多いと思いますが、是非ご近所でコインランドリーを見つけて、便利に利用されてみてはいかがでしょう。

最後に乾燥機の使い方のコツとして、急いで乾かしたいときは、迷わず洗濯物を分けた方が良いということ。乾燥機の適正量は丸窓に対して3分の1までで、入れすぎてしまうと、ドラム内で衣類が動けずいつまでも生乾きになってしまうそうです。

室内干しでは処理しきれない場合もあるでしょうし、そんな環境では衛生的にも、また精神的にも好ましいものではありませんね。

これらの裏技はご家庭でも流用出来そうですし、さらに梅雨の合間の晴れを有効に使うか、温水式の浴室換気乾燥機を上手に使うことも合わせて、快適に過ごしたいものですね。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援を是非!



梅雨の洗濯物対策とか。

東京で梅雨も快適な家を建てるならRCdesign

くもり時々晴れの東京です。

そんな今日は朝からお問合せ対応、中野区大和町計画検討、墨田区文花計画検討、信用金庫さんと電話、板橋区双葉町計画検討、お客様とお電話、ありがとうございます。氷川町のお客様とお電話、電気屋さんと電話、成増計画検討、書類作成、業者さんと電話、双葉町計画のお客様ご来社打ち合わせなど。

午後からは葛飾区新小岩計画のお客様宅訪問、打ち合わせなど、ありがとうございます。帰社後は業者さん来社打ち合わせ、サッシ屋さん来社打ち合わせ、地盤調査会社さんと電話、お問合せ対応、資材発注など。夕方は資料作成、港区高輪計画検討、図面作成、ミーティングなど。

お陰様で坐骨神経痛は徐々に回復しております。

ではこちら。

洗濯物が2時間でカラッ!「部屋干しのニオイを断つ」たった2つのポイント

そろそろ、今年も梅雨のシーズンを迎えようとしています。雨が多いこの季節はもちろん、共働きだったり、花粉や大気汚染が気になったりして、洗濯物は部屋干しすることが多いご家庭は少なくないでしょう。けれど、部屋干しだとどうしても生乾きのニオイが気になることも…。

そこで今回は、「基本的に部屋干し派」という整理収納アドバイザーの本田和さんが実践している、部屋干しテクニックのあれこれを教えていただきました!

■温度管理とナチュラル漂白「きちんと除菌」が部屋干し派の味方
洗濯機は夜に回し、部屋干しすることがほとんどだという本田さん宅では、生乾きのニオイ対策は大きなテーマ。あらゆる策を講じて、ついに「生乾きのニオイゼロ」を実現したそう。
2018年5月30日 20時0分 ウーマンエキサイト

なるほど。

いよいよ関東地方でも梅雨入りが目前となって参りましたが、すでに雨やくもり空が多く、湿度の高い状態が続くようになっていますね。

そうなると、主婦の方達のストレスも徐々に高まってくることと思います。

中でも洗濯物の処理が滞ることに関しては、家事の永遠の課題とも言えるのではないでしょうか。

今日の記事では、魅力的な題名と共にそのテクニックが紹介されていましたので、参考にしてみてはいかがでしょうか。

記事にもありましたように、その2大ポイントが「きちんと除菌」と「早く乾かす」ということですが、「きちんと除菌」についてはさらに4つのテクニックがあるということ。

きちんと除菌その1:酸素系漂白剤で、ニオイの元をシャットアウト
きちんと除菌その2:40℃程度のお湯で洗う
きちんと除菌その3:頑固な汚れはつけおきで
きちんと除菌その4:洗濯機も清潔にキープ

ご存じの方も多いかもしれませんが、酸素系漂白剤は主婦の方達の中で最近大変注目されていて、洗濯槽クリーナーや、風呂釜洗浄などとしても利用されている方が増えているようです。

そんな酸素系漂白剤を洗濯時にプラスすることで、汚れ落としと除菌作用が高くなり、ニオイの原因となる雑菌まで退治することが出来るんですね。

そしてポイントの2つ目が「早く乾かす」こととなっていますが、にわかに信じがたいと思われる方も多いのではないでしょうか。

やはり湿度が高い状況では、空気中に含まれる水分の量がすでに多くなっていますので、人間の汗が蒸発し難く熱中症になりやすいことからも、そこに水分を放出することは難しいことがわかります。

そんな環境の中でも、ちょっと工夫すれば、効率的に衣類を乾燥させることが出来ますので、記事にあった工夫も試してみて欲しいです。

早く乾かす工夫その1:くるくる回る洗濯アイテム+扇風機で空気を循環
早く乾かす工夫その2:より乾きやすいのは? 「大きな布もの」の素材・形選び

毎年何度かお話しをさせて頂くのですが、これからの季節はまずエアコンをしっかりと作動させることが基本です。

エアコンの除湿モードでは限界もありますので、冷房モードの方が良いでしょう。再加熱機能のあるエアコンなら、温度を下げずにしっかり除湿出来ます。

その上で、扇風機もしくはサーキュレーターは必ず併用した方が良いですね。

もちろん、24時間換気は常時稼働させて頂いていることが前提で、室内の湿った空気を排出して、新鮮な空気を取り入れることも大変重要です。

ポイントとしては、とにかく室内の空気を動かすということ。洗濯物が無い場合でも壁に風を当てたり、家具や電化製品の裏などにも風を通すようにすると良いでしょう。

室内干しに抵抗感があったり、干す場所が足りないという場合は、浴室換気乾燥機も是非上手にお使い頂きたい設備のひとつですね。

これらの機器やテクニックを駆使して、これからの季節も快適に過ごして頂きたいと思います。

もちろん、梅雨も快適に過ごすなら、RC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング    ←ご声援を是非!



食器洗いの時間と価値とか。

東京で便利な家を建てるならRCdesign

曇りのち晴れの東京です。

そんな今日は朝から文京区白山計画検討、資料作成、業者さんと電話、目黒区中目黒計画検討、図面作成、港区南青山計画検討、その後法務局へ書類受け取りに。

午後からは文京区根津計画の現場へ、近隣様と打ち合わせなど。帰社後は資料作成、白山計画のお客様にご来社頂き打ち合わせ、商社さんと電話、資料作成など。夕方は図面チェック、お問合せ対応、板金屋さんと電話、ミーティングなど。

啓蟄らしい陽気でしたが、この時期は苦味のある食べ物を食べると良いそうです。しかし明日は一転冷え込むそうですので、覚悟してお出かけください。

ではこちら。

年間236時間!? 食器洗いのストレスを軽減する方法

掃除や洗濯、食事の準備など、毎日の家事はやることが盛りだくさん。なかでも、筆者が特に面倒だと感じるのは、「食器洗い」です。手荒れがひどく、水仕事が好きではないというのもあるのですが、何よりも面倒! きっと同じように感じている女性は、少なくないのでは?

2015年7月にパナソニック株式会社が発表した「食器洗いに費やす時間とその価値」がテーマのアンケート調査(対象20〜50代の女性70名)では、食器洗い1回あたりに費やす時間の平均は19.4分。

1日2回以上は食器洗いをすると仮定すると、1年間で14162分=約236時間もの時間を食器洗いに使っている計算になるのです。
2018年3月6日 12時0分 mamatenna

なるほど。

これはちょっとビックリな数字ですね。

記事にあった数字では、1回の食器洗いが19.4分ということですが、これが1年間になると236時間にもなってしまうんですね。

これは約10日分の時間に相当しますので、限られた人生の時間を毎年10日間も費やしてしまうとは、さすがにもったいないと思うのではないでしょうか。

すでに皆さんお気付きのように、今回の調査はパナソニックさんが行ったものということですので、その結果を踏まえて、食器洗い乾燥機や他の家電などの販売につなげたいということだと思います。

今現在食洗機を使っていないご家庭で、記事のようなデータを突きつけられたら、それはもうすぐにでも食洗機を導入したくなりますね。

実際にお使いのご家庭では、そのメリットを感じていることと思いますが、確実に家事の時間短縮が出来ますし、最近の機種なら手洗いよりもむしろエコだったりしますので、使わない理由は無いように思います。

とは言え、何らかの事情ですぐに導入することが出来ない方や、手洗いが好きで止められないという方のために、記事では少しでも負担を減らすテクニックを調べてくれてありました。

テクニック1は調理器具を減らす。
このテクニックは、調理器具や食器の数を減らすということではなく、飲み終わった牛乳パックを広げてまな板代わりにするなどで、その使う調理器具の数を減らすということです。

テクニック2は食器を減らす。
これは想像通りで、すでに実践している方もいらっしゃるかもしれませんが、食器は人数分用意するのではなく、ワンプレートにするとか、丼ぶりものにするのがおすすめということ。

テクニック3は保存容器を使わない。
これは常備菜などの作り置きや残ったおかずなど、保存容器に移し替えてから冷蔵庫に入れる人が多いと思いますが、鍋や器ごと冷蔵庫に入れるというもので、おらかじめ耐熱用の器にしておけば、そのまま加熱もできるので、次に食べるときの手間も省けますというもの。

以上が食器洗いの負担を減らしたい時のテクニックとして紹介されていましたので、まずはここからでも、食器洗いの時間を短縮することにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

もし食器洗い乾燥機の導入に迷っているなら、RCdesignまでお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング    ←ご声援を是非!



知的家事で家事を時短とか。

東京で家事が楽な家を建てるならRCdesign

くもり時々晴れの東京です。

そんな今日は朝から図面作成、お問合せ対応、文京区大塚計画検討、中野区大和町計画検討、来客面談、土木業者さんと電話、資料作成など。

午後は地盤調査会社さんと電話、その後金融機関へ、帰社後は信用金庫さん来社、出版社さんと電話、原稿チェック、板橋区上板橋計画検討、図面作成、キッチンメーカーさんと電話など。夕方は資料作成、練馬区高松計画検討、ミーティングなど。

ちょっと冷え込みが緩んで楽に過ごせました。

ではこちら。

時間や体力がなくても大丈夫。家事を効率化する「知的家事」とは?

実は私は、家事がとても苦手だったのです。毎日、仕事と家事の両立に悩み、つらくて泣いたことも数知れず…。

そんな経験から、いつしか時間や体力がなくても家事がラクにできる、「知的家事」という方法を考えるようになりました。今ではこの方法を、メディアや書籍、講演などのさまざまな場所でお伝えしています。(「はじめに」より)

こう明かすのは、“知的家事プロデューサー”として活躍している『忙しくても家をキレイにしておきたい! 「やらないこと」から決める 世界一シンプルな家事』(本間朝子著、日本実業出版社)の著者。

知的家事とは、ビジネスの考え方を応用してつくった手法だそうです。具体的には、生産性の高い工場の考え方や、仕事における業務改善の手法などを取り入れているというのです。なぜなら、家事も「作業」だから。効率的に行うためには、やるべきことを絞り込み、やらなくていいことは極力やらないという、ビジネスの考え方が役に立つということ。
2017年11月28日 6時30分 ライフハッカー[日本版]

なるほど。

昨日に引き続き家事関連の記事ですが、日々の日常生活の中で、やはり避けられない仕事として、最低限の家事があります。記事にもあったように、仕事との両立に苦しんでいたり、そもそも得意ではないという方もいらっしゃるでしょう。

それでも、少しでも快適に暮らしたい、家族のためには仕方がない、との思いから家事を行って頂いているのではないでしょうか。

これは家庭を預かる奥様だけに限らず、一人暮らしの男性でも同様に、少しでも簡単に短時間でできることを模索していると思います。

そんな方に、記事では家事を効率的にする7つの方法が紹介されていましたので、参考にしてみてはいかがでしょうか。

1.発想の転換、2.環境整備、3.便利グッズ、4.最新家電、5.家事シェア、6.家事代行、7.小ワザ。
これらが時短家事の7つの法則ということです。

詳細は記事で紹介されている著書を読んで頂きたいと思いますが、そんな中でも基本となる発想の展開では、家事をラクにするテクニックや道具は多種多様なので、それらを試すのもひとつの手段ではあるものの、いちばん大切なのは、早くラクに家事をすることそのものだということ。

これは「自分や家族が笑顔でいるための家事」と考えてみれば、気持ちがラクになるということで、テクニックを駆使するよりも、「無理のないレベルを探し、調整すること」こそが、実はもっとも早くできて効果が高い方法だそうです。

また、日頃から家事がつらいと感じている人は、現在の家事のレベルが自分や家族のライフスタイルに合っていないかもしれないということですので、一度は家事全体を見なおしてみるべきだということです。

さらに、家事の時短、あるいは手間を省く方法を考えるとき、多くの人は、いま自分がやっているのとは違う方法で家事をやろうとするものですが、家事を時短するには、「やらなくてもいい家事をやめてしまう」のがもっとも早くて効果的な方法なのだということ。

これまでとは違う家事のやり方を取り入れるよりも、まずは自分のやっている家事を俯瞰し、「やらなくてもいいことをやっていないか」「いまやっていることは本当に必要なのか」ということを考えてみる必要がありそうですね。

昨日も同じような内容を書きましたが、今日の記事でも書かれていたのは、人は誰しも、「家事はやらなければならないもの」「家事はこうやるべきもの」といった思い込みを持っているということ。

しかし、いまやっている家事を常識と思わず、「その家事が自分にとって必要かどうか」を見極めていくことができると、意外なほど簡単に時短できるものだそうです。

最後にこれも面白そうだと思ったんですけど、やりたくない仕事にサッと取り掛かれる人は、その家事にどれくらいの時間がかかるのかを把握しているということ。

そこで、キッチンタイマーを用意して、家事にかかる時間を計ってみることを提案されていました。その結果、やりたくないと思う家事でも、具体的な所要時間がわかることで、取りかかりやすくなるそうですので、これは一度試してみたいと思います。

根本的に改善するなら、住まいの環境を整える必要もあるでしょう。そんな時は是非RCdesignまでお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング  ← どうかひとつ!



新三種の神器使ってる?

東京で家事が楽な家を建てるならRCdesign

秋らしい空の東京です。

そんな今日は朝から資料作成、板橋区双葉町計画検討、解体業者さんと電話、土地家屋調査士さんと電話、書類作成、サッシ屋さん来社打ち合わせ、お問合せ対応、文京区本郷計画検討など。

午後は練馬区春日町計画検討、見積作成、その後金融機関へ、板橋区泉町のお客様へ書類お届け、帰社後は信用金庫さんと電話、豊島区西巣鴨のお客様とお電話、塗装メーカーさん来社打ち合わせなど。夕方は板橋区板橋でご検討のお客様とお電話、ありがとうございます、大田区北千束計画検討、見積作成、渋谷区代々木計画検討、お問合せ対応、東中野の不動産会社さんと電話、ミーティングなど。

雨上がりの今日は花粉が凄くて鼻水が止まりません。

ではこちら。

家電“新・三種の神器”どれくらいの家庭が使ってる?

ロボット掃除機、全自動洗濯乾燥機、そして食器洗い機。 “新・三種の神器”と呼ばれるようにまでなったこれら3つの家電だが、すべてそろえている家庭はどれくらいの割合なのだろう? 実際に使っている人の満足度は? みんな家事の効率化をどこまでやっているの?

そこでママテナではウェブサイト上で女性147名を対象にアンケートを実施。“新・三種の神器”の保有率、購入に踏み切ったきっかけ、または踏み切れないでいる理由、その裏にある価値観の相違など、家事の効率化・機械化にまつわる本音を探った。
2017年10月25日 20時0分 mamatenna

なるほど。

現代では、これらの電化製品を三種の神器と呼ぶようですが、ご存じだったでしょうか。

さすがにおおよそ普及しているものかと思っていたら、実際はまだまだその途中といったところのようです。

記事では、「家事の効率化のためのための家電、または利用したことのあるサービス」について質問したところ、1位は全自動洗濯乾燥機(46.9%)、2位は食器洗い機(46.2%)、3位が掃除ロボット(22.4%)となっていました。

ちなみに4位以下はハウスクリーニング(7.0%)5位家事代行サービス(2.1%)が入っていましたので、やはり三種の神器といえるのが、上記の家電製品ということになりますね。

しかしながら、これらの電化製品でもその満足度という点では、ちょっと差があるようで、食器洗い機などは毎日使うものですし、導入前と比べて確実に時間の余裕が持てるようですが、ちょっと不思議なのが、洗濯機です。

アンケートでも保有率は1位だったにも関わらず、意外にも「必要性を感じない」という意見も多かったのが全自動洗濯乾燥機だったということです。

その理由としては、洗濯物を干す作業がすでに習慣となっている人にとって、「乾燥機の必要性を感じない」(40代前半)うえに、「初期費用が高い」(30代後半)ことがネックになっていると書かれていました。

次にそれぞれの家電を購入に踏み切った理由についてのアンケートでは、1位家事の負担を減らしたかったから51.0%、2位夫婦ともに仕事が忙しいから25.9%、3位子どもが生まれたから18.2%という理由がトップ3でした。

昭和の時代ですと、隣の家庭にあるなら我が家にも導入しよう、ということもあってこのような家電製品も一気に普及していたのではないでしょうか。

しかしながら、現代ではライフスタイルの多様化によって、各家族ごとの考え方や価値観などもいろいろですので、単に便利だからという理由だけでは、購入に至らない場合もあるのでしょう。

確かにいずれの家電製品もそれなりにコストがかかりますので、購入するには相応の言い訳というか理由が必要なのかもしれません。

もし、家族の時間を最優先にしたいとか、少しでも自分の自由時間を作りたいなど、限りある時間を作り出すことを目的にするなら、これらの家電製品は買いではないでしょうか。

子育て中はもちろん、お仕事を持っている女性も多い現代で、家事の負担を減らすのは重要な課題に違いありません。もし家事負担を減らす家を建てるなら、RC住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング← どうかひとつ!



洗濯物をしっかり脱水して時短とか。

東京で家事が楽な家を建てるならRCdesign

雨のち曇りの東京です。

そんな今日は朝から世田谷区代田計画検討、見積作成、サッシ屋さんと電話、資料作成、お問合せ対応、業者さんと電話、文京区根津計画検討など。

午後からは葛飾区新小岩のお客様宅訪問打ち合わせなど。ありがとうございます。帰社後は板橋区常盤台計画検討、お問合せ対応など。夕方は見積作成、業者さんと電話、板橋区双葉町計画検討、図面作成、ミーティングなど。

昼過ぎ頃からようやく雨がやみましたね。カラッとした晴天が待ち遠しいです。

ではこちら。

部屋干し前にしっかり脱水、乾かす時間を短縮 - 脱水専用機「Dry Cyclone」

ハイスマートジャパンは、大手家電量販店のエディオンにて、高速電気脱水機「Dry Cyclone HS-S60A」の販売を開始した。脱水容量約6kg(乾いた衣類の状態)というコンパクトな脱水専用機だ。価格は19,800円(税別)。

大量の洗濯物をすぐに乾かしたい時や、室内干しの時間をなるべく短くしたい場合、干し方や洗濯の仕方に工夫がいる。衣類に残っている水分を少なくするというのも、その一つ。

ハイスマートジャパンによれば、一般的な洗濯機で2.1kgの洗濯物を洗濯すると、洗いあがった洗濯物の容量は約3.7kg、つまり約1.6kgの水分が衣類の残っていることになる。

しかし、この衣類をHS-S60Aにかけると、脱水後の洗濯物の重量は約2.9kg。洗濯機で洗濯した直後よりも、さらに約800ccを脱水できる。水分が少なくなることで、乾かす時間が短縮されるとしている。
2017年10月17日 16時27分 マイナビニュース

なるほど。

これは有りそうで無かった、新しい発想の機械ではないでしょうか。

ここ数日も雨が続いていましたので、今も洗濯物が室内に干してあるというご家庭も多いかもしれませんね。

幸いにも浴室乾燥機などが設置されている場合でも、そこに干せる量には物理的な限度がありますので、家族の人数によってはそれでもなお室内干しを併用されているかもしれません。

記事にあった機械では、とにかく洗濯物の脱水に注力して、洗濯物に含まれる水分を極力少なくしてしまおうという発想です。
4589818540022_1
実際の商品はこんな形のようです。

確かに洗濯物の水分が少なければ、それだけ乾くまでの時間が短縮されることになりますので、室内干しはもちろんのこと、乾燥機を使う前にしっかりと脱水しておけば、それだけ良く乾きますし、省エネにもつながると思います。

記事によれば、毎分2,800〜3,000回転で稼働し、これは一般的な洗濯機の約2〜3倍の回転数だそうですので、その威力が想像出来ます。

しかも1回(5分間)脱水時の電気代は約1円ということですので、時間短縮と省エネを考えればかなりお得なランニングコストではないでしょうか。

本体や脱水槽の素材にはステンレスを採用していて清潔性に配慮したということです。本体寸法は幅35×高さ64.5×奥行35cm(排水口ノズルを除く)、重さは約11.5kgですので、さほど邪魔にならずに済みそうです。

ただ、強力脱水をした衣類の状態が若干気になりますので、もしかするといつも以上にシワ伸ばしには時間がかかるかもしれませんね。

とはいえ、これからの季節は晴れていても日照時間が短いですし、気温が低い日も多くなってきますので、洗濯物を外に干せたとしても、完全に乾かないという場合もあるでしょう。

そんな時にも、一度この機械でしっかりと脱水してから干せば、より確実に乾かすことが可能になると思いますので、ここは一家に一台投資してみてはいかがでしょうか。

家事が捗る家をお考えなら、RCdesignまでお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング← どうかひとつ!



洗濯物の家事を短縮とか。

東京で家事のしやすい家を建てるならRCdesign

くもり空の寒い東京です。

そんな今日は朝からお問合せ対応、中野区大和町計画検討、信用金庫さん来社打ち合わせ、資料作成、業者さんと電話、システムチェックなど。

午後は府中市多摩川計画検討、見積作成、来客面談、電気屋さん来社打ち合わせ、出版社さんと電話、文京区本郷計画検討など。夕方は見積作成、世田谷区代田計画検討、原稿作成、ミーティングなど。

夜には雨が強くなり、一層寒く感じました。

ではこちら。

洗濯物がノーストレスで干せる!「移動距離ゼロ」で家事の時短に

毎日のマスト家事・洗濯にかかる時間を少しでも短縮できたら……そう思っている人は多いはず。「理想形は『洗う』『干す』『しまう』の移動距離をできるだけゼロにすること。

洗濯機のすぐそばに洗濯物干しスペースがあれば、一歩も移動せずに洗濯後の衣類を干すことができますよ」と、知的家事プロデューサーの本間朝子さん。そこで、本間さんが行っている“ノーストレス干し”を見せてもらいました。
2017年10月6日 7時5分 レタスクラブニュース

なるほど。

確かに日々の家事では、洗濯関連の作業と時間は家族の人数にもよりますが、それ相応の量に違いありません。それゆえに、少しでも減らすことが出来たら、より充実した生活に近づけるかもしれません。

記事にあったノーストレスで洗濯物を干すための工夫としては、やはり人が動く作業の動線を考えるということが基本になるようですので、下記の記事を参考にしてみてください。

●洗う場所と干す場所をなるべく近づける
ぬれた洗濯物を持って移動しなくてすむように、洗濯機のすぐ近くに突っ張り棒を設置。これなら洗濯機から洗い上がった衣類を出す→すぐ干す、ができてムダがない。

●しまう場所別にピンチハンガーに干す
ピンチハンガーに干すとき、「左はクローゼットにしまう衣類」「右は脱衣所にしまう衣類」としまう場所別に分けて干すと、ピンチハンガーごとしまう場所に移動できて便利。

●そのまましまえば畳む手間が省ける
トップスは干す段階からクローゼット用ハンガーに掛けて干し、乾いたらそのままクローゼットに。畳む手間を省きたいから、トップスはできるかぎり掛けて収納を。

以上がノーストレス洗濯の工夫ということですが、いかがでしょうか。

どれも比較的簡単に、今の住まいでも実践出来そうな内容だと思いますので、毎日時間が足りないと思われている方には、是非試して頂きたいと思います。

もちろん、これから家づくりを考えているという場合は、プランを検討する時にこれらをヒントにすると良いでしょう。

とはいえ、家事のやり方や順番などの方法というのは、意外と人によって違うものだったりしますので、良いと言われるものが必ずしも自分にとっても良いということにはならない場合もあります。

ですので、注文住宅で家を建てる場合には、これまでの家事の進め方と、より改善するべき点をしっかり設計士に伝えて、そこに設計士のアイデアをプラスしたプランを検討してみてください。

家事の時短をする家を建てるなら、是非RCdesignまでお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング← どうかひとつ!



乾燥機でアイロンがけとか。

東京で家事の楽な家を建てるならRCdesign

曇り時々晴れの東京です。

そんな今日は朝から資料作成、文京区根津計画検討、金融機関さんと電話、来客面談、大田区仲池上計画検討、見積作成など。

午後からは文京区根津計画のお客様宅訪問打ち合わせなど、ありがとうございます。帰社後は新宿区矢来町計画検討、豊島区西巣鴨計画検討、図面作成、お問合せ対応など。夕方は見積作成、さいたま市浦和区北浦和計画検討、ミーティングなど。

蒸し暑さが戻ってきた感じがしましたね。台風5号の行方が心配です。くれぐれもご注意ください。

ではこちら。

シャツの「アイロンがけ」もこなす7980円の乾燥機、8月28日発売

サンコーレアモノショップは、シャツのシワを伸ばす簡易乾燥機「アイロンいら〜ず」を8月28日に発売します。価格は税込7980円です。

アイロンいら〜ずは、シャツに特化した簡易乾燥機です。乾燥とシワ伸ばしを同時にこなすことで、家事の時短化を達成できるとうたいます。
2017年8月4日 15時30分 Engadget 日本版

なるほど。

実はこの記事にあるネットショップは、常々物欲をくすぐるちょっと便利なものを、比較的リーズナブルなお値段で販売してくれるお店で、気になっていたところです。

そんなお店で取り扱いを始めるというのが、アイロンがけも出来ちゃうという乾燥機で、しかもお値段は7980円ということですから、ダメ元で購入してみたくなってしまいます。

12早速画像をお借りしてきましたので、ご覧ください。

写真からも想像出来ると思いますが、原理としては昔からあるふとん乾燥機を転用したもののようです。

記事にあった使い方によれば、まず洗濯脱水したシャツを付属の乾燥バッグにかけて、あとは電源をいれるだけということ。乾燥バッグが温風で充満し膨らむことで、最短30分でシャツの乾燥とシワ伸ばしが完了するとのことです。

やはり想像通りのしくみのようですが、もしかすると以前から考えていたという方もいらっしゃるかもしれない中で、実際に製品にまでしてしまうところが凄いですね。

ただ、1着に30分以上を要するというあたりは、ちょっと残念な感じもしてしまいます。

とは言え、通常ならシャツをアイロンがけするためには、アイロンと台を用意し、アイロンをシャツに押し当てるなどの手間がかかりますが、本製品はそれをまるまる省ける点が売りということ。

一人暮らしの方や単身赴任の方が、まさに今日着るシャツが欲しいという時には、便利かもしれません。また、今の季節のアイロンがけは、よほど涼しい室内ならまだしも、複数のシャツにアイロンがけをしていたら、熱中症になってしまうリスクもあるでしょう。

もしそんなご苦労をされている奥様がいらっしゃったら、ちょっとは喜んで頂けそうな気もします。

ちなみに、乾燥バッグはシャツのサイズに合わせて、小(S〜Mサイズ)と大(M〜L以上)の2種類が用意されているそうで、タイマーは0分から180分の範囲で設定できます。

この値段なら、家族に1台づつ配給しても良いかもしれませんよ。そうすれば、学校のシャツもお勤め用のシャツも、各自が必要な時に自分でアイロンがけをしてくれることになりますので、奥様の負担を確実に減らすことが出来るのではないでしょうか。

家事の手間を少しでも減らしたい、とお考えの方は是非お試しください。

より根本的に家事の効率化をお考えなら、RCdesignまで是非お気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング   ←ついでにひとつ!



家事を時短するには。

東京で家事を時短する家を建てるならRCdesign

晴れのち曇りの東京です。

そんな今日は朝から資料作成、郵便局、その後上板橋2丁目のお客様宅へ、書類お届けとお引き渡しなど、帰社後はサッシ屋さんと電話、西台のお客様とお電話、杉並区和田計画検討、見積作成など。

午後は事務組合さん来社打ち合わせ、賃貸改修工事検討、提携会社さん来社打ち合わせ、大工さんと打ち合わせ、文京区根津計画検討など。夕方は私用外出、帰社後は見積作成など。

プロ野球や大相撲は盛り上がっていますが、サッカーが今ひとつのような気がします。

ではこちら。

この時間がもったいない! 働くママが「短縮したい」家事とその本音は?

「時間がたりない!」
こう思ったことのある経験は、誰しもあるものではないでしょうか。とくに働いていると時間的な制約がある分、家庭での時間の使い方に不満を抱いてしまうこともあるでしょう。

このたび、働く主婦の家庭で「短縮したい」と思っていることについて、あるアンケート調査がおこなわれました。働くママが削減したいと感じていることとは一体なんなのでしょうか。

■ママが短縮したい家事の第1位は…
人材サービス「しゅふJOB」がおこなった「家庭で時間を短縮したいこと」をテーマにしたアンケート調査によれば、日頃から短縮したいと考えていることに「料理」をあげる人がもっとも多いことがわかりました。
2017年5月17日 21時0分 ウーマンエキサイト

なるほど。

確かに、子育て世代の奥様方には、時間がいくらあっても足りないと思っている方は多いのではないでしょうか。

お仕事を持っていて、さらに家事も行うということは、相当に時間の使い方がシビアになりますが、それでも結局は時間が足りなくって、その分は睡眠時間を削るくらいしか対策が無いという現状かもしれません。

そんな奥様方が時間がもったいない、出来ればそんな時間を短縮したいと思っていることについて、アンケート調査を行ったのが今日の記事です。

その結果1位となったのが料理ということです。ちょっと意外な結果のように思いますが、僅差で「掃除や片づけ」が続いていますし、あとは「洗濯」「買い物」、「家族の送り迎え」などの順になっていました。

結果だけを見ると1位が料理ということですが、2位の掃除や片付けとは0.4%の差しかありませんので、ほぼ同着の1位と言えると思います。

この結果からは、食事や家族だんらんの時間を大切にしたいからこそ、「調理には時間をかけたくない」「時間をかけずに部屋をキレイに保ちたい」と考える人が多いのかもしれません。

そこで記事では、いますぐできる時短掃除ワザ3つが紹介されていましたので、参考にしてみてはいかがでしょうか。

まずは床以外の物の置き場所を決めておくということ。
これはいつも言われているように、掃除や片づけに時間をかけないためには、掃除場所を掃除しやすくすることが大事ですね。

そのためには床にはなるべく物を置かないということと、何がどこにあるのか家族全員が置き場所を熟知しているということが大切ということ。

次はゴミ箱をひとつにするということ。
これも心当たりのある方は多いと思いますが、どこでもすぐにゴミが捨てられて便利ということから、家の各部屋にゴミ箱がおいてあるケース。

これがゴミ集めに時間がかかったり、あとで分別が必要になったりして意外に大変です。さらにゴミ箱から発生するニオイが部屋に充満する可能性もあります。

そこで、ゴミ箱はリビングに大きめサイズがひとつ!と決めてしまうことで、ゴミをまとめる作業も無くなって、時間に余裕が生まれるということです。

そして最後はウェットティッシュを活用しましょうということ。
ちょっと汚れたときや、手ではさわりたくないゴミが落ちているときに、サッとその部分だけふきとれば、ひどい汚れや大きなゴミを放置することなく、後々の掃除が楽に済むとか。

ほとんどの奥様は、きっと家族においしいものを食べさせたいとか、いつも家をきれいにしておきたいと思っていると思います。それゆえに時間の足りない状況に不満や葛藤があるのではないでしょうか。

とにかく、自分一人で解決することは考えず、可能か限り家族にも手伝ってもらうことも必要です。何よりも奥様の笑顔が、家族の居心地に直結すると思いますので、便利グッズや家電で代替できることには、投資をする必要もあるでしょう。

最近では、ネットを見れば調理時間が短くてもおいしい時短料理レシピが多く掲載されていますし、もっと時短出来るお掃除や片付けテクニックがあるかもしれません。

もちろん家を建てるなら、家事が楽になる間取りプランをご提案出来ますので、お気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング   ←お力添えを是非!



食器洗い乾燥機持ってる?

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で省エネ住宅を建てるならRCdesign

ほぼ雨の東京です。

そんな今日は朝から江戸川区興宮町計画検討、図面作成、練馬の不動産会社さんと電話、日本橋の不動産会社さん来社打ち合わせ、信用金庫さんと電話、吉祥寺計画検討など。

午後は建材メーカーさん来社打ち合わせ、図面作成、江戸川区のお客様とお電話、西台のお客様とご連絡、世田谷区奥沢計画検討、書類作成、練馬区田柄計画のお客様とお電話、ミーティングなど。夕方は信用金庫さんの会合出席のため目白の椿山荘へ。

雨で肌寒く感じましたね。台風も近ずいていますので、くれぐれもご注意ください。

ではこちら。

食器洗い乾燥機の普及率は「西高東低」、新しいもの好きは西エリアに多い

日本の西エリアは、新しいもの好きでやりくり上手。東エリアは、まわりの目が気になってほしくても言い出せない? ――2015年5月にパナソニックが全国4700名を対象に行った「食器洗い」および「食器洗い乾燥機」に関する意識・実態調査で、食器洗い乾燥機の普及率が「西高東低」になっていることが明らかになった。

この調査結果に対し、県民性に詳しいナンバーワン戦略研究所所長の矢野新一氏は、「新しいものに対しての興味関心度合いと、女性の家庭内での“強さ”が、食器洗い乾燥機の普及率と県民性の関連を紐解く鍵」と語っている。
2015年7月9日 12時28分 サーチナ

なるほど。

今回の調査では食器洗い乾燥機についてのものですが、おおよそ新しいものに対する興味や関心度合いなどに、県民性みたいなものがあるようで、面白い結果になっています。

まず食器洗いについての実態は、食器洗いの頻度は「1日に2回以上」(48.3%)が最も多く、次いで「1日に1回程度」(20.7%)。また、毎日食器洗いをしている人が全体の約7割になっています。

そして、1回の食器洗いに費やす時間は、平均13.05分ということで、全国的に大きな差はなかったようですが、これが忙しい時間帯だったりすると、結構なストレスになるのではないでしょうか。

実際に調査結果でも、食器洗いに対して面倒・億劫などストレスを感じているかを聞くと、35.5%が「ストレスを感じる」と回答。県別では、福井県(46.0%)、岐阜県(45.0%)、鳥取県(43.0%)はストレスを感じている人が多い結果となったようです。

そこで、食器洗い乾燥機の普及率はどうかというと、全国平均で28.4%ということ。47都道府県で普及率のトップは奈良県(49.6%)、次いで、香川県(46.2%)、広島県(43.5%)という結果。

反対に普及率が低かったのは、北海道(15.5%)、青森県(18.9%)、沖縄県(19.6%)だったとあります。

ではなぜ食器洗い乾燥機を使っていないのかという理由は、「キッチンに置くスペースがないから」(53.6%)がトップ。「購入価格が高い(高そう)だから」(42.9%)、「電気代・水道代がかかりそうだから」(27.0%)となっています。

中でも特徴的だったのは、北海道・東北地方で「贅沢品なイメージがあるから」という回答率が高く出たということ。このイメージを持っているのは全国平均だと15.3%だったので、北海道では25.3%と10ポイント上回っているということ。

また、「夫や姑に対する遠慮がある」(女性・57歳・香川県)、「家族が嫌がる」(女性・52歳・京都府)など、家庭内での人間関係がネックになっているという声が女性から多くあがったという点は、日本もまだまだ封建的というか、豊かさに対する遠慮があるのかもしれません。

そんな中でも実際に食器洗い乾燥機を使っている人は、「食器洗いにかけていた時間が短縮できた」(57.7%)、「食器洗いの負担・ストレスが減った」(48.4%)などのメリットを感じているということです。

「食洗機を回している間にかなり他の用事ができるので、洗濯機と同じだと思う」(女性・56歳・兵庫県)、「夜遅くに食器をたくさん洗うストレスから解放され、主人と一緒にゆっくりコーヒーが飲めるようになった」(女性・59歳・長野県)など、時間短縮やストレス軽減を実感しているという声が多かったようですし、節水になっていると感じ、きれいに洗えていることをメリットにあげる人も多かったとのこと。

確かに、今時洗濯物を毎回洗濯板で手洗いするという人はいないでしょうね。洗濯機は良いのに、食洗機はダメというのもおかしな話ですし、手洗いよりも節水出来るとなれば、これも大きなメリットだと思います。

きっと一番のメリットは時間を手に入れることが出来る、ということではないかと思います。家事を少しでも省力化して、自由な時間を増やすということを、住まいづくりの目的にしても良いのではないでしょうか。

便利で省エネな住まいをお探しなら、是非お気軽に弊社までご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ   ←クリックを是非!



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ