住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

年輪と方角は関係ないとか

安全な家を建てるならRCdesign

くもり時々晴れの東京です。

そんな今日は朝から世田谷区代沢計画検討、渋谷区東計画検討、お問合せ対応、信用金庫さん来社打ち合わせ、提携会社さんと電話、図面作成、賃貸管理業務、空室確認、原稿作成など。

午後は7丁目のお客様宅へ、打ち合わせなど、帰社後は見積作成、文京区小石川計画検討、新宿区住吉町計画検討、足立区足立計画検討、サッシ屋さんと電話、解体屋さんと電話、渋谷区東計画検討など。夕方は港区高輪計画検討、大工さんと打ち合わせ、自由が丘計画検討、ミーティングなど。

ちょっと晴れたり降ったりの梅雨空ですね。

ではこちら。

「切り株の年輪、幅の広い方が南側」は間違い!? 農学博士の発信に「信じ込んで50年」「ボーイスカウトで習った」

「切り株の年輪、幅の広い方が南側」という話、聞いたり、読んだりしたことありませんか? コレ、まったくの間違った情報です。

しかし、長い間、語り継がれてきたのも事実。ウッドエンジニアリングを研究する農学博士で京都大学生存圏研究所特任教授・秋田県立大学名誉教授の林知行さんは、「間違い知識の拡大生産をなんとしても避けたい」との思いから「年輪と方角の幅はまったく関係がない」ことをたびたびSNSで発信しています。
2023年6月13日 6時55分 まいどなニュース

なるほど。

これはさぞかしショックを受けられた人が多いに違いありません。

というのも、そういう私も50年以上間違った知識を大切に信じていたからで、年輪を見れば方角がわかるということを盲目的に信用してしまっていましたことを、反省しています。

でも間違いなく昭和の時代ではこの情報が広く伝えられていましたので、多くの男性諸氏の皆さんでは、年輪から方角を推測したことがあるのではないでしょうか。

実際に年輪を見てみると、微妙に南とズレていたりしたものですが、そんな時はこれが自然の良いところだと納得してみたり、日当たりの問題かなどと言い訳を考えてみたりしていました。

記事によれば、年輪と方角については、記事を書かれていた教授さん自身も間違い情報を信じていたそうですが、実は年輪幅に広い狭いが生じるのは樹の幹の傾き(傾斜)や根が張っている土地の傾き(傾斜)、樹体の重心の偏りなどさまざまな理由からで、年輪と方角にはなんの関係もないという事実を聞いた時は、ショックを受けたそうです。

教授さんのように正しい情報を手に入れる人もいますが、大半の人はそれを信じたまま大人に。子どもに「切り株の断面を見てごらん、年輪の幅の広い方が南なんだよ」と教えるのもありえることですね。

「誰が、いつから、この間違った情報を言い始めたのかはわかりません。子ども向けの本や図鑑などに書かれ、あるいは学校で教えられ、広まってしまったのだと思います」。

実際に、図書館で図鑑や本を見ると、古い版のなかには「年輪・方角説」を説くものもあるそうで、増刷のタイミングで改訂しているようですが、子供向けの本に珍説が多いことに苦言を呈しますと書かれていました。

この教授さんが、SNSや講演活動などで熱心に木や木材に関する正しい知識の伝達に取り組むようになったのは阪神淡路大震災がきっかけだそうです。大工さんや、建築士さんら木材に携わる人が、木に関する誤った知識に侵されたまま住宅づくりを行っていることに危機感を抱いたからだそうです。

これは非常に残念なお話ですが、しかしながら今の大工さんやましてや設計担当さんでは、木に関する知識を持ち合わせている人はほとんどいないのではないでしょうか。

さらに教授が言うには、今、気にかかっているのは学生たちの樹木への誤った知識。「学生の多くは、中学高校で“木を伐って使うのは環境破壊だ”と教えられています。そのことのほうが、はるかに大きな問題。授業で、“そうじゃないんだよ。上手に木を植え、上手に木を伐り、そして上手に木を使うことが、地球環境の保全につながる”と理論立てて教えると、たいていビックリします」と。

そうですね、地球の健康的な使用状況という点では、森林の新陳代謝を促し、日本の唯一の資源である木材を如何に使うか、というところが重要になりますね。

木材を構造躯体に使ってはいけません。各部の仕上げ材料として使用したり、家具として使うことなどを考える必要があります。

言い伝えや都市伝説に惑わされませんよう、事実を見極めて正しい選択をしてください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←雨降って地固まるです。



地球の樹木は3兆本とか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で木を使った住宅を建てるならRCdesign

くもりのち雨の東京です。

そんな今日は朝から板橋3丁目計画検討、電気屋さんと電話、新宿区北新宿計画検討、横浜市中区計画検討、練馬区田柄計画のお客様とお電話、土地家屋調査士さんと電話、台東区日本堤計画検討など。

午後は目黒区駒場計画検討、見積作成、板橋区徳丸6丁目計画検討、その後表参道方面へ、業者さんと打ち合わせなど。夜に帰社後は資料作成など。

相変わらずのグズグズな天候が続いていますね、まあ恵みの雨だったり、季節が深まるなら仕方がありません。

ではこちら。

地球の樹木は3兆本、従来推定の約8倍 国際研究

【AFP=時事】地球上には約3兆本の樹木があるとの調査結果が2日、発表された。世界人口1人当たりではおよそ422本で、従来の推定より8倍多い「驚くべき」結果だという。

米エール大学(Yale University)の専門家らが率いる15か国の国際研究チームは、これまでで最も包括的と同チームが主張する樹木の全数調査を行うため、本数を数える昔ながらの調査方法と、人工衛星とスーパーコンピューターの最先端技術を組み合わせて用いた。

論文主執筆者でエール大林学環境学部のトーマス・クローサー(Thomas Crowther)氏は「思いもよらなかったことだが、数兆本レベルの話になっていることに気付いて本当に驚いた」と話す。
2015年9月3日 10時7分 AFPBB News

なるほど。

一見すると何やら良いニュースに見えますが、やはり地球の現状はそうそう楽観視出来るものではありませんね。

確かに人口一人当たりの樹木が442本もあるとか、従来の推定よりも8倍も多い結果になった、ということだけを見れば、それなりに良い意味でビックリされる方も多いと思います。

しかし、記事によると英科学誌ネイチャー(Nature)に掲載された論文では、今回の調査で文明が始まって以降の森林面積の半減についても推算されたということですから、これはもちろん問題です。

このことから森林破壊のペースが衰えていないことがわかりますが、なんと現在でも毎年約150億本が人間の手で伐採されていることが、今回判明したそうです。

今回の研究では、世界40万の森林地域を対象に樹木本数の調査が行われたそうですが、気候、地形、植生、土壌状態、人間の影響などが、樹木密度にどの程度の影響を及ぼしているかを判定するために、衛星画像までも利用されたということです。

そんな苦労の末、樹木本数を概算するためのモデルを局所レベルで構築した後、地球上にある樹木推定3兆400億本の世界地図を作製したということですから凄いですね。

今回エール大学では、声明で樹木本数に影響を与えるすべての因子の中で、主に森林伐採や土地利用の変化などによる人間の活動が、群を抜いて最大の影響を及ぼしていることが、研究チームの推算結果で明らかになったということ。

さらに、記事にあったクローサー氏は「人間は、地球上の樹木の本数をほぼ半減させた。その結果として、気候や人間の健康に影響が生じていることが確認されてきた」としながら、「世界中で健全な森林を取り戻すには、さらにどれだけの努力が必要かを、今回の研究は浮き彫りにしている」と述べたそうです。

当然、森林樹木の大切さは、皆さん承知のことですが、実際にその保護という点では、なかなか実践できていないのではないでしょうか。

ひと頃に比べて、紙資源の削減を意識することが少なくなっていませんか?割り箸の使用はどうでしょうか?まさか木造の建物を数十年単位で建て替えたりしていませんか?

国際的にも日本の木材の利用方法や無駄遣いには、批判の集まっているところなんですが、やはり樹齢50年の木材を伐採して、30年で焼却処分していては、資源が増えるわけありませんね。

もし、住まいづくりをお考えなら、少しでも限りある木材を意識していただき、有効利用を心がけていただきたいと思います。

それでは。

今日もありがとうございます。

  ←ご声援をお願いします。
人気ブログランキングへ 



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ