住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

木材不足

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

ロシアの材木が高騰とか。

東京で家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から渋谷区西原計画検討、社内ミーティング、商社さんと電話、提携会社さんと電話、事務組合さんと電話、大田区田園調布計画検討、江戸川区東小岩計画検討など。

午後からは文京区白山計画の現場へ、各種検査立会、その後オーナー様と打ち合わせなど。帰社後は目黒区原町計画検討、資料作成、提携会社さんと電話など。夕方目黒区中根計画検討、見積作成、世田谷区新町2丁目計画検討、ミーティングなど。

近所の河津桜が大変綺麗です。

ではこちら。

ウクライナ侵攻「木材不足」に... 「現場止まる」ロシア産高騰へ

ロシアによるウクライナ侵攻は、日本の住宅事情にも影響を及ぼしている。

千葉県内で建設中の住宅。この現場で使われている木材は、ロシア産。

大工「使いやすいっていうか、使いやすい大きさ。ずっとこの材料があるので、昔から使い慣れている」ロシア産の木材は、強くて丈夫といい、この住宅では天井や壁などに多く使われている。

しかし、ウクライナ侵攻で大きな影響が。
2022年3月7日 16時34分 FNNプライムオンライン

なるほど。

まったく、何ということでしょう。詳しい事情まではわかりませんが、武力で領土を拡大することが許される時代ではありませんし、一般市民を傷つけていいわけがありません。

実際に戦火に巻き込まれている国の方々には、一日も早く以前の日常が取り戻されて、安全な暮らしが実現できますようにお祈りしたいと思います。

そんな方達に比べれば、平和ボケしている日本の困難なんて全然大したことではありません。

が、しかし建築業界を含めた多くの産業では物凄い勢いでインフレが進行していますので、モノづくりの現場では大変な困難に面しているのも事実ではあります。

そもそも皆さんもご存知の通り、木材をめぐっては2021年、世界経済が再開したころに、「ウッドショック」と呼ばれる世界的木材争奪戦が起こり、今もまだその影響が継続していたところでした。

実は世界の5分の1を占める森林大国・ロシアによるウクライナ侵攻は、第2のウッドショックのような衝撃を与えているということなんです。

記事にあった大工さんは「困っちゃいますね、本当に」、「(ロシア産木材が入ってこないと? )現場が止まってしまう、これがなかったら。とんでもないこと」と言っていました。

材木屋さんでも4月以降、入荷のめどは立っておらず、先行きは不安定だということ。

一方、木材の競り市場では、ロシア産の木材の買い付けに関して、異変が起きているそうで、卸売業者さん「ズバリいこう、12万円までだね。買っておいた方がいいよ。来月の今ごろには20万円くらいになってる。今のうちですよ。もう本当になくなるからね」と言っていました。

今のところ4日の時点で、通常時の2倍の値段だが、1カ月後には、さらに高騰するとみられ、駆け引きが行われていたそうです。

大手木材加工会社さんも「(ウッドショックの影響で)今はもう木材がすでに2.5倍くらい(の価格)になっていて、完全に大暴騰している。日本にとって、ものすごく痛手になる」と話していました。

この一年くらいだけでも、すでに木造住宅の価格は相当に上昇していますが、ここからさらに上昇することが予想されますので、今後はRC住宅との価格差が一層縮まるのではないでしょうか。

ただ、木材の価格以外でも、住宅設備機器や内装建材なども来月には一斉に値上げが行われることがすでに決まっていますので、住宅価格は全般に高騰が続くことが予想されそうです。

せっかく建てるなら、住まいはRC住宅がお得です。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←お力添えを是非!



家が建てられないとか。

東京で家を建てるならRCdesign

雨のち時々曇りの東京です。

そんな今日は朝から資材メーカーさんと電話、お問い合わせ対応、ミーティング、北区赤羽西計画検討、設備屋さん来社打ち合わせ、金融機関へ、帰社後は書類作成、断熱材メーカーさんと電話、大工さんと電話、杉並区高円寺南計画検討など。

午後は社労士さんとオンライン会議、書類作成、文京区白山計画検討、大田区田園調布計画検討、世田谷区新町計画検討、資料作成、目黒区原町計画検討、ミーティングなど。夕方は電気屋さんと電話、サッシ屋さんと電話、見積作成、提携会社さんと電話、渋谷区西原計画検討、ミーティングなど。

いよいよ梅雨入りが発表されました。

ではこちら。

「ウッドショック」で住宅業界が悲鳴 日本で家が建てられない!

日本は2019年の木材自給率が37・8%で、世界有数の木材輸入国だ。そんな中、「ウッドショック」で木材が高騰し、住宅業界が悲鳴をあげている。

米国ではコロナ禍の在宅勤務が普及したことにより郊外エリアでの住宅ニーズが増加。住宅ブームが起こって、木造住宅に欠かせない木材の需要が拡大し、日本への輸出価格も高騰。さらに米国では、歴史的な低水準の住宅ローン金利を背景に住宅市場が活況を呈している。
2021年6月14日 11時30分 東スポWeb

なるほど。

まずはちょっとツッコミを入れておかないといけないと思うんですけど、日本で家が建てられない、なんてことはありません。

むしろ今こそ、輸入木材に頼ることなく、RC(鉄筋コンクリート)住宅を建てることを考える時かもしれません。

住宅イコール木造という固定観念が今だに日本人には染み付いているように思います。

それは家なんてどうせ30年も経てばボロボロになるし、ちょうど建て替えの時期になるから、また建てればいいとか、そうやって資源と資本の無駄遣いを続けてきたことが、国力の弱体化につながったのではないでしょうか。

自然災害の多い国土で、安全かつ省エネで快適に暮らすなら、家はRC住宅がオススメです。

さて、記事によれば米国の木材輸入業関係者が「アメリカの新築住宅着工はコロナ禍前に月間120万戸前後だったのが、2021年は150万〜170万戸にまで増加すると見込まれているんです。アメリカの住宅ニーズの増加で日本への木材輸出量が減っている。

結果、価格も高騰。しかも、コロナ禍の巣ごもり需要で、通販による海外の安い品物の輸入が活発となり、海上輸送コンテナ不足が拍車をかけた。木材が手に入らないという“ウッドショック”で住宅建築現場がストップしているんです」と明かしていました。

さらに記事では日本の住宅建築会社は「減少した輸入木材の奪い合いで木材価格は高止まりして、先物価格は約1年間で6倍まで高騰している。中でも、日本の木造住宅の要になる柱や梁に使用される米国産の松製材が値上がりしているんです。木材としては、秋田県の有名ブランドの秋田杉などがありますが、国産材だと強度が出ないんです」と語っていました。

中には輸入木材の調達が困難を極めていることから、各地で基礎工事だけ終え、建築休止している現場が多くなっているということもあり、多くの建築業者では施主に対してコストアップと工事期間の延長を申し入れて、契約書を更新されている場合も多いようです。

いろいろな情報を収集していますと、この状況はもう少し続いてしまうようですが、まずは来年の春ころまでに少しでも落ち着くことを祈るしかありません。

とにかく、強くて快適な家といえば株式会社RCdesignに決まっています。

是非お気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援ありがとうございます!



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ