住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

未来

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

未来のクローゼットとか。

未来の家を建てるならRCdesign

くもり空の東京です。

そんな今日は朝から賃貸管理業務、中野区本町計画検討、社内ミーティング、文京区千石計画検討、資材メーカーさんと電話、所沢市計画検討、お問合せ対応、提携会社さんと電話、資料作成、文京区本郷計画検討など。

午後は来客面談、資材発注、その後池袋方面へ、帰社後はミーティング、板橋区若木計画検討、お問合せ対応、賃貸管理業務、1丁目のお客様と電話、地方銀行さんと電話など。夕方は渋谷区東計画検討、図面作成、大工さんと打ち合わせ、各種段取りなど。

外に干すか、はたまた浴室乾燥にするか、それが問題です。

ではこちら。

匂いもシワもなくなる。これが未来のクローゼット

服の収納も、スマートに、機能的に、実用的に。
クローゼットの歴史って、いつからスタートしたのかわかりませんが、衣服を引っ掛けておくというシンプルな用途を考えると、古来からそんなに変わっていない家具なのかなーって。

でも、そんなクローゼットに進化が訪れた姿が、パナソニックが発表したスマートクローゼット「HCC-R600AL/R」です。
2023年6月25日 8時0分 ギズモード・ジャパン

なるほど。

さすがはパナソニックさんです。今度は未来のクローゼットというキャッチコピーで来ましたね。

確か私の記憶では、5年くらい前には脱臭ハンガーなるものを発売していて、ちょっと話題になったかもしれませんが、その後はあまり普及していなかったように思います。(先ほど確認したらまだ販売しているようです。)

また、ちょっと似た商品で「LG styler」というものがありますが、こちらは2017年でしたので、海外メーカーからはかなり遅れをとっている印象です。

以前の記事によれば、LGエレクトロニクスが開発したものはホームクリーニング機として紹介されていて、衣類を掛けるだけでしわや匂い、汚れを取り除く世界初のホームクリーニング機として2011年に誕生。現在、韓国とアメリカで展開され、月に7,000台以上を販売しているということでした。

このLG Stylerもまだ販売されているようで、アマゾンあたりでは20万円前後で売られているようでした。

23sc_r600alr_jmg_shiwanobashi_1200x800さて、記事にあったパナソニックさんの製品がこちら。

記事にもありましたが、外観はSFに出てきてもおかしくない、シンプルかつ未来的なソリッドデザインで、一見するとクローゼットというよりも近年のおしゃれ冷蔵庫に近いフォルムとなっています。

メーカーさんが言う主な機能は下記の3つ。

・ナノイーXによる除菌、消臭、花粉抑制

・スチームによる自動シワ伸ばし

・乾燥(1着なら30分)

記事では、かけるだけでシワ伸ばしができるなら、アイロンかけの時短になりそうだし、突っ込んでボタン押すだけというシンプルさもよしと書かれていました。

また、乾く+匂い対策までしてくれるなら、この季節は汗ばんだり、突然の雨で湿ったスーツや制服の消臭や乾燥に完璧ではないかとも。これまで物干しスペースに下げて、サーキュレーターや除湿機を向けてという必要とはわかっていながらも、わりと面倒だからやりたくない作業も避けられます。

そんなひと手間も解決してくれるスマートクローゼット「HCC-R600AL/R」は8月発売予定で、価格は32万8680円。

なかなかの価格設定ですね。いや、もちろん家にあったら絶対に便利に違いないでしょうけど、LGの商品との違いはそのデザインくらいでしょうか。

まあここは日本のメーカーを応援するつもりで、何事も未来に対する投資をしていただかないと、技術の進歩もしませんし普及も進みません。

ご興味のある方は下記の専用サイトをチェックしてみてください。


各個室のクローゼットに1台づつ設置しておけば、家族の皆さんに喜ばれることでしょう。

未来に近い家を建てるなら、是非お気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←雨降って地固まるです。



未来のソファーとか。

未来の家を建てるならRCdesign

晴れでも寒い東京です。

そんな今日は朝から資料作成、渋谷区西原計画検討、板橋区双葉町計画検討、見積作成、都市銀行さん来社打ち合わせ、設備機器メーカーさん来社打ち合わせ、その後5丁目のお客様宅訪問打ち合わせなど。

午後に帰社後は原稿チェック、お問合せ対応、文京区白山計画のお客様にご来社頂き打ち合わせなど、ありがとうございます。夕方は江戸川区東小岩計画検討、渋谷区西原計画検討、ミーティングなど。

寒い日が続いていますが、日本海側での雪も心配ですね。

ではこちら。

模様替えはリモコン操作でラクラク。自動で移動する未来のソファー「ロボ家具」

子供の乗り物にもなっちゃう。

日本一の家具産地だという福岡県大川市にて、大川市インテリア課による企画により、自動で移動する未来のソファー「ロボ家具」が爆誕しました。

製作したのは家具を作り続けて76年という老舗の丸庄。クッションの下には株式会社匠が作る自動搬送ロボット「TiTra G500」が仕込まれており、物流で使うロボットが自宅でソファーを走らせるのです。
2022年1月13日 13時0分 ギズモード・ジャパン

なるほど。

これはなかなか男心をくすぐるニュースではないでしょうか。

最初にロボ家具とかいわれると、家具が変形して人間型のロボットになるのか、と思ったりしましたが、そういうことではなくソファーが移動してくれるというもののようです。

それでも目の付け所としては面白いと思いますし、以外と実用的かもしれませんね。

インテリアの中でもソファーなどは比較的大きな家具で、大人一人では移動させることも難しいものですし、ちょっと無理をすればすぐに腰を痛めてしまったりもしますので、自動で移動してくれたりしたら、もう少し頻繁にお部屋の模様替えが出来そうです。

動画が用意されていましたのでご覧ください。



いかがだったでしょうか?

乗り物としても面白いと思いますが、さすが乗り物として楽しめる広さがある家は少ないでしょうね。

記事によれば、これが市のプロジェクトというのが面白いですし、搬送ロボの最大積載量は500kgなので、家族全員が乗ったままでも移動ができてしまうようです。

製作した会社さんとしては、ロボットを隠しても全体が重たい印象にならないようデザインと座り心地を考え、ギリギリのサイズで幕板を地面から5mmだけ浮かせるよう設計したのだそうです。

残念ながら「ロボ家具」はコンセプトモデルなので販売はしないものの、ロボ抜きのソファーが当たるキャンペーンが実施されています。もし当たれば、搬送ロボを入手して合体させてしまうことも出来るかもしれません。

今の技術があれば、ドローンの部品などを流用してダイニングテーブルやイス、テレビボードなどにも動力を埋め込んでおくことで、部屋全体の配置を瞬時に変えるようなことが出来るようになるのではないでしょうか。

住まいや暮らしも少しづつ確実に進化して参ります。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング 
←どうぞよろしくお願いします。



トイレ川柳とか。

東京で快適なトイレの家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から葛飾区新小岩計画検討、見積作成、金融機関へ、帰社後はセキュリティー会社さん来社打ち合わせ、三鷹市下連雀計画検討、お問合せ対応など。

午後からは新小岩の現場へ、お客様と打ち合わせなど、ありがとうございます。帰社後は板橋区氷川町のOBオーナー様とお電話、ありがとうございます。ガス屋さんと打ち合わせなど。夕方は書類チェック、大工さんと電話、文京区本駒込計画検討、ミーティングなど。

風がないだけでも助かりますね。

ではこちら。

力みすぎに注意! トイレにまつわる川柳がトイレットペーパー型書籍に

ボーッとしながら本を読んだり、スマホを見たり、仕事や家庭の考えごとをしたり、はたまた、なーんにも考えなかったり。トイレという空間は、なにかと忙しい現代の人々をしばし解き放ってくれる至高のプライベートスペースである。

そんなトイレにまつわるエピソードを、川柳という形で募集しているのが「トイレ川柳」だ。ウォシュレット販売2000万台突破を記念し、トイレメーカーのTOTOにより2005年から始まったこのトイレ川柳には、老若男女あらゆる人たちからの川柳が集結。その受賞句は、トイレットペーパー型の川柳集として、“お尻もふける書籍”となって出版されるという力の入れようだ(トイレでの力みすぎには注意!)。
2018年12月19日 20時0分 DIGIMONO!

なるほど。

最近はいろんな企業がスポンサーとなって、川柳などを公募していますが、そんな中でもサラリーマン川柳が有名ですね。

今回の記事にあったトイレ川柳はTOTOさん主催のイベントで、トイレにまつわるエピソードや想いを川柳形式で募集するものです。

現在発表されているものは、2018年の7月20日から9月20日まで応募を募ったもので、この「第14回 トイレ川柳」には、なんと2万835句もの応募があり、各受賞作40句が発表されています。

その内容はもちろんトイレに関したもので、自宅や勤務先、学校での失敗談やオモシロ話だけでなく、今年のテーマである「未来のトイレ」の句もあります。

では早速主な作品を見てみましょう。

最優秀賞 ……… 1句
百点の テストを我が子 トイレ置き (かきくけ子)

未来のトイレ賞 ……… 1句
近未来トイレは自ら考える (えぬえっくす)

仲畑貴志賞 ……… 3句
ノックされこっちもノックまたノック (のほほんと)
コンビニで「トイレの人」と呼ばれてた (まーさー)
カギ閉める 孫の成長 知った夏(りく・そら・ばあば)

いかがでしょうか。学校のテストで珍しく100点をとったら、それはトイレに張り出しておきたくなる気持ちもわかるような気がします。

また、ちょっと前までトイレのカギを閉めるどころか、扉を開けたまま出ないと用を足せなかった子どもや孫が、ある日からしっかりとカギを閉めるようになったら、成長を感じてしまいますね。

この他にも多くの作品がありましたが、中でも私が共感した作品がこちらです。
またママが 漢字や式を はっている (ともきっず)
狭いのに忘れ物する七不思議 (ここ)
立つ派から 座る派になる 定年後 (わかば)

子どもが小さい時はトイレの壁が賑やかになるものですよね。我が家も世界地図とか貼ってありましたし、なぜかたまたま手にしていた車のカギとか、老眼鏡とか、どおしてそこに忘れてくるのか、実家の両親を思い出します。

もしかすると、定年まで自宅のトイレ掃除をしたことがなかった、という人もいらっしゃるのかもしれませんね。実際に掃除をするようになって、初めてこんなところまで飛ぶものなのかを知るのでしょう。

今年のテーマだった未来のトイレとはちょっと違うかもしれませんが、きっと誰でも失敗やエピソードをお持ちなのではないでしょうか。

私の場合ですと、便器の前で一瞬待ってしまうクセがついてしまっていて、フタや便座が自動で上がる便器に慣れている弊害を感じています。

他の作品は下記のサイトをご覧ください。

快適なトイレをお探しなら、RCdesignまでお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング



100歳時代の未来住宅とか。

東京で未来の家を建てるならRCdesign

雨のち曇りの東京です。

そんな今日は朝から中央区日本橋箱崎町計画検討、見積作成、渋谷区東計画検討、お問合せ対応、出版社さん来社打ち合わせ、防災設備屋さん来社打ち合わせ、信用金庫さん来社、千代田区丸の内の不動産会社さんと電話、原稿チェックなど。

午後からは見積作成、税理士さん来社打ち合わせ、提携会社さん来社打ち合わせ、文京区根津のお客様とお電話、お問合せ対応など。夕方は和光市下新倉計画検討、資料作成、渋谷区東のお客様とお電話、ミーティングなど。

鼻声の方が結構多いように感じます。どうぞご自愛ください。

ではこちら。

LIXIL住宅研究所が示す、人生100歳時代の未来住宅

LIXIL住宅研究所は、2025年の生活を見据え、人生100歳時代に5世代4世帯の家族がともに元気に暮らせるコンセプトホーム「〜人生100歳時代の未来住宅〜五世代」のモデルハウスを公開した。

住まう人の年代ごとに住宅に求められる機能が変化するなか、各世帯が無理せず自然にお互いを見守り、助け合える暮らしを実現するため、「4世帯がつながる家」「IoTで進化する家」「からだを鍛える家」「未来に受け継ぐ家」という4つの提案を盛り込んだ。
2018年9月14日 15時0分 BCN+R

なるほど。

さすがは住まいと暮らしの総合住生活企業であるリクシルさんです。専門の研究機関を持っていて、しっかりと近未来の生活を見据えた商品開発をされているようです。

今回発表されたのは、2025年に需要が増えそうな生活スタイルだったり、その時に必要とされる家の形を実際にモデルハウスとして作ってみたということ。

記事にあったように、そのコンセプトは4つで、なんとなく日本においてはそんな家が求められるようになるのかな、ということがわかると思います。

まず「4世帯がつながる家」では、家の中央に、開放的な吹き抜けのある共有スペース「コネクティング・フロア」を設けたり、レベル差(段差)によって各世帯の生活スペースを分けるようなプランになっているそうです。いよいよ核家族化の終わりが始まるのでしょうか。

次の「IoTで進化する家」では、スマートフォンやタブレット端末を通して家電製品や玄関ドアの施錠を遠隔操作できる暮らしを提案しているそうです。また、各種センサーやスマートスピーカーなどと連携する新たなデジタルコミュニケーションツール「Mirror Concierge(ミラー・コンシェルジュ)」を用意し、住まう人の健康や快適な住生活をサポートするということ。

また、「からだを鍛える家」では、東京大学大学院の深代千之教授による監修のもと、子どもの「運脳神経」を高め、運動の基礎となる動作を学べる工夫を盛り込んだということで、高齢者にとっても日常生活の中で健康維持に役立つ工夫や設備をプランニングしたそうです。さらに、CO2コントローラーや調湿石膏ボードなど、空気・湿度環境を快適に保つ工夫も取り入れたとか。

最後の「未来に受け継ぐ家」では、多世帯が末永く住み継いでいけるよう、太陽光発電や蓄電池を備えた電気代ゼロの住まいを目指す一方で、LPガスを設置し、万が一、ライフラインが途絶えた際、炊き出しを行うなど、地域の避難所として利用できるようにしているそうです。

今回の「〜人生100歳時代の未来住宅〜五世代」は、環境問題、人口減少、少子高齢化、空き家問題などの社会問題を解決できる、未来のあるべき住まいのカタチとして建築したということですが、これらの目標や理想を実現するには、とても大切で重要なことが抜けています。

その根本となるのが住まいの構造で、個人の資産として、また社会資本としても長期間利用でき、安全を担保できるものでなければいけませんね。

2025年を目指す家を建てるなら、RC(鉄筋コンクリート)住宅をご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援を是非!



11年後を見てみよう。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で近未来の住宅を建てるならRCdesign

くもり時々晴れの東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、さいたま市浦和計画検討、練馬区田柄計画検討、お客様とお電話、江戸川区興宮町計画検討、お問い合わせ対応、原稿作成など。

午後は資料作成、信用金庫さん来社打ち合わせなど、ガス会社さん来社打ち合わせ。その後徳丸6丁目の現場視察、帰社後は資料作成、世田谷区奥沢計画検討など。夕方は電気屋さん来社打ち合わせ、練馬区田柄計画のお客様にご来社頂き打ち合わせなど、ありがとうございます。

いつもよりちょっとだけ余裕を感じたと思ったら、今日は夏至だったんですね。しかも4年ぶりの22日ということで、ちょっと貴重な1日でした。

ではこちら。

サグラダ・ファミリアの2026年完成予想の映像が、壮大すぎる・・・

スペイン、バルセロナにあるサグラダ・ファミリア。1882年の着工から、現在130年ほど経っており、いまだ建築途中。
そんな未完の大聖堂が、ガウディ没後100年の節目となる2026年に完成することになった。
建築には約300年ほどかかるとされていたが、150年分の工期が短縮される計算だ。短くなるその理由としては、ITの進歩により完成イメージを3Dで表現できるようになったことも起因しているとか。

ここで紹介するのは、3Dを駆使した完成予想映像。2013年に「Basilica de la Sagrada Familia」で公開され、その後UK発のデザインウェブマガジン「Dezeen」などにも紹介され話題になっている。早速、その映像を紹介していこう。
2015年6月21日 7時7分 TABI LABO

なるほど。

建築に携わる者としては、なんとしても完成の姿を見たいと思っているんですけど、いまだに工事途中の姿すら見ることが出来ていません。

当初の工期から150年分も短縮出来そうだということも驚きですが、もともとの300年という工期もなんら根拠があったわけではないように思います。

というのも、そもそもの完成予想図というか、今のようなしっかりとした図面が無いということもあるでしょうし、その作り方が職人さんの技量に頼るところが多いということもあるでしょう。

今でこそ完成に向けて、世界中の技術を駆使しながら建築することができるようになりましたが、その中でも注目を集めているのは、世界遺産にもなっている「生誕の門」ということ。

ここに置いてあるすべての彫刻は、石を人の手で掘っているんですけど、その門には日本人である外尾悦郎さんの彫刻が置いてあるんですよね。

ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、彼はサグラダ・ファミリアの主任彫刻家として、35年以上務めているそうで、現在働いている200人超の技術者の中では、最も長く働いているそうです。

すでに着工から135年が過ぎているわけですが、当時からその設計力が存在し、それを現実に作ることが出来た技術力は、日本よりも相当進んでいたと言わざるを得ないでしょう。

日本では国立競技場の建築を巡って、時間的、予算的な観点から、見直しも検討されているようですが、今更ながら設計者のザハ・ハディドさんがアンビルドの女王と呼ばれているとか言われてもね。

きっと今の日本の技術力なら適正な工期と金額で間違いなく施工できるはずですので、規模の変更やデザインの見直しは非常に残念というか、今こそ世界にその技術力を見せつける良いチャンスだったように思います。

とはいえ、色々と制約も多く、大人の事情もあって、難しいこともあるのでしょう。ここは記事にあったサグラダ・ファミリアの完成予想映像を見て、時代を先取りした気分になってみてはいかがでしょうか。

ではこちら。



いかがだったでしょうか?想像以上に素晴らしい出来ですね。もう完成時には絶対に見に行きたいと思います。

それでは。

今日もありがとうございます。

 
    人気ブログランキングへ     ←クリックを是非!



革新的な技術と明るい未来。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で革新的な住まいを建てるならRCdesign

くもりのち一時雨の東京です。

そんな今日は朝から北区西ヶ原計画検討、見積作成、原稿作成、文京区本郷計画検討、坂下のお客様とお電話、ありがとうございます。資材発注など。

午後は出版社さん来社打ち合わせ、都市銀行さんと電話、図面作成、信用金庫さん来社、渋谷区恵比寿2丁目計画検討、世田谷区用賀計画検討、見積作成、お問い合わせ対応など。夕方は吉祥寺計画検討、渋谷区東計画検討、原稿チェックなど。

午後には雨が降りましたので、少々蒸し暑く感じたものの、夕方には涼しくなりました。

ではこちら。

世界初! 倍率切替可能な「望遠コンタクトレンズ」

左は「望遠コンタクトレンズ」の外観。直径8mm、最大厚さ1.17mm。右は3D眼鏡と組み合わせた様子。偏光フィルターによって中央の穴への光の入射を切り替える。“Switchable telescopic contact lens”: Eric. J. Tremblay, Igor Stamenov, R. Dirk Beer, Ashkan Arianpour, and Joseph E. Ford

はるか遠くを見渡せる千里眼。手が届かない能力であるがゆえに、古からわたしたち人類の憧れの対象になってきた。この「夢の超能力」を、最新のテクノロジーが実現しようとしている。米国とスイスの共同研究チームが開発中の「望遠コンタクトレンズ」だ。 

「望遠コンタクトレンズ」の直径は約8mm。普通のコンタクトレンズと変わらない大きさだが、近づいて見ると光の入り口が2つあることがわかる。1つは中央部にある円形の穴で、ここに入った光はそのまま通過し、視覚には何も影響しない。

革新的なもう1つの入り口は、レンズ周囲の円形のスリットだ。このスリットに入った光はレンズ内部で回折・反射され、最終的に通常視覚の2.8倍の望遠効果が得られるという。これは35mmフルサイズの一眼レフカメラに135mmの望遠レンズ取り付けて見た視野と同等になる。
WIRED.jp2013年07月03日15時24分

なるほど。

これはなかなか革新的で画期的な技術ではないでしょうか。

地球上には現在でも放牧をしながら暮らしている遊牧民の方達もいたり、都市部から遠く離れた未開の地に暮らす原住民もいて、そんな生活をされている方の中には、もの凄く視力の高い人もいると、聞いたことがあります。

確かその視力は1.5とか2.0とかのレベルでは無く、数十メートル先のモノも完全に認識出来るレベルだったように記憶しています。

一方、都市部での生活では、現代の仕事や勉強によって目を酷使するようになり、日本でも以前からメガネ率が高くなってきたように思いますし、私個人的にはむしろ手元の文字がぼやける症状を改善してもらいたいんですが。

もちろん獲物を捕獲する必要は無いので、そんなに遠くを見ることもまた必要は無いんですけど、たとえば、子育て中なら、子どもの様子を観察したり、スポーツ観戦などにも重宝するかもしれません。

しかし実はこの技術を最も待ち望んでいるのは、加齢黄斑変性症の患者さんだということです。この加齢黄斑変性症は、加齢に伴って網膜に異常が生じ、最悪の場合は失明にも至る疾患で、その患者数は全世界で増加しているそうです。

先日もiPS細胞の最初の臨床試験の対象として話題となった疾患ですが、今回の「望遠コンタクトレンズ」は、加齢黄斑変性症患者にとって、心理的にも受け入れやすい視覚補助器具になると期待されているそうです。

もしかすると、息子が読んでいるマンガ「ナルト」に出てくるような、「写輪眼」や「白眼」のような能力を身につけることが出来る日が近いかもしれませんね。

今回のニュースは、コンタクトレンズを装着する気軽さで「千里眼」を獲得し、視覚障害をもつ人々も救ってくれるという「望遠コンタクトレンズ」は、ちょっと未来へ希望の持てる技術ではないでしょうか。

建築業界の世界初で革新的技術と言えば、RC−Zシステムですね。そんな技術を使った弊社の鉄筋コンクリート住宅を是非ご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

 ←応援のクリックをどうかひとつ!

人気ブログランキングへ       



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ