住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

暖房

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

暖房をつけても寒い家とその原因など。

暖かい家を建てるならRCdesign

晴れのち曇りの東京です。

そんな今日は朝から書類作成、その後渋谷区西原のオーナー様宅へ、書類お届けと打ち合わせなど、ありがとうございます。帰社後は文京区千石計画検討、サッシ屋さん来社打ち合わせ、建材メーカーさんと電話、信用金庫さんと電話など。

午後は塗料メーカーさん来社打ち合わせ、賃貸管理業務、オンラインミーティング、お問合せ対応、足立区足立計画検討、図面作成、渋谷区東計画検討、所沢市中新井計画検討など。夕方は書類チェック、千葉県柏市計画検討、ミーティング、その後信用金庫さんの会合出席など。

冬至です。長い夜を有効に使いましょう。

ではこちら。

「暖房をつけているのに寒い」ときの原因は? 確認すべきポイント【家電のプロが解説】

エアコンの暖房を使っているのに、なぜか部屋がうまく暖まらず、寒い……。そんな経験をしたことがある人もいるかもしれません。

電源をオンにしたばかりではなく、しばらく使っていても暖まらないのであれば、何らかの不具合が生じているかもしれません。メーカーに連絡する前に確認したい、4つのポイントを紹介します。
2023年12月21日 21時15分 All About

なるほど。

今日は冬至ですのでいよいよ冬本番という感じですが、すでに東北や北海道などの日本海側では、10年に一度の寒波に襲われていて、記録的な大雪となってしまっているようですので、今後の被害が心配ですね。

そんな中、まさかとは思いますがエアコンが故障でもしたら大変です。場合によっては命に関わることにもなってしまうかもしれませんので、異変を感じたらすぐに行動を起こしてください。

記事で紹介されていたのは、メーカーや工事店に連絡する前に、自分で確認することを大きく4つ紹介されていました。まずは簡単にご自身でも確認してから、外部の力をお借りしましょう。

最初は運転モードや風向の設定をチェック!

●冷房やドライになっていませんか?
●設定温度が低い
●風量が「弱」などになっている
●風向が上向きになっていませんか?

これ、以外と多い失敗例なんですよね。冷房設定のままで温度を上げても暖かくはなりませんし、そもそも温度設定が低いままでは室温は上がりません。

次はエアコン本体や室外機に不具合がないかチェック!

●エアコンのフィルターが汚れていませんか?
●エアコンの吹き出し口付近に障害物はありませんか?
●室外機の吹き出し口付近に障害物はありませんか?

これも賃貸住宅などでは意外と多く、フィルターの掃除が必要ということを聞いていないとか、それは大家さんの仕事だと思っていたとか。またはバルコニーに不要品を放置したままにしてあり、それが室外機を覆っているなど、ここもしっかりとチェックしましょう。

続いては、急に暖まらなくなった場合、「霜取り運転」かも?

初めての一人暮らしの方や、比較的暖かな地域からお引っ越しされた方では、初めての経験となる場合もあるでしょう。暖房がしばらく部屋を暖めていたのに、急に暖まらなくなった場合は「霜取り運転」が行われている可能性があります。

記事にもありましたが、エアコンは室外機の外の熱を冷媒によって室内機に取りこむことで、暖かい空気を得る仕組みになっています。そのため、冬の寒さの厳しい地域では、暖房運転を続けると室外機に霜が付いてしまいます。霜が付くと暖房効率が低下するため、室内機に送る暖かい空気を止めて室外機に送ることで霜を取る「霜取り運転」を行うのです。

10分程度様子をみて、取扱説明書があれば一度目を通してみましょう。霜が取れたら自動で暖房運転が始まるはずです。

最後は自分で対処できない場合はメーカーや業者に連絡しましょう

「室内機か室外機が故障している」、「室内機と室外機の間の冷媒ガスが漏れている」といった原因が考えられます。これらの場合は自分で対処することはできませんので、メーカーサポートもしくはエアコン業者に連絡するといいでしょう。

設備機器あるあるですが、本格的に使用するタイミングになると故障してしまう、ということが結構多いものです。また、現代の家電製品や設備機器などは10年が正常に使える想定期間だったりしますので、これを超えた機器については、いつ壊れても不思議ではありません。

最後に、「暖房をつけているのに寒い」の根本的な原因は建物の断熱性能が不足していること。これに尽きます。とにかく高性能な家に引っ越すか、断熱リフォームを行うか、または建て替えを検討して頂くのが一番です。

寒さを我慢しながらの生活をしてはいけません。一時も早く生活の質を改善して欲しいと思います。

暖かい家を建てるなら、弊社までお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←いつもありがとうございます。



冬の換気と加湿、正しい方法とか。

東京で家を建てるならRCdesign

雨のち曇りの東京です。

そんな今日は朝から図面作成、渋谷区東計画検討、賃貸管理業務、足立区足立計画検討、資材発注、お問い合わせ対応、提携会社さんと電話、資材メーカーさんと電話、書類作成など。

午後は渋谷区富ヶ谷計画検討、図面チェック、港区東麻布計画検討、図面作成、提携会社さんと電話、信用金庫さんと電話、所沢市計画検討など。夕方は文京区千石計画検討、資材発注、ミーティング、その後事務組合会合出席など。

昼前後は結構な雨でした。

ではこちら。

「窓開け換気」するとき、暖房は消さないほうがいい? 冬場に実践したい換気と加湿の正しい方法とは

エアコン暖房を使用する機会が徐々に増えてくる季節となってきました。そんな時期に重要になってくるのが、部屋の換気や湿度の管理です。

エアコン「Eolia(エオリア)」を製造販売するパナソニックは11月8日、20〜60代の男女530人を対象に行った「2023年冬の換気と加湿」に関するアンケート調査の結果を発表(調査期間:2023年10月6〜11日)。2023年11月17日 19時15分 All About

なるほど。

まず最初にご理解頂きたいのは、エアコンという機械は、ヒートポンプという非常に効率の良いシステムが使われていますが、どちらかというと夏の温度を下げるという使い方に向いているように思います。

それは、機械の性質上湿度が奪われるというところで、日本の夏は特に高温多湿になることから、温度を下げるのと同時に湿度も下げられるのは好都合なわけです。

一方で冬の暖房に使用する際は、室内の乾燥に十分注意をしなければなりませんが、日本の冬は気温の低下と共に乾燥が進みますので、そんな中でエアコンを使用すると乾燥がより促進されてしまうわけです。

人が生活する上では、適切な温度と湿度がありますが、現代の過酷な自然環境下ではこれを維持するのは非常に大変なことですし、さらに温湿度に加え新鮮な空気の確保もまた同時に実現しなければいけませんので、これには十分注意と意識を持って対応して欲しいと思います。

さて、記事にあっったのは「冬の換気の方法」について聞くと、「窓を開ける」が78%と最も多くなりました。一方、「換気はしない」人も1割程度いるようです。と書かれていました。

なんとも寂しい回答です。24時間換気システムが設置されているにも関わらず、その正しい仕様方法を知らず、間違った使い方や停止されているケースもあるようですので、「正しい換気方法」の周知を行う必要がありそうです。

また、「冬場の換気の頻度」を見ると、「1日に1回程度」が23%で最多となりました。厚生労働省によれば、感染症対策のためにも30分に1回以上窓開け換気をすることが望ましいとのことですが、実際にしている人は7%とあまり多くないようです。とも書かれていて、これはもちろん窓を開けて自然の風を期待している結果だと思います。

また、記事では「窓を開けて換気をするときのエアコンの使い方」について聞くと、46%が「エアコンを消して換気する」と回答。しかし、この方法は電気代が高くなってしまうNG使用法です。「エアコンをつけたまま換気する」という正しい方法を理解しているのは半数以下となっています。と書かれていて、これも当たり前ですが、一定の断熱性能のある建物なら、エアコンは付けっ放しの方が電気代は安いです。

さらに記事によれば、併せて「24時間換気システム」についても聞くと、「常に使用する」は21%と、正しく活用できている人は2割程度しかいないことが判明しました。現在では全ての住宅に導入されている24時間換気システムですが、「24時間換気システムがない」と回答した人も56%おり、認知度も低いことが分かります。とのことで、やっぱり絶対的な周知不足と言わざるを得ない状況です。

その結果が「冬の換気を我慢してしまうことがあるか」を聞くと、「頻繁にある」が14%、「たまにある」が49%と、63%もの人が「我慢してしまうことがある」と回答しました。と言うような回答になってしまうわけです。

あわせて次には、「冬の加湿」についても調査を実施しました。「エアコン暖房使用時の乾燥に困ることがあるか」を聞くと、22%が「頻繁にある」、40%が「たまにある」と回答。合計62%と、多くの人が暖房使用時の乾燥に困っているようです。とありました。

続いて加湿対策として多くの人が実践しているのが、「加湿器を使う」でした。また、部屋干しを加湿対策として行っている人も29%と多いことが分かります。一方で、「特にない」が33%と、加湿対策を特に行っていない人も多いことが明らかになりました。 

そこで、「冬場に換気や加湿をするメリット」について、パナソニック エアーマイスターさんが解説しています。
●換気をするメリット:家の中の有害物質濃度を下げ、気分転換にも。家の中の空気中には、花粉やダニ、ハウスダストといった、多くの有害物質が浮遊しています。

●加湿をするメリット:湿度が10%上がれば体感温度が1度アップ。湿度が10%上がれば、体感温度は1度上がると言われています。また、鼻や喉、気道の粘膜は繊毛と呼ばれる細胞に覆われていますが、これらの働きを維持するためにも、加湿が重要になります。

まずは換気が凄く大切だと言うことをご理解頂き、そのために24時間換気システムがあり、正しく使用してください。その上で湿度55〜60%を維持するように、湿度を管理してください。

住まいは正しい使い方をしなければ、健康を維持出来ないばかりか害することもありますので、使用方法は必ず守ってください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←どうかひとつ。



エアコンの使い始めには。

健康的な家を建てるならRCdesign

晴れのち曇りの東京です。

そんな今日は朝から原稿作成、渋谷区東計画検討、お問合せ対応、足立区足立計画検討、構造担当と協議、港区東麻布計画のお客様とお電話、解体業者さんと電話、商社さんと電話など。

午後は建材メーカーさんと電話、電気屋さんと電話、台東区浅草橋でご検討のお客様にご来社頂き打ち合わせなど、ありがとうございます。図面作成、資材発注など。夕方は提携会社さん来社打ち合わせ、東計画検討、文京区千石計画検討、資料作成、ミーティングなど。

周りに風邪症状の方が多くなっている気がします。ご自愛ください。

ではこちら。

エアコンに貼るだけで、アレル物質を吸着してくれるフィルター。暖房の季節に大活躍するよ

まだまだ出番が終わらないエアコン。

暑い時期はもちろんですが、寒くなってからもエアコンをフルで使う方いるはず。

そんな方はこのシートを貼っておくと吉ですよ。
2023年11月16日 20時45分 ギズモード・ジャパン

なるほど。

今週は社内外で風邪の症状を訴えている人が多かったように思います。

比較的小さなお子さんのいらっしゃるご家庭では、保育園や学校から持ち帰ってこられるケースもあるでしょうから、なかなか避けきれないこともあるかと思います。

一方で、急激な気温の変化に身体がついて行けず、アレルギー症状を発症されている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

我が家も私と次男共に結構なアレルギー体質ですので、秋花粉と寒暖差によるくしゃみと鼻水、目のかゆみ、さらにここ数日では乾燥による肌のかゆみも範囲が拡大しています。

自然界は人間が生き延びるには相当に過酷ですし、その度合いは一層高まっているようにも思いますが、単に人間が弱体化しただけなのかもしれません。

そんな軟弱なご家庭には、やはりそれなりの対策が必要なのではないでしょうか。

d103a_103_85b9dd7471247bb9ad1a439a5ed332c1今日の記事で紹介されていたのは、東和産業の「エアコンフィルター NEW AERO Clean」で、エアコンの前面や上部にある吸入口に貼っておくだけで、ハウスダストをキャッチしてくれるというフィルター。

不織布フィルター内の繊維が、ハウスダストの中に含まれるダニの死骸やフン、ペットの毛やフケ、花粉やカビなどの物質まで吸着するとのこと。

さらに、部屋の中の生活臭やホルムアルデヒドも分解するそうで、貼っているだけで抗菌・防臭できるという優れものらしいです。

記事によれば、Amazonレビューによると、約2カ月〜3カ月ほどでホコリがうっすらと積もり、交換時期だそうです。

自分でやるとけっこう大変なのがエアコンのお掃除ですね、これを貼っておけばお掃除の手間も少なく出来るのではないでしょうか?

これからの季節は暖房と加湿を行う必要がありますが、いずれもやり過ぎは禁物です。適正な数字を維持できるように、温湿度計を設置して必ず数字で管理するようにしてください。

過度な暖房や加湿は、建物だけではなく人間の身体にも悪影響を及ぼしますので、くれぐれもご注意くださいね。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←どうかひとつ。



冬の換気と暖房に加湿とか。

日本の冬に家を建てるならRCdesign

晴れても寒い東京です。

そんな今日は朝から書類作成、5丁目のお客様とお電話、大田区田園調布計画検討、構造担当と協議、お問い合わせ対応、図面作成、管理組合さん来社打ち合わせなど。

午後からは提携会社さん来社打ち合わせ、資材メーカーさんと電話、宅建業協会事務作業、地盤補強業者さんと電話、杉並区高円寺南計画検討、目黒区原町計画検討、図面作成、構造担当と協議、渋谷区西原計画検討など。夕方は目黒区駒場計画検討、資料作成、電気屋さんと電話、設備メーカーさんと電話、ミーティングなど。

残すところあと半月となりましたね。引き続き沈着冷静に頑張りましょう。

ではこちら。

本格的な冬到来、どうする換気! 窓は半開でサーキュレーターと加湿器が有効だぞ(とくダネ!)

今期最強寒波が押し寄せる中、きのう14日(2020年12月)は全国各地から初雪の便りが届き始めた。北海道函館市ではトラックが立ち往生、宮城県仙台市ではスリップ事故が起きるなど各地で大雪による混乱も起きた。

本格的な冬到来に、悩まされるのがコロナ対策のための換気だ。首都圏ではタクシーが窓を開けたまま待機。草津町の温泉街では、気温が氷点下に下がる中でも店の入り口は開けっ放し。店内3か所にストーブを置いているが、室内温度は16度までしか上がらない。
2020年12月15日 12時6分 J-CASTテレビウォッチ

なるほど。

いつもお伝えしていますとおり、今は換気がとても重要となっていますが、気温が低くなりますと窓を開けるという行為には少々抵抗感を感じてしまうかもしれません。

昨日の記事にも書きましたが、シックハウスの対策としても換気は重要ですので、やはり綺麗で安全な空気を確保するためにも、しっかりと意識を持って行なって頂きたいと思います。

比較的築年数の浅い建物なら、必ず24時間換気システムが設けてあるはずですし、もしそれらしい設備が無いという場合は、トイレや浴室に設置してある換気扇を24時間稼働させて、給気口を開けて空気の流れを意識すると良いと思います。

残念ながらこれらの設備が無いという場合は、窓を開けて自然の風に頼らざるを得ません。このような場合は、記事にあったような窓を半分開けてサーキュレーターで攪拌するという方法が良いでしょう。

記事に書かれていた教授は「乾燥するとウイルスが空気中に浮きやすくなり、吸い込みやすくなる。喉も乾燥して感染しやすくなる」と言われていました。

それは皆さんすでに経験済みだと思いますが、今年は例年以上にしっかりと対策をしたいところです。

記事にもありましたが、厚労省によると、居室は温度を18度以上、湿度を40%以上に維持、暖房器具や加湿器を使いながら一方向の窓を常時開けて連続的に換気することを推奨しているそうです。

これも毎年お伝えしていますが、冬の時期の室温は、18度を下回ってはいけません。出来れば各室に温度計を設置して、18度以上をキープするように努めてください。

換気と暖房を両立しながら、さらに加湿するのは難しいものですが、ちょっとしたコツと正しい使い方を守って頂ければ、もっと快適に過ごせるようになります。

記事にも冬場の換気では、「換気前に温める」「湿度を上げる」の2点が重要だということが書かれていましたが、自然環境だけでは温度も湿度も低いままですので、当たり前ですけどしっかりと暖房と加湿を行う必要があります。

夏にもお話しすることですが、人や空気だけを温めるだけではなく、家そのものや家具なども温めて、なおかつ蓄熱出来ると良いですね。

同様にサーキュレーターをエアコン正面から離れた場所に置くことも効率的で、空気を混ぜることで室内が一気に温まり、温度差を少なくすることが出来ます。

この冬も安全快適に過ごすためには、気密性と断熱性が高く、さらに蓄熱性能がある住まいなら、ランニングコストが低く抑えられます。

日本の冬には、RC住宅が最適だと思います。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援を是非!



電気ストーブが一番危険とか。

燃えない家を建てるならRCdesign

くもり一時はれの東京です。

そんな今日は朝から書類作成、その後葛飾区新小岩のお客様宅訪問、書類お届けなど、志村坂下、新河岸のお客様宅訪問、帰社後は日野市計画検討など。

午後からは練馬方面のお客様へ書類お届け、帰社後は水道屋さんと電話、提携会社さん来社打ち合わせなど。夕方は不動産会社さんと電話、社内ミーティング、日野市計画のお客様とお電話、お問い合わせ対応、書類作成など。

メリクリです。

ではこちら。

石油ストーブvs電気ストーブ より危険なのは?

多くの家で使われている電気ストーブ。「炎が出ないから石油ストーブよりも安全」という考えは間違いです。東京消防庁の調べによると、2016年中のストーブ火災のうち電気ストーブが76%と、思っているより危険なストーブなのです。

東京都生活文化局が「火災の危険が高いと思うストーブは?」という質問を東京都民2万人に行ったアンケート調査の結果、石油ストーブが80%、ガスストーブが8%、石油ファンヒータが6%、電気ストーブが4%でした。多くの人は石油ストーブが1番危険で、電気ストーブはさほど危険ではないと思っているのです。
2019年12月25日 10時20分 ウェザーニュース

なるほど。

日本ではこの時期になると火災が増えるという、これまた特殊な国土事情なんですが、これが当然と思ってはいけません。

もちろん、この寒さから身を守るためには、何らかの暖房設備が必要なんですが、化石燃料を燃やしたり、簡単で安価な局所暖房に頼るような時代ではないということを、改めて認識して欲しいと思います。

記事にもありましたが、人間の動物的な感覚では、直火を確認することでその危険性を認識することが出来るものの、なぜか電気は安全という間違ったイメージを持たれている方は意外と多いものです。

キッチンのIHクッキングヒーターもそうですが、火が見えないと安全と思ってしまいますが、しっかりと温度が上がっていますので、何気に触ってしまいやけどを負ってしまう事故もあります。

同様に電気ストーブも、一応赤く点灯しているものの、火とは違い燃え移るという認識が持てないことが、事故の原因になっていると思います。

記事でも、電気ストーブは炎が出ないので火災になりにくいと思われているようですが、ストーブ火災の8割が電気ストーブによるものと書かれていました。

東京都生活文化局が行ったアンケートでは、「ストーブを使用する際に、燃えやすい物とどの程度離していますか?」という質問を行っていて、燃えやすい物との距離1m以内で使用している人は、石油ストーブで約30%でしたが、電気ストーブは60%を超えていたそうです。

ところが、東京消防庁が行った実験では、電気ストーブの前面10cm以内では、ストーブに接していなくても燃えやすい物から発火する可能性が確認されています。

そこで、東京消防庁は電気ストーブ火災を防ぐために、必ず守ってほしい6項目をあげて注意を呼びかけていますので、確認しておきましょう。

電気ストーブから身を守る6ヵ条
1.外出・寝る前には必ず消す
2.燃えやすい物を近くに置かない
3.ストーブの上に洗濯物を干さない
4.使わないときは電源プラグをコンセントから抜く
5.電源プラグやコードが痛んでいたら使用しない
6.使用前に取扱説明書をよく読む

弊社で提供させて頂くと住まいでは、石油やガスを燃料とする暖房器具を使用禁止とさせて頂いていますが、その理由は人の健康を守ることと、住まいの劣化を防止することが主な理由です。

確かに10℃の室温をすぐに温めたいという時には、化石燃料を燃やす暖房器具が早いんですけど、そもそも室温が10℃まで下がってしまうということに問題があるんですね。

暖房もランニングコストを考えれば、エアコンが断然有利ですが、快適性では温水式床暖房がダントツでオススメです。

ストーブ火災の8割を占めるという電気ストーブは、思っているより危険な暖房器具ですので、間違っても子供部屋や寝室に置いたりしてはいけません。

これからが寒さも本格化する時期ですが、年末年始では何かと忙しいため、火に対する注意がおろそかになってしまうことも考えられます。くれぐれも防火を心掛け、火災を起こさないように注意しましょう。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援をヨロシク!



こたつと電気カーペットのリスクとは。

東京で暖かく健康な家を建てるならRCdesign

くもり時々雨のち一時晴れの東京です。

そんな今日は朝から葛飾区新小岩計画検討、図面作成、文京区根津計画で1階コンクリート打設、お問合せ対応、原稿チェック、文京区大塚計画検討、ガス会社さんと電話、出版社さんと電話、サッシ屋さんと電話など。

午後からは蓮根のお客様宅訪問打ち合わせ、帰社後は中野区大和町計画検討、図面作成、見積作成、お問合せ対応など。夕方は資料作成、板橋区双葉町計画検討、ミーティングなど。

冷え込みが厳しくなっておりますので、暖かくしてお過ごしください。

ではこちら。

「こたつ」や「電気カーペット」などに潜む思わぬ健康リスク

1年で最も体調管理が難しい季節がやってきた。寒い冬はインフルエンザや風邪だけでなく、「ヒートショック」と呼ばれる脳疾患、心疾患のリスクとも隣り合わせだけに、さまざまな健康対策が実践されている。でも、もしかしたらその習慣、逆効果かもしれない。

例えば、室内での温度管理には落とし穴がある。風邪を引き起こすウイルスは低温・乾燥状態で活性化するため、予防には体を冷やさないことが重要だ。しかし、冬によく使用される「こたつ」「電気カーペット」などの暖房機器には、思わぬリスクが潜んでいる。
2017年12月1日 7時0分 NEWSポストセブン

なるほど。

何度となくお伝えしておりますが、従来の日本式による冬の過ごし方は、人体に対する負担が大きく、記事にあるような事故につながる危険性も高いんですね。

室温が低いままで、局部的に暖めても、その熱はすぐに冷めてしまいますし、その寒暖の差がまた負担となってしまいます。

また、記事にあった注意点としては、暖房機器のつけすぎが、室内の乾燥を招きやすいとして、外気が乾燥すると、知らないうちに呼気や皮膚などから水分が失われていく『不感蒸泄』といわれる現象が起こるそうです。

汗をかきやすい夏なら当然水分補給をしますが、自覚症状のない冬は水分補給を怠りやすく脱水症状を起こしやすいということです。

さらに、こたつは足、電気カーペットはお尻と、特定の部分のみに汗をかくことが多く、これが隠れ脱水をさらに助長してしまうということ。

その結果として、脱水症状は動脈硬化を促進させ、脳卒中や心筋梗塞の引き金にもなりかねないそうですので、この季節でも常に水分補給を心がける必要があります。

すでに利用されている方も多いと思いますが、乾燥を防ぐための加湿器もつけっぱなしはよくないですね。

湿度が70%以上を超えると、冬でもダニが繁殖し、アレルギー発症の原因となりかねないそうです。インフルエンザウイルスは湿度50%以上で感染力を大幅に下げるため、部屋の湿度は50%以上、70%未満が適当ということです。

必ず一部屋にひとつ、温湿度計を設置して、温度と湿度を管理するようにしましょう。

温水式床暖房なら、比較的低い温度でも遠赤外線の効果で、身体の芯から温まりますし、室内の乾燥が進んでしまうこともありませんのでオススメです。

限りある資源で暖めた空気を漏らすことなく、室温を維持するには、住まいの断熱と気密が必要です。

より快適に冬を過ごすなら、住まいはRC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング  ← どうかひとつ!



暖房を我慢すると美容にも影響とか。

東京で暖かい家を建てるならRCdesign

くもりのち晴れの東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、その後法務局、税務署、出張所などで書類受け取り、帰社後は行政書士さん来社打ち合わせ、税理士さんと電話、朝霞市のお客様とお電話、埼玉県でご検討のお客様とお電話など。

午後は通信会社さん来社、電気屋さん来社打ち合わせ、文京区千駄木計画検討、資材メーカーさんと電話、出版社さんと電話、提携会社さんと電話、構造担当と電話、原稿チェック、図面作成など。夕方は世田谷区奥沢計画検討、高田馬場計画のお客様とお電話、町田市中町計画検討、書類作成など。

いよいよ周りにも体調を崩していたり、花粉症の症状を訴える人が増えてきましたね。くれぐれもご注意ください。

ではこちら。

医師に聞いた!冬に暖房をガマンすると健康や美容に影響はある?

冬に乾燥や節約を気にして、暖房をガマンする人もいるだろう。しかし冬の寒さには勝てず……「教えて!goo」にも「この時期は布団から出るのが嫌になりますよね」と、寒くて布団から出られなくて困っていると話す質問者。「何かいい方法はないでしょうか?」とアドバイスを募っている。
 
寄せられた回答を見てみると、「暖房をタイマーで起きる時間に合わせて起動させてます」(Kphyさん)、「今の時期は部屋を暖めてから布団から出ます」(UA-02さん)といったように、暖房を活用している人が多いようだ。
中には寒くても気合で起きる、という声もあったが、「我慢せずに暖房つけましょう。体に良くないですよ」(suteaka0704さん)といったように寒いのを我慢するのは身体に良くないという声も。
 
ヒートショックなど冬独特の病気も耳にするが、暖房をガマンすることで健康や美容に影響はあるのだろうか。蒲田よしのクリニックの吉野真人先生に話を聞いた。
2016年2月8日 8時0分 教えて!goo ウォッチ

なるほど。

私としては常々冷暖房の連続運転を推奨しておりますが、日本人の悲しい性というか、染みついた貧乏性というか、冷暖房を使用するということに関して、どこか罪悪感を感じてしまう人も多いのではないでしょうか。

もちろん、貴重な資源やエネルギーを無駄遣いすることは、エコの観点からも避けなければいけないことなんですが、こと人の健康や生命を維持するためには、絶対に必要なことです。

これも何度もお話ししておりますが、最近の高性能住宅では気密性能と断熱性能が非常に高くなっていますので、エアコンで暖めたり冷やしたりした室温を保温する能力が高くなっています。

ですので、たとえばエアコンのスイッチを入れっぱなしにしていても、実際に温度の上げ下げに使われるエネルギーは非常に少なく済みます。むしろ冷え切った室内を暖めたりする場合の方がエネルギーを多く使用するんですね。

当然、灯油やガスなどの化石燃料を使う器具で、室内で燃焼させるタイプのものは論外です。特別な事情がある場合を除いて使用を中止してください。美容どころか健康と生命の補償が出来ません。

記事に登場されていた医師のお話によると、「冬の寒さは健康に様々な影響を与えるため、それを回避する目的で適正に暖房を使用することは大切です。体の冷えを放置すると、血圧の上昇や免疫力の低下、肌のトラブルなど多くの健康上の問題に繋がりかねないためです」とおっしゃっています。

それこそ今のシーズンでは免疫力が低下してしまうと、風邪や流行のウイルスにもかかりやすくなりますし、肌トラブルも招くとなれば、冬の暖房をガマンして良いことはありませんね。

一方で、記事では暖房の使い過ぎも考えもの、と注意されていました。

何事も過ぎたるは及ばざるがごとしで、過度な暖房を行えば寒さに弱い身体になってしまうでしょうし、お肌の乾燥も招いてしまうということ。 

記事の先生いわく、頭寒足熱ならぬ頭寒腹熱を心がけると良いということです。これはお腹を温めることによって、胃腸の働きを維持し免疫力と代謝の低下を防ぐことが出来るそうです。

これには暖かい食べ物を摂取したり、お風呂にゆっくり入ったり、流行の腹巻きを着用するのが効果的ですが、やはり適度な運動をすることで冷えにくい体にすることも大切ということ。

もしかして「やせ我慢」していれば本当に痩せると思ったりしていませんか?

残念ながらそんな事はありませんので、日頃から適度な運動をして、室内では適切な空調を行うことで、健康と美容を維持して頂きたいと思います。 

美容と健康を考えたら、高性能なRC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ  ←ご声援をよろしく!


 

乾燥注意と暖房器具の使い方とか。

東京で暖かい家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から日本橋の不動産会社さんと電話、中区野毛町計画検討、高田馬場マンション計画検討、見積作成、出版社さん来社、資材発注、提携会社さんと電話、商社さん、建材メーカーさん来社打ち合わせなど。

午後は来客面談、その後文京区千駄木のお客様宅訪問、現調と打ち合わせなど。夕方帰社後は提携会社さんと電話、構造担当と協議、練馬区田柄計画検討、千葉県北松戸計画検討、世田谷区奥沢計画検討、書類作成など。

春ですよ〜、花粉がきますよ〜。

ではこちら。

気をつけたい喉、肌、目の乾燥!暖房器具使用の際の注意点は?

本格的な冬を前にして、そろそろ暖房をつけ始めたお宅もあるのではないでしょうか。寒さが厳しい地方などではとくに、冬場に暖房は欠かせません。
しかし、暖房使用の際には気をつけなければいけない点があることをご存知でしょうか?

今回は、暖房の種類によって異なる体への影響について医師に解説していただきました。

意外と知らない、熱の伝わり方の違い!
まず、暖房器具ではどのようにして体が温まるのか、3種類の熱の伝わり方を通して学んでみましょう。 

(1)伝導
直接接触することで熱が伝わる「伝導」です。触ると熱いと感じるのもその伝導により熱が伝わっています。 

(2)対流
液体や気体が動くことで熱が伝わる「対流」です。下を意識して温めるだけで、温かい空気は上にあがるので、エアコンの暖房は足元に風を送るように通常セットされます。(それでも足元に冷たい空気が残ってしまい、温まりにくいのですが)

(3)放射
赤外線などにより熱を伝える「放射」です。日なたは日陰より暑く感じたり、電気ヒーターのオレンジの電熱線に手をかざすとあたたかいというのは、この赤外線が届くことの影響です。
2016年2月1日 17時0分 Doctors Me 

なるほど。

日本では夏の猛暑とともに高温多湿にさらされ、冬は一転氷点下にもなる冷え込みと極度の乾燥に見舞われるんですよね。

こんな過酷な国土も珍しいと思うんですけど、その恩恵が四季折々の景色だったり、豊富な農産物なのかもしれませんが、この環境によって人間の寿命を縮めてしまったり、危険にさらされてはいけません。

この季節もまた人が危険な思いをすることが多い時期なんですが、暖房器具についても正確な使用方法を知って頂き、安全で快適な暮らしを実現して欲しいと思います。

今回の記事では医師の方がアドバイスされていましたので、少しは聞く耳を持っていただけるかもしれません。

まず、多くのご家庭やお部屋で使われている、エアコンやファンヒーターの注意点としては、とにかく乾燥に注意をしなくてはいけません。これらの機器はいわゆる対流を利用して暖めるという方法ですので、どうしても乾燥が進んでしまうんです。

当然湿度が下がれば、ホコリやウイルスが舞いやすくなりますし、不快な静電気も起こりやすくなりますので、加湿器を上手に併用して、湿度を管理して欲しいと思います。

次はこれもまだまだ使われている方が多い、電気ストーブや石油ストーブと呼ばれる機器なんですが、これらはとにかく火事ややけどなどに最善の注意をしてください。これらの機器が暖かいと感じるのは、赤外線による放射熱によるものです。

このタイプは基本的に直線的にしか作用しませんので、物陰や障害物があると暖かく感じることが出来ません。それゆえに当たっている局所だけ温度が上昇してしまい、乾燥も進んでしまいます。なによりお部屋の中で直火を燃やすということは、室内の空気を汚染してしまいますし、一酸化炭素中毒の危険性も高いということです。 

最後はおおよそ人間の身体には優しいとされる暖房で、オイルヒーターや床暖房の場合です。これらの機器ではデメリットを見つけにくいんですけど、あえて上げるとすれば若干光熱費が高めということでしょうか。

しかし、これも家の断熱性能が高ければ、他の方法や機器と同様のランニングコストになりますので、高性能住宅には適している暖房方法だと思います。

ここで全ての暖房方法に共通する注意点ですが、換気には十分意識をして頂きたいということ。24時間換気の換気扇はしっかりと作動しているか、給気口はちゃんと開いているかというところは、日々絶対に確認してください。 

記事でも医師からの乾燥対策アドバイスとして、加湿器を使用したり、保湿クリームで肌の乾燥を防ぐなどが紹介されていましたが、こまめな水分補給も効果的だということです。

暖房器具をご使用の際には、機器の取扱説明書を読んで頂くことも必要ですし、お子さんや高齢者の操作には必ず確認が必要です。

冷暖房光熱費を低く抑えるには、気密性能と断熱性能を高めることが一番効果的です。さらに耐火建築物なら、RC(鉄筋コンクリート)住宅が絶対にオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ  ←ご声援をよろしく!



何もかも寒くなる暖房のNGな使用法。

ブログネタ
住まいの選び方 に参加中!
東京で高断熱の家を建てるならRCdesign

晴れ時々曇りの東京です。

そんな今日は朝から書類作成、世田谷区奥沢計画のコンクリート打設がありました。お問い合わせ対応、横浜市中区野毛町計画検討、地盤調査会社さん来社、地方銀行さん来社、業者さんと電話、資材会社さんと電話、北新宿計画検討検討など。

午後は世田谷区奥沢計画検討、ご近所の不動産会社さんへ書類お届け、金融機関まわりなど、帰社後は提携会社さんと電話、世田谷区上馬3丁目計画検討、見積作成など。夕方は高田馬場計画検討、図面作成、ミーティングなど。

ずいぶんと冷え込むようになりました。体調管理には十分ご注意ください。

ではこちら。

ゲッ…今月の電気代ヤバイ!冬の暖房「お財布が寒くなる」NG使用法4つ

寒い冬、部屋で暖かく過ごすために欠かせない暖房といったら“エアコン”。短時間で素早く室内を暖めてくれるのは良いのですが、使い方次第では毎月の電気代が跳ね上がってしまいます。

そこで今回は、電気代を高くするエアコン暖房のNG使用例を、4つご紹介していきたいと思います。

■1:カーテンやブラインドを利用しない

暖かい日差しが差し込む昼間はカーテンを開け、冷気が入り込む夜間はカーテンを閉めてエアコンをつけると、暖かさが無駄になりません。

カーテンは、窓の上部から下部まで隙間なく覆える厚手の生地のものを選ぶとなおよいです。

■2:つけたり消したりする

エアコンは、運転中よりも運転を開始したときの方が電力を使います。何度もつけたり消したりするのではなく、暖まったら設定温度を下げる、冷えたら設定温度を上げるなどして調整しましょう。
2016年1月8日 7時30分 美レンジャー

なるほど。

今年はお正月も天候に恵まれて、穏やかで暖かな日が続いていましたので、意外と暖房器具を使う頻度も低かったのではないでしょうか。

しかしながらここ数日は冷え込みむ日も増えて来ましたので、ようやく暖房器具の出番が来た感じです。

そうなるとどうしても気になるのが、暖房光熱費ですね。

今日の記事では、暖房のNGな使い方が紹介されていましたので、是非参考にして頂きたいと思います。

上記にもあるように、まずはお部屋の熱を外に逃がさないようにするのが基本で、最近の建物なら標準的な断熱はされているはずですが、ちょっと前の建物では断熱材が入っていない場合もあるかもしれません。

もしも、断熱材が無い場合ですと、せっかく暖めた部屋の空気も簡単に外へ逃げていってしまいますし、一番怖いのが外壁の裏側で起こる結露なんですね。

この結露についてはまたの機会にお話しさせて頂きますが、とにかく断熱性能を上げるということが必要なんです。

しかしながら、家には窓があり、その窓に入っている一般的なガラスにはほとんど断熱性能がありません。

最近はより高性能なガラスも選択出来るようになっていますので、これから家を建てる方や、リフォームをお考えの方には、最低でもペアガラス、出来れば真空ペアガラスくらいをオススメしたいところです。

そうは言っても今何とかしたいという場合は、なるべく厚手のカーテンを窓よりも一回り大きいサイズで取付するなどの対策が有効です。

そしてエアコンの使い方です。

夏場にも何度もお伝えしてきましたが、冬の暖房でも連続運転が一番省エネになり、光熱費の削減につながるということを信じていただきたいと思います。

エアコンは室温をキープさせるための機械だということを認識していただき、機械のオンオフで室温を調節するのではなく、つけっ放しの連続運転を行ってください。

記事では他にもフィルターが汚れている場合や、エアコンだけに頼るのもNGな使い方として書かれていました。

当然エアコンのフィルターにホコリや汚れが付着していれば、暖房効果が弱まるだけではなく、電力を無駄に使うことになります。

最近は自動お掃除機能が付いている機種もありますが、それでも2週間に1度くらいは汚れ具合をチェックして、取扱説明書に記載された手順に沿って掃除をした方が良いですね。

また、エアコンだけではなく、同時に加湿を行えば、相対的に暖かさを感じるようになりますし、サーキュレーターや扇風機を併用して、空気を攪拌、循環させるというのもエアコンを効率的に使う基本だと思います。

もしかすると、まだまだ化石燃料を屋内で燃焼させているお宅も多いかもしれませんが、より安全で快適に暮らして頂きたいと思いますので、今一度暖房器具を選び直して欲しいところです。

今日はエアコンの使い方をお話しさせて頂きましたが、より一層快適で健康にも気を使いたいという場合は、温水式床暖房がオススメです。

さらに根本的な改善や限りなく光熱費を削減することを考えたら、是非お気軽に弊社までご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ  ←お力添えをどうかひとつ。



暖房の使い過ぎで肥満とか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で健康的な家を建てるならRCdesign

晴れて暖かく感じた東京です。

そんな今日は朝からお問い合わせ対応、渋谷区東計画検討、世田谷区砧計画検討、来客打ち合わせなど。

午後は都市銀行さんと電話、文京区本郷計画検討、商社さんと電話、東のお客様とお電話、資料作成、サッシ屋さんと電話、成増の不動産会社さんと電話、 郵便局、大工さんと電話、解体業者さんと電話、サッシ屋さん来社打ち合わせ、北区西ヶ原計画検討など。夕方は業者さんと電話、板橋区弥生町計画検討、西台のお客様ご来社、資料作成、賃貸お客様とお電話、渋谷区恵比寿2丁目計画検討、ミーティングなど。

いよいよ春の足音が聞こえてきそうです。

ではこちら。

室温は19℃で十分!? 「暖房の使い過ぎ」で肥満になることが判明

寒い戸外から暖房の効いた部屋に帰るとホッとしますよね。しかし、その室温次第で肥満になる可能性があるとしたら!? 

暖房を使いすぎることが脂肪を作ってしまうという驚きの研究が、『BBC Health』で紹介されました。

■暖房は19℃で十分ということが明らかに
体内でエネルギーを燃やすには、ある程度の寒さが必要なことがわかっています。かといって、寒いほど痩せるというわけではありませんのでご注意を!

暖かい部屋に帰宅するととても快適に感じますが、必要以上に室温を上げると、体は自身を暖かく保つためのカロリー消費を必要としなくなります。

マーストリヒト大学医療センターのマルケン博士は、19℃という温度が体内のバランスを適度に保つのに最適だという結果を導き出しました。

■寒さから体を守るため褐色脂肪細胞が燃える
主に肩甲骨や首まわりに多くあるとされる褐色脂肪細胞は、もちろん全身のいたるところにもあります。体内に蓄積された脂肪が褐色脂肪細胞になることで初めて、エネルギーを作り出すために脂肪が燃え始めます。

十分に暖かいのに必要以上に部屋を暖めていると、脂肪を燃やす代謝機能がゆるやかに下降してしまう、これがマルケン博士の見解です。 
美レンジャー 2014年02月26日16時00分

なるほど。

健康維持には、室温は19℃が最適ということのようです。さて、皆さんのお部屋は今何℃になっていますでしょうか。

もしかすると25℃とかになっていたりして、肥満の原因が明らかになったという方もいらっしゃるかもしれません。

しかしながら、19℃って寒くない?と言われるかもしれませんね。

確かに、床から1メートル以上も上がったところに温度計を設置しておくと、25℃くらいの数字が出てもおかしくないかもしれませんが、その割にどうも足下がスースーするとか、どうしても体感的にそんな室温に感じられず、温度計が壊れているのでは、と思ってしまうこともあるでしょう。

どうしても暖かい空気は上に上がってしまいますので、冷たい空気が下に溜まってしまうことになるんですけど、これがエアコンのみの暖房ですと、より顕著に感じてしまいます。

そんな時はサーキュレーターや扇風機で室内の空気を撹拌したり、湿度を50%程度まで上げるようにすると、かなり改善出来ると思います。

どうしても、昔ながらのストーブやファンヒーターなど、足下を直接暖められる器具の方が、体感的に暖かく感じられますが、これも熱源に面している部分はそうでも、背中側は寒いままだったりしますし、何より省エネ性や空気汚染、安全性などを考えるとオススメ出来ません。

そもそも欧米と日本では家に対する考え方に大きな違いがありました。以前の日本では暑さを快適にしのげれば、寒さは暖をとればどうにでもなるという考えを基本に家づくりをしていました。

冷房のない時代、熱中症で倒れることは命に関わる危険なことでしたし、何より日本の蒸し暑さを少しでも快適に過ごしたかったんです。一方、いろり・火鉢・こたつなどで体を暖めることが日本での暖房の考え方で、部屋全体を暖めるという概念はなく、気密性よりも風通しが重視されていましたね。

実はその結果、日本の平均寿命が短かったということが言われています。家の中の温度差や、時間による室温の変化から、冬場の家の中での事故の方が圧倒的に多いのがその原因だと思います。

一方、冬はマイナス10℃以下になることもある欧米では、住居には高い気密性が必要だとされていました。部屋全体を暖めないと命に関わる寒さをしのぐためです。気密性が高すぎると空気がこもるため、換気用に開けられた穴が窓です。

これだけ欧米と日本では家に対するもともとの考え方が違いますので、近年やっと日本でも普及してきた高性能住宅について、その使い方や住み方がなかなか理解されないのも無理も無いかもしれません。

本来なら気密性と断熱性が高く、家の中に蓄熱体があれば、19℃を維持することはとても簡単なことで、非常にローコストで実現出来るんです。 快適な室温を維持するなら、是非建物の性能に注目してください。

今回の記事では、機器に頼りきり、快適だけを求めるのではなく、体の機能を調節するというのは健康的な発想だと思います。衣服を上手に使って調節しながら、快適に過ごせる室温を探すのが良いかもしれませんね。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ ←今日もどうか応援のクリックを一つ。 


 

暖かい部屋を作る方法など。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で省エネな家を建てるならRCdesign

良い天気の東京です。

そんな今日は朝から書類作成、その後豊島区駒込計画の現場へ、お客様と近隣ご挨拶周りと打ち合わせなど。ありがとうございます。帰社後は渋谷区東計画検討、大工さんと電話、都市銀行さんと電話、文京区本郷計画検討など。

午後は高島平1丁目計画検討、図面作成、来客面談、板橋区弥生町計画検討、見積作成、ミーティング、渋谷区東計画の近隣さんと電話など。夕方は台東区上野桜木計画検討、渋谷区東計画のお客様とお電話、都市銀行さん来社、葛飾区新小岩計画検討、高島平1丁目計画のお客様にご来社いただき打ち合わせなど。

さて、明日は早起きしてサッカーの応援をしなくてはいけませんので、早めに寝なくては。

ではこちら。

【レポート】なぜ部屋で足元が冷える? もっと効率よく暖かい部屋を作る方法

日増しに寒さが厳しくなるこの季節、既に暖房機器をセットしている人もいるかもしれない。しかし、より効率的に家を暖めることができれば、冬をもっと快適に乗り切れるはずだ。そのポイントを、18日に行われたLIXILプレスセミナー「住まいの断熱における"快適性能"とは〜改正省エネ基準時代における"省エネ"と"快適"の在り方〜」での発表から紹介したい。

○連続運転と間欠運転の使い分け

まず、「省エネ」という観点からいうと、今年大きな変化があった。国土交通省による「省エネ基準」が13年ぶりに改正されたのである。新基準では、「一次エネルギー消費量」という、建築や住宅で用いるエネルギーを熱量換算した値が指標として導入。冷暖房をはじめとした、換気、給湯、照明などの設備機器の効果も評価に含まれるようになった。登壇した芝浦工業大学工学部建築工学科の秋元孝之教授によれば、住まい全体の省エネ性能を評価することで、燃費の良い家を増やそうとしているとのこと。 
マイナビニュース 2013年11月19日07時00分

なるほど。

建物の性能を高めて、快適性と省エネ性を追求することは、時代の要請でもありますし、先進国の使命とも言えることだと思いますので、国として一定の基準を設けるのも必要なことだと思います。

今回の基準では、住宅でも冷暖房設備や換気、照明、給湯などの消費エネルギーを計算し、さらに外皮(外壁や屋根)の断熱性能をこれまで以上に求められるようになりました。

一方で太陽光発電や燃料電池などで創出したエネルギーは消費エネルギーから差し引くことが出来るようになりますので、自己使用分については省エネ性の評価に影響するシステムになったようです。

また、負荷の削減策として、躯体の蓄熱が利用出来るのは画期的で、より安定した温熱環境と省エネを実現出来るようになると思います。

さて、そこで実際にどのような暖冷房設備にすれば、効率よく部屋を暖めることができるのか、ポイントは2つ。住まい全体を暖める「連続運転に適した設備」と、必要なときに必要な場所だけ暖める「間欠運転に適した設備」を適切に選ぶこと。また、住まい全体の断熱性能を高めることで、連続運転による暖房負荷を減らし、暖房している部屋としていない部屋の温度差を少なくすることも出来ます。

恐らくこれまでに体験したことがある方も多いと思いますが、同じエアコンの設定温度にしていても、寒いと感じる部屋と暖かいと感じる部屋があったり、同じ部屋でもその日によって体感温度が違っていることはありませんでしたか。

その原因のひとつは、周囲の壁や窓が冷たいことがあります。断熱性の高い家の場合には、表面温度が上がり、体感温度も高くなりますが、そうではない場合、部屋の上下に温度差が出来てしまうため、どうしても足下から冷えを感じてしまいます。

この室内における上下の温度差は、建物にすき間が多かったり、床の温度が低いことや、コールドドラフトという現象の3点によって生じやすいと言われています。

当然すき間が多ければ、冷たい外気が進入して軽い暖気を天井付近に押し上げ、別のすき間から暖気が逃げてしまいますし、床が冷たいことも、足元の温度を下げる一因になります。

また、コールドドラフトとは窓際で冷やされた冷気が下に落ることですので、結果として足元の温度を下げてしまいます。よって、これらを防げば、部屋の体感温度を上げられるということになりますね。

まだまだ日本人に染みついた生活習慣からは、冷暖房設備の連続運転に抵抗感をもたれる方も多いと思いますが、以前のすき間だらけの住宅ですとエネルギーの浪費になるものの、今の高性能住宅なら、確実に省エネにつながりますし、快適に過ごすことが可能です。

そんな連続運転に適した暖房としては、経済性ならやはりエアコンが有利ですが、より快適性を求めるなら、温水式床暖房が良いと思います。

ここで一つ注意していただきたいのは、家の中で化石燃料を燃やすタイプの暖房器具は絶対に使用しないでいただきたいということです。健康を害する危険性や住まいの寿命までも縮めてしまう恐れがありますので、これだけは守ってください。

日本の住宅が世界で一番省エネで快適、なおかつ強くて長持ち。それを実現するためにRCdesignがあります。

それでは。

今日もありがとうございます。

  ←クリック頂けると大変嬉しいです。
人気ブログランキングへ



カイロや湯たんぽにご注意ください。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で安全な住まいを建てるならRCdesign

東京は快晴続きです。

そんな今日は朝から書類作成、西台のお客様とお電話、西東京市計画のお客様とお電話、ありがとうございます。その後和光市のお客様宅訪問、打ち合わせなど。帰社後は原稿作成など。

午後はご近所のお客様宅訪問、資材発注、商社さんと電話、藤沢市辻堂計画検討、地方銀行さん来社、文京区向丘計画検討、業者さんと電話など。夕方は都市銀行さん来社、杉並区久我山計画検討、西東京市計画検討、ミーティングなど。

12月13日夜から14日明け方にかけて、ふたご座流星群がピークを迎えるそうですよ。よーし、流れ星を見に行ってこよっと。その前に・・・

ではこちら。

カイロや湯たんぽでの低温やけどに注意

国民生活センターは2012年12月7日、カイロの利用による低温やけどに関する注意喚起を行った。またNITE(独立行政法人製品評価技術基盤機構)も同年11月22日に電気こたつ・電気カーペット・湯たんぽの冬の事故防止を呼びかけている(【国民生活センター発表リリース「長時間の使用は注意!カイロで低温やけど」】【NITE発表リリース「電気こたつ、電気カーペット及びゆたんぽの冬の事故の防止について」】)。

低温やけどとは、体温よりやや高めのものが皮ふの同じ場所に長時間接触し続けることで起きる。高齢者は重症となるおそれがあるので注意が必要。国民生活センターではカイロの利用により、低温やけどを負ったという情報が寄せられているとし、使用の際には説明書によく目を通すよううながしている。

また、長時間一か所に固定したり、圧迫しないようにとも注意している。さらにカイロだけでなく、湯たんぽや電気あんか、ホットカーペットなども同様の事象が発生しうるので、留意が求められる。
Garbagenews.com 2012年12月13日06時30分
 
なるほど。
 
この低温やけどというのは、意外と怖いもので、皮膚表面の変化や痛みが弱いものの、皮膚深層の傷害が重度な場合は、時に皮膚の移植も必要になることもあるそうですので、疑いがあれば早めに皮膚科や形成外科などの専門医を受診するようにしましょう。

今回低温やけどの報告が増加したのは、その要因として省エネや節電といった流れの中で、湯たんぽや使い捨てカイロなどの使用者が増えたということもあるようです。

しかし、この危険性は以前からも言われていて、電気カーペットや電気毛布などでも報告されていました。

記事によると、4〜50度程度の比較的低い温度に長時間、同じ場所の皮膚が触れることで局所の皮下組織が壊死して起こり、発症までの時間は一般的に44度で3〜4時間以上、46度で30分〜1時間、50度では2〜3分程度と考えられているそうです。

この温度なら熱いと感じても良さそうですが、実際には乳幼児や高齢者の場合、その状態で寝ている間に進行してしまいますので、まわりで注意しておかなければいけません。
 
ところが最近は若い人でも、睡眠薬を服用したり、泥酔のまま熟睡していたために重度の低温やけどを負ったということもあるそうですので、このような暖房器具をお使いのご家庭では十分注意をしていただきたいと思います。

やはり出来れば人間を直接暖めるよりも、家全体を暖めるような暖房を行いたいものです。

実は温水式床暖房ですと、熱源である温水が常に移動していますので、低温やけどの被害になりにくいという利点もあります。

通常電気カーペットに座布団を置いておくと、その下の温度が上昇してしまいます。しかし、温水式床暖房の場合は同じ状況でも温度の上昇はありません。

そんな理由からも、弊社ではオススメの暖房器具として温水式床暖房をご紹介させていただいております。

それでは。

今日もありがとうございます。


 
←1日1回クマさんのクリックを是非!
 

人気ブログランキングへ
 
 

暖炉のある家とか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で暖炉のある家を建てるならRCdesign

雨のちくもりの東京です。

そんな今日は朝から書類作成、文京区向丘計画のお客様とお電話、信用金庫さん来社、サッシ屋さんとメーカーさん来社打ち合わせ、豊島区駒込計画検討、杉並区久我山計画検討など。

午後は西新宿計画の現場へ、社内検査など。帰社後は解体業者さんと電話、商社さん来社打ち合わせ、地盤調査会社さんと電話、業者さんと電話、資材メーカーさんと電話、 電気屋さんと電話など。夕方は徳丸6丁目計画検討、図面作成、税理士さんと電話、商社さん来社打ち合わせなど。

午後は比較的暖かく感じましたが、朝晩の冷え込みは厳しくなっていますね。

ではこちら。

煙突不要の暖炉『ecosmart fire』シリーズに天然木採用のデザインが登場! 『FELICE ecosmart fire』、販売開始

株式会社メルクマール(所在地:東京都中央区、代表取締役:志賀 洋公)は、世界初の液体燃料を使用した有害物質や煙を一切出さないエコ暖炉「ecosmart fire」シリーズを販売しております。この度、福岡県の家具メーカー HIRASHIMAとコラボレートした暖炉『FELICE ecosmart fire』の販売を開始いたします。

有害物質や煙を一切出さない暖炉『ecosmart fire』は、世界的に有名なデザイナーチームが手掛けた洗練されたインテリアとして、暖炉の設置が難しいマンション住居者や、レストラン・ホテルなどの施設から大変好評をいただいております。

今回、福岡県の家具メーカー HIRASHIMAの「FELICE」とコラボレート。「FELICE」は、イタリア語で“幸せ”を表します。『FELICE ecosmart fire』はその言葉通り、木目の風合いとやさしく揺れる炎で、日々の生活に暖かな安らぎ(幸せ)をお届けします。
@Press 2012年12月04日12時00分
 
なるほど。

これはなかなか面白い商品ではないでしょうか。

住まいづくりをお考えの方や、インテリアに興味がある方の中には、暖炉に憧れを持っている方も多いと思います。

確かに、リビングに暖炉があって、炎がゆらゆらとしてたら、これは相当リラックス出来ることでしょうね。これからの季節には絶好のアイテムです。
 
ところが、実際に家の中に造ろうとすると、意外と難しいものなんです。

もちろん山小屋のような場所なら法的な制限も無く、いわば勝手に造ることも出来ますが、都市部で実現しようとすると、そう簡単ではありません。

室内で直火を燃やすということは非常に危険であることはもちろん、今時の住宅では換気の確保にも工夫が必要です。

火が燃えるには、それ相応の酸素を供給しなければいけませんが、想定以上の火力になった場合などは不完全燃焼や酸欠などが発生し、非常に危険な状態になります。

もしかすると、暖炉=薪という方もいらっしゃるかもしれませんが、都市部では防災の観点からもさすがに無理と言わざるを得ません。
 
そこで、映像だけの雰囲気を楽しむものや、ガスを燃料にした実益を兼ねたものがこれまでにもありましたが、今回は
バイオエタノールという燃料を使うもののようです。

このバイオエタノール(またはエタノール)は、サトウキビや穀物などの副産物から得られる糖分とでんぷんをイースト発酵させて作られる、再生可能エネルギー源なんですね。

バイオエタノールは天然素材のみから作られ、その燃焼には熱・蒸気・二酸化炭素のクリーンな廃棄物しか発生しないことから、
この生命とエネルギーの燃焼という無限のサイクルがバイオエタノールをカーボンニュートラルな燃料としているようです。

詳しくはこちら、ecosmartfire

住まいづくりをお考えの方には、是非この暖炉設置もご検討いただけると良いと思います。
 
それでは。

今日もありがとうございます。


 
←1日1回クマさんのクリックを是非!

人気ブログランキングへ
 

 

こたつで老化したり。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で快適な住宅を建てるならRCdesign

くもり空の寒い東京です。

そんな今日は朝から書類作成、西新宿計画検討、文京区向丘計画検討、銀座計画検討、溶接屋さん来社、信用金庫さん来社、徳丸6丁目計画検討など。

午後は出版社さんと電話、和光市のお客様宅へ書類お届け、1丁目のお客様とお電話、商社さんと電話、図面作成、商社さん来社など。夕方はご近所のお客様宅訪問、溶接屋さん来社、提携会社さんと電話、西新宿計画のお客様と電話、横浜の業者さんと電話など。

日に日に冷え込みが厳しくなっていますが、冬支度はお済みですか?

ではこちら。

コタツから照射される近赤外線が肌の老化を引き起こすと医師

11月に入り、急に冷え込んできた日本列島。暖房をつけ始めたり、そろそろ押し入れからこたつを引き出したりする季節となった。

毎年、何気なく入っているこたつだが、そのこたつに警鐘を鳴らす人がいる。『近赤外線ケア美肌術 いくら紫外線だけカットしても美肌にはならない』(光文社)の著者で、クリニカタナカ形成外科・アンティエイジングセンター院長で医学博士の田中洋平氏だ。

「研究を続ける中で、近赤外線は紫外線以上に肌の老化を引き起こすとわかりました。こたつは、近赤外線の力を使って、体を温めているんですね。深部まで届く可能性があります。

だからといって、こたつに入るな、というわけではありません。細心の注意を払ってください。足を無防備にさらしたままでは良くないので、ズボンを履いたり、羊毛などのケラチンが含まれる天然繊維の下着を身につけることをオススメします」

言われてみると、「こたつで寝るとなんだか疲れを感じる」と思っていた人も多いかもしれない。

「近赤外線を多量に浴びると、筋肉や骨髄、血球成分がダメージを受けます。近赤外線は、医療機関の治療方法として有効利用されるなど良い面もあるのですが、無防備に浴びないほうが賢明だと覚えておいてください」
NEWSポストセブン2012年11月28日07時00分
 
なるほど。

これはなかなかショッキングな記事かもしれません。

すでに今年もこたつを出して使用しているという方もいらっしゃるかもしれませんし、毎年のようにもうそろそろ出そうと思っていたという方もいることでしょう。

それゆえに今さら言われても・・・という感じでしょうか。

日本においてこのこたつ、全国的にはまだまだ支持率の高い暖房器具だと思いますが、これも外国から来日された人達からすると、とっても珍しいものらしく、反面先進国らしからぬその性能の悪さにもビックリするそうです。

さらにここに来て肌の老化を引き起こすとなると、女性を中心にその使い方には注意しなければいけませんね。

我が家では子ども達からのリクエストがあるものの、これまでこたつを避けてきた経緯があります。と言うのも、間違いなく私と長男はそこで寝てしまうということと、さらに乾燥肌が悪化することも想像出来るからです。

もちろん私が子どもの頃はこたつと石油ストーブで暖をとっていましたので、そのデメリットを多く体験してきた教訓から、我が家では採用を見送ってきたわけです。
 
こたつで勉強や読書などをしていて、気が付いたら寝ていたという経験がある方も多いと思いますが、その後風邪をひいた、という方も同じくらいの経験者がいると思いますので、今回の記事ではそんなことにも原因があったということになりそうです。

どうしてもこたつ以外の暖房器具は考えられない、という方や猫思いの方は、くれぐれも長時間や地肌での使用など、使用方法には十分ご注意ください。
 
もしこれから住まいづくりをご検討されるのなら、より快適で健康的な暖房もありますので、是非お気軽にご相談くださいませ。
 
それでは。

今日もありがとうございます。

 ←応援のクリックを是非!
人気ブログランキングへ



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

RCdesign公式facebook
ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ