住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

最新

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

歯磨き粉の量は多少とか。

最新の家を建てるならRCdesign

雨の東京です。

そんな今日は朝からお問合せ対応、社内ミーティング、埼玉県新座市計画検討、提携会社さんとオンラインミーティング、北区赤羽西計画検討、資料作成など。

午後は商社さんと電話、書類作成、金融機関へ、帰社後は信用金庫さん来社打ち合わせ、資料作成、文京区白山計画のお客様とお電話、渋谷区西原計画検討、台東区蔵前計画検討、来客面談など。夕方は大工さんと打ち合わせ、目黒区原町計画検討、図面作成、ミーティングなど。

梅雨に入りましたね。もうちょっと待っていて欲しかったんですけど、少しでも楽しめるといいですね。

ではこちら。

「歯磨き粉は少なめに」→その情報、古いです! 正しい歯ブラシの選び方から磨き方まで歯科医芸人が解説

今年も「歯と口の健康週間」(6月4〜10日)がスタートしました。というわけで吉本興業所属で唯一の歯科医芸人”パンヂー陳”こと、陳明裕さんが登場。歯科医師として歯にまつわる”いい話”を語ってくれました。正しい歯ブラシの選び方、適正な歯ブラシ圧とは。ドリフターズへのオマージュがきつすぎますが、しばし、お付き合いください。
2022年6月6日 6時30分 まいどなニュース

なるほど。

世の中の常識というものは刻々と変わっているものですが、年齢を重ねてくると同時に情報の更新が行われなくなり、古い常識のままで暮らしている場合も多くなりますね。

そんな部分が増えてくると、いよいよ浮世離れな状態というか、固定観念にとらわれ、頭でっかちで意地っ張りなおじさんが完成してしまいそうで心配です。

さて、記事によれば、日本歯科医師会のホームページによると「毛先が細い極細毛の歯ブラシは隙間に入り込みやすい反面、毛が細く柔らかいので、汚れを掻き出す力が弱い。逆に、毛先が太い歯ブラシは、歯間などの奥まで到達しにくいかわりに汚れを掻き出す力が強く、清掃効率が高いという特徴がある」とのことです。

もしラウンド毛などの普通の太さの毛先の歯ブラシと同じ清掃性を求めるのであれば、極細毛の場合、ブラッシング時間をもっと長くしなければいけません。長時間をかけて磨かなければ、磨き残しが増えてしまいます。では、歯ブラシ圧は何グラムぐらいかけて磨いてますか?

ということで、歯ブラシの圧を気にしながら磨いている人も少ないとおもいますが、いずれにしても歯磨き粉の量にも適正な数字がありそうです。

記事にも書かれていましたが、確かに昔は歯磨き粉の量が多いと研磨剤だけでなく、中に含まれている発泡剤で口の中が泡立ちすぎて磨きにくくなるとか、成分中のメントールなどの清涼成分で、すぐに磨いた気分になってしまって歯磨きの時間が短くなってしまう等の理由で「歯磨き粉は少なめに」と推奨されていた時期もあったようです。

しかし、最近は、歯磨きで歯が削れる一番の原因は先ほども言いましたが歯磨きの力が強過ぎるからで、次が歯ブラシの毛の硬さなどの物理的な影響だといわれていて、歯磨き粉の歯に対する磨耗性は国際規格(ISO)で定められているので、通常のブラッシング圧による歯磨きを行っている限りは、歯磨き粉による歯の磨耗に対する安全性は担保されているとのことです。

少なくとも日本国内で売られている歯磨き粉を使っているならば心配する必要はないそうで、特にフッ素配合の歯磨き粉を使っている場合には、フッ素によるむし歯予防効果が十分に発揮されるため、ある程度の使用量が必要だそうです。

具体的な量としては、フッ素入りの歯磨き粉なら適量は1回1グラム程度といわれていますので、歯ブラシの大きさにもよりますが毛先の2/3以上は付けた方が良いとかで、ブラッシングの時間も長いに越したことはありませんが、少なくとも1回3分以上はかけてほしいと書かれていました。

根っからの貧乏性の私としては、すっかり少量で良いとすり込まれていた感じがしますので、明日からは使用量を大幅に増量してみたいと思います。

住宅に関しても常に情報を更新して欲しいと思います。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援を是非!



エクステリアの最新トレンドとか。

充実した家を建てるならRCdesign

晴れ時々くもりの東京です。

そんな今日は朝から資料作成、赤羽西計画検討、書類作成、目黒区原町計画検討、その後文京区白山計画の現場へ、お客様へ書類お届けと打ち合わせ、設備屋さんと打ち合わせなど。

午後は書類チェック、原稿作成、都市銀行さんと電話、提携会社さんと電話、渋谷区東計画検討、見積作成、商社さん来社打ち合わせ、電気屋さん来社打ち合わせなど。夕方は西原のオーナー様とお電話、北区赤羽西計画のお客様とお電話、資料作成、ミーティングなど。

日中は車のエアコンを使用していました。

ではこちら。

自宅にいる時間を楽しみたい人が増加。エクステリアの最新トレンドは?

コロナの影響や働き方の多様化で、テレワークをする人が増加。それにともない、自宅で過ごす時間をもっと充実させたいというニーズが高まっています。

そこで、家づくりに重要なエクステリア製品のトレンドについて、メーカーの担当者に聞きました。家にいながらアウトドア空間を楽しめる、おうち時間が充実するといった商品の開発に、各社がさまざまな取り組みをしている模様。
2022年5月19日 20時45分 ESSE-online

なるほど。

国民の皆さんが、住まいやその周辺環境などに目を向けて頂けるようになったのは、とても良いことですね。

主人公として自分のライフスタイルを実践していく中で、その舞台装置としての家や外構までの空間をより良くすることも、とても大切なことです。

記事では各メーカーにアンケートを答えてもらう形で最近のトレンドが書かれていました。

Q1.最近のトレンド、ユーザーの購買傾向は?
A.庭やデッキなどの屋外空間を充実させる傾向が。宅配ボックスも人気

Q2.人気のアイテムやサービスは?
A.ガーデンルームや、機能ポールと宅配ボックスがセットになった製品が人気

Q3.SDGsを意識したアイテムは?
A.エアコンの使用量の低減に貢献するオーニングや、環境に配慮した照明器具が人気

Q4.コロナの影響で売れた商品は?
A.庭やデッキを仕事や趣味の空間として活用するアイテムが好調

Q5家づくりを始める人へのアドバイスは?A.在宅時間を快適に過ごせるアイテムに注目を。異常気象への対策も忘れずに
どれも最近になって急に伸びてきたということではなく、コロナ禍以前から注目されていたもののように思いますので、比較的長いトレンドとなっているのではないでしょうか。

トレンドも大切ですが、自宅にいる時間を楽しみたい、家で過ごす時間をもっと充実させたいという思いは普遍的なものですし、そのためには安全で安心して暮らせる家もまた必要になるでしょう。

人生を充実させるなら、住まいはRC住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←いつもありがとうございます!



SDGsの玄関と窓最新トレンドとか。

高断熱の家を建てるならRCdesign

晴れのちくもり時々雨の東京です。

そんな今日は朝から世田谷区成城計画検討、見積作成、渋谷区西原のオーナー様とお電話、文京区白山計画検討、商社さんと電話、白山のお客様とお電話、電気屋さんと電話、文京区向丘でご検討のお客様にご来社頂きました。ありがとうございます。

午後はお客様とお電話、行政機関さん来社打ち合わせ、世田谷区瀬田でご検討のお客様とお電話、ありがとうございます。出版社さん来社打ち合わせなど。夕方は北区赤羽西計画検討、世田谷区新町2丁目計画検討、不動産会社さんと電話、大工さんと打ち合わせ、ミーティングなど。

帰宅時には雨になっていました。

ではこちら。

SDGsにコロナの影響で、玄関・窓の最新トレンドは?メーカーに聞く

2050年のカーボンニュートラル実現に向けて、住宅の高断熱化は一大テーマになっています。その主役は、熱の欠損量を左右する玄関と窓。

また、コロナ禍でスマートキーなとにも注目が集まっています。トレンドと具体的な人気商品を、各メーカーの担当者に聞きました。
2022年5月12日 20時45分 ESSE-online

なるほど。

珍しく住宅の玄関や窓について書かれている記事ですが、確かに大きなトレンドというのもあるとは思うものの、とにかく設計をしていても楽しくないですし、一般の方にとってもその選択肢の狭さに驚かれると思います。

まだ郊外の敷地なら制限も少なめなんですけど、これが東京23区内などのように防火地域または準防火地域に指定されているような場合は、使用できる窓のグレードと種類、寸法などに限りがありますので、望まれる形とは違う窓になってしまうこともあるようです。

早速記事にあったQ1.最近のトレンド、ユーザーの購買傾向は?という問いに対して、
A.住宅の省エネ化への関心はさらに高まる。デジタルデバイスの活用も求められている2022年、住宅性能表示制度の断熱等性能等級において、上位等級が段階的に設定されます。住宅の省エネ化への関心はさらに高まっていて、「業界としては、カーボンニュートラル推進に向けた高断熱化がトレンド」(三協アルミ)になっているそう。

次はこちら、Q2.人気のアイテムやサービスは?という問いの場合
A.トリプルガラス樹脂窓、スマートドアが人気。短期間でできるリフォームにも注目集まるそうです。

人気を集めているアイテムに共通するのも、やはり省エネ性能と利便性。YKK APでは省エネ性能の高い樹脂窓の販売が好調で、トリプルガラス樹脂窓「APW430」は前年比約3割増。また、玄関ドアでは「電気錠仕様(スマートドア)が人気で、2021年秋には顔認証キーを搭載した『新スマートドア』が登場している」とありました。

次の問いは、Q3.SDGsを意識したアイテムは?
A.高断熱性能によるエネルギー使用量削減に加え、防災、健康を意識した商品が登場しているそうです。

次はこちら、Q4.コロナの影響で売れた商品は?
A.あとづけできる玄関用収納網戸、冷暖房費の節約や防音対策用に内窓の売れ行きが好調だそうです。

最後はこちら。Q5.家づくりを始める人へのアドバイス
A.性能・機能にも目を向けて!ショールームで、開け閉めや掃除のしやすさもチェックしましょう。

現代の住まいづくりでは、これら玄関や窓など開口部商品の選択が、住宅全体の省エネ性能、温熱環境に大きく影響しますので、ここは設計担当者としっかりとご相談の上決定してください、実際にショールームで見て触れて確かめることをオススメしています。

高性能住宅のご相談はRCdesignまでお気軽にお問い合わせください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←いつもありがとうございます!



最新ロボット技術とか。

持続可能な家を建てるならRCdesign

雨の東京です。

そんな今日は朝から世田谷区新町計画検討、社内ミーティング、書類作成、政府機関さん来社打ち合わせ、提携会社さんと電話、杉並区今川計画検討、商社さんと電話、お問い合わせ対応など。

午後は文京区白山計画検討、図面作成、大田区田園調布計画検討、資料作成、渋谷区西原計画検討、お問い合わせ対応など。夕方はお客様にご来社頂き打ち合わせ、ミーティングなど。

帰宅時には雨が止んでいて助かりました。

ではこちら。

最新のロボット技術を披露、愛知 弁当の陳列やトイレ掃除も

ロボットの新技術やユニークなアイデアを披露する「ワールドロボットサミット」が9日、愛知県常滑市の国際展示場で始まった。4カ国から企業や大学など27団体が参加し、産業用や日常用など開発したロボットをアピールした。12日まで。

サミットでは、弁当や飲み物などの商品を陳列したり、取り除いて廃棄したりするロボットが紹介された。将来的に、人材不足が課題となっているコンビニエンスストアでの活用が期待される。
2021年9月9日 17時38分 共同通信

なるほど。

男性諸氏の皆さんでは、ロボット好きな方も多いかと思いますが如何でしょうか。

昭和の時代では、今よりももっと未来感というか、ワクワク感があったようにも思いますが、今でもしっかりとロボット技術に心血を注がれている方がいらっしゃるんですね。

さらに、今はより実用化を視野に入れた開発が進んでいるようで、本当に近い将来には生活に溶け込んでいるかもしれません。

記事にもありましたが、コンビニや家庭でのトイレ掃除マシンや、介護施設などでの使用を想定する片付けロボットなども披露されているようです。

この時代の変革期では、人間の社会生活の中でAIに変わるものもあるでしょうし、ロボット化が進むものもあるでしょうけど、進化と退化のバランスが大切な気もいたします。

人類が持続可能なより良い進化を行うといいですね。

なお、今回は新型コロナウイルス感染拡大で、一般来場者はオンライン参加となっているそうです。



それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援ありがとうございます!



TBSでも頑張るとか。

東京で最新の家を建てるならRCdesign

晴れても花冷え続きの東京です。

そんな今日は朝から提携会社さんと電話、中央区湊2丁目計画検討、耐震診断、お問い合わせ対応、大田区北千束計画検討、書類作成、渋谷区西原計画検討など。

午後はお客様来社、出版社さん来社打ち合わせ、来客面談、草加市のOBオーナー様とお電話、資料作成など。夕方は日野市計画のお客様とお電話、ありがとうございます。提携会社さんと電話、和光市のお客様とお電話、塗装屋さんと電話、書類作成、ミーティングなど。

ここ数日は冷え込みが厳しいですが、お陰で桜も入学式まで持ちそうですね。明日からはまた暖かくなるようです。

ではこちら。

TBSって!?今さら聞けない若者言葉ランキング

思いもよらない略し方や発想が特徴的で面白い若者言葉。学生がSNSや会話で使っているイメージがありますね。そんな若者言葉、実は意味が分かっていない人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、今さら聞けない若者言葉について調査、ランキングにしてみました。
2019年4月3日 11時30分 gooランキング

なるほど。

新年度になって、新入社員さんが入社された企業も多いのではないでしょうか。

新卒で新しく社会人になる人では、二十歳から二十代前半の年齢ですので、会社のベテランさんからすると、まさに自分の子どもと同じ年齢だったりしますね。

となると、当然世代間ギャップもありますし、お互いに日本語の難しさを体感する季節だと思います。

最新のアンケート調査によれば、意味不明な若者言葉として、下記の言葉が上位になっていました。

1位 TBS
2位 ウーロン茶
3位 tkmk

本当だ。これを素直に聞いてはいけないということなんですね。

TBSと言われたら、もちろんテレビ局のことだと思ったら、「(T)テンション(B)バリ(S)下がる」という意味だそうで、もう少しわかりやすく訳せば「テンションがとても下がる」ということ。

もし、社内でこの言葉を耳にしたら、決して前日のテレビ番組の話をしているのではなく、何か業務上のトラブルや社内での不満など、業務に影響を及ぼす可能性を探る必要があるかもしれません。

次に「ウーロン茶」、これもそのまま受け取ってはいけないようで、「(ウー)うざい(ロン)ロン毛の(茶)茶髪男子」の略語ということで、ロン毛の茶髪男子を揶揄する言葉だそうです。

3位のtkmkは、「ときめき」という意味で、ちょっとした期待や喜びがあったときなど、フランクに使われることが多いそうです。

これに続くのは、4位のKSNMで、意味はくそ眠い。5位はタピる。タピオカドリンクを飲む、となっていました。

すでに会話をする自信が無くなってきた、と感じられる方も多いかもしれませんが、いつの時代もこの言葉のすり合わせを行ってきたんですよね。

下位にあった言葉で、おじさんが使いたくなるような言葉もありましたので、ご紹介しておきましょう。

7位にあった、ベッケンバウアー。ご存知の通り、サッカー界の皇帝と呼ばれた人です。が、しかし、若者が使う時の意味は、「別件がある」ということ。なんだかオヤジギャグも通じそうですね。

もう一つは8位にあったフロリダ。こちらの意味は、風呂(フロ)に入るからメッセージのやりとりから離脱(リダつ)するということで、SNSやゲームなどから抜けるということのようです。

若い衆に迎合する訳ではありませんが、その時代や発想を感じることも、時には必要かと思います。

新社会人の健闘を祈ります。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←よろしくどうぞ。



大工ロボット現るとか。

東京でコンクリートの家を建てるならRCdesign

晴れて清々しい東京です。

そんな今日は朝から目黒区青葉台計画検討、見積作成、文京区本駒込計画検討、提携会社さんと電話、目黒区駒場計画検討、お問合せ対応、品川区小山計画検討など。

午後からは江東区平野計画検討、防災屋さんと電話、お問合せ対応、目黒区五本木計画検討、西新宿の業者さん来社打ち合わせなど。夕方は日野市計画検討、書類作成、ミーティングなど。

台風25号が気になりますね、注意しておきましょう。

ではこちら。

産総研、大工ロボ「HRP-5P」を公開。石膏ボードを巧みに壁に取り付け

日本の産業総合研究所(産総研:AIST)が、人間が行うような重労働を軽くこなすヒューマノイド・ロボットのプロトタイプ「HRP-5P」を開発、公開しました。

HRP-5Pはざっくり言えば大工(見習い)ロボ。建築現場における主に重労働を役割として与えるために開発された、身長180cm、体重101kgのすらりとした体型とたくましく黒光りする外観が特徴です。
2018年10月2日 13時30分 Engadget 日本版

なるほど。

いよいよ、というかやっとここまで来ましたか、という感じですが、それでも実用化まではもう少し時間がかかるのではないでしょうか。

建築業界では、景気の上下も激しいのですが、ちょっと忙しくなるとそれこそ猫の手も借りたい状況になってしまいます。その都度ロボット化や工業化を進める話が盛り上がるものの、これまではそれほど大きな進化は無かったように思います。

もちろんハウスメーカーをはじめとした大手企業では、工場生産の比率を高めるなど、現場で施工する部分を少なくすることや、熟練の職人さんを必要としない施工を多くすることを進めています。

しかしながら、戦後の復興期や高度成長期なら、同じ形の建物を大量生産することにも意味があったものの、現在の日本のような状況では、オリジナルのデザインや限られた敷地を有効に使うことを求められますので、工業化だけでは対応出来ないことも多いと思います。

海外では、巨大な3Dプリンターで住宅を造るということも進められていますが、これも日本の法規制や気候風土などには、まだまだ対応出来るまでに至っていません。

今日の記事で紹介されていたのは、これまでにHRPシリーズとして1998年からヒューマノイドの研究開発を進めていたそうで、その初代となるHRP-1は本田技研工業株式会社が開発した「P3」がベースで、ASIMOとは従兄弟の関係と言えるものだとか。

今回公開されたロボットは、ASIMOのイメージとはちょっと違い、外装パネルが排除され、まるで先祖返りしたかのような荒々しい見てくれがいかにも重労働に強そうな趣きになっています。

さらにその外観にも負けない中身となっているそうで、当然ながら最新のハードウェア技術を投入してあり、各部の関節も首2軸、腰部3軸、腕部各8軸、脚部各6軸で構成され、高出力モーターの採用で一部では人間を超える自由度を得ているそうです。

もっと凄いのが、丈夫な身体だけでは無く、「環境計測・物体認識技術、全身動作計画・制御技術、タスク記述・実行管理技術、高信頼システム化技術からなるロボット知能を搭載」しているということで、その成果が「建築現場での代表的な重労働作業」とされる石膏ボードの施工作業を単独でこなすことを可能としているということ。

これはとにかくその作業風景を見て頂いた方がわかりやすいと思いますので、下記の動画を是非ご覧ください。



なんとも器用に動きますね。ちょっと映画のターミネーターを思い出してしまいましたが、本当にそんな時代が近いのかもしれません。

記事にもありましたが、大工さんは子どもたちが将来就きたい職業ランキングで必ず上位に顔を出す人気職種なんですけど、いざ就職となるとなかなか足を踏み入れる人が少ないんです。

弊社でも大工さんの育成を進めておりますが、体力仕事が敬遠されているのだとすれば、このロボット化で、かなり楽にになると思いますので、大工さんの仕事も変わってくるかもしれません。

ものづくりでは、全てを機械やロボットに任せることも可能かもしれませんが、人間の手が入っているものやその部分は、やはり見た目の印象や使い勝手、耐久性や受ける印象などが違うように思います。

もしかすると、近い将来では現場でこのようなロボットと一緒に働くことになるのでしょうけど、どこか人間にしか出来ないこと、人間が手をかけることでより良くなることもあると思います。

次世代でもロボットを上手に使いながら、より良い住まいを造りたいと思います。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援を是非!



住まいの負担感を減らすヒントとか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で最新の家を建てるならRCdesign

午前中は雨で午後から晴れた東京です。

そんな今日は朝から文京区本郷の現場でコンクリート打設がありました。資料作成、渋谷区東計画検討、その後渋谷区恵比寿2丁目計画の現場へ、近隣住民様と打ち合わせなど、その後現場視察、大工さんと打ち合わせ。

午後に帰社後は提携会社さんと電話、板橋区弥生町計画検討、図面作成、防水屋さんと電話、サッシ屋さんと電話、資料作成など。夕方は近所のお客様来社、板橋区高島平1丁目計画検討、渋谷区神宮前計画検討、ミーティング、渋谷区恵比寿2丁目計画のお客様とお電話など。

手の皮が剥けるこの頃です。

ではこちら。

住まい購入の負担感を減らすヒント

東新住建株式会社(社長:辻明典、本社:愛知県稲沢市高御堂1-3-18。以下「東新住建」)が運営する調査機関「住宅市場研究室」(URL: http://www.jyuseikatsu.jp/ )では、住まいを購入した、または購入したい人に対し、日常生活で負担に感じるものをウェブアンケートで調査し、この度レポートにまとめました。
調査レポートURL:http://www.jyuseikatsu.jp/press/press.html

住宅に関する支払いは負担感が大きいのか?
住まいは人生の中で最も高額な商品と言われています。そんな住まいを購入した、または購入したい人にとって、住宅に関する支払いは負担感が大きいと考えられます。当研究所では、そんな住まい購入者層に対して「日常生活で負担を感じるもの」を5つ選択してもらうアンケートを実施し、住宅に関する支払いを負担に感じている人はどの位の割合を占めているのかを割り出しました。(エリア=愛知県在住、サンプル数=215 件、実施時期=2013年6月) 
PR TIMES 2013年12月10日16時18分

なるほど。

記事のアンケートは、対象地域が愛知県であったり、その数や質問の内容についても、どれほど有効かわかりませんが、目的としては経済的負担を感じる項目を明らかにし、その対策を提案していくことのようです。

さっそくアンケート結果を見てみますと、負担感1位は「住宅に関する支払い(60%)」、2位は「自動車に関する支払い(55.81%)」となっていました。

やはり住まいに関するローンや、家賃などは最も負担が重いと感じている人が多いようですが、自動車に関する支出とは僅差のようですので、車の購入やローン、ガソリンなどの維持費も、住まい関連の支出と同じくらい負担を感じている人が多いようです。
 
また、住まいと自動車以外では、3位が「食費(46.05%)」、4位が「生命・入院・傷害保険(41.86%)」、5位が「水道・光熱費(40.00%)」となっています。

そこで、暮らしの中で住まいに関する生活の負担感を軽くするヒントですが、記事によると時代の変化と共に、最新テクノロジーの住まいを活用した工夫をこらした生活を送ることで、負担を軽くする事が出来るようになってきたということ。

例えば、普及が著しい太陽光発電システムを家に設置すれば、光熱費を低減させる事が可能だったり。また、家そのものも遮熱性が高まっているため、一層光熱費の低減が期待出来るとか。

さらに最近では、家庭で充電可能なプラグインハイブリットカーや、電気自動車の普及が加速していますので、そうなれば、太陽光発電の電気で車の燃費を賄えることになり、その結果として自動車所有の負担軽減に繋がるとか。

また、住まいの中に家庭菜園、またはLED照明などを活用した省スペースで省エネルギーの野菜工場でも設置できれば、食費の負担も軽減できる可能性がありそうとか。

結果として、これから家を建てるなら、最新テクノロジーの家を建てることで、日常生活全体の負担感を軽減させる事が出来ると考えられますので、家を建てたり住まいの購入を検討されている方は、最新テクノロジーをフル活用した住まいを検討することをオススメしています。

もちろん家そのものの性能は、昭和の時代に比べたら格段に向上していますし、最新のスマートハウス関連機器は、非常に省エネで可動することが可能ですが、今のところはまだ少々高価なこともあり、費用対効果からすると、過度な期待にはお応え出来ないかもしれません。

しかしながら、日本における住まいのパイオニアとして、地球環境や省エネに関しての意識の高さ、何より楽しみながらそれらを実践出来るという特権は、実際に最新の家を建てた人だけのものかもしれません。

そんな最新テクノロジーの家を建てるなら、是非お気軽に弊社までご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ           ←どうかクリックを一つ。



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ