住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

最適温度

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

ネコに最適なこたつ温度とか

ネコと同居の家を建てるならRCdesign

雨の東京です。

そんな今日は朝から新宿区横寺町計画検討、見積作成、提携会社さんとオンラインミーティング、板金屋さんと電話、渋谷区東計画検討、サッシ屋さん、メーカーさん来社打ち合わせなど。

午後は北区上十条計画検討、見積作成、港区東麻布計画検討、賃貸管理業務、リフォーム工事計画検討、千葉県柏市計画検討、文京区千石計画検討など。夕方は事務組合さん来社打ち合わせ、足立区綾瀬計画検討、見積作成、所沢計画検討、ミーティングなど。

帰宅時には割と強めの雨でした。

ではこちら。

こたつネコ 最適温度は 平和すぎる実験が話題

ヤマト運輸が公開した実験映像。

テーマは「ネコが一番喜ぶこたつの温かさはどれくらいか」。

暖房のない部屋に16度、30度、34度、38度、42度に設定したこたつを設置。
30分後、ネコが何匹集まったかを確認する。

さあ、どうなったのか?
2024年3月26日 18時28分 FNNプライムオンライン

なるほど。

さすがはヤマト運輸さんです。きっとネコの幸せを考えての実験だったのではないでしょうか。

確かに、一般的な認識で言えば童謡にもあるように、ネコはこたつで丸くなるものだ、と信じ込まされていたように思います。

きっと実際にネコと同居されている方では、常識となっていることかもしれませんが、ネコも個性があるでしょうし、好きな場所も違うでしょうから、そう一律ではないのかもしれませんね。

記事にあったのは、中に入ってもすぐ出てしまう子や、ヒーターの真下で丸くなる子など。いろいろな行動パターンがあったそうです。

そこで、実験では30分たったところで数を確認する。布団にもぐっているネコも確認し、配置を変えて、さらに2回、同じように実施したということです。

さて、問題は検証の結果ですが、ネコが一番喜ぶこたつの温かさは、「温度や位置との因果関係が認められない」というまさかの結果になっていました。

さらに、今回の実験でネコが丸くなるのは、こたつよりもこたつ布団であることがわかったということです。

少々子どもたちの夢を壊すような結果となってしまったかもしれませんが、それでも事実を知るということも大切なこととして、またネコの社会も多様化の時代になっているということを学べれば良いですね。

しかしながら、今回の実験で分かったのは、ネコも本当はこたつが好きというわけではない、ということ。

人間の中にはいまだにこたつを好む方もいらしゃいますが、それはあくまでもノスタルジックな感情だけであって、決して暖かくもなく、健康にも良いわけではありませんからね。

ネコも好きに決まっているのは、高気密・高断熱の高性能住宅に違いありません。ネコと同居をお考えなら、是非RC住宅をご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←感謝です。



オフィスの環境は大事ですね。

東京で事務所ビルを建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から北区赤羽西計画でコンクリート打設がありました。書類チェック、電気屋さんと電話、文京区白山計画検討、北区赤羽西計画検討、大田区田園調布計画検討、資料作成、賃貸管理業務、図面作成など。

午後はお問合せ対応、信用金庫さんへ会議出席、帰社後は世田谷区新町2丁目計画検討、組合事務、図面作成、江戸川区東小岩計画検討など。夕方はインフラ会社さんと電話、資料作成、提携会社さんと電話、渋谷区西原計画のお客様とお電話、ミーティングなど。

大安の大寒となりました。お身体ご自愛くださいませ。

ではこちら。

寒すぎるオフィスは社員の業務効率を下げる…多くの研究が示す"最適な温度"

オフィス環境で業務効率は変わるのか。産業医の池井佑丞さんは「オフィスの温度・湿度は業務効率に大きく関係している。最も生産性が上がるのは、温度25度・湿度50%だ」という――。

■冬場の温度・湿度と「業務効率」は関係がある
いよいよ全国的に本格的な冬の寒さが到来したようです。読者の方々は体調管理により一層の注意を払われていることと思います。また、寒さはもちろんのこと、空気の乾燥が気になるという方も多いのではないでしょうか。
2022年1月19日 20時15分 プレジデントオンライン

なるほど。

これからの季節は、今日の大寒から立春までが一番寒いとも言われているようですし、さらに感染症対策にも気を遣いながら、職場の環境をより良くしたいものです。

いつもは住宅についてお話ししていますが、実は日本のオフィスについても、まだまだ良い環境とは言えない場合が多いのではないでしょうか。

今でこそリモートワークの方もいらっしゃいますので、ご自宅の環境がイコール仕事環境となる場合もあるでしょうけど、まだまだオフィスに出勤されている方も多いと思いますので、そうであればやはり多くの時間を過ごすオフィスの環境は大事ですね。

そんな中、記事では冬の健康にまつわる課題として、“感染症”に対する懸念や、“肌”“睡眠”へ与える影響などがあるとしています。皆さんご存じかと思いますが、湿度が低いと風邪やインフルエンザ等のウイルスが活発になり、また、空気の乾燥により肌から水分が失われやすくなりますので、喉の乾燥や寝室の寒さからくる冷えによって睡眠に悩みを抱える方も多くなるということ。

住宅については、近年その性能についていろいろな基準が設けられたり、グレードによって減税などの優遇措置もありますので、少しずつ普及していると思います。

しかしながら、オフィスの分野では、2017 年の建築物省エネ法の施行により、2,000平米以上の大規模非住宅建築物(住宅以外の建築物。事務所や病院、学校等)に対する適合義務制度、300平米以上 2,000平米未満の中規模非住宅建築物に対する届出義務制度が始まったものの、まだまだ多くのオフィスでは性能が満たされていない状況でしょう。

他にも少しだけ日本での規則の現状についてご説明しますと、労働安全衛生法に基づき定められた「事務所」の衛生基準である、「事務所衛生基準規則」があります。これは労働者が良い環境の中で働けることを目的に定められた省令のことで、事務所の広さや、換気、室温、照明、清掃、トイレなどさまざまな事柄がまとめられています。この中で、事業者はオフィスの室温を「17度以上28度以下」、湿度については「40%以上70%以下」を保つように努めなければならないとされています。

この「17度以上28度以下」の室温・「40%以上70%以下」の湿度は、人が不快と感じることのない作業環境として定められたものだそうですが、日本の風土と四季を考慮したのか、だいぶ幅が大きいと感じますんね。

記事ではそんな中で、温湿度を業務効率という観点から捉えた研究が多く実施されています。その結果分かってきているのが「温度:25度・湿度:50%」が最も生産性が上がる環境である、ということです。

ただ、体感には個人差がありますし、業務内容によっても適温が変わってくるのも確かです。まずは基準として「温度:25度・湿度:50%」と覚えていただき、その上で個人個人が工夫する、職場に合った必要な改善を行うのが良いようです。

住まいと同様にオフィスについても断熱性能が高ければ、光熱費を抑えながら快適に過ごすことが可能になりますので、事務所ビルなどを新築計画の際には、RC(鉄筋コンクリート)造がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング 
←どうぞよろしくお願いします。



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ